JP2001054979A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JP2001054979A
JP2001054979A JP11190205A JP19020599A JP2001054979A JP 2001054979 A JP2001054979 A JP 2001054979A JP 11190205 A JP11190205 A JP 11190205A JP 19020599 A JP19020599 A JP 19020599A JP 2001054979 A JP2001054979 A JP 2001054979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
hydroxyphenylsulfonyl
phenoxy
diphenylsulfone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11190205A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoya Hidaka
友也 肥高
Shinichi Sato
真一 佐藤
Hiroshi Fujii
博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP11190205A priority Critical patent/JP2001054979A/ja
Publication of JP2001054979A publication Critical patent/JP2001054979A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 発色感度が高く、かつ地肌及び画像の保存
性、特に耐油・耐可塑剤性が優れた感熱記録材料を提供
する。 【解決手段】 感熱記録材料として、一般式[I] で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物と、一般式
[II] 例えば1,2−ビスフェノキシエタン融点(℃)97〜
99で表されるビスアリールオキシアルカン誘導体とを
含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発色感度が優れ、か
つ画像の保存性、特に耐油・耐可塑剤性が優れた記録材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】発色性染料と顕色剤との反応による発色
を利用した記録材料は、現像定着等の煩雑な処理を施す
ことなく比較的簡単な装置で短時間に記録できることか
ら、ファクシミリ、プリンター等の出力記録のための感
熱記録紙又は数枚を同時に複写する帳票のための感圧複
写紙等に広く使用されている。これらの記録材料として
は、速やかに発色、未発色部分(以下「地肌」という)
の白度が保持され、又発色した画像及び堅牢性の高いも
のが要望されている。更に近年に至ってはラベル等記録
画像の信頼性の重視される分野で多量に使用されるよう
になり、包装等に使用される有機高分子材料に含有され
る可塑剤や油脂類等に対して高い保存安定性を示す記録
材料が求められている。そのために、発色性染料、顕色
剤、保存安定剤等種々の助剤の開発努力がなされている
が、発色の感度、地肌並びに画像の保存性をバランス良
く充分に満足できるものは未だ見出されていない。
【0003】このうち、特に地肌及び画像の保存性につ
いて高い効果を示す材料として、国際公開WO93/0
6074、WO95/33714、WO97/1642
0号公報にジフェニルスルホン誘導体が開示されている
が、これらを用いた記録材料においては発色の感度が不
足しており、この感度を改良して感度、保存性共に優れ
た記録材料を提供する技術が求められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような従来の記録材料が有する欠点を改善し、発色感
度が高く、かつ地肌及び画像の保存性、特に耐油・耐可
塑剤性が優れた記録材料を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は発色性染料を含
有する記録材料において、一般式[I]
【化4】 (式中、X及びYは、各々相異なっていてもよく直鎖ま
たは分枝を有していてもよい炭素数1〜12の飽和、不
飽和あるいはエーテル結合を有してもよい炭化水素基、
または、
【化5】 (R7はメチレン基又はエチレン基を表し、Tは水素原
子、C1〜C4のアルキル基を表す。)を表し、R1〜R6
はそれぞれ独立にハロゲン原子、C1〜C6のアルキル
基、C1〜C6のアルケニル基を表し、m,n,p,q,
r,tは0〜4までの整数を表し、2以上のときR1
6は、それぞれ同一または異なっていてもよく、aは
0〜10の整数を表す。)で表されるジフェニルスルホ
ン架橋型化合物の少なくとも一種と、一般式[II]
【化6】 (式中、Arは置換されていてもよいアリール基を表
し、R8、R10はそれぞれ独立してハロゲン原子、C1
6のアルキル基、C1〜C 6のアルコキシ基、置換され
てもよいアリール基を表し、uは0〜3の整数を表し、
uが2以上のときR8は同一又は異なっていてもよく、
9は1〜4個のエーテル結合を有していてもよいC2
10のアルキレン基を表す。)で表されるビスアリール
オキシアルカン誘導体の少なくとも一種とを含有するこ
とにより、発色感度が高く、かつ地肌及び画像の保存
性、特に耐油・耐可塑剤性が優れた記録材料を提供する
ものである。
【0006】ここで一般式[I]においてXおよびYで
表される基を具体的に示すと以下のものが挙げられる。
メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチ
レン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタ
メチレン基、オクタメチレン基、ノナメチレン基、デカ
メチレン基、ウンデカメチレン基、ドデカメチレン基、
メチルメチレン基、ジメチルメチレン基、メチルエチレ
ン基、エチルエチレン基、1,2−ジメチルエチレン
基、1−メチルトリメチレン基、1−メチルテトラメチ
レン基、1,3−ジメチルトリメチレン基、1−エチル
−4−メチル−テトラメチレン基、ビニレン基、プロペ
ニレン基、2−ブテニレン基、エチニレン基、2−ブチ
ニレン基、1−ビニルエチレン基、エチレンオキシエチ
レン基、テトラメチレンオキシテトラメチレン基、エチ
レンオキシエチレンオキシエチレン基、エチレンオキシ
メチレンオキシエチレン基、1,3−ジオキサン−5,
5−ビスメチレン基、1,2−キシリル基、1,3−キ
シリル基、1,4−キシリル基、2−ヒドロキシトリメ
チレン基、2−ヒドロキシ−2−メチルトリメチレン
基、2−ヒドロキシ2−エチルトリメチレン基、2−ヒ
ドロキシ−2−プロピルトリメチレン基、2−ヒドロキ
シ−2−イソプロピルトリメチレン基、2−ヒドロキシ
−2−ブチルトリメチレン基などが挙げられる。
【0007】R1〜R6のアルキル基又はアルケニル基
は、C1〜C6のアルキル基またはC2〜C4のアルケニル
基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペン
チル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、n−
ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペンチル基、
2−メチルペンチル基、ビニル基、アリル基、イソプロ
ペニル基、1−プロペニル基、2−ブテニル基、3−ブ
テニル基、1,3−ブタンジエニル基、2−メチル−2
−プロペニル基などが挙げられる。また、ハロゲン原子
とは塩素、臭素、フッ素、ヨウ素を表す。特に一般式
[I]のジフェニルスルホンの置換基としては、無置換
あるいはR 1〜R6のすべて同一、同位置にあるものが本
化合物製造上有利である。
【化7】 (式中、X、R1、m、aは前記と同じ)
【0008】また一般式[II]においてArは置換され
ていてもよいアリール基を表し、具体的にはフェニル
基、1−ナフチル基、2−ナフチル基を挙げることがで
きる。R8、R10としては、ハロゲン原子、C1〜C6
アルキル基、C1〜C6のアルコキシ基、置換されてもよ
いアリール基を表し、具体的にはフッ素原子、塩素原
子、ヨウ素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n
−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、te
rt−ペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、
