JP2002261427A - 配線基板及びその製造方法 - Google Patents

配線基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002261427A
JP2002261427A JP2001052405A JP2001052405A JP2002261427A JP 2002261427 A JP2002261427 A JP 2002261427A JP 2001052405 A JP2001052405 A JP 2001052405A JP 2001052405 A JP2001052405 A JP 2001052405A JP 2002261427 A JP2002261427 A JP 2002261427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
thermosetting resin
powder
wiring
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001052405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845274B2 (ja
Inventor
Fujito Nakakawaji
藤人 中川路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001052405A priority Critical patent/JP4845274B2/ja
Publication of JP2002261427A publication Critical patent/JP2002261427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845274B2 publication Critical patent/JP4845274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ソルダーレジスト層の加工性、密着性を改善す
るとともに、配線回路層からの不要輻射を抑制し、高調
波ノイズを有効に除去し得る。配線基板を得る。 【解決手段】熱硬化性樹脂を含有する複数の絶縁層1a
〜1cを積層してなる絶縁基板1と、絶縁基板1表面お
よび内部に配線された配線回路層2と、配線回路層2間
を電気的に接続するためのビアホール導体を具備する多
層配線基板において、基板表面に熱硬化性樹脂、無機質
粉末および強磁性体粉末を含むソルダーレジスト層4を
形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子を収容
するための半導体素子収納用パッケージや混成集積回路
基板等に用いられる配線基板に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来、多層プリント配線板は、有機樹脂を
含む絶縁基板表面に銅箔を接着した後、これをエッチン
グして微細な配線回路層を形成し、しかるのちにこの基
板を積層して製造される。また、この多層配線基板の表
面には、電子部品などを搭載する際に半田などによって
実装するが、基板表面における半田流れを防止するため
にソルダーレジスト層を形成する。
【0003】このようなソルダーレジスト層は、通常、
加工性の良い光硬化型ソルダーレジスト層を用い、基板
表面全面にレジストを塗布し、露光、現像することによ
って形成される。
【0004】また、近時、半導体素子は高速駆動が行な
われるようになってきており、これに伴い半導体素子を
駆動するための駆動パルスもその周波数が高く、かつパ
ルスの立ち上がり時間が極めて短いものとなってきてい
るため、半導体素子の電源や信号には駆動パルスよりも
高次の高調波ノイズが発生し易いものとなってきてい
る。
【0005】このような高次の高調波ノイズは、半導体
素子が搭載された配線基板の配線回路層を通じてこの配
線基板が接続される外部電気回路基板に伝搬され、他の
半導体装置に悪影響を及ぼすことがある。また、他の半
導体装置がら発生した高調波ノイズが配線回路層を通じ
て配線基板に搭載される半導体素子に伝搬され、半導体
素子に誤動作を生じさせる。
【0006】一方、半導体素子の高速駆動に対応するた
めに配線基板の絶縁基板の材質には損失(tanδ)の
小さい材料が求められており、上記の無機質粉末を熱硬
化性樹脂で結合して成る絶縁基板と金属粉末を熱硬化性
樹脂で結合して成る配線回路層とから成る配線基板に対
しても同様の要求があるが、その反面、絶縁基板の材質
の損失(tanδ)が小さくなると、その絶縁基板内あ
るいは表面に被着形成された配線回路層からの不要輻射
が大きくなって上記の高調波ノイズが発生し易くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光硬化型樹脂を用いたソルダーレジスト層加工法は、レ
ジスト塗布、露光、現像などの工程が多く、時間やコス
トに大きく影響する。さらに、光硬化であるため絶縁基
板との密着性や硬化特性が悪く信頼性に問題がある。ま
た、ソルダーレジスト層として、熱硬化型樹脂を用いる
ことも提案されているが、印刷性が悪く、微細な配線の
場合に対応できないという問題がある。
【0008】一方、上記のノイズ対策としては、配線基
板の内部や表面に、電磁シールド層を形成することも行
われているが、通常の配線基板作製工程に加え、電磁シ
ールド層を形成する工程が付加されるものであり、工程
数が増え、コストが高くなるなどの問題があった。ま
た、絶縁層中に強磁性体を含有せしめることも提案され
ているが、絶縁基板の特性が変化し本来の絶縁基板の特
性に悪影響を及ぼすおそれがある。
【0009】従って、本発明は、かかる従来の欠点に鑑
み案出されたものであり、その目的は、ソルダーレジス
ト層の加工性、密着性および硬化特性を改善するととも
に、配線回路層からの不要輻射を抑制し、高調波ノイズ
を有効に除去して、外部電気回路基板に対してノイズを
放出しにくいとともに搭載される半導体素子を正常かつ
安定に高速駆動させることが可能な配線基板を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、ソルダ
ーレジスト層を配線基板における絶縁層中に含まれる熱
硬化性樹脂と同一の樹脂を含み、且つ無機質粉末と強磁
性体粉末との複合体によって形成することによって、ソ
ルダーレジスト層の加工性、密着性および硬化特性を改
善するとともに、ソルダーレジスト層にノイズ除去機能
を具備させることによって、ノイズの放出を抑制し、ま
た外部からのノイズの影響を抑制できることを見いだし
た。
【0011】即ち、本発明の配線基板は、熱硬化性樹脂
を含有する複数の絶縁層を積層してなる絶縁基板と、該
絶縁基板表面および内部に配線された配線回路層と、前
記配線回路層間を電気的に接続するためのビアホール導
体を具備する配線基板において、基板表面に熱硬化性樹
脂、無機質粉末および強磁性体粉末を含むソルダーレジ
スト層を形成してなることを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の配線基板の製造方法は、熱
硬化性樹脂を含有する未硬化状態の絶縁シートに対し
て、ビアホール導体および配線回路層を形成した配線シ
ートを、複数層積層した後、該積層物の表面に、熱硬化
性樹脂、無機質粉末および強磁性体粉末を含む絶縁体か
らなり、且つ孔開け加工された未硬化のレジストシート
を積層し、該積層物を一括して硬化することを特徴とす
るものである。
【0013】なお、ソルダーレジスト層における組成
は、熱硬化性樹脂を20乃至80重量%と、無機質粉末
と強磁性体粉末とを合計で20乃至80重量%の割合で
含むのが適当である。
【0014】なお、上記の配線基板およびその製造方法
においては、前記強磁性体粉末は、前記無機質粉末との
合計量に対して30乃至60重量%の割合で含有するこ
と、ソルダーレジスト層が、5〜100μmの厚みで形
成されてなることが、ソルダーの流れ防止とともに、ノ
イズ除去効果を発揮する上で望ましい。
【0015】また、前記ソルダーレジスト層中の熱硬化
性樹脂が、前記絶縁層中の熱硬化性樹脂を同一であるこ
とがソルダーレジスト層の密着性を高める上で好適であ
る。
【0016】本発明によれば、ソルダーレジスト層中の
有機樹脂として、熱硬化性樹脂を用いるため、従来の光
硬化性樹脂と比較してガラス転移温度が高く設定出来、
無機質粉末を添加することにより、熱膨脹係数を絶縁基
板に容易に整合させることができるとともに、弾性率、
耐水性、耐湿性も改善できる。特に、絶縁層と同じ樹脂
を用いることによって密着性も向上する。
【0017】また、印刷方式によってソルダーレジスト
層を形成する場合、印刷性、解像度が問題となるが、本
発明の製造方法では、予めレジストシートを作製し、こ
のシートに予め用意して穴開け加工等を行い、積層体に
位置決めして積層した後、一括して熱硬化処理を行うこ
とによって、印刷を行うことがないために、印刷性や印
刷による解像度などの問題を解消できる。しかも、レジ
ストシート中には無機質粉末を含むことから、加工性が
良好で、パンチング等の穴開け加工が簡単に行うことが
でき、レーザー加工によっても任意の形状の穴開け加工
が可能となる。
【0018】また、本発明の配線基板によれば、絶縁基
板を無機質粉末および強磁性体粉末を熱硬化性樹脂によ
り結合したものとしたことから、強磁性体粉末により配
線回路層からの不要輻射を吸収して高調波ノイズを有効
に除去することができ、外部電気回路基板に対するノイ
ズの放出や外部電気回路基板からのノイズの伝搬を抑制
することが可能であるとともに、無機質粉末により絶縁
基板の誘電率を所望の小さい値に設定することができて
搭載される半導体素子を正常かつ安定に高速駆動させる
ことが可能な配線基板となる。
【0019】また本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、無機質粉末および強磁性体粉末と熱硬化性樹脂前駆
