JP2002264538A - 記録材料および記録シート - Google Patents

記録材料および記録シート

Info

Publication number
JP2002264538A
JP2002264538A JP2001069031A JP2001069031A JP2002264538A JP 2002264538 A JP2002264538 A JP 2002264538A JP 2001069031 A JP2001069031 A JP 2001069031A JP 2001069031 A JP2001069031 A JP 2001069031A JP 2002264538 A JP2002264538 A JP 2002264538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
formula
recording material
integer
hydroxyphenylsulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001069031A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Sato
真一 佐藤
Hiroshi Fujii
博 藤井
Tomoya Hidaka
友也 肥高
Tadashi Kawakami
匡 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2001069031A priority Critical patent/JP2002264538A/ja
Publication of JP2002264538A publication Critical patent/JP2002264538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】地肌カブリがなく、発色感度が優れ、かつ画像
の保存性、特に耐湿熱性、耐可塑剤性等に優れた記録材
料及び記録シートを提供する。 【解決手段】発色性染料、化合物(1)及び化合物
(2)のそれぞれ少なくとも1種を含有する記録材料並
びに該記録材料から形成された記録材料層を有する記録
シート。 【化1】 〔R、Rは水素原子等を表し、aは1〜6の整数を
表し、bは0、1又は2を表し、m及びmは0又は
1〜3の整数を表す。R及びRはハロゲン原子等を
表し、m及びmは0、1又は2の整数を表し、M
は、CO又はNRCO(Rは、水素原子又はC1〜
C6アルキル基を表す。)を表す。X及びYは炭化水素
基等を表し、R〜R11はハロゲン原子等を表し、n
〜nは、それぞれ独立して0又は1〜4の整数を表
し、cは0又は1〜10の整数を表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、発色感度が優れ、
かつ画像の保存性、特に耐湿熱性、耐可塑剤性に優れた
記録材料、及び基材シート上に該記録材料から形成され
てなる記録材料層を有する記録シートに関する。
【0002】
【従来の技術】発色性染料と顕色剤との反応による発色
を利用した記録材料は、現像定着等の煩雑な処理を施す
ことなく比較的簡単な装置で短時間に記録出来ることか
ら、フクシミリ、プリンター等の出力記録のための感熱
記録材料又は数枚を同時複写する帳票のための感圧複写
等に広く使用されている。
【0003】これらの記録材料は、速やかに発色し、未
発色部分(以下、「地肌」という。)の白度が保持さ
れ、また、発色した画像及び地肌の堅労牲の高いものが
要望される。特に、近年においては、かかる記録材料は
ラベル等記録画像の信頼性の重視される分野で多量に使
用されるようになり、湿度や熱、包装等に使用される有
機高分子材料に含有せしめられる可塑剤に対して高い保
存安定性を示すものが要求されている。
【0004】かかる要求に応えるべく、耐湿性を有する
顕色剤と、耐熱性を有する顕色剤を混合使用する等、種
々の顕色剤同士の混合使用が試みられてきた。しかしな
がら、顕色剤同士の混合使用は、感熱紙作成後、地肌
(未発色部)が着色する現象(いわゆる「地肌カブ
リ」)を生じる場合があり、耐湿熱性、耐可塑剤性にお
いて、充分に満足できる記録材料は未だ見出されていな
かった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる実状
に鑑みてなされたものであり、地肌カブリがなく、発色
感度が優れ、かつ画像の保存性、特に耐湿熱性、耐可塑
剤性等に優れた記録材料、及び基材シート上に該記録材
料から形成されてなる記録材料層を有する記録シートを
提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は第1
に、発色性染料の少なくとも1種と、式(1)
【0007】
【化4】
【0008】〔式中、R及びRは、それぞれ独立し
て水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、aは1〜
6の整数を表し、bは0、1又は2を表し、m及びm
は、それぞれ独立して0又は1〜3の整数を表す。但
し、m及びmは、同時に0ではない。R及びR
は、それぞれ独立して、ニトロ基、カルボキシル基、ハ
ロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC2〜C6アル
ケニル基を表し、m及びmは、それぞれ独立して
0、1又は2の整数を表し、m及びmがそれぞれ2
のとき、R及びRはそれぞれ異なってもよく、M
は、CO又はNRCO(式中、Rは、水素原子又は
C1〜C6アルキル基を表す。)を表す。但し、MがC
Oのとき、mは1であり、mが0で、MがNR
Oのとき、bは0ではない。〕で表される化合物の少な
くとも1種と、及び、式(2)
【0009】
【化5】
【0010】〔式中、X及びYは、それぞれ独立して、
置換基を有してもよいC1〜C12の飽和若しくは不飽
和の炭化水素基、エーテル結合を有してもよいC1〜C
12の飽和若しくは不飽和の炭化水素基、又は、式
(3)若しくは式(4)
【0011】
【化6】
【0012】(式中、R12はメチレン基又はエチレン
基を表し、R13は水素原子又はC1〜C4アルキル基
を表す。)で表される基を表し、R〜R11は、それ
ぞれ独立してハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又は
C2〜C6アルケニル基を表し、n〜nは、それぞ
れ独立して0又は1〜4の整数を表し、cは0又は1〜
10の整数を表す。〕で表される化合物の少なくとも1
種とを含有することを特徴とする感熱記録材料を提供す
る。第1の発明においては、前記式(2)で表される化
合物の含有量は、前記式(1)で表される化合物100
重量部に対して、10〜500重量部の範囲であるのが
好ましい。
【0013】本発明は第2に、基材シートと、該基材シ
ート上に請求項1又は2に記載の記録材料から形成され
てなる記録材料層を有する記録シートを提供する。
【0014】本発明の記録材料から形成される記録材料
層は、発色感度が優れ、かつ画像の保存性、特に耐湿熱
性、耐可塑剤性に優れている。また、従来の顕色剤同士
の混合使用で見られるような、地肌カブリを生じない。
【0015】
【発明の実施の形態】
【0016】本発明の記録材料は、発色性染料の少なく
とも1種と、前記式(1)で表される化合物の少なくと
も1種と、及び前記式(2)で表される化合物の少なく
とも1種とを含有してなる。
【0017】本発明に用いられる発色性染料としては、
顕色剤と接触することにより発色する発色性染料であれ
ば特に制限はなく、例えば、フルオラン系、フタリド
系、ラクタム系、トリフェニルメタン系、フェノチアジ
ン系、スピロピラン系等のロイコ染料等を挙げることが
できる。これらの中でも、フルオラン系、フタリド系の
発色性染料が好ましく使用される。
【0018】フルオラン系の発色性染料としては、例え
ば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソブチルア
ミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メチル−7
−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イソペ
ンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニリノ)
フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−クロロア
ニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−トルイジ
ノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−7
−(m−トリフロロメチルアニリノ)フルオラン、3−
ジペンチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジブチル
アミノ−7−(o−フロロアニリノ)フルオラン、3−
ジエチルアミノベンゾ[a]フルオラン、3−ジメチルア
ミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチ
ルアミノ−5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオ
ラン、3−ジエチルアミノ−5−クロロフルオラン、3
−ジエチルアミノ−6−(N,N’−ジベンジルアミ
ノ)フルオラン、3,6−ジメトキシフルオラン2,4
−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノフェニル)アミ
ノフルオラン等が挙げられる。
【0019】また、フタリド系の発色性染料としては、
3−(4−(4−(4−アニリノ)−アニリノ)アニリ
ノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、3,3−ビス
(2−(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メ
トキシフェニル)ビニル)−4,5,6,7−テトラク
ロロフタリド、3,6,6’−トリス(ジメチルアミ
ノ)スピロ(フルオレン−9,3’−フタリド)、3,
3−ビス(4’−ジエチルアミノフェニル)−6−ジエ
チルアミノフタリド等が挙げられる。
【0020】これらの発色性染料は1種単独で、あるい
は2種以上を混合して使用することができる。例えば、
赤色、青色、緑色の3原色の発色性染料又は黒発色性染
料を混合使用して真に黒色に発色する記録材料を製造す
ることができる。
【0021】本発明の記録材料は、前記式(1)で表さ
れる化合物の少なくとも1種を含有してなる。式(1)
中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子;メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、t−ブチル基等のC1〜6アルキル基を表す。aは
1〜6の整数を表し、bは0、1又は2を表す。
【0022】m及びmは、それぞれ独立して0又は
1〜3の整数を表す。但し、本発明化合物はフェノール
性水酸基を少なくとも1つは有している必要があるた
め、m 及びmが共に0である化合物は除かれる。
【0023】R及びRは、それぞれ独立して、ニト
ロ基;カルボキシル基;フッ素、塩素、臭素、ヨウ素原
子等のハロゲン原子;メチル、エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル基等のC1〜6
アルキル基;プロペニル、イソプロペニル、ブテニル基
等のC2〜6アルケニル基を表す。
【0024】m及びmは、それぞれ独立して0、1
又は2を表し、Mは、CO又はNR CORを表す。
は、水素原子;メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、t−ブチル基等のC1〜6ア
ルキル基を表す。但し、MがCOの場合は、mは1で
あり、mが0、MがNRCO、かつ、bが0である
化合物は除かれる。
【0025】これらの中でも、本発明においては、式
(1)中、MがNRCOである化合物が好ましく、M
がNHCOである化合物であるのがより好ましい。かか
る式(1)で表される化合物としては、例えば、N−
(2’−ヒドロキシフェニルチオ)アセチル−2−ヒド
ロキシアニリン、N−(2’−ヒドロキシフェニルチ
オ)アセチル−3−ヒドロキシアニリン、N−(2’−
ヒドロキシフェニルチオ)アセチル−4−ヒドロキシア
ニリン、N−(3’−ヒドロキシフェニルチオ)アセチ
ル−2−ヒドロキシアニリン、N−(3’−ヒドロキシ
フェニルチオ)アセチル−3−ヒドロキシアニリン、N
−(3’−ヒドロキシフェニルチオ)アセチル−4−ヒ
ドロキシアニリン、N−(4’−ヒドロキシフェニルチ
オ)アセチル−2−ヒドロキシアニリン、N−(4’−
ヒドロキシフェニルチオ)アセチル−3−ヒドロキシア
ニリン、N−(4’−ヒドロキシフェニルチオ)アセチ
ル−4−ヒドロキシアニリン等が挙げられる。
【0026】前記式(1)で表される化合物は、例え
ば、特開平4−217657号公報記載の方法等の公知
の方法に従って製造することができる。
【0027】本発明の記録材料は、さらに前記式(2)
で表される化合物の少なくとも1種を含有してなる。前
記式(2)において、X及びYは、それぞれ独立して、
メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、
ペンタメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オ
クタメチレン、ノナメチレン、デカメチレン、ウンデカ
メチレン、ドデカメチレン、メチルメチレン、ジメチル
メチレン、メチルエチレン、メチレンエチレン、エチル
エチレン、1,2−ジメチルエチレン、1−メチルトリ
メチレン、1−メチルテトラメチレン、1,3−ジメチ
ルトリメチレン、1−エチル−4−メチル−テトラメチ
レン、
【0028】2−ヒドロキシトリメチレン、2−ヒドロ
キシ−2−メチルトリメチレン、2−ヒドロキシ−2−
エチルトリメチレン、2−ヒドロキシ−2−プロピルト
リメチレン、2−ヒドロキシ−2−イソプロピルトリメ
チレン、2−ヒドロキシ−2−ブチルトリメチレン基等
の置換基を有してもよいC1〜12の飽和炭化水素基;
ビニレン、プロペニレン、2−ブテニレン、エチニレ
ン、2−ブチニレン、1−ビニルエチレン基等の置換基
を有してもよいC1〜12の不飽和炭化水素基;エチレ
ンオキシエチレン、テトラメチレンオキシテトラメチレ
ン、エチレンオキシエチレンオキシエチレン、エチレン
オキシメチレンオキシエチレン、1,3−ジオキサン−
5,5−ビスメチレン基等のエーテル結合を有するC1
〜C12の飽和若しくは不飽和炭化水素基;又は、式
(3)若しくは式(4)
【0029】
【化7】
【0030】で表される基のいずれかを表す。式(3)
中、R12はメチレン基又はエチレン基を表し、式
(4)中、R13は、水素原子;メチル、エチル、n−
プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル基等
のC1〜C4アルキル基;を表す。n〜n10は、そ
れぞれ独立して0又は1〜4の整数を表し、cは1〜1
0の整数を表す。R〜R11は、それぞれ独立して、
フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;メチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブ
チル基等C1〜C8アルキル基;ビニル、プロペニル、
イソプロペニル、ブテニル基等のC2〜C8アルケニル
基;を表す。
【0031】式(2)で表される化合物としては、以下
の1)〜5)に例示されるものを使用できる。 1)式中、X及び/又はYが、置換基を有してもよいC
1〜C12の飽和炭化水素基である化合物;4−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−4
−ブチルオキシ]−4’−[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ−3−プロピルオキシ]ジフ
ェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチルオキ
シ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−3−プロピ
ルオキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−4
−ブチルオキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ−5−ペンチルオキシ]ジフェニルスルホン、4,
4’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−6−ヘキシルオキシ]ジフェニルスル
ホン、4−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−4−ブチルオキシ]−4’−[4−(4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エ
チルオキシ]ジフェニルスルホン、4−[4−(4−ヒド
ロキシホニルスルホニル)フェノキシ−3−プロピルオ
キシ]−4’−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−2−エチルオキシ]ジフェニルスルホ
ン、4,4’−ビス[4−[4−(2−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]ブチルオキシ]ジフェニルス
ルホン、4,4’−ビス[4−[2−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ]ブチルオキシ]ジフェニ
ルスルホン、1,1−ビス[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ]メタン、1,2−ビス[4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]
エタン、1,3−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシ]プロパン、1,4−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ブ
タン、1,5−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]ペンタン、1,6−ビス[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]ヘ
キサン
【0032】2)式中、X及び/又はYが、置換基を有
してもよいC1〜C12の不飽和炭化水素基である化合
物;1,2−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ]エチレン、4,4’−ビス[4−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ]−2−トランス−ブテニルオキシ]ジフェニルスルホ
ン、4−[4−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ]−2−トランス−ブテニルオキシ]−
4’−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ−4−ブチルオキシ]ジフェニルスルホン、4
−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−2−トランス−ブテニルオキシ]−4’−[4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−3
−プロピルオキシ]ジフェニルスルホン、4−[4−[4
−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]
−2−トランス−ブテニルオキシ]−4’−[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
ルオキシ]ジフェニルスルホン、1,4−ビス[4−[4
−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−2−トランス−ブテニルオキシ]フェニルスルホ
ニル]フェノキシ]−シス−2−ブテン、1,4−ビス
[4−[4−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ]フェ
ニルスルホニル]フェノキシ]−トランス−2−ブテン
【0033】3)式中、X及び/又はYが、エーテル結
合を有するC1〜C12の飽和若しくは不飽和の炭化水
素基である化合物;4,4’−ビス[4−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ]ジブチルエーテ
ル、2,2’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ]ジエチルエーテル、4,4’−
ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェ
ノキシ−2−エチレンオキシエトキシ]ジフェニルスル
ホン、2,2’−ビス[4−[4−[4−(4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキ
シエトキシ]フェニルスルホニル]フェノキシ]ジエチル
エーテル、2,4’−ビス[2−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエト
キシ]ジフェニルスルホン、2,4’−ビス[4−(2−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−
ビス[3,5−ジメチル−4−(3,5−ジメチル−4
−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エ
チレンオキシエトキシ]ジフェニルスルホン、4,4’
−ビス[3−アリル−4−(3−アリル−4−ヒドロキ
シフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキ
シエトキシ]ジフェニルスルホン
【0034】4)式中、X及び/又はYが、式(3)で
表される基である化合物;α,α’−ビス[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ]−p−キ
シレン、α,α’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ]−m−キシレン、α,α’
−ビス[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フ
ェノキシ]−o−キシレン、α,α’−ビス[4−[4−
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ]フェニルス
ルホニル]フェノキシ]−p−キシレン、α,α’−ビス
[4−[4−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキ
シ]フェニルスルホニル]フェノキシ]−m−キシレン、
α,α’−ビス[4−[4−[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェニル−1,2−フェニレンビスメ
チレンオキシ]フェニルスルホニル]フェノキシ]−o−
キシレン、
【0035】4,4’−ビス[4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビス
メチレンオキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス
[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
−1,3−フェニレンビスメチレンオキシ]ジフェニル
スルホン、4,4’−ビス[4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェニル−1,2−フェニレンビスメ
チレンオキシ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス
[3,5−ジメチル−4−(3,5−ジメチル−4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェ
ニレンビスメチレンオキシ]ジフェニルスルホン、4,
4’−ビス[3,5−ジメチル−4−(3,5−ジメチ
ル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−
1,3−フェニレンビスメチレンオキシ]ジフェニルス
ルホン、4,4’−ビス[3,5−ジメチル−4−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキ
シ]ジフェニルスルホン、4,4’−ビス[3−アリル−
4−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ]ジフェ
ニルスルホン、4,4’−ビス[3−アリル−4−(3
−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)−1,
3−フェニレンビスメチレンオキシ]ジフェニルスルホ
ン、4,4’−ビス[3−アリル−4−(3−アリル−
4−ヒドロキシフェニルスルホニル)−1,2−フェニ
レンビスメチレンオキシ]ジフェニルスルホン
【0036】5)式中、X及び/又はYが、式(4)で
表される基である化合物;4,4’−ビス[4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−ヒド
ロキシプロピルオキシ]ジフェニルスルホン、1,3−
ビス[4−[4−[4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フ
ェニルスルホニル]フェノキシ]−2−ヒドロキシプロパ
【0037】これらの化合物の中でも、式(2)中、c
が0又は1〜3の整数であり、X及び/又はYが、−C
CH−O−CHCH−又は−CHCH=CH
CH −である化合物が好ましい。
【0038】前記式(2)で表される化合物は、例え
ば、WO97/16420号公報記載の方法等の公知の
方法に従って製造することができる。
【0039】本発明の記録材料は、発色性染料、式
(1)で表される化合物及び式(2)で表される化合物
を含有していれば、それらの含有量に特に制限はない。
式(1)で表される化合物の含有量は、発色性染料10
0重量部に対して、通常、10〜500重量部、好まし
くは10〜300重量部、更に好ましくは10〜100
重量部である。式(1)で表される化合物の使用量が1
0重量部未満の場合、特に充分な発色飽和濃度が得られ
ない。また、500重量部を超える場合には、特に悪影
響がでるとは考えられないが、一般的顕色剤使用量が多
くなりすぎ、感熱紙のコストの上昇が生じるため好まし
くない。
【0040】また、式(2)で表される化合物の含有量
は、式(1)で表される化合物100重量部に対して、
通常、10〜500重量部、好ましくは10〜300重
量部、更に好ましくは10〜100重量部である。式
(2)で表される化合物の使用量が、式(1)で表され
る化合物100重量部に対して、10重量部未満の場
合、特に画像耐湿熱性、画像耐可塑剤性が低下する。ま
た、500重量部を超える場合には、発色の感度、飽和
濃度の低下が生じるおそれがある。
【0041】なお、式(1)で表される化合物及び式
(2)で表される化合物は、同じ化合物でも結晶化度や
結晶形が異なったもの、アモルファス状のもの、溶媒の
付加物等が存在する。これらの化合物を使用した場合、
記録材料の地肌や感度が改善される場合がある。例え
ば、結晶化度の高いものはアモルファスのものに比べて
地肌の白色度、地肌の耐熱性に優れている。また、これ
ら化合物の粒径を細かくすると感度が改善される場合が
ある。
【0042】本発明の記録材料には、さらに他の顕色
剤、他の画像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化防止
剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光増白
剤等を必要に応じて含有させることができる。
【0043】他の顕色剤としては、感熱記録材料用のも
のと、感圧記録材料用のものが挙げられるが、前者とし
ては、例えば、ビスフェノールA、4,4’−sec−
ブチリデンビスフェノール、4,4’−シクロヘキシリ
デンビスフェノール、2,2−ジメチル−3,3−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2’−ジヒド
ロキシジフェニル、ペンタメチレン−ビス(4−ヒドロ
キシベンゾエート)、2,2−ジメチル−3,3−ジ
(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ジ(4
−ヒドロキシフェニル)ヘキサン等のビスフェノール化
合物;4,4’−ジヒドロキシジフェニルチオエーテ
ル、1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,
5−ジオキサヘプタン、2,2’−ビス(4−ヒドロキ
シフェニルチオ)ジエチルエーテル、4,4’−ジヒド
ロキシ−3,3’−ジメチルジフェニルチオエーテル等
の含硫黄ビスフェノール化合物;
【0044】4−ヒドロキシ安息香酸ベンジル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸エチル、4−ヒドロキシ安息香酸プロ
ピル、4−ヒドロキシ安息香酸イソプロピル、4−ヒド
ロキシ安息香酸ブチル、4−ヒドロキシ安息香酸イソブ
チル、4−ヒドロキシ安息香酸クロロベンジル、4−ヒ
ドロキシ安息香酸メチルベンジル、4−ヒドロキシ安息
香酸ジフェニルメチル等の4−ヒドロキシ安息香酸エス
テル類;安息香酸亜鉛、4−ニトロ安息香酸亜鉛等の安
息香酸金属塩、4−(2−(4−メトキシフェニルオキ
シ)エチルオキシ)サリチル酸等のサリチル酸類;サリ
チル酸亜鉛、ビス{4−(オクチルオキシカルボニルア
ミノ)−2−ヒドロキシ安息香酸}亜鉛等のサリチル酸
金属塩;
【0045】4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4−
ヒドロキシ−4’−メチルジフェニルスルホン、4−ヒ
ドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニルスルホン、
4−ヒドロキシ−4’−ブトキシジフェニルスルホン、
4,4’−ジヒドロキシ−3,3’−ジアリルジフェニ
ルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシ−3,3’,
5,5’−テトラブロモジフェニルスルホン等のヒドロ
キシスルホン類;4−ヒドロキシフタル酸ジメチル、4
−ヒドロキシフタル酸ジシクロヘキシル、4−ヒドロキ
シフタル酸ジフェニル等の4−ヒドロキシフタル酸ジエ
ステル類、2−ヒドロキシ−6−カルボキシナフタレン
等のヒドロキシナフトエ酸のエステル類;トリブロモメ
チルフェニルスルホン等のトリハロメチルスルホン類、
4,4’−ビス(p−トルエンスルホニルアミノカルボ
ニルアミノ)ジフェニルメタン等のスルホニルウレア
類;ヒドロキシアセトフェノン、p−フェニルフェノー
ル、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−ベンジ
ルフェノール、ハイドロキノン−モノベンジルエーテ
ル、2,4−ジヒドロキシ−2’−メトキシベンズアニ
リド、テトラシアノキノジメタン類、等を挙げることが
できる。
【0046】また、感圧記録材料用の顕色剤としては、
例えば、酸性白土、活性白土、アパタルジャイト、ベン
トナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウム、珪酸
マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸錫、焼成カオリン、タル
ク等の無機酸性物質;シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、
クエン酸、コハク酸、ステアリン酸等の脂肪族カルボン
酸;安息香酸、p−t−ブチル安息香酸、フタル酸、没
食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3
−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシルサリチル
酸、3,5−ジ−t−ブチルサリチル酸、3−メチル−
5−ベンジルサリチル酸、3−フェニル−5−(2,2
−ジメチルベンジル)サリチル酸、3,5−ジ−(2−
メチルベンジル)サリチル酸、2−ヒドロキシ−1−ベ
ンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族カルボン酸;これら
芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシウム、アルミニウ
ム、チタン等の金属塩;p−フェニルフェノール−ホル
マリン樹脂、p−ブチルフェノール−アセチレン樹脂等
のフェノール樹脂系顕色剤;これらフェノール樹脂系顕
色剤と上記芳香族カルボン酸の金属塩との混合物;等を
挙げることができる。
【0047】他の画像保存安定剤としては、例えば、4
−ベンジルオキシ−4’−(2−メチルグリシジルオキ
シ)−ジフェニルスルホン、4,4’−ジグリシジルオ
キシジフェニルスルホン等のエポキシ基含有ジフェニル
スルホン類;1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4
−[α−(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ]−4’−
ヒドロキシジフェニルスルホン、2−プロパノール誘導
体、サリチル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金属
塩(特に亜鉛塩)、2,2−メチレンビス(4,6−t
−ブチルフェニル)フォスフェイトの金属塩、その他水
不溶性の亜鉛化合物 等を挙げることができる。
【0048】増感剤としては、例えば、ステアリン酸ア
ミド等の高級脂肪酸アミド;ベンズアミド、ステアリン
酸アニリド、アセト酢酸アニリド、チオアセトアニリド
等のアニリド類;シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4
−メチルベンジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジ
ル)、フタル酸ジメチル、テレフタル酸ジメチル、テレ
フタル酸ジベンジル、イソフタル酸ジベンジル、ビス
(t−ブチルフェノール)類;ジフェニルスルホン及び
その誘導体;4,4’−ジメトキシジフェニルスルホ
ン、4,4’−ジエトキシジフェニルスルホン、4,
4’−ジプロポキシジフェニルスルホン、4,4’−ジ
イソプロポキシジフェニルスルホン、4,4’−ジブト
キシジフェニルスルホン、4,4’−ジイソブトキシジ
フェニルスルホン、4,4’−ジペンチルオキシジフェ
ニルスルホン、4,4’−ジヘキシルオキシジフェニル
スルホン等の4、4’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ンのジエーテル類;2,4’−ジメトキシジフェニルス
ルホン、2,4’−ジエトキシジフェニルスルホン、
2,4’−ジプロポキシジフェニルスルホン、2,4’
−ジイソプロポキシジフェニルスルホン、2,4’−ジ
ブトキシジフェニルスルホン、2,4’−ジイソブトキ
シジフェニルスルホン、2,4’−ジペンチルオキシジ
フェニルスルホン、2,4’−ジヘキシルオキシジフェ
ニルスルホン等の2,4’−ジヒドロキシジフェニルス
ルホンのジエーテル類;
【0049】1,2−ビス(フェノキシ)エタン、1,
2−ビス(4−メチルフェノキシ)エタン、1,2−ビ
ス(3−メチルフェノキシ)エタン、2−ナフトールベ
ンジルエーテル、ジフェニルアミン、カルバゾール、
2,3−ジ−m−トリルブタン、4−ベンジルビフェニ
ル、4,4’−ジメチルビフェニル、m−ターフェニ
ル、ジ−β−ナフチルフェニレンジアミン、1−ヒドロ
キシ−ナフトエ酸フェニル、2−ナフチルベンジルエー
テル、4−メチルフェニル−ビフェニルエーテル、2,
2−ビス(3,4−ジメチルフェニル)エタン、2,
3,5,6−テトラメチル−4’−メチルジフェニルメ
タン、炭酸ジフェニル等を挙げることができる。これら
の中でも、好ましくは、1,2−ビス(3−メチルフェ
ノキシ)エタン、2−ナフチルベンジルエーテル等のエ
ーテル類;m−ターフェニル、4−ベンジルビフェニ
ル、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)等の芳香族炭化
水素類;ジフェニルスルホン、ジフェニルスルホンの誘
導体;4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホンのジ
エーテル類及び2,4’−ジヒドロキシジフェニルスル
ホンのジエーテル類;である。
【0050】填料としては、例えば、シリカ、クレー、
カオリン、焼成カオリン、タルク、サテンホワイト、水
酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウ
ム、酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸マグネ
シウム、珪酸アルミニウム、プラスチックピグメント等
が挙げられる。これらの中でも、好ましくは、アルカリ
土類金属の塩、より好ましくは炭酸カルシウム、炭酸マ
グネシウム等の炭酸塩である。分散剤としては、例え
ば、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム等のスルホコ
ハク酸エステル類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ラウリルアルコール硫酸エステルのナトリウム
塩、脂肪酸塩等を挙げることができる。
【0051】酸化防止剤としては、例えば、2,2’−
メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−
ブチルフェノール)、4,4’−プロピルメチレンビス
(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’
−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノ
ール)、4,4’−チオビス(2−t−ブチル−5−メ
チルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−
4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5
−シクロヘキシルフェニル)ブタン、4−[4−[1,1
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]−α,α−
ジメチルベンジル]フェノール等を挙げることができ
る。
【0052】減感剤としては、例えば、脂肪族高級アル
コール、ポリエチレングリコール、グアニジン誘導体等
を挙げることができる。粘着防止剤としては、例えば、
ステアリン酸、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシ
ウム、カルナウバワックス、パラフィンワックス、エス
テルワックス等を挙げることができる。
【0053】光安定剤としては、例えば、フェニルサリ
シレート、p−t−ブチルフェニルサリシレート、p−
オクチルフェニルサリシレート等のサリチル酸系紫外線
吸収剤;2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’−ジ
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−
ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、
2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェ
ノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベン
ゾイルフェニル)メタン等のベンゾフェノン系紫外線吸
収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベ
ンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,
5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3'',4'',5'',
6''−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5’−メチ
ルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロ
キシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,
α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリ
アゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−
5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
【0054】2−(2’−ヒドロキシ−3’−ウンデシ
ル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’−ウンデシル−5’−メチル
フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキ
シ−3’−トリデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−テトラ
デシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、
2−(2’−ヒドロキシ−3’−ペンタデシル−5’−
メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−3’−ヘキサデシル−5’−メチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−
4’−(2''−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベン
ゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−
(2''−エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリ
アゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2''−エ
チルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、
2−[2’−ヒドロキシ−4’−(2''−プロピルオク
チル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’
−ヒドロキシ−4’−(2''−プロピルヘプチル)オキ
シフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキ
シ−4’−(2''−プロピルヘキシル)オキシフェニ
ル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’
−(1''−エチルヘキシル)オキシフェニル]ベンゾト
リアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1''−
エチルヘプチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾー
ル、
【0055】2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1’−
エチルオクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾー
ル、2−[2’−ヒドロキシ−4’−(1''−プロピル
オクチル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−
[2’−ヒドロキシ−4’−(1''−プロピルヘプチ
ル)オキシフェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2’−
ヒドロキシ−4’−(1''−プロピルヘキシル)オキシ
フェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビ
ス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6
−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)]フェノー
ル、ポリエチレングリコールとメチル−3−[3−t−
ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)
−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物
等のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤;2’−エチル
ヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレー
ト、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレ
ート等のシアノアクリレート系紫外線吸収剤;ビス
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セ
バケート、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジル)エステル、2−(3,5−ジ−
t−ブチル)マロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)エステル等のヒンダード
アミン系紫外線吸収剤;1,8−ジヒドロキシ−2−ア
セチル−3−メチル−6−メトキシナフタレン;等を挙
げることができる。
【0056】蛍光増白剤としては、例えば、4,4’−
ビス[2−アニリノ−4−(2−ヒドロキシエチル)ア
ミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチル
ベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4,
4’−ビス[2−アニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチ
ル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]
スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナトリウム
塩、4,4’−ビス[2−メトキシ−4−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−
アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=二ナト
リウム塩、4,4’−ビス[2−メトキシ−4−(2−
ヒドロキシプロピル)アミノ−1,3,5−トリアジニ
ル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸
=二ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−m−スルホア
ニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,
3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,
2’−ジスルホン酸=二ナトリウム塩、4−[2−p−
スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ
−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]−4’−[2
−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシエチル)
アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチ
ルベン−2,2’−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、
4,4’−ビス[2−p−スルホアニリノ−4−ビス
(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニ
ル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸
=四ナトリウム塩、
【0057】4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホ
アニリノ)−4−フェノキシアミノ−1,3,5−トリ
アジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスル
ホン酸=六ナトリウム塩、4,4’−ビス[2−(2,
5−ジスルホアニリノ)−4−(p−メトキシカルボニ
ルフェノキシ)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6
−アミノ]スチルベン−2,2’−ジスルホン酸=六ナ
トリウム塩、4,4’−ビス[2−(p−スルホフェノ
キシ)−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,
3,5−トリアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,
2’−ジスルホン酸=四ナトリウム塩、4,4’−ビス
[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−4−ホルマリニ
ルアミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミノ]ス
チルベン−2,2’−ジスルホン酸=六ナトリウム塩、
4,4’−ビス[2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−ト
リアジニル−6−アミノ]スチルベン−2,2’−ジス
ルホン酸=六ナトリウム塩等が挙げられる。
【0058】上述した顕色剤、画像安定剤、増感剤、填
料、分散剤、酸化防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡
剤、光安定剤、蛍光増白剤等は、それぞれ1種単独ある
いは2種以上を混合して使用することができる。それぞ
れの使用量は、発色性染料1重量部に対して、通常0.
1〜15重量部、好ましくは1〜10重量部の範囲であ
る。
【0059】本発明の記録材料は、発色性染料、前記式
(1)で表される化合物及び前記式(2)で表される化
合物の所定量と、所望により他の成分を添加、混合する
ことによって製造することができる。各成分を混合する
方法としては、分散媒を用いないで混合する方法、又は
分散媒を用いて混合する方法が挙げられる。分散媒を用
いないで混合する方法としては、例えば、粉体同士で混
合する方法、各成分を溶融させて混合する溶融混合法、
式(1)で表される化合物又は式(2)で表される化合
物を合成し、析出時に他の成分を添加し混合する方法、
式(1)で表される化合物又は式(2)で表される化合
物の製造条件を変えることにより、式(1)で表される
化合物及び式(2)で表される化合物とを同時に生成さ
せる方法等が挙げられる。
【0060】また、分散媒を用いて混合する方法として
は、例えば、各成分をポリビニルアルコールやセルロー
ル等の分散媒に添加して分散させることにより分散液を
それぞれ調製した後、それぞれの分散液を混合する方法
等が挙げられる。これらの中でも、より均一に混合でき
る観点から、各成分を含有する分散液をそれぞれ調製し
た後、分散液を混合する方法が好ましい。
【0061】本発明の記録シートは、基材シート上に本
発明の記録材料から形成されてなる記録材料層を有す
る。基材シートとしては、紙基材シート、合成樹脂フィ
ルム又は合成樹脂シート等が挙げられる。紙基材シート
としては、例えば、薄葉紙、クラフト紙、チタン紙、リ
ンター紙、板紙、上質紙、コート紙、アート紙、硫酸
紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙等が挙
げられる。合成樹脂フィルム又は合成樹脂シートとして
は、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化
ビニル、ポリ塩化ビニリデン、エチレン−酢酸ビニル共
重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、
ポリエチレンナフタレート、ポリメタクリル酸メチル、
ポリアクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル、ポリ
スチレン、三酢酸セルロース、セロハン、ポリカーボネ
ート等のフィルム又はシートが挙げられる。これらの中
でも、本発明においては、紙基材シートの使用が好まし
い。基材シートの厚みは特に制限はないが、通常1〜5
00μm程度である。
【0062】記録材料層は、例えば、記録材料の溶液又
は分散液を基材シート上に公知の塗工法により塗工する
ことにより形成することができる。塗工量は、記録材料
の溶液又は分散液の濃度にもよるが、通常乾燥後で0.
1〜100g/m、好ましくは1〜20g/mの範
囲である。
【0063】本発明の記録材料の溶液又は分散液を基材
シート上に塗布する方法としては、例えば、ロールコー
ト法、カーテンフローコート法、マイヤバーコート法、
リバースコート法、グラビアコート法、グラビアリバー
スコート法、エアーナイフコート法、キスコート法、ブ
レードコート法、スムーズコート法、ロールナイフコー
ト法等が挙げられる。
【0064】さらに、記録材料層は基材シート上に直接
形成されてもよいし、例えばアンカーコート層等の他の
層を介在させて形成することもできるし、記録材料層上
にさらに保護層を形成することもできる。かかるアンカ
ーコート層及び保護層は、公知の合成樹脂の1種又は2
種以上を含む溶液又は分散液から形成でき、前述の他の
顕色剤、他の画像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化
防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤及び蛍
光増白剤等を必要に応じて含有させることができる。
【0065】これらの中でも、本発明の記録シートは、
感熱記録紙や感圧複写紙であるのが好ましい。感熱記録
紙は、例えば、発色性染料の微粒子及び記録材料の微粒
子をそれぞれポリビニルアルコールやセルロース等の水
溶性結合剤の水溶液中に分散させて分散液を調製し、得
られた分散液を基材シート上に塗布し、乾燥することに
より製造することができる。
【0066】また、感圧複写紙は、例えば、公知の方法
によりマイクロカプセル化した発色性染料を適当な分散
剤によって分散させ発色性染料分散液を調製し、該分散
液を第1の紙基材シート上に塗布して発色性染料シート
を作成し、一方、顕色剤の分散液を第2の紙基材シート
に塗布して顕色剤シートを作成し、得られた両シートを
組合せて感圧複写紙を製造することができる。その際、
本発明の記録材料を発色性染料分散液若しくは顕色剤の
分散液のいずれか又は両方の分散液中に分散させる。
【0067】感圧複写紙は、発色性染料の有機溶媒溶液
を内包するマイクロカプセルが下面に塗布担持されてな
る上用紙と、顕色剤(酸性物質)が上面に塗布担持され
てなる下用紙とからなるユニットからなっていてもよ
く、あるいは、発色性染料の有機溶媒溶液を内包するマ
イクロカプセルと顕色剤とが同一の紙面に塗布されてな
るいわゆるセルフコンテントペーパーであってもよい。
顕色剤としては、前記感圧記録材料用の顕色剤として用
いることができるものとして列記したものと同様なもの
が挙げられる。
【0068】
【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではな
い。なお、特に断りがない限り「部」は、「重量部」を
意味する。
【0069】(実施例1〜3)感熱記録紙用記録材料の
調製 まず、下記成分を含む分散液(A〜E液)を調製した。
ただし、各成分は、それぞれサンドグラインダーで十分
に摩砕したものを用いた。 ・材料分散液(A液) 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン16部をポリビニルアルコール10%水溶液
84部に分散させたもの ・顕色剤分散液(B液) N−(4’−ヒドロキシフェニルチオ)アセチル−2−
ヒドロキシアニリン16部をポリビニルアルコール10
%水溶液84部に分散させたもの ・助顕色剤分散液(C液) 4,4’−[オキシビス(エチレン−p−フェニレンスル
ホニル)]ジフェノール(40%以上含有)及び式
(5)で表される化合物
【0070】
【化8】
【0071】(式中、xは2〜10の整数を表す。)と
の混合物16部をポリビニルアルコール10%水溶液8
4部に分散させたもの(上記4,4’−[オキシビス(エ
チレン−p−フェニレンスルホニル)]ジフェノール及
びその類縁体は、WO97/16420号公報の実施例
6記載の方法で合成した。)
【0072】・増感剤分散液(D液) シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)16部をポリビニル
アルコール10%水溶液84部に分散させたもの ・填料分散液(E液) 炭酸カルシウム27.8部をポリビニルアルコール10
%水溶液26.2部及び水71部に分散させたもの
【0073】これらの分散液を第1表に示す割合で混合
し、そこへさらにステアリン酸亜鉛分散液(商品名:ハ
イドリンZ−7−30、中京油脂(株)製)0.5部を
混合して、実施例1〜3の感熱記録紙用記録材料の塗布
液を調製した。
【0074】(比較例1)前記実施例1〜3において、
助顕色剤分散液(C液)を用いない以外は前記実施例1
〜3と同様にして感熱記録紙用記録材料の塗布液を調製
した。実施例1〜3及び比較例1で得られた感熱記録紙
用記録材料の塗布液の組成を下記第1表にまとめて示
す。
【0075】
【表1】
【0076】(実施例4〜6)感熱記録紙の作成 実施例1〜3で得られた記録材料の塗布液をワイヤーロ
ッド(商品名:ワイヤーバー、No.12、ウェブスタ
ー社製)を使用して白色紙上に塗布(塗布量=乾燥重量
で約5.5g/m)し、乾燥した後、カレンダー掛け
処理して、感熱記録紙を作成した。得られた実施例4〜
6の感熱記録紙を目視観察した結果、地肌カブリは見ら
れなかった。
【0077】(比較例2)比較例1で得た塗布液を用い
て実施例4〜6と同様にして感熱記録紙を作成した。
【0078】試験例1(耐湿熱性試験) 実施例4〜6及び比較例2で作成した感熱記録紙の一部
を切り取り、これをそれぞれ試験紙とした。各試験紙に
ついて、感熱紙発色装置(TH−PMD型、大倉電気
(株)製)を使用し、1ドットあたり0.08〜0.7
2mJの条件で市松模様に飽和発色させ、発色させた試
験紙を恒温恒湿槽(GL−42型、二葉科学(株)製)
中、50℃、湿度80%で24時間保持した。飽和発色
直後及び恒温恒湿槽で24時間保持した後の画像の光学
濃度を、マクベス反射濃度計(商品番号:RD−51
4、使用フィルター:#106、マクベス社製)で測定
した。測定結果を第2表にまとめて示した。第2表から
明らかなように、実施例4〜6の感熱記録紙は、比較例
2の感熱記録紙に比べて高い耐湿熱性を有することがわ
かった。
【0079】
【表2】
【0080】試験例2(耐可塑性剤試験) 実施例4〜6及び比較例2で作成した感熱記録紙の一部
を切り取り、これを試験紙とした。各試験紙について、
感熱紙発色装置(TH−PMD型、大倉電気(株)製)
を使用し、1ドットあたり0.08〜0.72mJの条
件で市松模様に飽和発色させた。次いで、各試験紙の発
色面に塩化ビニルラップフィルムを密着させ、その状態
のまま、25℃で8時間保持した。飽和発色直後及び2
5℃で8時間保持した後の画像の光学濃度を、マクベス
反射濃度計(商品番号:RD−514、使用フィルタ
ー:#106、マクベス社製)で測定した。測定結果を
第3表にまとめて示した。第3表から明らかなように、
実施例4〜6の感熱記録紙は、比較例2の感熱記録紙に
比べて高い耐可塑剤性を示すことがわかった。
【0081】
【表3】
【0082】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
地肌カブリがなく、発色感度が優れ、かつ画像の保存
性、特に耐湿熱性、耐可塑剤性等に優れた記録材料及び
記録シートが提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 肥高 友也 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 株式会社機能製品研究所内 (72)発明者 川上 匡 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 株式会社機能製品研究所内 Fターム(参考) 2H026 BB28 BB35 FF01 2H085 BB28 BB35 FE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】発色性染料の少なくとも1種と、式(1) 【化1】 〔式中、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又
    はC1〜C6アルキル基を表し、aは1〜6の整数を表
    し、bは0、1又は2を表し、m及びmは、それぞ
    れ独立して0又は1〜3の整数を表す。但し、m及び
    は同時に0ではない。R及びRは、それぞれ独
    立して、ニトロ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、C
    1〜C6アルキル基又はC2〜C6アルケニル基を表
    し、m及びmは、それぞれ独立して0、1又は2の
    整数を表し、m及びmがそれぞれ2のとき、R
    びRはそれぞれ異なってもよく、Mは、CO又はNR
    CO(式中、Rは、水素原子又はC1〜C6アルキ
    ル基を表す。)を表す。但し、MがCOの場合は、m
    は1であり、mが0で、MがNRCOのとき、bは
    0ではない。〕で表される化合物の少なくとも1種と、
    及び、式(2) 【化2】 [式中、X及びYは、それぞれ独立して、置換基を有し
    てもよいC1〜C12の飽和若しくは不飽和の炭化水素
    基、エーテル結合を有してもよいC1〜C12の飽和若
    しくは不飽和の炭化水素基、又は、式(3)若しくは式
    (4) 【化3】 (式中、R12は、メチレン基又はエチレン基を表し、
    13は、水素原子又はC1〜C4アルキル基を表
    す。)で表される基を表し、R〜R11は、それぞれ
    独立して、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基又はC
    2〜C6アルケニル基を表し、n〜nは、それぞれ
    独立して、0又は1〜4の整数を表し、cは、0又は1
    〜10の整数を表す。〕で表される化合物の少なくとも
    1種を含有することを特徴とする記録材料。
  2. 【請求項2】前記式(2)で表される化合物の含有量
    は、前記式(1)で表される化合物100重量部に対し
    て、10〜500重量部の範囲である請求項1記載の記
    録材料。
  3. 【請求項3】基材シートと、該基材シート上に請求項1
    又は2に記載の記録材料から形成されてなる記録材料層
    を有する記録シート。
JP2001069031A 2001-03-12 2001-03-12 記録材料および記録シート Pending JP2002264538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069031A JP2002264538A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 記録材料および記録シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069031A JP2002264538A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 記録材料および記録シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002264538A true JP2002264538A (ja) 2002-09-18

Family

ID=18927126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069031A Pending JP2002264538A (ja) 2001-03-12 2001-03-12 記録材料および記録シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002264538A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003101751A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Nippon Soda Co.,Ltd. Matiere d'enregistrement et feuille d'enregistrement
WO2004050381A1 (ja) * 2002-10-24 2004-06-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
JP2006247913A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
US7390771B2 (en) 2001-04-04 2008-06-24 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material and recording sheet
WO2009025316A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
JP2010149372A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7390771B2 (en) 2001-04-04 2008-06-24 Nippon Soda Co., Ltd. Recording material and recording sheet
WO2003101751A1 (fr) * 2002-06-03 2003-12-11 Nippon Soda Co.,Ltd. Matiere d'enregistrement et feuille d'enregistrement
WO2004050381A1 (ja) * 2002-10-24 2004-06-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
KR100820532B1 (ko) * 2002-10-24 2008-04-07 닛폰세이시가부시키가이샤 감열기록체
CN100430239C (zh) * 2002-10-24 2008-11-05 日本制纸株式会社 热敏记录体
JP2006247913A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 感熱記録体
US8247347B2 (en) 2007-03-29 2012-08-21 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8283284B2 (en) 2007-05-10 2012-10-09 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP4942224B2 (ja) * 2007-08-21 2012-05-30 日本製紙株式会社 感熱記録体
WO2009025316A1 (ja) * 2007-08-21 2009-02-26 Nippon Paper Industries Co., Ltd. 感熱記録体
US8492308B2 (en) 2007-08-21 2013-07-23 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8466085B2 (en) 2007-08-29 2013-06-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
JP2010149372A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Nicca Chemical Co Ltd 感熱記録材料
US8609582B2 (en) 2009-03-24 2013-12-17 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8673812B2 (en) 2009-06-05 2014-03-18 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium
US8871678B2 (en) 2010-03-15 2014-10-28 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Thermosensitive recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3904517B2 (ja) 組成物、記録材料及び記録シート
JP2002301873A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2002264538A (ja) 記録材料および記録シート
JPH10297090A (ja) 発色性記録材料
JP3664839B2 (ja) 記録材料
JP5441248B2 (ja) 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JP5713505B2 (ja) フェノール性化合物を用いた記録材料
JP4676004B2 (ja) 顕色剤分散液の安定化方法
JP4252221B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP2002283745A (ja) 記録材料および記録シート
JP2005001294A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2004066622A (ja) 記録材料及び記録シート
JP4204881B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2004243754A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2006297840A (ja) 記録材料及び記録シート
JP4226366B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2004066621A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2004160974A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2004237503A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2007125864A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2007050516A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2001054979A (ja) 記録材料
JP2005035000A (ja) 記録材料および記録シート
JP2005088458A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2004291613A (ja) 記録材料及び記録シート