1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基等のC1
6のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロ
ポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec
−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等のC1〜C6のア
ルコキシ基、フェニル基等のアリール基を挙げることが
でき、該アリール基はフッ素原子、塩素原子、ヨウ素原
子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、se
c−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、
イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル
基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、1−メチルペン
チル基、2−メチルペンチル基等のC1〜C6のアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソ
プロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、
tert−ブトキシ基等のC1〜C6のアルコキシ基で置
換されていてもよい。R9はエーテル結合を1〜4個含
有してもよいC2〜C10のアルキレン基を表し、具体的
にはエチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、エ
チレンオキシエチレン基、エチレンオキシメチレンオキ
シエチレン基、エチレンオキシエチレンオキシエチレン
基、テトラメチレンオキシテトラメチレン基、エチレン
オキシエチレンオキシエチレンオキシエチレン基等が挙
げられる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の記録材料においては、一
般式[I]で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物
の少なくとも一種と、一般式[II]で表されるビスアリ
ールオキシアルカン誘導体の少なくとも一種とを含んで
いればよいが、その使用割合は一般式[I]で表される
ジフェニルスルホン架橋型化合物100重量部に対し
て、一般式[II]で表されるビスアリールオキシアルカ
ン誘導体を10〜500重量部、好ましくは25〜30
0重量部、さらに好ましくは50〜200重量部使用す
る。
【0010】また本発明の記録材料においては、一般式
[I]のaが0であるジフェニルスルホン架橋型化合物
の一種または二種以上及び一般式[I]のaが1〜10
であるジフェニルスルホン架橋型化合物の一種または二
種以上と、一般式[II]で表されるビスアリールオキシ
アルカン誘導体の一種または二種以上とを含有すること
により、感度と保存性が相乗的に向上する。この際一般
式[I]で表されるジフェニルスルホン架橋型化合物1
00重量部に対して、一般式[II]で表されるビスアリ
ールオキシアルカン誘導体は10〜500重量部、好ま
しくは25〜300重量部、さらに好ましくは50〜2
00重量部使用する。
【0011】前記組み合わせにおいて特に好ましいの
は、一般式[I]のaが0であるジフェニルスルホン架
橋型化合物100重量部に対して、一般式[I]のaが
1〜10であるジフェニルスルホン架橋型化合物が0.
05〜100重量部であり、これらジフェニルスルホン
架橋型化合物100重量部に対して、一般式[II]で表
されるビスアリールオキシアルカン誘導体を10〜50
0重量部、好ましくは25〜300重量部、さらに好ま
しくは50〜200重量部使用する。
【0012】本発明で使用する一般式[I]で表わされ
る化合物は、特開平7−149713号、国際公開WO
93/06074、WO95/33714、WO97/
16420号に記載の化合物であり、4,4’−ジヒド
ロキシジフェニルスルホン誘導体または2,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン誘導体等を、塩基性物質の
存在下、水溶媒または水と有機溶媒の二層系で反応させ
ることにより製造することができる。具体的には、 (1−1)1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパン (1−2)1,1−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕メタン (1−3)1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕エタン (1−4)1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕プロパン (1−5)1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕ブタン
【0013】(1−6)1,5−ビス〔4−(4−ヒド
ロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ペンタン (1−7)1,6−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕ヘキサン (1−8)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−p−キシレン (1−9)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−m−キシレン (1−10)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ〕−o−キシレン
【0014】(1−11)2,2′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチル
エーテル (1−12)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ〕ジブチルエーテル (1−13)1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕エチレン (1−14)1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−2−ブテン (1−15)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニ
ルオキシ〕ジフェニルスルホン 融点(℃)176〜180
【0015】(1−16)4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシブチルオキ
シ〕ジフェニルスルホン 融点(℃)215〜220 (1−17)4,4′−ビス〔3−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシプロピルオキシ〕ジフェ
ニルスルホン 融点(℃)237〜242 (1−18)4,4′−ビス〔2−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシエチルオキシ〕ジフェニ
ルスルホン (1−19)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシブチルオキシ〕−4′−〔3−(4
−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシプロピ
ルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−20)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシブチルオキシ〕−4′−〔2−(4
−ヒドロキシフェニルスルフォニル)フェノキシエチル
オキシ〕ジフェニルスルホン
【0016】(1−21)4−〔3−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシプロピルオキシ〕−
4′−〔2−(4−ヒドロキシフェニルスルフォニル)
フェノキシエチルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−22)4,4′−ビス〔5−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシペンチルオキシ〕ジフェ
ニルスルホン (1−23)4,4′−ビス〔5−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシヘキシルオキシ〕ジフェ
