JP2002264759A - エアバッグ装置の取付構造 - Google Patents

エアバッグ装置の取付構造

Info

Publication number
JP2002264759A
JP2002264759A JP2001068823A JP2001068823A JP2002264759A JP 2002264759 A JP2002264759 A JP 2002264759A JP 2001068823 A JP2001068823 A JP 2001068823A JP 2001068823 A JP2001068823 A JP 2001068823A JP 2002264759 A JP2002264759 A JP 2002264759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag device
steering wheel
bolt
airbag
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001068823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710151B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Abe
和宏 安部
Norihisa Okada
典久 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2001068823A priority Critical patent/JP4710151B2/ja
Publication of JP2002264759A publication Critical patent/JP2002264759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710151B2 publication Critical patent/JP4710151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボルトねじ込み時の共回りによるエアバッグ
装置の取付精度(モジュールカバー上面の面精度)の悪
化を防止し、エアバッグ装置の取付精度がきわめて高い
エアバッグ装置の取付構造を提供する。 【解決手段】 ステアリングホイール1のハブ2から前
方に1対のブラケット18が突設されている。リテーナ
12の裏面から突設された1対の突片20が各々該ブラ
ケット18の側面に重ねられ、ボルト22によって固定
されている。ブラケット18には、該ボルト22の締込
時におけるエアバッグ装置10(突片20)の共回りを
阻止するための突起状のストッパ部28が設けられてお
り、該突片20の側辺がこのストッパ部28に当接して
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエアバッグ装置をス
テアリングホイールに取り付けた構造に係り、特にエア
バッグ装置の取付精度を高めるようにしたエアバッグ装
置の取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】第4図は自動車のステアリングホイール
130に運転席用エアバッグ装置100を設置した従来
構造を示す断面図であり、第5図はこのステアリングホ
イール130の斜視図である。
【0003】このエアバッグ装置100は、リテーナ1
02と、このリテーナ102に対しエアバッグ取付けリ
ング104によって取り付けられたエアバッグ106
と、このエアバッグ106を膨張させるためのインフレ
ータ108と、折り畳まれたエアバッグ106を覆って
いるモジュールカバー110等を備えて構成されてい
る。
【0004】モジュールカバー110の裏面からは脚片
部112が一体的に突設されており、リテーナ102か
ら前方に折曲された側壁部114のフック116が、該
脚片部112の開口118に挿通されている。このフッ
ク116は、側壁部114から外方にL字形状に突設さ
れたものである。
【0005】前記インフレータ108は、フランジ10
8aを有しており、前記リング104から突設されたボ
ルト120がリテーナ102と該フランジ108aを通
され、ナット122が締め込まれることにより、エアバ
ッグ106と共にリテーナ102に固定される。
【0006】折り畳まれたエアバッグ106は、形状保
持部材124によって保形されている。この形状保持部
材124は、エアバッグ106が膨張するときには割断
又は変形してエアバッグの膨張を許容する。
【0007】このエアバッグ装置100は、ステアリン
グホイール130の内側に配置されている。ステアリン
グホイール130のハブ144からはブラケット132
が上方に向かって突設されており、エアバッグ装置10
0のリテーナ102の裏面から下方に突設された突片1
34がボルト136によって該ブラケット132に固定
されている。なお、突片134には該ボルト136の挿
通用の開口が設けられ、ブラケット132には雌ネジ孔
138が設けられている。ボルト136は、ステアリン
グカバー140の側面に設けられた作業孔142を通し
て該突片134の開口を通って雌ネジ孔138にねじ込
まれている。
【0008】モジュールカバー110の裏面と形状保持
部材124との間には所定の間隙があいている。また、
モジュールカバー110の脚片部112に設けられた開
口118と前記フック116との間にも所定の間隙があ
いており、これによりモジュールカバー110が第4図
の上下方向に移動可能となっている。そして、モジュー
ルカバー110を押すと、図示しないホーンスイッチが
押されてONとなる。このホーンスイッチはリテーナ1
02と一体であり且つ該リテーナ102から延出した延
出部に取り付けられている。
【0009】なお、第5図に示すように、このステアリ
ングホイール130は、車体のステアリングシャフト
(図示略)に連結されるハブ144と、このハブ144
から放射方向に延在し、該ステアリングホイール130
の外周のホイール部146に連なったスポーク148を
有している。
【0010】ステアリングカバー140は、略々四角形
の4側壁と底面部とを有した箱状のものであり、該ステ
アリングホイール130の裏側(第5図における奥
側。)から該ハブ144及びスポーク148を下側及び
側方から覆うように取り付けられている。
【0011】この従来例では、ブラケット132はハブ
144の左右(ステアリングホイール130を車両が直
進する方向に向けたときの左右。)両側に設けられてい
る。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】第4図のように、エア
バッグ装置をボルト136によってブラケット132に
固定する場合、ねじ込みに際してボルト136の頭部が
突片134に重なってねじ込まれる(回転される)た
め、突片134がボルト136と共回りするようにな
り、エアバッグ装置100が雌ネジ孔138を回動中心
として若干回転する。そして、この結果、モジュールカ
バー110の上面が、その周囲のステアリングホイール
130の上面に対し不揃いとなることがある。
【0013】本発明は、このようなボルトねじ込み時の
共回りによるエアバッグ装置の取付精度(モジュールカ
バー上面の面精度)の悪化を防止し、エアバッグ装置の
取付精度がきわめて高いエアバッグ装置の取付構造を提
供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のエアバッグ装置
の取付構造は、膨張可能なエアバッグと、該エアバッグ
が連結されたリテーナを有するベース部材と、折り畳ま
れた該エアバッグを覆うモジュールカバーとを備えてな
るエアバッグ装置をステアリングホイールに取り付けた
構造であって、該ステアリングホイールに対し該ベース
部材の取付部がボルトによって固定されているエアバッ
グ装置の取付構造において、該ボルトの締込時における
エアバッグ装置の共回り防止用のストッパ部を設けたこ
とを特徴とするものである。
【0015】かかる本発明のエアバッグ装置の取付構造
にあっては、ストッパ部によってボルト締込時のエアバ
ッグ装置の共回りが確実に防止されるため、該エアバッ
グ装置をきわめて高い取付精度(モジュールカバー上面
の面精度)にてしっかりとステアリングホイールに取り
付けることができる。
【0016】本発明のエアバッグ装置の取付構造におい
ては、ストッパ部はステアリングホイールに設けられて
いることが好ましいが、前記ベース部の取付部に設けら
れてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。第1図は本発明の実施の形
態に係るエアバッグ装置の取付構造を備えたステアリン
グホイールの斜視図であり、第2図はこのステアリング
ホイールへのエアバッグ装置の取付構造を示す分解斜視
図、第3図はこのエアバッグ装置の取付構造の要部斜視
図である。
【0018】このステアリングホイール1は、車体のス
テアリングシャフト(図示略)の先端に連結されるハブ
2と、該ハブ2から放射方向に延在し、該ステアリング
ホイール1の外周のホイール部4に連なった複数本(こ
の実施の形態では4本。)のスポーク6を有している。
【0019】このステアリングホイール1の裏面側(第
1図における奥側。)及び4側方から該ハブ2及びスポ
ーク6を覆うようにステアリングカバー8が取り付けら
れている。このステアリングカバー8は、該ステアリン
グホイール1の前面側(運転席乗員に対面する側であっ
て、第1図における手前側。)が開放した箱状のもので
ある。
【0020】このステアリングカバー8によってエアバ
ッグ装置10の下半側が覆われている。このエアバッグ
装置10は、前述のエアバッグ装置100と同様の構成
を有しており、エアバッグ及びインフレータ(いずれも
図示略。)が取り付けられたリテーナ12と、折り畳ま
れた該エアバッグを覆うようにこのリテーナ12の前面
側にフック16を介して取り付けられたモジュールカバ
ー14等を備えている。
【0021】ステアリングホイール1の該ハブ2の左右
両側(ステアリングホイール1を車両が直進する方向に
向けたときの左右両側。)からは1対のブラケット18
が前方(ステアリングシャフトの軸心線の延長方向と平
行方向であって、運転席乗員に向かう方向。)に向かっ
て突設されている。リテーナ12の裏面から突設された
1対の突片20が各々該ブラケット18の側面に重ねら
れ、ボルト22によって固定されている。なお、各突片
20には該ボルト22の挿通用の開口24が設けられ、
ブラケット18には雌ネジ孔26が設けられている。ボ
ルト22は該開口24を通って該雌ネジ孔26にねじ込
まれている。
【0022】各ブラケット18には、該ボルト22の締
込時におけるエアバッグ装置10(突片20)の共回り
を阻止するための突起状のストッパ部28が設けられて
いる。このストッパ部28は、ブラケット18の該側面
の下側の縁部(ステアリングホイール1を車両が直進す
る方向に向けたときの下側の縁部。)に沿って側方へ突
設されており、リテーナ12の該突片20の下側の側辺
がこのストッパ部28に当接している。
【0023】ステアリングホイール1への取り付けに際
し、エアバッグ装置10は、その後部側(乗員と反対
側)からステアリングカバー8内に納め込まれる。そし
て、リテーナ2の裏面から突設された突片20は、その
側辺がストッパ部28に当接するようにブラケット18
の側面に配置され、ボルト22によって該ブラケット1
8に固定される。該ボルト22は、ステアリングカバー
8の側面に設けられた作業孔142を通してステアリン
グホイール1の側方から該突片20の前記開口24を通
ってブラケット18の雌ネジ孔26にねじ込まれる。
【0024】このエアバッグ装置の取付構造では、該ボ
ルト22の頭部が突片20に重なって強く締め込まれて
も、突片20の側辺と当接したストッパ部28が該突片
20の共回りを阻止する。これにより、エアバッグ装置
10は、そのモジュールカバー14の上面が設計通りの
位置及び方向となるようにきわめて高い精度にてステア
リングホイール1に取り付けられる。
【0025】なお、この実施の形態は本発明の一例であ
り、本発明のエアバッグ装置の取付構造はこの実施の形
態に限定されるものではない。
【0026】例えば、この実施の形態では、ブラケット
18はハブ2の左右両側に設けられているが、該ハブ2
の上下或いはその他の部位に設けられてもよい。また、
この実施の形態では、ボルト22の締込時におけるエア
バッグ装置10(突片20)の共回りを阻止するための
ストッパ部として、第1〜3図に示す如きブラケット1
8の下側の縁部に沿って延在した凸条形の突起状のスト
ッパ部28が設けられているが、該ストッパ部の形状・
配置等の構成はこれに限られるものではない。例えば、
ストッパ部28はブラケット18の下側の縁部ではなく
上側の縁部に設けられてもよく、下側及び上側の双方の
縁部に設けられてもよい。また、該ストッパ部はエアバ
ッグ装置10の該突片20に設けられてもよく、該突片
20とブラケット18との双方に設けられてもよい。
【0027】本発明では、リテーナとホーンプレートと
が別体であり、該リテーナと該ホーンプレートとが共通
のボルトによってブラケットに取り付けられるものであ
ってもよい。この場合、ストッパ部が該ホーンプレート
に設けられてもよい。例えば、第4図において、リテー
ナ102が側壁部114と別体であり、リテーナ102
が突片134と一体的とされており、側壁部114とフ
ック116が一体であり、且つ該側壁部114が該突片
134と重なる下方延在部を有していてもよい。そし
て、この場合において該側壁部114の下方延在部にス
トッパ部を設け、このストッパ部がブラケット132の
側面に係止されてボルト134との共回りが防止されて
もよい。
【0028】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明のエアバッグ
装置の取付構造によれば、エアバッグ装置のステアリン
グホイールへの取り付けに際し、ボルトの締め込み時に
おける該エアバッグ装置の共回りが確実に阻止されるた
め、エアバッグ装置をきわめて高い取付精度(モジュー
ルカバーの面精度)にて該ステアリングホイールにしっ
かりと取り付けることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るエアバッグ装置の取
付構造を備えたステアリングホイールの斜視図である。
【図2】第1図のステアリングホイールへのエアバッグ
装置の取付構造を示す分解斜視図である。
【図3】第2図のエアバッグ装置の取付構造の要部斜視
図である。
【図4】ステアリングホイールへのエアバッグ装置の従
来の取付構造を示す断面図である。
【図5】第4図のステアリングホイールの斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 ステアリングホイール 2 ハブ 8 ステアリングカバー 10 エアバッグ装置 12 リテーナ 14 モジュールカバー 18 ブラケット 20 突片 22 ボルト 28 ストッパ部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 膨張可能なエアバッグと、該エアバッグ
    が連結されたリテーナを有するベース部材と、折り畳ま
    れた該エアバッグを覆うモジュールカバーとを備えてな
    るエアバッグ装置をステアリングホイールに取り付けた
    構造であって、 該ステアリングホイールに対し該ベース部材の取付部が
    ボルトによって固定されているエアバッグ装置の取付構
    造において、 該ボルトの締込時におけるエアバッグ装置の共回り防止
    用のストッパ部を設けたことを特徴とするエアバッグ装
    置の取付構造。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記ストッパ部は前
    記ステアリングホイールに設けられていることを特徴と
    するエアバッグ装置の取付構造。
JP2001068823A 2001-03-12 2001-03-12 エアバッグ装置の取付構造 Expired - Fee Related JP4710151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068823A JP4710151B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 エアバッグ装置の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068823A JP4710151B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 エアバッグ装置の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264759A true JP2002264759A (ja) 2002-09-18
JP4710151B2 JP4710151B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18926951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068823A Expired - Fee Related JP4710151B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 エアバッグ装置の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4710151B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121766A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Takata Corp ステアリングホイール
WO2014042008A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 タカタ株式会社 エアバッグモジュールの取付構造

