JP2002264192A - 樹脂成形装置および樹脂成形方法 - Google Patents

樹脂成形装置および樹脂成形方法

Info

Publication number
JP2002264192A
JP2002264192A JP2001067934A JP2001067934A JP2002264192A JP 2002264192 A JP2002264192 A JP 2002264192A JP 2001067934 A JP2001067934 A JP 2001067934A JP 2001067934 A JP2001067934 A JP 2001067934A JP 2002264192 A JP2002264192 A JP 2002264192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
temperature
mold
filled
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001067934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265872B2 (ja
Inventor
Muneaki Mukuda
宗明 椋田
Akihiro Fujita
章洋 藤田
Naoshi Yamada
直志 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001067934A priority Critical patent/JP4265872B2/ja
Publication of JP2002264192A publication Critical patent/JP2002264192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265872B2 publication Critical patent/JP4265872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均質な樹脂成形を行うことができる樹脂成形
装置を得る。 【解決手段】 一体に接合されてキャビティ19を形成
する一対の型11、12と、各型11、12のキャビテ
ィ19内に樹脂20を流し込むために固定型11に設け
られた樹脂注入口13と、樹脂注入口13を介してキャ
ビティ19内に樹脂20を充填する押し出し手段15
と、各型11、12の温度を任意の温度分布に保つこと
ができる加熱冷却ブロック16と、キャビティ19内に
樹脂20が充填された後の充填された樹脂20の冷却時
に、充填された樹脂20に温度勾配が生じるように加熱
冷却ブロック16を制御する制御手段18とを備えたも
のである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、金型にて樹脂成
形を行う樹脂成形装置および樹脂成形方法に関し、特
に、高精度に樹脂成形品を作成することができるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】図6は従来の樹脂成形装置の構成を示す
図、図7は図6に示した樹脂成形装置のキャビティの各
位置における温度変化および樹脂のPVT曲線を示した
図である。図において、1は固定型、2は可動型で、こ
れらの各型1、2が型締め装置4により一体に接合され
ると、キャビティ9が形成される。また、これら型には
3つの加熱冷却ブロック6がそれぞれ設けられている。
3は固定型1に設けられ樹脂10をキャビティ9内に注
入するための樹脂注入口である。
【0003】5はキャビティ9内に樹脂注入口3を介し
て樹脂を注入するための押し出し手段、5aは押し出し
手段5に設けられ、注入前の樹脂の温度を制御するヒー
タ、5bは押し出し手段5に設けられ樹脂を押し出すた
めの押し出しシリンダ、7はキャビティ9内の樹脂温度
を測定するための温度センサ、8はこの温度センサ7の
測定温度により、キャビティ9の全ての位置が同一の温
度となるように、加熱冷却ブロック6をそれぞれ制御す
る制御手段である。
【0004】次に上記のように構成された従来の樹脂成
形装置の樹脂成形方法について説明する。まず、可動型
1および固定型2を型締め装置4により一体に接合し、
キャビティ9を形成する。次に、押し出し手段5内の樹
脂10を、ヒータ5aにより所望温度まで加熱する。
【0005】次に、押し出し手段5から加熱された樹脂
10を、押し出しシリンダ5bにより押し出し、樹脂注
入口3を介して、キャビティ9内に例えばP1の圧力に
て注入する。この時、各型1、2は、温度センサ7にて
各位置の温度を測定しながら、各加熱冷却ブロック6を
用いて、キャビティ9の全ての位置において同一の所望
温度と成るように制御手段8により制御され加熱されて
いる。
【0006】そしてこの状態にて、キャビティ9内全て
に樹脂10を注入する。この時点t1は、注入する樹脂
が結晶性樹脂ならば融点温度以上、また、非結晶性樹脂
ならばガラス転移温度T0以上の温度で一定に保たれて
いる。次に、各型1、2は、加熱冷却ブロック6を用い
て、キャビティ9の全ての位置において同一の温度状態
を保つように、所定の温度まで(時点t2まで)、制御
手段8により制御され冷却し、大気圧状態まで圧力を開
放する。そして、樹脂成形を終了する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように構成され
た従来の樹脂成形装置は、キャビティの全ての位置にお
いて、同一の温度状態を保ちながら樹脂を注入し、その
後、キャビティの全ての位置において、同一の温度状態
を保ちながら冷却している。このように、キャビティの
全ての位置において、確実に同一の温度状態を保ちなが
ら冷却できれば、図7における、P1のPVT曲線をた
どりながら、固化が開始し成形される。
【0008】しかしながら、全ての箇所において、確実
に同一の温度状態を保ちながら冷却することは、非常に
困難であり、若干の温度差が生じる可能性がある。よっ
て、固化が開始した箇所とそうでない箇所とが入り交じ
る状態となる。図7に示したように、固化の開始点前に
おける比容積変化が大きいため、このような状態が混在
すると、均質な成形を行うことができないという問題点
があった。
【0009】この発明は、上記のような問題点を解消す
るためになされたもので、均質な成形を行うことができ
る樹脂成形装置および樹脂成形方法を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明に係る請求項1
の樹脂成形装置は、一体に接合されてキャビティを形成
する一対の金型と、金型のキャビティ内に樹脂を流し込
むために金型に設けられた樹脂注入口と、樹脂注入口を
介して金型のキャビティ内に樹脂を充填する押し出し手
段と、金型の温度を任意の温度分布に保つことができる
温調手段と、金型のキャビティ内に樹脂が充填された後
の充填された樹脂の冷却時に、充填された樹脂に温度勾
配が生じるように温調手段を制御する制御手段とを備え
たものである。
【0011】また、この発明に係る請求項2の樹脂成形
装置は、請求項1において、制御手段は、金型に充填さ
れた樹脂において温度の一番高い箇所が、結晶性樹脂の
融点温度以下あるいは非結晶性樹脂のガラス転移温度よ
り10℃低い温度以下と成るまで、充填された樹脂の温
度勾配を保たせて冷却するように温調手段を制御するも
のである。
【0012】また、この発明に係る請求項3の樹脂成形
装置は、請求項1または請求項2において、制御手段
は、金型に充填された樹脂において温度の一番高くなる
箇所が、樹脂注入口と成り、樹脂注入口からの距離に応
じて順次温度が低くなる温度勾配を有するように温調手
段を制御するものである。
【0013】また、この発明に係る請求項4の樹脂成形
装置は、請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
制御手段は、金型に樹脂を充填する際の金型に充填され
る樹脂の温度分布が、樹脂の冷却時における温度勾配と
同様の温度勾配で加熱されるように温調手段を制御する
ものである。
【0014】また、この発明に係る請求項5の樹脂成形
装置は、請求項4において、制御手段は、金型に樹脂を
充填する際に、金型に充填された樹脂における温度の一
番低くなる箇所が、結晶性樹脂の融点温度以上あるいは
非結晶性樹脂のガラス転移温度より10℃高い温度以上
と成るように温調手段を制御するものである。
【0015】また、この発明に係る請求項6の樹脂成形
装置は、請求項4または請求項5において、押し出し手
段は、充填する樹脂を加熱する加熱手段を備え、加熱手
段にて金型に充填する樹脂の温度を、樹脂が金型に充填
された時、所望の温度勾配に近づくように樹脂の充填開
始からの経過時間に応じて制御するものである。
【0016】また、この発明に係る請求項7の樹脂成形
装置は、請求項1ないし請求項3のいずれかにおいて、
制御手段は、金型に樹脂を充填する際の金型に充填され
た樹脂の温度分布を、充填された樹脂の温度が全ての箇
所において、結晶性樹脂の融点温度以上あるいは非結晶
性樹脂のガラス転移温度より10℃高い温度以上と成る
ように加熱するよう温調手段を制御するものである。
【0017】また、この発明に係る請求項8の樹脂成形
方法は、一体に接合されてキャビティを形成する一対の
金型のキャビティ内に樹脂を流し込み、金型に充填され
た樹脂に温度勾配が生じるように金型の温度を制御し、
金型に充填された樹脂の温度勾配を保ちながら金型を冷
却して樹脂の成形を行うものである。
【0018】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1はこの発明の
実施の形態1である樹脂成形装置の構成を示す図、図2
は図1に示した樹脂成形装置のキャビティ内の各位置に
おける樹脂の温度変化および樹脂のPVT曲線を示した
図である。図において、11は固定型、12は可動型
で、これら各型11、12により一対の金型が形成され
る。そして、これらの各型11、12が型締め装置14
により一体に接合されると、キャビティ19が形成され
る。
【0019】13は固定型11に設けられ樹脂20をキ
ャビティ19内に注入するための樹脂注入口である。1
5はキャビティ19内に樹脂注入口13を介して樹脂を
注入するための押し出し手段、15aは押し出し手段1
5に設けられ、注入前の樹脂の温度を制御する加熱手段
としてのヒータ、15bは押し出し手段15に設けられ
た樹脂を押し出すための押し出しシリンダである。
【0020】16は各型11、12の温度を任意の温度
分布に保つことができる温調手段としての加熱冷却ブロ
ックで、各型11、12には3つの加熱冷却ブロック1
6がそれぞれ設けられている。17はキャビティ19内
の樹脂温度を測定するための温度センサ、18はこの温
度センサ17の測定温度により、キャビティ19内に充
填された樹脂に温度勾配を生じるように、加熱冷却ブロ
ック16をそれぞれ制御する制御手段である。
【0021】次に上記のように構成された実施の形態1
の樹脂成形装置の樹脂成形方法について説明する。ま
ず、可動型11および固定型12を型締め装置14によ
り一体に接合し、キャビティ19を形成する。次に、押
し出し手段15内の樹脂20を、ヒータ15aにより例
えば樹脂20が結晶性樹脂ならば融点温度以上、また
は、非結晶性樹脂ならばガラス転移温度より10℃高い
温度以上の所望温度まで予め加熱しておく。
【0022】次に、押し出し手段15から加熱された樹
脂20を、押し出しシリンダ15bにより押し出す。そ
して、樹脂20は樹脂注入口13を介して、キャビティ
19内に例えばP1の圧力にて注入される。この時、各
型11、12では、温度センサ17にて各位置の樹脂2
0の温度を測定している。そして、各加熱冷却ブロック
16を用いて、キャビティ19内の樹脂20に温度勾配
が、例えば図2の時点T1に示す温度勾配となるように
制御手段8により制御され加熱される。
【0023】この時の温度勾配は、キャビティ19内に
充填された樹脂において温度の一番高くなる箇所が、樹
脂注入口13と成り、樹脂注入口13からの距離に応じ
て順次温度が低くなるように設定されている。また、キ
ャビティ19内の樹脂20の温度勾配の内、一番低い樹
脂温度(ここでは樹脂注入口13から一番距離が遠い点
の樹脂温度)が、注入する樹脂20が結晶性樹脂ならば
融点温度以上、また、非結晶性樹脂ならばガラス転移温
度T0より10℃高い温度以上となる。
【0024】そしてこの状態にて、キャビティ19内全
てに樹脂20を注入する。樹脂20の充填が終了する
と、冷却工程に移る。そして各型11、12は、加熱冷
却ブロック16を用いて、キャビティ19内の樹脂20
の温度勾配を、時点T1の温度勾配を保ちながら、時点
T2→時点T3→時点T4とたどりつつ冷却していく。
そして時点T5まで冷却する。
【0025】このように冷却されるため、キャビティ1
9内の樹脂20は全ての箇所においては、図2に示すP
VT曲線の、A→B→Cの状態変化をたどり冷却されて
いく。そしてその樹脂の固化は、温度勾配の低い側から
順次発生し、固化されている箇所が温度勾配に応じて徐
々に進行していき成形される。
【0026】そしてこの時点T5は、キャビティ19内
の樹脂の温度勾配の内、一番高い樹脂温度(ここでは樹
脂注入口13付近の温度)が、注入する樹脂が結晶性樹
脂ならば融点温度以下、また、非結晶性樹脂ならばガラ
ス転移温度より10℃低い温度以下と成る。そして、大
気圧状態まで圧力を開放する。そして、樹脂成形を終了
する。
【0027】上記のように構成された実施の形態1の樹
脂成形装置は、キャビティ内に充填された樹脂の冷却時
に、充填された樹脂に温度勾配が生じるように加熱冷却
ブロック16を制御手段8により制御している。よっ
て、キャビティ19内の樹脂は、温度勾配の低い側から
順次固化が進行して成形されている。よって従来のよう
に、固化されている箇所と、固化されていない箇所とか
混在するのではなく、固化されている箇所が温度勾配に
応じて徐々に進行していくため、均質な樹脂成形を行う
ことができる。
【0028】また、樹脂20の冷却において、キャビテ
ィ19内に充填された樹脂20の温度の一番高い箇所
が、結晶性樹脂の融点温度以下あるいは非結晶性樹脂の
ガラス転移温度より10℃低い温度以下と成るまで、充
填された樹脂の温度勾配を保たせて冷却するように加熱
冷却ブロック16を制御するので、キャビティ19内の
樹脂20は確実に全体が固化される。
【0029】また、キャビティ19内に樹脂20を充填
する際の温度分布が、樹脂の冷却時における温度勾配と
同様の温度勾配で加熱されるように加熱冷却ブロック1
6を制御しているので、冷却時に、加熱された温度勾配
を保ちながら冷却すればよいため、冷却時の温度制御が
行いやすくなる。
【0030】また、樹脂20の充填時において、キャビ
ティ19内に充填された樹脂20の温度の一番高くなる
箇所が、樹脂注入口13と成り、樹脂注入口13からの
距離に応じて順次温度が低くなる温度勾配を有するよう
に加熱冷却ブロック16を制御するので、樹脂注入口1
3の付近が一番高温となるため、樹脂20に高圧力を付
加しなくともスムーズに充填され、キャビティ19内へ
の樹脂の充填が行いやすくなる。
【0031】さらにこの加熱時の温度を、キャビティ1
9内に充填された樹脂20の温度の一番低くなる箇所
が、結晶性樹脂の融点温度以上あるいは非結晶性樹脂の
ガラス転移温度より10℃高い温度以上と成るように制
御するので、キャビティ19内に確実かつ容易に樹脂2
0を充填することができる。
【0032】尚、上記実施の形態1では、キャビティ1
9内の樹脂の加熱時の温度を、冷却時と同様の温度勾配
を有するように制御したが、これに限られることはな
く、例えば図3の時点T11に示すように、キャビティ
19内の樹脂20の温度が全ての箇所において、樹脂が
結晶性樹脂ならば融点温度以上あるいは非結晶性樹脂な
らばガラス転移温度より10℃高い温度以上と成るよう
に加熱してもよい。
【0033】そして、冷却時において、上記実施の形態
1と同様の温度勾配として時点T1→時点T2→時点T
3→時点T4→時点T5まで冷却する。このようにすれ
ば、樹脂をキャビティ内に充填する際の温度制御が容易
となり、かつ、キャビティ内に確実かつ容易に樹脂を充
填することができる。
【0034】また、上記実施の形態1では樹脂注入口が
キャビティの一端側に存在する場合の例を示したが、こ
れに限られることはなく、例えば樹脂注入口がキャビテ
ィの中央部に存在するような場合には、例えば図4に示
したように、樹脂注入口13からの距離に応じて順次温
度が低くなる温度勾配を有する、時点T21のように加
熱冷却ブロック16を用いて制御する。そして、上記温
度勾配を保ちながら時点T22→時点T23→時点T2
4まで冷却する。このように行えば、上記実施の形態1
と同様の効果を奏することは言うまでもない。
【0035】実施の形態2.図5はこの発明の実施の形
態2である樹脂成形装置の構成を示す図である。図にお
いて、上記実施の形態1と同様の部分は同一符号を付し
て説明を省略する。21はキャビティ19内の樹脂温度
および圧力を測定するための温度圧力センサ、22はこ
の温度圧力センサ21の測定温度および測定圧力によ
り、キャビティ19内に充填された樹脂に温度勾配が生
じるように、加熱冷却ブロック16およびヒータ15a
と、押し出しシリンダ15bとをそれぞれ制御する制御
手段である。
【0036】上記実施の形態1では固定型11および可
動型12の一対の金型の温度を調整する例を示したが、
実施の形態2の樹脂成形装置では、充填する前の樹脂の
温度を、ヒータ15aを調整することにより、樹脂20
がキャビティ19内に充填された時、所望の温度勾配
(例えば図2の時点T1の温度勾配)に近づくように、
樹脂20の充填時間に応じて、徐々に高くなるように制
御する。
【0037】このようにすれば、キャビティ内に充填さ
れる樹脂の温度が、所望の温度に近いため、金型の温度
制御が一層行いやすくなる。また、温度圧力センサ21
にてキャビティ19内の樹脂20の圧力を測定し、所望
の圧力から外れる場合には制御手段22により、押し出
しシリンダ15bを制御して、所望の圧力にて充填され
るように調整する。
【0038】
【発明の効果】以上のように、この発明の請求項1によ
れば、一体に接合されてキャビティを形成する一対の金
型と、金型のキャビティ内に樹脂を流し込むために金型
に設けられた樹脂注入口と、樹脂注入口を介して金型の
キャビティ内に樹脂を充填する押し出し手段と、金型の
温度を任意の温度分布に保つことができる温調手段と、
金型のキャビティ内に樹脂が充填された後の充填された
樹脂の冷却時に、充填された樹脂に温度勾配が生じるよ
うに温調手段を制御する制御手段とを備えたので、キャ
ビティ内に充填された樹脂を温度勾配の低い側から徐々
に固化させていくことができ、均質な樹脂成形を行うこ
とができる樹脂成形装置を提供することが可能となる。
【0039】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、制御手段は、金型に充填された樹脂にお
いて温度の一番高い箇所が、結晶性樹脂の融点温度以下
あるいは非結晶性樹脂のガラス転移温度より10℃低い
温度以下と成るまで、充填された樹脂の温度勾配を保た
せて冷却するように温調手段を制御するので、確実に全
体が固化され、一層均質な樹脂成形を行うことができる
樹脂成形装置を提供することが可能となる。
【0040】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1または請求項2において、制御手段は、金型に充填
された樹脂において温度の一番高くなる箇所が、樹脂注
入口と成り、樹脂注入口からの距離に応じて順次温度が
低くなる温度勾配を有するように温調手段を制御するの
で、樹脂の注入が行いやすい樹脂成形装置を提供するこ
とが可能となる。
【0041】また、この発明の請求項4によれば、請求
項1ないし請求項3のいずれかにおいて、制御手段は、
金型に樹脂を充填する際の金型に充填される樹脂の温度
分布が、樹脂の冷却時における温度勾配と同様の温度勾
配で加熱されるように温調手段を制御するので、冷却時
における温度制御が行いやすい樹脂成形装置を提供する
ことが可能となる。
【0042】また、この発明の請求項5によれば、請求
項4において、制御手段は、金型に樹脂を充填する際
に、金型に充填された樹脂における温度の一番低くなる
箇所が、結晶性樹脂の融点温度以上あるいは非結晶性樹
脂のガラス転移温度より10℃高い温度以上と成るよう
に温調手段を制御するので、キャビティ内に確実かつ容
易に樹脂を充填することができる樹脂成形装置を提供す
ることが可能となる。
【0043】また、この発明の請求項6によれば、請求
項4または請求項5において、押し出し手段は、充填す
る樹脂を加熱する加熱手段を備え、加熱手段にて金型に
充填する樹脂の温度を、樹脂が金型に充填された時、所
望の温度勾配に近づくように樹脂の充填開始からの経過
時間に応じて制御するので、温度制御が一層行いやすい
樹脂成形装置を提供することが可能となる。
【0044】また、この発明の請求項7によれば、請求
項1ないし請求項3のいずれかにおいて、制御手段は、
金型に樹脂を充填する際の金型に充填された樹脂の温度
分布を、充填された樹脂の温度が全ての箇所において、
結晶性樹脂の融点温度以上あるいは非結晶性樹脂のガラ
ス転移温度より10℃高い温度以上と成るように加熱す
るよう温調手段を制御するので、キャビティ内に一層確
実かつ容易に樹脂を充填することができる樹脂成形装置
を提供することが可能となる。
【0045】また、この発明の請求項8によれば、一体
に接合されてキャビティを形成する一対の金型のキャビ
ティ内に樹脂を流し込み、金型に充填された樹脂に温度
勾配が生じるように金型の温度を制御し、金型に充填さ
れた樹脂の温度勾配を保ちながら金型を冷却して樹脂の
成形を行うので、キャビティ内に充填された樹脂を温度
勾配の低い側から徐々に固化させていくことができ、均
質な樹脂成形を行うことができる樹脂成形方法を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の樹脂成形装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 図1に示したの樹脂成形装置のキャビティ内
の樹脂の温度変化およびPVT曲線を示す図である。
【図3】 図1に示したの樹脂成形装置のキャビティ内
の樹脂の温度変化およびPVT曲線を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1の樹脂成形装置のキ
ャビティ内の樹脂の温度変化およびPVT曲線を示す図
である。
【図5】 この発明の実施の形態2の樹脂成形装置の構
成を示すブロック図である。
【図6】 従来の樹脂成形装置の構成を示すブロック図
である。
【図7】 図4に示したの樹脂成形装置のキャビティ内
の樹脂の温度変化およびPVT曲線を示す図である。
【符号の説明】
11 固定型、12 可動型、13 樹脂注入口、15
押し出し手段、15a ヒータ、16 加熱冷却ブロ
ック、17 温度センサ、18 制御手段、19 キャ
ビティ、20 樹脂、21 温度圧力センサ、22 制
御手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 直志 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 4F202 AR06 CA11 CB01 CN05 CN27 4F206 AR064 JA07 JL02 JM05 JN43 JP18

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一体に接合されてキャビティを形成する
    一対の金型と、上記金型のキャビティ内に樹脂を流し込
    むために上記金型に設けられた樹脂注入口と、上記樹脂
    注入口を介して上記金型のキャビティ内に樹脂を充填す
    る押し出し手段と、上記金型の温度を任意の温度分布に
    保つことができる温調手段と、上記金型のキャビティ内
    に樹脂が充填された後の上記充填された樹脂の冷却時
    に、上記充填された樹脂に温度勾配が生じるように上記
    温調手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とす
    る樹脂成形装置。
  2. 【請求項2】 制御手段は、金型に充填された樹脂にお
    いて温度の一番高い箇所が、結晶性樹脂の融点温度以下
    あるいは非結晶性樹脂のガラス転移温度より10℃低い
    温度以下と成るまで、上記充填された樹脂の温度勾配を
    保たせて冷却するように温調手段を制御することを特徴
    とする請求項1に記載の樹脂成形装置。
  3. 【請求項3】 制御手段は、金型に充填された樹脂にお
    いて温度の一番高くなる箇所が、樹脂注入口と成り、上
    記樹脂注入口からの距離に応じて順次温度が低くなる温
    度勾配を有するように温調手段を制御することを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の樹脂成形装置。
  4. 【請求項4】 制御手段は、金型に樹脂を充填する際の
    上記金型に充填される樹脂の温度分布が、上記樹脂の冷
    却時における温度勾配と同様の温度勾配で加熱されるよ
    うに温調手段を制御することを特徴とする請求項1ない
    し請求項3のいずれかに記載の樹脂成形装置。
  5. 【請求項5】 制御手段は、金型に樹脂を充填する際
    に、上記金型に充填された樹脂における温度の一番低く
    なる箇所が、結晶性樹脂の融点温度以上あるいは非結晶
    性樹脂のガラス転移温度より10℃高い温度以上と成る
    ように温調手段を制御することを特徴とする請求項4に
    記載の樹脂成形装置。
  6. 【請求項6】 押し出し手段は、充填する樹脂を加熱す
    る加熱手段を備え、上記加熱手段にて金型に充填する樹
    脂の温度を、上記樹脂が金型に充填された時、所望の温
    度勾配に近づくように上記樹脂の充填開始からの経過時
    間に応じて制御することを特徴とする請求項4または請
    求項5に記載の樹脂成形装置。
  7. 【請求項7】 制御手段は、金型に樹脂を充填する際の
    上記金型に充填された樹脂の温度分布を、上記充填され
    た樹脂の温度が全ての箇所において、結晶性樹脂の融点
    温度以上あるいは非結晶性樹脂のガラス転移温度より1
    0℃高い温度以上と成るように加熱するよう温調手段を
    制御することを特徴とする請求項1ないし請求項3のい
    ずれかに記載の樹脂成形装置。
  8. 【請求項8】 一体に接合されてキャビティを形成する
    一対の金型の上記キャビティ内に樹脂を流し込む工程
    と、上記金型に充填された樹脂に温度勾配が生じるよう
    に上記金型の温度を制御する工程と、上記金型に充填さ
    れた樹脂の温度勾配を保ちながら上記金型を冷却して上
    記樹脂の成形を行う工程とを備えたことを特徴とする樹
    脂成形方法。
JP2001067934A 2001-03-12 2001-03-12 樹脂成形装置 Expired - Fee Related JP4265872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067934A JP4265872B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 樹脂成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001067934A JP4265872B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 樹脂成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002264192A true JP2002264192A (ja) 2002-09-18
JP4265872B2 JP4265872B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=18926194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001067934A Expired - Fee Related JP4265872B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 樹脂成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029396A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 中原大學 射出成形装置及び射出成形方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022029396A (ja) * 2020-08-04 2022-02-17 中原大學 射出成形装置及び射出成形方法
JP7195014B2 (ja) 2020-08-04 2022-12-23 中原大學 射出成形装置及び射出成形方法
US11654603B2 (en) 2020-08-04 2023-05-23 Chung Yuan Christian University Injection molding apparatus and injection molding method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265872B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5290388B2 (ja) 薄肉成形品の成形方法
JPH0134132B2 (ja)
JP2002264192A (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形方法
JP2000141413A (ja) プラスチック成形品の製造方法
JP2006511362A (ja) 射出成形部品製造の制御方法
US8691125B2 (en) Injection molding apparatus and method for manufacturing long molded article
US20040020628A1 (en) Mold and method of molding metallic product
JP2799239B2 (ja) プラスチック成形品の製造方法
JP3648364B2 (ja) 樹脂成形装置
JPS63197623A (ja) 射出圧縮成形装置
US20220203590A1 (en) Molding machine and method for extruding molded product
JP2002096351A (ja) インモールドコート方法
JP2013111604A (ja) 鋳造方法及び鋳造金型
JP2011126186A (ja) 樹脂成形方法及び射出成形装置
JP3348807B2 (ja) 成形装置
JP4242621B2 (ja) プラスチック光学部品の射出成形方法
JP2002273771A (ja) 樹脂用射出成形金型及び樹脂成形方法
JP2002096352A (ja) インモールドコート方法
JP3197981B2 (ja) 射出成形方法
JP4558222B2 (ja) 射出成形品の塗装方法
JP2002264193A (ja) 成形金型
JPH1128748A (ja) プラスチック成形品の成形方法および成形装置
JPS60132719A (ja) プラスチツクレンズの製造方法
JP2002086517A (ja) プラスチック成形品の製造方法及び成形用金型
JPH0333494B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees