JP2002258992A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2002258992A
JP2002258992A JP2001059151A JP2001059151A JP2002258992A JP 2002258992 A JP2002258992 A JP 2002258992A JP 2001059151 A JP2001059151 A JP 2001059151A JP 2001059151 A JP2001059151 A JP 2001059151A JP 2002258992 A JP2002258992 A JP 2002258992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
image forming
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001059151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Komada
保雄 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001059151A priority Critical patent/JP2002258992A/ja
Publication of JP2002258992A publication Critical patent/JP2002258992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像処理装置の外部に接続され、この画像処
理装置からデータを受け取り記録する画像形成装置の消
費電力を、容易に低減することができる画像処理装置を
提供することを目的とする。 【解決手段】 画像形成装置を接続する手段と、該画像
形成装置に対してデータを供給するためのデータインタ
フェースと電源を供給するための電源インタフェースと
を有する画像処理装置であって、データ入力手段と、こ
のデータ入力手段が入力したデータを、上記データイン
タフェースを介して上記画像形成装置に送出するデータ
送出手段と、このデータ送出手段がデータを送出すると
きに、上記電源インタフェースを介して上記画像形成装
置へ電源を供給することを開始する電源制御手段とを有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置との
間で、データを送受する画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ファクシミリ装置や複写機などの従来の
画像処理装置は、スタンドアローンタイプのものであ
る。また、近年、パーソナルコンピュータ(パソコン)
の普及によって、画像処理装置とパソコンとを接続し、
この画像処理装置が有する読み取り/記録/FAX送受
信機能を、上記パソコンのオペレータが使用できるよう
になっている。
【0003】なお、LBP(レーザビーム)方式の画像
形成(記録)部を有する画像処理装置は、画像情報に応
じ、レーザ光の点灯制御を行い、ドラム上で静電気を変
化させ、画像形成すべき記録媒体上の部分に樹脂製微粉
末であるトナーを付着し、トナーに熱を与えて記録媒体
にトナーを定着する。
【0004】そして、記録媒体である紙の紙質に依存す
ることなく、高い印字品質、高い解像度、高速印字とい
う利点を、LBP方式の画像処理装置は有する。
【0005】なお、LBP方式の画像形成部を有する画
像処理装置のうちで、モノクロ専用の画像形成装置は、
装置の小型化、低価格化が進んでいるが、カラー印字す
ることができる画像処理装置は、モノクロ専用機に比
べ、未だ大型であり高価である。
【0006】また、インクジェット方式の画像形成部を
有する画像処理装置は、画像情報に応じ、記録媒体にイ
ンクを吐出して記録を行うものであり、吐出口内にピエ
ゾ振動子やヒータを有する記録ヘッドを用い、機械的圧
力または熱による発泡現象によって、インクを直接記録
媒体上へ吐出して画像を形成する。
【0007】インクジェット方式の画像形成部を有する
画像処理装置は、記録ヘッドのコンパクト化によって、
画像処理装置のコンパクト化が容易であり、普通紙に記
録することができ、ノンインパクト方式であるので低騒
音を実現でき、多色インクを使用したカラー記録が容易
であり、装置が低価格である等の利点を有している。し
かし、インクジェット方式の画像処理装置は、LBP方
式の画像処理装置に比べると印字品質、印字速度、解像
度の点で劣っている。
【0008】また、LBP方式を用いた記録機能(モノ
クロレーザプリント機能)と、画像読み取り機能(カラ
ースキャン機能)と、ファクシミリ送受信機能(FAX
機能)とを具備する画像処理装置に、インクジェット方
式を用いた記録機能(カラーインクジェットプリント機
能)を具備する画像形成装置と、情報処理端末であるパ
ソコンとを接続することによって構成される複合システ
ムが知られている。
【0009】なお、上記複合システムでは、上記画像処
理装置が、IEEE P1284規格に記載されている
双方向パラレルインタフェースに準拠したインタフェー
ス仕様に基づくコネクタを2組有し、一方のコネクタを
上記パソコンに接続し、もう一方のコネクタを上記画像
形成装置に接続している。
【0010】そして、上記複合システムは、上記画像処
理装置単体では行えないカラーコピーを実現することが
でき、また、上記パソコンを用いて、上記画像処理装
置、上記画像形成装置が具備する機能を使用することが
できる。
【0011】上記複合システムにおいて、FAX機能を
具備する画像処理装置では、FAX受信を行うために、
通常は、電源を常にON状態にしている。これに対し、
画像処理装置の外部に接続されている画像形成装置は、
基本的に画像形成機能を使用するときにのみ、電源をO
Nすればよい。
【0012】したがって、省エネルギーに気を使うオペ
レータは、上記画像処理装置に接続する画像形成装置で
プリントするときに、上記画像形成装置の電源をON
し、プリント動作が終了したときに、上記画像処理装置
に接続する画像形成装置の電源をOFFする。また、上
述のようにこまめに電源をON、OFFすることを煩雑
に感じるオペレータは、上記画像処理装置に接続する画
像形成装置の電源を常にONしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、プリン
ト動作を行うときに、上記画像処理装置の外部に接続す
る画像形成装置の電源をONし、プリント動作を行わな
いときに、電源をOFFするのは、オペレータにとって
煩わしいという問題がある。
【0014】本発明は、画像処理装置の外部に接続さ
れ、この画像処理装置からデータを受け取り記録する画
像形成装置の消費電力を、容易に低減することができる
画像処理装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像形成装置
を接続する手段と、該画像形成装置に対してデータを供
給するためのデータインタフェースと電源を供給するた
めの電源インタフェースとを有する画像処理装置であっ
て、データ入力手段と、このデータ入力手段が入力した
データを、上記データインタフェースを介して上記画像
形成装置に送出するデータ送出手段と、このデータ送出
手段がデータを送出するときに、上記電源インタフェー
スを介して上記画像形成装置へ電源を供給することを開
始する電源制御手段とを有する画像処理装置である。
【0016】また、本発明は、データ入力手段と、上記
データ入力手段が入力したデータを、画像処理装置の外
部に接続される画像形成装置に送出するデータ送出手段
と、上記データ送出手段がデータを送出するときに、上
記画像形成装置へ電源を供給することを開始する電源制
御手段とを有する画像処理装置である。
【0017】
【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の実
施例である画像処理装置100の構成を示すブロック図
である。
【0018】画像処理装置100に設けられているMP
U(マイクロプロセッサユニット)101は、システム
バス102を介して、画像処理装置100全体を制御す
るものである。なお、システムバス102は、データ信
号線102a、内部プリンタ制御信号線102b、内部
プリンタ応答信号線102c等によって構成されてい
る。
【0019】ROM103は、MPU101が動作する
ためのインストラクション群等のプログラムコード、オ
ペレーティングシステム(OS)プログラムコード、初
期値データ、テーブルデータ等を格納しているメモリで
ある。
【0020】不揮発性メモリ136は、MPU101が
動作するためのインストラクション群等のプログラムコ
ード、初期値データ、テーブルデータ等を格納している
メモリである。この不揮発性メモリ136は、電源が切
れても、格納している情報が消えることはなく、消去命
令があった場合に、格納している情報が消去される。
【0021】また、不揮発性メモリ136は、フラッシ
ュEEPROM(Electrically Eras
able Programmable Read−on
lyMemory)等によって構成されている。
【0022】また、不揮発性メモリ136に格納され、
MPU101を動作させるインストラクション群等のプ
ログラムコード、初期値データ、テーブルデータ等は、
後述する外部インタフェース部127を通じて、情報処
理端末200から書き換えることができる。
【0023】DRAM104は、画像バッファおよび画
像メモリ等として使用されるメモリであり、通信部12
1との間で送受信する画像データ、情報処理端末200
との間で送受信するデータ等を、一時的に保持するバッ
ファとして使用されるメモリである。
【0024】また、DRAM104は、通信部121を
介して受信された画像データ、読取部106が読み取っ
た画像データ、情報処理端末200から送られてきた画
像データ(ダウンロードファイル、アップロードファイ
ル、通信管理情報)をファイルとして蓄積するメモリで
ある。
【0025】なお、DRAM104は、バッテリバック
アップによって停電等の不慮の障害等から保護され、停
電になっても格納しているデータが保持される。
【0026】SRAM105は、ユーザ登録データエリ
ア、ワークエリア等として使用されるメモリである。ま
た、SRAM105は、バッテリバックアップによって
停電等の不慮の障害等から保護され、停電になっても格
納しているデータが保持される。
【0027】読取部106は、密着型イメージセンサ1
07、読取画像補正部108、読取画像処理部109、
読取駆動部110、SRAM111、読取点灯制御部1
40等によって構成される。
【0028】そして、密着型イメージセンサ107の内
部に設けられているLED光源が点灯することによって
発生する光を、読取駆動部110が搬送する原稿に照射
し、反射してくる光を密着イメージセンサ107の内部
に設けられているフォトセンサが光学的に読み取り、こ
の読み取った情報を電気的な画像信号に変換する。
【0029】上記変換された画像信号に対して、読取画
像補正部108がシェーディング補正等を施し、このシ
ェーディング補正等された信号に対して、読取画像処理
部109がガンマ処理、2値化処理、中間調処理、およ
びRGBからCMYKに変換する色変換処理等を施し、
高精細な画像データを出力する。なお、SRAM111
は、上記各画像処理を行う際のバッファとして使用され
るメモリである。
【0030】また、画像処理装置100では、読取部1
06が原稿を搬送しつつ読み取りをするシート読み取り
制御を行うことにしているが、原稿台に置かれた原稿を
スキャンすることによって読み取るブック読み取り制御
を行ってもよい。
【0031】また、画像処理装置100では、密着型イ
メージセンサを用いているが、これに代えて、CCD等
を用いてもよい。
【0032】記録部112は、SRAM111、記録画
像復号化部113、記録画像処理部114、記録制御用
ワンチップマイコン115、レーザビームプリンタエン
ジン116、記録インタフェース部117等によって構
成されている。
【0033】記録画像復号化部113は、ランレングス
(RL)形式の画像データを生画像(RAW)データに
データ変換するものである。この際、参照ラインバッフ
ァ用として、SRAM111に格納されているデータの
うちで、レターサイズ画像1ライン分のサイズ(640
バイト)を使用する。
【0034】記録画像処理部114は、走査解像度8p
el/mm、または16pel/mmの生画像データ
を、プリンタの主走査解像度600dpi(dots
perinch)の生画像データに変換する解像度変換
を行い、この変換された生画像データに対し、画像の変
倍、スムージング、濃度補正等、各種画像処理を施すこ
とによって、高精細な画像データに変換し、レーザビー
ムプリンタ(LBP)に出力するものである。この際、
画像処理を行う前の生画像データとして、SRAM11
1に格納されているデータのうちで、10ライン分のサ
イズ(640バイト×10ライン)のデータを使用す
る。
【0035】記録制御用ワンチップマイコン115は、
記録部112の動作を制御する記録制御用MPU(図示
せず)、記録制御を行うための各種インストラクション
を記述しているROM(図示せず)、ROMに記述され
ているインストラクションを読み出す手段、この読み出
したインストラクションを処理する処理手段、この処理
手段が必要とする情報を記憶することができるRAM
(図示せず)、上記処理手段によって作り出された信号
を出力する出力手段等によって構成され、これらの相互
作用によって、レーザビームプリンタエンジン116が
記録制御を行うための信号を入出力することができる。
【0036】レーザビームプリンタエンジン116は、
画像情報に応じて、レーザの点灯状態を制御し、この制
御されたレーザ光をドラムに照射し、ドラム上の静電気
量を変化させて潜像を形成するものである。そして、上
記ドラムに樹脂製微粉末であるトナーを付着させ、潜像
を可視像化して記録紙に転写し、さらに記録紙に熱を加
えてトナーを記録紙上に定着する。
【0037】なお、画像処理装置100では、記録部1
12が、レーザプリンタによって構成されているが、イ
ンクジェットプリンタ等のページプリンタによって構成
されるようにしてもよい。
【0038】記録インタフェース部117は、記録制御
用ワンチップマイコン115とMPU101とが連携を
とるときに使用されるインタフェース部である。
【0039】操作部118は、オペレータが、ダイヤル
するとき、データを登録、設定するとき等に用いるテン
キー(図示せず)、各種機能を利用するときに使用する
ファンクションキー(図示せず)、電話番号等を登録
し、ワンタッチでダイヤルするときに使用するワンタッ
チキー(図示せず)、送信、受信、コピー等を始めると
きに使用するスタートキー(図示せず)、送信、登録、
設定等の動作を中止するときに使用するストップキー
(図示せず)等、各種キースイッチ等によって構成され
る。すなわち、操作部118は、オペレータが、画像処
理装置100に対して、動作指示、各種情報の入力を行
うときに使用するものである。
【0040】表示部119は、各種メッセージを表示す
るLCD、通信中に点灯するランプ、各種エラー時に点
灯するランプ、読取モード、送信モード等のモード表示
を行うランプ等、各種LED等により構成される。すな
わち、画像処理装置100の動作状態、発呼先の電話番
号、時刻、操作手順等を表示するものである。なお、上
記各種メッセージは、画像処理装置100が通信してい
るときの通信状況、データの登録、設定、データの確認
メッセージ等各種メッセージを含む。
【0041】パネルインタフェース部120は、MPU
101、操作部118および表示部119が連携を取る
ときに使用するインタフェース部である。
【0042】通信部121は、DSU(回線接続装
置)、NCU(網制御装置)等を具備する通信接続部1
22、モデム(変復調装置)等を具備する通信制御部1
23によって構成される。また、通信部121は、PS
TN回線、ISDN回線等で構成される通信網124に
接続し、G3およびG4のプロトコルを用いて、通信制
御、通信回線に対する発呼、着呼等の回線制御を行う。
さらに、通信部121は、電話機125を接続し、通
信、DTMFリモート制御等を行う。
【0043】音響装置126は、エラー状態を示す音
響、動作終了を示す音響、操作を促す音響等を発するス
ピーカー等によって構成され、各種状態を音響によって
オペレータに通知する。
【0044】外部インタフェース部127は、画像処理
装置100と情報処理端末200との間でデータの送受
信を行い、情報処理端末200が画像処理装置100を
制御するときに使用するものである。
【0045】たとえば、読取部106で読み取った原稿
の画像データ、通信部121を経由して受信した画像デ
ータを、情報処理端末200にアップロード(送出)す
るとき、または、情報処理端末200で加工された画像
データを画像処理装置100にダウンロード(送出)す
るときに、外部インタフェース部127が使用される。
そして、上記ダウンロードされた画像データを、記録部