ニルスルホン (1−24)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕
−4′−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシエチルオキシ〕ジフェニルスルホン (1−25)4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスル
ホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕
−4′−〔3−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェノキシプロピルオキシ〕ジフェニルスルホン
【0017】(1−26)4−〔4−(4−ヒドロキシ
フェニルスルホニル)フェノキシ−2−トランス−ブテ
ニルオキシ〕−4′−〔2−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェノキシエチルオキシ〕ジフェニルスル
ホン (1−27)1,4−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−トラン
ス−ブテニルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキ
シ〕−シス−2−ブテン 融点(℃)185〜190 (1−28)1,4−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2(t)ブ
テニルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキシ〕−ト
ランス−2−ブテン 融点(℃)240〜243 (1−29)4,4′−ビス〔4−〔4−(2−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ブチルオキシ〕
ジフェニルスルホン (1−30)4,4′−ビス〔4−〔2−(4−ヒドロ
キシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ブチルオキシ〕
ジフェニルスルホン
【0018】(1−31)4,4′−ビス〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン 融点(℃)130〜134 (1−32)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビス
メチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−33)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,3−フェニレンビス
メチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−34)4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェニル−1,2−フェニレンビス
メチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−35)2,2′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチ
レンオキシエトキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキ
シ〕−ジエチルエーテル
【0019】(1−36)α,α′−ビス〔4−〔4−
〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル
−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルス
ルホニル〕フェノキシ〕−p−キシレン (1−37)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,3−フ
ェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フ
ェノキシ〕−m−キシレン (1−38)α,α′−ビス〔4−〔4−〔4−(4−
ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニル−1,2−フ
ェニレンビスメチレンオキシ〕フェニルスルホニル〕フ
ェノキシ〕−o−キシレン (1−39)2,4′−ビス〔2−(4−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエ
トキシ〕ジフェニルスルホン (1−40)2,4′−ビス〔4−(2−ヒドロキシフ
ェニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエ
トキシ〕ジフェニルスルホン
【0020】(1−41)4,4′−ビス〔3,5−ジ
メチル−4−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエト
キシ〕ジフェニルスルホン (1−42)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキ
シ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェニルスルホン (1−43)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン (1−44)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン (1−45)4,4′−ビス〔3,5−ジメチル−4−
(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン
【0021】(1−46)4,4′−ビス〔3−アリル
−4−(3−アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニ
ルスルホン (1−47)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,3−
フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−48)4,4′−ビス〔3−アリル−4−(3−
アリル−4−ヒドロキシフェニルスルホニル)1,2−
フェニレンビスメチレンオキシ〕ジフェニルスルホン (1−49)4,4′−ビス〔4(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピル
オキシ〕ジフェニルスルホン (1−50)1,3−ビス〔4−〔4−〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2−ヒドロ
キシプロピルオキシ〕フェニルスルホニル〕フェノキ
シ〕−2−ヒドロキシプロパンが挙げられる。
【0022】本発明で使用する一般式(I)で表わされ
るジフェニルスルホン架橋型化合物を2種以上含有する
組成物としては、次の組成物を具体的に例示することが
できる。
【0023】(2−1)2,2′−ビス〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチルエ
ーテルと4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−2)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−p−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−3)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−m−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−4)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−o−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ (2−5)2,2′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕ジエチルエーテルと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェノキシ−2−エチレンオキシエトキシ〕ジフェ
ニルスルホン及び2,2′−ビス〔4−〔4−〔4−
(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ−2
−エチレンオキシエトキシ〕フェニルスルホニル〕フェ
ノキシ〕−ジエチルエーテルの組み合わせ
【0024】(2−6)α,α′−ビス〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−p−キシ
レンと4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニル
スルホニル)フェニル−1,4−フェニレンビスメチレ
ンオキシ〕ジフェニルスルホン及びα,α′−ビス〔4
−〔4−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)
フェニル−1,4−フェニレンビスメチレンオキシ〕フ
ェニルスルホニル〕フェノキシ〕−p−キシレンの組み
合わせ (2−7)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−m−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,3−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン及びα,α′−ビス〔4−〔4
−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ル−1,3−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニル
スルホニル〕フェノキシ〕−m−キシレンの組み合わせ (2−8)α,α′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−o−キシレンと4,
4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニ
ル)フェニル−1,2−フェニレンビスメチレンオキ
シ〕ジフェニルスルホン及びα,α′−ビス〔4−〔4
−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェニ
ル−1,2−フェニレンビスメチレンオキシ〕フェニル
スルホニル〕フェノキシ〕−o−キシレンの組み合わせ (2−9)1,4−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニ
ルスルホニル)フェノキシ〕−トランス−2−ブテンと
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−2−トランス−ブテニルオキシ〕ジ
フェニルスルホンの組み合わせ (2−10)1,2−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−エタンと4,4′−ビ
ス〔2−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−エチルオキシ〕ジフェニルスルホンの組み合わせ
【0025】(2−11)1,4−ビス〔4−(4−ヒ
ドロキシフェニルスルホニル)フェノキシ〕−ブタンと
4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホ
ニル)フェノキシ−ブチルオキシ〕ジフェニルスルホン
の組み合わせ (2−12)1,6−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕ヘキサンと4,4′−ビ
ス〔6−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−ヘキシルオキシ〕ジフェニルスルホンの組み合わ
せ (2−13)1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパ
ンと4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ〕ジフェニルスルホンとの組み合せ (2−14)1,3−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェ
ニルスルホニル)フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパ
ンと4,4′−ビス〔4−(4−ヒドロキシフェニルス
ルホニル)フェノキシ−2−ヒドロキシプロピルオキ
シ〕ジフェニルスルホン及び、1,3−ビス〔4−〔4
−〔4−(4−ヒドロキシフェニルスルホニル)フェノ
キシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ〕フェニルスルホ
ニル〕フェノキシ〕−2−ヒドロキシプロパンとの組み
合せ。
【0026】本発明において一般式[II]で表されるビ
スアリールオキシアルカン誘導体は、特開昭61−58
789号公報、特公平4−33630号公報に記載の化
合物であり、一般的にウィリアムソンのエーテル合成法
で合成できる。即ちフェノール誘導体とアルキレンジハ
ライドとを塩基性物質の存在下、水または有機溶媒中で
反応させて製造することができる。具体的には以下の化
合物が挙げられる。 (3−1)1,2−ビスフェノキシエタン 融点
(℃)97〜99 (3−2)1,2−ビス(p−トリルオキシ)エタン 融点(℃)134〜138 (3−3)1,2−ビス(m−トリルオキシ)エタン (3−4)1,2−ビス(p−クロロフェノキシ)エタ
ン (3−5)1,2−ビス(p−メトキシフェノキシ)エ
タン (3−6)1,3−ビス(p−トリルオキシ)プロパン (3−7)1,3−ビス(p−クロロフェノキシ)プロ
パン (3−8)1,4−ビスフェノキシブタン 融点
(℃)100〜103 (3−9)1,4−ビス(p−トリルオキシ)ブタン (3−10)1,4−ビス(p−クロロフェノキシ)ブ
タン (3−11)1,4−ビス(α−ナフチルオキシ)ブタ
ン (3−12)1,4−ビス(β−ナフチルオキシ)ブタ
ン (3−13)1,6−ビスフェノキシヘキサン (3−14)ビス[2−(p−トリルオキシ)エチル]
エーテル 融点(℃)67〜69 (3−15)ビス[2−(p−メトキシフェノキシ)エ
チル]エーテル (3−16)ビス[2−(p−エトキシフェノキシ)エ
チル]エーテル (3−17)ビス[2−(m−メチルフェノキシ)エチ
ル]エーテル (3−18)ビス[2−(3,5−ジメチルフェノキ
シ)エチル]エーテル (3−19)ビス[2−(α−ナフチルオキシ)エチ
ル]エーテル (3−20)ビス[2−(β−ナフチルオキシ)エチ
ル]エーテル 融点(℃)122〜124 (3−21)1,2−ビス[2−(p−トリルオキシ)
エトキシ]エタン (3−22)1,2−ビス[2−(3,5−ジメチルフ
ェノキシ)エトキシ]エタン、 (3−23)1,2−ビス[α−(β−ナフチルオキ
シ)エトキシ]エタン、 (3−24)1,2−ビス[2−(β−ナフチルオキ
シ)エトキシ]エタン、 (3−25)ビス[2−(p−トリルオキシ)エトキ
シ]メタン、 (3−26)ビス[2−(p−メトキシフェノキシ)エ
トキシ]メタン、 (3−27)ビス[2−(p−エトキシフェノキシ)エ
トキシ]メタン、 (3−28)ビス[2−(2,4,6−トリメチルフェ
ノキシ)エトキシ]メタン、 (3−29)ビス[2−(β−ナフチルオキシ)エトキ
シ]メタン 融点(℃)104〜105 (3−30)1,4−ビス(4−フェニルフェノキシ)
ブタン (3−31)1,6−ビス(4−フェニルフェノキシ)
ヘキサン (3−32)ビス[2−(4−フェニルフェノキシ)エ
チル]エーテル (3−33)ビス[2−(4−フェニルフェノキシ)エ
トキシ]メタン (3−34)1,4−ビス[4−(4−クロロフェニ
ル)フェノキシ]ブタン (3−35)1,6−ビス[4−(4−メトキシフェニ
ル)フェノキシ]ヘキサン (3−36)ビス[2−[4−(4−メチルフェニル)
フェノキシ]エチル]エーテル (3−37)ビス[2−[4−(4−メチルフェニル)
フェノキシ]エチル]エーテル 等が挙げられる。
【0027】本発明は発色性染料を使用する記録材料な
らばどの様な用途にも使用でき、例えば感熱記録材料ま
たは感圧複写材料等に利用することができる。本発明を
感熱記録紙に使用する場合には、既知の画像保存安定
剤、顕色剤の使用方法と同様に行えばよく、例えば、本
発明の化合物の微粒子および発色性染料の微粒子のそれ
ぞれをポリビニルアルコールやセルロールなどの水溶性
結合剤の水溶液中に分散された懸濁液を混合して紙等の
支持体に塗布して乾燥することにより製造できる。
【0028】発色性染料に対する一般式[I]及び[I
I]で表される化合物の使用割合は、発色性染料1重量
部に対して、一般式[I]及び[II]で表される化合物
の合計量が1〜10重量部、好ましくは1.5〜5重量
部である。本発明の記録材料の中には、発色性染料並び
に、一般式[I]及び[II]で表される化合物以外に公
知の顕色剤、画像安定剤、増感剤、填料、分散剤、酸化
防止剤、減感剤、粘着防止剤、消泡剤、光安定剤、蛍光
増白剤等を必要に応じ含有させることができる。
【0029】これらの薬剤は、発色層中に含有せしめて
もよいが、多層構造からなる場合には、例えば保護層等
任意の層中に含有せしめてもよい。特に、発色層の上部
および/または下部にオーバーコート層やアンダーコー
ト層を設けた場合、これらの層には酸化防止剤、光安定
剤などを含有することができる。さらに、酸化防止剤、
光安定剤は必要に応じマイクロカプセルに内包するかた
ちで、これらの層に含有させることができる。
【0030】本発明の記録材料に使用される発色性染料
としては、フルオラン系、フタリド系、ラクタム系、ト
リフェニルメタン系、フェノチアジン系、スピロピラン
系等のロイコ染料を挙げることができるが、これらに限
定されるものではなく、酸性物質である顕色剤と接触す
ることにより発色する発色性染料であれば使用できる。
また、これらの発色性染料は単独で使用し、その発色す
る色の記録材料を製造することは勿論であるが、それら
の2種以上を混合使用することができる。例えば赤色、
青色、緑色の3原色の発色性染料または黒発色染料を混
合使用して真に黒色に発色する記録材料を製造すること
ができる。
【0031】これらの染料のうち、フルオラン系のもの
を例示すれば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−イ
ソブチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−(N−メチル−N−プロピルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチル−N
−イソペンチルアミノ)−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(o−クロロアニ
リノ)フルオラン、3−ジブチルアミノ−7−(o−ク
ロロアニリノ)フルオラン、3−(N−エチル−p−ト
ルイジノ)−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−シクロヘキシル−N−メチルアミノ)−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、
【0032】3−ピロリジノ−6−メチル−7−アラリ
ノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−アラ
リノフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−(m−トリ
フロロメチルアニリノ)フルオラン、3−ジペンチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エトキシプロピル−N−エチルアミノ)−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジブチルアミノ−7−
(o−フロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノベンゾ〔a〕フルオラン、3−ジメチルアミノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3−ジエチルアミノ−
5−メチル−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−ジベンジルアミノフルオラン、3−
ジエチルアミノ−5−クロロフルオラン、3−ジエチル
アミノ−6−(N,N′−ジベンジルアミノ)フルオラ
ン、3,6−ドメトキシフルオラン 2,4−ジメチル−6−(4−ジメチルアミノフェニ
ル)アミノフルオラン等が挙げられる。
【0033】また、近赤外吸収染料としては、3−(4
−(4−(4−アニリノ)−アニリノ)アニリノ−6−
メチル−7−クロロフルオラン、3,3−ビス(2−
(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−メトキシ
フェニル)ビニル)−4,5,6,7−テトラクロロフ
タリド、3,6,6′−トリス(ジメチルアミノ)スピ
ロ〔フルオレン−9,3′−フタリド〕等が挙げられ
る。その他、3,3−ビス(4′−ジエチルアミノフェ
ニル)−6−ジエチルアミノフタリドなども挙げられ
る。
【0034】前記の顕色剤としては、ビスフェノール
A、4,4′−sec−ブチリデンビスフェノール、
4,4′−シクロヘキシリデンビスフェノール、2,2
−ジメチル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2′−ジヒドロキシジフェニル、ペンタメ
チレン−ビス(4−ヒドロキシベンゾエート)、2,2
−ジメチル−3,3−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ペ
ンタン、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサ
ン等のビスフェノール化合物、安息香酸亜鉛、4−ニト
ロ安息香酸亜鉛等の安息香酸金属塩、4−(2−(4−
メトキシフェニルオキシ)エチルオキシ)サリチル酸な
どのサリチル酸類、サリチル酸亜鉛、ビス〔4−(オク
チルオキシカルボニルアミノ)−2−ヒドロキシ安息香
酸〕亜鉛等のサリチル酸金属塩、4,4′−ジヒドロキ
シジフェニルスルホン、2,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−メチルジフェニ
ルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−イソプロポキシジ
フェニルスルホン、4−ヒドロキシ−4′−ブトキシジ
フェニルスルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′
−ジアリルジフェニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ
−4′−メチルジフェニルスルホン、4,4′−ジヒド
ロキシ−3,3′,5,5′−テトラブロモジフェニル
スルホン等のヒドロキシスルホン類、4−ヒドロキシフ
タル酸ジメチル、4−ヒドロキシフタル酸ジシクロヘキ
シル、4−ヒドロキシフタル酸ジフェニル等の4−ヒド
ロキシフタル酸ジエステル類、2−ヒドロキシ−6−カ
ルボキシナフタレン等のヒドロキシナフトエ酸のエステ
ル類、ヒドロキシアセトフェノン、p−フェニルフェノ
ール、4−ヒドロキシフェニル酢酸ベンジル、p−ベン
ジルフェノール、ハイドロキノン−モノベンジルエーテ
ル、更にトリブロモメチルフェニルスルホン等のトリハ
ロメチルスルホン類、4,4′−ビス(p−トルエンス
ルホニルアミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等
のスルホニルウレア類、テトラシアノキノジメタン類、
2,4−ジヒドロキシ−2′−メトキシベンズアニリド
などを挙げることができる。
【0035】前記の画像安定剤としては、4−ベンジル
オキシ−4′−(2−メチルグリシジルオキシ)−ジフ
ェニルスルホン、4,4′−ジグリシジルオキシジフェ
ニルスルホン、などのエポキシ基含有ジフェニルスルホ
ン類、1,4−ジグリシジルオキシベンゼン、4−(α
−(ヒドロキシメチル)ベンジルオキシ)−4′−ヒド
ロキシジフェニルスルホン、2−プロパノール誘導体、
サリチル酸誘導体、オキシナフトエ酸誘導体の金属塩
(特に亜鉛塩)、その他水不溶性の亜鉛化合物等を挙げ
ることができる。
【0036】増感剤としては例えば、ステアリン酸アミ
ドなどの高級脂肪酸アミド、ベンズアミド、ステアリン
酸アニリド、アセト酢酸アニリド、チオアセトアニリ
ド、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(4−メチルベン
ジル)、シュウ酸ジ(4−クロロベンジル)、フタル酸
ジメチル、テレフタル酸ジメチル、テレフタル酸ジベン
ジル、イソフタル酸ジベンジル、ビス(tert−ブチ
ルフェノール)類、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホンのジエーテル類、2−ナフトールベンジルエー
テル、ジフェニルアミン、カルバゾール、2,3−ジ−
m−トリルブタン、4−ベンジルビフェニル、4,4′
−ジメチルビフェニル、m−ターフェニル、ジ−β−ナ
フチルフェニレンジアミン、1−ヒドロキシ−ナフトエ
酸フェニル、2−ナフチルベンジルエーテル、4−メチ
ルフェニル−ビフェニルエーテル、2,2−ビス(3,
4−ジメチルフェニル)エタン、2,3,5,6−テト
ラメチル−4′−メチルジフェニルメタン等を挙げるこ
とができる。好ましくは、2−ナフチルベンジルエーテ
ルなどのエーテル類、m−ターフェニル、4−ベンジル
ビフェニル、などの芳香族炭化水素類を挙げることがで
きる。
【0037】填料としては、シリカ、クレー、カオリ
ン、焼成カオリン、タルク、サテンホワイト、水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化
亜鉛、酸化チタン、硫酸バリウム、珪酸マグネシウム、
珪酸アルミニウム、プラスチックピグメントなどが使用
できる。特に本発明の記録材料ではアルカリ土類金属の
塩が好ましい。さらに炭酸塩が好ましく、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウムなどが好適である。填料の使用割
合は、発色染料1重量部に対して0.1〜15重量部、
好ましくは1〜10重量部である。また、上記その他の
填料を混合して使用することも可能である。
【0038】分散剤としては、スルホコハク酸ジオクチ
ルナトリウム等のスルホコハク酸エステル類、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム、ラウリルアルコール硫
酸エステルのナトリウム塩、脂肪酸塩等を挙げることが
できる。
【0039】酸化防止剤としては2,2′−メチレンビ
ス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
2,2′−メチレンビス(4−エチル−6−tert−
ブチルフェノール)、4,4′−プロピルメチレンビス
(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、
4,4′−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert
−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス(2−te
rt−ブチル−5−メチルフェノール)、1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−
ブチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(2−メ
チル−4−ヒドロキシ−5−シクロヘキシルフェニル)
ブタン等を挙げることができる。
【0040】減感剤としては脂肪族高級アルコール、ポ
リエチレングリコール、グアニジン誘導体等を挙げるこ
とができる。粘着防止剤としてはステアリン酸、ステア
リン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、カルナウバワッ
クス、パラフィンワックス、エステルワックス等を例示
することができる。
【0041】光安定剤としては、フェニルサリシレー
ト、p−tert−ブチルフェニルサリシレート、p−
オクチルフェニルサリシレートなどのサリチル酸系紫外
線吸収剤、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ベンジルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロ
キシ−4−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2′−
ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2′
−ジヒドロキシ−4,4′−ジメトキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン系紫外線吸収剤、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−tert
−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−
ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5
−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ
−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−
クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾト
リアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−3′−(3″,
4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)
−5′−メチルフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−5′−tert−オクチルフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−
3′,5′−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニ
ル〕−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−ドデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ウンデ
シル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(2′−ヒドロキシ−3′−ウンデシル−5′−メチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロ
キシ−3′−トリデシル−5′−メチルフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−テト
ラデシル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(2′−ヒドロキシ−3′−ペンタデシル−
5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2′−ヒドロキシ−3′−ヘキサデシル−5′−メチ
ルフェニル)ヘンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロ
キシ−4′−(2″−エチルヘキシル)オキシフェニ
ル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−
4′−(2″−エチルヘプチル)オキシフェニル〕ベン
ゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(2″−エチルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プ
ロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2.−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピル
ヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(2″−プロピルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′
−ヒドロキシ−4′−(1″−エチルヘキシル)オキシ
フェニル〕ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキ
シ−4′−(1″−エチルヘプチル)オキシフェニル〕
ベンゾトリアゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−
(1′−エチルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリ
アゾール、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プ
ロピルオクチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾー
ル、2−〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピル
ヘプチル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、2−
〔2′−ヒドロキシ−4′−(1″−プロピルヘキシ
ル)オキシフェニル〕ベンゾトリアゾール、ポリエチレ
ングリコールとメチル−3−〔3−tert−ブチル−
5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒ
ドロキシフェニル〕プロピオネートとの縮合物などのベ
ンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、2′−エチルヘキシ
ル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート、エ
チル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートな
どのシアノアクリレート系紫外線吸収剤、ビス(2,
2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケー
ト、コハク酸−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−
4−ピペリジル)エステル、2−(3,5−ジ−ter
t−ブチル)マロン酸−ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)エステルなどのヒンダー
ドアミン系紫外線吸収剤などを挙げることができる。
【0042】蛍光染料としては、以下のものが例示でき
る。4,4′−ビス〔2−アニリノ−4−(2−ヒドロ
キシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−
アミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナト
リウム塩 4,4′−ビス〔2−アニリノ−4−ビス(ヒドロキシ
エチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミ
ノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウ
ム塩 4,4′−ビス〔2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ
エチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミ
ノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリウ
ム塩 4,4′−ビス〔2−メトキシ−4−(2−ヒドロキシ
プロピル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−ア
ミノ)スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=二ナトリ
ウム塩 4,4′−ビス〔2−m−スルホアニリノ−4−ビス
(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニ
ル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
=二ナトリウム塩 4−〔2−p−スルホアニリノ−4−ビス(ヒドロキシ
エチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−6−アミ
ノ〕−4′−〔2−m−スルホアニリノ−4−ビス(ヒ
ドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリアジニル−
6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=四
ナトリウム塩
【0043】4,4′−ビス〔2−p−スルホアニリノ
−4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−
トリアジニル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジ
スルホン酸=四ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−フェノキシアミノ−1,3,5−トリアジニル−6
−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六ナ
トリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−(p−メトキシカルボニルフェノキシ)アミノ−
1,3,5−トリアジニル−6−アミノ〕スチルベン−
2,2′−ジスルホン酸=六ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(p−スルホフェノキシ)−4−
ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−トリア
ジニル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホ
ン酸=四ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−ホルマリニルアミノ−1,3,5−トリアジニル−
6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸=六
ナトリウム塩 4,4′−ビス〔2−(2,5−ジスルホアニリノ)−
4−ビス(ヒドロキシエチル)アミノ−1,3,5−ト
リアジニル−6−アミノ〕スチルベン−2,2′−ジス
ルホン酸=六ナトリウム塩
【0044】本発明の化合物を感圧複写紙に使用するに
は既知の画像保存安定剤、顕色剤あるいは増感剤を使用
する場合と同様にして製造できる。例えば、公知の方法
によりマイクロカプセル化した発色性染料を適当な分散
剤によって分散し、紙に塗布して発色剤シートを作製す
る。また、顕色剤の分散液を紙に塗布して顕色剤シート
を作製する。その際、本発明の化合物を画像保存安定剤
として使用する場合には発色剤シートあるいは顕色剤シ
ートのいずれの分散液中に分散して使用してもよい。こ
のようにして作製された両シートを組合せて感圧複写紙
が作製される。感圧複写紙としては、発色性染料の有機
溶媒溶液を内包するマイクロカプセルを下面に塗布担持
している上用紙と顕色剤(酸性物質)を上面に塗布担持
している下用紙とからなるユニットでも、あるいはマイ
クロカプセルと顕色剤とが同一の紙面に塗布されている
いわゆるセルフコンテントペーパーであってもよい。
【0045】その際使用する顕色剤または本発明化合物
と混合して使用する顕色剤としては従来既知のものが用
いられ、例えば酸性白土、活性白土、アパタルジャイ
ト、ベントナイト、コロイダルシリカ、珪酸アルミニウ
ム、珪酸マグネシウム、珪酸亜鉛、珪酸錫、焼成カオリ
ン、タルク等の無機酸性物質、蓚酸、マレイン酸、酒石
酸、クエン酸、コハク酸、スイアリン酸等の脂肪族カル
ボン酸、安息香酸、p−tert−ブチル安息香酸、フ
タル酸、没食子酸、サリチル酸、3−イソプロピルサリ
チル酸、3−フェニルサリチル酸、3−シクロヘキシル
サリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチル
酸、3−メチル−5−ベンジルサリチル酸、3−フェニ
ル−5−(2,2−ジメチルベンジル)サリチル酸、
3,5−ジ−(2−メチルベンジル)サリチル酸、2−
ヒドロキシ−1−ベンジル−3−ナフトエ酸等の芳香族
カルボン酸、これら芳香族カルボン酸の亜鉛、マグネシ
ウム、アルミニウム、チタン等の金属塩、p−フェニル
フェノール−ホルマリン樹脂、p−ブチルフェノール−
アセチレン樹脂等のフェノール樹脂系顕色剤、これらフ
ェノール樹脂系顕色剤と上記芳香族カルボン酸の金属塩
との混合物等を挙げることができる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の記録材料に着いて実施例を挙
げて詳細に説明するが、本発明は必ずしもこれだけに限
定されるものではない。なお、以下に示す部は重量基準
である。 実施例1(感熱記録紙の作製) 染料分散液(A液) 3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン 16部 ポリビニルアルコール10%水溶液 84部 顕色剤分散液(B液) 4,4′−〔オキシビス(エチレンオキシ−p−フェニレンスルホニル)〕 ジフェノール(40%以上含有)とその類縁体との混合物 16部
【化8】 ポリビニルアルコール10%水溶液 84部 填料分散液(C液) 炭酸カルシウム 27.8部 ポリビニルアルコール10%水溶液 26.2部 水 71部 増感剤分散液(D液) 1,2−ビスフェノキシエタン(EGPE) 16部 ポリビニルアルコール10%水溶液 84部
【0047】上記式(III)で表わされる化合物は、前
記WO97/16420号公報の実施例6記載の方法で
合成した化合物である。また、塗布液は、A〜D液の各
組成の混合物をそれぞれサンドグラインダーで充分に摩
砕して、A〜D液の各成分の分散液を調整し、A液1重
量部、B液2重量部、C液4重量部、D液1重量部、及
びステアリン酸亜鉛分散液(中京油脂製「ハイドリドン
Z−7−30」)0.5重量部を混合して調整した。こ
の塗布液をワイヤーロッド(No.12)を使用して白
色紙に塗布・乾燥した後、カレンダー掛け処理をして、
感熱記録紙を作製した(塗布量は乾燥重量で役5.5g
/m2)。
【0048】比較例1 実施例1の増感剤分散液(D液)のEGPEの代わりに
シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)を用いた以外は、実
施例1と同様にして本発明の感熱記録材料を作成した。
【0049】試験例1(動的発色感度の比較) 実施例1、比較例1で作製した感熱記録紙について、感
熱紙発色試験装置(大倉電気製 TH−PMD型)を使
用し、印字電圧22V、パルス幅0.2〜1.8msの
条件で市松模様に発色させその印字濃度をマクベス濃度
計RD−514で測定した。その結果を図1に示した。
【0050】試験例2(耐可塑剤性試験) 実施例1、比較例1で作製した感熱記録紙について、感
熱紙発色試験装置(大倉電気製 TH−PMD型)を使
用し、印字電圧22V、パルス幅1.8msの条件で市
松模様に発色させ、その発色面に信越ポリマー製塩ビラ
ップ(ポリマラップ300)を密着させた。40℃環境
下で1〜5日後の印字濃度をマクベス濃度計RD−51
4で測定した。画像残存率の比較を図2に示した。 画像残存率(%)=(CIt/CI0)×100 CI0:試験前の印字濃度 CIt:t日後の印字濃度
【0051】
【発明の効果】本発明の発色性染料、顕色剤、増感剤の
組み合わせからなる記録材料は、従来用いられてきた増
感剤との組み合わせからなる記録材料よりも発色感度が
向上し、かつ画像の保存性、特に耐油性、耐可塑剤性が
向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】動的発色感度の比較試験(試験例1)を示した
グラフである。
【図2】耐可塑剤性試験(試験例2)を示したグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 博 千葉県市原市五井南海岸12−54 日本曹達 株式会社機能製品研究所内 Fターム(参考) 2H026 AA07 BB30 DD02 DD12 DD17 DD45 DD53 2H085 AA07 BB30 DD02 DD12 DD17 DD45

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発色性染料を含有する記録材料におい
    て、一般式[I] 【化1】 (式中、 X及びYは、各々相異なっていてもよく直鎖または分枝
    を有していてもよい炭素数1〜12の飽和、不飽和ある
    いはエーテル結合を有してもよい炭化水素基、または、 【化2】 (R7はメチレン基又はエチレン基を表し、Tは水素原
    子、C1〜C4のアルキル基を表す。)を表し、 R1〜R6はそれぞれ独立にハロゲン原子、C1〜C6のア
    ルキル基、C1〜C6のアルケニル基を表し、 m,n,p,q,r,tは0〜4までの整数を表し、2
    以上のときR1〜R6は、それぞれ同一または異なってい
    てもよく、 aは0〜10の整数を表す。)で表されるジフェニルス
    ルホン架橋型化合物の少なくとも一種と、一般式[II] 【化3】 (式中、 Arは置換されていてもよいアリール基を表し、 R8、R10はそれぞれ独立してハロゲン原子、C1〜C6
    のアルキル基、C1〜C 6のアルコキシ基、置換されても
    よいアリール基を表し、 uは0〜3の整数を表し、uが2以上のときR8は同一
    又は異なっていてもよく、 R9は1〜4個のエーテル結合を有していてもよいC2
    10のアルキレン基を表す。)で表されるビスアリール
    オキシアルカン誘導体の少なくとも一種とを含有するこ
    とを特徴とする感熱記録材料。
  2. 【請求項2】 ビスアリールオキシアルカン誘導体とし
    て、1,2−ビスフェノキシエタンを使用することを特
    徴とする請求項1記載の感熱記録材料。
JP11190205A 1999-06-11 1999-07-05 記録材料 Withdrawn JP2001054979A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11190205A JP2001054979A (ja) 1999-06-11 1999-07-05 記録材料

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16463799 1999-06-11
JP11-164637 1999-06-11
JP11190205A JP2001054979A (ja) 1999-06-11 1999-07-05 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001054979A true JP2001054979A (ja) 2001-02-27

Family

ID=26489667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11190205A Withdrawn JP2001054979A (ja) 1999-06-11 1999-07-05 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001054979A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026900A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Soda Co.,Ltd. Matieres d'enregistrement
EP3148816B1 (de) 2014-05-28 2020-02-26 Papierfabrik August Koehler SE Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003026900A1 (fr) * 2001-09-21 2003-04-03 Nippon Soda Co.,Ltd. Matieres d'enregistrement
EP3148816B1 (de) 2014-05-28 2020-02-26 Papierfabrik August Koehler SE Wärmeempfindliches aufzeichnungsmaterial

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002081229A1 (ja) 記録材料及び記録シート
JP3664840B2 (ja) 発色性記録材料
JP3664839B2 (ja) 記録材料
JP2002264538A (ja) 記録材料および記録シート
JP5107424B2 (ja) 顕色性組成物及びそれを含有する記録材料
JP4583688B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4938035B2 (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物を含有する記録材料用組成物
KR20110099341A (ko) 리라이터블 기록 재료
JP2001054979A (ja) 記録材料
JP3743987B2 (ja) 発色性記録材料
KR101323543B1 (ko) 페놀성 화합물을 사용한 기록 재료
JPH10297109A (ja) 感熱記録材料
JP4252221B2 (ja) ビスフェノール化合物及びそれを用いた記録材料
JP4204881B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
KR20050067421A (ko) 디페닐술폰 유도체를 사용한 기록재료 및 신규 디페닐술폰유도체 화합물
JP2001293966A (ja) 感熱記録材料
JP4149182B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4226366B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP4217514B2 (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JPWO2003026900A1 (ja) 記録材料
JPH1035104A (ja) 発色性記録材料
JP2000103173A (ja) ジフェニルスルホン架橋型化合物及びそれを用いた記録材料
JP2002249481A (ja) フェノール性化合物及びそれを用いた記録材料
JP2005001294A (ja) 記録材料及び記録シート
JP2004066622A (ja) 記録材料及び記録シート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905