JP2002260020A - 券売機および一括発券システム - Google Patents

券売機および一括発券システム

Info

Publication number
JP2002260020A
JP2002260020A JP2001060820A JP2001060820A JP2002260020A JP 2002260020 A JP2002260020 A JP 2002260020A JP 2001060820 A JP2001060820 A JP 2001060820A JP 2001060820 A JP2001060820 A JP 2001060820A JP 2002260020 A JP2002260020 A JP 2002260020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticketing
route
ticket
vending machine
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4707852B2 (ja
Inventor
Tatsufuki Imai
達二己 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2001060820A priority Critical patent/JP4707852B2/ja
Publication of JP2002260020A publication Critical patent/JP2002260020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707852B2 publication Critical patent/JP4707852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ticket-Dispensing Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予め各交通機関に対し乗車券を予約したりあ
るいは乗換のたびに乗車券を購入しなければならないと
いう面倒や、個々に独立した乗車券を複数枚を所持しな
ければならないという面倒を解決する。 【解決手段】 券売機101を運賃指定モードから駅名
指定モードに切り替えた後、到着日時を指定しかつ乗車
駅名をおよび到着駅名を入力すると、前記発着駅間の経
路の検索が行われ、その結果が操作画面上に表示され
る。そのうちから1つの経路が選択された場合に、当該
経路を移動するのに必要な各鉄道機関の乗車券の発券処
理が行われる。発券処理では、まず券売機101が自己
のデータベースからa−b駅間の発券情報を取り出し
て、これをICカードに書き込む。次に、券売機101
は他の鉄道機関Yの発券情報および鉄道機関Zの発券情
報の取得を発券情報提供装置103Y,103Zに対し
て要求する。これにより、各鉄道機関X乃至Zの選択経路
における発券情報が1枚のICカードに記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、各交通機関の乗車
券やイベント会場の入場券等を一括して発券する発券シ
ステムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、ある駅から目的駅まで移動する
場合には、その出発駅から目的駅までの経路を予め調
べ、また移動が遠距離等の場合には、鉄道のみならず航
空機や高速バス等も移動手段のひとつとして経路の選択
肢に含めたうえで、最短時間あるいは最安運賃といった
自己の目的にあわせて経路を選択したのち、その経路で
実際に移動することが行われる。その際、経路の選択
は、鉄道であれば鉄道マップや運賃表を見るか、あるい
は実際に駅まで出向いて直接窓口でたずねる必要があ
り、また航空機であれば航空機関の予約センターや旅行
代理店に問い合わせたり、最近では鉄道機関の窓口でも
航空機の搭乗予約サービスが提供されているので、そこ
で直接調べることも可能となっているが、いずれにして
も各交通機関の乗車経路、運賃表、時刻表等を調べる必
要があり面倒である。そこで最近、乗換経路を検索する
ソフトウェアが広く利用されている。このソフトウェア
は、インターネット上あるいはイントラネット上のサー
バにインストールされ、端末装置からのアクセスにより
経路を検索することができるデータベースである。出発
駅および到着駅を入力すると発着駅間の乗車経路が複数
提示されるとともに、その乗車時間や運賃等も表示され
る。また出発日時を入力すれば時刻表に基づき、また乗
り継ぎ時間等も考慮されて推定到着時刻も表示される。
この乗換経路検索ソフトを利用すれば、予め最適な乗換
経路、交通費、目的地までの所要時間等を簡単に調べる
ことができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな経路検索ソフトを利用する場合であっても、このソ
フトを利用して予め経路を選定した上で各交通機関に対
し乗車券を予約したり、あるいは乗換のたびに乗車券を
購入しなければならず非常に面倒であった。また予め乗
車券やチケットを一括して購入することが可能な場合で
あっても、その乗車券は個々に独立したもので、出発時
には複数枚を所持しなければならないため取り扱いが面
倒である。また、隣接する鉄道機関では車両の相互乗入
れが行われていることがあり、乗車券が共通化され、乗
車駅で乗り継ぎ後の交通機関の乗車券もあわせて購入で
き、乗換の際もその乗車券で自動改札機を通過すること
が可能な場合もあるが、相互乗り入れが行われていない
ような場合等、一般には乗り継ぎ駅で新たに乗車券を購
入する必要な場合が多い。また、隣接する鉄道機関同士
では相互に乗り入れを行っていることも多いため、乗車
券が共通化され一枚の乗車券で自動改札機を相互に通過
することが可能な場合もあるが、一般には乗車機関がか
わるごとに、乗継ぎ駅で新たに乗車券を購入し直す必要
があり、その手続きが面倒である。特に交通手段が電
車、航空機、バスというように異なる場合には、それぞ
れ独立した乗車券を所持する必要があり、その手配や取
り扱いが面倒である。本発明は、上記課題に鑑みてなさ
れたものであり、簡単なシステム構成により、各交通機
関等の複数の乗車券を一括して発券することができる券
売機および一括発券システムを提供することを目的とす
る。
【0004】
【発明を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の券売機の発明は、出発駅名および到
着駅名を入力する手段と、前記発着駅間の経路を検索す
る手段と、前記検索結果より得られた複数の経路から1
つの経路が選択された場合に、当該経路を移動するのに
必要な各交通機関の発券情報をICカードに記録する手
段とを備えたことを特徴とする。また、請求項2記載の
発明は、請求項1記載の券売機において、前記到着駅名
の入力にかえて会場名が入力された場合に当該会場の最
寄駅を検索する手段を備え、前記最寄駅を到着駅として
経路を検索するとともに、前記会場に入場するための発
券情報を各交通機関の発券情報とともにICカードに記
録することを特徴とする。また、請求項3記載の一括発
券システムの発明は、出発駅名および到着駅名を入力す
る手段と、前記発着駅間の経路の検索を要求する手段
と、前記検索結果より得られた複数の経路から1つの経
路が選択された場合に、当該経路を移動するのに必要な
各交通機関の発券情報を取得する手段と、当該取得され
た発券情報をICカードに記録する手段とを備えた券売
機と、前記券売機からの要求に基づいて前記発着駅間の
経路の検索を行ってその結果を前記券売機に提供する経
路検索装置と、からなることを特徴とする。
【0005】また、請求項4記載の一括発券システムの
発明は、出発駅名および到着駅名を入力する手段と、前
記発着駅間の経路を検索する手段と、前記検索結果より
得られた複数の経路から1つの経路が選択された場合
に、当該経路を移動するのに必要な各交通機関の発券情
報の取得を要求する手段と、前記取得された複数の発券
情報をICカードに記録する手段とを備えた券売機と、
前記券売機からの要求に基づいて自己の交通機関の発券
情報を提供する手段と、前記発券情報の1つが他の交通
機関から発行されるものである場合に、当該他の交通機
関に対して前記発券情報の取得を要求する手段とを備え
た発券管理装置と、からなり、前記券売機が前記自己お
よび他の各交通機関から発行される発券情報を一括して
ICカードに記録することを特徴とする。また、請求項
5記載の一括発券システムの発明は、出発駅名および到
着駅名を入力する手段と、前記発着駅間の経路を検索す
る手段と、前記検索結果より得られた複数の経路から1
つの経路が選択された場合に、当該経路を移動するのに
必要な各交通機関の発券情報の取得を要求する手段と、
前記取得された複数の発券情報をICカードに記録する
手段とを備えた券売機と、前記券売機からの要求に基づ
いて自己の交通機関の発券情報を提供する手段と、前記
発券情報の1つが他の発券機関から発行されるものであ
る場合に、当該他の交通機関に対して前記発券情報の取
得を要求する手段とを備えた発券管理装置と、各交通機
関ごとに設けられ、前記発券管理装置と通信ネットワー
クと接続し、前記発券管理装置からの要求に基づいて前
記他の発券機関の発券情報を提供する発券情報提供装置
と、からなり、前記券売機が前記自己および他の各発券
機関から発行される発券情報を一括してICカードに記
録することを特徴とする。また、請求項6記載の発明
は、請求項4又は5記載の一括発券システムにおいて、
前記券売機は、前記到着駅名の入力にかえて会場名が入
力された場合に当該会場の最寄駅の検索を要求する手段
を備え、前記発券管理装置が前記最寄駅を到着駅として
発着駅間の経路を検索するとともに、前記券売機が前記
会場に入場するための発券情報を各交通機関の発券情報
とともにICカードに記録することを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳細に説明する。図1は、本発明の実施の形態
に係る一括発券システムの全体構成を示すブロック図で
ある。このシステムでは、例えば鉄道機関の乗車券等の
一括発券を目的としており、鉄道機関Xが管轄する各駅
(a,b・・・)ごとに設けられた複数台の券売機101
と、これらの券売機の発券状況を管理するとともに他の
交通機関のシステムから発券情報の取得を行う発券管理
装置102Xとにより構成されている。発券管理装置1
02Xは他の鉄道機関Y,Zの発券情報提供装置103
Y、103Zとインターネット104を介して発券情報
等を相互に送受信できるように通信可能に接続されてい
る。各交通機関Y,Zの発券情報提供装置103Y,1
03Zは、交通機関Xの発券管理装置102に対して発
券情報を提供する機能を有する。すなわち他の鉄道機関
Y,Zの乗車区間の乗車券について発券管理装置102
Xからインターネット104を介して発券要求がなされ
た場合、各発券管理装置103Y,103Zは発券管理
装置102Xからの発券要求に応じて所定乗車区間の発
券情報を提供する。
【0007】図2は、券売機101の外観構成を示す正
面図である。券売機本体201の前面である接客面には
乗車券の購入案内や運賃ボタン等が表示されるタッチパ
ネル式の操作表示部202と、この操作表示部202の
下段には子供料金、複数枚一括購入、運賃/駅名指定モ
ード等を設定する設定ボタン203とが設けられてい
る。さらにその下段には、料金徴収のための硬貨投入口
204および紙幣投入口205と、磁気SFカードを挿
入するためのSFカード挿入口206と、クレジットカ
ードを挿入するためのクレジットカード挿入口207
と、ICカードに対してデータの読出/書込処理を行う
ICカードリーダライタのアンテナ部208と、投入金
額を表示する金額表示部209と、音声案内出力や係員
との通話を行うためのスピーカ210およびマイクロホ
ン211と、券紙による乗車券が発券される発券口21
2と、釣銭を現金返却するための釣銭排出口213とを
備えている。
【0008】図3は、券売機101の内部構成を示すブ
ロック図である。券売機101は、タッチパネル式の操
作表示部202と、子供料金や複数枚一括購入等を設定
する設定ボタン203と、投入された紙幣や硬貨の識別
・搬送等の処理を行う現金処理部301と、クレジット
カードで乗車券を購入する場合に挿入されたクレジット
カードを処理するクレジット処理部302と、SFカー
ドで乗車券を購入する場合にSFカードを処理するSF
カード処理部303と、発行する券紙上に印字処理を行
う印刷部304と、券紙裏面に発券情報を記録する磁気
記録部305と、ICカードに接触または非接触方式に
より情報の読出または書込処理を行うICカードリーダ
ライタ(R/W)306と、インターネットと接続する
ためのインターフェースである通信制御部307と、発
券情報、乗換情報、ダイヤ情報等をデータベースとして
記録するデータ記録部と308と、各構成部202、2
03、301乃至307を制御する主制御部309とを
備えている。
【0009】図4は、券売機101の基本動作を説明す
るためのフローチャートである。操作表示部202の操
作画面上には当初、基本画面として、図5に示すように
乗車券を運賃別に購入する運賃指定モードの操作画面が
表示がされているので、通常の乗車券購入ではこの表示
案内に従ってそのまま操作を行う。乗車券は現金、クレ
ジットカード、SFカード、ICカードのいずれかで購
入することが可能である。現金で乗車券を購入する場合
には、利用者は、まず目的駅までの運賃分の現金(紙幣
または硬貨)を投入する(S401Y)。このとき現金
処理部301は投入金額を計算し(S402)、投入金
額は金額表示部209に表示されるとともに、操作表示
部202にはその金額範囲内で購入可能な運賃ボタンが
強調表示される(S403)。また、現金ではなくクレ
ジットカードで購入する場合には、利用者は、クレジッ
トカードをクレジットカード挿入口207に挿入する
(S404Y)。このときクレジット処理部302はク
レジット情報を読み出してクレジットセンターと照合処
理を行い(S405)、認証後には操作表示部202に
購入可能な運賃ボタンが強調表示される(S403)。
また、SFカードで購入する場合には、利用者は、SF
カードをSFカード挿入口206に挿入する(S406
Y)。このときSFカード処理部303は残額情報を読
み出して(S407)、残額は金額表示部209に表示
されるとともに、操作表示部202にはその金額範囲内
で購入可能な運賃ボタンが強調表示される(S40
3)。また、利用者はICカードで購入することも可能
である。乗車券の購入時には、予め利用可能金額が積み
増されたICカード(非接触タイプ)を用いて、このI
CカードをICカードR/W207のアンテナ部に近づ
けることにより(S408)、ICカードから残金情報
や識別ID等の個人情報が読み出され(S409)、残
額は金額表示部209に表示されるとともに、操作表示
部201にはその利用可能金額の範囲内で運賃ボタンが
強調表示される(S403)。このように強調表示され
た複数の運賃ボタンの中から、利用者がそのいずれかを
クリックすると(S410)、通常は券紙による発券が
行われる(S411N)。この発券動作では、必要な発
券情報がデータ記録部309から読み出されて、印刷部
309が券紙の表面に乗車区間等の印刷を行うととも
に、磁気記録部305が券紙裏面に施された磁気記録面
に運賃情報等の発券情報を記録した後(S412)、発
券口より発券する(S413)。
【0010】券紙による発券ではなくICカードに発券
情報を書込むことも可能である(S411Y)。現金、
クレジットカードまたはSFカードで決済した場合に
は、原則として券紙による発券がなされるが、図示を省
略する操作画面上に設けられたICカード発券ボタンを
押して予め切り替えておくことにより、または、はじめ
にICカードで決済した場合(S408Y)には、その
ままICカードに対する発券処理がなされる。この場
合、運賃ボタンをクリックした後にICカードをICカ
ードR/Wのアンテナ部208に近接させると、その発
券情報がICカードに書き込まれて発券が完了する(S
408)。このように発券情報が記録されたICカード
を所持する利用者は、ICカード対応型の自動改札機に
ついては改札通過時に発券情報が非接触で読み出される
ので、通常の乗車券のようにいちいち投入口に投入する
必要がなく、円滑に改札を通過することができる。な
お、上述した実施の形態において、発券情報のデータベ
ースは券売機101のデータ記録部308に記録する構
成としたが、これに限らず、発券管理装置102が発券
情報を集中管理し、各券売機101が必要に応じて発券
情報を取りにいくような構成としてもよい。
【0011】次に券売機の一括発券動作について説明す
る。図6は乗車駅(a駅)から降車駅(d駅)までの乗
車区間において選択可能な乗車経路を示した図である。
利用者はa駅からd駅まで移動するものとし、a駅から
b駅までは鉄道機関X、b駅からc駅までは鉄道機関Y、
c駅からd駅までは鉄道機関Zによって運行管理されて
いるものとし、b駅、c駅、e駅、f駅およびg駅はそ
れぞれ乗継ぎ駅となる。この場合、利用者はb−c駅
を経由するコース、e−f駅を経由するコース、e
−g駅を経由するコースの3コースをとることができ
る。
【0012】図7は、券売機101の一括発券動作を説
明するためのフローチャートである。まず利用者は、乗
車駅であるa駅の券売機101で乗車券を購入する。そ
の際、券売機101の操作表示部202の操作画面上に
は当初、上述した運賃指定モードの操作画面が表示され
ているので、設定ボタン203の1つである駅名指定ボ
タンを押すことにより駅名指定モードの操作画面に切り
替える(S701)。駅名指定モードが選択されると、
図8に示すように操作表示部201の操作画面には出発
駅名と到着駅名の入力欄、出発日時または到着日時を指
定する入力欄および50音配列等を表した文字入力ボタ
ンが表示される。この駅名指定モードにおいて、例えば
到着日時を指定しかつ乗車駅名を「a駅」、到着駅名を
「d駅」として指定すると、券売機の主制御部304
は、データ記録部308に記録されたダイヤ情報に基づ
いて前記発着駅間の経路の検索を行う。これにより、操
作表示部202には、図9に示すようにa駅からd駅ま
での区間で考えられる全ての経路が表示される(S70
3)。ここではb駅−c駅を経由するコースのほか
に、e駅−f駅を経由するコース、e駅−g駅を経由
するコースも該当するので、これらも利用可能な経路
として表示される。ここでコースの区間b―cについ
ては特急列車であり、その旨および発着時刻が表示され
る。なお特急に限らず、寝台、指定席等、特別の場合に
はその内容が示される。またコース〜のなかで所要
時間が最も短くなるコース(最短時間コース)と、運賃
が最も安くなるコース(最安運賃コース)が示される。
ここでは、b−c駅を経由した場合に所要時間が最も短
くなり、e−f駅を経由した場合に運賃が最も安くなる
ことが示されている。利用者が、操作画面上で最短時間
コースとなるb−c駅経由のコースを選択するため選
択ボタン901を押すと、続いて決済手続の案内が表示
される(S504)。操作表示部102には、選択され
たコースで移動する場合に必要な運賃が正式に表示され
るので、その金額を運賃指定モードの場合と同様に現
金、クレジットカード、SFカード、ICカードのいず
れかにより支払う。このようにして決済処理が行われる
と、選択されたコースにおいて必要な各鉄道機関の乗
車券の発券処理が行われる。発券処理では、まず券売機
101が自己のデータベースからa−b駅間の発券情報
を取り出して、これをICカードに書き込む(S70
5)。次に、券売機101はb−c駅間の発券情報およ
びc−d駅間の発券情報の取得を他の鉄道機関Y,Zの
発券情報提供装置103Y,103Zに対して要求す
る。
【0013】発券管理装置102Xは、通信ネットワー
クを介して交通機関Yの発券情報提供装置103Yに対
してb−c駅間の発券情報を要求し(S706)、この
要求に応じて交通機関Yの発券情報提供装置103Yよ
り提供される発券情報は交通機関Xの発券処理装置10
2Xを介して券売機101に入力される。券売機101
はこの発券情報をICカードに書き込む処理を行う。な
お、b−c間は特急であるため、特急券に関する情報も
発券情報として一緒に記録される。また、発券管理装置
102Xは、通信ネットワークを介して交通機関Zの発
券情報提供装置103Zに対してc−d駅間の発券情報
を要求し(S707)、この要求に応じて交通機関Zの
発券情報提供装置102Zより提供される発券情報は交
通機関Xの発券処理装置102Xを介して券売機101
に入力される。券売機101はこの発券情報をICカー
ドに書き込む処理を行う。以上のようにして、各鉄道機
関X乃至Zのコースにおける発券情報が1枚のICカー
ドに記録される。選択されたコースで実際に乗車、乗
継および降車する場合には、これらの発券情報が記録さ
れたICカードを用いて各鉄道機関の自動改札機を通過
すれば、自動改札機がICカードに記録されている自己
の鉄道機関の発券情報を非接触で読み出して通過の拒否
を判断するので、利用者は複数枚の乗車券を使用するこ
となく、乗車券の取り扱いが容易となるばかりか、円滑
な乗降車や乗り継ぎが可能となる。このように、1つの
ICカードに複数の交通機関X,Y,Zより発行された
発券情報が記録されることにより、実質的に3枚の乗車
券が一括して発券されたことと同様の結果となる。な
お、上述した実施の形態において、経路検索は券売機内
で行うものとしたが、これに限らず、発券管理装置10
2がダイヤ情報を集中管理し、各券売機101が必要に
応じて経路検索を要求し、その検索結果を取りにいくよ
うな構成としてもよい。またダイヤ情報の管理を行って
いる経路検索用データベースシステムにインターネット
を介してアクセスして発着駅間の検索を行わせ、その結
果を用いるような構成であってもよい。
【0014】上述した実施の形態では、交通機関とし
て、一貫して鉄道を利用した場合を例に説明したが、鉄
道以外の他の交通手段を取り入れることも可能である。
図10は出発駅(a駅)から到着駅(d駅)までの乗車
区間において交通手段として航空機Mおよび高速バスN
が含まれる場合を示した図である。乗車駅であるa駅の
券売機102において駅名指定モードで到着日時を指定
しかつ乗車駅名「a駅」、到着駅名「d駅」を入力する
と、その検索結果として、図9に示すようにa駅からd
駅までの鉄道区間で考えられる全てのコース〜に加
えて、さらに飛行機Mを利用するa−j−k−d経由の
コース、高速バスを利用するa−h−i−d経由のコ
ースが表示される。利用者がコースを選択した場合
には、鉄道機関Xの発券管理装置102が航空機関Mの
発券情報提供装置103に対して発券情報を要求するこ
とにより、航空機関Mの発券情報提供装置103からそ
の発券予約情報が提供され、券売機101によって航空
機の発券予約情報がICカードに書込まれる。また、利
用者がコースを選択した場合には、鉄道機関Xの発券
管理装置102が高速バス機関Nの発券情報提供装置1
03へ発券情報を要求することにより、高速バス機関N
の発券情報提供装置103からその発券情報が券売機1
01に送られ、券売機101によって高速バスの発券情
報がICカードに書込まれる。このように、他の交通機
関をも含めたコースを選択肢のひとつとして提供し、そ
の発券処理まで行うことにより、交通機関の利用者は、
自己の移動計画にあった最適な経路を選択できるばかり
か、その発券を一括して行うことができ非常に便利であ
る。
【0015】また、上述した一括発券システムでは、交
通機関が発行する乗車券のみならず、イベント会場、コ
ンサート会場、遊園地、テーマパーク、展示施設等(以
下、「会場」という)への入場券もあわせて一括発券す
ることも可能である。これらのイベント会場とその最寄
駅、イベント内容、入場料はデータベース化されて券売
機のデータ記録部308に記録されている。例えば、図
10に示すように、あるイベント会場pで開催されるイ
ベントに参加する場合には、操作表示部202の操作画
面に設けられた到着駅の入力欄に、駅名ではなくイベン
ト会場名を入力することにより、図11に示すように、
操作表示部202の操作画面にはそのイベント会場の最
寄駅dが表示されるとともに、そのイベント会場におけ
るイベント内容および入場料が選択表示される。その操
作画面の表示に従ってイベント内容を選択するため選択
ボタン1101を押すと、操作表示部の操作画面には乗
車駅aからイベント会場の最寄駅dまでのコースが図9
と同様に表示されるので、そのいずれかを選択すること
により、その選択されたコースの発券情報がICカード
に書込まれる。さらに発券管理装置102Xは、他の交
通機関Y,Zの発券情報提供装置103Y,103Zに
対して発券情報を要求するのみならず、イベント会場の
発券情報提供装置Pにもアクセスして発券情報の取得を
要求する。これら各交通機関の発券情報とイベント会場
の入場券の発券情報は券売機101によってICカード
に書込まれる。このように、目的のイベント会場等の入
場券をも含めた発券処理を一括して行うことにより、交
通機関の利用者は、各乗車券や入場券を個別に購入する
必要がなくなり、非常に便利である。なお、会場とその
最寄駅、イベント内容および入場料からなるデータベー
スは、券売機のデータ記録部に記録するものとしたが、
これに限らず、発券管理装置102Xに記録しておいて
最寄駅等の検索を行ってもよく、またイベント会場の管
理を行っているデータベースシステムにインターネット
を介してアクセスして検索を行わせ、その結果を用いる
ような構成であってもよい。また、発券管理装置102
と発券情報提供装置103とがインターネットによって
接続されている場合について説明したが、これに限らず
LANやWAN等、種々の通信ネットワークによって接
続されたものが考えられる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の券
売機の発明によれば、出発駅名および到着駅名を入力す
る手段と、前記発着駅間の経路を検索する手段と、前記
検索結果より得られた複数の経路から1つの経路が選択
された場合に、当該経路を移動するのに必要な各交通機
関の発券情報をICカードに記録する手段とを備えたの
で、予め経路を調べてから乗車券を購入する必要がな
く、到着駅までの経路が複数ある場合でも、乗車券を購
入する際に最短時間の経路や最安運賃の経路を選択する
ことができ非常に便利である。また、請求項2記載の発
明によれば、請求項1記載の券売機において、前記到着
駅名の入力にかえて会場名が入力された場合に当該会場
の最寄駅を検索する手段を備え、前記最寄駅を到着駅と
して経路を検索するとともに、前記会場に入場するため
の発券情報を各交通機関の発券情報とともにICカード
に記録するので、請求項1記載の発明の効果に加えて、
会場の最寄駅をいちいち調べることなく、会場への入場
券までも一括して発券することができ非常に便利であ
る。また、請求項3記載の一括発券システムの発明によ
れば、出発駅名および到着駅名を入力する手段と、前記
発着駅間の経路の検索を要求する手段と、前記検索結果
より得られた複数の経路から1つの経路が選択された場
合に、当該経路を移動するのに必要な各交通機関の発券
情報を取得する手段と、当該取得された発券情報をIC
カードに記録する手段とを備えた券売機と、前記券売機
からの要求に基づいて前記発着駅間の経路の検索を行っ
てその結果を前記券売機に提供する経路検索装置とから
なるので、個々の券売機または発券管理装置に経路検索
ソフトをインストールしておく必要がなく、インターネ
ット上で経路検索サービスを提供しているシステムを利
用することができ、発券システムにおける経路検索ソフ
トの管理負担を軽減することができる。また、請求項4
記載の一括発券システムの発明によれば、出発駅名およ
び到着駅名を入力する手段と、前記発着駅間の経路を検
索する手段と、前記検索結果より得られた複数の経路か
ら1つの経路が選択された場合に、当該経路を移動する
のに必要な各交通機関の発券情報の取得を要求する手段
と、前記取得された複数の発券情報をICカードに記録
する手段とを備えた券売機と、前記券売機からの要求に
基づいて自己の交通機関の発券情報を提供する手段と、
前記発券情報の1つが他の交通機関から発行されるもの
である場合に当該他の交通機関に対して前記発券情報の
取得を要求する手段とを備えた発券管理装置と、からな
り、前記券売機が前記自己および他の各交通機関から発
行される発券情報を一括してICカードに記録するの
で、利用者は各発券機関ごとに乗車券あるいは入場券を
手配し所持する必要がなく、1つのICカードに複数の
発券情報が記録されることにより、実質的に複数枚の乗
車券等が一括して発券されたことと同様の結果となり、
乗車券等の取り扱いが容易となるばかりか、改札の円滑
な通過が可能となる。
【0017】また、請求項5記載の一括発券システムの
発明によれば、出発駅名および到着駅名を入力する手段
と、前記発着駅間の経路を検索する手段と、前記検索結
果より得られた複数の経路から1つの経路が選択された
場合に、当該経路を移動するのに必要な各交通機関の発
券情報の取得を要求する手段と、前記取得された複数の
発券情報をICカードに記録する手段とを備えた券売機
と、前記券売機からの要求に基づいて自己の交通機関の
発券情報を提供する手段と、前記発券情報の1つが他の
発券機関から発行されるものである場合に、当該他の交
通機関に対して前記発券情報の取得を要求する手段とを
備えた発券管理装置と、各交通機関ごとに設けられ、前
記発券管理装置と通信ネットワークと接続し、前記発券
管理装置からの要求に基づいて前記他の発券機関の発券
情報を提供する発券情報提供装置と、からなり、前記券
売機が前記自己および他の各発券機関から発行される発
券情報を一括してICカードに記録するので、利用者は
各発券機関ごとに乗車券あるいは入場券を手配する必要
がなく、1つのICカードに複数の発券情報が記録され
ることにより、実質的に複数枚の乗車券等が一括して発
券されたことと同様の結果となり、乗車券等の取り扱い
が容易となるばかりか、改札の円滑な通過が可能とな
る。また、請求項6記載の発明によれば、請求項4又は
5記載の一括発券システムにおいて、前記券売機は、前
記到着駅名の入力にかえて会場名が入力された場合に当
該会場の最寄駅の検索を要求する手段を備え、前記発券
管理装置が前記最寄駅を到着駅として発着駅間の経路を
検索するとともに、前記券売機が前記会場に入場するた
めの発券情報を各交通機関の発券情報とともにICカー
ドに記録することを特徴とするので、請求項4又は5記
載の発明の効果に加えて、会場の最寄駅をいちいち調べ
ることなく、会場への入場券までも一括して発券するこ
とができ非常に便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る一括発券システムの
全体構成を示すブロック図。
【図2】券売機101の外観構成を示す正面図。
【図3】券売機101の内部構成を示すブロック図。
【図4】券売機101の基本動作を説明するためのフロ
ーチャート。
【図5】運賃指定モードの操作画面を示す図。
【図6】乗車駅(a駅)から降車駅(d駅)までの乗車
区間において選択可能な乗車経路を示した図。
【図7】券売機101の一括発券動作を説明するための
フローチャート。
【図8】駅名指定モードの操作画面を示す図。
【図9】経路検索結果の操作画面を示す図。
【図10】出発駅(a駅)から到着駅(d駅)までの乗
車区間において交通手段として航空機Mおよび高速バス
Nが含まれる場合を示した図。
【図11】イベント会場の最寄駅およびそのイベント会
場におけるイベント内容および入場料を選択する操作画
面を示す図。
【符号の説明】
101 券売機、102 発券管理装置、103 発券
情報提供装置、104通信ネットワーク(インターネッ
ト)、201 券売機本体、202 操作表示部、20
3 設定ボタン、204 硬貨投入口、205 紙幣投
入口206 SFカード挿入口、207 クレジットカ
ード挿入口、208 ICカードリーダライタのアンテ
ナ部、209 金額表示部、210 スピーカ、211
マイクロホン、212 発券口、213 釣銭排出
口、301 現金処理部、302クレジット処理部、3
03 SFカード処理部、304 印刷部、305 磁
気記録部、306 ICカードリーダライタ(R/
W)、307 通信制御部、308 データ記録部、3
09 主制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07B 5/00 G07B 5/00 D

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 出発駅名および到着駅名を入力する手段
    と、前記発着駅間の経路を検索する手段と、前記検索結
    果より得られた複数の経路から1つの経路が選択された
    場合に、当該経路を移動するのに必要な各交通機関の発
    券情報をICカードに記録する手段とを備えたことを特
    徴とする券売機。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の券売機において、前記到
    着駅名の入力にかえて会場名が入力された場合に当該会
    場の最寄駅を検索する手段を備え、前記最寄駅を到着駅
    として経路を検索するとともに、前記会場に入場するた
    めの発券情報を各交通機関の発券情報とともにICカー
    ドに記録することを特徴とする券売機。
  3. 【請求項3】 出発駅名および到着駅名を入力する手段
    と、前記発着駅間の経路の検索を要求する手段と、前記
    検索結果より得られた複数の経路から1つの経路が選択
    された場合に、当該経路を移動するのに必要な各交通機
    関の発券情報を取得する手段と、当該取得された発券情
    報をICカードに記録する手段とを備えた券売機と、 前記券売機からの要求に基づいて前記発着駅間の経路の
    検索を行ってその結果を前記券売機に提供する経路検索
    装置と、からなることを特徴とする一括発券システム。
  4. 【請求項4】 出発駅名および到着駅名を入力する手段
    と、前記発着駅間の経路を検索する手段と、前記検索結
    果より得られた複数の経路から1つの経路が選択された
    場合に、当該経路を移動するのに必要な各交通機関の発
    券情報の取得を要求する手段と、前記取得された複数の
    発券情報をICカードに記録する手段とを備えた券売機
    と、 前記券売機からの要求に基づいて自己の交通機関の発券
    情報を提供する手段と、前記発券情報の1つが他の交通
    機関から発行されるものである場合に、当該他の交通機
    関に対して前記発券情報の取得を要求する手段とを備え
    た発券管理装置と、 からなり、前記券売機が前記自己および他の各交通機関
    から発行される発券情報を一括してICカードに記録す
    ることを特徴とする一括発券システム。
  5. 【請求項5】 出発駅名および到着駅名を入力する手段
    と、前記発着駅間の経路を検索する手段と、前記検索結
    果より得られた複数の経路から1つの経路が選択された
    場合に、当該経路を移動するのに必要な各交通機関の発
    券情報の取得を要求する手段と、前記取得された複数の
    発券情報をICカードに記録する手段とを備えた券売機
    と、 前記券売機からの要求に基づいて自己の交通機関の発券
    情報を提供する手段と、前記発券情報の1つが他の発券
    機関から発行されるものである場合に、当該他の交通機
    関に対して前記発券情報の取得を要求する手段とを備え
    た発券管理装置と、 各交通機関ごとに設けられ、前記発券管理装置と通信ネ
    ットワークと接続し、前記発券管理装置からの要求に基
    づいて前記他の発券機関の発券情報を提供する発券情報
    提供装置と、 からなり、前記券売機が前記自己および他の各発券機関
    から発行される発券情報を一括してICカードに記録す
    ることを特徴とする一括発券システム。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5記載の一括発券システム
    において、前記券売機は、前記到着駅名の入力にかえて
    会場名が入力された場合に当該会場の最寄駅の検索を要
    求する手段を備え、前記発券管理装置が前記最寄駅を到
    着駅として発着駅間の経路を検索するとともに、前記券
    売機が前記会場に入場するための発券情報を各交通機関
    の発券情報とともにICカードに記録することを特徴と
    する一括発券システム。
JP2001060820A 2001-03-05 2001-03-05 一括発券システム Expired - Lifetime JP4707852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060820A JP4707852B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 一括発券システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060820A JP4707852B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 一括発券システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002260020A true JP2002260020A (ja) 2002-09-13
JP4707852B2 JP4707852B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=18920196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060820A Expired - Lifetime JP4707852B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 一括発券システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707852B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004565A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Ltd 契約システム及び受付端末
JP2016217923A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社ゼンリンデータコム 経路検索システム及び経路検索方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725089A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd Commutation ticket issuing machine
JPH09330428A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp 駅務機器
JP2000030009A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Hanyo Denshi Joshaken Gijutsu Kenkyu Kumiai 前払い料金情報記憶媒体
JP2000194883A (ja) * 2000-01-01 2000-07-14 Toshiba Corp 乗車券発行装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5725089A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Toyo Electric Mfg Co Ltd Commutation ticket issuing machine
JPH09330428A (ja) * 1996-06-12 1997-12-22 Toshiba Corp 駅務機器
JP2000030009A (ja) * 1998-07-09 2000-01-28 Hanyo Denshi Joshaken Gijutsu Kenkyu Kumiai 前払い料金情報記憶媒体
JP2000194883A (ja) * 2000-01-01 2000-07-14 Toshiba Corp 乗車券発行装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004565A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Hitachi Ltd 契約システム及び受付端末
JP2016217923A (ja) * 2015-05-22 2016-12-22 株式会社ゼンリンデータコム 経路検索システム及び経路検索方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4707852B2 (ja) 2011-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009262066B2 (en) Mobile communication device configured for transit application
NL1014655C2 (nl) Werkwijze en stelsel voor het langs elektronische weg registreren van en het verschaffen van informatie over het gebruik van een vervoersvoorziening.
US20010016825A1 (en) Electronic ticketing and reservation system and method
JP2008509471A (ja) 旅客輸送システムおよび該システム内でチケットを取得する方法
CN103854308A (zh) 一种铁路自动检票方法及系统
JP5874410B2 (ja) 券売機
JP3682167B2 (ja) 券売情報提供システムおよび券売情報提供装置
JP4707852B2 (ja) 一括発券システム
JP4207461B2 (ja) 電子回数券取引システム
JP4980518B2 (ja) 情報システム
JP4298370B2 (ja) 端末機器
JP2002140736A (ja) 駅務機器および駅内広告提供システム
JP3617512B2 (ja) 情報配信サービス方法及びシステム
JP2003016478A (ja) 指紋照合による乗降装置および指紋照合による乗降方法
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP2785830B2 (ja) 改札システム
Belay Smart Ticketing
Fleishman Fare policies, structures and technologies: Update
JP2001101452A (ja) 車両交通システム
JP2005196557A (ja) 改札処理システム、自動改札装置、及び改札処理システムで利用可能な情報記憶媒体
JP2002342578A (ja) 保険システム
JP2023080885A (ja) 共通基盤システムおよび共通基盤プログラム
JP2001307285A (ja) タクシー予約システム、適切交通手段教示システム、タクシー予約方法、適切交通手段教示方法および記録媒体
Goto Passenger Service Technologies
JP2001256520A (ja) 乗車距離管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term