112が記録し、または、通信部121を経由して送信
することができる。
【0046】インタフェース部127は、RS232
C、IEEE P1284、SCSI、LAN、US
B、IEEE1394等によって構成されるものである
が、画像処理装置100では、IEEE P1284規
格に記載されている双方向パラレルインタフェースに準
拠したインタフェース仕様によって構成されている。ま
た、情報処理端末200には、リモート操作を行うため
のアプリケーションソフトおよびドライバソフトがイン
ストールされている。
【0047】不揮発性記憶装置128は、画像情報等を
保存できる大容量の不揮発性メモリである。不揮発性記
憶装置128は、電源が切れても情報が消えることはな
く、消去命令があった場合に情報が消去されるようにな
っており、ハードディスク、光ディスク等と、このドラ
イバ等とによって構成されている。
【0048】画像符号/復号部129は、MH、MR、
MMR、JPEG、TIFF等を用いて、画像データを
符号化・復号化する画像復号化部129a、画像符号化
部129b、RAM129cによって構成される。
【0049】電源供給部130は、画像処理装置100
に電源を供給するものである。
【0050】外部プリンタインタフェース部131は、
画像処理装置100と、画像処理装置100の外部に設
けられている画像形成装置150との間で、データの送
受信を行うときに使用されるインタフェース部であり、
これを用いることによって、画像処理装置100から画
像形成装置150へ画像情報を送信することができる。
つまり、画像処理装置100が取り扱う画像データを、
画像処理装置100から画像形成装置150へ送出する
ことができる。
【0051】また、画像処理装置100を経由して、情
報処理端末200と画像形成装置150の間のデータ送
受信を行い、情報処理端末200から画像処理装置15
0を制御することができる。これによって、情報処理端
末200が加工した画像データを、画像形成装置150
にダウンロードして記録をすることができる。
【0052】なお、インタフェースとして、RS232
C、IEEE P1284、SCSI、LAN、US
B、IEEE1394等用いることができるが、画像処
理装置100では、IEEE P1284規格に記載さ
れている双方向パラレルインタフェースに準拠したイン
タフェース仕様を用いる。
【0053】また、情報処理端末200には、画像形成
装置150をリモート操作するためのアプリケーション
ソフトおよびドライバソフトがインストールされている
ものとする。
【0054】外部インタフェース信号線132は、外部
データ信号線132a、外部制御信号線132b、外部
応答信号線132cによって構成されている。
【0055】外部データ信号線132aは、情報処理端
末200と外部インタフェース部127との間で、デー
タ転送を行うときに使用されるデータバスである。
【0056】外部制御信号線132bは、情報処理端末
200が制御する信号線であり、IEEE P1284
規格に記載されているnSelectIn信号、nSt
robe信号、nAutoFd信号、nInit信号等
を伝達する信号線である。
【0057】外部応答信号線132cは、外部インタフ
ェース部127が制御する信号線であり、IEEE P
1284規格に記載されているBusy信号、nAck
信号、nFault信号、PError信号、Sele
ct信号を伝達する信号線である。
【0058】なお、上記各信号線は、IEEE P12
84規格に準拠しており、情報処理端末200と外部イ
ンタフェース部127との間では双方向のデータ転送が
できるようになっている。
【0059】外部プリンタインタフェース信号線133
は、外部プリンタデータ信号線133a、外部プリンタ
制御信号線133b、外部プリンタ応答信号線133c
により構成されている。
【0060】外部プリンタデータ信号線133aは、外
部プリンタインタフェース部131と画像形成装置15
0との間でデータ転送を行うときに使用されるデータバ
スである。
【0061】外部プリンタ制御信号線133bは、情報
処理端末200が制御する信号線であり、IEEE P
1284規格に記載されているnSelectIn信
号、nStrobe信号、nAutoFd信号、nIn
it信号等を伝送する信号線である。
【0062】外部プリンタ応答信号線133cは、外部
プリンタインタフェース部131が制御する信号線であ
り、IEEE P1284規格に記載されているBus
y信号、nAck信号、nFault信号、PErro
r信号、Select信号等を伝送する信号線である。
【0063】なお、上記各信号線は、IEEE P12
84規格に準拠しており、外部プリンタインタフェース
部131と画像形成装置150との間で、双方向のデー
タ転送ができるようになっている。
【0064】外部信号切換部134は、情報処理端末2
00、画像形成装置150、画像形成装置100間の接
続状態を切り換えるものである。
【0065】たとえば、外部インタフェース部127を
介して接続されている情報処理端末200と画像処理装
置100内に設けられているシステムバス102との間
で、インタフェース信号をやりとりできるように接続
し、または、外部インタフェース部127を介して接続
されている情報処理端末200と外部プリンタインタフ
ェース部131を経由して接続されている画像形成装置
150との間で、インタフェース信号をやりとりできる
ように接続し、または、外部プリンタインタフェース部
131を介して接続されている画像形成装置150と画
像処理装置100内に設けられているシステムバス10
2との間で、インタフェース信号をやりとりできるよう
に接続する。
【0066】切換信号送出部135は、情報処理端末2
00が、画像形成装置100との間で、インタフェース
(データを送受すること)を希望する旨の信号を送出し
てきたときに、情報処理端末200が送出した上記イン
タフェース信号を処理し、外部信号切換部134に対し
て信号を送出し、外部信号切換部134を制御するもの
である。
【0067】そして、上記送出された信号に応じて、外
部信号切換部134が、情報処理端末200との間で送
受されるインタフェース信号を、画像処理装置100内
に設けられているシステムバス102との間でやりとり
できるように接続し、また、画像処理装置100の読取
部106が読み取った画像を、画像形成装置150に出
力できるように接続する。
【0068】外部電源制御部137は、画像形成装置1
50とAC用電源ライン138を介して接続され、MP
U101の制御の下、電源供給部130から供給される
電源を、画像形成装置150に供給するか否かを切り換
える電源インタフェースである。なお、この切り換えは
FETやリレー等を用いて行われる。
【0069】上述のような構成要素を具備することによ
って、画像処理装置100は、ファクシミリ通信機能、
レーザプリンタ機能および画像読み取り機能等を有す
る。
【0070】画像形成装置150は、インクジェット方
式を用いたカラープリンタ装置であり、画像情報に応じ
てインクを記録媒体に吐出し記録を行うものである。な
お、インクの吐出口にはピエゾ振動子やヒータを有する
記録ヘッドを用い、機械的圧力または熱による発泡現象
によって、インクを直接記録媒体上へ吐出して画像を形
成する。
【0071】次に、情報処理端末200の構成を説明す
る。
【0072】図2は、情報処理端末200の構成を示す
ブロック図である。
【0073】情報処理端末200は、制御部201、入
力部202、画面表示部203、記憶部204を有す
る。
【0074】制御部201は、情報処理端末200の全
体を制御するものである。
【0075】入力部202は、オペレータが制御部20
1に命令を入力する際に使用するものである。
【0076】画面表示部203は、CRT、LCD等に
よって構成され、制御部201からオペレータに対して
各種メッセージを出力するものである。
【0077】記憶部204は、制御部201からの命令
によって入力された各種データを保持するものである。
また、保持しているデータは、制御部201からの命令
によって、記憶部204から呼出され出力されるように
なっている。
【0078】なお、情報処理端末200として、パーソ
ナルコンピュータやワードプロセッサ等を考えることが
できる。
【0079】次に、画像処理装置100の動作について
説明する。
【0080】まず、画像処理装置100が画像を読み取
る動作を説明する。
【0081】密着型イメージセンサ107の内部には、
赤色LED、緑色LED、青色LEDが、光源として設
けられている。カラー読み取りを行う場合には、上記光
源の総てが使用され、モノクロ読み取りを行う場合に
は、緑色LEDのみが使用される。
【0082】上記各LEDの点灯状態は、読取点灯制御
部140によって制御される。そして、ライン単位で上
記各LEDを順次切換えて点灯し、赤(R)、緑
(G)、青(B)各色、各ライン毎に時系列に沿ってデ
ータ処理を実施する。
【0083】読取駆動部110が搬送する原稿に、各L
EDが発する光を照射し、このときに反射してくる光
を、密着型イメージセンサ107の内部に設けられてい
るフォトセンサが、ライン単位で光学的に読み取る。
【0084】この読み取ったR、G、B各色の光学情報
を、電気信号に変換してアナログ信号として出力し、A
/D変換器によって多値のデジタルデータに変換して出
力する。
【0085】読取画像補正部108の内部に設けられて
いるシェーディングRAMに予め記憶され、RGB各色
に対応するシェーディングデータに基づいて、上記出力
されたデジタルデータを、読取画像補正部108が、シ
ェーディング補正処理する。そして、濃度レベル(白レ
ベルおよび黒レベル)が補正されたデータを、読取画像
補正部108が出力する。
【0086】そして、画像処理装置100から情報処理
端末200へ画像をアップロードする場合、画像処理装
置100は、上記シェーディング補正され出力された画
像データを、システムバス102を介してDRAM10
4に蓄積する。
【0087】また、同時に、上記出力された画像データ
の管理情報(受付番号、宛先情報、ページ数、格納画像
メモリブロック情報等)をSRAM105に格納する。
【0088】また、画像形成装置150がカラー印字を
実施する場合、上記シェーディング補正され出力された
画像データに対して、読取画像処理部109が輝度・濃
度変換処理をし、ガンマ補正処理をする。上記処理され
た画像データが、画像処理装置100から画像形成装置
150へ送出される。
【0089】ここで、ガンマ補正処理を行うための輝度
・濃度変換テーブルが、予め不揮発性メモリ136に格
納されており、画像を出力するプリンタの特性にあわせ
て、上記格納されている変換テーブルの中から、所定の
輝度・濃度変換テーブルをMPU101が選択し、この
選択されたテーブル値をレジスタにセットする。
【0090】読取画像処理部109は、上記レジスタに
セットされた値に基づいてガンマ補正処理を行う。そし
て、このガンマ補正処理されたデータに対して、色補正
部が色変換を行い、この色変換処理がされたデータに対
し、誤差拡散等によって2値化処理を行い、この2値化
処理がされたデータを、システムバス102を介してD
RAM104に蓄積する。
【0091】また、同時に、上記出力された画像データ
の管理情報(受付番号、宛先情報、ページ数、格納画像
メモリブロック情報等)をSRAM105に格納する。
【0092】さらに、また、画像処理装置100の内部
に設けられているプリンタが、モノクロコピーをする場
合、または、画像処理装置100がファクシミリの送信
を行う場合、上記シェーディング補正された画像データ
に対して、読取画像処理部109が、輝度・濃度変換処
理をし、ガンマ補正処理をする。
【0093】ここで、ガンマ補正処理を行うための輝度
・濃度変換テーブルが、予め不揮発性メモリ136に格
納されており、画像を出力するプリンタの特性にあわせ
て、上記格納されている変換テーブルの中から、所定の
輝度・濃度変換テーブルをMPU101が選択し、この
選択されたテーブル値をレジスタにセットする。
【0094】読取画像処理部109は、上記レジスタに
セットされた値に基づいてガンマ補正処理を行う。そし
て、このガンマ補正処理されたデータに対して、誤差拡
散等によって2値化処理を行い、この2値化処理がされ
たデータを、システムバス102を介して画像符号/復
号部129に設けられている画像符号化部129bに入
力する。
【0095】この画像符号化部129bに入力された2
値データは、RAM129cにおいて展開され、画像符
号化部129bによって圧縮符号化され、システムバス
102を介してDRAM104に蓄積される。
【0096】また、同時に、上記出力された画像データ
の管理情報(受け付番号、宛先情報、ページ数、格納画
像メモリブロック情報等)をSRAM105に格納す
る。
【0097】なお、上述の画像読み取りは、画像データ
入力手段の例である。
【0098】次に、画像処理装置100の画像記録動作
について説明する。
【0099】画像処理装置100は、上述のようにDR
AM104に蓄積された画像符号化データを、システム
バス102を介して画像符号/復号部129に送り、画
像復号化部129aがこの送られてきたデータを伸長復
号化し、RAM129cにおいて画像データとして展開
する。この展開された画像データに対して、記録画像処
理部114が補正処理および画像変換処理をし、プリン
タ制御用マイコン115の制御によって、レーザプリン
タエンジン116が、上記画像変換処理されたデータを
記録紙に印字出力する。
【0100】次に、画像処理装置100のファクシミリ
送信動作について説明する。
【0101】画像処理装置100が発呼して、回線が捕
捉されると、まずファクシミリ通信手順信号の送受信を
送信先の機器との間で行う。
【0102】そして、上述のようにDRAM104に蓄
積された画像符号化データを、通信画像符号/復号部1
29に設けられている画像復号化部129aが伸長復号
化し、RAM129cにおいて画像データとして展開す
る。この展開された画像データを、画像符号/復号部1
29に設けられている画像符号化部129bが送信デー
タに符号化し、この符号化されたデータを送信バッファ
に転送する。
【0103】この送信バッファに転送された送信データ
を、通信制御部123からの入力割込み信号に応じて、
MPU101の制御のもと、通信制御部123に1バイ
トずつ転送し変調する。そして、この変調されたデータ
を、通信接続部122を介して通信網124に送出す
る。
【0104】次に、画像処理装置100のファクシミリ
受信動作について説明する。
【0105】着信があると、画像処理装置100は、受
信データを、通信接続部122を通じて通信制御部12
3に入力する。そして、ファクシミリ通信手順信号の送
受信を送信側の機器との間で行い、画像データの受信を
開始する。
【0106】受信された画像データを通信制御部123
が復調し、通信制御部123からの入力割込み信号に応
じて、MPU101の制御のもと、上記復調されたデー
タを1バイトずつDRAM104に設けられている受信
バッファに転送する。
【0107】この受信バッファに転送された受信データ
を、画像符号/復号部129に設けられている画像復号
化部129aが伸長復号化し画像誤りを検査し、RAM
129cにおいて画像データとして展開する。
【0108】この展開された画像データを、画像符号/
復号部129に設けられている画像符号化部129bが
圧縮符号化し、DRAM104に蓄積するとともに、D
RAM104に画像管理情報を格納する。
【0109】なお、上述のファクシミリ受信は、画像デ
ータ入力手段の例である。
【0110】次に、情報処理端末200が出力したアッ
プロード指示(データを画像処理装置100から情報処
理端末200へ送出すべき旨の指示)に基づく画像処理
装置100の動作を説明する。
【0111】図3は、画像処理装置100から情報処理
端末200へ、画像をアップロードする動作を示すフロ
ーチャートである。
【0112】画像処理装置100は、情報処理端末20
0から指示を受け取った場合(S301、S302)、
この指示が、読み取った画像を情報処理端末200へア
ップロードすべき旨の指示であるのか、ファクシミリ受
信した画像を情報処理端末200へアップロードすべき
旨の指示であるのかを判断する(S303)。
【0113】そして、ファクシミリ受信した画像を情報
処理端末200にアップロードすべき旨の指示である場
合(S303)、通信部121を制御し(S304)、
通信先を選択し(S305)、画像データをファクシミ
リ受信する(S306)。
【0114】続いて、このファクシミリ受信された画像
データを、情報処理端末200にアップロード(送出)
する(S307)。
【0115】一方、読み取った画像を情報処理端末20
0へアップロードすべき旨の指示である場合(S30
3)、読取部106を制御し(S308)、画像情報を
読み取る(S309)。
【0116】続いて、この読み取った画像データを、情
報処理端末200にアップロードする(S307)。
【0117】次に、情報処理端末200から画像処理装
置100へ、画像データをダウンロードする動作につい
て説明する。
【0118】図4は、情報処理端末200から画像処理
装置100へ、画像データをダウンロードする動作を示
すフローチャートである。
【0119】情報処理端末200が、画像処理装置10
0に設けられている外部インタフェース部127へ、コ
マンドおよび受信パラメータを1バイトずつ送出する
(S401)。
【0120】なお、上記コマンドには、各コマンドを識
別するためのコマンドコード、およびこれに続く受信パ
ラメータのサイズ等が格納されており、また、上記受信
パラメータには各コマンドに対する動作を実行するため
に必要な設定値(ファイルID、データ形式、解像度、
主走査長等)や画像データが格納されている。
【0121】また、上記コマンドコードには、情報処理
端末200が送出する画像データのダウンロード先が、
画像処理装置100であるのか、画像形成装置150で
あるのかを示す情報が格納されている。
【0122】続いて、上記コマンドコードを受け取った
画像処理装置100は、外部インタフェース信号線13
2とシステムバス102とが、外部信号切換部134を
介して接続されているか否かを判断し(S402)、外
部インタフェース信号線132とシステムバス102と
が接続されている場合、上記コマンドコードを外部イン
タフェース部127で受信する(S403)。
【0123】続いて、外部インタフェース部127から
送られてきる入力割込み信号に応じて、MPU101の
制御のもと、上記受信したコマンドコードを、1バイト
ずつDRAM104の受信バッファに転送し、この受信
バッファに転送されたコマンドコードを、MPU101
が解析処理する(S404)。
【0124】一方、外部インタフェース信号線132と
システムバス102とが接続されておらず、外部インタ
フェース信号線132と、外部プリンタインタフェース
部131(画像形成装置150と接続している外部プリ
ンタインタフェース部131)とが接続されている場合
(S402)、上記受信したコマンドコードをMPU1
01に送ることができないので、コマンドコードおよび
信号を、切換信号送出部135が解析する(S40
8)。
【0125】そして、MPU101または切換信号送出
部135が、上記コマンドコードを解析し、画像のダウ
ンロード先として、画像処理装置100が指定(選択)
されたか否かを判断する(S405)。
【0126】画像処理装置100が指定された場合(S
405)、切換信号送出部135が、外部信号切換部1
34に対して切り換え信号のLレベルを出力する。
【0127】そして、Lレベルの切り換え信号を受け取
った外部信号切換部134は、外部データ信号線132
aと外部プリンタデータ信号線133aとが非接続状態
になるように制御し、外部制御信号線132bと外部プ
リンタ制御信号線133bとが非接続状態になるように
制御し、外部応答信号線132cと外部プリンタ応答信
号線133cとが非接続状態になるように制御する。ま
た、外部データ信号線132aとデータ信号線102a
とが接続状態になるように制御し、外部制御信号線13
2bと内部プリンタ制御信号線102bとが接続状態に
なるように制御し、外部応答信号線132cと内部プリ
ンタ応答信号線102cとが接続状態になるように制御
する(S406)。
【0128】続いて、外部インタフェース部127で受
けとったコマンドおよび受信パラメータを、外部インタ
フェース部127が送出する入力割込み信号に応じて、
MPU101の制御のもと、1バイトずつDRAM10
4の受信バッファに転送する。受信バッファに転送され
たコマンドと、画像データを除く受信パラメータとが、
MPU101によって処理される。
【0129】そして、上記受信パラメータの内容が画像
データを示している場合、この画像データを構成する符
号データもしくは生データを、予め受信した受信パラメ
ータが示す画像データ形式情報に従って、画像符号/復
号部129に設けられている画像復号化部129aが伸
張復号化し、RAM129cにおいて画像データとして
展開する。この展開された画像データを、画像符号/復
号部129に設けられている画像符号化部129bが圧
縮符号化し、DRAM104に蓄積し、また、DRAM
104に画像管理情報を格納する(S407)。
【0130】また、コマンド受信後に、このコマンドに
対するレスポンスおよび送出パラメータを生成し、情報
処理端末200へ送出する。なお、上記レスポンスに
は、受信したコマンドを受け付けることができたことを
示すOKレスポンス、受信したコマンドが間違っている
ために受け付けることができなかったことを示すNGレ
スポンス、画像処理装置100が動作中である等の理由
によって受信したコマンドが受け付けられないことを示
すBUSYレスポンスがあり、また、送出パラメータに
は、送信やプリントの結果、ファイルやページの属性、
指示されたコマンドに対応した装置情報、中止要求や再
送要求等が格納されている。
【0131】上記レスポンスが、MPU101によって
DRAM104の送信バッファにセットされ、外部イン
タフェース部127が出力する入力割込み信号に応じ
て、MPU101の制御のもと、1バイトずつ外部イン
タフェース部127に転送された後、情報処理端末20
0に送出される。
【0132】ステップS405において、画像のダウン
ロード先として画像処理装置100が指定されない場
合、画像のダウンロード先として画像形成装置150が
選択され、画像形成装置150へ画像データを送出する
ので、MPU101は外部電源制御部137を制御し、
画像形成装置150へ電源を供給することを開始し(S
409)、また、切換信号送出部135は、外部信号切
換部134に対して切り換え信号のHレベルを出力し、
外部プリンタインタフェース部131を介して画像形成
装置150に画像情報を転送する(S410)。
【0133】上記ダウンロード動作と記録動作とを組み
合わせることによって、情報処理端末200内で取り扱
っているデータを、画像処理装置100が記録すること
ができる。
【0134】また、上記ダウンロード動作と画像情報転
送動作とを組み合わせることによって、情報処理端末2
00内で取り扱っているデータを、画像処理装置100
を介して、画像形成150に送出することができる。
【0135】また、上記ダウンロード動作で、情報処理
端末200から受け取った画像データの代わりに、画像
処理装置100に設けられている通信部でファクシミリ
受信した画像データ、または画像処理装置100で読み
取った画像データを採用することができる。そして、上
記ファクシミリ受信した画像データ、または上記読み取
った画像データを、画像処理装置100が記録し、また
は、画像形成装置150に送出することができる。
【0136】また、上記情報処理端末200からのダウ
ンロードは、画像データ入力手段の例である。
【0137】次に、画像処理装置100から情報処理端
末200へ画像をアップロード(送出)する動作につい
て説明する。
【0138】図5は、画像処理装置100から情報処理
端末200へ画像をアップロードする動作を示すフロー
チャートである。
【0139】まず、アップロード開始時に、画像のアッ
プロード元である装置(画像を情報処理端末200へ送
出する装置)が画像処理装置100であることを指定す
るコマンドコードおよび信号を、情報処理端末200が
画像処理装置100へ送出する(S501)。
【0140】続いて、外部インタフェース信号線132
とシステムバス102とが、予め外部信号切換部134
によって接続されているか否かを、画像処理装置100
が判断し(S502)、接続されている場合、上記コマ
ンドコードを外部インタフェース部127が受信し(S
503)、この受信されたコマンドコードを、外部イン
タフェース部127からの入力割込み信号に応じて、M
PU101の制御のもと、1バイトずつDRAM104
の受信バッファに転送する。この受信バッファに転送さ
れたコマンドコードを、MPU101が解析する(S5
04)。
【0141】また、外部信号切換部134によって外部
インタフェース信号線132とシステムバス102とが
接続されておらず、外部インタフェース信号線132と
外部プリンタインタフェース部131(画像形成装置1
50を接続している外部プリンタインタフェース部13
1)とが接続されている場合(S502)、コマンドコ
ードおよび信号を、切換信号送出部135が解析する
(S508)。
【0142】そして、MPU101または切換信号送出
部135が、上記コマンドコードを解析し、情報処理端
末200へ画像を送出する装置として画像処理装置10
0が指定されたか否かを判断する(S505)。
【0143】画像処理装置100が指定された場合(S
505)、切換信号送出部135が、外部信号切換部1
34に対して切り換え信号のLレベルを出力する。
【0144】そして、Lレベルの切り換え信号を受けた
外部信号切換部134は、外部データ信号線132aと
外部プリンタデータ信号線133aとが非接続状態にな
るように制御し、外部制御信号線132bと外部プリン
タ制御信号線133bとが非接続状態になるように制御
し、外部応答信号線132cと外部プリンタ応答信号線
133cとが非接続状態になるように制御する。また、
外部データ信号線132aとデータ信号線102aとが
接続状態になるように制御し、外部制御信号線132b
と内部プリンタ制御信号線102bとが接続状態になる
ように制御し、外部応答信号線132cと内部プリンタ
応答信号線102cとが接続状態になるように制御する
(S506)。
【0145】続いて、情報処理端末200が外部インタ
フェース部127へコマンドおよび受信パラメータを1
バイトずつ送出する。
【0146】この送出されたコマンドおよび受信パラメ
ータを、外部インタフェース部127が受け取り、この
受け取ったコマンドおよび受信パラメータを、外部イン
タフェース部127からの入力割込み信号に応じて、M
PU101の制御のもと、1バイトずつDRAM104
に設けられている受信バッファに転送する(S50
7)。
【0147】なお、上記コマンドには、各コマンドを識
別するためのコマンドコード、およびこれに続く受信パ
ラメータのサイズ等が格納されており、また、受信パラ
メータ内には、各コマンドに対する動作を実行するため
に必要なファイルID、データ形式、解像度、主走査長
等の情報が格納されている。また、上記受信バッファに
転送されたコマンドおよび受信パラメータは、MPU1
01によって処理される。
【0148】上記コマンドによって、データを情報処理
端末200へアップロードすることを指示された場合、
MPU1O1は、画像の符号化方式、解像度、主走査長
が指示通りであることを確認し、DRAM104に格納
されている画像を情報処理端末200へアップロードす
る。
【0149】また、MPU1O1は、上記コマンドを受
信した後、このコマンドに対するレスポンスおよび送出
パラメータを生成し、情報処理端末200へ送出する。
なお、上記レスポンスには、受信したコマンドを受け付
けることができたことを示すOKレスポンス、受信した
コマンドが間違っていたため受け付けることができなか
ったことを示すNGレスポンス、画像処理装置100が
動作中である等の理由によって、受信したコマンドが受
け付けられないことを示すBUSYレスポンスがある。
また、送出パラメータには、ファイルやページの属性、
指示されたコマンドに対応した装置情報、画像データお
よび画像サイズ情報等が格納されている。
【0150】上記レスポンスは、MPU101によって
DRAM104に設けられている送信バッファにセット
され、外部インタフェース部127からの入力割込み信
号に応じて、MPU101の制御のもと、1バイトずつ
外部インタフェース部127に転送された後、情報処理
端末200に送出される。
【0151】一方、画像を情報処理端末200へ送出す
る装置として画像処理装置100が指定されない場合
(S505)、画像を情報処理端末200へ送出する装
置は、画像形成装置150であるので、MPU101
は、外部電源制御部137を制御し、画像形成装置15
0へ電源を供給することを開始し(S509)、また、
切換信号送出部135は、外部信号切換部134に対し
て切り換え信号のHレベルを出力し、外部プリンタイン
タフェース部131を介して画像形成装置150と情報
処理端末200とを接続する(S510)。
【0152】上記アップロード動作と読み取り動作とを
組み合わせることによって、画像処理装置100内で取
り扱っているデータを、情報処理端末200において利
用することができる。
【0153】また、上記アップロード動作と受信動作と
を組み合わせることによって、通信網124を通じて接
続された他の画像処理装置から受信したデータを、情報
処理端末200において利用することができる。
【0154】次に、情報処理端末200から画像形成装
置150へ画像をダウンロードする動作について説明す
る。
【0155】図6は、情報処理端末200から画像形成
装置150へ画像をダウンロードする動作を示すフロー
チャートである。
【0156】情報処理端末200が、外部インタフェー
ス部127へコマンドおよび受信パラメータを1バイト
ずつ送出する。なお、上記コマンドには、各コマンドを
識別するためのコマンドコード、およびこれに続く受信
パラメータのサイズ等が格納されており、また、受信パ
ラメータには、各コマンドに対する動作を実行するため
に必要な設定値(ファイルID、データ形式、解像度、
主走査長等)や画像データが格納されている。
【0157】まず、ダウンロード開始時に、情報処理端
末200は本画像処理装置100へ画像のダウンロード
先が画像形成装置150であることを指定(選択)する
コマンドコードを送出する(S601)。なお、ここで
外部インタフェース信号線132とシステムバス102
とが、外部信号切換部134によって接続されている場
合(S602)、このコマンドコードが外部インタフェ
ース部127において受信される(S603)。
【0158】そして、この受信されたコマンドコード
を、外部インタフェース部127からの入力割込み信号
に応じて、MPUl01の制御のもと、1バイトずつD
RAM104の受信バッファに転送する。この受信バッ
ファに転送されたコマンドコードを、MPU101が処
理する(S604)。
【0159】続いて、画像処理装置100は、画像のダ
ウンロード先として画像形成装置150が指定されたか
否かを判断し(S605)、画像形成装置150が指定
された場合、画像形成装置150へ画像データを送出す
るので、MPU101は、外部電源制御部137を制御
し、画像形成装置150へ電源を供給することを開始す
る(S609)。
【0160】また、MPU101は、外部信号切換部1
34へ切り換え信号のHレベルを出力する。
【0161】このHレベルの切り換え信号を受け取った
外部信号切換部134は、外部データ信号線132aと
外部プリンタデータ信号線133aとが接続状態となる
ように制御し、外部制御信号線132bと外部プリンタ
制御信号線133bとが接続状態となるように制御し、
外部応答信号線132cと外部プリンタ応答信号線13
3cのが接続状態となるように制御する。また、外部デ
ータ信号線132aとデータ信号線102aとが非接続
状態となるように制御し、外部制御信号線132bと内
部プリンタ制御信号線102bとが非接続状態となるよ
うに制御し、外部応答信号線132cと内部プリンタ応
答信号線102cとが非接続状態となるように制御す
る。
【0162】続いて、外部インタフェース部127で受
け取ったコマンドおよび受信パラメータを、画像形成装
置150から送られてくる入力割込み信号に応じて、外
部信号切換部134および外部プリンタインタフェース
部131を経由し、1バイトずつ画像形成装置150内
の受信バッファに転送する。この受信バッファに転送さ
れたコマンドと画像データを除く受信パラメータとを、
画像形成装置150に設けられているマイクロコンピュ
ータが処理する。
【0163】画像形成装置150は、上記コマンドを受
信した後、このコマンドに対するレスポンスおよび送出
パラメータを生成し、情報処理端末200へ送出する。
【0164】上記レスポンスには、受信したコマンドを
受け付けることができたことを示すOKレスポンス、受
信したコマンドが間違っていたため受け付けることがで
きなかったことを示すNGレスポンス、および動作中で
ある等の理由によって受信したコマンドを受け付けるこ
とができないことを示すBUSYレスポンスがあり、ま
た、上記送出パラメータには、送信やプリントの結果、
ファイルやページの属性、指示されたコマンドに対応し
た装置情報、中止要求や再送要求等が格納されている。
【0165】上記レスポンスは、画像形成装置150内
のマイクロコンピュータによって送信バッファにセット
され、情報処理端末200からの入力割込み信号に応じ
て、1バイトずつ外部プリンタインタフェース部131
に転送された後、外部信号切換部134および外部イン
タフェース部127を介して情報処理端末200に送出
される。
【0166】上述の動作を繰り返すことによって、情報
処理端末200から画像形成装置150へ画像をダウン
ロードし(S610)、このダウンロードした画像デー
タの処理(記録)が、画像形成装置150において終了
した旨の通知が、画像形成装置150から情報処理端末
200に送出され、この終了した旨の通知を、情報処理
端末200が受け取ると、インタフェースを取る相手
(情報を送出する相手)が画像処理装置100であるこ
とを指定するコマンドコードおよび信号を、情報処理端
末200が画像処理装置100へ送出する(S61
1)。
【0167】なお、この場合外部信号切換部134によ
って、外部インタフェース信号線132とシステムバス
102とが接続されておらず、外部インタフェース信号
線132と外部プリンタインタフェース部(画像形成装
置150を接続している外部プリンタインタフェース
部)131とが接続されており、上記受信したコマンド
コードをMPU101に送ることができないので、切換
信号送出部135が、情報処理端末200から受け取っ
た上記コマンドコードおよび信号を解析する(S61
2)。
【0168】そして、切換信号送出部135が解析した
結果、インタフェースを取る相手として画像処理装置1
00が指定された場合、MPU101は、外部電源制御
部137を制御し、画像形成装置150へ供給している
電源を停止する(S613)。
【0169】また、MPU101は、切換信号送出部1
35を制御し、外部信号切換部134に対して切り換え
信号のLレベルを出力する。
【0170】このLレベルの切り換え信号を受け取った
外部信号切換部134は、外部データ信号線132aと
外部プリンタデータ信号線133aとが非接続状態とな
るように制御し、外部制御信号線132bと外部プリン
タ制御信号線133bとが非接続状態となるように制御
し、外部応答信号線132cと外部プリンタ応答信号線
133cとが非接続状態となるように制御する、また、
外部データ信号線132aとデータ信号線102aとが
接続状態となるように制御し、外部制御信号線132b
と内部プリンタ制御信号線102bとが接続状態となる
ように制御し、外部応答信号線132cと内部プリンタ
応答信号線102cとが接続状態となるように制御する
(S614)。
【0171】なお、上記ダウンロードした画像の記録が
画像形成装置150において終了した旨の通知を、情報
処理端末200の代わりに画像処理装置100が受け取
り、この通知に基づいて、画像形成装置150へ供給し
ている電源を停止するようにしてもよい。
【0172】次に、画像処理装置100が画像形成装置
150へ画像をダウンロードする動作について説明す
る。
【0173】画像処理装置100に設けられている操作
部118が、カラー記録操作すべき旨を検知した場合
(画像処理装置100のオペレータが、操作部118を
介して、カラー記録すべき旨の命令を入力した場合)、
画像処理装置100から画像形成装置150へ、画像デ
ータを送出するので、MPU101は、外部電源制御部
137を制御し、画像形成装置150へ電源を供給する
ことを開始する。
【0174】また、MPU101の指示に基づいて、外
部信号切換部134は、外部プリンタインタフェース信
号線133とシステムバス102とが外部プリンタイン
タフェース部131を通じて接続するようにする。この
後、MPU101は、システムバス102および外部切
換部134を通じ、画像形成装置150へ、コマンドお
よび送信パラメータを1バイトずつ送出する。
【0175】なお、このコマンドには各コマンドを識別
するためのコマンドコード、およびこれに続く送信パラ
メータのサイズ等が格納されており、また、送信パラメ
ータには、各コマンドに対する動作を実行するために必
要なファイルIDやデータ形式、解像度、主走査長等の
情報が格納されている。
【0176】画像形成装置150は、上記コマンドを受
信した後、このコマンドに対するレスポンスおよび送出
パラメータを生成し、画像処理装置100へ送出する。
なお、このレスポンスには、受信したコマンドを受け付
けることができたことを示すOKレスポンス、受信した
コマンドが間違っていたため受け付けることができなか
ったことを示すNGレスポンス、動作中である等の理由
によって受信したコマンドを受け付けることができない
ことを示すBUSYレスポンスがあり、さらに上記指示
されたコマンドに対応した装置情報、中止要求や再送要
求等が格納されている。
【0177】続いて、画像処理装置100に設けられて
いるMPU101は、外部プリンタインタフェース部1
31に対しデバイスID要求コマンドを送出する。この
デバイスIDは、画像形成装置150の機種によって一
義的決まるIDであり、画像処理において用いるパラメ
ータを決めるために、このIDが使用される。
【0178】また、外部プリンタインタフェース部13
1が、画像形成装置150から受け取ったレスポンス
を、外部プリンタインタフェース部131からの入力割
込み信号に応じて、MPU101の制御のもと、1バイ
トずつDRAM104の受信バッファに転送する。
【0179】MPU101は、このバッファヘ格納され
たデータを解析し、デバイスIDの受信完了を検知し、
デバイスIDの受信完了を検知した場合、MPU101
は予め不揮発性メモリ136に格納されたデバイスID
に対応するガンマデータと出力色データとを選択する。
これらの処理を終了した後、画像データの読み取りを開
始する。その後も、上記のコマンド、レスポンスを繰り
返し、画像処理装置100から画像形成装置150へ、
2値化されたCYMKの画像データのダウンロードを行
う。
【0180】画像処理装置100から画像形成装置15
0への画像のダウンロードが終了し、このダウンロード
した画像データの処理(記録)が、画像形成装置150
において終了した旨の通知を、画像形成装置150が画
像処理装置100に送出し、この終了した旨の通知を画
像処理装置100が受け取ると、MPU101は外部電
源制御部137を制御し、画像形成装置150へ供給し
ている電源を停止する。
【0181】また、MPU101は、切換信号送出部1
35を制御し、外部信号切換部134に対して切り換え
信号のLレベルを出力する。Lレベルの切り換え信号を
受けた外部信号切換部134は、外部データ信号線13
2aとデータ信号線102a、外部制御信号線132b
と内部プリンタ制御信号線102b、そして外部応答信
号線132cと内部プリンタ応答信号線102cの間が
接続状態となるように制御する。
【0182】上記実施例によれば、画像処理装置100
に接続されている画像形成装置150が画像の記録を行
う場合のみ、画像処理装置100から画像形成装置15
0へ、自動的に電源を供給するので、画像処理装置10
0のオペレータを煩わすことなく、画像形成装置の消費
電力を低減することができる。
【0183】また、画像処理装置100に接続されてい
る画像形成装置150が、インクジェットプリンタ方式
の記録部を具備し、画像形成装置150の電源を常にO
Nしておいた場合、吐出口内でインクが目詰まりするの
を防ぐために、プリンタがインクを定期的に吐出するの
で、プリントを実際に行わなくてもインクが減少する
が、上記実施例によれば、画像形成装置150が画像の
記録を行う場合のみ、画像処理装置100から画像形成
装置150へ、自動的に電源を供給するので、画像処理
装置100のオペレータを煩わすことなく、画像形成装
置150におけるインクの節約をすることができる。
【0184】なお、上記実施例において、切換信号送出
部135が送出する切り換え信号のレベル逆にしてもよ
い。たとえば、図4に示すステップS405において、
画像のダウンロード先として、画像処理装置100が指
定された場合、切換信号送出部135が、外部信号切換
部134に対して切り換え信号のHレベルを出力し、こ
のHレベルの切り換え信号を受け取った外部信号切換部
134は、外部データ信号線132aと外部プリンタデ
ータ信号線133aとが非接続状態になるように制御し
てもよい。また、図4に示すステップS405におい
て、画像のダウンロード先として、画像処理装置100
が指定されない場合、切換信号送出部135は、外部信
号切換部134に対して切り換え信号のLレベルを出力
し、外部プリンタインタフェース部131を介して画像
形成装置150に画像情報を転送するようにしてもよ
い。
【0185】また、上記実施例において、画像処理装置
100の画像形成部がLBP方式の記録部を具備し、画
像形成装置150がインクジェット方式の記録部を具備
しているが、画像処理装置100の画像形成部がインク
ジェット方式の記録部を具備し、画像形成装置150が
LBP方式の記録部を具備するようにしてもよい。
【0186】また、上記実施例において、外部電源制御
部137が外部形成装置150へ電源を供給していると
きに、画像処理装置100を介して、情報処理端末20
0から画像形成装置150へ画像データを送出し、また
は画像処理装置100が画像形成装置150へ画像デー
タを送出してもよい。
【0187】
【発明の効果】本発明によれば、オペレータを煩わすこ
となく、画像処理装置に接続され、この画像処理装置か
ら画像を受け取り記録する画像形成装置の消費電力を低
減することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である画像処理装置100の構
成を示すブロック図である。
【図2】情報処理端末200の構成を示すブロック図で
ある。
【図3】画像処理装置100から情報処理端末200
へ、画像をアップロードする動作を示すフローチャート
である。
【図4】情報処理端末200から画像処理装置100
へ、画像データをダウンロードする動作を示すフローチ
ャートである。
【図5】画像処理装置100から情報処理端末200へ
画像をアップロードする動作を示すフローチャートであ
る。
【図6】情報処理端末200から画像形成装置150へ
画像をダウンロードする動作を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
100…画像処理装置、 101…MPU、 106…読取部、 118…操作部、 121…通信部、 127…外部インタフェース部、 131…外部プリンタインタフェース部、 134…外部信号切換部、 135…切換信号送出部、 137…外部電源制御部、 150…画像形成装置、 200…情報処理端末。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置を接続する手段と、該画像
    形成装置に対してデータを供給するためのデータインタ
    フェースと電源を供給するための電源インタフェースと
    を有する画像処理装置であって、 データ入力手段と;上記データ入力手段が入力したデー
    タを、上記データインタフェースを介して上記画像形成
    装置に送出するデータ送出手段と;上記データ送出手段
    がデータを送出するときに、上記電源インタフェースを
    介して上記画像形成装置へ電源を供給することを開始す
    る電源制御手段と;を有することを特徴とする画像処理
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記電源制御手段は、上記データ送出手段が送出したデ
    ータを上記画像形成装置が処理し終えた旨の通知を、上
    記画像形成装置から受け取ったときに、上記画像形成装
    置へ供給している電源を停止する手段であることを特徴
    とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記データ入力手段が入力したデータを、上記画像形成
    装置に送出することを選択するデータ送出動作選択手段
    を有し、 上記データ送出手段は、上記データ送出動作選択手段が
    データを送出することを選択した場合、上記画像形成装
    置にデータを送出する手段であることを特徴とする画像
    処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記データ送出動作選択手段は、上記画像処理装置の外
    部に接続される情報処理端末からの指示によって、デー
    タ送出動作を選択する手段であることを特徴とする画像
    処理装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜請求項4のいずれか1項にお
    いて、 上記データ入力手段は、画像を読み取ってデータを入力
    する手段、ファクシミリ受信によってデータを入力する
    手段、上記情報処理端末からデータを入力する手段のう
    ちのいずれかの手段であることを特徴とする画像処理装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜請求項5のいずれか1項にお
    いて、 上記データ送出手段は、上記電源制御手段が、上記画像
    形成装置に電源を供給しているときに、データを送出す
    る手段であることを特徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】 データ入力手段と;上記データ入力手段
    が入力したデータを、画像処理装置の外部に接続される
    画像形成装置に送出するデータ送出手段と;上記データ
    送出手段がデータを送出するときに、上記画像形成装置
    へ電源を供給することを開始する電源制御手段と;を有
    することを特徴とする画像処理装置。
JP2001059151A 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置 Pending JP2002258992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059151A JP2002258992A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001059151A JP2002258992A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258992A true JP2002258992A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18918760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001059151A Pending JP2002258992A (ja) 2001-03-02 2001-03-02 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002258992A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7564578B2 (en) Image communication apparatus, method and storage medium for transmitting or receiving a color image
US6278529B1 (en) Color communication apparatus and method thereof and storage medium for storing said method
US6985255B2 (en) Image communication apparatus and its control method
KR100344509B1 (ko) 화상 통신 장치 및 그 장치의 통신 제어 방법
JP3022898B1 (ja) カラ―コピ―システム
JP2002258992A (ja) 画像処理装置
US20040070780A1 (en) Color image communication device
JP2000151885A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3703770B2 (ja) 複合機
JP4571388B2 (ja) 画像読取装置
JP2001078041A (ja) 画像通信装置及びその方法
JP2001350641A (ja) 画像処理装置、画像処理装置の動作制御方法および記憶媒体
JP2000134441A (ja) 画像通信装置及び前記装置における通信制御方法
JP2003189074A (ja) ファクシミリ通信装置
JP2001345994A (ja) 画像処理装置、画像形成システム、画像処理装置の制御方法、画像形成システムの制御方法、及び記憶媒体
JP2001177688A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理システム、及び、画像処理装置の制御方法、並びに記憶媒体
JP3406932B2 (ja) 画像通信装置および画像通信方法
JP2000062255A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、記録媒体
JP2001256008A (ja) 周辺装置
JP2002158822A (ja) 画像処理装置、この制御方法および記憶媒体
JP2000022918A (ja) 画像伝送装置およびその方法
JP2004023501A (ja) 通信装置
JP2000134387A (ja) 画像通信装置及び前記装置における記録制御方法
JP2001189818A (ja) 通信装置
JPH07203222A (ja) 画像通信装置