体とを混合して成る前駆体シートを用いて上記構成の配
線基板を製造することにより、搭載される半導体素子を
正常かつ安定に高速駆動させることが可能な、優れた電
気特性を有する配線基板を提供できる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明を添付の図面に基づ
き、詳細に説明する。図1は、本発明の配線基板の一例
を説明するための概略断面図であって、1は絶縁基板、
2は配線回路層、3はビアホール導体、4はソルダーレ
ジスト層である。
【0021】本発明の配線基板によれば、絶縁層1a、
1b、1cを積層することによって絶縁基板1が形成さ
れており、その各絶縁層1a、1b、1cには、配線回
路層2が形成されている。また絶縁層1a,1b、1c
には、異なる層に形成された少なくと2つの配線回路層
2を電気的に接続するために、貫通孔に導体成分を充填
して形成されたビアホール導体3が形成されており、多
層化された回路を形成している。また、この配線基板の
表面には、ソルダーレジスト層4が設けられており、ソ
ルダーレジスト層4より露出している配線回路層2に
は、半田などによって種々の電子部品などが実装され
る。
【0022】本発明における絶縁基板1は、少なくとも
熱硬化性樹脂を含む。熱硬化性樹脂としては、エポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリ
フェニレンエーテル樹脂、ポリイミドアミド樹脂の群か
ら選ばれる少なくとも1種が挙げられる。また、この絶
縁基板1には、酸化珪素、酸化アルミニウム、窒化アル
ミニウム、炭化ケイ素、ゼオライトの群から選ばれる少
なくとも1種の無機質粉末、および/またはガラス繊
維、アラミド繊維等の織布、不織布の群から選ばれる少
なくとも1種のフィラー成分を含むことが望ましい。
【0023】これらのフィラー成分の熱硬化性樹脂中へ
の分散によって、絶縁基板1の強度を高めることができ
るために、配線基板同士の衝突による欠けや割れ、クラ
ック等の発生を防止することができる。
【0024】また、前記絶縁基板1中に含有されるフィ
ラー成分は、その含有量が20重量%未満であると、フ
ィラー成分の上記効果が充分に発揮されず、また絶縁基
板1の熱膨張係数が大きくなる傾向にあり、また80重
量%を越えるとフィラー成分を熱硬化性樹脂で強固に結
合することが困難となる傾向にある。従って、前記絶縁
基板1に含有されるフィラー成分の含有量は、20〜8
0重量%、特に45〜65重量%の範囲が好ましい。
【0025】また、配線回路層2は、銅、銀、金の群か
ら選ばれる少なくとも1種の金属から形成されており、
この配線回路層2は、これらの金属粉末にエポキシ樹脂
等の有機樹脂を混合した導体ペーストを印刷したもの、
または金属箔によって形成することができる。また、ビ
アホール導体3も、上記と同じ金属を充填したものであ
って、このビアホール導体3は、上記の導体ペーストを
充填して形成される。
【0026】尚、前記導体ペーストにおける金属粉末
は、その含有量が70重量%未満では配線回路層2やビ
アホール導体3の導電性が悪くなる傾向にあり、また9
5重量%を越えると金属粉末を有機樹脂で強固に結合す
ることが困難となる傾向にある。従って、前記配線回路
層2やビアホール導体3を形成するペースト中の金属粉
末の含有量は70乃至95重量%の範囲が好ましい。
【0027】また、配線回路層2は、その露出する表面
に、Ni、Auの群から選ばれる少なくとも1種の耐食
性に優れ、且つ良導電性の金属をメッキ法により1.0
乃至20μmの厚みに被着させておくと、配線回路層2
の酸化腐食を有効に防止することができる。従って、通
常、配線回路層2の露出する表面には、上記金属をによ
るメッキ層を1.0〜20μmの厚みで形成することが
望ましい。
【0028】本発明におけるソルダーレジスト層4は、
熱硬化性樹脂、無機質粉末および強磁性体粉末を含むこ
とが重要である。無機質粉末としては、酸化珪素、酸化
アルミニウム、窒化アルミニウム、炭化珪素、チタン酸
バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カルシウ
ム、酸化チタン、ゼオライトの群から選ばれる少なくと
も1種が選択される。
【0029】また強磁性体粉末としては、フェロ磁性体
である鉄、ニッケル、コバルト、酸化クロムもしくはこ
れらの合金等の粉末、あるいはフェリ磁性体であるMn
−Znフェライト、Ni−Znフェライト、Baフェラ
イト、Mg−Mnフェライト、Ni−Cuフェライト等
の各種のフェライト(MOFe23:Mは2価金属イオ
ン)の群から選ばれる少なくとも1種の粉末が挙げられ
る。
【0030】さらに、熱硬化性樹脂としては、エポキシ
樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、熱硬化型ポリ
フェニレンエーテル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ビス
マレイミドトリアジン樹脂の群から選ばれる少なくとも
1種が挙げられる。
【0031】なお、このソルダーレジスト層4中におい
て、無機質粉末および強磁性体粉末の合計の含有量が2
0重量%未満であると、本発明の配線基板表面に半導体
素子を実装した場合、シリコンやGaAsなどの半導体
素子との熱膨張差が大きくなるために、半導体素子の作
動時に発生した熱によって、ソルダーレジスト層4が絶
縁基板1から剥離したり、半導体素子との実装部に応力
が発生し実装不良などを招く。また、上記含有量が80
重量%を超えると、無機質粉末および強磁性体粉末を熱
硬化性樹脂で強固に結合することが困難となり、ソルダ
ーレジスト層4を安定に形成することができない。
【0032】従って、ソルダーレジスト層4における無
機質粉末および強磁性体粉末の含有量は20〜80重量
%、特に45〜65重量%であることが必要である。ま
た、無機質粉末と強磁性体粉末との合計量に対する強磁
性体粉末の量は、強磁性体粉末の含有量が30重量%未
満となると配線回路層2からの不要輻射を吸収して高調
波ノイズを有効に除去する効果が小さく、60重量%を
超えると、磁性体粉末と樹脂との結合が弱いために、ソ
ルダーレジスト層4を形成するための未硬化のシートの
強度が低くなり、製造上の取扱いが困難となる場合があ
る。従って、強磁性体粉末の含有量は、無機質粉末と強
磁性体粉末との合計量に対して30〜60重量%、特に
35〜50重量%の範囲とすることが望ましい。
【0033】なお、ソルダーレジスト層4中の無機質粉
末の粒径としては、0.1μm未満では無機質粉末の比
表面積が大きくなることから、レジストシートを形成す
る際に粘度が高くなり、シート体を安定して形成するこ
とが困難となる傾向がある。他方、20μmを超えると
レジストシートの表面粗さが粗くなるため、金属ペース
トの印刷等によりその表面に均一な配線回路層を形成す
ることが困難となる傾向がある。従って、無機質粉末の
粒径は、0.1〜20μmの範囲とすることが好まし
い。
【0034】また、強磁性体粉末の粒径が、0.05μ
m未満では強磁性体粉末の比表面積が大きくなることか
ら、所定の量を充填するとレジストシートを形成する際
に粘度が高くなりシート体を安定して形成することが困
難となる傾向がある。他方、10μmを超えるとレジス
トシートの表面粗さが粗くなるため、金属ペーストの印
刷等によりその表面に均一な配線回路層を形成すること
が困難となる傾向がある。従って、強磁性体粉末の粒径
は、0.05〜10μmの範囲とすることが好ましい。
【0035】さらに、強磁性体粉末の粒径と無機質粉末
の粒径ならびに形状との関係については、強磁性体粉末
を均一に分散させることにより強磁性体粉末の効果をよ
り効率的に発揮させることとなることから、強磁性体粉
末の粒径は無機質粉末の粒径の1/2以下とし、さらに
強磁性体粉末の形状はアスペクト比が2以下の球状もし
くは多面体状であることが好ましい。
【0036】本発明によれば、上記のようにソルダーレ
ジスト層4が所定量の強磁性体粉末を有しているので、
強磁性体粉末が不要輻射を熱エネルギーに変換吸収し、
また高透磁率を有するため損失(tanδ)が大きくな
って高調波ノイズに対して高インピーダンスとなる。従
って、配線回路層2を伝搬する入出力信号から不要輻射
が生じたり、あるいは配線基板に搭載される半導体素子
より高調波ノイズを含んだ出力信号が配線回路層2を介
して外部電気回路基板に伝搬されようとしたり、外部電
気回路基板より高調波ノイズを含んだ入力信号が配線回
路層2を介して半導体素子に伝搬されようとしても、不
要輻射や入出力信号に含まれる高調波ノイズは強磁性体
粉末により吸収除去されることとなり、その結果、不要
輻射がノイズとして発生したり、高調波ノイズが半導体
素子より外部電気回路基板に、あるいは外部電気回路基
板より半導体素子に伝搬されることがなくなる。かかる
効果を充分に発揮する上で、ソルダーレジスト層の厚み
は5μm以上、特に20μm以上が適当である。なお、
ノイズ除去の点では、上限を定めるものではないが、厚
すぎると、配線回路層2に施される半田量が大量に必要
となり望ましくなく、100μm以下が適当である。
【0037】次に、上述の本発明の配線基板の製造方法
について図2に基づいて説明する。
【0038】先ず、図2(a)に示すように繊維または
無機質粉末と熱硬化性樹脂との複合体からなる未硬化の
絶縁シート11a〜11cを準備する。なお、この未硬
化とは、硬化処理を行っていない、または半硬化状態を
意味する。なお、この絶縁シート中には、例えば、フィ
ラーとして、酸化珪素粉末やチタン酸カリウムウイスカ
ーなどと、これを結合するビスフェノールA型エボキシ
樹脂などの熱硬化性樹脂と、イミダゾール系硬化剤等の
硬化剤等を含む。
【0039】この絶縁シート11a〜11cは、いずれ
も上記混合物をペースト化し、ドクターブレード法など
のシート成形法によってシート状に成形することによっ
て作製される。また、シート化後に、約25〜100℃
の温度で1〜60分間加熱し半硬化させてシートを取り
扱いを容易にすることもできる。
【0040】次に図2(b)に示すように、上記の各絶
縁シート11a〜11cの所定箇所にそれぞれ周知のパ
ンチング法、レーザー法を用いて貫通孔を形成し、その
貫通孔に、金属粉末および有機樹脂を含む導体ペースト
を充填してビアホール導体12を形成する。
【0041】その後、図2(c)に示すように、ビアホ
ール導体12を形成した絶縁シート11a〜11cの各
表面に、配線回路層13を形成する。この配線回路層1
3は、ビアホール導体12に充填したのと同様な導体ペ
ーストを用いてスクリーン印刷によって所定の回路状に
形成することができる。この導体ペーストを用いて印刷
によって形成する場合には、上記のビアホール導体12
の形成と配線回路層13との形成を同時に行うことがで
きる。なお、導体ペーストによってビアホール導体や配
線回路層形成後に、約25〜100℃の温度で1〜60
分間加熱し半硬化させることが望ましい。
【0042】また、配線回路層13は、金属箔によって
形成することもできる。金属箔によって形成する場合に
は、絶縁シート11a〜11c表面に金属箔を接着した
後、エッチング処理して回路状に形成するか、または所
定の転写フィルム上で金属箔を用いて回路状に形成した
後に、絶縁シート表面に転写して形成することもでき
る。この転写法によれば、絶縁シートの形成と配線回路
層の形成を平行して行うことができる点で有効である。
【0043】尚、ビアホール導体12や配線回路層13
となる金属ペーストは、例えば平均粒径が0.1〜20
μmのCuなどの金属粉末に、ビスフェノールA型エポ
キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエス
テル型エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂と、アミン系硬化
剤、イミダゾール系硬化剤、酸無水物系硬化剤等の硬化
剤等を添加混合することによって製作される。また、こ
の導体ペースト中には、錫−鉛半田等から成る低融点金
属粉末を配合させ、硬化処理時に低融点金属粉末を溶融
させ、この溶融した低融点金属により金属粉末を結合す
ることによって配線回路層やビアホール導体の低抵抗化
を図ることができる。
【0044】一方、平均粒径が0.1〜20μmの無機
質粉末と、平均粒径が0.05〜10μmの強磁性体粉
末と、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノー
ルF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリ
シジルエステル型エポキシ樹脂の群から選ばれる少なく
とも1種の熱硬化性樹脂およびアミン系硬化剤、イミダ
ゾール系硬化剤、酸無水物系硬化剤の群から選ばれる少
なくとも1種の硬化剤を混合して得たペーストをドクタ
ーブレード法等のシート成形法によってシート化して、
厚さ5〜100μmのレジストシート14a、14bを
作製する。そして、適宜、約25〜130℃の温度で半
硬化させる。
【0045】そして、このレジストシート14a、14
bに対して、所定箇所にパンチング法、レーザー法を用
いて貫通孔15を形成する。
【0046】そして、図2(d)に示すように、ビアホ
ール導体12、配線回路層13が形成された絶縁シート
11a〜11cを積層するとともに、その積層体の上下
面に、レジストシート14a、14bを積層した後、こ
れを各シート中に含まれる熱硬化性樹脂が完全に硬化す
る温度、例えば200〜300℃の温度で、約10秒〜
24時間加熱して、それらを完全に硬化することによっ
て本発明の配線基板を作製することができる。
【0047】上記図2の例では、3枚の絶縁シート11
a〜11cを積層することによって配線基板を製作した
が、絶縁シートの層数は、4枚以上でも、また1枚であ
ってもよい。
【0048】
【実施例】熱硬化性樹脂として熱硬化型ポリフェニレン
エーテル樹脂およびトリアリルイソシアヌレートの混合
樹脂を35重量%、平均粒径が5μmの球状溶融SiO
265重量%との混合物に対して、溶媒としてトルエン
を加え、さらに有機樹脂の硬化を促進させるための触媒
を添加混合した後、スラリーをドクターブレード法によ
り厚さ200μmの絶縁シートを作製した。そしてこの
絶縁シートに対して、炭酸ガスレーザーで直径100μ
mのビアホールを形成し、そのホール内に銀をメッキし
た銅粉末とバインダーとしてエポキシ樹脂を含む導体ペ
ーストを充填してビアホール導体を形成した。
【0049】一方、ポリエチレンテレフタレート(PE
T)の樹脂フィルム表面に、表面粗さ(Ra)0.4μ
m、厚み12μmの電解銅箔をアクリル系の接着剤を介
して接着した。そして、この銅箔の表面に感光性のレジ
ストを塗布し、ガラスマスクを通して露光して回路パタ
ーンを形成した後、これを塩化第二鉄溶液中を噴霧して
非パターン部を35μm/minの速度でエッチング除
去して鏡像の配線回路層を形成した。
【0050】そして、配線回路層が形成された樹脂フィ
ルムをビアホール導体が形成された前記絶縁シートの表
面に位置合わせして積層して、30kg/cm2の圧力
で30秒加圧した後、樹脂フィルムと接着層のみを剥離
して絶縁シートに配線回路層を転写させた。なお、絶縁
シートに転写された配線回路層は、絶縁シートの表面に
完全に埋設され、絶縁シート表面と配線回路層の表面と
は同一平面となっていることを確認した。
【0051】また、レジストシートとして、熱硬化型ポ
リフェニレンエーテルからなる熱硬化性樹脂を55重量
%と、平均粒径が2μmの球状溶融SiO2粉末を25
重量%と、平均粒径が1μmのMn−Znフェライトの
強磁性体粉末を20重量%の比率で混合したものに、溶
媒としてトルエンを加え、さらに有機樹脂の硬化を促進
させるための触媒を添加混合してスラリーを形成した
後、このスラリーを用いてドクターブレード法によりシ
ート加工した結果、厚さ40μmの良好なレジストシー
トを作製できた。そしてこのレジストシートに対して、
炭酸ガスレーザーで加工を行ったところ、良好な貫通孔
を形成することができた。
【0052】そして、前記と同様にして作製された配線
回路層およびビアホール導体が形成された絶縁シート5
層と、その最上面、最下面にレジストシートを積層し
て、これらを30kg/cm2の圧力で、200℃、2
時間加熱処理して配線基板を作製した。
【0053】なお、上記の絶縁シートおよびレジストシ
ートを熱硬化後に25〜180℃の熱膨張係数を測定し
た結果、22×10-6/℃、25×10-6/℃と近似し
た特性を有していることを確認した。
【0054】また、作製した配線基板に対して、−55
〜125℃の温度サイクルを2000サイクル行い、配
線基板の内層や、絶縁基板とソルダーレジスト層との界
面を観察した結果、温度サイクル試験においても層間剥
離のない信頼性の高い配線基板を作製することができ
た。
【0055】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、ソ
ルダーレジスト層を熱硬化性樹脂、無機質粉末および強
磁性体粉末を含む絶縁体によって形成することによっ
て、ソルダーレジスト層に、ノイズ除去機能を具備する
ことから、配線基板内の配線回路層からの外部への不要
輻射を抑制し、高調波ノイズの有効に除去して、外部電
気回路基板に対してノイズを放出しにくくすることがで
きる。また、このソルダーレジスト層中に強磁性体粉末
とともに無機質粉末を含有せしめることによって、ソル
ダーレジスト層の熱膨張係数を任意の値に調整すること
ができ、配線基板の熱膨張特性に整合させることがで
き、ノイズ除去性を具備するソルダーレジスト層の配線
基板との密着信頼性を高めることができる。
【0056】また、このソルダーレジスト層は、熱硬化
性樹脂、無機質粉末および強磁性体粉末を含むレジスト
シートを積層して、配線基板の硬化とと同時に一括して
硬化することによって、レジスト層の配線基板表面への
形成や容易であり、加工も容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板の一実施例を示す概略断面図
である。
【図2】本発明の図1の配線基板の製造方法を説明する
ための工程毎の断面図である。
【符号の説明】
1 絶縁基板 2 配線回路層 3 ビアホール導体 4 ソルダーレジスト層

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱硬化性樹脂を含有する複数の絶縁層を積
    層してなる絶縁基板と、該絶縁基板表面および内部に配
    線された配線回路層と、前記配線回路層間を電気的に接
    続するためのビアホール導体を具備する配線基板におい
    て、基板表面に熱硬化性樹脂、無機質粉末および強磁性
    体粉末を含むソルダーレジスト層を形成してなることを
    特徴とする配線基板。
  2. 【請求項2】前記ソルダーレジスト層が、熱硬化性樹脂
    を20乃至80重量%と、無機質粉末と強磁性体粉末と
    を合計で20乃至80重量%の割合で含む請求項1記載
    の配線基板。
  3. 【請求項3】前記強磁性体粉末を前記無機質粉末との合
    計量に対して30乃至60重量%の割合で含有すること
    特徴とする請求項2記載の配線基板。
  4. 【請求項4】前記ソルダーレジスト層が、5〜100μ
    mの厚みで形成されてなることを特徴とする請求項1乃
    至請求項3記載の配線基板。
  5. 【請求項5】前記ソルダーレジスト層中の熱硬化性樹脂
    が、前記絶縁層中の熱硬化性樹脂を同一であることを特
    徴とする請求項1乃至請求項4記載の配線基板。
  6. 【請求項6】熱硬化性樹脂を含有する未硬化の絶縁シー
    トに対してビアホール導体および配線回路層を形成して
    なる複数の配線シートを積層した後、該積層物の表面
    に、熱硬化性樹脂、無機質粉末および強磁性体粉末を含
    む絶縁体からなり、且つ孔開け加工された未硬化のレジ
    ストシートを積層し、該積層物を一括して硬化すること
    を特徴とする配線基板の製造方法。
  7. 【請求項7】前記レジストシートが、熱硬化性樹脂を2
    0乃至80重量%と、無機質粉末と強磁性体粉末とを合
    計で20乃至80重量%の割合で含むことを特徴とする
    請求項6記載の配線基板の製造方法。
  8. 【請求項8】前記強磁性体粉末を前記無機質粉末との合
    計量に対して30乃至60重量%の割合で含有すること
    特徴とする請求項5記載の配線基板の製造方法。
  9. 【請求項9】前記レジストシートの厚みが5〜100μ
    mであることを特徴とする請求項6または請求項8記載
    の配線基板の製造方法。
  10. 【請求項10】前記レジストシート中の熱硬化性樹脂
    が、前記絶縁シート中の熱硬化性樹脂と同一であること
    を特徴とする請求項6乃至請求項9のいずれか記載の配
    線基板の製造方法。
JP2001052405A 2001-02-27 2001-02-27 配線基板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4845274B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052405A JP4845274B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 配線基板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052405A JP4845274B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 配線基板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002261427A true JP2002261427A (ja) 2002-09-13
JP4845274B2 JP4845274B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=18913041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052405A Expired - Fee Related JP4845274B2 (ja) 2001-02-27 2001-02-27 配線基板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845274B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851599B2 (en) * 2001-07-05 2005-02-08 Nitto Denko Corporation Method for producing multilayer wiring circuit board
KR100769637B1 (ko) * 2006-03-27 2007-10-23 후지쯔 가부시끼가이샤 다층 배선 기판, 반도체 장치 및 솔더 레지스트
JP2007317945A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Taiyo Ink Mfg Ltd フレキシブル基板用ソルダーレジスト組成物、フレキシブル基板及びフレキシブル基板の製造方法
CN104910823A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 味之素株式会社 粘接膜

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155755A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Mitsubishi Electric Corp 超音波振動子アレイ励振方法
JPS60182195A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 株式会社東芝 回路基板
JPH06244581A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Cmk Corp 磁性塗膜を有するプリント配線板およびその製造方法
JPH09283939A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JPH10150123A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JPH11163483A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155755A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Mitsubishi Electric Corp 超音波振動子アレイ励振方法
JPS60182195A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 株式会社東芝 回路基板
JPH06244581A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Cmk Corp 磁性塗膜を有するプリント配線板およびその製造方法
JPH09283939A (ja) * 1996-04-11 1997-10-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント配線板
JPH10150123A (ja) * 1996-11-15 1998-06-02 Kyocera Corp 配線基板及びその製造方法
JPH11163483A (ja) * 1997-11-21 1999-06-18 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6851599B2 (en) * 2001-07-05 2005-02-08 Nitto Denko Corporation Method for producing multilayer wiring circuit board
KR100769637B1 (ko) * 2006-03-27 2007-10-23 후지쯔 가부시끼가이샤 다층 배선 기판, 반도체 장치 및 솔더 레지스트
JP2007317945A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Taiyo Ink Mfg Ltd フレキシブル基板用ソルダーレジスト組成物、フレキシブル基板及びフレキシブル基板の製造方法
CN104910823A (zh) * 2014-03-11 2015-09-16 味之素株式会社 粘接膜
JP2015187260A (ja) * 2014-03-11 2015-10-29 味の素株式会社 接着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4845274B2 (ja) 2011-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4392157B2 (ja) 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
US6192581B1 (en) Method of making printed circuit board
KR101162522B1 (ko) 다층프린트배선판
TW200913098A (en) Semiconductor plastic package and fabricating method thereof
JPH11126978A (ja) 多層配線基板
US11856699B2 (en) Inductor built-in substrate
CN112584611A (zh) 具有延伸穿过多个介电层的通孔的部件承载件
US11521786B2 (en) Inductor built-in substrate
JP3441368B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP6444651B2 (ja) 多層プリント配線板
JP4845274B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP4283753B2 (ja) 電気部品内蔵多層プリント配線板及びその製造方法
US11749444B2 (en) Inductor built-in substrate
JP2005123547A (ja) インターポーザ、多層プリント配線板
CN111818720A (zh) 具高无源互调性能的部件承载件及其制造和使用方法
JP2007081423A (ja) 配線板用シート材及びその製造方法、並びに多層板及びその製造方法
JP2002246506A (ja) 多層プリント配線板
JP2002043755A (ja) プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
WO2021153016A1 (ja) 配線基板
JP2014195059A (ja) 電子装置
JP2001111190A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2004319645A (ja) 多層プリント配線板
JP2000315866A (ja) 多層配線板およびその製造方法
CN113130408A (zh) 部件承载件及制造部件承载件的方法
JP2004200439A (ja) 基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees