JP2002263956A - 配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法 - Google Patents

配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法

Info

Publication number
JP2002263956A
JP2002263956A JP2001068531A JP2001068531A JP2002263956A JP 2002263956 A JP2002263956 A JP 2002263956A JP 2001068531 A JP2001068531 A JP 2001068531A JP 2001068531 A JP2001068531 A JP 2001068531A JP 2002263956 A JP2002263956 A JP 2002263956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
chuck member
tool
threading
chucking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001068531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822595B2 (ja
Inventor
Hachiro Akimoto
八郎 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Power Technology Ltd
Original Assignee
Toden Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toden Kogyo Co Ltd filed Critical Toden Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001068531A priority Critical patent/JP4822595B2/ja
Publication of JP2002263956A publication Critical patent/JP2002263956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822595B2 publication Critical patent/JP4822595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハンドリングが容易であり、種々の配管、特に
既設の配管に対してネジ加工を容易に施すことができる
配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法の提供。 【解決手段】ネジ加工の対象である配管40の内部に挿
入され、配管40の内周部に対して自らを拘止するチャ
ック部材2と、チャック部材2に対して回転及び並進可
能に支持され、チャック部材2が拘止された状態の配管
40の外周面にネジ加工を施すチェーザ24とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、配管ネジ加工機及
び配管ネジ加工方法に関し、特に、ハンドリングが困難
な配管及び構造物に既設された配管にネジ加工を施すた
めの配管ネジ加工機に関し、中でも、持ち運びが容易な
配管ネジ加工機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、敷設前ないし埋設前の直管にネジ
加工を施す場合、通常、工場に据え置かれた大型のネジ
加工装置を用いて、配管をその外側から掴み、そして、
配管の方を回転させて工具と接触させることによりネジ
加工を施している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、既設の
配管に後からネジ加工を施したい場合、上述した大型の
ネジ加工装置を用いることは困難である。その理由は、
上記大型のネジ加工装置を現場まで移動させることが困
難であるからである。したがって、既設の配管の一部に
ネジ加工を施したい場合であっても、配管全体の交換が
必要となることがある。
【0004】また、ネジ加工時、配管をその外側から掴
む大型のネジ加工装置によれば、曲管にネジ加工を施す
ことが困難である。その第1の理由は、配管に、それを
外側から掴むスペースが存在しない場合があるからであ
る。その第2の理由は、曲管の芯が振れないように、曲
管を回転させることが困難であるからである。
【0005】本発明の目的は、ハンドリングが容易であ
り、種々の配管ないし既設の配管に対してネジ加工を容
易に施すことができる配管ネジ加工機及び配管ネジ加工
方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ネジ加工の対
象である配管の内部に挿入され、該配管の内周部に対し
て自らを拘止するチャック部材と、前記チャック部材に
対して回転及び並進可能に支持され、該チャック部材が
拘止された状態の前記配管の外周面にネジ加工を施す工
具と、を有することを特徴とする配管ネジ加工機を提供
する。
【0007】このネジ加工機の作用効果を説明する。 (1)チャック部材が配管の内部に拘止されるため、配
管外部に十分なスペースが存在しない場合でも、この配
管ネジ加工機を用いることができる。 (2)配管の内周部から該配管が支持され、配管の外周
部にネジ加工が施されることにより、ネジ加工時、配管
の状態が安定する。これにより、3B配管のような径太
の管に対しても、精度の高いネジ加工が可能となる。 (3)ネジ加工時、配管の方を回転させなくてもよいた
め、曲管や既設の配管にも、容易にネジ加工を施すこと
ができる。また、重い配管を回転させなくてもよいこと
により、ネジ加工機全体をコンパクトかつ軽量に構成す
ることができるため、ネジ加工機の移動が簡単であり、
人手による持ち運びが十分に可能である。しかも、駆動
源をネジ加工機本体と別体とすることができ、必要に応
じて、駆動源の出力を選択し或いは駆動源とネジ加工用
工具の間に最適の減速機構を設けることが容易であるた
め、3B配管のような、太い配管にもネジ加工が可能で
ある。 (4)チャック部材と、ネジ加工用の工具を含む本体と
を別体として、順次、配管に対して取付けていくことが
できるため、取付時、操作者等に対する重量負担が少な
く、操作性が高い。 (5)ネジ加工用の工具やそれを駆動するための駆動源
には、市販のものを適用することができるため、ネジ加
工機を安価に製造することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を説明する。
【0009】本発明による配管ネジ加工機の好ましい実
施の形態においては、工具等を含むネジ加工機本体をチ
ャッキングシャフトに取付けるため、このチャッキング
シャフト上にキー溝が形成され、ネジ加工機本体にベア
リングを介して回転可能に支持され、前記工具が取付け
られたダイヘッドが設けられる。
【0010】本発明による配管ネジ加工機の好ましい実
施の形態においては、ネジ加工の始期に、ネジ加工用の
工具を配管に噛み合わせるため、手動により該工具を駆
動する操作部材(ネジ送りハンドル)が設けられる。
【0011】場合によっては、本発明による配管ネジ加
工機は、配管を外周部から拘止するクランプを有する。
例えば、固定されていない配管であって、曲管、重い配
管など、それを回転させることが困難な場合には、前記
クランプにより配管を固定することによって、一層容易
かつ安全にネジ加工を施すことができる。好ましくは、
本発明による配管ネジ加工機が備えるクランプとして、
一方向に開放可能なクランプが用いられる。このような
配管ネジ加工機によれば、上記のように取扱いが困難な
管であっても、該配管ネジ加工機を一方向から移動して
きて据え置いた後、外周部からクランプしてさらに管を
固定することにより、前述の既設配管の場合と同様に一
層効率よくネジ加工を施すことができる。
【0012】本発明による配管ネジ加工機は、既設の配
管、例えば、埋設ないし固定された配管にネジ加工を施
す場合に好適に適用される。また、本発明の配管ネジ加
工機は、軽量かつコンパクトに構成することができるた
め、配管の延在方向を問わず、例えば、鉛直方向、斜め
方向、勿論水平方向に延在する配管に対しても容易にネ
ジ加工を施すことができる。
【0013】本発明による配管ネジ加工機は、種々の径
の管にネジ加工を施すことができ、特に、3B配管のよ
うな径太の配管に対してもネジ加工を施すことができ
る。
【0014】本発明による配管ネジ加工機には、市販の
ネジ加工工具を適用することができる。また、自動又は
手動切り上げ機構のいずれも使用することができる。
【0015】本発明による配管ネジ加工機の駆動源とし
て、空気圧、油圧、電力、内燃機関等、種々の駆動源を
用いることができる。この配管ネジ加工機を発電所等の
工事に用いる場合、好ましくは、火花等が発生し難い空
気圧を用いた駆動源を用いる。
【0016】本発明の好ましい実施の形態に係る配管ネ
ジ加工方法は、ネジ加工の対象である配管の内部にチャ
ック部材を挿入する工程と、前記チャック部材を前記配
管の内周部に拘止する工程と、前記チャック部材に対し
て、ネジ加工用の工具を取り付ける工程と、前記工具を
自動的に送出し、該配管の外周部にネジ加工を施す工程
とを含む。また、好ましくは、工具を自動的に送出する
前に、この工具を手動操作により送出してこの工具を前
記配管に噛ませる工程が行われる。
【0017】
【実施例】以上説明した本発明の好ましい実施の形態を
さらに明確化するために、以下図面を参照して、本発明
の一実施例を説明する。
【0018】図1は、本発明の一実施例に係る配管ネジ
加工機の構造(組立状態)を説明するための図である。
図2及び図3は、図1に示した配管ネジ加工機の分解図
であり、図2(A)は左側部分、図3は右側部分をそれ
ぞれ示し、図2(B)は図2(A)中のB−B’矢視図
である。
【0019】図1〜図3を参照すると、ネジ加工機は、
本体1と、チャック部材2と、エアモータ(駆動源)3
と、エアモータ3に接続された減速機構4とから主とし
て構成されている。
【0020】図2(A)及び図2(B)を参照すると、
チャック部材2は、チャッキングシャフト5と、チャッ
キングシャフト5先端側(円錐部)に配置されたチャッ
キングブロック6と、チャッキングシャフト5後端側に
配置されたチャッキングボルト7を備えている。チャッ
キングボルト7を回転操作することにより、チャッキン
グブロック6がチャッキングシャフト5先端部に形成さ
れた円錐面上を摺動しながら、チャッキングシャフト5
の半径方向に沿って変位する。一方、チャッキングシャ
フト5の後端側にはチャッキングシャフト5軸方向に延
在するキー溝5aが形成されている。
【0021】図3を参照すると、本体1は、中空なメイ
ンシャフト10と、メインシャフト10の外周側に配置
された筒状のハウジング11と、メインシャフト10の
一側に回転可能に装着される工具部12と、メインシャ
フト10の他側に配置されたネジ送りハンドル15を含
む操作部13と、エアモータ(駆動源)3の動力を工具
部11に伝達するための減速部14とから主として構成
されている。
【0022】メインシャフト10の内周側はローラベア
リング16によりチャッキングシャフト5に対して回転
可能となるよう支持され、メインシャフト10の外周側
はボールベアリング17を介してハウジング11により
回転可能に支持されている。ハウジング11の後端には
筒状のエンドカバー18が装着され互いに一体化されて
いる。エンドカバー18には、キー18aが半径方向に
挿通されている。チャッキングシャフト5の後端が、エ
ンドカバー18内に挿通された際、調整ネジ18bを操
作することにより、キー溝5aとキー18aが回転方向
に係合することができる。これによって、本体1等は、
チャッキングシャフト5の軸方向に変位するよう案内さ
れる。
【0023】また、エンドカバー18の後端には、ボー
ルベアリング20を介してネジ送りハンドル15が回転
可能に支持されている。ネジ送りハンドル15は、チャ
ッキングシャフト5の後端と螺合することができ、ネジ
送りハンドル15を回転操作することにより、本体1等
をチャッキングシャフト5に対して前進させることがで
きる。
【0024】減速部14は、主として、互いに噛合され
た大小ベベルギヤ21a,21bから構成されている。
小ベベルギヤ21bには遊星歯車機構22が連結され、
遊星歯車機構22とエアモータ(駆動源)3の間にはト
ルクワイヤ23が接続されている。大ベベルギヤ21a
は、メインシャフト10に取付けられている。なお、遊
星歯車機構22は、ハウジング11の外周部に脱着可能
に取付けられているため加工条件に応じて、遊星歯車機
構22を選択し交換することが容易である。
【0025】工具部12は、主として、環状で内周部に
ネジ溝が刻まれたチェーザ(ネジ切り用工具)24、メ
インシャフト10の先端側に取付けられた回転板25、
回転板25に係合されネジ溝が切り上がった時点で自動
的にチェーザ24をその外周側に退避させるための自動
切り上げカム26、チェーザ24の半径方向位置を調整
するためのチェーザ調整用スクロール板27、チェーザ
24が装着されたダイヘッド28から構成されている。
この工具部11には、公知の機構を適用することができ
る。
【0026】次に、以上説明した配管ネジ加工機を用い
て、既設の配管(特に、配管を回転させることができな
いもの)の外周部にネジ加工を施す方法を説明する。
【0027】図4(A)〜(D)及び図5(E)〜
(G)は、図1に示した配管ネジ加工機を用いた配管ネ
ジ加工方法を説明するための工程図である。
【0028】まず、図4(A)を参照して、配管ネジ加
工機の操作者は、ネジ加工を施す既設の配管40を切断
する。
【0029】次に、図4(B)を参照して、操作者は、
埋設されている方の既設の配管40に、チャッキングシ
ャフト5を所定位置まで挿入する。
【0030】次に、図4(C)を参照して、チャッキン
グボルト7を締め付けて、チャッキングブロック6(図
2(A)参照)を配管40の内周面に向かって変位させ
る。これによって、チャック部材2自らが配管40の内
周部に対して拘止される。
【0031】次に、図4(D)を参照して、操作者は、
キー18aがキー溝5a(図3参照)に嵌合するよう、
チャッキングシャフト5に、ネジ加工機の本体1を挿入
していく。
【0032】次に、図5(E)を参照して、操作者は、
ダイヘッド28を少し回転させ、配管40と本体1の芯
が一致していることを確認する。
【0033】確認後、図5(F)を参照すると、操作者
は、ネジ送りハンドル15を回転操作して、チェーザ2
4(図3参照)が最初の一山又は2山程度、配管40外
周面上を並進するよう、本体1を前進させる。その後、
エアモータ3(図3参照)の駆動力により、チェーザ2
4をさらに送る。予め設定された長さ分のネジが加工さ
れると、自動切り上げカム26が作動して、チェーザ2
4がその外周側に退避され、ダイヘッド28が空転する
こととなる。
【0034】図5(G)を参照すると、エアモータ3
(図3参照)をオフにした後、ネジ送りハンドル15を
逆転させ、本体1をチャッキングシャフト5から引き抜
く。最後に、チャッキングボルト7(図4(C)参照)
を緩めて、チャッキングシャフト5を配管40内部より
引き抜く。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、ハンドリングが容易で
あり、種々の配管ないし既設の配管に対してネジ加工を
容易に施すことができる配管ネジ加工機及び配管ネジ加
工方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る配管ネジ加工機の構造
(組立状態)を説明するための図である。
【図2】(A)は図1に示した配管ネジ加工機の分解図
であってその左側部分を示し、(B)は(A)のB−
B’矢視図である。
【図3】図1に示した配管ネジ加工機の分解図であり、
その右側部分を示している。
【図4】(A)〜(D)は、図1に示した配管ネジ加工
機を用いた配管ネジ加工方法を説明するための工程図で
ある。
【図5】(E)〜(G)は、図4(D)に引き続く工程
図である。
【符号の説明】 1 本体 2 チャック部材 3 エアモータ(駆動源) 4 減速機構 5 チャッキングシャフト 5a キー溝 6 チャッキングブロック 7 チャッキングボルト 10 メインシャフト 11 ハウジング 12 工具部 13 操作部 14 減速部 15 ネジ送りハンドル 16 ローラベアリング 17 ボールベアリング 18 エンドカバー 18a キー 18b 調整ネジ 20 ボールベアリング 21a,21b 大小ベベルギヤ 22 遊星歯車機構 23 トルクワイヤ 24 チェーザ 25 回転板 26 自動切り上げカム 27 チェーザ調整用スクロール板 28 ダイヘッド

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ネジ加工の対象である配管の内部に挿入さ
    れ、該配管の内周部に対して自らを拘止するチャック部
    材と、 前記チャック部材に対して回転及び並進可能に支持さ
    れ、該チャック部材が拘止された状態の前記配管の外周
    面にネジ加工を施す工具と、を有することを特徴とする
    配管ネジ加工機。
  2. 【請求項2】前記工具が前記チャック部材と分離可能と
    され、前記チャック部材が配管に拘止された後、該チャ
    ック部材に対して取り付けられることを特徴とする請求
    項1記載の配管ネジ加工機。
  3. 【請求項3】ネジ加工の対象である配管の内部に挿入さ
    れるチャッキングシャフトと、前記チャッキングシャフ
    トの一側に取付けられ、前記チャッキングシャフトの他
    側に対する操作によって前記配管の径方向に沿って移動
    して該配管の内周部と当接することにより、該配管の内
    周部に対して自らを拘止するチャッキングブロックとを
    備えたチャック部材と、 前記チャック部材と分離可能に構成され、前記チャック
    部材が配管に拘止された後、前記チャッキングシャフト
    に対して取り付けられ、該チャック部材が拘止された状
    態の前記配管の外周面にネジ加工を施す工具と、を有す
    ることを特徴とする配管ネジ加工機。
  4. 【請求項4】前記工具が取付けられ前記工具と一体回転
    可能なメインシャフトと、 前記メインシャフトを回転可能に支持するハウジング
    と、 前記ハウジングの外部に設けられ、前具工具を駆動する
    ための駆動源と、 前記ハウジングをキーを介して前記チャキングシャフト
    に対して取り付けるため該チャキングシャフト上に形成
    されたキー溝と、を有することを特徴とする請求項3記
    載の配管ネジ加工機。
  5. 【請求項5】ネジ加工の始期に、前記工具を前記配管に
    噛み合わせるため、手動により該工具を駆動する操作部
    材が、前記チャッキングシャフトに対して取り付け可能
    であることを特徴とする請求項3記載の配管ネジ加工
    機。
  6. 【請求項6】前記配管を外周部から拘止するクランプを
    有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一記載
    の配管ネジ加工機。
  7. 【請求項7】ネジ加工の対象である配管の内部にチャッ
    ク部材を挿入する工程と、 前記チャック部材を前記配管の内周部に拘止する工程
    と、 前記チャック部材に対して、ネジ加工用の工具を取り付
    ける工程と、 前記工具を自動的に送出し、該配管の外周部にネジ加工
    を施す工程と、を含むことを特徴とする配管ネジ加工方
    法。
JP2001068531A 2001-03-12 2001-03-12 配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法 Expired - Fee Related JP4822595B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068531A JP4822595B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068531A JP4822595B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263956A true JP2002263956A (ja) 2002-09-17
JP4822595B2 JP4822595B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=18926711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068531A Expired - Fee Related JP4822595B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822595B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU193630U1 (ru) * 2019-07-26 2019-11-07 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Устройство для нарезания резьбы на трубах
RU2726744C1 (ru) * 2019-07-26 2020-07-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Приспособление для нарезания резьбы на трубах вне станка
RU2731452C1 (ru) * 2019-07-26 2020-09-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Приспособление для нарезания резьбы на трубах вне станка

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2679627C1 (ru) * 2018-02-26 2019-02-12 Общество с ограниченной ответственностью "Инженерные Технологии" Устройство для нарезания резьбы на трубах на устье скважин

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201721A (ja) * 1983-04-27 1984-11-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> テ−パ−ねじ切り装置の管端読み取り及び補正方法
JPH02152720A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Sumitomo Metal Ind Ltd パイプのねじ切屑排除方法
JPH0393051A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Daicel Chem Ind Ltd 光情報記録媒体
JPH05318228A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Kawasaki Steel Corp 鋼管のねじ切り装置
JPH08141842A (ja) * 1994-11-11 1996-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd ねじ切り設備
JPH11197971A (ja) * 1997-10-29 1999-07-27 Shinx Ltd 開先加工用のワーク保持装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59201721A (ja) * 1983-04-27 1984-11-15 Nippon Kokan Kk <Nkk> テ−パ−ねじ切り装置の管端読み取り及び補正方法
JPH02152720A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Sumitomo Metal Ind Ltd パイプのねじ切屑排除方法
JPH0393051A (ja) * 1989-09-05 1991-04-18 Daicel Chem Ind Ltd 光情報記録媒体
JPH05318228A (ja) * 1992-05-15 1993-12-03 Kawasaki Steel Corp 鋼管のねじ切り装置
JPH08141842A (ja) * 1994-11-11 1996-06-04 Sumitomo Metal Ind Ltd ねじ切り設備
JPH11197971A (ja) * 1997-10-29 1999-07-27 Shinx Ltd 開先加工用のワーク保持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU193630U1 (ru) * 2019-07-26 2019-11-07 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Устройство для нарезания резьбы на трубах
RU2726744C1 (ru) * 2019-07-26 2020-07-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Приспособление для нарезания резьбы на трубах вне станка
RU2731452C1 (ru) * 2019-07-26 2020-09-03 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный технологический университет "СТАНКИН" (ФГБОУ ВО "МГТУ "СТАНКИН") Приспособление для нарезания резьбы на трубах вне станка

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822595B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620823A (en) Portable tube milling tool
EP1867415A2 (en) Air-operated end prep machine
US5054976A (en) Inside processing apparatus
US8490448B2 (en) Reaming apparatus
US6536316B2 (en) Pipe beveling and facing tool
JPH075922Y2 (ja) 既設配管用の面取装置
JP2002263956A (ja) 配管ネジ加工機及び配管ネジ加工方法
JP2003175403A (ja) 弁箱付き弁座の溶接結合部切削装置
US6990878B2 (en) Radial feed facing head for boring bar
US20170043405A1 (en) Portable lathe machine
US6997083B1 (en) Motorized conduit linking device and method
US5555613A (en) Drive unit with motor and plug-in pinion
JPH11151534A (ja) フレアー工具
JP2008229815A (ja) 被覆管の被覆層剥離装置
JP2518687B2 (ja) 配管、トンネル等の管の内面加工装置
JP2000312932A (ja) 金属板の穴明け方法及びこれに用いる穴明け工具
JP4103338B2 (ja) 配管切断・開先加工機
JP2006026700A (ja) 自動式フレア工具
CN215657995U (zh) 双动力驱动轨道钻孔装置
US4317280A (en) Power feed apparatus for tools
HU212887B (en) Apparatus and method for cutting-up the internal surface of piping
JP2007296584A (ja) 自走式開先加工装置
RU2124422C1 (ru) Переносное комбинированное электромеханическое устройство для нарезания резьбы, отрезания и гибки труб и фиксатор трубы для него
JPS6221378Y2 (ja)
JPH07102469B2 (ja) 摩擦圧接機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees