JP2002265215A - 活性炭、その製造方法及び該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ - Google Patents

活性炭、その製造方法及び該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ

Info

Publication number
JP2002265215A
JP2002265215A JP2001068378A JP2001068378A JP2002265215A JP 2002265215 A JP2002265215 A JP 2002265215A JP 2001068378 A JP2001068378 A JP 2001068378A JP 2001068378 A JP2001068378 A JP 2001068378A JP 2002265215 A JP2002265215 A JP 2002265215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activated carbon
coal
electrode
double layer
electric double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001068378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4762424B2 (ja
Inventor
Masako Tanaka
昌子 田中
Yasuo Saito
康夫 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2001068378A priority Critical patent/JP4762424B2/ja
Publication of JP2002265215A publication Critical patent/JP2002265215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762424B2 publication Critical patent/JP4762424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 活性炭の表面積当たりの電極容量を大きくし
て、電極の体積当たりの電気容量を大きくし、また耐久
性にも優れた活性炭を提供すること。 【解決手段】 X線回折法により求められるd002が3.
86Å以上、BET法による比表面積が700〜240
0m2/g、酸素原子/炭素原子の比が0.01〜0.
10の範囲にあることを特徴とする活性炭。活性炭の製
造方法は石炭系ピッチを500〜900℃で熱処理した
炭素材料を賦活するか、あるいはラマンスペクトルにお
けるDバンド(1360cm-1)に2個以上のショルダ
ーピークを有し、Gバンド(1580cm-1)のピーク
高さに対するDバンドのピーク高さの比が0.6以下で
ある炭素材料を賦活することからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気二重層キャパシ
タ(電気二重層コンデンサともいう)として有用な活性
炭に関する。更に詳しくは高電気容量で高耐久性のキャ
パシタ用電極材料として好適に使用できる活性炭、その
製造方法及びその活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
用電極(分極性電極)、その電極を有する電気二重層キ
ャパシタに関する。
【0002】
【従来の技術】電気二重層キャパシタは急速充放電が可
能、過充放電に強い、化学反応を伴わないために長寿
命、広い温度範囲で使用可能、重金属を含まないため環
境に優しいなどのバッテリーにはない特性を有してお
り、従来よりメモリーバックアップ電源等に使用されて
いる。さらに近年では、大容量化開発が急激に進み、高
性能エネルギーデバイスへの用途開発が進められ、太陽
電池や燃料電池と組み合わせた電力貯蔵システム、ハイ
ブリットカーのエンジンアシスト等への活用も検討され
ている。
【0003】電気二重層キャパシタは、活性炭等から作
られた1対の正極と負極の分極性電極を、電解質イオン
を含む、溶液中でセパレータを介して対向させた構造か
らなっている。電極に直流電圧を印加すると正(+)側
に分極した電極には溶液中の陰イオンが、負(−)側に
分極した電極には溶液中の陽イオンが引き寄せられ、こ
れにより電極と溶液との界面に形成された電気二重層を
電気エネルギーとして利用するものである。
【0004】従来の電気二重層キャパシタはパワー密度
に優れている反面、エネルギー密度が劣っているという
欠点があり、エネルギーデバイス用途への活用に際して
は、更なる大容量化開発が必要である。電気二重層キャ
パシタの容量を大きくするには溶液の間で多くの電気二
重層を形成する電極材料の開発が不可欠である。活性炭
を用いた電極では活性炭の微細構造がキャパシタの電気
容量を大きく左右することが知られている。
【0005】従来、活性炭の比表面積を増加させること
で電極に引き寄せられる電解質イオンの量を増加させ、
これにより静電容量を向上させる試みがなされてきた。
キャパシタの電気容量は電極の体積当たりの電気容量
(容積密度)で評価されるが、活性炭の比表面積(m2
/g)が増大すると、それに伴って質量当たりの電気容
量(質量密度)は増加するが、活性炭の細孔容積が増大
するので嵩密度(g/ml)も低下する。電気容積密度
は電気質量密度と活性炭の嵩密度との積で表されるか
ら、比表面積が増加しても必ずしも容積密度は増加しな
い。比表面積があまり大きいと活性炭の密度低下がそれ
以上に大きく影響し、結果として前記の積の減少、即ち
容積密度の低下を招く(表面技術Vol.45、 N
o.6、39〜45頁、 1994)。
【0006】そこで、電気容量への寄与の大きい10〜
30オングストローム(Å)の領域の細孔が占める比表
面積を全表面積の5%以上20%以下とすることで、活
性炭の嵩密度の低下を抑え、電極体積当たりの電気容量
(F/ml)の高い活性炭を製造することが提案されて
いる(特開平11−307406号公報)。
【0007】また、易黒鉛化有機物を熱処理することで
比表面積が小さくても電気容量が高くなるような結晶構
造の活性炭を製造することが提案されている(特開平1
1−317333号公報)。
【0008】しかしながら、これらの例はまた欠点もあ
り、満足すべきものではなかった。即ち、特開平11−
307406号の方法は細孔分布を前記のようにするた
めに触媒を添加しているが、触媒を均一な状態に分散さ
せることは困難であり、製造された活性炭の細孔分布に
バラツキを生じ易いという欠点がある。また特開平11
−317333号の方法は易黒鉛化有機物を熱処理する
場合、黒鉛化温度以下で熱処理を行えば、好適な結晶構
造の活性炭が得られる反面、この活性炭は電圧印加時に
膨張するため、該特許公報に記載されているように膨張
を抑えるために、寸法制限構造体が必要となり、キャパ
シタの組立操作に大きな問題点がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】電極の体積当たりの電
気容量(容積密度)、つまり静電容量は活性炭の比表面
積や結晶性等の構造にも大きく左右される。しかしこれ
らの特性を最良にしても、それだけでは限界がある。本
発明は活性炭の比表面積等のみでなく、活性炭の表面積
当たりの電気容量を大きくして電極の体積当たりの電気
容量をさらに大きくし、また、耐久性にも優れた活性炭
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するためになされたもので以下の構成からなる。 (1)X線回折法により求められるd002が3.86オ
ングストローム以上、BET法による比表面積が700
〜2400m2/g、酸素原子/炭素原子の比が0.0
1〜0.10の範囲にあることを特徴とする活性炭。 (2) 活性炭が、石炭系コークスを原料として製造さ
れたものである上記(1)に記載の活性炭。 (3) 石炭系コークスが、石炭系ピッチを500〜9
00℃で熱処理したものである上記(2)に記載の活性
炭。 (4) 電気二重層キャパシタ用電極材料である上記
(1)〜(3)に記載の活性炭。 (5) 石炭系ピッチを500〜900℃で熱処理した
炭素材料を賦活することを特徴とする活性炭の製造方
法。 (6) ラマンスペクトルにおけるDバンド(1360
cm-1)に2個以上のショルダーピークを有し、Gバン
ド(1580cm-1)のピーク高さに対するDバンドの
ピーク高さの比が0.6以下である炭素材料を賦活する
ことを特徴とする活性炭の製造方法。 (7) 炭素材料が、石炭系コークスである上記(6)
に記載の活性炭の製造方法。 (8) 石炭系コークスが、石炭系ピッチを500〜9
00℃で熱処理したものである上記(7)に記載の活性
炭の製造方法。 (9) 活性炭が、上記(1)〜(4)のいずれかに記
載の活性炭である上記(5)〜(8)のいずれかに記載
の活性炭の製造方法。 (10) 賦活が苛性アルカリによるものである上記
(5)〜(9)のいずれかに記載の活性炭の製造方法。 (11) 苛性アルカリが水酸化カリウムと水酸化ナト
リウムの混合物である上記(10)に記載の活性炭の製
造方法。 (12) 水酸化カリウムと水酸化ナトリウムの混合物
は、水酸化カリウム100質量部に対し、水酸化ナトウ
ム10〜50質量部の範囲であることを特徴とする上記
(11)に記載の活性炭の製造方法 (13) 賦活温度が600〜900℃である上記
(5)〜(12)のいずれかに記載の活性炭の製造方
法。 (14) 活性炭、導電剤および結合剤を含む電気二重
層キャパシタ用電極において、上記(4)に記載の活性
炭を用いた電気二重層キャパシタ用電極。 (15) 電解液中に電極が浸されてなる電気二重層キ
ャパシタにおいて、上記(14)に記載の電極を有する
電気二重層キャパシタ。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の活性炭の比表面積は70
0〜2400m2/gである。比表面積が小さくなる
と、それを電極に使用したキャパシタの電気容量は低下
する。また比表面積は大き過ぎても前記したように電極
の体積当たりの電気容量(容積密度)が低下する。容積
密度を最も大きくするには活性炭の比表面積はBET法
(窒素ガス吸着法)で求めた値で700〜2400m2
/gが適する。
【0012】炭素材は一般に結晶化が進むと比表面積が
低下し、また化学的な活性も悪くなる。結晶化の程度は
通常粉末X線回折法により求められるd002(炭素の層
面間隔)の値で評価される。この値が小さいほど結晶化
が進んでいることを示す。キャパシタに使用する活性炭
としては電気容量を大きくするためには結晶化は低いも
のの方がよく、d002の値で表すと3.86Å以上であ
ることが好ましい。
【0013】本発明の活性炭は酸素原子/炭素原子の比
(O/C)が0.01〜0.10である。活性炭の表面
にはフェノール性水酸基、カルボキシル基等の含酸素官
能基が存在することが知られている(炭素材料学会編、
新炭素材料 P.69)。しかし電気二重層キャパシタ
に使用される活性炭として、この官能基に着目したもの
は従来見当たらない。
【0014】活性炭の比表面積や結晶構造だけではキャ
パシタの電気容量には限界があることから、本発明では
活性炭表面の化学的性質について研究した結果、活性炭
の酸素含有量を測定し、同じ比表面積同士の活性炭を比
較したところ、O/C原子比が上記の範囲にある活性炭
が電気容量が高く、かつ耐久性も良好であることが見出
された。この酸素は上記の文献に記載のように大部分活
性炭の表面に官能基として存在していると考えられる。
したがって、活性炭の酸素含有量を測定することによっ
て、活性炭表面の官能基の量を表すことができる。この
官能基の存在により活性炭表面に引き寄せられるイオン
の量が増加し、比表面積当たりのキャパシタの電気容量
が増加すると推測される。官能基の量は活性炭中のO/
C原子比で表して、0.01未満では電気容量の増加に
寄与する程度が低く、また多すぎるとキャパシタの充放
電に伴って活性炭表面の官能基がCO2等のガスとなっ
て離脱して電解液を変質してしまい、キャパシタの耐久
性を著しく低下させる。そのためO/C原子比は0.0
1〜0.10の範囲が適し、好ましくは0.01から
0.07,さらに好ましくは0.02〜0.05であ
る。O/C原子比は酸素原子および炭素原子を元素分析
し、求めることができる。
【0015】本発明の活性炭は上記の要件を備えたもの
であり、これによって電気二重層キャパシタに好適に使
用できるが、さらにこの活性炭はやし殻、有機樹脂、石
炭系コークスなどを原料として使用できるが、石炭系コ
ークスを原料として製造されたものが好ましく、特に石
炭系ピッチを比較的低温で熱処理(焼成、炭化など)し
た石炭系コークスから製造されたものであることが一層
好ましい。その好ましい温度範囲は500〜900℃、
さらに好ましくは、600〜800℃である。その理由
は明らかではないが、石炭系ピッチは種々の芳香族化合
物等の様々な分子構造の化合物が混在しており、これを
炭化、賦活した活性炭はこの化合物に由来して、種々の
複雑な微結晶構造等を形成し、イオンを引き寄せる作用
をする点の多い状態が生じているとも考えられる。そし
てこの活性炭は結晶性は低く、d 002の値は3.86Å
以上である。
【0016】次に本発明の活性炭の製造方法について説
明する。本発明の活性炭の製造方法において、原料とし
ての炭素材料は上記したように石炭系コークスが好まし
く、なかでも石炭系ピッチを比較的低温(500〜90
0℃)で炭化した石炭系コークスが一層好ましい。この
温度で熱処理したものには未だかなり揮発分が含まれ、
いわゆる生コークスの状態のものもあるが、本発明では
これらを含めてコークスと呼ぶ。石炭系コークスは種々
の複雑な微結晶構造等が形成されていると考えられる
が、その構造解析のためラマンスペクトルを測定し、そ
の解析を行った。
【0017】ラマンスペクトルの測定は炭素材料の解析
法の一つであることは従来から知られている。一般に炭
素材料のラマンスペクトルは1580cm-1近傍のGバ
ンドと1360cm-1近傍のDバンドのピークが現れ
る。炭素材料が結晶相とアモルファス相とからなる場
合、それぞれの相にGバンドとDバンドがある。そして
結晶相のGバンド、Dバンドはアモルファス相のGバン
ド、Dバンドよりラマンスペクトルのピーク幅が狭い。
ラマンスペクトルの測定波形はこれらのバンドが合成さ
れたものとして現れる。この測定波形はローレンツ関数
またはガウス関数を用いて各波形に分離することがで
き、それによって、炭素材料の構造解析、例えば結晶相
とアモルファス相の割合等を知ることができる。
【0018】石炭系コークスについて、ラマンスペクト
ルを測定し、その波形を分離すると1360cm-1近傍
のDバンドにショルダーピークと称するピークが2個以
上現れることがわかった。さらに測定波形のGバンドの
ピーク高さに対するDバンドのピーク高さの比(D/G
のピークの高さ比)は0.6以下であることも判明し
た。石油コークスやフェノール樹脂;リグニンスルホン
酸塩の炭化物等はD/Gのピークの高さ比は0.6より
大きい。
【0019】次に図を用いてラマンスペクトルのショル
ダーピーク等について具体的に説明する。図1は本発明
の実施例1の石炭系コークスのラマンスペクトルとその
解析図である。図において波形1はラマンスペクトルの
実測波形で1580cm-1近傍にGバンド、1360c
-1近傍にDバンドが現れている。図1の波形2はカー
ブフィッテング曲線である。波形3〜7は実測波形を左
右対称のガウス関数を使用し、実測波形とカーブフィッ
テング曲線との誤差が極力小さくなるように調整して分
離したものである。カーブフィッテング曲線はこのよう
にして分離した波形を合成したものである。図1におい
て、波形3がDバンドのピーク曲線で、波形4、波形
5、波形6がDバンドのショルダーピーク曲線である。
波形7はGバンドとDバンドの両者に係わるショルダー
ピークと思われる。Gバンド、Dバンドのピーク高さは
実測曲線1におけるベースラインからピーク点までの高
さとして求められる。このD /Gピーク高さの比は測
定条件等によっては殆ど変わらない。
【0020】上記の石炭系コークスがDバンドにショル
ダーピークを2個以上有することから、このコークスは
種々の微結晶構造のものが混在し、それが活性炭の原料
として好ましいものと考えられる。また種々の実験結果
から活性炭の原料としての炭素材料はラマンスペクトル
のD /Gピーク高さの比が0.6以下のものが良好で
あることが判明したが、その理由については明らかでな
い。本発明において活性炭の原料としての炭素材料は、
一つは石炭系コークスであるが、Dバンドのショルダー
ピーク数、D /Gピーク高さの比が上記の範囲にある
ものならば石炭系コークス以外でも使用可能である。例
えば有機物を2種以上混合し、それを炭化してDバンド
のショルダーピーク数を2以上、D /Gピーク高さの
比が0.6以下の炭素材料を用いることができる。
【0021】炭素材料の賦活方法は、活性炭が本発明の
前記要件を備えているものであれば特に制限なく、水蒸
気や炭酸ガスを用いたガス賦活、苛性アルカリ、塩化亜
鉛等を用いた薬品賦活などいずれも採用可能であるが、
本発明においては苛性アルカリ、なかでも苛性カリ(K
OH)と苛性ソーダ(NaOH)の混合物が好ましい。
苛性アルカリ混合物を用いることでキャパシタの電気容
量をより高めることができ、それは活性炭の細孔分布を
良好にしているためと考えられる。また苛性アルカリの
混合物は活性炭の細孔の大きさ及びO/C原子比を調節
するうえでも望ましい。苛性カリと苛性ソーダの混合比
は、活性炭の仕様に応じて適正な値を選ぶことができる
が、一般的には苛性カリ100質量部に対し苛性ソーダ
10〜50質量部の範囲が適する。この範囲において苛
性ソーダを多くするにしたがって活性炭の比較的大きい
細孔である直径20〜40Åの細孔の比率を増加させる
ことができる。さらに、50Å以上の大きい細孔の比率
は増加させない。比較的大きい細孔を持つ活性炭を使用
した電極は低温特性に優れるので、これを重視した場合
には苛性ソーダの混合量を多くして賦活するとよい。ま
たO/C原子比については、苛性カリはO/C原子比を
高くする作用が苛性ソーダより強いので、本発明の活性
炭においてO/C原子比を低い側に移行させ、電極材料
として耐久性を重視する場合にも苛性ソーダの混合比を
高めるとよい。しかし、苛性カリ100質量部に対し、
苛性ソーダが50質量部を越えると賦活された活性炭の
比表面積が小さくなり電気容量が低下してしまう。
【0022】賦活温度は、一般的な電気二重層キャパシ
タの電極に用いる活性炭としては600℃〜900℃の
温度が適し、好ましくは750℃〜800℃である。特
に電極として耐久性を重視する場合には800℃〜90
0℃、初期電気容量を重視する場合には600℃〜70
0℃とするのがよい。
【0023】上記した方法によって活性炭の比表面積を
700〜2400m2/g、O/C原子比を0.01〜
0.10とすることができる。なお、O/C原子比につ
いては、賦活して活性炭とした後、不活性ガス(例えば
窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガス)中で700〜
800℃程度に熱処理することによって、O/C原子比
を低い側に調整することができる。これによって賦活後
にO/C原子比が0.10を越えるものでも熱処理によ
って0.10以下にすることができる。本発明の活性炭
から電極及び電気二重層キャパシタを公知の方法にした
がって製造することができる。即ち、電極は活性炭に導
電剤および結合剤を加えて混練圧延する方法、活性炭に
導電剤、結合剤、必要に応じて溶媒を加えてスラリー状
にして導電材に塗布する方法、活性炭に未炭化樹脂類を
混合して焼結する方法、等の方法で作製される。例えば
平均粒径5〜100μm程度の活性炭の粉末に、必要に
より導電剤としてカーボンブラック等を加え、ポリテト
ラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデ
ン等の結合剤を加え、厚さ0.1〜0.5mm程度のシ
ートに成形し、100〜200℃程度の温度で真空乾燥
する。このシートを所定の形状に打ち抜き電極とする。
この電極に集電材である金属板を積層し、セパレータを
介し、金属板を外側にして2枚重ね、電解液に浸して電
気二重層キャパシタとする。電気二重層キャパシタの電
解液としては公知の非水溶媒電解質溶液、水溶性電解質
溶液のいずれにも使用可能である。
【0024】
【実施例】以下実施例により本発明を具体的に説明す
る。本実施例における各特性の測定方法は以下の通りで
ある。 (d002の測定)CuKα線を用い、粉末X線回折スペ
クトルからd002を求めた。なおd002の算出にあたって
は内部標準物質としてSiを使用し、Si(111)面
の回折ピークを用いて補正した。 (ラマンスペクトルの測定)励起光としてArレーザー
514.5nm、検出器としてCCD(Charge
Coupled Device)を使用し、スリット5
00μm、露光60秒で活性炭の原料としての炭素材料
のラマンスペクトルを測定した。この測定波形を左右対
称のガウス関数により波形分離すると共にカーブフィッ
テングを行った。波形分離に際してはラマンスペクトル
の実測曲線とその分離波形を合成したカーブフィテング
曲線ができるだけ合うように調整した。それには例えば
両者の差を残差二乗和で表して、この値が3.0以下と
なるようにする。なお、残差二乗和はピーク強度(In
t.)の数値の取り方によって変わるので、ここでは縦
軸のGバンドのピークの強度(Int.)を100とし
て、残差二乗和を求める。
【0025】(酸素及び炭素含有量の測定)炭素材料を
200℃で10時間真空乾燥したものを測定に使用し、
LECO社製CHNS−932により炭素含有量(質量
%)、同社製VT−900により酸素含有量を測定し
た。一つの炭素材料について5個サンプリングし、それ
ぞれ測定し、その平均値を用いた。その炭素、酸素の質
量%より酸素/炭素の原子比(O/C)を算出する。 (電極の作製)平均粒径30μmの活性炭80質量部に
PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)10質量部、
カーボンブラック10質量部を添加し、混練して厚さ
0.5mmのシート状に圧延した。このシートを直径1
3mmの円板に打抜き、200℃で一昼夜真空乾燥して
分極性電極として使用した。
【0026】(電気二重層キャパシタの組立)前記の電
極を、高純度アルゴンを循環させているグローブボック
ス内において、図5のようなセルを組立て、評価用に使
用した。図5において、8はアルミニウム製の上蓋、9
はフッ素ゴム製Oリング、10はアルミニウムからなる
集電体、11はテフロン(登録商標)からなる絶縁材、
12はアルミニウム製容器、13はアルミニウム製板バ
ネ、14は分極性電極、15はガラス繊維からなる厚さ
1mmのセパレータである。電解液にはPC(プロピレ
ンカーボネート)を溶媒とし、(C254NBF4を電
解質とする富山薬品工業(株)製の商品名LIPAST
E−P/EAFIN(1モル/リットル)を使用した。
充放電測定は北斗電工(株)製充放電試験装置HJ−1
01SM6を使用し、1.59mA/cm2の電流密度
で0〜2.5Vで充放電を行い、2回目の定電流放電に
よって得られた放電曲線から、電気二重層キャパシタの
両極活性炭の質量あたりの静電容量(F/g)と体積あ
たりの静電容量(F/ml)を算出した。また耐久性は
20回の充放電サイクル試験による電気容量の容量保持
率(サイクル試験後の電気容量/2回目の充放電後の電
気容量)により評価した。
【0027】(実施例1)川崎製鉄(株)製石炭系ピッ
チを窒素雰囲気中、500℃で熱処理し、粒径10〜1
00μmになるように粉砕して活性炭原料の炭素材料と
して使用した。そのラマンスペクトル曲線を図1に示
す。図1の実測曲線とカーブフィテング曲線との誤差を
表す残差二乗和は2.82であった。この炭素材料に対
して質量比で2.5倍量のKOHを混合し、ルツボに充
填した。これを窒素気流中で750℃まで3℃/分で昇
温した後、750℃で30分保持して賦活し、窒素気流
中で冷却した。賦活した炭素材料は1N塩酸で洗浄した
後、蒸留水で洗浄し、残留KOH及び金属不純物を除去
した。これを200℃で真空乾燥し、電極材料としての
活性炭とした。この活性炭の細孔分布(DFT法)を図
4に示す。細孔径20〜40Åの範囲においては、径2
0〜23Åの細孔分布しか見られない。
【0028】(実施例2)実施例1のKOHに代えて、
炭素材料に対し、質量比で1.25倍量のKOHと0.
9倍量のNaOHを使用した以外は実施例1と同様にし
て活性炭を製造し、電極材料とした。この活性炭の細孔
分布(DFT法)を図4に示す。細孔径20〜40Åの
範囲においては、それぞれの分布が見られ、それらの細
孔容積が0.002〜0.02ml/gであった。
【0029】(実施例3)川崎製鉄(株)製石炭系ピッ
チを窒素気流中で700℃で熱処理した炭素材料を用い
た以外は実施例2と同様にして活性炭を製造し、電極材
料とした。
【0030】(実施例4)川崎製鉄(株)製石炭系ピッ
チを窒素気流中800℃で熱処理した炭素材料を用いた
外は実施例2と同様にして活性炭を製造し、電極材料と
した。
【0031】(比較例1)活性炭の炭素材料として三鉱
エンジニアリング(株)製、石油コークス(商品名M
C)を用いた以外は実施例2と同様にして活性炭を製造
し、電極材料とした。この石油コークスのラマンスペク
トル曲線を図2に示す。
【0032】(比較例2)実施例1の石炭系ピッチを1
200℃位で熱処理した石炭系コークスを炭素材料とし
て用いた以外は実施例2と同様にして活性炭を製造し、
電極材料とした。
【0033】(比較例3)炭素材料として、リグニンス
ルホン酸塩を700℃で熱処理したものを使用した以外
は実施例2と同様にして、活性炭を製造し電極材料とし
た。炭素材料のラマンスペクトル曲線を図3に示す。
【0034】以上の実施例、比較例の活性炭を用いて前
記した方法により電極及び電気二重層キャパシタを製造
した。活性炭の原料である炭素材料、電極及び電気二重
層キャパシタの特性を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明の活性炭は電気二重層キャパシタ
の電極材料として好適であり、その電極を用いた電気二
重層キャパシタは、キャパシタとして重要な特性である
電極の体積当りの電気容量が高く、また耐久性も良好で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1で使用した石炭系コークスの
ラマンスペクトル曲線である。
【図2】比較例2の石油コークスのラマンスペクトル曲
線である。
【図3】比較例3のリグニンスルホン酸塩を700℃で
熱処理したもののラマンスペクトル曲線である。
【図4】実施例1及び2の活性炭の細孔分布図である。
【図5】電気二重層キャパシタの断面図である。
【符号の説明】
1 ラマンスペクトルの実測曲線 2 カーブフィテング曲線 3、4、5、6、7 ラマンスペクトルの分離波形曲線 8 上蓋 9 Oリング 10 集電体 11 絶縁体 12 容器 13 板ばね 14 電極 15 セパレーター

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 X線回折法により求められるd002
    3.86オングストローム以上、BET法による比表面
    積が700〜2400m2/g、酸素原子/炭素原子の
    比が0.01〜0.10の範囲にあることを特徴とする
    活性炭。
  2. 【請求項2】 活性炭が、石炭系コークスを原料として
    製造されたものである請求項1に記載の活性炭。
  3. 【請求項3】 石炭系コークスが、石炭系ピッチを50
    0〜900℃で熱処理したものである請求項2に記載の
    活性炭。
  4. 【請求項4】 電気二重層キャパシタ用電極材料である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の活性炭。
  5. 【請求項5】 石炭系ピッチを500〜900℃で熱処
    理した炭素材料を賦活することを特徴とする活性炭の製
    造方法。
  6. 【請求項6】 ラマンスペクトルにおけるDバンド(1
    360cm-1)に2個以上のショルダーピークを有し、
    Gバンド(1580cm-1)のピーク高さに対するDバ
    ンドのピーク高さの比が0.6以下である炭素材料を賦
    活することを特徴とする活性炭の製造方法。
  7. 【請求項7】 炭素材料が、石炭系コークスである請求
    項6に記載の活性炭の製造方法。
  8. 【請求項8】 石炭系コークスが、石炭系ピッチを50
    0〜900℃で熱処理したものである請求項7に記載の
    活性炭の製造方法。
  9. 【請求項9】 活性炭が、請求項1〜4のいずれか1項
    に記載の活性炭である請求項5〜8のいずれか1項に記
    載の活性炭の製造方法。
  10. 【請求項10】 賦活が苛性アルカリによるものである
    請求項5〜9のいずれか1項に記載の活性炭の製造方
    法。
  11. 【請求項11】 苛性アルカリが水酸化カリウムと水酸
    化ナトリウムの混合物である請求項10に記載の活性炭
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 水酸化カリウムと水酸化ナトリウムの
    混合物は、水酸化カリウム100質量部に対し、水酸化
    ナトウム10〜50質量部の範囲であることを特徴とす
    る請求項11に記載の活性炭の製造方法。
  13. 【請求項13】 賦活温度が600〜900℃である請
    求項5〜12のいずれか1項に記載の活性炭の製造方
    法。
  14. 【請求項14】 活性炭、導電剤および結合剤を含む電
    気二重層キャパシタ用電極において、請求項4に記載の
    活性炭を用いた電気二重層キャパシタ用電極。
  15. 【請求項15】 電解液中に電極が浸されてなる電気二
    重層キャパシタにおいて、請求項14に記載の電極を有
    する電気二重層キャパシタ。
JP2001068378A 2001-03-12 2001-03-12 活性炭、その製造方法及び該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ Expired - Fee Related JP4762424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068378A JP4762424B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 活性炭、その製造方法及び該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068378A JP4762424B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 活性炭、その製造方法及び該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002265215A true JP2002265215A (ja) 2002-09-18
JP4762424B2 JP4762424B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=18926577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068378A Expired - Fee Related JP4762424B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 活性炭、その製造方法及び該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762424B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200259A (ja) * 2003-01-14 2005-07-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 多孔質炭素、及び、多孔質炭素の製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ用多孔質炭素の製造方法、該製造方法により得られた電気二重層キャパシタ用多孔質炭素、及び、該多孔質炭素を用いた電気二重層キャパシタ
JP2008169071A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Jfe Chemical Corp 多孔質炭素材料およびその製造方法ならびに電気二重層キャパシタ
US20100140096A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode for capacitive deionization, capacitive deionization device and electric double layer capacitor including the electrode
JP2010208940A (ja) * 2003-01-14 2010-09-24 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用多孔質炭素の製造方法、該製造方法により得られた電気二重層キャパシタ用多孔質炭素、及び、該電気二重層キャパシタ用多孔質炭素を用いた電気二重層キャパシタ
US20110162960A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preparing an electrode for a capacitive deionization device, an electrode for a capacitive deionization device, and a capacitive deionization device having the electrode
US8482900B2 (en) 2010-11-30 2013-07-09 Corning Incorporated Porous carbon for electrochemical double layer capacitors
JP2017076767A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 ジーエス エナジー コーポレーション 電気二重層キャパシタ電極用活性炭及びその製造方法
JP2017147338A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キャタラー キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106573780B (zh) 2014-09-09 2019-08-02 东北泰克诺亚奇股份有限公司 多孔质石墨的制备方法及多孔质石墨
JP6754198B2 (ja) 2016-03-04 2020-09-09 株式会社 東北テクノアーチ 多孔質炭素材料の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986914A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Osaka Gas Co Ltd 活性炭およびその製造方法ならびに酸性成分の吸着除去方法
JPH10199767A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層コンデンサ用炭素材の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0986914A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Osaka Gas Co Ltd 活性炭およびその製造方法ならびに酸性成分の吸着除去方法
JPH10199767A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層コンデンサ用炭素材の製造法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005200259A (ja) * 2003-01-14 2005-07-28 Kansai Coke & Chem Co Ltd 多孔質炭素、及び、多孔質炭素の製造方法、並びに、電気二重層キャパシタ用多孔質炭素の製造方法、該製造方法により得られた電気二重層キャパシタ用多孔質炭素、及び、該多孔質炭素を用いた電気二重層キャパシタ
JP2010208940A (ja) * 2003-01-14 2010-09-24 Kansai Coke & Chem Co Ltd 電気二重層キャパシタ用多孔質炭素の製造方法、該製造方法により得られた電気二重層キャパシタ用多孔質炭素、及び、該電気二重層キャパシタ用多孔質炭素を用いた電気二重層キャパシタ
JP4615868B2 (ja) * 2003-01-14 2011-01-19 関西熱化学株式会社 電気二重層キャパシタ用多孔質炭素の製造方法、該製造方法により得られた電気二重層キャパシタ用多孔質炭素、及び、該電気二重層キャパシタ用多孔質炭素を用いた電気二重層キャパシタ
JP2008169071A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Jfe Chemical Corp 多孔質炭素材料およびその製造方法ならびに電気二重層キャパシタ
US20100140096A1 (en) * 2008-12-05 2010-06-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrode for capacitive deionization, capacitive deionization device and electric double layer capacitor including the electrode
US20110162960A1 (en) * 2010-01-05 2011-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of preparing an electrode for a capacitive deionization device, an electrode for a capacitive deionization device, and a capacitive deionization device having the electrode
US8482900B2 (en) 2010-11-30 2013-07-09 Corning Incorporated Porous carbon for electrochemical double layer capacitors
JP2017076767A (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 ジーエス エナジー コーポレーション 電気二重層キャパシタ電極用活性炭及びその製造方法
JP2017147338A (ja) * 2016-02-17 2017-08-24 株式会社キャタラー キャパシタ用炭素材料及びキャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4762424B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7691782B2 (en) Active carbon, production method thereof and polarizable electrode
KR100894801B1 (ko) 전기 이중층 캐퍼시터용 탄소재료의 원료 조성물 및 이의 제조방법 및 전기 이중층 캐퍼시터 및 이의 제조방법
US6768631B2 (en) Method for preparing porous carbon material, porous carbon material and electrical double layer capacitor using the same
KR101470050B1 (ko) 전기 이중층 커패시터 전극용 활성탄의 제조방법
JPH1021919A (ja) 非水溶媒系二次電池の電極用炭素質材料およびその製造方法、並びに非水溶媒系二次電池
JP2001118753A (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭およびその製造方法
RU2431899C2 (ru) Пористый кокс
JP2005136397A (ja) 活性炭及びそれを用いた電極材料並びに電気二重層キャパシタ
WO2014034859A1 (ja) リチウムイオンキャパシタ負極用炭素質材料及びその製造方法
US6258337B1 (en) Carbonaceous material for electric double layer capacitor and process for production thereof
JP2010517919A5 (ja)
JP2007305626A (ja) 蓄電システム
JP4762424B2 (ja) 活性炭、その製造方法及び該活性炭を用いた電気二重層キャパシタ
JP4081125B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用正電極及び電気二重層キャパシタ
JP3920310B1 (ja) 電気二重層キャパシタ用正電極及び電気二重層キャパシタ
KR101901281B1 (ko) 커패시터용 탄소 재료 및 커패시터
JP2006004978A (ja) 電気二重層キャパシタ
US7088570B2 (en) Carbonized product used for production of activated carbon for electrode of electric double-layer capacitor
JP6705899B2 (ja) 非水系アルカリ金属イオンキャパシタ
JP2002083747A (ja) 電気二重層コンデンサの電極用活性炭
JP2016076673A (ja) ハイブリッドキャパシタ用の炭素材料
JP2006024747A (ja) 電気二重層キャパシタ電極用炭素材料およびその製造方法
JP3681913B2 (ja) 非水系二次電池用炭素質負極活物質及び非水系二次電池
JP2005142439A (ja) 電気二重層キャパシタ電極用活性炭の製造方法およびその炭素原料
JP2000138141A (ja) 電気二重層キャパシタ分極性電極用炭素多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees