JP2002263475A - 金属を含む有機化合物廃液の処理方法とその処理装置 - Google Patents

金属を含む有機化合物廃液の処理方法とその処理装置

Info

Publication number
JP2002263475A
JP2002263475A JP2001069017A JP2001069017A JP2002263475A JP 2002263475 A JP2002263475 A JP 2002263475A JP 2001069017 A JP2001069017 A JP 2001069017A JP 2001069017 A JP2001069017 A JP 2001069017A JP 2002263475 A JP2002263475 A JP 2002263475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
organic compound
compound waste
metal
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001069017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4696378B2 (ja
Inventor
Yasushi Sakakibara
康史 榊原
Makoto Koguchi
信 虎口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2001069017A priority Critical patent/JP4696378B2/ja
Publication of JP2002263475A publication Critical patent/JP2002263475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696378B2 publication Critical patent/JP4696378B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属性微粒子や有害金属を含む有機化合物廃液
を効率的、かつ安全に減容処理できるものとする。 【解決手段】プラズマ反応処理手段3に反応ガス供給手
段2から反応ガスを送ってプラズマ80を形成し、形成
されたプラズマ80中へ廃液供給手段1から金属を含む
有機化合物廃液を送り、有機化合物廃液を加熱分解する
とともに、金属類を残さとして分離、除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属加工、あるい
は金属配管、金属容器等の洗浄工程で生じる金属微粒子
あるいは有機金属を含む有機化合物廃液の処理方法に係
わり、特に有害金属や放射性核種などを含む有機化合物
廃液の濃縮減容処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】金属加工工程、あるいは金属配管、金属
容器等の洗浄工程で生じる金属微粒子あるいは有機金属
を含む有機化合物廃液、特に原子力発電所等で生じる有
害金属、放射性核種などを含む有機化合物廃液、例え
ば、金属微粉末やアルコラート類を含んだアルコール
類、金属微粉末や有機金属類を含んだ有機溶剤類等の有
機化合物廃液は、容易に廃棄処分にすることができず、
通常、貯蔵施設に保管されている。しかしながら貯蔵施
設までの輸送や、貯蔵施設での保管には多大な費用を要
するので、これらの金属を含む有機化合物廃液の減容・
無害化手段の確立が急務の課題となっている。従来、こ
の種の有機化合物廃液の減容方法としては、蒸発させて
分離する方法、あるいは吸着材に吸着させて分離する方
法等が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、蒸発さ
せて分離する方法の場合、発生する有機性ガスを完全に
無害化することは困難で、安全上の問題が大きいという
難点がある。また吸着材などによって分離する方法の場
合には、有害物を含む二次廃棄物が新たに生成され、別
途この二次廃棄物を処理が必要となるので、本質的な問
題の解決にはならない。
【0004】本発明は、この技術の現状を考慮してなさ
れたもので、上記のごとき課題を解決して、金属性微粒
子あるいは有害金属等を含む有機化合物廃液を、実用的
な処理速度で、安全かつ安定に、さらには連続的に、減
容処理することのできる処理方法、ならびに処理装置を
提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、 (1)金属を含む有機化合物廃液の処理方法として、請
求項1に記載のごとく、金属を含む有機化合物廃液を反
応ガスのプラズマと反応させて有機成分を分解させると
ともに、含有金属を残さとして分離除去する処理方法を
用いることとし、特に、請求項2に記載のごとく、上記
の反応ガスとして、空気または酸素を用いることとす
る。
【0006】また、金属を含む有機化合物廃液の処理装
置を、 (2)請求項3に記載のごとく、有機化合物廃液供給手
段、反応ガス供給手段、プラズマ反応処理手段、排気手
段、排ガス洗浄手段、および運転制御手段を備えて構成
することとし、さらに、請求項4記載のごとく、上記の
反応ガス供給手段より供給する反応ガスを空気または酸
素とする。
【0007】(3)さらに上記の(2)において、プラ
ズマ反応処理手段を、請求項5に記載のごとく、有機化
合物廃液と反応ガスの導入部を備えた円筒状の電気絶縁
管と、この電気絶縁管の外側に同軸に巻かれた誘導コイ
ルとから構成し、誘導コイルに高周波電流を通電して電
気絶縁管の内部に誘導結合プラズマを発生して、有機化
合物廃液と反応ガスとを反応させるよう構成することと
する。さらにまた、請求項6に記載のごとく、反応ガス
が円筒状の電気絶縁管の内壁に沿って周方向に流入する
ように上記の反応ガスの導入部を構成し、かつ有機化合
物廃液が円筒状の電気絶縁管の中心軸上に沿って流れる
ように上記の有機化合物廃液の導入部を構成することと
する。
【0008】(4)あるいは、上記の(2)において、
プラズマ反応処理手段を、請求項7に記載のごとく、有
機化合物廃液と反応ガスの導入部を備えた電気絶縁性の
プラズマ反応容器と対向する電極とから構成し、対向す
る電極に高周波電圧を印加して電気絶縁性のプラズマ反
応容器の内部に容量結合プラズマを発生して、有機化合
物廃液と反応ガスを反応させるよう構成することとす
る。
【0009】(5)あるいは、上記の(2)において、
プラズマ反応処理手段を、請求項8に記載のごとく、有
機化合物廃液と反応ガスの導入部を備え、対向電極を内
蔵したプラズマ反応容器から構成し、対向電極に直流あ
るいは交流電圧を印加して容器の内部にプラズマを発生
し、有機化合物廃液と反応性ガスを反応させるよう構成
することとする。
【0010】(6)また、上記の(2)〜(5)におい
て、有機化合物廃液供給手段を、請求項9に記載のごと
く、金属を含む有機化合物廃液を加熱、気化して供給す
る加熱配管を備えて構成することとし、さらには、請求
項10に記載のごとく、気化した有機化合物廃液の蒸気
を反応ガスと混合して同一の導入部よりプラズマ反応処
理手段へと導入することとする。
【0011】(7)あるいは、上記の(2)〜(5)に
おいて、有機化合物廃液供給手段を、請求項11に記載
のごとく金属を含む有機化合物廃液を液状として送る輸
送手段を備えるものとして構成し、かつプラズマ反応処
理手段に上記の輸送手段により輸送された有機化合物廃
液を加熱、気化する加熱手段を備えることとする。 (8)あるいは、上記の(2)〜(5)において、有機
化合物廃液供給手段を、請求項12に記載のごとく、有
機化合物廃液に含まれる金属を予め分離させるための化
学的処理手段および/あるいは物理的処理手段を備える
ものとして構成することとする。
【0012】(9)また、上記の(2)〜(8)におい
て、排ガス洗浄手段を、請求項13に記載のごとく、排
ガスに含まれる金属を回収するための化学調整を行う水
シャワーを備えるものとして構成することとする。 (10)また、上記の(2)〜(8)において、排気手
段を、水封式ポンプを備えるものとして構成し、真空封
止用の水を化学調整して循環使用し、排気系へ散逸する
有害物質を循環水に捕捉し、循環水から有害物質を分離
回収することとする。
【0013】上記の(1)のごとき処理方法を用いるこ
ととし、有機化合物廃液を空気または酸素からなる反応
ガスのプラズマと反応させれば、例えば有機化合物がエ
チルアルコールである場合には、次式のごとき反応が生
じて、エチルアルコールは二酸化炭素と水に分解され
る。
【0014】
【化1】C2H5OH + 3O2 → 2CO2 + 3H2O また、例えば有機化合物が揮発性有機金属のアルコラー
トである場合には、次式のごとき反応が生じて、二酸化
炭素と水、および酸化ナトリウムとなり、有害金属は金
属酸化物となるので、水洗いにより容易に回収できる。
【0015】
【化2】 2C2H5ONa + 6O2 → 4CO2 + 5H2O + Na2O 上記の(2)のごとく処理装置を構成すれば、上記の
(1)のごとき処理方法による金属を含む有機化合物廃
液の処理が可能となる。すなわち、プラズマ反応処理手
段内に供給された有機化合物廃液は、例えば酸素プラズ
マと反応して二酸化炭素や水となり、無害化されて排出
される。また、有機金属としてプラズマ反応処理手段内
に供給された微量金属類は金属酸化物に変換される。生
成された生成物は排気手段により、プラズマ反応処理手
段外に排出される。
【0016】特に、上記の(3)のごとくとすれば、一
般に誘導結合プラズマと呼ばれるプラズマを発生させ
て、金属を含む有機化合物廃液の処理を行うことができ
る。なお、このとき、反応ガスが円筒状の電気絶縁管の
内壁に沿って周方向に流入するように上記の反応ガスの
導入部を構成し、かつ有機化合物廃液が円筒状の電気絶
縁管の中心軸上に沿って流れるように上記の有機化合物
廃液の導入部を構成すれば、有機化合物廃液のガスは、
通常プラズマからの熱保護のために水冷されている絶縁
管の管壁より隔たって通過し、かつ、絶縁管の中心軸に
対象に形成される誘導プラズマに偏心することなく導入
されるので、高い反応効率が得られ、かつ、プラズマの
安定性が維持される。
【0017】また、上記の(4)のごとくとすれば、一
般に容量結合プラズマと呼ばれるプラズマを発生させ
て、金属を含む有機化合物廃液の処理を行うことができ
る。この方式では、上記の(3)の方式と同様に、プラ
ズマ反応容器内に電極を設置する必要がないので、プラ
ズマ反応容器内の雰囲気を酸化性あるいは還元性等自由
に選定できる。
【0018】また、上記の(4)のごとく、プラズマ反
応容器内に電極を配置して、プラズマを発生させること
も可能である。この場合の利点は、プラズマ反応容器を
全て金属で構成することができること、また、プラズマ
用電源として安価な直流電源あるいは商用周波数程度の
交流電源が利用できることにある。また、有機化合物廃
液の輸送、供給を液体状態で行うと、液滴状で供給され
る可能性が強く、供給が間欠的となり、プラズマが不安
定になり易いが、上記の(6)のごとくとすれば、有機
化合物廃液が蒸気として供給されるので、連続的な供給
が維持され、安定なプラズマが得られ、有機化合物廃液
が効率よく処理される。なお、このとき、有機化合物廃
液ガスと反応ガスを混合してプラズマ反応容器に供給す
れば、混合ガスのプラズマが形成されるので、反応容器
内の有機化合物廃液成分と反応ガスの濃度が均一とな
り、良好な反応が得られる。
【0019】また、上記の(7)のごとくとすれば、液
滴状で供給される可能性が強く、供給が間欠的となり、
プラズマが不安定になりやすいという欠点があるが、有
機化合物廃液を気化したのちプラズマ反応容器に導入す
る場合と比べ、気化器からプラズマ反応容器までの供給
経路を加熱保温する必要がなく、経済的である。また、
上記の(8)のごとくとすれば、廃液中に含まれる金属
微粒子や有機金属として存在する金属類が予め効果的に
分離された有機化合物廃液がプラズマ反応容器内に供給
されるので、プラズマ反応容器内に持ちこまれる金属類
が低減し、金属酸化物に変換される量も低減されるので
処理が容易となる。
【0020】また、上記の(9)のごとく、プラズマ反
応容器外に排出される排ガスを洗浄すれば、金属酸化物
に変換された微量物質も容易に溶解あるいは懸濁物とし
て捕捉できるので分離回収が可能となり、システム外へ
の散逸が容易に防止されることとなる。また、プラズマ
反応容器内において反応生成物として形成された二酸化
炭素と水は真空ポンプによってプラズマ反応容器の外部
へと排出されるが、このとき、上記の(10)のごとく
真空ポンプとして水封ポンプを用いることとし、真空封
止用の水を循環して使用すれば、特別の洗浄手段を用い
ることなく、有機化合物廃液処理後に残る金属残さを循
環水に捕捉して回収することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例を揚げて説
明する。 <第1の実施例>図1は、本発明の金属を含む有機化合
物廃液の処理装置の第1の実施例の構成図である。図に
見られるごとく、本実施例の処理装置は、基本的に有機
化合物廃液供給手段1と反応ガス供給手段2とプラズマ
反応処理手段3と排気手段4と排ガス洗浄手段5、なら
びにこれらの各手段の運転を管理・制御する図示しない
運転制御手段から構成されている。
【0022】このうち、プラズマ反応処理手段3は、電
気絶縁内管31aと電気絶縁外管31bよりなる円筒状
の電気絶縁管の一端に反応ガスの導入部34と有機性液
体廃液の導入部35を配して構成されたプラズマ反応容
器36と、電気絶縁管の外側に同軸に巻かれた高周波誘
導コイル32と、この高周波誘導コイル32に高周波電
流を通電する高周波電源33から構成されている。電気
絶縁内管31aと電気絶縁外管31bはいずれも電気絶
縁性と耐熱性を兼ね備えた石英によって形成されてお
り、電気絶縁内管31aの内径はφ36 mm である。ま
た、電気絶縁内管31aと電気絶縁外管31bの隙間に
は冷却するための冷却水が流されている。上記の反応ガ
スの導入部34は、反応ガスを絶縁管の周方向に導入す
るノズルと絶縁管の径方向に導入するノズルを備えてい
る。また、上記の有機化合物廃液の導入部35は、有機
化合物廃液を絶縁管の軸方向に導入するよう構成されて
おり、プラズマ80の熱から保護するために図示しない
冷媒によって冷却されている。高周波誘導コイル32
は、通常、3 〜 10 ターン巻装して構成されるが、本実
施例においては 5ターン巻装して構成した。また、高周
波電源33の出力周波数は13.56 MHz、定格出力は 3 kW
である。
【0023】図2は、本実施例に用いた有機化合物廃液
供給手段1の構成図である。図において、11は、有機
化合物廃液を貯留するための廃液タンク、12は、廃液
タンク11の内部に設置された廃液加熱用のヒーター、
13は、ヒーター12を加熱するためのヒーター電源で
ある。また、14は、廃液タンク11で生じた廃液蒸気
を加熱してプラズマ反応処理手段3へと移送する加熱配
管である。したがって、本構成においては、ヒーター1
2の加熱により廃液タンク11で生じた廃液蒸気が、加
熱配管14で加熱され、凝縮することなく連続的にプラ
ズマ反応処理手段3へ供給される。
【0024】図3は、本実施例に用いた排気手段4と排
ガス洗浄手段5の構成図である。図において、41は排
気ポンプ、51は水シャワー装置、52はシャワー水循
環装置である。プラズマ反応処理手段3のプラズマ反応
容器36は排気ポンプ41によって排気されて減圧状態
に保持される。また、排気ポンプ41によって排気され
た排ガスは水シャワー装置51に導かれ、排ガス中に含
まれる微量の金属物質はこの水シャワーに捕捉され、そ
の後、金属物質は回収のための化学調整を行なうことに
より除去される。
【0025】本構成における金属を含む有機化合物廃液
の処理は以下のごとく行われる。まず、反応ガス供給手
段2より反応ガス、例えば酸素あるいは空気を反応ガス
の導入部34より電気絶縁管の一端に導入し、排気ポン
プ41によって排気して減圧状態に保持し、高周波電源
33の出力電圧を高周波誘導コイル32に印可する。電
気絶縁管の内部に導入された反応ガスは、高周波誘導コ
イルにより形成される電界により電離し、プラズマ80
が形成される。このようにプラズマ80が形成されてい
る状態において、図2に示した有機化合物廃液供給手段
1のヒーター12を加熱させて生じた有機化合物廃液の
蒸気を加熱配管14を介して輸送し、有機化合物廃液の
導入部35より電気絶縁管の内部へと導入する。導入さ
れた有機化合物廃液の蒸気は、プラズマ80により加熱
され、瞬時に熱分解し、酸素と反応を起こして二酸化炭
素と水蒸気になる。有機化合物廃液中に含まれていた微
量の金属は、二酸化炭素および水蒸気とともに排気ポン
プ41を通して水シャワー装置51に導かれ、シャワー
水に捕捉された後、金属物質は回収のための化学調整を
行なうことにより除去される。
【0026】本構成の処理装置において、エチルアルコ
ールを有機化合物とする金属微粒子を含む廃液を、酸素
を反応ガスとして用いて処理した結果によれば、エチル
アルコールの供給量を 7.6 g/min、酸素供給量を 11.4
l/min 、高周波電力を 1 kW、プラズマ反応容器の圧力
を 26.6 kPa として処理したときのアルコールの分解率
は 99 %以上に達し、装置外に排出されるガスは二酸化
炭素と水(水蒸気)のみであった。
【0027】<第2の実施例>図4は、本発明の金属を
含む有機化合物廃液の処理装置の第2の実施例のプラズ
マ反応処理手段の構成図である。本構成のプラズマ反応
処理手段は、図に見られるように、反応ガスの導入部3
4と有機化合物廃液の導入部35を備え、開口部に電気
絶縁性窓37を備えた金属製のプラズマ反応容器36A
と、電気絶縁性窓37に対向して配置された電極38
と、高周波電源33Aにより構成されている。
【0028】本構成においては、反応ガスの導入部34
よりプラズマ反応容器36Aの内部へ反応ガス、例えば
空気あるいは酸素を導入し、図示しない排気手段によっ
て減圧排気し、高周波電源33Aにより電極38とプラ
ズマ反応容器36Aとの間に高周波電圧を印加すること
によって、プラズマ反応容器36Aの内部に容量結合プ
ラズマ80が発生する。したがって、この状態におい
て、図示しない有機化合物廃液供給手段から供給された
有機化合物廃液、例えばアルコール廃液を導入部35を
介してプラズマ反応容器36Aの内部に導入すれば、有
機化合物廃液はプラズマ80によって加熱され、瞬時に
熱分解し、酸素と反応を起こして二酸化炭素と水蒸気に
分解されることとなる。
【0029】<第3の実施例>図5は、本発明の金属を
含む有機化合物廃液の処理装置の第3の実施例のプラズ
マ反応処理手段の構成図である。本構成のプラズマ反応
処理手段は、図に見られるように、反応ガスの導入部3
4と有機化合物廃液の導入部35を備えた金属製のプラ
ズマ反応容器36Bと、このプラズマ反応容器36Bの
内部に対向して配置された電極38Aと、電源33Bに
より構成されている。
【0030】本構成においては、プラズマ反応容器36
Bの内部へ反応ガスを導入し、図示しない排気手段によ
って減圧排気し、電源33Bにより電極38Aとプラズ
マ反応容器36Bとの間に直流あるいは交流電圧を印加
することによって、プラズマ80が発生する。したがっ
て、この状態において、有機化合物廃液、例えばアルコ
ール廃液を導入部35を介してプラズマ反応容器36A
の内部に導入すれば、有機化合物廃液はプラズマ80に
よって加熱され、瞬時に熱分解し、酸素と反応を起こし
て二酸化炭素と水蒸気に分解されることとなる。
【0031】なお、上記の第1〜第3の実施例に用いら
れているプラズマ反応処理手段は、いずれも、排気配管
を含めてすべて冷却されており、また、一般の焼却炉な
どと異なり、装置自体は室温で運転可能であるので安全
性が極めて高い。 <第4の実施例>図6は、本発明の金属を含む有機化合
物廃液の処理装置の第4の実施例の有機化合物廃液供給
手段の構成図である。本図において、11Aは有機化合
物廃液を貯えた廃液タンク、15は廃液輸送ポンプであ
り、プラズマ反応処理手段3の有機化合物廃液の導入部
に組み込まれているのは加熱用のヒーター39である。
【0032】本構成では、廃液タンク11Aに貯えられ
た有機化合物廃液を廃液輸送ポンプ15によって吸引
し、液相の状態でプラズマ反応処理手段3へと送り、ヒ
ーター39によって加熱して気相(蒸気)とし、この有
機化合物廃液の蒸気をプラズマにより加熱して処理を行
うものである。 <第5の実施例>図7は、本発明の金属を含む有機化合
物廃液の処理装置の第5の実施例の有機化合物廃液供給
手段の構成図である。本図において、11Bは有機化合
物廃液を貯えた廃液タンクである。廃液タンク11Bの
内部には上部と下部を区画するフィルター16が組み込
まれており、廃液タンク11Bの下部には薬液注入用の
図示しない供給口が、また底部にはドレインが備えられ
ている。また、15は、有機化合物廃液をプラズマ反応
処理手段3へと供給する廃液輸送ポンプである。
【0033】本構成では、廃液タンク11Bの下部にお
いて薬液処理によって有機化合物廃液に含まれる金属等
の微粒子が化学的に分離処理され、フィルター16によ
る物理的分離処理を経て廃液タンク11Bの上部に達し
た有機化合物廃液が、廃液輸送ポンプ15によってプラ
ズマ反応処理手段3へと送られることとなる。したがっ
て、プラズマ反応処理手段3へ持ちこまれる金属等の微
粒子は本質的に微量に押さえられる。
【0034】<第6の実施例>図8は、本発明の金属を
含む有機化合物廃液の処理装置の第6の実施例の排気手
段と排ガス洗浄手段の構成図である。本図において、4
2は、プラズマ反応処理手段3のプラズマ反応容器を減
圧排気するための排気装置として用いられる水封ポン
プ、53は、水封ポンプ42の真空封止用の水を化学調
整して循環使用するための水循環装置である。本構成で
は、特別の洗浄手段を用いることなく、有機化合物廃液
処理後に残る金属残さを循環水に補足して回収すること
ができる。
【0035】
【発明の効果】上述のように、本発明においては、 (1)請求項1、あるいは請求項2に記載のごとき処理
方法を用いることとしたので、金属性微粒子あるいは有
害金属等を含む有機化合物廃液を、実用的な処理速度
で、安全かつ安定に、さらには連続的に、減容処理する
ことが可能となった。
【0036】(2)また、請求項3〜請求項14に記載
のごとく処理装置を構成することとしたので、金属性微
粒子あるいは有害金属等を含む有機化合物廃液を、実用
的な処理速度で、安全かつ安定に、さらには連続的に、
減容処理する処理装置が得られることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の金属を含む有機化合物廃液の処理装置
の第1の実施例の構成図
【図2】第1の実施例に用いた有機化合物廃液供給手段
の構成図
【図3】第1の実施例に用いた排気手段と排ガス洗浄手
段の構成図
【図4】本発明の金属を含む有機化合物廃液の処理装置
の第2の実施例のプラズマ反応処理手段の構成図
【図5】本発明の金属を含む有機化合物廃液の処理装置
の第3の実施例のプラズマ反応処理手段の構成図
【図6】本発明の金属を含む有機化合物廃液の処理装置
の第4の実施例の有機化合物廃液供給手段の構成図
【図7】本発明の金属を含む有機化合物廃液の処理装置
の第5の実施例の有機化合物廃液供給手段の構成図
【図8】本発明の金属を含む有機化合物廃液の処理装置
の第6の実施例の排気手段と排ガス洗浄手段の構成図
【符号の説明】
1 有機化合物廃液供給手段 2 反応ガス供給手段 3 プラズマ反応処理手段 4 排気手段 5 排ガス洗浄手段 11,11A,11B 廃液タンク 12 ヒーター 13 ヒーター電源 14 加熱配管 15 廃液輸送ポンプ 16 フィルター 31a 電気絶縁内管 31b 電気絶縁外管 32 高周波誘導コイル 33,33A 高周波電源 33B 電源 34 導入部(反応ガス) 35 導入部(有機化合物廃液) 36,36A,36B プラズマ反応容器 37 電気絶縁性窓 38,38A 電極 39 ヒーター 41 排気ポンプ 42 水封ポンプ 51 水シャワー装置 52 シャワー水循環装置 53 水循環装置 80 プラズマ

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属を含む有機化合物廃液を反応ガスのプ
    ラズマと反応させ、有機成分を分解させるとともに、含
    有金属を残さとして分離除去することを特徴とする金属
    を含む有機化合物廃液の処理方法。
  2. 【請求項2】前記の反応ガスが、空気または酸素である
    ことを特徴とする請求項1に記載の金属を含む有機化合
    物廃液の処理方法。
  3. 【請求項3】金属を含む有機化合物廃液を貯槽から定量
    供給する有機化合物廃液供給手段と、有機化合物廃液と
    反応させる反応ガスを定量供給する反応ガス供給手段
    と、有機化合物廃液供給手段により供給された有機化合
    物廃液を反応ガス供給手段により供給された反応ガスの
    プラズマと反応させて分解処理するプラズマ反応処理手
    段と、プラズマ反応処理手段を構成するプラズマ処理容
    器を減圧排気する排気手段と、排気手段により排気され
    る排ガスを洗浄する排ガス洗浄手段と、前記の各種構成
    手段の運転を管理・制御する運転制御手段とを備えてな
    ることを特徴とする金属を含む有機化合物廃液の処理装
    置。
  4. 【請求項4】反応ガス供給手段により供給される前記反
    応ガスが、空気または酸素であることを特徴とする請求
    項3に記載の金属を含む有機化合物廃液の処理装置。
  5. 【請求項5】前記のプラズマ反応処理手段が、有機化合
    物廃液と反応ガスの導入部を備えた円筒状の電気絶縁管
    と、該電気絶縁管の外側に同軸に巻かれた誘導コイルを
    備えてなり、該誘導コイルに高周波電流を通電して電気
    絶縁管の内部に誘導結合プラズマを発生し、有機化合物
    廃液と反応ガスとを反応させる手段であることを特徴と
    する請求項3または4に記載の金属を含む有機化合物廃
    液の処理装置。
  6. 【請求項6】反応ガス供給手段により供給された反応ガ
    スが円筒状の電気絶縁管の内壁に沿って周方向に流入す
    るように前記の反応ガスの導入部が構成され、かつ有機
    化合物廃液供給手段より供給された有機化合物廃液が円
    筒状の電気絶縁管の中心軸上に沿って流れるように前記
    の有機化合物廃液の導入部が構成されていることを特徴
    とする請求項5に記載の金属を含む有機化合物廃液の処
    理装置。
  7. 【請求項7】前記のプラズマ反応処理手段が、有機化合
    物廃液と反応ガスの導入口を備えた電気絶縁性のプラズ
    マ反応容器と、対向する電極とを用いて構成され、対向
    する電極に高周波電圧を印加して電気絶縁性のプラズマ
    反応容器の内部に容量結合プラズマを発生し、有機化合
    物廃液と反応ガスを反応させる手段であることを特徴と
    する請求項3または4に記載の金属を含む有機化合物廃
    液の処理装置。
  8. 【請求項8】前記のプラズマ反応処理手段が、有機化合
    物廃液と反応ガスの導入部を備え、かつ対向電極を内蔵
    したプラズマ反応容器を用いて構成され、対向電極に直
    流あるいは交流電圧を印加してプラズマ反応容器の内部
    にプラズマを発生し、有機化合物廃液と反応性ガスを反
    応させる手段であることを特徴とする請求項3または4
    に記載の金属を含む有機化合物廃液の処理装置。
  9. 【請求項9】前記の有機化合物廃液供給手段が、金属を
    含む有機化合物廃液を加熱、気化してプラズマ反応処理
    手段に供給する加熱配管を備えてなることを特徴とする
    請求項3乃至8のいずれかに記載の金属を含む有機化合
    物廃液の処理装置。
  10. 【請求項10】前記の加熱配管により気化した有機化合
    物廃液の蒸気が、反応ガスと混合されて同一の導入部よ
    りプラズマ反応処理手段へと導入されていることを特徴
    とする請求項9に記載の金属を含む有機化合物廃液の処
    理装置。
  11. 【請求項11】前記の有機化合物廃液供給手段が金属を
    含む有機化合物廃液を液状として送る輸送手段を備え、
    かつ前記のプラズマ反応処理手段が輸送手段により輸送
    された有機化合物廃液を加熱、気化する加熱手段を備え
    てなることを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記
    載の金属を含む有機化合物廃液の処理装置。
  12. 【請求項12】前記の有機化合物廃液供給手段が、有機
    化合物廃液に含まれる金属を予め分離させるための化学
    的処理手段および/あるいは物理的処理手段を備えてな
    ることを特徴とする請求項3乃至8のいずれかに記載の
    金属を含む有機化合物廃液の処理装置。
  13. 【請求項13】排ガス洗浄手段が、排ガスに含まれる金
    属を回収するための化学調整を行う水シャワーを備えた
    ことを特徴とする請求項3乃至12のいずれかに記載の
    金属を含む有機化合物廃液の処理装置。
  14. 【請求項14】プラズマ処理容器を減圧排気する排気手
    段が水封式ポンプを備えてなり、真空封止用の水を化学
    調整して循環使用し、排気系へ散逸する有害物質を循環
    水に捕捉し、循環水から有害物質を分離回収することを
    特徴とする請求項3乃至12のいずれかに記載の金属を
    含む有機化合物廃液の処理装置。
  15. 【請求項15】前記の有機化合物が、アルコール類の少
    なくとも一つ、あるいはアルコール類の少なくとも一つ
    とアルコラート類の少なくとも一つとの混合液であるこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載の金属を含む有
    機化合物廃液の処理方法。
  16. 【請求項16】前記の有機化合物が、有機溶剤類の少な
    くとも一つ、あるいは有機溶剤類の少なくとも一つと有
    機金属類の少なくとも一つとの混合液であることを特徴
    とする請求項1または2に記載の金属を含む有機化合物
    廃液の処理方法。
  17. 【請求項17】前記の有機化合物が、アルコール類の少
    なくとも一つ、あるいはアルコール類の少なくとも一つ
    とアルコラート類の少なくとも一つとの混合液であるこ
    とを特徴とする請求項3乃至14のいずれかに記載の金
    属を含む有機化合物廃液の処理装置。
  18. 【請求項18】前記の有機化合物が、有機溶剤類の少な
    くとも一つ、あるいは有機溶剤類の少なくとも一つと有
    機金属類の少なくとも一つとの混合液であることを特徴
    とする請求項3乃至14のいずれかに記載の金属を含む
    有機化合物廃液の処理装置。
JP2001069017A 2001-03-12 2001-03-12 金属を含む有機化合物廃液の処理装置とその処理方法 Expired - Fee Related JP4696378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069017A JP4696378B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 金属を含む有機化合物廃液の処理装置とその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001069017A JP4696378B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 金属を含む有機化合物廃液の処理装置とその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263475A true JP2002263475A (ja) 2002-09-17
JP4696378B2 JP4696378B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=18927113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001069017A Expired - Fee Related JP4696378B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 金属を含む有機化合物廃液の処理装置とその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696378B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058567A1 (fr) * 2005-11-18 2007-05-24 Joint Stock Company 'alliance-Gamma', Tarp Vao Procede et installation de retraitement de dechets radioactifs
JP2008041578A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Electronic Co Ltd プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP2011110446A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Aichi Electric Co Ltd 有機廃液の処理装置および有機廃液の処理方法
KR101085180B1 (ko) 2011-04-08 2011-11-18 한국기계연구원 액상 물질 반응장치
JP2016093762A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 愛知電機株式会社 マイクロ波非平衡プラズマを用いたアンモニアの処理装置及びアンモニアの処理方法
CN108486549A (zh) * 2018-05-25 2018-09-04 江西佳因光电材料有限公司 物料回收装置
WO2018216446A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 カンケンテクノ株式会社 排ガスの減圧除害装置
JPWO2018221067A1 (ja) * 2017-05-29 2020-02-06 カンケンテクノ株式会社 排ガスの減圧除害方法及びその装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724081A (ja) * 1992-05-26 1995-01-27 Agency Of Ind Science & Technol 高周波誘導プラズマによる有機ハロゲン化合物の分解方法及びその装置
WO1997049641A2 (en) * 1996-06-07 1997-12-31 Science Applications International Corporation Method and system for high-temperature waste treatment
JP2002503328A (ja) * 1997-06-06 2002-01-29 サイエンス アプリケイションズ インターナショナル コーポレイション 高温廃棄物処理の方法およびシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0724081A (ja) * 1992-05-26 1995-01-27 Agency Of Ind Science & Technol 高周波誘導プラズマによる有機ハロゲン化合物の分解方法及びその装置
WO1997049641A2 (en) * 1996-06-07 1997-12-31 Science Applications International Corporation Method and system for high-temperature waste treatment
JP2002503328A (ja) * 1997-06-06 2002-01-29 サイエンス アプリケイションズ インターナショナル コーポレイション 高温廃棄物処理の方法およびシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058567A1 (fr) * 2005-11-18 2007-05-24 Joint Stock Company 'alliance-Gamma', Tarp Vao Procede et installation de retraitement de dechets radioactifs
US8006631B2 (en) 2005-11-18 2011-08-30 Joint Stock Company “Alliance-Gamma” Radioactive waste reprocessing method and device
JP2008041578A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Honda Electronic Co Ltd プラズマ処理装置、及びプラズマ処理方法
JP2011110446A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Aichi Electric Co Ltd 有機廃液の処理装置および有機廃液の処理方法
KR101085180B1 (ko) 2011-04-08 2011-11-18 한국기계연구원 액상 물질 반응장치
JP2016093762A (ja) * 2014-11-12 2016-05-26 愛知電機株式会社 マイクロ波非平衡プラズマを用いたアンモニアの処理装置及びアンモニアの処理方法
JPWO2018216446A1 (ja) * 2017-05-24 2019-11-07 カンケンテクノ株式会社 排ガスの減圧除害装置
WO2018216446A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 カンケンテクノ株式会社 排ガスの減圧除害装置
KR20190119167A (ko) * 2017-05-24 2019-10-21 칸켄 테크노 가부시키가이샤 배기 가스의 감압 제해 장치
KR102066409B1 (ko) 2017-05-24 2020-01-15 칸켄 테크노 가부시키가이샤 배기 가스의 감압 제해 장치
US10617997B1 (en) 2017-05-24 2020-04-14 Kanken Techno Co., Ltd. Apparatus for exhaust gas abatement under reduced pressure
JPWO2018221067A1 (ja) * 2017-05-29 2020-02-06 カンケンテクノ株式会社 排ガスの減圧除害方法及びその装置
CN108486549A (zh) * 2018-05-25 2018-09-04 江西佳因光电材料有限公司 物料回收装置
CN108486549B (zh) * 2018-05-25 2024-01-12 江西佳因光电材料有限公司 物料回收装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4696378B2 (ja) 2011-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4895612B2 (ja) 排ガス処理方法および排ガス処理装置
US6689252B1 (en) Abatement of hazardous gases in effluent
US5750823A (en) Process and device for destruction of halohydrocarbons
EP1297891B1 (en) Apparatus for processing gases by plasma
JP4696378B2 (ja) 金属を含む有機化合物廃液の処理装置とその処理方法
US11058984B2 (en) Method for treating sulfur hexafluoride using radiation and apparatus for collecting and treating by-products
JPS6014109B2 (ja) 金属表面を清浄にするための方法と装置
JP2007517650A (ja) 高周波放電によるガス処理方法
US20030161774A1 (en) Processes and apparatuses for treating halogen-containing gases
JP2004160312A (ja) Pfcガス分解システム及びガス分解方法
US20140079617A1 (en) Apparatus for treating a gas stream
JP4507468B2 (ja) 粉体のプラズマ処理方法およびその処理装置
JP2013512407A (ja) 浸漬されたプラズマ中への注入手段によって廃棄物を処理する方法及び装置
JP2004216231A (ja) 高周波プラズマによる化合物分解方法および化合物分解装置
JP2003236338A (ja) 有機ハロゲン含有ガスの処理方法および装置
KR20200084585A (ko) 플라즈마 및 유전가열 촉매 기반의 유해가스 처리 시스템
JP2004340769A (ja) 有機酸除染廃液の処理方法および装置
JP3659569B2 (ja) 難分解性有機化合物の分解処理方法
JP2002336650A (ja) 燃焼排ガスの処理方法およびそのシステム
JP2001300298A (ja) Sf6ガスの分解処理方法およびその装置
JP2004075471A (ja) ハロゲンガスの製造方法、ハロゲンガスの製造装置及びハロゲンガスの回収・循環システム
JP2003275542A (ja) Pfcガス分解装置
JP2001232180A (ja) 高周波プラズマによる化合物分解装置、化合物分解方法及び化合物分解システム
JP2003245679A (ja) 超臨界水酸化方法および超臨界酸化装置
JP3241314B2 (ja) プラズマによる有機ハロゲン化合物の分解方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees