JP2002262362A - 移動端末でのメッセージ伝送方法 - Google Patents

移動端末でのメッセージ伝送方法

Info

Publication number
JP2002262362A
JP2002262362A JP2001379221A JP2001379221A JP2002262362A JP 2002262362 A JP2002262362 A JP 2002262362A JP 2001379221 A JP2001379221 A JP 2001379221A JP 2001379221 A JP2001379221 A JP 2001379221A JP 2002262362 A JP2002262362 A JP 2002262362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
telephone number
user
message
called
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001379221A
Other languages
English (en)
Inventor
Sung-Bin An
聖彬 安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2002262362A publication Critical patent/JP2002262362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/56Arrangements for indicating or recording the called number at the calling subscriber's set
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/27467Methods of retrieving data
    • H04M1/2747Scrolling on a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/12Messaging; Mailboxes; Announcements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動端末での迅速なメッセージ伝送方法を提
供する。 【解決手段】 本発明による移動端末でのメッセージ伝
送方法は、前記移動端末の使用者に着信側電話番号の入
力を要求するステップ110と、複数の着信側電話番号
を含むデータベースから前記着信側電話番号に対する使
用者の短縮ダイヤリング要求に応じて、前記使用者に着
信側電話番号を提供するステップ126と、前記着信側
電話番号及びメッセージを移動端末に自動的に提供する
ステップ126と、前記使用者が選択した着信側電話番
号に対応する着信側移動端末に前記メッセージを伝送す
るステップ130とからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動端末でのメッ
セージサービス方法に関し、特に、移動端末での短文メ
ッセージサービス(Short Message Service;以下、SM
Sと略称する。)メッセージを伝送する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、移動端末の使用者は、移動端末が
基本的の通話機能以外に有する複数の機能のうち1つで
あるSMS機能を利用して、一連の文字などのようなメ
ッセージを所定の相手側の移動端末へ伝送することがで
き、他の移動端末から伝送した類似したメッセージを受
信することもできる。前記SMS機能は、移動端末の使
用者にメッセージサービスを提供し、移動端末の普遍的
な機能になっている。
【0003】移動端末の使用者がSMS機能を利用して
メッセージを伝送しようとする場合、移動端末のキー入
力部を通じて所定の伝送メッセージのみならず、着信側
電話番号及び発信側電話番号も入力しなければならな
い。この場合、発信側電話番号は、通常、移動端末それ
自体の電話番号であるので、使用者が発信側電話番号を
困難を伴わずに入力することができ、または、移動端末
は、データの手動的の再入力なく自動的に要求された情
報を提供することもできる。しかし、使用者が着信側電
話番号に慣れていないので、使用者は、着信側電話番号
の入力のときに大きな困難に遭遇していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、移動端末での改善したメッセージ伝送方法を提供す
ることにある。
【0005】本発明の他の目的は、移動端末の使用者が
移動端末でのメッセージ伝送を迅速でかつ便利に行うこ
とができるようにする方法を提供することにある。
【0006】本発明のまた他の目的は、移動端末でのメ
ッセージの伝送のとき、着信側電話番号を便利に入力す
る方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明による移動端末でのメッセージ伝送方法にお
いて、前記移動端末の使用者が前記移動端末にメッセー
ジを入力する場合、前記移動端末の使用者に着信側電話
番号の入力を要求するステップと、前記着信側電話番号
に対する使用者の短縮ダイヤリング要求に応じて短縮ダ
イヤリングされた電話番号を提供するステップと、使用
者の伝送要求に応じて前記短縮ダイヤリングされた電話
番号に対応する着信側移動端末に前記入力されたメッセ
ージを伝送するステップとからなることを特徴とする。
【0008】また、移動端末でのメッセージ伝送方法に
おいて、前記移動端末の使用者が発信側電話番号の入力
を要求するステップと、前記移動端末の使用者が前記発
信側電話番号を入力する場合、前記移動端末の使用者に
着信側電話番号の入力を要求するステップと、前記着信
側電話番号に対する使用者の短縮ダイヤリング要求に応
じて、短縮ダイヤリングされた電話番号を提供するステ
ップと、使用者の伝送要求に応じて、前記短縮ダイヤリ
ングされた電話番号に対応する着信側移動端末に前記入
力されたメッセージを伝送するステップとからなること
を特徴とする。
【0009】さらに、移動端末の使用者が移動端末にメ
ッセージを入力する場合、前記移動端末でのメッセージ
伝送方法において、メッセージが短縮ダイヤリング機能
を通じて伝送されることができることを示す情報を含む
着信側電話番号の入力要求メッセージを前記移動端末の
表示部またはスクリーンに表示するステップと、前記移
動端末の使用者が前記着信側電話番号の手動入力を行っ
た後のメッセージ伝送要求、前記着信側電話番号に対す
る短縮ダイヤリング機能要求、及び着信側電話番号の検
索機能要求のうち1つの要求があった否かを判断するス
テップとからなることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明による好適な実施形
態を添付図面を参照しつつ詳しく説明する。下記の説明
において、本発明の要旨のみを明瞭にするために公知の
機能及び構成に対する詳細な説明は省略する。
【0011】図1は、移動端末の概略的のブロック図で
ある。
【0012】図1を参照すると、制御部20は、移動端
末の全般的な制御動作を遂行する。無線部22は、制御
部20の制御の下で音声データ及び制御データの送受信
を制御する。制御部20の制御の下で、音声処理部24
は、無線部22から受信した音声データをスピーカー
(SPK)を通じて可聴音に変換してマイクロフォン(M
IC)を通じて受信した音声信号を音声データに変換し
て無線部22へ出力する。キー入力部26は、多数の数
字キー及び機能キーを備えており、移動端末の使用者が
押すキーに対応するキー入力データを制御部20へ出力
する。表示部28は、制御部20の制御の下で、各種メ
ッセージなどを表示する。メモリ部30は、移動端末の
動作の制御に必要なプログラムデータを貯蔵するプログ
ラムメモリと前記使用者または制御部20が発生した非
プログラムデータを貯蔵するデータベースとを含む。図
1に示されていない本発明の実施形態において、データ
ベースは、複数の電話番号を貯蔵する電話番号貯蔵部
(例えば、電話帳)を含む。
【0013】本発明の実施形態において、移動端末の使
用者が着信側電話番号を手動で入力することができ、ま
たは電話番号検索機能を通じて自動に入力することもで
きる。これにより、メッセージ伝送が迅速でかつ便利に
伝送されることができる。また、使用者が入力したメッ
セージを数字キーまたは他の所定のキーに関連した着信
側電話番号を自動に入力する短縮ダイヤリング機能(例
えば、ワンタッチダイヤリング機能)を通じて他の迅速
な方法で処理することもできる。
【0014】図2は、本発明の実施形態によるメッセー
ジ伝送手順を移動端末の使用者の立場から示すフローチ
ャートである。
【0015】図2を参照すると、移動端末の使用者は、
移動端末のキー入力部26を使用して所定のSMSメッ
セージを入力し(ステップa)、発信側電話番号を入力す
る(ステップb)。この場合、前記発信側電話番号は、通
常移動端末に割り当てられた電話番号である。従って、
使用者が別途に発信側電話番号の手動入力を行わないよ
うに、前記制御部20は、移動端末の電話番号を発信側
電話番号としてスクリーン/表示部28上に自動に表示
し、使用者が前記表示された電話番号(タッチスクリー
ンまたは所定の数字または機能キーを通じて)を発信側
電話番号として選択するようにすることが望ましい。制
御部20は、着信側電話番号の入力に対する要求を表示
する(ステップc)。その後、使用者は、3つの方法のう
ち1つで着信側加入者に短文メッセージを伝送すること
ができる。第1選択事項は、図2に示す方法(1)に示す
ように、着信側電話番号を手動で入力することである。
また、使用者は、図2に示すような方法(2)または(3)
によって、メモリ部30内の電話番号貯蔵部から取り出
した電話番号のうち1つを選択する。まず、方法(2)及
び(3)と従来のメッセージ伝送方法との基本的の差を説
明する。従来のメッセージ伝送方法において、使用者が
SMSメッセージを入力した後、着信側電話番号に引き
続いて発信側電話番号を入力する。しかし、図2で説明
した3つのメッセージ伝送方法(1)、(2)及び(3)のそ
れぞれで、発信側電話番号の入力の後着信側電話番号を
入力し、電話番号検索機能または短縮ダイヤリング機能
のどちらかを通じて着信側電話番号の入力を可能にす
る。
【0016】メッセージ伝送方法(1)、(2)及び(3)に
ついて具体的に説明する。従来のメッセージ伝送方法と
同一の第1メッセージ伝送方法(1)で、移動端末の使用
者が着信側電話番号を手動で入力した後(ステップd)、
確認キーを押すことによってステップaで入力されたS
MSメッセージを伝送する(ステップe)。
【0017】第2メッセージ伝送方法(2)で、前記入力
されたSMSメッセージは、短縮ダイヤリング機能を通
じて迅速の方法で着信側移動端末に伝送される。前記短
縮ダイヤリング機能(ステップf)は、移動端末の使用者
が延長した時間(すなわち、使用者の正常キーストロー
クタイムより長い時間)の間、所定の機能キーまたは数
字キーを押すか否かを認知し、制御部20は、所定のキ
ーに対応するアドレスに関連した電話番号を着信側電話
番号としてスクリーン/表示部28上に表示して前記延
長したキーストロークに応答する(ステップg)。その
後、使用者は、所定の着信側電話番号として前記表示さ
れた電話番号を確認した後、制御部20は、前記入力さ
れたSMSメッセージを前記着信側移動端末に伝送する
(ステップh)。
【0018】第3メッセージ伝送方法(3)で、移動端末
の使用者は、キー入力部26上のメニューキーを通じて
機能をアクセスする所定の着信側電話番号を探し出して
入力するために電話番号検索機能を利用する(ステップ
i)。前記所定の着信側電話番号をネームで検索するこ
とができ(ステップj)、またはアドレスで検索すること
もできる(ステップk)。使用者が所定の着信側電話番号
を探し出すと(ステップjまたはkのどちらかを通じ
て)、使用者は、所定の番号を選択し(ステップl)、制
御部20は、前記選択された番号が確認されると、SM
Sメッセージを伝送する(ステップm)。ステップl及び
kは、使用者の選択に従って組み合わせることができ
る。
【0019】図3は、本発明の実施形態による移動端末
でのメッセージ伝送を制御する手順を示すフローチャー
トである。図4は、本発明の実施形態によるメッセージ
伝送手順が行われる間表示された移動端末のスクリーン
の状態を漸次に示す図である。
【0020】図3を参照すると、制御部20は、移動端
末の使用者が前記キー入力部26のメニューキーを利用
してメッセージ伝送を要求したか否かを判断する(図3
のステップ100)。移動端末の使用者がメッセージ伝
送を要求した場合、制御部20は、ステップ102に進
行して短文メッセージ伝送モードになる。その後、移動
端末の使用者は、使用者インタフェースを通じて短文メ
ッセージを作成する(ステップ104)。図4の参照番号
410が示したスクリーン状態は、ステップ102で、
制御部20が短文メッセージ伝送モードに進入した場合
に対応し、使用者が“1:WRITE NEW SENT
ENCE(新たな文章の作成)”を選択する状況を表示
する。図4の参照番号412が示したスクリーン状態
は、ステップ104で短文メッセージが作成された場合
に対応する。
【0021】図2のステップ‘a’で、移動端末の使用
者が所定のSMSメッセージの作成(すなわち、入力)を
完了した後、使用者は、確認キーを押し、前記制御部2
0は、図3のステップ106に進行する。ステップ10
6で、前記制御部20は、発信側電話番号を表示部28
に表示する。移動端末は、制御部20が移動端末の電話
番号を発信側電話番号として表示部28上に表示するよ
うに設計されることができ、使用者に前記表示された電
話番号を発信側電話番号として確認することを要求する
か、または発信側電話番号を手動で入力するように要求
することによって業務を単純化させる。また他の移動端
末の設計は、それ以上の使用者の入力またはアクション
なしで、前記発信側電話番号として移動端末の電話番号
を収容するように短縮ダイヤル機能をプログラムするこ
とである。
【0022】図4の参照番号414に示すスクリーン状
態は、ステップ106で、前記発信側電話番号が自動に
表示された場合のスクリーン状態に対応し、制御部は、
使用者確認または他の発信側電話番号の入力を待機す
る。参照番号414に示すスクリーン状態で、デフォル
ト値“001-222-3333”は、前記発信側電話番
号として表示される。しかし、使用者は、発信側電話番
号として異なる電話番号を手動で入力することができ
る。
【0023】ステップ108で、制御部20は、使用者
が発信側電話番号を入力し、確認キーを押したことを判
断すると、制御部20は、ステップ110に進行して、
着信側電話番号の入力要求メッセージを表示部28に表
示する。ステップ110は、図2のステップcに対応す
る。例えば、図4の参照番号416に示すように、制御
部は、ガイダンスメッセージ、“PLEASE INP
UT CALLED PARTY’S PHONE NUM
BER. SPEED-DIALING FUNCTIO
N IS ALSO AVAILABLE”を表示部28
に表示する。その後、使用者は、すでに説明した3つの
メッセージ伝送方法(1)、(2)及び(3)のうち1つを利
用して、メッセージ伝送を要求するために着信側電話番
号を入力する。
【0024】第1メッセージ伝送方法(1)によって、移
動端末の使用者が着信側電話番号を手動で入力して確認
キーを押すことによってメッセージ伝送を要求した場
合、制御部20は、このような事実を感知し(ステップ
112)、ステップ114に進行する。ステップ114
で、制御部20は、使用者が手動で入力した着信側電話
番号に対応する移動端末にステップ104で作成した短
文メッセージを伝送する。
【0025】移動端末の使用者が正常のキー押し時間よ
り長い時間の間、所定のキーを押すことによって短縮ダ
イヤリング動作を要求した場合、制御部20は、第2メ
ッセージ伝送方法(2)が選択されたことを認識し(ステ
ップ124)、ステップ126に進行する。もちろん、
使用者がプログラムされた各キーに対応する所定の短縮
ダイヤリングされた着信側電話番号を認知している場合
にのみ短縮ダイヤリング機能の遂行が可能である。ステ
ップ126で、制御部20は、前記選択されたキーに対
応する短縮ダイヤリングされた電話番号を表示部28上
に表示する(図4の参照番号418に示すスクリーン状
態を参照)。その後、使用者が短縮ダイヤル番号を確認
し、入力されたSMSメッセージステップ128の伝送
を要求すると、制御部20は、ステップ130に進行し
て、前記表示された短縮ダイヤリングされた着信側電話
番号に対応する移動端末にSMSメッセージを伝送す
る。図4の参照番号418、420、422、及び42
4に示すスクリーン状態は、図3のステップ126及び
130が遂行されるとき表示されたスクリーン状態に対
応し、入力された短文メッセージが表示された短縮ダイ
ヤリングされた着信側電話番号に対応する移動端末に伝
送される場合を示す。
【0026】第3メッセージ伝送方法(3)によって、移
動端末の使用者が図4の参照番号416に示すスクリー
ンに表示された検索キー(または検索アイコン)を押すこ
とによって電話番号検索動作を要求した場合、制御部2
0は、このような事実を感知し(図3のステップ11
6)、ステップ118に進行する。ステップ118で、
制御部20は、使用者インタフェースを使用して、電話
番号貯蔵部に貯蔵された複数の電話番号から所定の着信
側電話番号を検索する。前記所定の着信側電話番号をネ
ームで検索することができ(図2のステップj)、または
アドレスで検索することもできる(図2のステップk)。
使用者が所定の着信側電話番号を探し出して、確認キー
(または確認アイコン)を押すと(図2のステップl)、使
用者は、前記確認キーを押すことによって、制御部20
が前記検索された着信側電話番号に対応する移動端末に
SMSメッセージを伝送するように要求する。制御部2
0は、このような事実を感知して(ステップ120)、ス
テップ122に進行する。そして、前記SMSメッセー
ジを前記検索された着信側電話番号に対応する移動端末
に伝送する。
【0027】前述の如く、本発明の詳細な説明では具体
的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明
の思想から逸脱しない範囲内では、様々な変形及び変更
が可能であることは、当該技術分野における通常の知識
を有する者には自明であろう。そこで、本発明の範囲は
前記実施形態に限定されるべきではなく、特許請求の範
囲のみならず、特許請求の範囲と均等なものによって定
められなければならない。
【0028】
【発明の効果】以上から述べてきたように、本発明は、
移動端末の使用者が短縮ダイヤリング機能を通じて入力
された短文メッセージを着信側移動端末に便利に伝送で
きるようにする。また、移動端末の使用者は、電話番号
検索機能を通じて前記入力された短文メッセージを着信
側移動端末に迅速に伝送することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 移動端末の概略的のブロック図である。
【図2】 本発明の実施形態によるメッセージ伝送手順
を移動端末の使用者の立場から示すフローチャートであ
る。
【図3】 本発明の実施形態による移動端末でのメッセ
ージ伝送を制御する手順を示すフローチャートである。
【図4】 本発明の実施形態によるメッセージ伝送手順
が行われる間ディスプレイされる移動端末のスクリーン
の状態を漸次に示す図である。
【符号の説明】
20 制御部 22 無線部 24 音声処理部 26 キー入力部 28 表示部 30 メモリ部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動端末でのメッセージ伝送方法におい
    て、 前記移動端末の使用者に着信側電話番号の入力を要求す
    るステップと、 複数の着信側電話番号を含むデータベースから前記着信
    側電話番号に対する使用者の短縮ダイヤリング要求に応
    じて、前記使用者に着信側電話番号を提供するステップ
    と、 前記着信側電話番号及びメッセージを移動端末に自動的
    に提供するステップと、 前記使用者が選択した着信側電話番号に対応する着信側
    移動端末に前記メッセージを伝送するステップとからな
    ることを特徴とするメッセージ伝送方法。
  2. 【請求項2】 前記移動端末の使用者は、正常的のキー
    押し時間より長い時間の間、所定のキーを押すことによ
    って、短縮ダイヤリング要求を遂行することを特徴とす
    る請求項1記載のメッセージ伝送方法。
  3. 【請求項3】 前記メッセージが短文メッセージサービ
    ス(SMS)フォーマットであることを特徴とする請求項
    1記載のメッセージ伝送方法。
  4. 【請求項4】 移動端末でのメッセージ伝送方法におい
    て、 移動端末の使用者がメッセージを作成するステップと、 前記移動端末の使用者に発信側電話番号の入力を要求す
    るステップと、 前記移動端末の使用者に着信側電話番号の入力を要求す
    るステップと、 前記着信側電話番号に対する使用者の短縮ダイヤリング
    要求に応じて、複数の着信側電話番号を含むデータベー
    スからの着信側電話番号を提供するステップと、 前記着信側電話番号を短縮ダイヤリングするステップ
    と、 前記使用者が選択した短縮ダイヤリングされた電話番号
    に対応する着信側移動端末に前記メッセージを伝送する
    ステップとからなることを特徴とするメッセージ伝送方
    法。
  5. 【請求項5】 前記移動端末の使用者が前記移動端末に
    メッセージを入力することを特徴とする請求項4記載の
    メッセージ伝送方法。
  6. 【請求項6】 前記移動端末の使用者が前記発信側電話
    番号を入力することを特徴とする請求項4記載のメッセ
    ージ伝送方法。
  7. 【請求項7】 移動端末でのメッセージ伝送方法におい
    て、 メッセージが短縮ダイヤリング機能を通じて伝送される
    ことができることを示す情報を含む着信側電話番号の入
    力要求メッセージを表示部に表示するステップと、 前記移動端末の使用者が前記着信側電話番号の手動入力
    の後、メッセージ伝送要求を行ったか否かを判断するス
    テップと、 前記着信側電話番号に対する機能要求及び着信側電話番
    号の検索機能要求を短縮ダイヤリングするステップとか
    らなることを特徴とするメッセージ伝送方法。
  8. 【請求項8】 前記移動端末の使用者が前記移動端末に
    メッセージを入力することを特徴とする請求項7記載の
    メッセージ伝送方法。
JP2001379221A 2001-02-08 2001-12-12 移動端末でのメッセージ伝送方法 Pending JP2002262362A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-006220 2001-02-08
KR1020010006220A KR100365860B1 (ko) 2001-02-08 2001-02-08 이동 단말에서의 메시지 전송방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002262362A true JP2002262362A (ja) 2002-09-13

Family

ID=19705508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379221A Pending JP2002262362A (ja) 2001-02-08 2001-12-12 移動端末でのメッセージ伝送方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7024210B2 (ja)
JP (1) JP2002262362A (ja)
KR (1) KR100365860B1 (ja)
CN (1) CN1186955C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI381709B (zh) * 2007-10-29 2013-01-01 Htc Corp 藉由顯示聯絡人資訊來實現快速撥號的方法與使用該方法的行動通訊裝置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100850991B1 (ko) * 2001-02-28 2008-08-12 엘지전자 주식회사 휴대 단말기의 단축 다이얼을 이용하는 방법
KR20030012999A (ko) * 2001-08-06 2003-02-14 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 단문 메시지 발신방법
US20030040327A1 (en) * 2001-08-25 2003-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for designating a recipient for transmission of a message in a mobile terminal
US20040203610A1 (en) * 2002-04-25 2004-10-14 Douglas Deeds Creating and transmitting a text message from a terminal
KR20030091441A (ko) * 2002-05-28 2003-12-03 에스케이텔레텍주식회사 단축 다이얼을 이용한 메시지 전송방법과 이를 이용한휴대폰
KR100863442B1 (ko) * 2002-07-26 2008-10-16 엘지전자 주식회사 수신 전화번호 입력방법
FR2844133A1 (fr) * 2002-08-30 2004-03-05 Over The Air Ota Appareil radiotelephonique portable a touche pre-programmee ou programmable declenchant une action specifique a travers un canal de type"sms"
KR20040028249A (ko) * 2002-09-30 2004-04-03 삼성전자주식회사 이동 단말을 이용한 멀티미디어 메시지 전송시 수신자번호의 입력 방법
US7623878B2 (en) 2005-04-13 2009-11-24 Research In Motion Limited Methods and apparatus for delivering a message to two or more associated wireless communication devices
CN100464552C (zh) * 2003-06-18 2009-02-25 英华达(上海)电子有限公司 手机快速输入短消息的方法
KR20050007898A (ko) * 2003-07-12 2005-01-21 엘지전자 주식회사 휴대단말기의 문자메시지 기록 및 전송방법
KR20050022467A (ko) * 2003-09-01 2005-03-08 엘지전자 주식회사 통신단말기의 에스엠에스메시지 입력관리방법
KR100557125B1 (ko) * 2003-09-01 2006-03-03 삼성전자주식회사 셀룰러 이동통신 시스템에서 핸드오버 네이버 리스트 생성방법 및 장치
MY141613A (en) * 2003-10-14 2010-05-31 Redtone Technology Sdn Bhd Method of providing sms callback
US20050136893A1 (en) * 2003-12-22 2005-06-23 Timo Ala-Lehtimaki Terminal and method for transmitting electronic message with user-defined contents
US20060246873A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Siemens Communications, Inc. Method for making calling card telephone calls using a mobile telephone
US20090170562A1 (en) * 2005-09-28 2009-07-02 Nokia Corporation Speed dial configuration of a mobile terminal for a mobile telecommunications network from a remote service
KR100731022B1 (ko) * 2006-05-04 2007-06-22 엘지전자 주식회사 이동통신단말기 및 그를 이용한 스크롤기능 구현방법
KR100765327B1 (ko) * 2006-05-08 2007-10-09 주식회사 애트랩 입력 장치
US7688967B2 (en) * 2006-05-31 2010-03-30 Cisco Technology, Inc. Dynamic speed dial number mapping
EP2487597A4 (en) * 2009-10-05 2013-05-08 Nec Corp COMMUNICATION TERMINAL HAVING ELECTRONIC MAIL TRANSMISSION FUNCTIONALITY, ELECTRONIC MAIL TRANSMISSION METHOD, AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM
US8825001B2 (en) 2011-09-06 2014-09-02 Tangoe Canada, Inc. Confirmation based mobile messaging platform
CN104469717B (zh) * 2014-12-25 2018-07-03 广东欧珀移动通信有限公司 短信发送方法及装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993002520A1 (en) * 1991-07-22 1993-02-04 Motorola, Inc. Radio telephone interface apparatus
JP3450865B2 (ja) 1992-01-08 2003-09-29 松下電器産業株式会社 無線電話装置
KR0185613B1 (ko) 1995-05-27 1999-05-15 김광호 이동 무선전화기의 다이알링방법
GB2301987B (en) * 1995-06-05 2000-01-12 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone text transmission system
FI102869B (fi) * 1996-02-26 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd Laite, menetelmä ja järjestelmä eri sovelluksiin liittyvien tietojen l ähettämiseksi ja vastaanottamiseksi
US5878397A (en) * 1996-07-10 1999-03-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for transporting short messages in a wireless telecommunications system
JP3041244B2 (ja) * 1996-09-26 2000-05-15 株式会社東芝 メッセージ通信方法および装置
KR19990011713A (ko) * 1997-07-25 1999-02-18 윤종용 시나리오형 사용자 인터페이스에 의한 문자 정보 전송
KR100247010B1 (ko) * 1997-08-28 2000-03-15 윤종용 쇼트 메시지 서비스 이용 디지털 이동 통신단말기에서 메시지 전송방법
FI106282B (fi) * 1997-09-22 2000-12-29 Nokia Networks Oy Menetelmä ja järjestelmä lyhytsanoman lähettämiseksi tietoliikenneverkossa
JP3842405B2 (ja) 1997-10-06 2006-11-08 株式会社東芝 移動無線端末
JP3942281B2 (ja) 1998-08-05 2007-07-11 株式会社日立国際電気 携帯電話機
KR100308663B1 (ko) 1999-02-13 2001-09-26 윤종용 디지털 휴대용 단말기의 메시지 전송 방법
US6625460B1 (en) * 1999-12-21 2003-09-23 Nokia Corporation Unified messaging protocol using SMS
US6574486B1 (en) * 2000-02-08 2003-06-03 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for selecting among calling options in a wireless communication device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI381709B (zh) * 2007-10-29 2013-01-01 Htc Corp 藉由顯示聯絡人資訊來實現快速撥號的方法與使用該方法的行動通訊裝置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020066044A (ko) 2002-08-14
CN1186955C (zh) 2005-01-26
CN1368832A (zh) 2002-09-11
US7024210B2 (en) 2006-04-04
US20020107051A1 (en) 2002-08-08
KR100365860B1 (ko) 2002-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002262362A (ja) 移動端末でのメッセージ伝送方法
JP2004536499A (ja) 通信装置における部分文字列入力による交信参照
RU2233041C2 (ru) Система и способ записи и обработки информации в беспроводном связном устройстве
JP3276923B2 (ja) 電話番号案内方法およびシステム
KR100308663B1 (ko) 디지털 휴대용 단말기의 메시지 전송 방법
US20040015353A1 (en) Voice recognition key input wireless terminal, method, and computer readable recording medium therefor
US20050069113A1 (en) Mobile communication terminal and method for searching for country codes
JP3741025B2 (ja) 電話システム、電話機およびコンピュータプログラム
JP2001268206A (ja) 携帯無線電話装置
JPH10164210A (ja) 携帯電話機
JP5119813B2 (ja) 通話中に電話帳機能を操作出来る電話装置
KR100679312B1 (ko) 음성 녹음을 이용한 상대방 정보 표시 서비스 제공 방법및 장치
JPH1093724A (ja) 電話装置
KR100663741B1 (ko) 음성 정보를 통화 연결음으로 이용하는 방법 및 장치
KR20030044122A (ko) 단문 메시지 전송 방법
JPH10243079A (ja) コードレス電話システムの携帯端末
JPH11341164A (ja) 電話帳システム
KR100629206B1 (ko) 이니셜 입력에 의한 자동 다이얼링 서비스 제공 방법 및시스템
JP2012147123A (ja) 携帯端末
JP3570997B2 (ja) 通信システム、電話交換機及び通信装置
JP3051734U (ja) ダイヤル番号変換登録装置、通信装置及びデータ処理装置
KR20050061962A (ko) 이동통신 단말기에서 수신자 이름을 이용한 문자 메시지전송 방법
JP2001358823A (ja) 携帯電話機
KR20040042655A (ko) 이동 전화기를 이용한 다이얼링 방법
JPH10112747A (ja) 携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081015