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015005281A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Autoliv Development Ab Lenkradeinheit für ein Kraftfahrzeug

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960451U (ja) * 1982-10-16 1984-04-20 株式会社富士通ゼネラル やぐらこたつ等の脚取付装置
JPS5968813U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 日野自動車株式会社 ボルトの回り止め装置
JPS61259994A (ja) * 1985-04-30 1986-11-18 株式会社ブリヂストン 中仕切壁固定用ボルト
JPH01142372U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JPH0473610U (ja) * 1990-11-06 1992-06-29
JPH0578657U (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 センサー・テクノロジー株式会社 エアバックモジュールの誤作動防止装置
JP2001354100A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Takata Corp 運転席用エアバッグ装置の取付構造

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960451U (ja) * 1982-10-16 1984-04-20 株式会社富士通ゼネラル やぐらこたつ等の脚取付装置
JPS5968813U (ja) * 1982-10-29 1984-05-10 日野自動車株式会社 ボルトの回り止め装置
JPS61259994A (ja) * 1985-04-30 1986-11-18 株式会社ブリヂストン 中仕切壁固定用ボルト
JPH01142372U (ja) * 1988-03-25 1989-09-29
JPH0473610U (ja) * 1990-11-06 1992-06-29
JPH0578657U (ja) * 1992-04-01 1993-10-26 センサー・テクノロジー株式会社 エアバックモジュールの誤作動防止装置
JP2001354100A (ja) * 2000-06-13 2001-12-25 Takata Corp 運転席用エアバッグ装置の取付構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013121766A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Takata Corp ステアリングホイール
WO2014042008A1 (ja) * 2012-09-12 2014-03-20 タカタ株式会社 エアバッグモジュールの取付構造
JP2014054921A (ja) * 2012-09-12 2014-03-27 Takata Corp エアバッグモジュールの取付構造
US9126556B2 (en) 2012-09-12 2015-09-08 Takata Corporation Air-bag module mounting structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP4710151B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05201338A (ja) 警音器スイッチ
JPH0939704A (ja) エアバッグ装置
US5527064A (en) Inflatable air bag system
US7988189B2 (en) Air bag cover and air bag device
US6460874B1 (en) Air bag module deployment door with snap-in feature
US6517099B2 (en) Airbag module with horn switch
JPH10181643A (ja) 自動車のスペアタイヤカバー
JP2002264759A (ja) エアバッグ装置の取付構造
US7467808B2 (en) Steering wheel with airbag apparatus
JP3426944B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2001151065A (ja) エアバック装置
JPH1148895A (ja) エアバッグ装置
JPH11240405A (ja) エアバッグ装置のカバ−体
JPH05270348A (ja) エアバッグ装置のインフレータ取付構造
JP4129315B2 (ja) エアバッグ装置のカバ−体
JP2002283943A (ja) ステアリングホイール
JPH1035389A (ja) エアバッグ装置のカバー体
KR100471758B1 (ko) 에어백 모듈이 설치된 자동차의 스티어링휠
JP2002220018A (ja) 車両用エアバッグ装置
JPH0769154A (ja) エアバッグ装置の取付構造
JP3837822B2 (ja) エアバッグリッドの取付構造
JPH07291072A (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3725626B2 (ja) ステアリングホイール
JP2004291719A (ja) エアバッグユニットと同ユニットを装着したステアリング装置
JPH0228037A (ja) エアーバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4710151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees