JP2540260Y2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JP2540260Y2
JP2540260Y2 JP3027591U JP3027591U JP2540260Y2 JP 2540260 Y2 JP2540260 Y2 JP 2540260Y2 JP 3027591 U JP3027591 U JP 3027591U JP 3027591 U JP3027591 U JP 3027591U JP 2540260 Y2 JP2540260 Y2 JP 2540260Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shade
lamp
transmitting portion
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3027591U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04124709U (ja
Inventor
秀雄 高橋
恒男 茂木
宏二 天田
Original Assignee
東芝機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝機器株式会社 filed Critical 東芝機器株式会社
Priority to JP3027591U priority Critical patent/JP2540260Y2/ja
Publication of JPH04124709U publication Critical patent/JPH04124709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540260Y2 publication Critical patent/JP2540260Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、室内の照明に用いる
照明器具に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の照明器具として、特開昭60−
97503号公報に見られるように、器具本体内を仕切
板により上下に仕切り、その上部側と下部側とに別けて
複数ずつランプを配設し、その下部側のランプの光をセ
ードを通して室内に照射して照明し、また上部側のラン
プの光を室内の天井面に照射して間接照明を行なうよう
にしたものが知られている。
【0003】しかしながら、このように器具本体内を上
下に仕切る構成においては、その構造が複雑で高価とな
り、そこで器具本体内を仕切らずに、器具本体の下面に
直接照明用のランプと共に間接照明用のランプを設ける
ようにすることが考えられる。
【0004】ところで最近、器具本体の下面を覆うセー
ドの周縁部に縁取り状に塗装を施して不透光部を形成
し、この不透光部の内周中央側を透光部とし、この透光
部を通してランプの光を室内に照射するようにしたもの
がある。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】このようなセードを備
える照明器具において、器具本体の下面の端部に間接照
明用のランプを配設し、このランプの光を天井面に向け
て照射するように構成すると、セードをその下方から目
視した際に、そのランプに対向する一定範囲の部分が他
の部分と比較的大きな差をもって明るくなり、とくにセ
ードの不透光部と透光部との境部で顕著な明暗が生じ、
この結果、視覚的な違和感が生じて外観が低下してしま
う難点がある。
【0006】この考案はこのような点に着目してなされ
たもので、その目的とするところは、セードの下面に映
る明暗の差を弱めて視覚的な違和感が生じることがない
ようにした照明器具を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この考案はこのような目
的を達成するために、器具本体の下面にセードを設け、
このセードには周縁部に縁取り状の不透光部を、その内
周中央側に透光部をそれぞれ形成し、器具本体の下面に
は複数のランプを配設し、そのうちの器具本体の端部に
配設したランプの光を室内の天井面へ照射させる照明器
具において、前記ランプの下方に、前記セードの透光部
に対向し、かつ一端縁が少なくとも前記透光部と不透光
部との境部にまで延びる長さの反射カバーを設けるよう
にしたものである。
【0008】
【作用】器具本体1の端部に配設されたランプが点灯す
ると、その光が直接および反射カバー20を反射して室
内の天井面に照射され、この光で室内が間接照明され
る。前記ランプの下方に設けられた反射カバーは、セー
ドの透光部に対向する部分からセードの周縁部の不透光
部にまで延びるように配置しており、したがってランプ
の光はセードの透光部に直接照射せずに、不透光部の内
面を反射し、その光量を弱めて透光部に達する程度とな
る。このためセードをその下方から目視した場合に、透
光部にランプの光による僅かな明暗の差がぼんやりと生
じるだけで、とくに不透光部と透光部との境部において
も顕著な明暗が生じるようなことがなく、したがって違
和感のない良好な外観が保たれる。
【0009】
【実施例】以下、この考案の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0010】図中1は器具本体で、この器具本体1の上
面に、ポリカーボネイトなどの断熱材2を介してユニッ
トケース3が取り付けられ、このユニットケース3内に
インバータなどの点灯ユニット4が組み込まれている。
器具本体1の下面にはその長手方向に沿って複数の直管
形のランプ5…が設けられているとともに、両端側の端
部に一対ずつ球形のランプ6…が設けられている。
【0011】器具本体1の下面には、この下面の全体を
覆うように合成樹脂などで角形に形成されたセード10
が設けられている。このセード10にはその周縁部にお
いて、例えば暗色系塗料の吹付け塗装により縁取り状に
不透光部11が形成され、この不透光部11の内周中央
側が乳白色の透光部12となっている。
【0012】器具本体1の両端側に設けられた前記球形
のランプ6…は、図1に示すように、前記セード10に
おける不透光部11と透光部12との境部Pの上方に配
置するように設けらている。具体的には、器具本体1の
下面にホルダ13が設けられ、このホルダ13にソケッ
ト14が取り付けられ、このソケット14にランプ6が
装着され、これによりランプ6がセード10の不透光部
11と透光部12との境部Pに対向するように支持され
ている。
【0013】器具本体1の上面には前記ランプ6に対向
する開口15が形成され、この開口15の上面にパンチ
ィングメタルで半球状に形成された透光カバー16が設
けられ、前記ランプ6の光がこの透光カバー16を通し
て室内の天井面aに照射されるようになっている。
【0014】前記ランプ6の下方には反射カバー20が
設けられ、この反射カバー20は断面ほぼU字状に形成
され、前記ホルダ13にねじ21を介して取り付けられ
ている。この反射カバー20はセード10の透光部12
に対向する部分に配置するとともに、その一端側の端縁
が少なくとも不透光部11と透光部12との境部Pの直
上部分にまで達している。
【0015】器具本体1の両側縁とセード10の上端の
両側縁との間には、図2に示すように一定の隙間24が
設けられ、この隙間24が合成樹脂により断面L状に形
成された透光カバー25で覆われ、直管形のランプ5…
の光の一部が前記隙間24から透光カバー25を通して
天井面aに照射されるようになっている。なお、図3に
示す26は、セード10の下面中間部に設けられた装飾
桟で、この装飾桟26に反射形の複数のランプ27…が
配設されている。
【0016】このような照明器具においては、直管形の
ランプ5…が点灯すると、その光がセード10の透光部
12を通して室内に照射され、また反射形のランプ27
…が点灯すると、その光が直接室内に照射される。前記
直管形のランプ5…の光の一部は隙間24を通して天井
面aに照射され、この光で室内が間接照明される。
【0017】一方、器具本体1の両端部に配設された球
形のランプ6…が点灯すると、その光が直接および反射
カバー20を反射して、開口15から天井面aに照射さ
れ、この光で室内が間接照明される。前記ランプ6の下
方に設けられた反射カバー20は、セード10の透光部
12に対向する部分からセード10の周縁部の不透光部
11にまで延びるように配置しており、したがってラン
プ6の光はセード10の透光部12に直接照射せずに、
不透光部11の内面を反射し、その光量を弱めて透光部
12に達する程度となる。このためセード10をその下
方から目視した場合に、透光部12にランプ6の光によ
る僅かな明暗の差がぼんやりと生じるだけで、とくに不
透光部11と透光部12との境部Pにおいても顕著な明
暗が生じるようなことがなく、したがって違和感のない
良好な外観を保つことができる。
【0018】各ランプ5…,6…の点灯に伴って器具本
体1は相当高い温度にまで上昇するが、点灯ユニット4
が組み込まれたユニットケース3はこの器具本体1に断
熱材2を介して取り付けられており、このため器具本体
1からユニットケース3への熱伝導が抑えられ、点灯ユ
ニット4の熱的劣化が防止される。
【0019】
【考案の効果】以上述べたようにこの考案によれば、間
接照明用のランプの光がセードの透光部に直接照射せ
ず、したがってセードをその下方から目視した場合に、
透光部にランプの光による顕著な明暗の差が生じるよう
なことがなく、このため違和感のない良好な外観を保つ
ことができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図3中のA−A線に沿う断面図。
【図2】図3中のB−B線に沿う断面図。
【図3】この考案の一実施例による照明器具の外観を示
す斜視図。
【符号の説明】
a…天井面 1…器具本体 5…ランプ 10…セード 11…不透光部 12…透光部 20…反射カバー

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 器具本体の下面にセードが設けられ、こ
    のセードには周縁部に縁取り状の不透光部が、その内周
    中央側に透光部がそれぞれ形成され、器具本体の下面に
    は複数のランプが配設され、そのうちの器具本体の端部
    に配設されたランプの光を室内の天井面へ照射させる照
    明器具において、前記ランプの下方に反射カバーを設
    け、この反射カバーは前記セードの透光部に対向し、か
    つその一端縁が少なくとも前記透光部と不透光部との境
    部にまで延びる長さに形成されていることを特徴とする
    照明器具。
JP3027591U 1991-04-30 1991-04-30 照明器具 Expired - Lifetime JP2540260Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027591U JP2540260Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3027591U JP2540260Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 照明器具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04124709U JPH04124709U (ja) 1992-11-13
JP2540260Y2 true JP2540260Y2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=31913916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3027591U Expired - Lifetime JP2540260Y2 (ja) 1991-04-30 1991-04-30 照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540260Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4237644B2 (ja) * 2004-01-21 2009-03-11 富士工業株式会社 レンジフードファン用の照明装置
JP6152749B2 (ja) * 2013-08-23 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明器具、およびグローブ枠
JP6323796B2 (ja) * 2014-09-26 2018-05-16 Toto株式会社 照明装置付き鏡
JP6542579B2 (ja) * 2015-05-14 2019-07-10 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 Led照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04124709U (ja) 1992-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100697181B1 (ko) 난반사면에 의한 후광 기능을 갖는 천정용 조명등
KR200412764Y1 (ko) 난반사면에 의한 후광 기능을 갖는 천정용 조명등
JP2540260Y2 (ja) 照明器具
US20150085483A1 (en) Luminaire with a lampshade
JP4491327B2 (ja) 照明器具
JP4599283B2 (ja) 照明灯器
JPH0511609Y2 (ja)
KR100963582B1 (ko) 차등의 밝기에 의한 장식 조명부를 갖는 천정 매립등
JP2603954Y2 (ja) 車室内灯
JPS6237284Y2 (ja)
KR20170086429A (ko) 엘이디 등기구
JP2595552Y2 (ja) 車両室内灯
JP4417761B2 (ja) 照明器具
JPH0227455Y2 (ja)
KR200430621Y1 (ko) 조명 기구
JP2996249B2 (ja) 照明装置
JPH0683479U (ja) 車両室内灯
JP4461605B2 (ja) 照明器具
JPH04124201U (ja) 車両用薄型室内照明灯
JPH052905A (ja) 照明器具
JPH01128302A (ja) 照明器具
KR960003168Y1 (ko) 조명기구
JP3264412B2 (ja) 車両用室内灯具
JPH0719045Y2 (ja) 照明器具
JPH0817208A (ja) 照明装置および照明システム