JP2002261008A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法

Info

Publication number
JP2002261008A
JP2002261008A JP2001055436A JP2001055436A JP2002261008A JP 2002261008 A JP2002261008 A JP 2002261008A JP 2001055436 A JP2001055436 A JP 2001055436A JP 2001055436 A JP2001055436 A JP 2001055436A JP 2002261008 A JP2002261008 A JP 2002261008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
film
heat treatment
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001055436A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Toru Mitsuki
亨 三津木
Yoshie Takano
圭恵 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2001055436A priority Critical patent/JP2002261008A/ja
Priority to SG200200837A priority patent/SG114530A1/en
Priority to SG200505022-4A priority patent/SG143975A1/en
Priority to MYPI20020649A priority patent/MY131900A/en
Priority to US10/081,767 priority patent/US7160784B2/en
Priority to TW091103314A priority patent/TW533463B/zh
Priority to KR1020020010470A priority patent/KR100856840B1/ko
Priority to CNB021065586A priority patent/CN1248295C/zh
Priority to CN2006100066150A priority patent/CN1828970B/zh
Publication of JP2002261008A publication Critical patent/JP2002261008A/ja
Priority to US11/498,064 priority patent/US7618904B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体膜にレーザ光を照射すると、基板と半
導体膜との温度勾配が急峻であるため、前記半導体膜が
収縮して歪みが生じ、得られる結晶質半導体膜の膜質を
低下させてしまう場合がある。 【解決手段】本発明は、半導体膜に対してレーザ光によ
る結晶化を行なった後に、加熱処理を行なって歪みを低
減することを特徴とする。前記加熱処理により基板が収
縮するため、半導体膜に形成された歪みが緩和され、該
半導体膜の物性を向上することを可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレーザ光を用いた半
導体膜のアニール(以下、レーザアニールという)を工
程に含んで作製された半導体装置の作製方法に関する。
なお、ここでいう半導体装置には、液晶表示装置や発光
装置等の電気光学装置及び該電気光学装置を部品として
含む電子装置も含まれるものとする。
【0002】
【従来の技術】近年、ガラス等の絶縁基板上に形成され
た半導体膜に対し、加熱処理、またはレーザアニール、
または加熱処理とレーザアニールの両方を行なって、結
晶化させたり、結晶性を向上させる技術が広く研究され
ている。上記半導体膜には珪素がよく用いられる。本明
細書中では、半導体膜をレーザ光で結晶化し、結晶質半
導体膜を得る手段をレーザ結晶化という。なお、本明細
書中において、結晶質半導体膜とは、結晶化領域が存在
する半導体膜のことを指す。
【0003】上記のような結晶化法により形成された結
晶質半導体膜は高い移動度を有するため、この結晶質半
導体膜を用いて薄膜トランジスタ(TFT)を形成し、
例えば、1枚のガラス基板上に、画素駆動用と駆動回路
用のTFTを作製する、モノリシック型の液晶電気光学
装置等に盛んに利用されている。
【0004】このように、結晶質半導体膜は、非晶質半
導体膜と比較し、非常に特性の高い半導体膜である。こ
れが、上記研究の行われる理由である。例えば、加熱に
よる非晶質半導体膜の結晶化を行なうには、600℃以
上の加熱温度と10時間以上、好ましくは20時間以上
の加熱時間が必要であった。この結晶化条件に耐える基
板には、例えば、石英基板がある。しかしながら、石英
基板は高価で、特に大面積に加工するのは非常に困難で
あった。基板の大面積化は特に生産効率を上げるために
は必要不可欠な要素である。近年、生産効率の向上のた
めに基板を大面積化する動きが著しく、新しく建設され
る生産工場のラインは、基板サイズ600×720mm
が標準となりつつある。
【0005】比較的融点が高いガラス基板の1つに17
37ガラス基板がある。1737ガラス基板の歪み点は
667℃、明らかな形状の変化が起こり得る温度(徐冷
点)は721℃、融点は975℃である。これに非晶質
半導体膜を成膜し、600℃、20時間の雰囲気に置く
と、基板の収縮が見られるものの、作製工程に影響する
ほどの基板の変形は見られなかった。しかしながら、2
0時間の加熱時間は量産工程としては長過ぎた。
【0006】このような問題を解決するため、新しい結
晶化の方法が考案された。前記方法の詳細は特開平7−
183540号公報に記載されている。ここで、前記方
法を簡単に説明する。まず、非晶質半導体膜にニッケル
または、パラジウム、または鉛等の元素を微量に添加す
る。添加の方法は、プラズマ処理法や蒸着法、イオン注
入法、スパッタ法、溶液塗布法等を利用すればよい。前
記添加の後、例えば550℃の窒素雰囲気に4時間、非
晶質半導体膜を置くと、特性の良好な結晶質半導体膜が
得られる。結晶化に最適な加熱温度や加熱時間等は、前
記元素の添加量や、非晶質半導体膜の状態による。
【0007】以上、加熱による非晶質半導体膜の結晶化
の方法の例を記した。一方、レーザアニールによる結晶
化は、基板の温度を余り上昇させずに、非晶質半導体膜
にのみ高いエネルギーを与えることが出来るため、歪点
の低いガラス基板には勿論、プラスチック基板等にも用
いることが出来る。
【0008】また、出力の大きい、エキシマレーザ等の
パルスレーザ光を、照射面において、数cm角の四角い
スポットや、長さ10cm以上の線状となるように光学
系にて加工し、レーザ光を走査させて(あるいはレーザ
光の照射位置を被照射面に対し相対的に移動させて)、
レーザアニールを行なう方法が生産性が高く工業的に優
れているため、好んで使用されている。
【0009】特に、線状ビームを用いると、前後左右の
走査が必要なスポット状のレーザ光を用いた場合とは異
なり、線状ビームの長尺方向に直角な方向だけの走査で
被照射面全体にレーザ照射を行なうことが出来るため、
生産性が高い。長尺方向に直角な方向に走査するのは、
それが最も効率の良い走査方向であるからである。この
高い生産性により、現在レーザアニール法にはパルス発
振エキシマレーザ光を適当な光学系で加工した線状ビー
ムを使用することが、TFTを用いる液晶表示装置の製
造技術の主流になりつつある。
【0010】また、非晶質半導体膜に加熱処理による結
晶化を行った後、さらにレーザアニールによる結晶化を
行う方法もある。この方法を行うと、加熱処理またはレ
ーザアニールのどちらかだけで結晶化を行う場合より半
導体膜としての特性を向上させることができる。高い特
性を得るためには、加熱条件とレーザアニール条件を最
適化する必要がある。前記方法を用いて得られた結晶質
半導体膜を使い、薄膜トランジスタ(TFT)を作製す
ると前記TFTの電気的特性が大きく向上する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、レーザ
光の照射による結晶化法は、基板の温度を余り上昇させ
ずに、半導体膜に高いエネルギーを与えることができる
ため、基板と半導体膜とに急峻な温度勾配が生じ、前記
半導体膜は引っ張り応力により歪んでしまう。
【0012】また、半導体膜は、結晶化することにより
緻密化している。この現象は、膜厚が減少することから
も確認できる。このように、半導体膜は結晶化すること
で収縮しており、歪みの一因となっている。
【0013】これらの歪みはラマン測定を行ない、レー
ザ照射後にラマンピークが変動することからも確認でき
ている。
【0014】絶縁ゲート型の半導体装置において、半導
体膜に歪みが存在すると、前記歪みに起因するポテンシ
ャル障壁やトラップ順位が形成されるため、活性層とゲ
ート絶縁膜との界面準位を高くしてしまう。また、歪み
があると、電界が均一にかからず、半導体装置の動作不
良の原因となる。加えて、半導体膜表面の歪みは、スパ
ッタ法やCVD法により堆積されるゲート絶縁膜の平坦
性を損なうものであり、絶縁不良等の信頼性を低下させ
る。また、TFTの電界効果移動度を決める要素のひと
つとして、表面散乱効果があげられる。TFTの活性層
とゲート絶縁膜界面の平坦性が電界効果移動度に大きな
影響を与え、界面が平坦であるほど散乱の影響を受けず
高い電界効果移動度が得られる。このように、結晶質半
導体膜の歪みがTFTの特性全てに影響を与え、歩留ま
りまで変わってしまう。
【0015】本発明は、歪みの少ない半導体膜を形成
し、該半導体膜を用いた半導体装置の作製方法を提供す
ることを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明において、第1の
加熱処理により部分的に結晶化した半導体膜に対してレ
ーザ光による結晶化を行なった後に、第2の加熱処理を
行なうことで、レーザ光の照射により形成された歪みを
緩和することを特徴とする。既に述べたように、レーザ
光の照射は半導体膜に歪みを形成する。(図1(B))
続いて加熱処理を行なうと、既に高温で処理されている
半導体膜はほとんど変化しないが、基板はこれまでの工
程で最も高温に曝されるため収縮する。(図1(C))
そのため、レーザ光の照射によって生じた半導体膜にお
ける歪みが緩和し、該半導体膜の物性を向上させること
を可能とする。
【0017】本発明の作製方法は、非晶質半導体膜に金
属元素を添加して第1の加熱処理を行なう工程と、レー
ザ光を照射して結晶質半導体膜を形成する工程と、第2
の加熱処理を行なって、前記レーザ光の照射により前記
結晶質半導体膜に形成された歪みを低減する工程を有す
る半導体装置の作製方法である。
【0018】上記作製方法において、前記第1の加熱処
理および前記第2の加熱処理は、ファーネスアニール炉
を用いた熱アニール法またはRTA法であることを特徴
としている。
【0019】前記RTA法は、ランプを用いて基板を急
速に加熱し、短時間で熱処理を行なう方法である。本明
細書中では、ランプから射出される光をランプ光と呼
ぶ。前記ランプ光は、基板の上側から、基板の下側から
もしくは基板の下側および上側から照射されるものとす
る。そして、前記ランプ光は、ハロゲンランプ、メタル
ハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアー
クランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ラン
プから射出された光であるとする。
【0020】また、上記作製方法において、前記第2の
加熱処理の加熱温度は、前記第1の加熱処理の加熱温度
より高いことを特徴としている。こうすることで、基板
はこれまでの工程で最も高温に曝され、収縮する。その
ため、レーザ光の照射によって形成された歪みを緩和す
ることができる。
【0021】また、上記作製方法において、前記第2の
加熱処理の加熱時間は、1〜30分の範囲内であること
を特徴としている。
【0022】また、上記作製方法において、前記金属元
素は、Fe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、I
r、Pt、Cu、Ag、Au、Sn、Sbから選ばれた
一種または複数種の元素であることを特徴としている。
【0023】
【発明の実施形態】本発明の実施形態について図1を用
いて説明する。
【0024】まず、基板10上に下地絶縁膜(図示せ
ず)を形成する。基板10としては、透光性を有するガ
ラス基板や石英基板を用いる。また、下地絶縁膜として
は、酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜など
の絶縁膜を形成する。下地絶縁膜は、単層構造に限ら
ず、前記絶縁膜の2層以上積層させた構造を用いても良
い。なお、下地絶縁膜を形成しなくてもよい。なお、下
地絶縁膜を形成しなくてもよい。
【0025】次いで、下地絶縁膜上に半導体膜11を形
成する。(図1(A))半導体膜11は、非晶質構造を
有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD
法、またはプラズマCVD法等)により成膜する。この
半導体膜12の厚さは25〜80nm(好ましくは30
〜60nm)の厚さで形成する。半導体膜の材料に限定
はないが、好ましくは珪素または珪素ゲルマニウム(S
iGe)合金などで形成すると良い。
【0026】続いて、公知の手段を用いて(スパッタ
法、溶液塗布法など)結晶化を促進する金属元素を添加
して、金属含有層12を形成する。前記金属元素はF
e、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
t、Cu、Ag、Au、Sn、Sbから選ばれた一種ま
たは複数種の元素を用いる。
【0027】そして、第1の加熱処理を行なって半導体
膜を部分的に結晶化させ、第1の結晶質半導体膜13を
形成する。(図1(B))加熱処理はファーネスアニー
ル炉を用いた熱アニールやRTA法等を用いればよい。
【0028】続いて、レーザ結晶化法を行なって第2の
結晶質半導体膜15を形成する。(図1(C))レーザ
光の照射により引っ張り応力14によって収縮した結晶
質半導体膜15が形成される。なお、レーザ結晶化を行
なう前に、半導体膜が含有する水素を放出させておくこ
とが好ましく、400〜500℃で1時間程度の熱処理
を行ない含有する水素量を前記半導体膜に含まれる全原
子数の5%以下にしてから結晶化させると膜表面の荒れ
を防ぐことができるので良い。一般に、スパッタ法やL
PCVD法により非晶質半導体膜を形成すると、プラズ
マCVD法により形成された非晶質半導体膜より含有す
る水素濃度が低い。また、プラズマCVD法によって形
成された非晶質半導体膜でも、温度400度以上で形成
されれば、水素濃度が低いことが知られている。
【0029】レーザ結晶化法は、パルス発振型または連
続発光型のエキシマレーザやYAGレーザ、YVO4
ーザ等を用いることができる。これらのレーザを用いる
場合には、レーザ発振器から放射されたレーザ光を光学
系で線状に集光し半導体膜に照射する方法を用いると効
率が良い。結晶化の条件は実施者が適宣選択するもので
あるが、エキシマレーザを用いる場合はパルス発振周波
数300Hzとし、レーザエネルギー密度を100〜8
00mJ/cm2(代表的には200〜700mJ/cm2
とする。また、YAGレーザを用いる場合にはその第2
高調波を用いパルス発振周波数1〜300Hzとし、レ
ーザエネルギー密度を300〜1000mJ/cm
2(代表的には350〜800mJ/cm2)とすると良い。
そして幅100〜1000μm、例えば400μmで線
状に集光したレーザ光を基板全面に渡って照射し、この
時の線状ビームの重ね合わせ率(オーバーラップ率)を
50〜98%として行ってもよい。
【0030】また、レーザ結晶化法は、大気中、窒素な
どの不活性ガスの雰囲気中、減圧雰囲気等にて行うこと
ができる。
【0031】続いて、ファーネスアニール炉を用いた熱
アニールやRTA法による第2の加熱処理を行なう。
(図1(D))ファーネスアニール炉を用いた熱アニー
ルとしては、第1の加熱処理より高温で、1〜30分行
なえばよい。RTA法としては、例えば、窒素雰囲気中
にて、基板の下側に11本および上側に10本設置され
たハロゲンランプ(赤外光)15を点灯させて行なう。
RTA法は、瞬間的に昇温することも出来るが、30〜
300℃/分の昇温レートまたは降温レートで温度調節
してもよい。ハロゲンランプが供給する熱(シリコンウ
エハに埋め込まれた熱電対で測定)は700〜1300
℃であるが、最適な加熱処理の条件は用いる基板や半導
体膜の状態等によって異なるので、実施者が適宜決定す
ればよい。
【0032】なお、本実施形態では、窒素雰囲気とした
が、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(A
r)といった不活性気体でもよい。また、光源としてハ
ロゲンランプを用いているが、その他、キセノンランプ
のように、紫外光ランプを光源として用いるのも好まし
い。
【0033】このような加熱処理を行なうと、基板が1
8で示す方向に収縮するため、レーザ光の照射による半
導体膜の収縮が緩和される。
【0034】そして、パターニングを行なって、所望の
形状の半導体層20を形成し、前記半導体層を用いてT
FTを作製すれば、その電気的特性は良好なものとな
る。
【0035】以上の構成でなる本発明について、以下に
示す実施例でもってさらに詳細な説明を行なうこととす
る。
【0036】
【実施例】[実施例1]本発明の実施例について図1を
用いて説明する。
【0037】まず、基板10上に下地絶縁膜(図示せ
ず)を形成する。基板10としては、透光性を有するガ
ラス基板や石英基板を用いる。また、下地絶縁膜として
は、酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪素膜など
の絶縁膜を形成する。下地絶縁膜は、単層構造に限ら
ず、前記絶縁膜の2層以上積層させた構造を用いても良
い。なお、下地絶縁膜を形成しなくてもよい。なお、下
地絶縁膜を形成しなくてもよい。本実施例では、ガラス
基板を用い、前記ガラス基板上に、プラズマCVD法に
より、膜厚150nmの酸化窒化珪素膜(図示せず)を
形成する。
【0038】次いで、下地絶縁膜上に半導体膜11を形
成する。(図1(A))半導体膜11は、非晶質構造を
有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD
法、またはプラズマCVD法等)により成膜する。この
半導体膜12の厚さは25〜80nm(好ましくは30
〜60nm)の厚さで形成する。半導体膜の材料に限定
はないが、好ましくは珪素または珪素ゲルマニウム(S
iGe)合金などで形成すると良い。本実施例では、プ
ラズマCVD法により、温度400℃にて膜厚55nm
の非晶質珪素膜を形成する。
【0039】続いて、公知の手段を用いて(スパッタ
法、溶液塗布法など)結晶化を促進する金属元素を添加
して、金属含有層12を形成する。前記金属元素はF
e、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、P
t、Cu、Ag、Au、Sn、Sbから選ばれた一種ま
たは複数種の元素を用いる。本実施例では、ニッケルを
含む溶液を非晶質珪素膜上にスピンコート法にて添加す
る。
【0040】そして、第1の加熱処理を行なって半導体
膜を部分的に結晶化させ、第1の結晶質半導体膜13を
形成する。(図1(B))加熱処理はファーネスアニー
ル炉を用いた熱アニールやRTA法等を用いればよい。
本実施例では、ファーネスアニール炉を用い、550℃
4時間、窒素雰囲気中にて加熱処理を行なう。
【0041】続いて、レーザ結晶化法を行なって第2の
結晶質半導体膜15を形成する。(図1(C))レーザ
光の照射により引っ張り応力14によって収縮した結晶
質半導体膜15が形成される。本実施例では、エキシマ
レーザを照射面における形状が線状になるよう光学系に
より成形し、大気中にて照射する。これにより半導体膜
の結晶性の向上が行なわれたが、レーザ光の照射により
収縮した結晶質半導体膜15が形成される。
【0042】続いて、ファーネスアニール炉を用いた熱
アニールやRTA法による第2の加熱処理を行なう。
(図1(D))本実施例では、RTA法を適用し、ハロ
ゲンランプを用い、窒素雰囲気中にて、温度750℃で
5分間の加熱処理を行なう。
【0043】このような加熱処理を行なうと、基板が1
8で示す方向に収縮するため、レーザ光の照射による半
導体膜の収縮が緩和される。
【0044】そして、パターニングを行なって、所望の
形状の半導体層20を形成し、前記半導体層を用いてT
FTを作製すれば、その電気的特性は良好なものとな
る。
【0045】[実施例2]本実施例では、実施例1とは
異なる作製工程を経て、半導体膜の歪みを低減する方法
について図2を用いて説明する。
【0046】まず、実施例1にしたがって、図1(A)
の状態を作製する。
【0047】そして、第1の加熱処理を行なって半導体
膜を部分的に結晶化させ、第1の結晶質半導体膜13を
形成する。(図1(B))加熱処理はファーネスアニー
ル炉を用いた熱アニールやRTA法等を用いればよい。
本実施例では、RTA法を用い、窒素雰囲気中にて70
0℃、100秒間の加熱処理を行なう。
【0048】続いて、レーザ結晶化法を行なって結晶質
半導体膜を形成する。本実施例では、YAGレーザ第2
高調波を照射面における形状が線状になるよう光学系に
より成形して、窒素雰囲気中にて照射する。これにより
半導体膜の結晶性の向上が行なわれたが、レーザ光の照
射により収縮した結晶質半導体膜15が形成される。
【0049】そして、パターニングを行なって、半導体
層21を形成する。
【0050】続いて、ファーネスアニール炉を用いた熱
アニール法やRTA法による第2の加熱処理を行なう。
第2の加熱処理は第1の加熱処理より高温で行なう。本
実施例では、ファーネスアニール炉を用いた熱アニール
法を適用し、窒素雰囲気中にて、温度600℃で、30
分間の加熱処理を行なう。
【0051】このような加熱処理を行なうと、基板が1
8で示す方向に収縮するため、レーザ光の照射による半
導体層の収縮が緩和され、前記半導体層を用いてTFT
を作製すれば、その電気的特性は良好なものとなる。
【0052】[実施例3]本実施例では、実施例1また
は実施例2とは異なる作製工程を経て、加熱処理により
半導体膜の歪みを低減する方法について図3を用いて説
明する。
【0053】まず、基板10として、透光性を有するガ
ラス基板、石英基板を用いる。本実施例では基板10と
してガラス基板を用いる。
【0054】基板10上に導電膜を形成し、エッチング
を行なって所望の形状の導電膜31を形成する。導電膜
の材料に特に限定はないが、耐熱性を有するものを用
い、Ta、W、Ti、Mo、Cu、Cr、Ndから選ば
れた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若し
くは化合物材料で形成してもよい。また、リン等の不純
物元素をドーピングした結晶質珪素膜に代表される半導
体膜を用いてもよい。また、AgPdCu合金を用いて
もよい。もちろん、導電膜は単層ではなく、積層として
もよい。本実施例では、膜厚400nmのW膜からなる
導電膜21を形成する。
【0055】そして、導電膜31上に形成する絶縁膜3
2としては、酸化珪素膜、窒化珪素膜または酸化窒化珪
素膜などの絶縁膜を形成する。本実施例では、プラズマ
CVD法により膜厚150nmの酸化珪素膜を形成す
る。
【0056】絶縁膜上に半導体膜33を形成する。半導
体膜33は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段
(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法
等)により成膜する。この半導体膜23の厚さは25〜
80nm(好ましくは30〜60nm)の厚さで形成す
る。半導体膜の材料に限定はないが、好ましくは珪素ま
たは珪素ゲルマニウム(SiGe)合金などで形成する
と良い。本実施例では、プラズマCVD法により、膜厚
55nmの非晶質珪素膜を形成する。
【0057】続いて、公知の手段を用いて(スパッタ
法、溶液塗布法など)結晶化を促進する金属元素を添加
して、金属含有層34を形成する。(図3(A))前記
金属元素はFe、Co、Ni、Ru、Rh、Pd、O
s、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Sn、Sbから選
ばれた一種または複数種の元素を用いる。本実施例で
は、スパッタ法にてニッケルを含む金属含有層34を形
成する。
【0058】そして、第1の加熱処理を行なって半導体
膜を部分的に結晶化させ、第1の結晶質半導体膜35を
形成する。(図3(B))加熱処理はファーネスアニー
ル炉を用いた熱アニールやRTA法等を用いればよい。
本実施例では、ファーネスアニール炉を用い、550℃
4時間、窒素雰囲気中にて加熱処理を行なう。
【0059】続いて、レーザ結晶化法を行なって第2の
結晶質半導体膜36を形成する。(図3(C))レーザ
光の照射により引っ張り応力14によって収縮した結晶
質半導体膜36が形成される。本実施例では、エキシマ
レーザを照射面における形状が線状になるよう光学系に
より成形し、大気中にて照射する。これにより半導体膜
の結晶性の向上が行なわれたが、レーザ光の照射により
収縮した結晶質半導体膜36が形成される。
【0060】続いて、ファーネスアニール炉を用いた熱
アニールやRTA法による第2の加熱処理を行なう。
(図3(D))本実施例では、RTA法を適用し、ハロ
ゲンランプを用い、窒素雰囲気中にて、温度700℃で
4分間の加熱処理を行なう。このような加熱処理を経た
半導体膜の歪みは、レーザ結晶化後に比べて低減されて
いる。
【0061】そして、パターニングを行なって、所望の
形状の半導体層38を形成し、前記半導体層を用いてT
FTを作製すれば、その電気的特性は良好なものとな
る。
【0062】[実施例4]本実施例ではアクティブマト
リクス基板の作製方法について図4〜図8を用いて説明
する。なお、本明細書中では駆動回路と画素部を同一基
板上に形成された基板を、便宜上アクティブマトリクス
基板と呼ぶ。
【0063】まず、本実施例ではコーニング社の#70
59ガラスや#1737ガラスなどに代表されるバリウ
ムホウケイ酸ガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス
などのガラスからなる基板320を用いる。なお、基板
320としては、石英基板やシリコン基板、金属基板ま
たはステンレス基板の表面に絶縁膜を形成したものを用
いても良い。また、本実施例の処理温度に耐えうる耐熱
性が有するプラスチック基板を用いてもよい。
【0064】次いで、基板320上に酸化珪素膜、窒化
珪素膜または酸化窒化珪素膜などの絶縁膜から成る下地
膜321を形成する。本実施例では下地膜321として
2層構造を用いるが、前記絶縁膜の単層膜または2層以
上積層させた構造を用いても良い。下地膜301の一層
目としては、プラズマCVD法を用い、SiH4、N
3、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸化窒化珪
素膜321aを10〜200nm(好ましくは50〜1
00nm)形成する。本実施例では、膜厚50nmの酸化
窒化珪素膜301a(組成比Si=32%、O=27
%、N=24%、H=17%)を形成した。次いで、下
地膜301のニ層目としては、プラズマCVD法を用
い、SiH4、及びN2Oを反応ガスとして成膜される酸
化窒化珪素膜321bを50〜200nm(好ましくは
100〜150nm)の厚さに積層形成する。本実施例で
は、膜厚100nmの酸化窒化珪素膜321b(組成比
Si=32%、O=59%、N=7%、H=2%)を形
成する。
【0065】次いで、下地膜上に半導体膜322を形成
する。半導体膜322は、非晶質構造を有する半導体膜
を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラ
ズマCVD法等)により、25〜80nm(好ましくは
30〜60nm)の厚さで形成する。半導体膜の材料に
限定はないが、好ましくは珪素または珪素ゲルマニウム
(SiGe)合金などで形成すると良い。続いて、ニッ
ケル等の金属元素を用いた熱アニール法により第1の加
熱処理を行なって、第1の結晶質領域を形成する。本実
施例では、溶液塗布法によりニッケルを塗布して金属含
有層323を形成する。そして、第1の加熱処理とし
て、575℃で4時間、窒素雰囲気に曝す。
【0066】続いて、レーザ結晶化法を行なう。レーザ
光の照射により引っ張り応力によって収縮した結晶質半
導体膜325が形成される。本実施例では、YAGレー
ザの第2高調波を照射面における形状が線状になるよう
光学系により成形して、窒素雰囲気中にて照射する。
(図4(C))
【0067】続いて、レーザ光の照射によって形成され
た歪みを低減するために、第2の加熱処理を行なう。本
実施例ではランプ光を照射する。(図4(D))本実施
例では、ハロゲンランプを用い、700℃の窒素雰囲気
中に5分間曝す。このような加熱処理を経た半導体膜の
歪みは、レーザ結晶化後に比べて低減されている。
【0068】そして、得られた結晶質半導体膜を所望の
形状にパターニングして、半導体層402〜406を形
成する。
【0069】半導体層402〜406を形成した後、T
FTのしきい値を制御するために微量な不純物元素(ボ
ロンまたはリン)のドーピングを行なってもよい。
【0070】次いで、半導体層402〜406を覆うゲ
ート絶縁膜407を形成する。ゲート絶縁膜407はプ
ラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを40〜
150nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施
例では、プラズマCVD法により110nmの厚さで酸
化窒化珪素膜(組成比Si=32%、O=59%、N=
7%、H=2%)で形成した。もちろん、ゲート絶縁膜
は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を
含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0071】また、酸化珪素膜を用いる場合には、プラ
ズマCVD法でTEOS(Tetraethyl Orthosilicate)
とO2とを混合し、反応圧力40Pa、基板温度300〜
400℃とし、高周波(13.56MHz)電力密度0.
5〜0.8W/cm2で放電させて形成することができる。
このようにして作製される酸化珪素膜は、その後400
〜500℃の熱アニールによりゲート絶縁膜として良好
な特性を得ることができる。
【0072】次いで、図5(A)に示すように、ゲート
絶縁膜407上に膜厚20〜100nmの第1の導電膜
408と、膜厚100〜400nmの第2の導電膜40
9とを積層形成する。本実施例では、膜厚30nmのT
aN膜からなる第1の導電膜408と、膜厚370nm
のW膜からなる第2の導電膜409を積層形成した。T
aN膜はスパッタ法で形成し、Taのターゲットを用
い、窒素を含む雰囲気内でスパッタした。また、W膜
は、Wのターゲットを用いたスパッタ法で形成した。そ
の他に6フッ化タングステン(WF6)を用いる熱CV
D法で形成することもできる。いずれにしてもゲート電
極として使用するためには低抵抗化を図る必要があり、
W膜の抵抗率は20μΩcm以下にすることが望まし
い。W膜は結晶粒を大きくすることで低抵抗率化を図る
ことができるが、W膜中に酸素などの不純物元素が多い
場合には結晶化が阻害され高抵抗化する。従って、本実
施例では、高純度のW(純度99.9999%)のター
ゲットを用いたスパッタ法で、さらに成膜時に気相中か
らの不純物の混入がないように十分配慮してW膜を形成
することにより、抵抗率9〜20μΩcmを実現するこ
とができた。
【0073】なお、本実施例では、第1の導電膜408
をTaN、第2の導電膜409をWとしたが、特に限定
されず、いずれもTa、W、Ti、Mo、Al、Cu、
Cr、Ndから選ばれた元素、または前記元素を主成分
とする合金材料若しくは化合物材料で形成してもよい。
また、リン等の不純物元素をドーピングした結晶質珪素
膜に代表される半導体膜を用いてもよい。また、AgP
dCu合金を用いてもよい。また、第1の導電膜をタン
タル(Ta)膜で形成し、第2の導電膜をW膜とする組
み合わせ、第1の導電膜を窒化チタン(TiN)膜で形
成し、第2の導電膜をW膜とする組み合わせ、第1の導
電膜を窒化タンタル(TaN)膜で形成し、第2の導電
膜をAl膜とする組み合わせ、第1の導電膜を窒化タン
タル(TaN)膜で形成し、第2の導電膜をCu膜とす
る組み合わせとしてもよい。
【0074】次に、フォトリソグラフィ法を用いてレジ
ストからなるマスク410〜415を形成し、電極及び
配線を形成するための第1のエッチング処理を行なう。
第1のエッチング処理では第1及び第2のエッチング条
件で行なう。本実施例では第1のエッチング条件とし
て、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型
プラズマ)エッチング法を用い、エッチング用ガスにC
4とCl2とO2とを用い、それぞれのガス流量比を2
5/25/10(sccm)とし、1Paの圧力でコイル
型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入して
プラズマを生成してエッチングを行った。ここでは、松
下電器産業(株)製のICPを用いたドライエッチング
装置(Model E645−□ICP)を用いた。基板側
(試料ステージ)にも150WのRF(13.56MHz)電力
を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を印加する。
この第1のエッチング条件によりW膜をエッチングして
第1の導電層の端部をテーパー形状とする。
【0075】この後、レジストからなるマスク410〜
415を除去せずに第2のエッチング条件に変え、エッ
チング用ガスにCF4とCl2とを用い、それぞれのガス
流量比を30/30(sccm)とし、1Paの圧力でコ
イル型の電極に500WのRF(13.56MHz)電力を投入
してプラズマを生成して約30秒程度のエッチングを行
った。基板側(試料ステージ)にも20WのRF(13.56
MHz)電力を投入し、実質的に負の自己バイアス電圧を
印加する。CF4とCl2を混合した第2のエッチング条
件ではW膜及びTaN膜とも同程度にエッチングされ
る。なお、ゲート絶縁膜上に残渣を残すことなくエッチ
ングするためには、10〜20%程度の割合でエッチン
グ時間を増加させると良い。
【0076】上記第1のエッチング処理では、レジスト
からなるマスクの形状を適したものとすることにより、
基板側に印加するバイアス電圧の効果により第1の導電
層及び第2の導電層の端部がテーパー形状となる。この
テーパー部の角度は15〜45°となる。こうして、第
1のエッチング処理により第1の導電層と第2の導電層
から成る第1の形状の導電層417〜422(第1の導
電層417a〜422aと第2の導電層417b〜42
2b)を形成する。416はゲート絶縁膜であり、第1
の形状の導電層417〜422で覆われない領域は20
〜50nm程度エッチングされ薄くなった領域が形成され
る。
【0077】そして、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第1のドーピング処理を行なう。(図5(C))ド
ーピング処理はイオンドープ法、若しくはイオン注入法
で行なえば良い。イオンドープ法の条件はドーズ量を1
×1013〜5×1015/cm 2とし、加速電圧を60〜
100keVとして行なう。本実施例ではドーズ量を
1.5×1015/cm2とし、加速電圧を80keVと
して行った。n型を付与する不純物元素として15族に
属する元素、典型的にはリン(P)または砒素(As)
を用いるが、ここではリン(P)を用いた。この場合、
導電層417〜421がn型を付与する不純物元素に対
するマスクとなり、自己整合的に第1の高濃度不純物領
域306〜310が形成される。第1の高濃度不純物領
域306〜310には1×1020〜1×1021/cm3
の濃度範囲でn型を付与する不純物元素を添加する。
【0078】次いで、レジストからなるマスクを除去せ
ずに第2のエッチング処理を行なう。ここでは、エッチ
ングガスにCF4とCl2とO2とを用い、W膜を選択的
にエッチングする。この時、第2のエッチング処理によ
り第2の導電層428b〜433bを形成する。一方、
第1の導電層417a〜422aは、ほとんどエッチン
グされず、第2の形状の導電層428〜433を形成す
る。
【0079】次いで、レジストからなるマスクを除去せ
ずに、図6(A)に示すように、第2のドーピング処理
を行なう。この場合、第1のドーピング処理よりもドー
ズ量を下げて、70〜120keVの高い加速電圧で、
n型を付与する不純物元素を導入する。本実施例ではド
ーズ量を1.5×1014/cm2とし、加速電圧を90
keVとして行なった。第2のドーピング処理は第2の
形状の導電層428〜433をマスクとして用い、第2
の導電層428b〜433bの下方における半導体層に
も不純物元素が導入され、新たに第2の高濃度不純物領
域423a〜427aおよび低濃度不純物領域423b
〜427bが形成される。
【0080】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、新たにレジストからなるマスク434aおよび4
34bを形成して、図6(B)に示すように、第3のエ
ッチング処理を行なう。エッチング用ガスにSF6およ
びCl2とを用い、ガス流量比を50/10(scc
m)とし、1.3Paの圧力でコイル型の電極に500
WのRF(13.56MHz)電力を投入してプラズマ
を生成し、約30秒のエッチング処理を行なう。基板側
(資料ステージ)には10WのRF(13.56MH
z)電力を投入し、実質的には不の自己バイアス電圧を
印加する。こうして、前記大3のエッチング処理によ
り、pチャネル型TFTおよび画素部のTFT(画素T
FT)のTaN膜をエッチングして、第3の形状の導電
層435〜438を形成する。
【0081】次いで、レジストからなるマスクを除去し
た後、第2の形状の導電層428、430および第2の
形状の導電層435〜438をマスクとして用い、ゲー
ト絶縁膜416を選択的に除去して絶縁層439〜44
4を形成する。(図6(C))
【0082】次いで、新たにレジストからなるマスク4
45a〜445cを形成して第3のドーピング処理を行
なう。この第3のドーピング処理により、pチャネル型
TFTの活性層となる半導体層に前記一導電型とは逆の
導電型を付与する不純物元素が添加された不純物領域4
46、447を形成する。第2の導電層435a、43
8aを不純物元素に対するマスクとして用い、p型を付
与する不純物元素を添加して自己整合的に不純物領域を
形成する。本実施例では、不純物領域446、447は
ジボラン(B26)を用いたイオンドープ法で形成す
る。(図7(A))この第3のドーピング処理の際に
は、nチャネル型TFTを形成する半導体層はレジスト
からなるマスク445a〜445cで覆われている。第
1のドーピング処理及び第2のドーピング処理によっ
て、不純物領域446、447にはそれぞれ異なる濃度
でリンが添加されているが、そのいずれの領域において
もp型を付与する不純物元素の濃度を2×1020〜2×
1021/cm3となるようにドーピング処理することに
より、pチャネル型TFTのソース領域およびドレイン
領域として機能するために何ら問題は生じない。本実施
例では、pチャネル型TFTの活性層となる半導体層の
一部が露呈しているため、不純物元素(ボロン)を添加
しやすい利点を有している。
【0083】以上までの工程で、それぞれの半導体層に
不純物領域が形成される。
【0084】次いで、レジストからなるマスク445a
〜445cを除去して第1の層間絶縁膜461を形成す
る。この第1の層間絶縁膜461としては、プラズマC
VD法またはスパッタ法を用い、厚さを100〜200
nmとして珪素を含む絶縁膜で形成する。本実施例で
は、プラズマCVD法により膜厚150nmの酸化窒化
珪素膜を形成した。もちろん、第1の層間絶縁膜461
は酸化窒化珪素膜に限定されるものでなく、他の珪素を
含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
【0085】次いで、図7(B)に示すように、加熱処
理を行なって、半導体層の結晶性の回復、それぞれの半
導体層に添加された不純物元素の活性化を行なう。この
加熱処理はファーネスアニール炉を用いる熱アニール
法、RTA法、レーザアニール法等で行なう。熱アニー
ル法としては、酸素濃度が1ppm以下、好ましくは
0.1ppm以下の窒素雰囲気中で400〜700℃、
代表的には500〜550℃で行えばよい。レーザアニ
ール法としては、YAGレーザの第2高調波等を用いる
ことができる。本実施例では550℃、4時間の加熱処
理で活性化処理を行なう。
【0086】また、第1の層間絶縁膜を形成する前に加
熱処理を行なっても良い。ただし、用いた配線材料が熱
に弱い場合には、本実施例のように配線等を保護するた
め層間絶縁膜(珪素を主成分とする絶縁膜、例えば窒化
珪素膜)を形成した後で加熱処理を行なうことが好まし
い。
【0087】そして、加熱処理(300〜550℃で1
〜12時間の熱処理)を行なうと水素化を行なうことが
できる。この工程は第1の層間絶縁膜461に含まれる
水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工
程である。第1の層間絶縁膜の存在に関係なく半導体層
を水素化することができる。水素化の他の手段として、
プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用い
る)や、3〜100%の水素を含む雰囲気中で300〜
450℃で1〜12時間の加熱処理を行っても良い。
【0088】次いで、第1の層間絶縁膜461上に無機
絶縁膜材料または有機絶縁物材料から成る第2の層間絶
縁膜462を形成する。本実施例では、膜厚1.6μm
のアクリル樹脂膜を形成したが、粘度が10〜1000
cp、好ましくは40〜200cpのものを用い、表面
に凸凹が形成されるものを用いた。
【0089】本実施例では、鏡面反射を防ぐため、表面
に凸凹が形成される第2の層間絶縁膜を形成することに
よって画素電極の表面に凸凹を形成した。また、画素電
極の表面に凹凸を持たせて光散乱性を図るため、画素電
極の下方の領域に凸部を形成してもよい。その場合、凸
部の形成は、TFTの形成と同じフォトマスクで行なう
ことができるため、工程数の増加なく形成することがで
きる。なお、この凸部は配線及びTFT部以外の画素部
領域の基板上に適宜設ければよい。こうして、凸部を覆
う絶縁膜の表面に形成された凸凹に沿って画素電極の表
面に凸凹が形成される。
【0090】また、第2の層間絶縁膜462として表面
が平坦化する膜を用いてもよい。その場合は、画素電極
を形成した後、公知のサンドブラスト法やエッチング法
等の工程を追加して表面を凹凸化させて、鏡面反射を防
ぎ、反射光を散乱させることによって白色度を増加させ
ることが好ましい。
【0091】そして、駆動回路506において、各不純
物領域とそれぞれ電気的に接続する配線463〜467
を形成する。なお、これらの配線は、膜厚50nmのT
i膜と、膜厚500nmの合金膜(AlとTiとの合金
膜)との積層膜をパターニングして形成する。もちろ
ん、二層構造に限らず、単層構造でもよいし、三層以上
の積層構造にしてもよい。また、配線の材料としては、
AlとTiに限らない。例えば、TaN膜上にAlやC
uを形成し、さらにTi膜を形成した積層膜をパターニ
ングして配線を形成してもよい。
【0092】また、画素部507においては、画素電極
470、ゲート配線469、接続電極468を形成す
る。(図7(C))この接続電極468によりソース配
線(443bと449の積層)は、画素TFTと電気的
な接続が形成される。また、ゲート配線469は、画素
TFTのゲート電極と電気的な接続が形成される。ま
た、画素電極470は、画素TFTのドレイン領域44
2と電気的な接続が形成され、さらに保持容量を形成す
る一方の電極として機能する半導体層458と電気的な
接続が形成される。また、画素電極470としては、A
lまたはAgを主成分とする膜、またはそれらの積層膜
等の反射性の優れた材料を用いることが望ましい。
【0093】以上の様にして、nチャネル型TFT50
1とpチャネル型TFT502からなるCMOS回路、
及びnチャネル型TFT503を有する駆動回路506
と、画素TFT504、保持容量505とを有する画素
部507を同一基板上に形成することができる。こうし
て、アクティブマトリクス基板が完成する。
【0094】駆動回路506のnチャネル型TFT50
1はチャネル形成領域423c、ゲート電極の一部を構
成する第1の導電層428aと重なる低濃度不純物領域
423b(GOLD領域)、とソース領域またはドレイ
ン領域として機能する高濃度不純物領域423aを有し
ている。このnチャネル型TFT501と電極466で
接続してCMOS回路を形成するpチャネル型TFT5
02にはチャネル形成領域446d、ゲート電極の外側
に形成される不純物領域446b、446c、ソース領
域またはドレイン領域として機能する高濃度不純物領域
446aを有している。また、nチャネル型TFT50
3にはチャネル形成領域425c、ゲート電極の一部を
構成する第1の導電層430aと重なる低濃度不純物領
域425b(GOLD領域)、とソース領域またはドレ
イン領域として機能する高濃度不純物領域425aを有
している。
【0095】画素部の画素TFT504にはチャネル形
成領域426c、ゲート電極の外側に形成される低濃度
不純物領域426b(LDD領域)とソース領域または
ドレイン領域として機能する高濃度不純物領域426a
を有している。また、保持容量505の一方の電極とし
て機能する半導体層447a、447bには、それぞれ
p型を付与する不純物元素が添加されている。保持容量
505は、絶縁膜444を誘電体として、電極(438
aと438bの積層)と、半導体層447a〜447c
とで形成している。
【0096】また、本実施例の画素構造は、ブラックマ
トリクスを用いることなく、画素電極間の隙間が遮光さ
れるように、画素電極の端部をソース配線と重なるよう
に配置形成する。
【0097】また、本実施例で作製するアクティブマト
リクス基板の画素部の上面図を図8に示す。なお、図4
〜図7に対応する部分には同じ符号を用いている。図7
(C)中の鎖線A−A’は図8中の鎖線A―A’で切断
した断面図に対応している。また、図7(C)中の鎖線
B−B’は図8中の鎖線B―B’で切断した断面図に対
応している。
【0098】なお、本実施例は実施例1乃至3のいずれ
か一と自由に組み合わせることが可能である。
【0099】[実施例5]本実施例では、実施例4で作
製したアクティブマトリクス基板から、反射型液晶表示
装置を作製する工程を以下に説明する。説明には図9を
用いる。
【0100】まず、実施例4に従い、図7(C)の状態
のアクティブマトリクス基板を得た後、図7(C)のア
クティブマトリクス基板上、少なくとも画素電極470
上に配向膜567を形成しラビング処理を行なう。な
お、本実施例では配向膜567を形成する前に、アクリ
ル樹脂膜等の有機樹脂膜をパターニングすることによっ
て基板間隔を保持するための柱状のスペーサ572を所
望の位置に形成した。また、柱状のスペーサに代えて、
球状のスペーサを基板全面に散布してもよい。
【0101】次いで、対向基板569を用意する。次い
で、対向基板569上に着色層570、571、平坦化
膜573を形成する。赤色の着色層570と青色の着色
層572とを重ねて、遮光部を形成する。また、赤色の
着色層と緑色の着色層とを一部重ねて、遮光部を形成し
てもよい。
【0102】本実施例では、実施例4に示す基板を用い
ている。従って、実施例4の画素部の上面図を示す図8
では、少なくともゲート配線469と画素電極470の
間隙と、ゲート配線469と接続電極468の間隙と、
接続電極468と画素電極470の間隙を遮光する必要
がある。本実施例では、それらの遮光すべき位置に着色
層の積層からなる遮光部が重なるように各着色層を配置
して、対向基板を貼り合わせた。
【0103】このように、ブラックマスク等の遮光層を
形成することなく、各画素間の隙間を着色層の積層から
なる遮光部で遮光することによって工程数の低減を可能
とした。
【0104】次いで、平坦化膜573上に透明導電膜か
らなる対向電極576を少なくとも画素部に形成し、対
向基板の全面に配向膜574を形成し、ラビング処理を
施した。
【0105】そして、画素部と駆動回路が形成されたア
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材568
で貼り合わせる。シール材568にはフィラーが混入さ
れていて、このフィラーと柱状スペーサによって均一な
間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その後、
両基板の間に液晶材料575を注入し、封止剤(図示せ
ず)によって完全に封止する。液晶材料575には公知
の液晶材料を用いれば良い。このようにして図9に示す
反射型液晶表示装置が完成する。そして、必要があれ
ば、アクティブマトリクス基板または対向基板を所望の
形状に分断する。さらに、対向基板のみに偏光板(図示
しない)を貼りつけた。そして、公知の技術を用いてF
PCを貼りつけた。
【0106】以上のようにして作製される液晶表示パネ
ルは各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0107】なお、本実施例は実施例1乃至4および実
施例7のいずれか一と自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0108】[実施例6]本実施例では、実施例4で作
製したアクティブマトリクス基板から、実施例5とは異
なるアクティブマトリクス型液晶表示装置を作製する工
程を以下に説明する。説明には図10を用いる。
【0109】まず、実施例4に従い、図7(C)の状態
のアクティブマトリクス基板を得た後、図7(C)のア
クティブマトリクス基板上に配向膜1067を形成しラ
ビング処理を行なう。なお、本実施例では配向膜106
7を形成する前に、アクリル樹脂膜等の有機樹脂膜をパ
ターニングすることによって基板間隔を保持するための
柱状のスペーサを所望の位置に形成した。また、柱状の
スペーサに代えて、球状のスペーサを基板全面に散布し
てもよい。
【0110】次いで、対向基板1068を用意する。こ
の対向基板には、着色層1074、遮光層1075が各
画素に対応して配置されたカラーフィルタが設けられて
いる。また、駆動回路の部分にも遮光層1077を設け
た。このカラーフィルタと遮光層1077とを覆う平坦
化膜1076を設けた。次いで、平坦化膜1076上に
透明導電膜からなる対向電極1069を画素部に形成
し、対向基板の全面に配向膜1070を形成し、ラビン
グ処理を施した。
【0111】そして、画素部と駆動回路が形成されたア
クティブマトリクス基板と対向基板とをシール材107
1で貼り合わせる。シール材1071にはフィラーが混
入されていて、このフィラーと柱状スペーサによって均
一な間隔を持って2枚の基板が貼り合わせられる。その
後、両基板の間に液晶材料1073を注入し、封止剤
(図示せず)によって完全に封止する。液晶材料107
3には公知の液晶材料を用いれば良い。このようにして
図10に示すアクティブマトリクス型液晶表示装置が完
成する。そして、必要があれば、アクティブマトリクス
基板または対向基板を所望の形状に分断する。さらに、
公知の技術を用いて偏光板等を適宜設けた。そして、公
知の技術を用いてFPCを貼りつけた。
【0112】以上のようにして作製される液晶表示パネ
ルは各種電子機器の表示部として用いることができる。
【0113】なお、本実施例は実施例1乃至4および実
施例7のいずれか一と自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0114】[実施例7]本実施例では、実施例4で作
製したアクティブマトリクス基板とはTFT構造が異な
る例を挙げ、本発明を用いて発光装置を作製した例につ
いて説明する。本明細書において、発光装置とは、基板
上に形成された発光素子を該基板とカバー材の間に封入
した表示用パネルおよび該表示用パネルにICを実装し
た表示用モジュールを総称したものである。なお、発光
素子は、電場を加えることで発生するルミネッセンス
(Electro Luminescence)が得られる有機化合物を含む
層(発光層)と陽極層と、陰極層とを有する。また、有
機化合物におけるルミネッセンスには、一重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(蛍光)と三重項励起状態
から基底状態に戻る際の発光(リン光)があり、これら
のうちどちらか、あるいは両方の発光を含む。
【0115】図11に示すアクティブマトリクス基板
は、nチャネル型TFT601とpチャネル型TFT6
02を有する駆動回路605と、スイッチングTFT6
03と電流制御TFT604を有する画素部606とが
形成されている。
【0116】これらのTFTは基板610に下地膜61
1を形成したのち、前記下地膜上の半導体層にチャネル
形成領域やソース領域、ドレイン領域及びLDD領域な
どを設けて形成する。半導体層は実施例1〜実施例5と
同様に本発明を用いて形成する。
【0117】ゲート絶縁膜612上に形成するゲート電
極628〜633は第1の導電層および第2の導電層か
らなる積層構造となっているが、端部がテーパー形状と
なるように形成することに特徴がある。この形状は少な
くとも3回のエッチングによって形成され、それぞれの
エッチングによって形成されたゲート電極の形状を利用
して、半導体層に不純物を導入している。
【0118】具体的には、第1のエッチング処理によっ
て端部がテーパー形状となった第1の形状のゲート電極
をマスクとし、自己整合的に第1のドーピング処理を行
なって、高濃度不純物領域を形成する。次に、第2の導
電層を選択的にエッチングして、第2の形状のゲート電
極を形成する。前記第2の形状のゲート電極における第
1の導電層のテーパー形状の部分を利用して、第2のド
ーピング処理を行ない、低濃度不純物領域を形成する。
そして、第1の導電層のテーパー部を部分的にエッチン
グして、第3の形状のゲート電極を形成する。このと
き、同時に絶縁膜もエッチングされて、絶縁膜621が
形成される。続いて、nチャネル型TFTおよび画素部
にマスクを設け、第3のドーピング処理を行なう。この
第3のドーピング処理により、pチャネル型TFTの活
性層となる半導体層に前記一導電型とは逆の導電型を付
与する不純物元素が添加された不純物領域を形成する
【0119】第2の形状のゲート電極の第1の導電層の
テーパー形状の部分を利用して形成されるLDD領域は
nチャネル型TFTの信頼性を向上させるために設け、
これによりホットキャリア効果によるオン電流の劣化を
防止する。このLDD領域はイオンドープ法により当該
不純物元素のイオンを電界で加速して、ゲート電極の端
部及び該端部の近傍におけるゲート絶縁膜を通して半導
体膜に添加する。
【0120】このようにして、nチャネル型TFT60
1にはチャネル形成領域671の外側にLDD領域63
4、ソース領域またはドレイン領域639が形成され、
LDD領域634の一部634bはゲート電極628と
重なるように形成されている。pチャネル型TFT60
2も同様な構成とし、チャネル形成領域657、LDD
領域656、657、ソース領域またはドレイン領域6
55から成っている。なお、本実施例ではシングルゲー
ト構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプ
ルゲート構造であっても良い。
【0121】画素部606において、nチャネル型TF
Tで形成されるスイッチングTFT603はオフ電流の
低減を目的としてマルチゲート構造で形成され、チャネ
ル形成領域674の外側にLDD領域637、ソース領
域またはドレイン領域642が設けられている。また、
pチャネル型TFTで形成される電流制御TFT604
は、チャネル形成領域672の外側にLDD領域65
6、657、ソース領域またはドレイン領域655が設
けられている。なお、本実施例では電流制御TFT60
4をシングルゲート構造としているが、ダブルゲート構
造もしくはトリプルゲート構造であっても良い。
【0122】層間絶縁膜は酸化珪素、窒化珪素、または
酸化窒化珪素などの無機材料から成り、50〜500nm
の厚さの第1の層間絶縁膜635と、ポリイミド、アク
リル、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)などの有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜6
36とで形成する。このように、第2の層間絶縁膜を有
機絶縁物材料で形成することにより、表面を良好に平坦
化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘
電率が低いので、寄生容量を低減することができる。し
かし、吸湿性があり保護膜としては適さないので、第1
の層間絶縁膜635と組み合わせて形成することが好ま
しい。
【0123】その後、所定のパターンのレジストマスク
を形成し、それぞれの半導体層に形成されたソース領域
またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成す
る。コンタクトホールの形成はドライエッチング法によ
り行なう。この場合、エッチングガスにCF4、O2、H
eの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶
縁膜636をまずエッチングし、その後、続いてエッチ
ングガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜635を
エッチングする。
【0124】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、レジストマスクパターンを形成し、
エッチングによって配線701〜707を形成する。こ
のようにして、アクティブマトリクス基板を形成するこ
とができる。
【0125】図11のアクティブマトリクス基板を用い
て、図12に示す発光装置を作製する。ここで、配線7
06は電流制御TFTのソース配線(電流供給線に相当
する)であり、707は電流制御TFTの画素電極71
0上に重ねることで画素電極710と電気的に接続する
電極である。
【0126】なお、710は、透明導電膜からなる画素
電極(発光素子の陽極)である。透明導電膜としては、
酸化インジウムと酸化スズとの化合物、酸化インジウム
と酸化亜鉛との化合物、酸化亜鉛、酸化スズまたは酸化
インジウムを用いることができる。また、前記透明導電
膜にガリウムを添加したものを用いても良い。画素電極
710は、上記配線を形成する前に平坦な層間絶縁膜7
11上に形成する。本実施例においては、樹脂からなる
平坦化膜711を用いてTFTによる段差を平坦化する
ことは非常に重要である。後に形成される発光層は非常
に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起
こす場合がある。従って、発光層をできるだけ平坦面に
形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化してお
くことが望ましい。
【0127】配線701〜707を形成後、図12に示
すようにバンク712を形成する。バンク712は10
0〜400nmの珪素を含む絶縁膜もしくは有機樹脂膜
をパターニングして形成すれば良い。
【0128】なお、バンク712は絶縁膜であるため、
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク712の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
12Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
【0129】画素電極710の上には発光層713が形
成される。なお、図12では一画素しか図示していない
が、本実施例ではR(赤)、G(緑)、B(青)の各色
に対応した発光層を作り分けている。また、本実施例で
は蒸着法により低分子系有機発光材料を形成している。
具体的には、正孔注入層として20nm厚の銅フタロシ
アニン(CuPc)膜を設け、その上に発光層として7
0nm厚のトリス−8−キノリノラトアルミニウム錯体
(Alq3)膜を設けた積層構造としている。Alq3
キナクリドン、ペリレンもしくはDCM1といった蛍光
色素を添加することで発光色を制御することができる。
【0130】但し、以上の例は発光層として用いること
のできる有機発光材料の一例であって、これに限定する
必要はまったくない。発光層、電荷輸送層または電荷注
入層を自由に組み合わせて発光層(発光及びそのための
キャリアの移動を行わせるための層)を形成すれば良
い。例えば、本実施例では低分子系有機発光材料を発光
層として用いる例を示したが、高分子系有機発光材料を
用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭
化珪素等の無機材料を用いることも可能である。これら
の有機発光材料や無機材料は公知の材料を用いることが
できる。
【0131】次に、発光層713の上には導電膜からな
る陰極714が設けられる。本実施例の場合、導電膜と
してアルミニウムとリチウムとの合金膜を用いる。勿
論、公知のMgAg膜(マグネシウムと銀との合金膜)
を用いても良い。陰極材料としては、周期表の1族もし
くは2族に属する元素からなる導電膜もしくはそれらの
元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0132】この陰極714まで形成された時点で発光
素子715が完成する。なお、ここでいう発光素子71
5は、画素電極(陽極)710、発光層713及び陰極
714で形成されたダイオードを指す。
【0133】発光素子715を完全に覆うようにしてパ
ッシベーション膜716を設けることは有効である。パ
ッシベーション膜716としては、炭素膜、窒化珪素膜
もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁
膜を単層もしくは組み合わせた積層で用いる。
【0134】この際、カバレッジの良い膜をパッシベー
ション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは
有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範
囲で成膜可能であるため、耐熱性の低い発光層713の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜
は酸素に対するブロッキング効果が高く、発光層713
の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後
に続く封止工程を行う間に発光層713が酸化するとい
った問題を防止できる。
【0135】さらに、パッシベーション膜716上に封
止材717を設け、カバー材718を貼り合わせる。封
止材717としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内
部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有す
る物質を設けることは有効である。また、本実施例にお
いてカバー材718はガラス基板や石英基板やプラスチ
ック基板(プラスチックフィルムも含む)の両面に炭素
膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン膜)を形成
したものを用いる。
【0136】こうして図12に示すような構造の発光装
置が完成する。なお、バンク712を形成した後、パッ
シベーション膜716を形成するまでの工程をマルチチ
ャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を用
いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効であ
る。また、さらに発展させてカバー材718を貼り合わ
せる工程までを大気解放せずに連続的に処理することも
可能である。
【0137】こうして、プラスチック基板を母体とする
絶縁体501上にnチャネル型TFT601、602、
スイッチングTFT(nチャネル型TFT)603およ
び電流制御TFT(nチャネル型TFT)604が形成
される。ここまでの製造工程で必要としたマスク数は、
一般的なアクティブマトリクス型発光装置よりも少な
い。
【0138】即ち、TFTの製造工程が大幅に簡略化さ
れており、歩留まりの向上および製造コストの低減が実
現できる。
【0139】さらに、図12を用いて説明したように、
ゲート電極に絶縁膜を介して重なる不純物領域を設ける
ことによりホットキャリア効果に起因する劣化に強いn
チャネル型TFTを形成することができる。そのため、
信頼性の高い発光装置を実現できる。
【0140】また、本実施例では画素部と駆動回路の構
成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、そ
の他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアン
プ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成
可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも
形成しうる。
【0141】さらに、発光素子を保護するための封止
(または封入)工程まで行った後の本実施例の発光装置
について図13を用いて説明する。なお、必要に応じて
図12で用いた符号を引用する。
【0142】図13(A)は、発光素子の封止までを行
った状態を示す上面図、図13(B)は図13(A)を
C−C’で切断した断面図である。点線で示された80
1はソース側駆動回路、806は画素部、807はゲー
ト側駆動回路である。また、901はカバー材、902
は第1シール材、903は第2シール材であり、第1シ
ール材902で囲まれた内側には封止材907が設けら
れる。
【0143】なお、904はソース側駆動回路801及
びゲート側駆動回路807に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)905からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良い。本明細書における
発光装置には、発光装置本体だけでなく、それにFPC
もしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものとす
る。
【0144】次に、断面構造について図13(B)を用
いて説明する。基板700の上方には画素部806、ゲ
ート側駆動回路807が形成されており、画素部806
は電流制御TFT604とそのドレインに電気的に接続
された画素電極710を含む複数の画素により形成され
る。また、ゲート側駆動回路807はnチャネル型TF
T601とpチャネル型TFT602とを組み合わせた
CMOS回路(図12参照)を用いて形成される。
【0145】画素電極710は発光素子の陽極として機
能する。また、画素電極710の両端にはバンク712
が形成され、画素電極710上には発光層713および
発光素子の陰極714が形成される。
【0146】陰極714は全画素に共通の配線としても
機能し、接続配線904を経由してFPC905に電気
的に接続されている。さらに、画素部806及びゲート
側駆動回路807に含まれる素子は全て陰極714およ
びパッシベーション膜567で覆われている。
【0147】また、第1シール材902によりカバー材
901が貼り合わされている。なお、カバー材901と
発光素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、第1シール材902の内
側には封止材907が充填されている。なお、第1シー
ル材902、封止材907としてはエポキシ系樹脂を用
いるのが好ましい。また、第1シール材902はできる
だけ水分や酸素を透過しない材料であることが望まし
い。さらに、封止材907の内部に吸湿効果をもつ物質
や酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
【0148】発光素子を覆うようにして設けられた封止
材907はカバー材901を接着するための接着剤とし
ても機能する。また、本実施例ではカバー材901を構
成するプラスチック基板901aの材料としてFRP(F
iberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニ
ルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリ
ルを用いることができる。
【0149】また、封止材907を用いてカバー材90
1を接着した後、封止材907の側面(露呈面)を覆う
ように第2シール材903を設ける。第2シール材90
3は第1シール材902と同じ材料を用いることができ
る。
【0150】以上のような構造で発光素子を封止材90
7に封入することにより、発光素子を外部から完全に遮
断することができ、外部から水分や酸素等の発光層の酸
化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高い発光装置が得られる。
【0151】なお、本実施例は実施例1乃至4および実
施例9のいずれか一と自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0152】[実施例8]本実施例では、実施例7とは
異なる画素構造を有した発光装置について説明する。説
明には図14を用いる。
【0153】図14では電流制御用TFT4501とし
て図11のnチャネル型TFT601と同一構造のTF
Tを用いる。勿論、電流制御用TFT4501のゲート
電極はスイッチング用TFT4402のドレイン配線に
電気的に接続されている。また、電流制御用TFT45
01のドレイン配線は画素電極4504に電気的に接続
されている。
【0154】本実施例では、導電膜からなる画素電極4
504が発光素子の陰極として機能する。具体的には、
アルミニウムとリチウムとの合金膜を用いるが、周期表
の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしく
はそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0155】画素電極4504の上には発光層4505
が形成される。なお、図14では一画素しか図示してい
ないが、本実施例ではG(緑)に対応した発光層を蒸着
法及び塗布法(好ましくはスピンコーティング法)によ
り形成している。具体的には、電子注入層として20n
m厚のフッ化リチウム(LiF)膜を設け、その上に発
光層として70nm厚のPPV(ポリパラフェニレンビ
ニレン)膜を設けた積層構造としている。
【0156】次に、発光層4505の上には透明導電膜
からなる陽極4506が設けられる。本実施例の場合、
透明導電膜として酸化インジウムと酸化スズとの化合物
もしくは酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる
導電膜を用いる。
【0157】この陽極4506まで形成された時点で発
光素子4507が完成する。なお、ここでいう発光素子
4507は、画素電極(陰極)4504、発光層450
5及び陽極4506で形成されたダイオードを指す。
【0158】発光素子4507を完全に覆うようにして
パッシベーション膜4508を設けることは有効であ
る。パッシベーション膜4508としては、炭素膜、窒
化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からな
り、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用い
る。
【0159】さらに、パッシベーション膜4508上に
封止材4509を設け、カバー材4510を貼り合わせ
る。封止材4509としては紫外線硬化樹脂を用いれば
良く、内部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効
果を有する物質を設けることは有効である。また、本実
施例においてカバー材4510はガラス基板や石英基板
やプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)の
両面に炭素膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン
膜)を形成したものを用いる。
【0160】なお、本実施例は実施例1乃至4および実
施例7のいずれか一と自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0161】[実施例9]本実施例では、実施例4およ
び実施例7で作製したアクティブマトリクス基板とはT
FT構造が異なる例を挙げ、本発明を用いて液晶表示装
置を作製した例について説明する。
【0162】図15(A)に示すアクティブマトリクス
基板は、nチャネル型TFT503とpチャネル型TF
T502を有する駆動回路506と、画素TFT504
と保持容量505を有する画素部507とが形成されて
いる。
【0163】これらのTFTは基板510にゲート配線
512〜517を形成したのち、前記ゲート配線上に絶
縁膜511を形成し、前記絶縁膜上の半導体層にチャネ
ル形成領域やソース領域、ドレイン領域及びLDD領域
などを設けて形成する。半導体層は実施例1〜実施例5
と同様に本発明を用いて形成する。
【0164】ゲート配線512〜517は、その厚さを
200〜400nm、好ましくは250nmの厚さで形成
し、その上層に形成する被膜の被覆性(ステップカバレ
ージ)を向上させるために、端部をテーパー形状となる
ように形成する。テーパー部の角度は5〜30度、好ま
しくは15〜25度で形成する。テーパー部はドライエ
ッチング法で形成され、エッチングガスと基板側に印加
するバイアス電圧により、その角度を制御する。
【0165】また、不純物領域は、第1乃至第3のドー
ピング工程によって形成する。まず、第1のドーピング
工程を行なって、nチャネル型TFTのLDD(Lightl
y Doped Drain)領域を形成する。ドーピングの方法は
イオンドープ法若しくはイオン注入法で行えば良い。n
型を付与する不純物元素(ドナー)としてリン(P)を
添加し、マスクにより第1の不純物領域219〜222
を形成される。そして、新たにnチャネル型TFTのL
DD領域を覆うマスクを形成して、第2のドーピング工
程はnチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域
を形成して行なう。
【0166】第3のドーピング処理により、pチャネル
型TFTのソース領域及びドレイン領域を形成する。ド
ーピングの方法はイオンドープ法やイオン注入法でp型
を付与する不純物元素(アクセプタ)を添加すればよ
い。このとき、nチャネル型TFTを形成する半導体層
にはマスクを形成するため、p型を付与する不純物元素
が添加されない。本実施例では、pチャネル型TFTに
おいてLDD領域を作製していないが、もちろん、作製
してもよい。
【0167】このようにして、nチャネル型TFT50
3にはチャネル形成領域529の外側にLDD領域53
0、ソース領域またはドレイン領域531が形成され
る。pチャネル型TFT502も同様な構成とし、チャ
ネル形成領域527、ソース領域またはドレイン領域5
28から成っている。なお、本実施例ではシングルゲー
ト構造としているが、ダブルゲート構造もしくはトリプ
ルゲート構造であっても良い。
【0168】画素部507において、nチャネル型TF
Tで形成される画素TFT504はオフ電流の低減を目
的としてマルチゲート構造で形成され、チャネル形成領
域532の外側にLDD領域533、ソース領域または
ドレイン領域534が設けられている。
【0169】層間絶縁膜は酸化珪素、窒化珪素、または
酸化窒化珪素などの無機材料から成り、50〜500nm
の厚さの第1の層間絶縁膜540と、ポリイミド、アク
リル、ポリイミドアミド、BCB(ベンゾシクロブテ
ン)などの有機絶縁物材料から成る第2の層間絶縁膜5
41とで形成する。このように、第2の層間絶縁膜を有
機絶縁物材料で形成することにより、表面を良好に平坦
化させることができる。また、有機樹脂材料は一般に誘
電率が低いので、寄生容量を低減することができる。し
かし、吸湿性があり保護膜としては適さないので、第1
の層間絶縁膜540と組み合わせて形成することが好ま
しい。
【0170】その後、所定のパターンのレジストマスク
を形成し、それぞれの半導体層に形成されたソース領域
またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成す
る。コンタクトホールの形成はドライエッチング法によ
り行なう。この場合、エッチングガスにCF4、O2、H
eの混合ガスを用い有機樹脂材料から成る第2の層間絶
縁膜541をまずエッチングし、その後、続いてエッチ
ングガスをCF4、O2として第1の層間絶縁膜540を
エッチングする。
【0171】そして、導電性の金属膜をスパッタ法や真
空蒸着法で形成し、レジストマスクパターンを形成し、
エッチングによって配線543〜549を形成する。こ
のようにして、アクティブマトリクス基板を形成するこ
とができる。
【0172】図15(A)のアクティブマトリクス基板
を用いて、アクティブマトリクス型液晶表示装置を作製
する工程を説明する。図15(B)はアクティブマトリ
クス基板と対向基板554とをシール材558で貼り合
わせた状態を示している。最初に、図15(A)の状態
のアクティブマトリクス基板上に柱状のスペーサ55
1、552を形成する。画素部に設けるスペーサ551
は画素電極上のコンタクト部に重ねて設ける。スペーサ
は用いる液晶材料にも依存するが、3〜10μmの高さ
とする。コンタクト部では、コンタクトホールに対応し
た凹部が形成されるので、この部分に合わせてスペーサ
を形成することにより液晶の配向の乱れを防ぐことがで
きる。その後、配向膜553を形成しラビング処理を行
う。対向基板554には透明導電膜555、配向膜55
6を形成する。その後、アクティブマトリクス基板と対
向基板とを貼り合わせ液晶を注入する。
【0173】以上のようにして作製されるアクティブマ
トリクス型の液晶表示装置は各種電子装置の表示装置と
して用いることができる。
【0174】なお、本実施例は実施例1乃至4および実
施例7のいずれか一と自由に組み合わせることが可能で
ある。
【0175】[実施例10]本実施例では、実施例9で
示したアクティブマトリクス基板を用いて、発光装置を
作製した例について説明する。
【0176】図16では電流制御用TFT4501とし
て図15のnチャネル型TFT503と同一構造のTF
Tを用いる。勿論、電流制御用TFT4501のゲート
電極はスイッチング用TFT4402のドレイン配線に
電気的に接続されている。また、電流制御用TFT45
01のドレイン配線は画素電極4504に電気的に接続
されている。
【0177】本実施例では、導電膜からなる画素電極4
504が発光素子の陰極として機能する。具体的には、
アルミニウムとリチウムとの合金膜を用いるが、周期表
の1族もしくは2族に属する元素からなる導電膜もしく
はそれらの元素を添加した導電膜を用いれば良い。
【0178】画素電極4504の上には発光層4505
が形成される。なお、図16では一画素しか図示してい
ないが、本実施例ではG(緑)に対応した発光層を蒸着
法及び塗布法(好ましくはスピンコーティング法)によ
り形成している。具体的には、電子注入層として20n
m厚のフッ化リチウム(LiF)膜を設け、その上に発
光層として70nm厚のPPV(ポリパラフェニレンビ
ニレン)膜を設けた積層構造としている。
【0179】次に、発光層4505の上には透明導電膜
からなる陽極4506が設けられる。本実施例の場合、
透明導電膜として酸化インジウムと酸化スズとの化合物
もしくは酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物からなる
導電膜を用いる。
【0180】この陽極4506まで形成された時点で発
光素子4507が完成する。なお、ここでいう発光素子
4507は、画素電極(陰極)4504、発光層450
5及び陽極4506で形成されたダイオードを指す。
【0181】発光素子4507を完全に覆うようにして
パッシベーション膜4508を設けることは有効であ
る。パッシベーション膜4508としては、炭素膜、窒
化珪素膜もしくは窒化酸化珪素膜を含む絶縁膜からな
り、該絶縁膜を単層もしくは組み合わせた積層で用い
る。
【0182】さらに、パッシベーション膜4508上に
封止材4509を設け、カバー材4510を貼り合わせ
る。封止材4509としては紫外線硬化樹脂を用いれば
良く、内部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効
果を有する物質を設けることは有効である。また、本実
施例においてカバー材4510はガラス基板や石英基板
やプラスチック基板(プラスチックフィルムも含む)の
両面に炭素膜(好ましくはダイヤモンドライクカーボン
膜)を形成したものを用いる。
【0183】なお、本実施例は実施例1乃至4および実
施例7および実施例9のいずれか一と自由に組み合わせ
ることが可能である。
【0184】[実施例11]本発明を適用して、本願発
明を実施して形成されたCMOS回路や画素部は様々な
電気光学装置(アクティブマトリクス型液晶表示装置、
アクティブマトリクス型EC表示装置、アクティブマト
リクス型発光装置)に用いることが出来る。即ち、それ
ら電気光学装置を表示部に組み込んだ電子機器全てに本
発明を実施出来る。
【0185】その様な電子機器としては、ビデオカメ
ラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ヘッドマウント
ディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、カーナビゲ
ーション、カーステレオ、パーソナルコンピュータ、携
帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電
子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図17、
図18及び図19に示す。
【0186】図17(A)はパーソナルコンピュータで
あり、本体3001、画像入力部3002、表示部30
03、キーボード3004等を含む。本発明を表示部3
003に適用することができる。
【0187】図17(B)はビデオカメラであり、本体
3101、表示部3102、音声入力部3103、操作
スイッチ3104、バッテリー3105、受像部310
6等を含む。本発明を表示部3102に適用することが
できる。
【0188】図17(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体3201、カメラ部
3202、受像部3203、操作スイッチ3204、表
示部3205等を含む。本発明は表示部3205に適用
できる。
【0189】図17(D)はゴーグル型ディスプレイで
あり、本体3301、表示部3302、アーム部330
3等を含む。本発明は表示部3302に適用することが
できる。
【0190】図17(E)はプログラムを記録した記録
媒体(以下、記録媒体と呼ぶ)を用いるプレーヤーであ
り、本体3401、表示部3402、スピーカ部340
3、記録媒体3404、操作スイッチ3405等を含
む。なお、このプレーヤーは記録媒体としてDVD(D
igtial Versatile Disc)、CD
等を用い、音楽鑑賞や映画鑑賞やゲームやインターネッ
トを行なうことができる。本発明は表示部3402に適
用することができる。
【0191】図17(F)はデジタルカメラであり、本
体3501、表示部3502、接眼部3503、操作ス
イッチ3504、受像部(図示しない)等を含む。本発
明を表示部3502に適用することができる。
【0192】図18(A)はフロント型プロジェクター
であり、投射装置3601、スクリーン3602等を含
む。本発明は投射装置3601の一部を構成する液晶表
示装置3808やその他の駆動回路に適用することがで
きる。
【0193】図18(B)はリア型プロジェクターであ
り、本体3701、投射装置3702、ミラー370
3、スクリーン3704等を含む。本発明は投射装置2
702の一部を構成する液晶表示装置3808やその他
の駆動回路に適用することができる。
【0194】なお、図18(C)は、図18(A)及び
図18(B)中における投射装置3601、3702の
構造の一例を示した図である。投射装置3601、37
02は、光源光学系3801、ミラー3802、380
4〜3806、ダイクロイックミラー3803、プリズ
ム3807、液晶表示装置3808、位相差板380
9、投射光学系3810で構成される。投射光学系28
10は、投射レンズを含む光学系で構成される。本実施
例は三板式の例を示したが、特に限定されず、例えば単
板式であってもよい。また、図18(C)中において矢
印で示した光路に実施者が適宜、光学レンズや、偏光機
能を有するフィルムや、位相差を調節するためのフィル
ム、IRフィルム等の光学系を設けてもよい。
【0195】また、図18(D)は、図18(C)中に
おける光源光学系3801の構造の一例を示した図であ
る。本実施例では、光源光学系3801は、リフレクタ
ー2811、光源3812、レンズアレイ3813、3
814、偏光変換素子2815、集光レンズ3816で
構成される。なお、図18(D)に示した光源光学系は
一例であって特に限定されない。例えば、光源光学系に
実施者が適宜、光学レンズや、偏光機能を有するフィル
ムや、位相差を調節するフィルム、IRフィルム等の光
学系を設けてもよい。
【0196】ただし、図18に示したプロジェクターに
おいては、透過型の電気光学装置を用いた場合を示して
おり、反射型の電気光学装置及び発光装置での適用例は
図示していない。
【0197】図19(A)は携帯電話であり、本体39
01、音声出力部3902、音声入力部3903、表示
部3904、操作スイッチ3905、アンテナ3906
等を含む。本発明を表示部3904に適用することがで
きる。
【0198】図19(B)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体4001、表示部4002、4003、記憶媒
体4004、操作スイッチ4005、アンテナ4006
等を含む。本発明は表示部4002、4003に適用す
ることができる。
【0199】図19(C)はディスプレイであり、本体
4101、支持台4102、表示部4103等を含む。
本発明は表示部4103に適用することができる。本発
明のディスプレイは特に大画面化した場合において有利
であり、対角10インチ以上(特に30インチ以上)の
ディスプレイには有利である。
【0200】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。また、本実施例の電子機器は実施例1〜実施例10
のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現す
ることができる。
【0201】
【発明の効果】本発明を適用すると、高移動度を有する
TFTの形成が可能となる。また、高精細のアクティブ
マトリクス型の液晶表示装置や発光装置に代表される半
導体装置を作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の概念の一例を示す図。
【図2】 本発明の概念の一例を示す図。
【図3】 本発明の概念の一例を示す図。
【図4】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程の
例を示す断面図。
【図5】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程の
例を示す断面図。
【図6】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程の
例を示す断面図。
【図7】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程の
例を示す断面図。
【図8】 画素部の画素を示す上面図。
【図9】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製
工程を示す断面図。
【図10】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の作
製工程を示す断面図。
【図11】 画素TFT、駆動回路のTFTの作製工程
の例を示す断面図。
【図12】 発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造
図。
【図13】 (A)発光装置の上面図。 (B)発光装置の駆動回路及び画素部の断面構造図。
【図14】 発光装置の画素部の断面構造図。
【図15】 (A)アクティブマトリクス型基板の作製
工程を示す断面図。 (B)アクティブマトリクス型液晶表示装置の作製工程
を示す断面図。
【図16】 発光装置の画素部の断面構造図。
【図17】 半導体装置の一例を示す図。
【図18】 半導体装置の一例を示す図。
【図19】 半導体装置の一例を示す図。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA24 JB57 KB24 MA07 MA08 MA12 MA17 MA27 MA29 MA30 NA25 5F052 AA02 AA17 AA24 AA25 AA27 BA02 BA07 BB02 BB03 BB07 DA02 DA03 DB02 DB03 DB07 EA12 FA06 FA19 JA01 JA04 JA07 JA10 5F110 AA26 BB02 BB04 CC02 DD01 DD02 DD03 DD05 DD12 DD13 DD14 DD15 DD17 EE01 EE02 EE03 EE04 EE06 EE14 EE23 EE28 EE44 EE45 FF02 FF04 FF28 FF30 FF36 GG01 GG02 GG13 GG25 GG32 GG43 GG45 GG47 HJ01 HJ04 HJ12 HJ13 HJ23 HL01 HL02 HL03 HL04 HL06 HL11 HL12 HM15 NN03 NN04 NN22 NN23 NN24 NN27 NN34 NN35 NN44 PP01 PP02 PP03 PP05 PP06 PP10 PP13 PP29 PP34 PP35 QQ04 QQ11 QQ23 QQ24 QQ25

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非晶質半導体膜に金属元素を添加する工
    程と、前記金属元素が添加された前記非晶質半導体膜に
    第1の加熱処理を行なって、第1の結晶質半導体膜を形
    成する工程と、前記第1の結晶質半導体膜にレーザ光の
    照射を行なって再結晶化させ、歪みを有する第2の結晶
    質半導体膜を形成する工程と、前記第2の結晶質半導体
    膜に前記第1の加熱処理より高温で第2の加熱処理を行
    なって、前記歪みを緩和する工程と、を有することを特
    徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 【請求項2】 絶縁表面上に非晶質半導体膜を形成する
    工程と、前記非晶質半導体膜に金属元素を添加する工程
    と、前記金属元素が添加された前記非晶質半導体膜に第
    1の加熱処理を行なって、第1の結晶質半導体膜を形成
    する工程と、前記第1の結晶質半導体膜にレーザ光の照
    射を行なって再結晶化させ、歪みを有する第2の結晶質
    半導体膜を形成する工程と、前記第2の結晶質半導体膜
    に前記第1の加熱処理より高温で第2の加熱処理を行な
    って、前記歪みを緩和する工程と、前記第2の加熱処理
    後の前記第2の結晶質半導体膜にエッチングを行なって
    島状の第2の結晶質半導体膜を形成する工程と、を有す
    ることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 【請求項3】 絶縁表面上に非晶質半導体膜を形成する
    工程と、前記非晶質半導体膜に金属元素を添加する工程
    と、前記金属元素が添加された前記非晶質半導体膜に第
    1の加熱処理を行なって、第1の結晶質半導体膜を形成
    する工程と、前記第1の結晶質半導体膜にレーザ光の照
    射を行なって再結晶化させ、歪みを有する第2の結晶質
    半導体膜を形成する工程と、前記第2の結晶質半導体膜
    にエッチングを行なって、島状の第2の結晶質半導体膜
    を形成する工程と、前記島状の第2の結晶質半導体膜に
    前記第1の加熱処理より高温で第2の加熱処理を行なっ
    て、前記歪みを緩和する工程と、を有することを特徴と
    する半導体装置の作製方法。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、前記レーザ光は、エキシマレーザ、YAGレーザ、
    YVO4 レーザ、YAlO3レーザ、またはYLFレー
    ザから射出された光であることを特徴とする半導体装置
    の作製方法。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項におい
    て、前記レーザ光は、照射面またはその近傍における形
    状が線状または矩形状であることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、前記加熱処理は、ファーネスアニール炉を用いた熱
    アニール法であることを特徴とする半導体装置の作製方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、前記加熱処理は、ランプ光を照射して行なう処理で
    あることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至3および請求項6および請
    求項7のいずれか一項において、前記加熱処理の加熱時
    間は、1〜30分の範囲であることを特徴とする半導体
    装置の作製方法。
  9. 【請求項9】 請求項7において、前記ランプ光を照射
    するときの昇温レートまたは降温レートは、30〜30
    0℃/分の範囲であることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  10. 【請求項10】 請求項7または請求項9において、前
    記ランプ光は、基板の上方から、基板の下方からもしく
    は基板の上方および下方から照射されることを特徴とす
    る半導体装置の作製方法。
  11. 【請求項11】 請求項7または請求項9または請求項
    10において、前記ランプ光は、ハロゲンランプ、メタ
    ルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンア
    ークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ラ
    ンプから射出された光であることを特徴とする半導体装
    置の作製方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、前記非晶質半導体膜は、LPCVD法またはスパッ
    タ法により形成されることを特徴とする半導体装置の作
    製方法。
  13. 【請求項13】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、前記非晶質半導体膜は、400℃以上でプラズマC
    VD法により形成されることを特徴とする半導体装置の
    作製方法。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至3のいずれか一項におい
    て、前記金属元素はFe、Co、Ni、Ru、Rh、P
    d、Os、Ir、Pt、Cu、Ag、Au、Sn、Sb
    から選ばれた一種または複数種の元素であることを特徴
    とする半導体装置の作製方法。
  15. 【請求項15】 請求項1乃至14のいずれか一項にお
    いて、前記半導体装置は、液晶表示装置または発光装置
    であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 【請求項16】 請求項1乃至14のいずれか一項にお
    いて、前記半導体装置は、携帯電話、ビデオカメラ、デ
    ジタルカメラ、プロジェクター、ゴーグル型ディスプレ
    イ、パーソナルコンピュータ、DVDプレイヤー、電子
    書籍、または携帯型情報端末であることを特徴とする半
    導体装置の作製方法。
JP2001055436A 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の作製方法 Pending JP2002261008A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055436A JP2002261008A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の作製方法
SG200200837A SG114530A1 (en) 2001-02-28 2002-02-18 Method of manufacturing a semiconductor device
SG200505022-4A SG143975A1 (en) 2001-02-28 2002-02-18 Method of manufacturing a semiconductor device
TW091103314A TW533463B (en) 2001-02-28 2002-02-25 Method of manufacturing a semiconductor device
US10/081,767 US7160784B2 (en) 2001-02-28 2002-02-25 Method of manufacturing a semiconductor film with little warp
MYPI20020649A MY131900A (en) 2001-02-28 2002-02-25 Method of manufacturing a semiconductor device
KR1020020010470A KR100856840B1 (ko) 2001-02-28 2002-02-27 반도체장치 제작방법
CNB021065586A CN1248295C (zh) 2001-02-28 2002-02-28 一种制造半导体器件的方法
CN2006100066150A CN1828970B (zh) 2001-02-28 2002-02-28 一种制造半导体器件的方法
US11/498,064 US7618904B2 (en) 2001-02-28 2006-08-03 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001055436A JP2002261008A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002261008A true JP2002261008A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18915623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001055436A Pending JP2002261008A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002261008A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459379B2 (en) 2004-03-26 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US8530900B2 (en) 2011-11-29 2013-09-10 Panasonic Corporation Method for selectively forming crystalline silicon layer regions above gate electrodes
JP5458102B2 (ja) * 2009-09-04 2014-04-02 株式会社東芝 薄膜トランジスタの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7459379B2 (en) 2004-03-26 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5458102B2 (ja) * 2009-09-04 2014-04-02 株式会社東芝 薄膜トランジスタの製造方法
US9209311B2 (en) 2009-09-04 2015-12-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Thin film transistor and method for manufacturing the same
US8530900B2 (en) 2011-11-29 2013-09-10 Panasonic Corporation Method for selectively forming crystalline silicon layer regions above gate electrodes

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618904B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7459354B2 (en) Method for manufacturing a semiconductor device including top gate thin film transistor and method for manufacturing an active matrix device including top gate thin film transistor
JP5078205B2 (ja) レーザ照射装置
KR20020053760A (ko) 레이저 어닐 방법 및 반도체장치 제작방법
US20120171795A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP4845309B2 (ja) レーザアニール方法及び半導体装置の作製方法
JP5046439B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4827305B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5292453B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4748873B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002261007A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002329668A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002270510A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002261008A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002305148A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002261013A (ja) レーザ照射方法並びに半導体装置の作製方法
JP4397582B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4968996B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002057344A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002190454A (ja) レーザビームの加工方法、レーザ照射装置、並びに半導体装置の作製方法
JP2012049554A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4968982B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2007043191A (ja) レーザ照射装置及びレーザ照射方法
JP2004200559A6 (ja) レーザ照射方法および半導体装置の作製方法
JP4566504B2 (ja) レーザ照射装置およびレーザ照射方法、並びに半導体装置の作製方法