JP2002266015A - 溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法 - Google Patents

溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法

Info

Publication number
JP2002266015A
JP2002266015A JP2001065083A JP2001065083A JP2002266015A JP 2002266015 A JP2002266015 A JP 2002266015A JP 2001065083 A JP2001065083 A JP 2001065083A JP 2001065083 A JP2001065083 A JP 2001065083A JP 2002266015 A JP2002266015 A JP 2002266015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
dephosphorization
hot metal
decarburized
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001065083A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Sasaki
直人 佐々木
Shinya Kitamura
信也 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001065083A priority Critical patent/JP2002266015A/ja
Publication of JP2002266015A publication Critical patent/JP2002266015A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は溶銑脱燐処理において脱炭滓を効率
的に滓化させることにより、少ない生石灰で効率的な脱
燐を可能とするものである。 【解決手段】 上底吹き機能を有する精錬炉を用いた溶
銑脱燐処理において1000℃以下に冷却された脱炭滓を用
いるに際し、塩基度が1.2〜0.5の溶媒スラグを生成
せしめる。また、該溶媒スラグを脱燐精錬時間の初期1
0〜50%の期間に渡って生成せしめると望ましく、溶
銑脱燐処理前の[Si]濃度が0.3%以上であると望
ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は溶銑脱燐処理におい
て脱炭滓を効率的に滓化させることにより、少ない生石
灰で効率的な脱燐を可能とするものである。
【0002】
【従来の技術】上底吹き機能を有する精錬炉を用いた溶
銑脱燐処理において、脱炭滓をリサイクル使用する技術
は広く知られている。
【0003】例えば、特開昭63−93813号公報に
は、2基の転炉の1方を脱燐炉、他方を脱炭炉とし、脱
炭炉で発生した転炉滓と生石灰を主成分とした精錬剤で
脱燐する方法が開示されている。しかし、転炉滓(脱炭
滓)は転炉吹き止め温度である1650℃では溶融状態
にあるものの、溶銑脱燐の場合は1350℃程度のた
め、一旦、冷却固化した後は、容易には溶融することは
できず、脱燐効率は生石灰を用いた場合よりも低下す
る。さらに、脱炭滓は脱燐処理が進行して温度やスラグ
組成が溶解に適した条件に到達した時点で急激に溶解す
る。しかし、脱炭滓中には高い濃度の(T・Fe)が含まれ
るため、脱炭滓が溶融すると急激に脱炭反応が生じるた
めスロッピングが多発するという問題がある。従って、
脱炭滓の滓化を促進するため、「脱燐炉で使用される精
錬剤としては上記転炉滓と生石灰以外に酸化鉄及び蛍石
を基本の副成分として配合するのが良い」とされており
実施例でも蛍石を使用している。これらの場合、蛍石は
耐火物に大きな悪影響を与えるという問題がある。
【0004】特開平8-157921号公報には、転炉滓と酸化
鉄が主成分のフラックスを用いた転炉での溶銑脱燐にお
いて、塩基度=1.2〜2.0、スラグ中の(Al2O3)=
2〜16%、スラグ中の(T・Fe)=7〜30%にする方法
が開示されている。この場合、スラグ中の(%F)と耐火
物溶損指数の関係は記載されているが、スラグ中の(Al2
O3)の影響についての記載はない。一般に、スラグ中の
(Al2O3)を多量に添加する場合にはスラグのMgO溶解度が
増加し、蛍石を使った場合以上に耐火物溶損を引き起こ
す問題がある。
【0005】特開平05−247511号公報には、溶
銑を精錬して溶鋼を製造する際に、第一工程として溶銑
を転炉に装入し、第二工程としてフラックス添加と酸素
上吹きとを行って脱燐精錬を施し所定のりん濃度まで低
減させ、第三工程として前記転炉を傾動して第二工程で
生成したスラグを排出し、その後同一転炉により脱炭工
程を行い、スラグを転炉に残したまま出鋼し、該スラグ
を第一工程にリサイクルする方法が開示されている。こ
の方法では、脱炭滓が溶融状態でリサイクルされるため
滓化に起因する問題は少なくなるものの、第三工程とし
ての排滓が十分にできないため脱炭炉での脱燐負荷が大
きく、スラグ発生量全体としては低下しないという問題
があった。また、溶融状態で次チャージの溶銑を装入す
るため、脱炭滓中の(FeO)と溶銑の[C]が激しく反応す
る、いわゆる突沸が起こる問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特開昭63
−93813号公報に開示された技術が有する、脱炭滓
の滓化を促進するため蛍石を配合する必要があるという
問題、特開平8-157921号公報にに開示された技術が有す
る、脱炭滓の滓化を促進するためアルミナを配合する必
要があるという問題、及び、特開平05−247511
号公報に開示された技術が有する、スラグが溶融状態で
次チャージの溶銑を装入するため突沸が起こるという問
題を解決し、溶銑脱燐処理において脱炭滓を効率的に滓
化させることにより、少ない生石灰で効率的な脱燐を可
能とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1) 上底吹き機能を
有する精錬炉を用いた溶銑脱燐処理において1000℃以下
に冷却された脱炭滓を用いるに際し、塩基度が0.5〜
1.2の溶媒スラグを生成せしめることを特徴とする溶
銑脱燐における脱炭滓の使用方法。ここで、溶媒スラグ
とは、脱炭滓を添加する前に存在する、脱炭滓を溶解せ
しめるスラグ、及び、脱炭滓を添加後、脱炭滓が完全に
溶解する前の脱炭滓以外のスラグ相を指す。溶媒スラグ
の塩基度(B)は、脱炭滓中のCaO濃度((%CaO)DC:質
量パーセント)とSiO2濃度((% SiO2)DC)、脱炭滓原単
位(WDC:kg/t)、脱燐処理前の溶銑中[Si]濃度([%S
i]:質量パーセント)、CaO原単位(WCaO:kg/t)、Si
O2原単位(WSiO2:kg/t)とにより(1)式で計算され
る(ここで計算される塩基度は脱炭滓が完全に溶解する
直前の溶媒スラグの塩基度を意味する)。 B=(WDC×(%CaO)DC/100+WCaO)/(WDC×(% SiO2)DC/100+WS iO2 +[%Si]×10/28×60) ・・・・… (1) ここで、CaO原単位とは、脱炭滓が完全に溶解する以前
に添加した生石灰、石灰石に代表されるCaO含有物(脱
炭滓以外)の内のCaO分の総重量(kg)を当該chの
処理対象の溶銑の重量(t)で除した値であり、SiO2
単位も同様に、珪砂に代表されるSiO2含有物(脱炭滓以
外)中のSiO2の総重量(kg)を当該chの処理対象の
溶銑の重量(t)で除した値である。 (2) (1)において、該溶媒スラグを脱燐精錬時間
の初期10〜50%の期間に生成せしめることを特徴と
する溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法。 (3) (1),(2)において、溶銑脱燐処理前の溶
銑中の[Si]濃度が0.3%以上であることを特徴と
する溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明は、脱炭滓が溶媒スラグへ
溶解する過程を詳細に研究した結果、溶媒スラグの析出
相により、脱炭滓の滓化(溶解)速度が大きく影響を受
けるという事実の発見に基づく。図1は、図2に示した
装置を用いて、1350℃で脱炭滓を各種組成の溶媒スラグ
へ浸漬・回転し溶解速度を測定した結果である。この溶
解速度測定試験では、回転速度や溶媒スラグの組成を各
種変更したが、脱炭滓の溶解速度は主に、溶媒スラグの
塩基度に大きく依存している(図2にしめしたのは代表
的な試験結果)。これは、脱炭滓は2CaO・SiO2(以後、2C
Sと称す)や3CaO・SiO2(以後、3CSと称す)が飽和した組成
であるため、溶媒スラグが2CSや3CSで飽和した組成であ
った場合には、脱炭滓にはスラグへの溶解の駆動力が無
いためである。脱炭滓には一部、1350℃で溶融する液相
が存在するものの、2CS相や3CS相が溶解できないため、
表面の液相のみが溶けた後は、強固な固相が表面を覆
い、それ以降の溶解を阻害することになる。これは、脱
炭滓が1350℃で液相が存在する組成であったとしても、
溶媒であるスラグの組成によっては容易には溶解できな
いことを意味している。つまり、脱炭滓を効率的に溶解
させるには、溶媒スラグを2CSや3CSで飽和した組成から
大きく外すことが重要である。この試験では脱炭滓に対
し溶媒スラグ量は十分高く、脱炭滓の溶解に伴う溶媒ス
ラグの組成変化が殆ど認められないため、溶媒スラグの
塩基度として脱炭滓の溶解前の塩基度を用いた。
【0009】一般の溶銑脱燐操業では、吹錬開始と同時
に多量の生石灰を添加するため、スラグ液相は常に2CS
飽和で推移する。これが、従来は蛍石やアルミナのよう
な滓化剤が必要であった原因である。
【0010】(1)は、この知見に基づくものであり、
上底吹き機能を有する精錬炉を用いた溶銑脱燐処理にお
いて1000℃以下に冷却された脱炭滓を用いるに際し、塩
基度が0.5〜1.2の溶媒スラグを生成せしめること
を特徴とする溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法であ
る。このような溶媒スラグを生成せしめるには、(1)式
に基づき、溶銑中[Si]濃度に応じて生石灰などのCaO含
有物、珪砂などのSiO2含有物を添加する。このとき、前
工程のスラグが無視できないほど残っている場合には、
このスラグの組成も考慮する。
【0011】塩基度の上限を1.2としたのは、図1の
結果に基づき、また、下限を0.5としたのは耐火物溶
損を抑制するためである。図3は試験転炉での実験結果
を示すが溶媒スラグの塩基度が0.5〜1.2であれば
高い滓化率(配合計算で求められる塩基度を、精錬後の
サンプルの分析値から得られる塩基度で除した比率:パ
ーセント)が得られている。ここでの溶媒スラグの塩基
度は(1)式で計算される塩基度を用いた。
【0012】このような制御をすることにより、蛍石や
アルミナを用いることなしに脱炭滓を効率良く利用する
ことができる。
【0013】溶媒スラグの組成としては、(T・Fe)が10〜
30%であることが望ましい。これは、(T・Fe)が10%より低
い場合にはCaO・SiO2が析出するためであり、(T・Fe)が30
%よりも高い場合には耐火物溶損が激しい。上底吹き機
能を有する精錬炉に限定した理由は、上記のような低塩
基度液相スラグはフォーミングしやすいため上底吹き転
炉に代表されるようなフリーボードが大きい精錬炉が必
要であることと、(T・Fe)を適正な濃度にするためには、
上吹き酸素供給速度と底吹き攪拌力を調整する必要があ
るためである。また、脱炭滓が1000℃よりも高温のまま
であれば、微細にスラグへ懸濁することができる程度に
液相が存在し、2CSや3CSは溶解しなくとも精錬反応上の
悪影響が出ないため、塩基度を制御する必要はなくな
る。また、脱炭滓の温度の下限は特に規定しない。脱炭
滓の代表的組成範囲を表1に示す。
【0014】
【表1】
【0015】(2)は、精錬プロセスにおいて溶媒スラ
グを生成させる時期を規定したものであり、(1)にお
いて、溶媒スラグを脱燐精錬時間の初期10〜50%の
期間に生成せしめることを特徴とする溶銑脱燐における
脱炭滓の使用方法である。脱燐を効率的に進めるにはス
ラグの塩基度は(1)に示した0.5〜1.2という組成
よりも高塩基度の方が良い。従って、脱炭滓を溶解させ
るため、精錬初期を低塩基度スラグとし、精錬後期は脱
燐に適した高塩基度スラグとする必要がある。図4は、
脱燐精錬において、初期スラグを生成させた後は、ある
時点までは生石灰を添加せずに溶媒スラグを生成させ、
ある時点で生石灰を添加し脱燐スラグの精錬後の塩基度
を1.4〜1.8に調整した実験結果である。横軸の低塩
基度溶媒生成時間は、処理開始から生石灰を添加するま
での時間を処理時間で除した比率(パーセント)である。
この実験では、脱燐精錬時間の初期10〜50%の期間
に生石灰を添加することで高い脱燐率が得られている。
脱燐精錬時間の初期10%よりも短い期間の場合には、
脱炭滓は溶解の駆動力はあるものの物質移動速度に限界
があるため溶解できず、50%よりも長い場合には、後
で添加した生石灰が溶解する時間が不十分のため、やは
り脱燐率が低下する。ここで、添加する生石灰は粉体
で、かつ、上吹きランスや底吹き羽口から吹き込めばれ
ばより望ましい。
【0016】(3)は、溶銑脱燐処理前の溶銑中の[S
i]濃度を0.3%以上としたものである。一般には脱
炭滓は高塩基度のため、前記の(1)式で溶媒スラグの
塩基度を調整するためにはSiO2が必要となる。しかし、
SiO2として珪砂を添加した場合、珪砂自体が溶解する必
要があるが、珪砂は緻密で拡散しにくいため溶解速度が
遅い。これに対して、溶銑中[Si]を酸化させることでSi
O2を生成させる場合には、直接、低塩基度化できるとと
もに、発熱反応であることもあり効率的に脱炭滓の溶解
を進行させることができる。従って、図5のように溶銑
中[Si]濃度が0.3%以上の場合に脱燐効率が向上
する。ここで上限は規定しないが、スラグフォーミング
の制約より1.5%以下であることが望ましい。
【0017】
【実施例】実施例は6トン規模の上底吹き転炉を用いて
実施した。上吹きランスは7φの4孔ランスを用い、酸
素供給速度は350Nm3/hとした。底吹きは小径集合管
羽口とし窒素を22Nm3/h供給した。
【0018】他の溶解炉で溶製した、C:4.15%、
Si:0.45%、Mn:0.23%、P:0.11%、
S:0.012%で温度が1330℃の、約6トンの溶
銑を転炉に装入し、脱燐精錬を7.5分間行った。脱燐
前にサイズが10〜50mmの表2に示す組成の23℃の
塊状脱炭滓を25kg/t装入した。脱燐精錬開始後3分間
経過後に、1mm以下の粒径の粉状生石灰6.6kg/tを上
吹きランスから酸素ガスとともに吹き付けた。処理中は
温度が1325〜1375℃の範囲になるように鉄鉱石を炉上バ
ンカーから添加した。処理後はC:3.84%、Si:
0.01%、Mn:0.08%、P:0.013%、S:
0.015%で温度は1365℃であった。脱燐精錬開
始後3分間経過時点(処理時間の初期40%に相当)での
溶媒スラグの塩基度を(1)式で計算すると1.0とな
り、(T・Fe)は17.2%であった。処理後の脱燐スラグの組
成は、T・Fe:14.3%、CaO:38.4%、SiO2:24.
0%、P2O5:4.97%、MnO:5.55%、Al2O3:1.
02%、MgO:3.13%、CaF2:0.05%以下で、塩
基度は1.5、脱燐率は88%であった。また、耐火物
溶損量は蛍石やアルミナを用いないため0.02mm/ch
と小さかった。
【0019】
【表2】
【0020】(比較例)比較例も実施例と同一の装置で
実施した。他の溶解炉で溶製した、C:4.14%、S
i:0.43%、Mn:0.25%、P:0.108%、
S:0.012%で温度が1340℃の、約6トンの溶
銑を転炉に装入し、脱燐精錬を7.5分間行った。脱燐
前にサイズが10〜50mmの表2に示す組成の塊状脱炭
滓を25kg/t装入した。脱燐精錬開始と同時に10〜5
0mmの塊状生石灰6.6kg/tを添加した。処理中は温度
が1325〜1375℃の範囲になるように鉄鉱石を炉上バンカ
ーから添加した。処理後はC:3.81%、Si:0.0
1%、Mn:0.07%、P:0.041%、S:0.0
12%で温度は1360℃であった。脱燐精錬開始後3
分間経過時点(処理時間の初期40%に相当)での溶媒ス
ラグの塩基度を(1)式で計算すると1.5となり、(T・
Fe)は13.4%であった。処理後の脱燐スラグの組成
は、T・Fe:13.8%、CaO:35.4%、SiO2:27.0
%、P2O5:3.51%、MnO:5.75%、Al2O3:1.0
1%、MgO:3.15%、CaF2:0.05%以下で、塩基
度は1.31で計算塩基度(1.5)よりも低く脱炭滓の
未溶解が発生し、脱燐率は62%と低かった。耐火物溶
損量は0.02mm/chと小さかった。
【0021】
【発明の効果】本発明により、溶銑脱燐処理において蛍
石やアルミナを用いることなく脱炭滓を効率的に滓化さ
せることが可能になり、少ない生石灰で効率的な脱燐が
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱炭滓溶解速度と溶媒スラグ塩基度の関係を示
す基礎試験結果
【図2】図1を求めた実験方法
【図3】溶媒スラグ塩基度と滓化率の関係を示す試験転
炉での実験結果
【図4】溶媒スラグを生成させる時期と脱燐率との関係
【図5】溶銑[Si]と脱燐率との関係
【符号の説明】
1. 鉄ルツボ 2. 回転支持棒 3. 脱炭滓固定ジグ 4. 溶媒スラグ 5. 脱炭滓
フロントページの続き Fターム(参考) 4K014 AA03 AB02 AB03 AB04 AC08 AC14 AC16 AC17 AD00 AD27 4K070 AB06 AB11 AC02 AC06 AC14 AC17 AC38 BA07 BB02 BB05 BB08 BC02 BC06 EA01 EA03 EA07 EA19

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上底吹き機能を有する精錬炉を用いた溶
    銑脱燐処理において1000℃以下に冷却された脱炭滓を用
    いるに際し、塩基度が0.5〜1.2の溶媒スラグを生
    成せしめることを特徴とする溶銑脱燐における脱炭滓の
    使用方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該溶媒スラグを脱燐
    精錬時間の初期10〜50%の期間に生成せしめること
    を特徴とする溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2において、溶銑脱燐処
    理前の溶銑中のSi濃度が0.3%以上であることを特
    徴とする溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法。
JP2001065083A 2001-03-08 2001-03-08 溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法 Withdrawn JP2002266015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065083A JP2002266015A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001065083A JP2002266015A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002266015A true JP2002266015A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18923798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001065083A Withdrawn JP2002266015A (ja) 2001-03-08 2001-03-08 溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002266015A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038156A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉を用いる製鋼精錬プロセスおよび低燐鋼の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011038156A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Sumitomo Metal Ind Ltd 転炉を用いる製鋼精錬プロセスおよび低燐鋼の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015218338A (ja) 転炉型精錬炉による溶鉄の精錬方法
JP6693536B2 (ja) 転炉製鋼方法
JP7151494B2 (ja) 転炉スラグのリサイクル方法
JP2000160233A (ja) ステンレス鋼の脱硫精錬方法
JPH0959709A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2003239009A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP3711835B2 (ja) 溶銑脱燐用の焼結剤および溶銑の脱燐方法
JP3525766B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2001192720A (ja) 転炉製鋼法
JP2002241829A (ja) 溶銑脱珪方法
JP2002105526A (ja) 未滓化石灰が少ない溶銑脱燐方法
JP2001115205A (ja) 溶銑の脱燐方法
JP2002047509A (ja) 溶銑の精錬方法
JPH08157921A (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2002266015A (ja) 溶銑脱燐における脱炭滓の使用方法
JPH09235611A (ja) 清浄性の高い極低硫純鉄の製造方法
JPH01147011A (ja) 製鋼法
JP3194212B2 (ja) 転炉製鋼法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2003105423A (ja) 溶銑の脱りんおよび脱硫処理方法
JP3419254B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2004010935A (ja) 溶鋼の製造方法
JP2004107735A (ja) 効率の高い溶銑脱りん方法
JP3735178B2 (ja) 転炉におけるMn鉱石の還元方法
JP2002275521A (ja) 高炭素溶鋼の脱燐精錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513