JP2002258428A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2002258428A
JP2002258428A JP2001191151A JP2001191151A JP2002258428A JP 2002258428 A JP2002258428 A JP 2002258428A JP 2001191151 A JP2001191151 A JP 2001191151A JP 2001191151 A JP2001191151 A JP 2001191151A JP 2002258428 A JP2002258428 A JP 2002258428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
substituted
unsubstituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001191151A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yasuda
庄司 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001191151A priority Critical patent/JP2002258428A/ja
Priority to EP01130257A priority patent/EP1220022B1/en
Priority to AT01130257T priority patent/ATE347125T1/de
Priority to DE60124855T priority patent/DE60124855T2/de
Priority to US10/025,999 priority patent/US6627375B1/en
Publication of JP2002258428A publication Critical patent/JP2002258428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/061Hydrazine compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/34Fog-inhibitors; Stabilisers; Agents inhibiting latent image regression
    • G03C1/346Organic derivatives of bivalent sulfur, selenium or tellurium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/26Gamma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/02Sensitometric processes, e.g. determining sensitivity, colour sensitivity, gradation, graininess, density; Making sensitometric wedges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3041Materials with specific sensitometric characteristics, e.g. gamma, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硬調であり、かつ感度の高いハロゲン化銀写
真感光材料を提供すること。 【解決手段】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種
を含有し、対数露光量(x軸)と光学濃度(y軸)の単
位長の等しい直交座標軸上に示される特性曲線におい
て、光学濃度0.3から3.0におけるガンマーが5.
0以上である特性曲線を有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、XはN、S、P、SeまたはTeの少なくとも1
つの原子を有するハロゲン化銀吸着基または光吸収基を
表す。LはC、N、S、Oの少なくとも1つの原子を有
する2価の連結基を表す。Aは電子供与基を表し、Bは
脱離基または水素原子を表し、酸化後、脱離または脱プ
ロトンされてラジカルA・を生成する。lおよびmはい
ずれも0〜3の整数を表し、nは1又は2を表す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真感
光材料、特に写真製版工程に用いられるハロゲン化銀感
光材料に適した超硬調ネガ型写真感光材料に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】グラフィックアーツ分野の写真製版工程
では、連続調の写真画像は、画像の濃淡を網点面積の大
小によって表現するいわゆる網点画像に変換して、これ
に文字や線画を撮影した画像と組み合わせて印刷原版を
作る方法がおこなわれている。このような用途に用いら
れるハロゲン化銀感光材料は、文字、線画、網点画像の
再現性を良好にするために、画像部と非画像部が明瞭に
区別された、超硬調な写真特性を有することが求められ
てきた。
【0003】超硬調な写真特性の要望に応えるシステム
として、塩臭化銀からなるハロゲン化銀感光材料を、亜
硫酸イオンの有効濃度をきわめて低くしたハイドロキノ
ン現像液で処理することにより、高コントラストを有す
る画像を形成する、いわゆるリス現像方式が知られてい
た。しかしこの方式では現像液中の亜硫酸イオン濃度が
低いため、現像液の空気酸化に対してきわめて不安定で
あり、液活性を安定に保つために多くの補充量を必要と
していた。
【0004】リス現像方式の画像形成の不安定性を解消
し、良好な保存安定性を有する現像液で処理し、超硬調
な写真特性が得られる画像形成システムとして、例え
ば、米国特許第4,166,742号、同第4,16
8,977号、同第4,221,857号、同第4,2
24,401号、同第4,243,739号、同第4,
269,922号、同第4,272,606号、同第
4,311,781号、同第4,332,878号、同
第4,618,574号、同第4,634,661号、
同第4,681,836号、同第5,650,746号
等が挙げられる。これらはヒドラジン誘導体を添加した
表面潜像型のハロゲン化銀写真感光材料を、亜硫酸保恒
剤を0.15モル/リットル以上含むpH11.0〜1
2.3のハイドロキノン/メトールあるいはハイドロキ
ノン/フェニドンを現像主薬とする現像液で処理し、γ
が10を越える超硬調のネガ画像を形成するシステムで
ある。この方法によれば超硬調で高感度の写真特性が得
られ、現像液中に高濃度の亜硫酸塩を添加することがで
きるので、現像液の空気酸化に対する安定性は従来のリ
ス現像液に比べて飛躍的に向上する。
【0005】ヒドラジン誘導体による超硬調画像を充分
発揮させるためには、pH11以上、通常11.5以上
の値を有する現像液で処理することが必要であった。高
濃度の亜硫酸保恒剤によって現像液の安定性を高めるこ
とを可能としたとはいえ、超硬調な写真画像を得るため
には上述のようなpH値の高い現像液を用いることが必
要であり、保恒剤があっても現像液は空気酸化されやす
く不安定なため、さらなる安定性の向上を求めてより低
いpHで超硬調画像を実現する工夫が試みられてきた。
【0006】例えば、米国特許4,269,929号
(特開昭61−267759号)、米国特許4,73
7,452号(特開昭60−179734号)、米国特
許5,104,769号、同4,798,780号、特
開平1−179939号、同1−179940号、米国
特許4,998,604号、同4,994,365号、
特開平8−272023号には、pH11.0未満の現
像液を用いて超硬調な画像を得るために、高活性なヒド
ラジン誘導体および造核促進剤を用いる方法が開示され
ている。また、米国特許第6,228,566号には、
二量体型のヒドラジン誘導体を含有する高コントラスト
材料が記載されている。このような画像形成システムに
用いられるハロゲン化銀写真感光材料は高活性な化合物
を内蔵するため、保存中に感動が変動する、カブリが上
昇する等の保存安定性の問題、製造時における塗布液の
経時安定性が悪く製造された感材の感度変動が大きい問
題を抱えている。原因の多くは乳剤感度が高いことに起
因しており、高感化技術の開発が求められていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、硬調
であり、かつ感度の高いハロゲン化銀写真感光材料を提
供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の発明
により達成された。 (1)支持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層
を有するハロゲン化銀写真感光材料において、下記一般
式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有
し、対数露光量(x軸)と光学濃度(y軸)の単位長の
等しい直交座標軸上に示される特性曲線において、光学
濃度0.3から3.0におけるガンマーが5.0以上で
ある特性曲線を有することを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【化4】 式中、XはN、S、P、SeまたはTeの少なくとも1
つの原子を有するハロゲン化銀吸着基または光吸収基を
表す。LはC、N、S、Oの少なくとも1つの原子を有
する2価の連結基を表す。Aは電子供与基を表し、Bは
脱離基または水素原子を表し、酸化後、脱離または脱プ
ロトンされてラジカルA・を生成する。lおよびmはい
ずれも0〜3の整数を表し、nは1又は2を表す。前記
ガンマーが5.0以上100以下であることが好まし
く、5.0以上30以下であることが特に好ましい。 (2)ハロゲン化銀写真感光材料がヒドラジン化合物を
含有する(1)項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (3)ハロゲン化銀写真感光材料の、乳剤層側の膜面p
Hが6.0以下である(1)項又は(2)項に記載のハ
ロゲン化銀写真感光材料。前記膜面pHが4.5以上
6.0以下であることが好ましい。膜面pHが4.5未
満であると乳剤層の硬膜進行が遅くなる傾向があるため
である。 (4)ヒドラジン化合物がアシルヒドラジド部およびニ
コチンアミド部の双方を含むモノマーが連結基によって
結合された二量体である(1)項、(2)項又は(3)
項に記載のハロゲン化銀写真感光材料。 (5)アシルヒドラジド部およびニコチンアミド部の双
方を含むモノマーが連結基によって結合された二量体化
合物が、下記一般式(1)又は(2)で表される(4)
記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1)
【化5】 一般式(2)
【化6】 式中、2価の連結基Lによって結合された各々のモノマ
ーは同じかまたは異なっており、Jはニコチンアミド残
基であり、Eは置換アリールまたは複素環であり、 A
およびAの一方は水素原子であり、他方は水素原
子、アシル基、またはアルキルスルホニル基もしくはア
リールスルホニル基であって、それらのいずれが置換さ
れていてもよく、Dはブロック基であり、そしてLは2
価の連結基であり、Xはアニオン性対イオンである。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明でいうガンマーは次のよう
に定義される。光学濃度(y軸)と常用対数露光量(x
軸)で表される単位長の等しい直交座標軸上に示される
特性曲線において、光学濃度0.3と3.0との2点で
直線を引いたとき、その勾配である。即ち、直線とx軸
のなす角度をθとするとtanθで示される。
【0010】本発明で規定している特性曲線を有する具
体的処理方法は下記の通りである。 現像液:富士写真フイルム株式会社製ND−1 定着液:富士写真フイルム株式会社製NF−1 自動現像機:富士写真フイルム株式会社製FG−680
AG 現像条件:35℃30秒
【0011】本発明で規定している特性曲線を有する感
光材料を得る方法は多岐にわたるが、具体例を示す。一
つの例としては、ハロゲン化銀乳剤に、高コントラスト
を実現できる重金属、例えばVIII族に属する金属を
含有することである。特に、ロジウム化合物、イリジウ
ム化合物、ルテニウム化合物などを含有することが好ま
しい。また、乳剤層を含む側に造核剤としてヒドラジン
誘導体、あるいはアミン化合物、ホスホニウム化合物等
の化合物を少なくとも一種含有する。
【0012】まず、本発明の一般式(I)で表わされる
化合物について説明する。一般式(I)で表される本発
明の化合物は、乳剤調製時、工程中のいかなる場合にも
使用しても良い。例えば粒子形成時、脱塩工程、化学増
感時、塗布前などである。またこれらの工程中の複数回
に分けて添加することもできる。本発明の化合物は、
水、メタノール、エタノールなどの水可溶性溶媒または
これらの混合溶媒に溶解して添加することが好ましい。
水に溶解する場合、pHを高くまたは低くした方が溶解
度が上がる化合物については、pHを高くまたは低くし
て溶解し、これを添加しても良い。
【0013】一般式(I)で表される本発明の化合物
は、乳剤層中に使用するのが好ましいが、乳剤層と共に
保護層や中間層に添加しておき、塗布時に拡散させても
よい。本発明の化合物の添加時期は増感色素の前後を問
わず、それぞれ好ましくはハロゲン化銀1モル当り、1
×10−9〜5×10−2モル、更に好ましくは1×1
−8〜2×10−3モルの割合でハロゲン化銀乳剤層
に含有する。なお、本発明において「〜」とは、その前
後に記載される数値をそれぞれ最小値および最大値とし
て含む範囲を表す。
【0014】本発明に用いる一般式(I)で表される化
合物について詳細に説明する。一般式(I)中、Xで表
されるハロゲン化銀吸着基としては、N、S、P、Se
もしくはTeの少なくとも1つを有し、好ましくは銀イ
オンリガンド構造のものである。銀イオンリガンド構造
のものとしては以下が挙げられる。 一般式(X−1) −G−Z−R 式中、Gは2価の連結基であり、置換もしくは無置換
のアルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、ア
リーレン基、SO基または2価のヘテロ環基を表す。
は、S、SeまたはTe原子を表す。Rは水素原
子またはZの解離体となった場合に必要な対イオンと
して、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウムイ
オンおよびアンモニウムイオンを表す。
【0015】一般式(X−2a)、(X−2b)
【化7】
【0016】一般式(X−2a)、(X−2b)は環形
成されており、その形態は、5〜7員のヘテロ環または
不飽和環である。Zは、O、N、S、SeまたはTe
原子を表し、nは0〜3の整数を表す。Rは水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基またはア
リール基を表す。 一般式(X−3) ―R―(Z)n―R 式中、ZはS、SeまたはTe原子を表し、nは1
〜3の整数を表す。Rは2価の連結基であり、アルキ
レン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アリーレン
基または2価のヘテロ環基を表す。Rはアルキル基、
アリール基またはヘテロ環基を表す。
【0017】一般式(X−4)
【化8】
【0018】式中、RおよびRは各々独立してアル
キル基、アルケニル基、アリーレン基またはヘテロ環基
を表す。
【0019】一般式(X−5a)、(X−5b)
【化9】
【0020】式中、Zは、S、SeまたはTe原子を
表し、Eは水素原子、NH、NHR10、N(R
10、NHN(R10、OR10またはSR
10を表す。Eは2価の連結基であり、NH、NR
10、NHNR10、OまたはSを表す。R、R
よびRは各々独立して水素原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表し、RとR
は互いに結合して環を形成していてもよい。R10
水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基また
はヘテロ環基を表す。
【0021】一般式(X−6a)、(X−6b)
【化10】
【0022】式中、R11は2価の連結基であり、アル
キレン基、アルケニレン基、アルキニレン基、アルーレ
ン基または2価のヘテロ環基を表す。GおよびJは各
々独立して、COOR12、SO12、CO
12、SOR12、CN、CHOまたはNOを表
す。R12はアルキル基、アルケニル基またはアリール
基を表す。
【0023】一般式(X−1)について詳細に説明す
る。式中、Gで表される連結基としては、それぞれ炭
素数1〜20の置換もしくは無置換の直鎖または分岐の
アルキレン基(例えばメチレン、エチレン、トリメチレ
ン、プロピレン、テトラメチレン、ヘキサメチレン、3
−オキサペンチレン、2−ヒドロキシトリメチレン)、
炭素数3〜18の置換もしくは無置換の環状アルキレン
基(例えばシクロプロピレン、シクロペンチレン、シク
ロへキシレン)、炭素数2〜20の置換もしくは無置換
のアルケニレン基(例えばエテン、2−ブテニレン)、
炭素数2〜10のアルキニレン基(例えばエチン)、炭
素数6〜20の置換もしくは無置換のアリーレン基(例
えば無置換p−フェニレン、無置換2,5−ナフチレ
ン)が挙げられる。
【0024】式中、Gで表されるSO基としては、
−SO−基の他に、炭素数1〜10の置換もしくは無
置換の直鎖または分岐のアルキレン基、炭素数3〜6の
置換もしくは無置換の環状アルキレン基あるいは炭素数
2〜10のアルケニレン基と結合した−SO−基が挙
げられる。
【0025】式中、Gで表される2価のヘテロ環基と
しては、無置換もしくはアルキレン基、アルケニレン
基、アリーレン基、さらにヘテロ環基が置換されたも
の、ベンゾ縮合またはナフト縮合されたもの(例えば、
2,3−テトラゾールジイル、1,3−トリアゾールジ
イル、1,2−イミダゾールジイル、3,5−オキサジ
アゾールジイル、2,4−チアゾールジル、1,5−ベ
ンゾイミダゾールジイル、2,5−ベンゾチアゾールジ
イル、2,5−ベンゾオキサゾールジイル、2,5−ピ
リミジンジイル、3−フェニル−2,5−テトラゾール
ジイル、2,5−ピリジンジイル、2,4−フランジイ
ル、1,3−ピペリジンジイル、2,4−モルホリンジ
イル)が挙げられる。
【0026】上記式中、Gには可能な限り置換基を有
していてもよい。置換基を以下に示すが、これら置換基
をここでは置換基Yと称する。置換基としては例えばハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子
等)、アルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロピ
ル、n−プロピル、t−ブチル)、アルケニル基(例え
ばアリル、2−ブテニル)、アルキニル基(例えばプロ
パルギル)、アラルキル基(例えばベンジル)、アリー
ル基(例えばフェニル、ナフチル、4−メチルフェニ
ル)、ヘテロ環基(例えばピリジル、フリル、イミダゾ
リル、ピペリジニル、モルホリル)、アルコキシ基(例
えばメトキシ、エトキシ、ブトキシ、2−エチルヘキシ
ルオキシ、エトキシエトキシ、メトキシエトキシ)、ア
リールオキシ基(例えばフェノキシ、2−ナフチルオキ
シ)、アミノ基(例えば無置換アミノ、ジメチルアミ
ノ、ジエチルアミノ、ジプロピルアミノ、ジブチルアミ
ノ、エチルアミノ、アニリン)、アシルアミノ基(例え
ばアセチルアミノ、ベンゾイルアミノ)、ウレイド基
(例えば無置換ウレイド、N−メチルウレイド)、ウレ
タン基(例えばメトキシカルボニルアミノ、フェノキシ
カルボニルアミノ)、スルフォニルアミノ基(例えばメ
チルスルフォニルアミノ、フェニルスルフォニルアミ
ノ)、スルファモイル基(例えば無置換スルファモイ
ル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−フェニルス
ルファモイル)、カルバモイル基(例えば無置換カルバ
モイル、N,N−ジエチルカルバモイル、N−フェニル
カルバモイル)、スルホニル基(例えばメシル、トシ
ル)、スルフィニル基(例えばメチルスルフィニル、フ
ェニルスルフィニル)、アルキルオキシカルボニル基
(例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカルボ
ニル)、アシル基(例えばアセチル、ベンゾイル、ホル
ミル、ピバロイル)、アシルオキシ基(例えばアセトキ
シ、ベンゾイルオキシ)、リン酸アミド基(例えばN,
N−ジエチルリン酸アミド)、シアノ基、スルホ基、チ
オスルホン酸基、スルフィン酸基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基、ホスホノ基、ニトロ基、アンモニオ基、ホス
ホニオ基、ヒドラジノ基、チアゾリノ基が挙げられる。
また、置換基が2つ以上ある時は同じでも異なっていて
もよく、置換基はさらに置換基を有していてもよい。
【0027】一般式(X−1)の好ましい例を示す。好
ましい一般式(X−1)としては、Gは炭素数6〜1
0の置換もしくは無置換のアリーレン基、無置換もしく
はアルキレン基またはアリーレン基と結合された、もし
くはベンゾ縮合またはナフト縮合された5〜7員環を形
成するヘテロ環基が挙げられる。ZとしてはS、Se
が挙げられ、Rとしては、水素原子、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオンが挙げられる。さらに好ましくは、
は、炭素数6〜8の置換もしくは無置換のアリーレ
ン基、アリーレン基と結合された、またはベンゾ縮合さ
れた5〜6員環を形成するヘテロ環基であり、最も好ま
しくは、アリーレン基と結合された、もしくはベンゾ縮
合された5〜6員環を形成するヘテロ環基である。さら
に好ましいZはSであり、Rは、水素原子、ナトリ
ウムイオンである。
【0028】一般式(X−2a)および(X−2b)に
ついて詳細に説明する。式中、Rで表されるアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基としては、炭素数1〜
10の置換もしくは無置換の直鎖または分岐のアルキル
基(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピ
ル、n−ブチル、t−ブチル、2−ペンチル、n−ヘキ
シル、n−オクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシ
ル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、ジ
エチルアミノエチル、n−ブトキシプロピル、メトキシ
メチル)、炭素数3〜6の置換もしくは無置換の環状ア
ルキル基(例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル)、炭素数2〜10のアルケニル基(例え
ばアリル、2−ブテニル、3−ペンテニル)、炭素数2
〜10のアルキニル基(例えばプロパルギル、3−ペン
チニル)、炭素数6〜12のアラルキル基(例えばベン
ジル)等が挙げられる。アリール基としては、炭素数6
〜12の置換もしくは無置換のアリール基(例えば無置
換フェノール、4−メチルフェノール)等が挙げられ
る。上記Rの置換基としては前記置換基Yが挙げられ
る。
【0029】一般式(X−2a)および(X−2b)の
好ましい例を示す。式中、好ましくはRが水素原子、
炭素数1〜6の置換もしくは無置換のアルキル基、炭素
数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基であり、
はO、NまたはSであり、nが1〜3である。さ
らに好ましくは、Rが水素原子および炭素数1〜4の
アルキル基であり、ZはNまたはSであり、nが2
もしくは3である。
【0030】次に一般式(X−3)について詳細に説明
する。式中、Rで表される連結基としては、それぞれ
炭素数1〜20の置換もしくは無置換の直鎖または分岐
のアルキレン基(例えばメチレン、エチレン、トリメチ
レン、イソプロピレン、テトラメチレン、ヘキサメチレ
ン、3−オキサペンチレン、2−ヒドロキシトリメチレ
ン)、炭素数3〜18の置換もしくは無置換の環状アル
キレン基(例えばシクロプロピレン、シクロペンチニレ
ン、シクロへキシレン)、炭素数2〜20の置換もしく
は無置換のアルケニレン基(例えばエテン、2−ブテニ
レン)、炭素数2〜10のアルキニレン基(例えばエチ
ン)、炭素数6〜20の置換もしくは無置換のアリーレ
ン基(例えば無置換p−フェニレン、無置換2,5−ナ
フチレン)が挙げられ、ヘテロ環基としては、無置換も
しくはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、
およびさらにヘテロ環基が置換されたもの(例えば2,
5−ピリジンジイル、3−フェニル−2,5−ピリジン
ジイル、1,3−ピペリジンジイル、2,4−モルホリ
ンジイル)が挙げられる。
【0031】式中、Rで表されるアルキル基として
は、炭素数1〜10の置換もしくは無置換の直鎖、また
は分岐のアルキル基(例えばメチル、エチル、イソプロ
ピル、n−プロピル、n−ブチル、t−ブチル、2−ペ
ンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、t−オクチル、
2−エチルヘキシル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒド
ロキシエチル、ジエチルアミノエチル、ジブチルアミノ
エチル、n−ブトキシメチル、メトキシメチル)、炭素
数3〜6の置換もしくは無置換の環状アルキル基(例え
ばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル)
が挙げられ、アリール基としては、炭素数6〜12の置
換もしくは無置換のアリール基(例えば無置換フェニ
ル、2−メチルフェニル)が挙げられる。ヘテロ環基と
しては、無置換もしくはアルキル基、アルケニル基、ア
リール基、および、さらにヘテロ環基が置換されたもの
(例えばピリジル、3−フェニルピリジル、ピペリジ
ル、モルホリル)が挙げられる。上記Rの置換基とし
ては前記置換基Yが挙げられる。
【0032】一般式(X−3)の好ましい例を示す。式
中、好ましくはRは炭素数1〜6の置換もしくは無置
換のアルキレン基、または炭素数6〜10の置換もしく
は無置換のアリーレン基であり、Rは炭素数1〜6の
置換もしくは無置換のアルキル基、または炭素数6〜1
0の置換もしくは無置換のアリール基であり、ZはS
またはSeであり、nは1〜2である。さらに好まし
くは、Rは炭素数1〜4のアルキレン基であり、R
は炭素数1〜4のアルキル基であり、ZはSであり、
は1である。
【0033】次に一般式(X−4)について詳細に説明
する。式中、RおよびRで表されるアルキル基、ア
ルケニル基としては、炭素数1〜10の置換もしくは無
置換の直鎖、または分岐のアルキル基(例えばメチル、
エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、t
−ブチル、2−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、ヒドロキシメ
チル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、
ジエチルアミノエチル、ジブチルアミノエチル、n−ブ
トキシメチル、n−ブトキシプロピル、メトキシメチ
ル)、炭素数3〜6の置換もしくは無置換の環状アルキ
ル基(例えばシクロプロピル、シクロペンチル、シクロ
ヘキシル)、炭素数2〜10のアルケニル基(例えばア
リル、2−ブテニル、3−ペンテニル)が挙げられる。
アリール基としては、炭素数6〜12の置換もしくは無
置換のアリール基(例えば無置換フェニル、4−メチル
フェニル)が挙げられ、ヘテロ環基としては無置換もし
くはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基、お
よびさらにヘテロ環基が置換されたもの(例えばピリジ
ル、3−フェニルピリジル、フリル、ピペリジル、モル
ホリル)が挙げられる。上記式中、RおよびRの置
換基としては前記置換基Yが挙げられる。
【0034】一般式(X−4)の好ましい例を示す。式
中、好ましくはRおよびRが炭素数1〜6の置換も
しくは無置換のアルキル基、または炭素数6〜10の置
換もしくは無置換のアリール基である。さらに好ましく
はRおよびRが、炭素数6〜8のアリール基であ
る。
【0035】次に一般式(X−5a)および(X−5
b)について詳細に説明する。式中、Eで表される基
としてはNH、NHCH、NHC、NHP
h、N(CH、N(Ph)、NHNHC
、NHNHPh、OC、OPh、SC
、等が挙げられ、Eとしては、NH、NCH
NC、NPh、NHNC、NHNPh等が
挙げられる。一般式(X−5a)および(X−5b)
中、R、RおよびRで表されるアルキル基、アル
ケニル基としては、炭素数1〜10の置換もしくは無置
換の直鎖または、分岐のアルキル基(例えば、メチル、
エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチル、t
−ブチル、2−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチ
ル、t−オクチル、2−エチルヘキシル、ヒドロキシメ
チル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、
ジエチルアミノエチル、ジブチルアミノエチル、n−ブ
トキシメチル、n−ブトキシプロピル、メトキシメチ
ル)、炭素数3〜6の置換もしくは無置換の環状アルキ
ル基(例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シク
ロヘキシル)、炭素数2〜10のアルケニル基(例え
ば、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニル)が挙げら
れる。アリール基としては、炭素数6〜12の置換もし
くは無置換のアリール基(例えば、無置換フェニル、4
−メチルフェニル)が挙げられ、ヘテロ環基としては無
置換もしくはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基、およびさらにヘテロ環基が置換されたもの、(例
えば、ピリジル、3−フェニルピリジル、フリル、ピペ
リジル、モルホリル)が挙げられる。R、Rおよび
の置換基としては前記置換基Yが挙げられる。
【0036】一般式(X−5a)および(X−5b)の
好ましい例を示す。式中、好ましくはEはアルキル置
換もしくは無置換のアミノ基またはアルコキシ基であ
り、Eはアルキル置換もしくは無置換のアミノ連結基
であり、R、RおよびRは炭素数1〜6の置換も
しくは無置換のアルキル基、または炭素数6〜10の置
換もしくは無置換のアリーレン基であり、ZはSまた
はSeである。さらに好ましくは、Eはアルキル置換
もしくは無置換のアミノ基であり、Eはアルキル置換
もしくは無置換のアミノ連結基であり、R、Rおよ
びRは炭素数1〜4の置換もしくは無置換のアルキル
基であり、ZはSである。
【0037】次に一般式(X−6a)および(X−6
b)について詳細に説明する。式中、G及びJで表さ
れる基としてはCOOCH、COOC、COO
13、COOPh、SOCH、SO
、COC、COPh、SOCH、SOPh、
CN、CHO、NO等が挙げられる。式中、R11
表される連結基としては、それぞれ炭素数1〜20の置
換もしくは無置換の直鎖または分岐のアルキレン基(例
えばメチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、
テトラメチレン、ヘキサメチレン、3−オキサペンチレ
ン、2−ヒドロキシトリメチレン)、炭素数3〜18の
置換もしくは無置換の環状アルキレン基(例えばシクロ
プロピレン、シクロペンチレン、シクロへキシレン)、
炭素数2〜20の置換もしくは無置換のアルケニレン基
(例えばエテン、2−ブテニレン)、炭素数2〜10の
アルキニレン基(例えばエチン)、炭素数6〜20の置
換もしくは無置換のアリーレン基(例えば無置換p−フ
ェニレン、無置換2,5−ナフチレン)が挙げられる。
式中、R11で表される2価のヘテロ環基としては、無
置換もしくはアルキレン基、アルケニレン基、アリーレ
ン基、またはさらにヘテロ環基が置換されたもの、(例
えば2,5−ピリジンジイル、3−フェニル−2,5−
ピリジンジイル、2,4−フランジイル、1,3−ピペ
リジンジイル、2,4−モルホリンジイル)が挙げられ
る。式中、R11の置換基としては前記置換基Yが挙げ
られる。
【0038】一般式(X−6a)および(X−6b)の
好ましい例を示す。式中、好ましくはGおよびJが炭
素数2〜6のカルボン酸エステル類およびカルボニル類
であり、R11が炭素数1〜6の置換もしくは無置換の
アルキレン基または炭素数6〜10の置換もしくは無置
換のアリーレン基である。さらに好ましくは、Gおよ
びJが炭素数2〜4のカルボン酸エステル類であり、R
11が炭素数1〜4の置換もしくは無置換のアルキレン
基または炭素数6〜8の置換もしくは無置換のアリーレ
ン基である。
【0039】Xで表されるハロゲン化銀吸着基の好まし
い一般式の序列は(X−1)>(X−2a)>(X−2
b)>(X−3)>(X−5a)>(X−5b)>(X
−4)>(X−6a)>(X−6b)である。
【0040】次に、一般式(I)中、Xで表される光吸
収基について詳細に説明する。一般式(I)中、Xで表
される光吸収基としては以下が挙げられる。
【0041】一般式(X−7)
【化11】
【0042】式中、Zは5または6員の含窒素ヘテロ
環を形成するために必要な原子群を表し、L、L
およびLはメチン基を表す。pはOまたは1を
表し、nは0〜3の整数を表す。Mは電荷均衡対イ
オンを表し、mは分子の電荷を中和するために必要な
0〜10の整数を表す。
【0043】式中、Zで表される5または6員の含窒
素ヘテロ環としては、チアゾリジン核、チアゾール核、
ベンゾチアゾール核、オキサゾリン核、オキサゾール
核、ベンゾオキサゾール核、セレナゾリン核、セレナゾ
ール核、ベンゾセレナゾール核、3,3−ジアルキルイ
ンドレニン核(例えば、3,3−ジメチルインドレニ
ン)、イミダゾリン核、イミダゾール核、ベンゾイミダ
ゾール核、2−ピリジン核、4−ピリジン核、2−キノ
リン核、4−キノリン核、1−イソキノリン核、3−イ
ソキノリン核、イミダゾ〔4,5−b〕キノキザリン
核、オキサジアゾール核、チアジアゾール核、テトラゾ
ール核、ピリミジン核等が挙げられる。Zで表される
5または6員の含窒素ヘテロ環の置換基としては前記置
換基Yが挙げられる。
【0044】式中、L、L、LおよびLはそれ
ぞれ独立したメチン基を表す。L、L、Lおよび
で表されるメチン基は置換基を有していてもよく、
置換基としては例えば、置換もしくは無置換の炭素数1
〜15のアルキル基(例えばメチル、エチル、2−カル
ボキシエチル)、置換もしくは無置換の炭素数6〜20
のアリール基(例えばフェニル、o−カルボキシフェニ
ル)、置換もしくは無置換の炭素数3〜20のヘテロ環
基(例えばN,N−ジエチルバルビツール酸)、ハロゲ
ン原子(例えば塩素、臭素、フッ素、沃素)、炭素数1
〜15のアルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)、
炭素数1〜15のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、
エチルチオ)、炭素数6〜20のアリールチオ基(例え
ばフェニルチオ)、炭素数0〜15のアミノ基(例えば
N,N−ジフェニルアミノ、N−メチル−N−フェニル
アミノ、N−メチルピペラジン)等が挙げられる。ま
た、他のメチン基と環を形成してもよい。あるいは、そ
の他の部分と環を形成することもできる。
【0045】式中、Mは光吸収基のイオン電荷を中性
にするために必要であるとき、陽イオン叉は陰イオンの
存在を示すために式の中に含まれている。典型的な陽イ
オンとしては水素イオン(H)、アルカリ金属イオン
(例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン、リチウ
ムイオン)等の無機陽イオン、アンモニウムイオン(例
えば、アンモニウムイオン、テトラアルキルアンモニウ
ムイオン、ピリジニウムイオン、エチルピリジニウムイ
オン)等の有機陽イオンが挙げられる。陰イオンも無機
陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよ
く、ハロゲン陰イオン(例えば、フッ素イオン、塩素イ
オン、沃素イオン)、置換アリールスルホン酸イオン
(例えば、p−トルエンスルホン酸イオン、p−クロロ
ベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン酸イ
オン(例えば、1,3−ベンゼンジスルホン酸イオン、
1,5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2,6−ナフ
タレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(例
えば、メチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオシアン酸
イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオ
ン、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタ
ンスルホン酸イオンが挙げられる。さらに、イオン性ポ
リマーまたは逆電荷を有する光吸収基を用いてもよい。
本発明では例えば、スルホ基をSO 、カルボキシ基
をCO と表記しているが、対イオンが水素イオンで
ある時は各々SOH、COHと表記することができ
る。式中、mは電荷を均衡させるために必要な数を表
し、分子内で塩を形成する場合は0である。
【0046】一般式(X−7)の好ましい例を示す。好
ましい一般式(X−7)としては、Zがベンゾオキサ
ゾール核、ベンゾチアゾール核、ベンゾイミダゾール核
またはキノリン核であり、L、L、LおよびL
が無置換のメチン基であり、pがOであり、nが1
もしくは2である。さらに好ましくは、Zがベンゾオ
キサゾール核、ベンゾチアゾール核であり、nが1で
ある。特に好ましいZはベンゾチアゾール核である。
【0047】一般式(I)中、好ましいlは0もしくは
1であり、さらに好ましくは1である。以下に本発明に
用いられるX基の具体例を挙げるが、本発明に用いられ
る化合物はこれに限定されるものではない。
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】次に一般式(I)中、Lで表される連結基
について詳細に説明する。一般式(I)中、Lで表され
る連結基としては、それぞれ炭素数1〜20の置換もし
くは無置換の直鎖または分岐のアルキレン基(例えば、
メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テト
ラメチレン、ヘキサメチレン、3−オキサペンチレン、
2−ヒドロキシトリメチレン)、炭素数3〜18の置換
もしくは無置換の環状アルキレン基(例えば、シクロプ
ロピレン、シクロペンチレン、シクロへキシレン)、炭
素数2〜20の置換もしくは無置換のアルケニレン基
(例えば、エテン、2−ブテニレン)、炭素数2〜10
のアルキニレン基(例えば、エチン)、炭素数6〜20
の置換もしくは無置換のアリーレン基(例えば、無置換
p−フェニレン、無置換2,5−ナフチレン)、ヘテロ
環連結基(例えば、2,6−ピリジンジイル)、カルボ
ニル基、チオカルボニル基、イミド基、スルホニル基、
スルホン酸基、エステル基、チオエステル基、アミド
基、エーテル基、チオエーテル基、アミノ基、ウレイド
基、チオウレイド基、チオスルホニル基、等が挙げられ
る。また、これらの連結基が、互いに連結して新たに連
結基を形成してもよい。Lの置換基としては前記置換基
Yが挙げられる。
【0055】好ましい連結基Lとしては、炭素数1〜1
0の無置換のアルキレン基とアミノ基、アミド基、チオ
エーテル基、ウレイド基またはスルホニル基と連結した
炭素数1〜10のアルキレン基が挙げられ、さらに好ま
しくは炭素数1〜6の無置換のアルキレン基とアミノ
基、アミド基またはチオエーテル基と連結した炭素数1
〜6のアルキレン基が挙げられる。一般式(I)中、好
ましいmは0もしくは1であり、さらに好ましくは1で
ある。
【0056】次に電子供与基Aについて詳細に説明す
る。A−B部はハロゲン化銀や色素の正孔を捕まえて電
子を発生させ、その後結合開裂反応を受けて、ラジカル
A・を生成し、さらにラジカルA・が酸化を受けて電子
を発生させる。発生した電子はいずれもハロゲン化銀に
注入され高感度化に寄与する。反応過程を以下に示す。
【0057】
【化18】
【0058】Aは電子供与基であるので、いずれの構造
のものでも芳香基上の置換基はAが電子過多である状態
にするように選定するのが好ましい。例えば、芳香環が
電子過多でない場合は、電子供与性基を導入し、逆にア
ントラセンのように非常に電子過多となっているような
場合は、電子吸引性基を導入してそれぞれ酸化電位を調
節するのが好ましい。好ましい、A基は次の一般式を有
するものである。
【0059】一般式(A−1)、(A−2)、(A−
3)
【化19】
【0060】一般式(A−1)および(A−2)中、R
12およびR13は水素原子、置換もしくは無置換のア
ルキル基、アリール基、アルキレン基およびアリ−レン
基を表し、R14はアルキル基、COOH、ハロゲン、
N(R15、(OH)、(OR15(SR
15、OR15、SR15、CHO、COR15
COOR15、CONHR15、CON(R15
SO15、SONHR15、SONR15、S
15、SOR15、CSR15を表す。Ar
アリール基、ヘテロ環基を表す。R12とR13および
12とArは結合して環を形成していてもよい。Q
はO、S、Se、Teを表し、mおよびmは0も
しくは1を表し、nは1〜3を表す。LはN−R、
N−Ar、O、S、Seを表す。環状形態は、5〜7員
のヘテロ環基もしくは不飽和環を表す。R15は水素原
子、アルキル基およびアリール基を表す。一般式(A−
3)の環状形態は、置換もしくは無置換の5〜7員環の
不飽和環またはヘテロ環基を表す。
【0061】一般式(A−1)、(A−2)および(A
−3)について詳細に説明する。式中、R12およびR
13で表されるアルキル基としては、炭素数1〜10の
置換もしくは無置換の直鎖、または分岐のアルキル基
(例えばメチル、エチル、イソプロピル、n−プロピ
ル、n−ブチル、t−ブチル、2−ペンチル、n−ヘキ
シル、n−オクチル、t−オクチル、2−エチルヘキシ
ル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、ジ
エチルアミノエチル、ジブチルアミノエチル、n−ブト
キシメチル、メトキシメチル)、炭素数3〜6の置換も
しくは無置換の環状アルキル基(例えばシクロプロピ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル)が挙げられ、ア
リール基としては、炭素数6〜12の置換もしくは無置
換のアリール基(例えば無置換フェニル、2−メチルフ
ェニル)が挙げられる。アルキレン基としては、炭素数
1〜10の置換もしくは無置換の直鎖、または分岐のア
ルキレン基(例えばメチレン、エチレン、トリメチレ
ン、テトラメチレン、メトキシエチレン)が挙げられ、
アリーレン基としては炭素数6〜12の置換もしくは無
置換のアリーレン基(例えば無置換フェニレン、2−メ
チルフェニレン、ナフチレン)が挙げられる。
【0062】一般式(A−1)および(A−2)中、R
14で表される基としては、アルキル基(例えばメチ
ル、エチル、イソプロピル、n−プロピル、n−ブチ
ル、2−ペンチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−
エチルヘキシル、2−ヒドロキシエチル、n−ブトキシ
メチル)、COOH基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子)、OH、N(CH、N
Ph、OCH、OPh、SCH、SPh、CH
O、COCH、COPh、COOC、COOC
、CONHC、CON(CH、SO
CH、 SO、SONHCH、SO
N(CH、SO、SOCH、CSP
h、CSCHが挙げられる。一般式(A−1)および
(A−2)で表されるArとしては、炭素数6〜12
の置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フェニ
ル、2−メチルフェニル、ナフチル)、置換もしくは無
置換のヘテロ環基(例えば、ピリジル、3−フェニルピ
リジル、ピペリジル、モルホリル)が挙げられる。
【0063】一般式(A−1)および(A−2)で表さ
れるLとしては、NH、NCH、NC、NC
(i)、NPh、NPh−CH、O、S、S
e、Teが挙げられる。一般式(A−3)の環状形態と
しては、不飽和の5〜7員環、ヘテロ環(例えば、フリ
ル、ピペリジル、モルホリル)が挙げられる。一般式
(A−1)および(A−2)中のR12、R13、R
14、Ar、L、および一般式(A−3)中の環状
上の置換基としては前記置換基Yが挙げられる。
【0064】一般式(A−1)、(A−2)および(A
−3)の好ましい例を示す。一般式(A−1)および
(A−2)中、好ましくはR12、R13が炭素数1〜
6の置換もしくは無置換のアルキル基、アルキレン基、
または炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール
基であり、R14が炭素数1〜6の置換もしくは無置換
のアルキル基、炭素数1〜4のアルキル基でモノ置換ま
たはジ置換されたアミノ基、カルボン酸、ハロゲンまた
は炭素数1〜4のカルボン酸エステルであり、Ar
炭素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基であ
り、QがO、SまたはSeであり、m及びmが0
もしくは1であり、nが1〜3であり、Lが、炭素
数0〜3のアルキル置換されたアミノ基である。一般式
(A−3)中、好ましい環状形態は5〜7員環のヘテロ
環である。
【0065】一般式(A−1)および(A−2)中、さ
らに好ましくは、R12、R13が炭素数1〜4の置換
もしくは無置換のアルキル基またはアルキレン基であ
り、R14が炭素数1〜4の無置換のアルキル基、炭素
数1〜4のモノアミノ置換もしくはジアミノ置換された
アルキル基であり、Arが炭素数6〜10の置換もし
くは無置換のアリール基であり、QがOまたはSであ
り、m及びmが0であり、nが1であり、L
炭素数0〜3のアルキル置換されたアミノ基である。一
般式(A−3)中、さらに好ましい環状形態は5〜6員
環のヘテロ環である。A基がX基と結合する部分はAr
およびR12またはR13である。以下に本発明に用
いられるA基の具体例を挙げるが、本発明に用いられる
化合物はこれに限定されるものではない。
【0066】
【化20】
【0067】
【化21】
【0068】
【化22】
【0069】
【化23】
【0070】
【化24】
【0071】
【化25】
【0072】次にB基について詳細に説明する。Bが水
素原子の場合は酸化後、分子内塩基によって脱プロトン
されてラジカルA・を生成する。好ましい、B基は水素
原子および次の一般式を有するものである。
【0073】一般式(B−1)、(B−2)、(B−
3)
【化26】
【0074】(B−1)、(B−2)および(B−3)
中、WはSi、SnまたはGeを表し、R16は各々独
立してアルキル基を表し、Arは各々独立してアリー
ル基を表す。一般式(B−2)および(B−3)は吸着
基Xと結合させることができる。一般式(B−1)、
(B−2)および(B−3)について詳細に説明する。
式中、R16で表されるアルキル基としては、炭素数1
〜6の置換もしくは無置換の直鎖、または分岐のアルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、n−プ
ロピル、n−ブチル、t−ブチル、2−ペンチル、n−
ヘキシル、n−オクチル、t−オクチル,2−エチルヘ
キシル,2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチ
ル、n−ブトキシエチル、メトキシメチル)、炭素数6
〜12の置換もしくは無置換のアリール基(例えば、フ
ェニル、2−メチルフェニル)が挙げられる。一般式
(B−1)、(B−2)および(B−3)中のR16
よびArの置換基としては前記置換基Yが挙げられ
る。
【0075】一般式(B−1)、(B−2)および(B
−3)の好ましい例を以下に示す。一般式(B−2)お
よび(B−3)中、好ましくは、R16が炭素数1〜4
の置換もしくは無置換のアルキル基であり、Arが炭
素数6〜10の置換もしくは無置換のアリール基であ
り、WはSiまたはSnである。一般式(B−2)およ
び(B−3)中、さらに好ましくは、R16が炭素数1
〜3の置換もしくは無置換のアルキル基であり、Ar
が炭素数6〜8の置換もしくは無置換のアリール基であ
り、WはSiである。一般式(B−1)、(B−2)お
よび(B−3)中、最も好ましいのは、B−1のCOO
およびB−2におけるSi−(R16である。一
般式(I)中、好ましいnは1である。以下に本発明で
用いられるA−B基の例を挙げるが、本発明はこれに限
定されるものではない。
【0076】
【化27】
【0077】
【化28】
【0078】
【化29】
【0079】
【化30】
【0080】
【化31】
【0081】
【化32】
【0082】上記化合物A−Bの電荷バランスに必要な
対イオンとしては、ナトリウムイオン、カリウムイオ
ン、トリエチルアンモニウムイオン、ジイソプロピルア
ンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオン、
およびテトラメチルグアニジニウムイオンが挙げられ
る。
【0083】A−Bの好ましい酸化電位は0〜1.5V
であり、より好ましくは0〜1.0Vであり、さらに好
ましくは0.3〜1.0Vの範囲である。結合開裂反応
から生じるラジカルA・(E)の好ましい酸化電位は
−0.6〜−2.5Vであり、より好ましくは−0.9
〜−2Vであり、さらに好ましくは−0.9〜−1.6
Vの範囲である。
【0084】酸化電位の測定法は以下の通りである。E
はサイクリックボルタンメトリー法で行うことができ
る。電子供与体Aをアセトニトリル/0.1Mか塩素酸
リチウムを含有する水80%/20%(容量%)の溶液
に溶解させる。ガラス状のカーボンディスクを動作電極
に用い、プラチナ線を対電極に用い、飽和カロメル電極
(SCE)を参照電極に用いる。25℃で、0.1V/
秒の電位走査速度で測定する。サイクリックボルタンメ
トリー波のピーク電位の時に酸化電位対SCEをとる。
これらA−B化合物のE値は欧州特許第93,731
A1に記載されている。ラジカルの酸化電位測定は過度
的な電気化学およびパルス放射線分解法によって行われ
る。これらはJ.Am.Chem.Soc.1988,
110,.132、同1974,96,.1287、同
1974,96,.1295で報告されている。以下に
一般式(I)で表される化合物の具体例を記すが、本発
明に用いられる化合物はこれらに限定されるものではな
い。
【0085】
【化33】
【0086】
【化34】
【0087】
【化35】
【0088】
【化36】
【0089】
【化37】
【0090】
【化38】
【0091】
【化39】
【0092】
【化40】
【0093】
【化41】
【0094】
【化42】
【0095】
【化43】
【0096】
【化44】
【0097】
【化45】
【0098】
【化46】
【0099】一般式(I)で表される化合物の合成法と
しては、米国特許5,747,235、同5,747,
235、欧州特許786,692A1、同893,73
1A1、同893,732A1、WO99/05570
等に記載の方法、あるいはそれに準じた方法で容易に合
成することができる。
【0100】本発明の感材は、造核剤として一般式
(D)で表されるヒドラジン誘導体を少なくとも一種含
有することが好ましい。
【0101】一般式(D)
【化47】
【0102】式中、R20は脂肪族基、芳香族基、また
はヘテロ環基を表し、R10は水素原子またはブロック
基を表し、G10は−CO−、−COCO−、−C(=
S)−、−SO−、−SO−、−PO(R30)−基
(R30はR10に定義した基と同じ範囲内より選ば
れ、R10と異なっていてもよい。)、またはイミノメ
チレン基を表す。A10、A20はともに水素原子、あ
るいは一方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のア
ルキルスルホニル基、または置換もしくは無置換のアリ
ールスルホニル基、または置換もしくは無置換のアシル
基を表す。
【0103】一般式(D)において、R20で表される
脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無
置換の、直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニ
ル基、アルキニル基である。一般式(D)において、R
20で表される芳香族基は単環もしくは縮合環のアリー
ル基で、例えばベンゼン環、ナフタレン環が挙げられ
る。R20で表されるヘテロ環基としては、単環または
縮合環の、飽和もしくは不飽和の、芳香族または非芳香
族のヘテロ環基で、例えば、ピリジン環、ピリミジン
環、イミダゾール環、ピラゾール環、キノリン環、イソ
キノリン環、ベンズイミダゾール環、チアゾール環、ベ
ンゾチアゾール環、ピペリジン環、トリアジン環等が挙
げられる。R20として好ましいものはアリール基であ
り、特に好ましくはフェニル基である。
【0104】R20が示す基は置換されていてもよく、
代表的な置換基としては例えばハロゲン原子(フッ素原
子、クロル原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキ
ル基(アラルキル基、シクロアルキル基、活性メチン基
等を含む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、複素環基、4級化された窒素原子を含むヘテロ環基
(例えばピリジニオ基)、アシル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル
基、カルボキシ基またはその塩、スルホニルカルバモイ
ル基、アシルカルバモイル基、スルファモイルカルバモ
イル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル
基、シアノ基、チオカルバモイル基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキ
シ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ
基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシ
もしくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバ
モイルオキシ基、スルホニルオキシ基、アミノ基、(ア
ルキル、アリール、またはヘテロ環)アミノ基、N−置
換の含窒素ヘテロ環基、アシルアミノ基、スルホンアミ
ド基、ウレイド基、チオウレイド基、イソチオウレイド
基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)
カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカ
ルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、4
級のアンモニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキル
もしくはアリール)スルホニルウレイド基、アシルウレ
イド基、N−アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ
基、メルカプト基、(アルキル、アリール、またはヘテ
ロ環)チオ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル
基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル基、スル
ホ基またはその塩、スルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基、スルホニルスルファモイル基またはその
塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構造を含む
基、等が挙げられる。これら置換基は、これらの置換基
でさらに置換されていてもよい。
【0105】R20が有していてもよい置換基として好
ましくは、炭素数1〜30のアルキル基(活性メチレン
基を含む)、アラルキル基、ヘテロ環基、置換アミノ
基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、
スルファモイルアミノ基、イミド基、チオウレイド基、
リン酸アミド基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、アシルオキシ基、アシル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、カルボキシ基(その塩を含む)、(アルキル、ア
リール、またはヘテロ環)チオ基、スルホ基(その塩を
含む)、スルファモイル基、ハロゲン原子、シアノ基、
ニトロ基等が挙げられる。
【0106】一般式(D)において、R10は水素原子
またはブロック基を表すが、ブロック基とは具体的に、
アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ミノ基またはヒドラジノ基を表す。
【0107】R10で表されるアルキル基として好まし
くは、炭素数1〜10のアルキル基であり、例えばメチ
ル基、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基,2
−カルボキシテトラフルオロエチル基,ピリジニオメチ
ル基、ジフルオロメトキシメチル基、ジフルオロカルボ
キシメチル基、3−ヒドロキシプロピル基、メタンスル
ホンアミドメチル基、ベンゼンスルホンアミドメチル
基、ヒドロキシメチル基、メトキシメチル基、メチルチ
オメチル基、フェニルスルホニルメチル基、o−ヒドロ
キシベンジル基などが挙げられる。アルケニル基として
好ましくは炭素数1から10のアルケニル基であり、例
えばビニル基、2,2−ジシアノビニル基、2−エトキ
シカルボニルビニル基、2−トリフルオロ−2−メトキ
シカルボニルビニル基等が挙げられる。アルキニル基と
して好ましくは炭素数1から10のアルキニル基であ
り、例えばエチニル基、2−メトキシカルボニルエチニ
ル基等が挙げられる。アリール基としては単環もしくは
縮合環のアリール基が好ましく、ベンゼン環を含むもの
が特に好ましい。例えばフェニル基、3,5−ジクロロ
フェニル基、2−メタンスルホンアミドフェニル基、2
−カルバモイルフェニル基、4−シアノフェニル基、2
−ヒドロキシメチルフェニル基などが挙げられる。ヘテ
ロ環基として好ましくは、少なくとも1つの窒素、酸
素、および硫黄原子を含む5〜6員の、飽和もしくは不
飽和の、単環もしくは縮合環のヘテロ環基で、4級化さ
れた窒素原子を含むヘテロ環基であってもよく、例えば
モルホリノ基、ピペリジノ基(N−置換)、ピペラジノ
基、イミダゾリル基、インダゾリル基(4−ニトロイン
ダゾリル基等)、ピラゾリル基、トリアゾリル基、ベン
ゾイミダゾリル基、テトラゾリル基、ピリジル基、ピリ
ジニオ基(N−メチル−3−ピリジニオ基等)、キノリ
ニオ基、キノリル基などがある。モルホリノ基、ピペリ
ジノ基、ピリジル基、ピリジニオ基等が特に好ましい。
【0108】アルコキシ基としては炭素数1〜8のアル
コキシ基が好ましく、例えばメトキシ基、2−ヒドロキ
シエトキシ基、ベンジルオキシ基等が挙げられる。アリ
ールオキシ基としてはフェノキシ基が好ましく、アミノ
基としては無置換アミノ基、及び炭素数1〜10のアル
キルアミノ基、アリールアミノ基、または飽和もしくは
不飽和のヘテロ環アミノ基(4級化された窒素原子を含
む含窒素ヘテロ環基を含む)が好ましい。アミノ基の例
としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−
4−イルアミノ基、プロピルアミノ基、2−ヒドロキシ
エチルアミノ基、アニリノ基,o−ヒドロキシアニリノ
基、5−ベンゾトリアゾリルアミノ基、N−ベンジル−
3−ピリジニオアミノ基等が挙げられる。ヒドラジノ基
としては置換もしくは無置換のヒドラジノ基、または置
換もしくは無置換のフェニルヒドラジノ基(4−ベンゼ
ンスルホンアミドフェニルヒドラジノ基など)が特に好
ましい。
【0109】R10で表される基は置換されていても良
く、好ましい置換基としてはR20の置換基として例示
したものがあてはまる。
【0110】一般式(D)に於いてR10はG10−R
10の部分を残余分子から分裂させ、−G10−R10
部分の原子を含む環式構造を生成させる環化反応を生起
するようなものであってもよく、その例としては、例え
ば特開昭63−29751号などに記載のものが挙げら
れる。
【0111】一般式(D)で表されるヒドラジン誘導体
は、ハロゲン化銀に対して吸着する吸着性の基が組み込
まれていてもよい。かかる吸着基としては、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、チオ尿素基、チオアミド基、メ
ルカプト複素環基、トリアゾール基などの米国特許第
4,385,108号、同4,459,347号、特開
昭59−195233号、同59−200231号、同
59−201045号、同59−201046号、同5
9−201047号、同59−201048号、同59
−201049号、特開昭61−170733号、同6
1−270744号、同62−948号、同63−23
4244号、同63−234245号、同63−234
246号に記載された基があげられる。またこれらハロ
ゲン化銀への吸着基は、プレカーサー化されていてもよ
い。その様なプレカーサーとしては、特開平2−285
344号に記載された基が挙げられる。
【0112】一般式(D)のR10またはR20はその
中にカプラー等の不動性写真用添加剤において常用され
ているバラスト基またはポリマーが組み込まれているも
のでもよい。本発明においてバラスト基とは、6以上の
炭素数を有する、直鎖もしくは分岐の、アルキル基(ま
たはアルキレン基)、アルコキシ基(またはアルキレン
オキシ基)、アルキルアミノ基(またはアルキレンアミ
ノ基)、アルキルチオ基、あるいはこれらを部分構造と
して有する基を表し、さらに好ましくは炭素数7以上で
炭素数24以下の、直鎖もしくは分岐の、アルキル基
(またはアルキレン基)、アルコキシ基(またはアルキ
レンオキシ基)、アルキルアミノ基(またはアルキレン
アミノ基)、アルキルチオ基、あるいはこれらを部分構
造として有する基を表す。またポリマーとしては、例え
ば特開平1−100530号に記載のものが挙げられ
る。
【0113】一般式(D)のR10またはR20は、置
換基としてヒドラジノ基を複数個含んでいてもよく、こ
の時一般式(D)で表される化合物は、ヒドラジノ基に
関しての多量体を表し、具体的には例えば特開昭64−
86134号、特開平4−16938号、特開平5−1
97091号、WO95−32452号、WO95−3
2453号、特開平9−179229号、特開平9−2
35264号、特開平9−235265号、特開平9−
235266号、特開平9−235267号等に記載さ
れた化合物が挙げられる。
【0114】一般式(D)のR10またはR20は、そ
の中に、カチオン性基(具体的には、4級のアンモニオ
基を含む基、4級化されたリン原子を含む基、または4
級化された窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基等)、エチ
レンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基の繰り返し単
位を含む基、(アルキル、アリール、またはヘテロ環)
チオ基、あるいは解離性基(アルカリ性の現像液で解離
しうる酸性度の低いプロトンを有する基もしくは部分構
造、あるいはまたその塩を意味し、具体的には、例えば
カルボキシ基/−COOH、スルホ基/−SOH、ホ
スホン酸基/−POH、リン酸基/−OPOH、ヒ
ドロキシ基/−OH基、メルカプト基/−SH、−SO
NH基、N−置換のスルホンアミド基/−SO
H−基、−CONHSO−基、−CONHSONH
−基、−NHCONHSO−基、−SONHSO
−基、−CONHCO−基、活性メチレン基、含窒素ヘ
テロ環基に内在する−NH−基、またはこれらの塩等)
が含まれていてもよい。これらの基が含まれる例として
は、例えば特開平7−234471号、特開平5−33
3466号、特開平6−19032号、特開平6−19
031号、特開平5−45761号、米国特許4,99
4,365号、米国特許4,988,604号、特開平
7−259240号、特開平7−5610号、特開平7
−244348号、独特許4006032号、特開平1
1−7093号等に記載の化合物が挙げられる。
【0115】一般式(D)に於いてA10、A20は水
素原子、炭素数20以下のアルキルまたはアリールスル
ホニル基(好ましくはフェニルスルホニル基、又はハメ
ットの置換基定数の和が−0.5以上となるように置換
されたフェニルスルホニル基)、炭素数20以下のアシ
ル基(好ましくはベンゾイル基、又はハメットの置換基
定数の和が−0.5以上となるように置換されたベンゾ
イル基、あるいは直鎖、分岐、又は環状の置換もしくは
無置換の脂肪族アシル基(ここに置換基としては、例え
ばハロゲン原子、エーテル基、スルホンアミド基、カル
ボンアミド基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
等が挙げられる))である。A10、A20としては水
素原子が最も好ましい。
【0116】次に本発明において、特に好ましいヒドラ
ジン誘導体について述べる。R20は置換フェニル基が
特に好ましく、置換基としてはスルホンアミド基、アシ
ルアミノ基、ウレイド基、カルバモイル基、チオウレイ
ド基、イソチオウレイド基、スルファモイルアミノ基、
N−アシルスルファモイルアミノ基等が特に好ましく、
さらにスルホンアミド基、ウレイド基が好ましく、スル
ホンアミド基が最も好ましい。一般式(D)で表される
ヒドラジン誘導体は、R20またはR10に、置換基と
して、直接または間接的に、バラスト基、ハロゲン化銀
への吸着基、4級のアンモニオ基を含む基、4級化され
た窒素原子を含む含窒素ヘテロ環基、エチレンオキシ基
の繰り返し単位を含む基、(アルキル、アリール、また
はヘテロ環)チオ基、アルカリ性の現像処理液中で解離
しうる解離性基、もしくは多量体を形成しうるヒドラジ
ノ基(−NHNH−G10−R10で表される基)の少
なくとも1つが置換されていることが特に好ましい。さ
らには、R20の置換基として、直接または間接的に、
前述の何れか1つの基を有することが好ましく、最も好
ましいのは、R20がベンゼンスルホンアミド基で置換
されたフェニル基を表し、そのベンゼンスルホンアミド
基のベンゼン環上の置換基として、直接または間接的
に、前述の何れか1つの基を有する場合である。
【0117】R10で表される基のうち好ましいもの
は、G10が−CO−基の場合には、水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、また
はヘテロ環基であり、さらに好ましくは水素原子、アル
キル基、置換アリール基(置換基としては電子吸引性基
またはo−ヒドロキシメチル基が特に好ましい)であ
り、最も好ましくは水素原子またはアルキル基である。
10が−COCO−基の場合にはアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アミノ基が好ましく、特に置換アミノ
基、詳しくはアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ま
たは飽和もしくは不飽和のヘテロ環アミノ基が好まし
い。またG10が−SO−基の場合には、R10はア
ルキル基、アリール基または置換アミノ基が好ましい。
【0118】一般式(D)に於いてG10は好ましくは
−CO−基または−COCO−基であり、特に好ましく
は−CO−基である。
【0119】次に一般式(D)で示される化合物の具体
例を以下に示す。ただし、本発明は以下の化合物に限定
されるものではない。
【0120】
【化48】
【0121】
【化49】
【0122】
【化50】
【0123】
【化51】
【0124】
【化52】
【0125】
【化53】
【0126】
【化54】
【0127】
【化55】
【0128】
【化56】
【0129】
【化57】
【0130】
【化58】
【0131】本発明に用いられるヒドラジン誘導体とし
ては、上記のものの他に、下記のヒドラジン誘導体も好
ましく用いられる。本発明に用いられるヒドラジン誘導
体はまた、下記の特許に記載された種々の方法により、
合成することができる。
【0132】特公平6−77138号に記載の(化1)
で表される化合物で、具体的には同公報3頁、4頁に記
載の化合物。特公平6−93082号に記載の一般式
(I)で表される化合物で、具体的には同公報8頁〜1
8頁に記載の1〜38の化合物。特開平6−23049
7号に記載の一般式(4)、一般式(5)および一般式
(6)で表される化合物で、具体的には同公報25頁、
26頁に記載の化合物4−1〜化合物4−10、28頁
〜36頁に記載の化合物5−1〜5−42、および39
頁、40頁に記載の化合物6−1〜化合物6−7。特開
平6−289520号に記載の一般式(1)および一般
式(2)で表される化合物で、具体的には同公報5頁〜
7頁に記載の化合物1−1)〜1−17)および2−
1)。特開平6−313936号に記載の(化2)およ
び(化3)で表される化合物で、具体的には同公報6頁
〜19頁に記載の化合物。特開平6−313951号に
記載の(化1)で表される化合物で、具体的には同公報
3頁〜5頁に記載の化合物。特開平7−5610号に記
載の一般式(I)で表される化合物で、具体的には同公
報5頁〜10頁に記載の化合物I−1〜I−38。特開
平7−77783号に記載の一般式(II)で表される化
合物で、具体的には同公報10頁〜27頁に記載の化合
物II−1〜II−102。特開平7−104426号に記
載の一般式(H)および一般式(Ha)で表される化合
物で、具体的には同公報8頁〜15頁に記載の化合物H
−1〜H−44。特開平9−22082号に記載の、ヒ
ドラジン基の近傍にアニオン性基またはヒドラジンの水
素原子と分子内水素結合を形成するノニオン性基を有す
ることを特徴とする化合物で、特に一般式(A)、一般
式(B)、一般式(C)、一般式(D)、一般式
(E)、一般式(F)で表される化合物で、具体的には
同公報に記載の化合物N−1〜N−30。特開平9−2
2082号に記載の一般式(1)で表される化合物で、
具体的には同公報に記載の化合物D−1〜D−55。こ
の他、WO95−32452号、WO95−32453
号、特開平9−179229号、特開平9−23526
4号、特開平9−235265号、特開平9−2352
66号、特開平9−235267号、特開平9−319
019号、特開平9−319020号、特開平10−1
30275号、特開平11−7093号、特開平6−3
32096号、特開平7−209789号、特開平8−
6193号、特開平8−248549号、特開平8−2
48550号、特開平8−262609号、特開平8−
314044号、特開平8−328184号、特開平9
−80667号、特開平9−127632号、特開平9
−146208号、特開平9−160156号、特開平
10−161260号、特開平10−221800号、
特開平10−213871号、特開平10−25408
2号、特開平10−254088号、特開平7−120
864号、特開平7−244348号、特開平7−33
3773号、特開平8−36232号、特開平8−36
233号、特開平8−36234号、特開平8−362
35号、特開平8−272022号、特開平9−220
83号、特開平9−22084号、特開平9−5438
1号、特開平10−175946号、記載のヒドラジン
誘導体。
【0133】本発明で用いるアシルヒドラジド部および
ニコチンアミド部の双方を含むモノマーが連結基によっ
て結合された二量体であることを特徴とするヒドラジン
化合物について説明する。造核剤(硬調化剤)として用
いられ、具体的には以下の一般式(1)、(2)で表さ
れる。
【0134】一般式(1)
【化59】 一般式(2)
【化60】
【0135】式中、連結基Lによって結合された各々の
モノマーは同じかまたは異なっており、Jはニコチンア
ミド残基であり、Eは置換アリールまたは複素環であ
り、AおよびAの一方は水素原子であり、他方は水
素原子、アシル基、またはアルキルスルホニル基もしく
はアリールスルホニル基であって、それらのいずれが置
換されていてもよく、Dはブロック基であり、そしてL
は連結基であり、Xはアニオン性対イオンである。
【0136】以下の一般式(3)、(4)、または
(5)で表される化合物がより好ましく、中でも一般式
(3)の化合物が最も好ましい。
【0137】一般式(3)
【化61】
【0138】一般式(4)
【化62】
【0139】一般式(5)
【化63】
【0140】これらの化合物において、各々のRCO
はブロック基を含んでなり、特に各々のRが同じかも
しくは異なっており、水素原子、並びに未置換もしくは
置換アルキル、アリール、アルコキシカルボニルもしく
はアリールオキシカルボニルおよびアルキルアミノカル
ボニルもしくはアリールアミノカルボニル基から選ばれ
るか、または各々のRが少なくとも1個の窒素、酸素
もしくは硫黄原子を含有している5もしくは6員の環を
有する未置換もしくは置換複素環式基であるかもしくは
当該複素環式基を含有していて、当該環が直接にもしく
はアルキル、アルコキシ、カルボニル、アミノカルボニ
ルもしくはアルキルアミノカルボニル基を介してカルボ
ニル基に結合されていてもよく、そして当該環がベンゼ
ン環に縮合していてもよく、各々のR、R、および
は同じかまたは異なっており、水素および未置換も
しくは置換アルキルまたはアリール基から選ばれ、そし
てpは0または1であり、各々のR、R、およびR
は同じかまたは異なっており、水素、ハロゲン、ヒド
ロキシ、シアノ、並びに未置換または置換アルキル、ア
リール、複素環、アルコキシ、アシルオキシ、アリール
オキシ、カルボンアミド、スルホンアミド、ウレイド、
チオウレイド、セミカルバジド、チオセミカルバジド、
ウレタン、第四級アンモニウム、アルキルチオもしくは
アリールチオ、アルキルスルホニルもしくはアリールス
ルホニル、アルキルスルフィニルもしくはアリールスル
フィニル、カルボキシル、アルコキシカルボニルもしく
はアリールオキシカルボニル、カルバモイル、スルファ
モイル、ホスホンアミド、ジアシルアミノ、イミド、も
しくはアシルウレア基、セレンもしくはテルル原子を含
有している基、および第三級スルホニウム構造を有する
基から個別にまたはいっしょに選ばれていてもよく、各
々のqおよびmは同じかまたは異なっており、qは0〜
4の整数であり、mは0〜3の整数であり、各々のXは
同じかまたは異なっており、C、S=O、およびC−N
Hから選ばれ、各々の(link)は同じかまたは異
なっており、未置換または置換アルキレン、ポリアルキ
レン、アリール、アリールアミノカルボニル、もしくは
複素環式基から選ばれ、各々のnは0または1であり、
そして各々の(link)は未置換または置換ポリア
ルキレン、ポリアルキレンオキシド、アルキレン基によ
って互いから隔てられている窒素、酸素、および硫黄か
ら選ばれる1個以上のヘテロ原子を含有しているポリア
ルキレン、またはアルキレン基が未置換もしくは置換ア
リールもしくは複素環によって隔てられている未置換も
しくは置換ポリアルキレンから選ばれる結合基であり、
そしてXはアニオン性対イオンである。
【0141】ここでアルキルという用語は、1〜20個
の原子を有する未置換または置換の直鎖または枝分かれ
鎖のアルキル基(アルケニルを含む)を指し、3〜8個
の炭素原子を有するシクロアルキルを含む。アリールと
いう用語は、その範囲内にアラルキル(および特定の縮
合アリール)を含む。複素環という用語は、具体的に
は、その範囲内に縮合複素環を含む。ポリアルキレンと
いう用語は基(CH)(nは2〜50の整数)である
と定義する。また、「ブロック基」という用語は、(ヒ
ドラジン)基を保護するのに好適であるけれども、必要
な場合には容易に脱離可能な基を指す。
【0142】Rが水素原子であるか、または未置換も
しくは置換アルキル(例えばメチル、トリフロロメチ
ル、1,3−メチルスルホンアミド−プロピル、メチル
スルホニルメチルもしくはフェニルスルホニルメチル、
カルボキシテトラフルオロエチル)、未置換もしくは置
換アリール(例えばフェニル、3,5−ジクロロフェニ
ル、o−メタン−スルホンアミドフェニル、4−メタン
スルホニルフェニル、2−(2’−ヒドロキシエチル)
−フェニル、2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、o
−ヒドロキシベンジル)、カルボニル含有基(例えばア
ルキルアミノカルボニル、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、またはヒドロキシアルキルアミ
ノカルボニル)であるか、あるいはイミダゾリル、ピラ
ゾールイル、トリアゾールイル、テトラゾールイル、ピ
リジル、ピリジニウム、ピペリジニル、モルホリノ、キ
ノリニウムまたはキノリニル基を含有しているか、ある
いはRが、写真に有用な断片を分裂する基、例えばフ
ェニルメルカプトテトラゾールまたは5−もしくは6−
ニトロインダゾール基を含んでいてもよい。これらのい
くつかの例は、米国特許第5,328,801号明細書
において開示されている。RおよびRは好ましくは
水素原子であるか、またはpが好ましくは1であるアル
キル基であり、R、RおよびRは好ましくは水素
であるか、またはqが好ましくは0または1であり、m
が好ましくは0であるアルキルまたはアルコキシ基であ
る。Rは好ましくは水素であるか、または例えばジア
ルキルアミノ基で任意に置換されたアルキル基である。
【0143】XがS=Oである場合、nが1であり、
(link)がアリールアミノ基またはアリール−ア
ミノカルボニル基、好ましくは1種以上のアルキル、カ
ルボニル基またはハロゲン原子で環が置換されていても
よいフェニルアミノカルボニル基を含んでなることが好
ましい。XがCまたはC−NHである場合は、nが0で
あって、(link)基が存在しないことが好まし
い。
【0144】(link)基は、アルキレン基、好ま
しくは概して4個または6個のメチレン基(1個以上の
OまたはS原子によって隔てられていてもよい)を含む
ポリアルキレン基を含んでなるのが好ましい。例えば、
(link)は(CH)、(CH、(C
S(CHまたは(CH)O(CH)
O(CHであってもよい。あるいは、(lin
)は偶数のメチレン基で伸びているポリアルキレン
オキシド鎖、例えば(CHCHO)14CHCH
であってもよく、または、例えばCHCH
基を含んでいてもよい。
【0145】アニオン性対イオンは、当該技術分野にお
いて周知のものから選んでもよく、概してCl、Br
、I、CFCOO、CHSO 、TsO
から選んでもよい。
【0146】特に断らない限り、本明細書中の分子に使
用可能な置換基には、置換または未置換にかかわらず、
写真用途に必要な特性を阻害しない限り如何なる基も含
まれる。置換基は、本明細書中で言及されているいずれ
かの基(複数種であってもよい)でさらに置換された形
も包含する。
【0147】好ましくは、置換基は、ハロゲンであって
もよく、または炭素、珪素、酸素、窒素、リン、または
硫黄の原子によって分子の残りに結合されていてもよ
い。置換基は、例えば、ハロゲン(例えば塩素、臭素ま
たはフッ素)、ニトロ、ヒドロキシル、シアノ、カルボ
キシルであってもよく、あるいは、直鎖または枝分かれ
鎖アルキルを含むアルキル(例えばメチル、トリフロロ
メチル、エチル、t−ブチル、3−(2,4−ジ−t−
ペンチルフェノキシ)−プロピル、およびテトラデシ
ル)、アルケニル(例えばエチレン、2−ブテン)、ア
ルコキシ(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブ
トキシ、2−メトキシ−エトキシ、sec−ブトキシ、
ヘキシルオキシ、2−エチルヘキシルオキシ、テトラ−
デシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノ
キシ)−エトキシ、および2−ドデシルオキシエトキ
シ)、アリール(例えばフェニル、4−t−ブチルフェ
ニル、2,4,6−トリメチルフェニル、ナフチル)、
アリールオキシ(例えばフェノキシ、2−メチルフェノ
キシ、α−またはβ−ナフチルオキシ、および4−トリ
ルオキシ)、カルボンアミド(例えばアセトアミド、ベ
ンズアミド、ブチルアミド、テトラデカンアミド、α−
(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−アセトアミ
ド、α−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−ブ
チルアミド、α−(3−ペンタデシルフェノキシ)−ヘ
キサンアミド、α−(4−ヒドロキシ−3−t−ブチル
フェノキシ)−テトラデカンアミド,2−オキソ−ピロ
リジン−1−イル、2−オキソ−5−テトラデシルピロ
リジン−1−イル、N−メチルテトラデカンアミド、N
−スクシンイミド、N−フタルイミド、2,5−ジオキ
ソ−1−オキサゾリジニル、3−ドデシル−2,5−ジ
オキソ−1−イミダゾリル、およびN−アセチル−N−
ドデシルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、フェノキ
シカルボニルアミノ、ベンジルオキシカルボニルアミ
ノ、ヘキサデシルオキシカルボニルアミノ、2,4−ジ
−t−ブチルフェノキシカルボニルアミノ、フェニル−
カルボニルアミノ、2,5−(ジ−t−ペンチルフェニ
ル)−カルボニルアミノ、p−ドデシルフェニルカルボ
ニルアミノ、p−トルイルカルボニルアミノ、N−メチ
ルウレイド、N,N−ジメチルウレイド、N−メチル−
N−ドデシルウレイド、N−ヘキサデシルウレイド、
N,N−ジオクタデシルウレイド、N,N−ジオクチル
−N’−エチルウレイド、N−フェニルウレイド、N,
N−ジフェニルウレイド、N−フェニル−N−p−トル
イルウレイド、N−(m−ヘキサデシルフェニル)−ウ
レイド、N,N−(2,5−ジ−t−ペンチルフェニ
ル)−N’−エチルウレイド、t−ブチルカルボンアミ
ド)、スルホンアミド(例えばメチルスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルイルスルホンアミ
ド、p−ドデシルベンゼンスルホンアミド、N−メチル
テトラデシルスルホンアミド、N,N−ジプロピルスル
ファモイルアミノ、およびヘキサデシルスルホンアミ
ド)、スルファモイル(例えばN−メチルスルファモイ
ル、N−エチルスルファモイル、N,N−ジプロピル−
スルファモイル、N−ヘキサデシルスルファモイル、
N,N−ジメチル−スルファモイル、N−[3−(ドデ
シルオキシ)−プロピル]−スルファモイル、N−[4
−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシブチル]−ス
ルファモイル、N−メチル−N−テトラデシルスルファ
モイル、およびN−ドデシルスルファモイル)、カルバ
モイル(例えばN−メチルカルバモイル、N,N−ジブ
チル−カルバモイル、N−オクタデシルカルバモイル、
N−[4−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−
ブチル]−カルバモイル、N−メチル−N−テトラデシ
ルカルバモイル、N,N−ジオクチルカルバモイル)、
アシル(例えばアセチル、(2,4−ジ−t−アミルフ
ェノキシ)−アセチル、フェノキシカルボニル、p−ド
デシルオキシフェノキシカルボニル、メトキシ−カルボ
ニル、ブトキシカルボニル、テトラデシルオキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、3−ペンタデシルオキシカルボニル、およびドデシ
ルオキシカルボニル)、スルホニル(例えばメトキシス
ルホニル、オクチルオキシスルホニル、テトラデシルオ
キシスルホニル、2−エチルヘキシルオキシスルホニ
ル、フェノキシスルホニル、2,4−ジ−t−ペンチル
フェノキシスルホニル、メチルスルホニル、オクチルス
ルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルス
ルホニル、ヘキサデシルスルホニル、フェニルスルホニ
ル、4−ノニルフェニルスルホニル、p−トルイルスル
ホニル)、スルホニルオキシ(例えばドデシルスルホニ
ルオキシ、およびヘキサデシルスルホニルオキシ)、ス
ルフィニル(例えばメチルスルフィニル、オクチルスル
フィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシル
スルフィニル、ヘキサデシル−スルフィニル、フェニル
スルフィニル、4−ノニルフェニルスルフィニル、およ
びp−トルイルスルフィニル)、チオ(例えばエチルチ
オ、オクチルチオ、ベンジルチオ、テトラデシルチオ、
2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェノキシ)−エチル
チオ、フェニルチオ、2−ブトキシ−5−t−オクチル
−フェニルチオ、p−トリルチオ)、アシルオキシ(例
えばアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ、オクタデカノ
イルオキシ、p−ドデシルアミドベンゾイルオキシ、N
−フェニルカルバモイルオキシ、N−エチル−カルバモ
イルオキシ、およびシクロヘキシルカルボニルオキ
シ)、アミン(例えばフェニルアニリノ、2−クロロア
ニリノ、ジエチルアミン、ドデシルアミン)、イミド
(例えば1−(N−フェニルイミド)−エチル、N−ス
クシンイミド、または3−ベンジルヒダントイニル)、
ホスフェート(例えばジメチルホスフェートおよびエチ
ルブチルホスフェート)、ホスフィット(例えばジエチ
ルホスフィットおよびジヘキシルホスフィット)、複素
環式基、複素環式オキシ基または複素環式チオ基(各々
が置換されていてもよく、酸素、窒素、および硫黄から
なる群より選ばれる少なくとも1種のヘテロ原子並びに
炭素原子からなる3〜7員の複素環を含有していてもよ
い)(例えば2−フリル、2−チェニル、2−ベンゾイ
ミダゾリルオキシ、または2−ベンゾ−チアゾリル)、
第四級アンモニウム(例えばトリエチルアンモニウ
ム)、並びにシリルオキシ(例えばトリメチルシリロキ
シ)などの、さらに置換されていてもよい基であっても
よい。望まれる場合には、これらの置換基は、それら自
体が、上述の置換基でさらに1回以上置換されていても
よい。使用される個々の置換基は、特定の用途に望まれ
る写真特性を達成するように当業者が選ぶことができ、
例えば疎水基、可溶化基、ブロック基、放出基または放
出可能基およびハロゲン化銀に吸着する基を含むことが
できる。一般に、上記の基およびそれらの置換基は、4
8個以下の炭素原子、概して1〜36個の炭素原子、通
常は24個未満の炭素原子を有するものを含んでいても
よく、選択される個々の置換基によっては、より大きい
数が可能である。
【0148】以下に本発明の造核剤の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0149】
【化64】
【0150】
【化65】
【0151】
【化66】
【0152】
【化67】
【0153】
【化68】
【0154】
【化69】
【0155】
【化70】
【0156】
【化71】
【0157】
【化72】
【0158】
【化73】
【0159】
【化74】
【0160】
【化75】
【0161】
【化76】
【0162】
【化77】
【0163】本発明においてヒドラジン系造核剤は、適
当な水混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノー
ル、エタノール、プロパノール、フッ素化アルコー
ル)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセ
ルソルブなどに溶解して用いることができる。また、既
によく知られている乳化分散法によって、ジブチルフタ
レート、トリクレジルフォスフェート、グリセリルトリ
アセテートあるいはジエチルフタレートなどのオイル、
酢酸エチルやシクロヘキサノンなどの補助溶媒を用いて
溶解し、機械的に乳化分散物を作製して用いることがで
きる。あるいは固体分散法として知られている方法によ
って、ヒドラジン誘導体の粉末を水の中にボールミル、
コロイドミル、あるいは超音波によって分散し用いるこ
とができる。
【0164】本発明においてヒドラジン系造核剤は、支
持体に対してハロゲン化銀乳剤層側の該ハロゲン化銀乳
剤層、あるいは他の親水性コロイド層のどの層に添加し
てもよいが、該ハロゲン化銀乳剤層あるいはそれに隣接
する親水性コロイド層に添加することが好ましい。ま
た、2種類以上のヒドラジン系造核剤を併用して使用す
ることもできる。本発明において造核剤添加量はハロゲ
ン化銀1モルに対し1×10−5〜1×10−2モルが
好ましく、1×10−5〜5×10−3モルがより好ま
しく、2×10−5〜5×10−3モルが最も好まし
い。
【0165】本発明においては、感材中に造核促進剤を
内蔵することができる。本発明に用いられる造核促進剤
としては、アミン誘導体、オニウム塩、ジスルフィド誘
導体またはヒドロキシメチル誘導体などが挙げられる。
以下にその例を列挙する。特開平7−77783号公報
48頁2行〜37行に記載の化合物で、具体的には49
頁〜58頁に記載の化合物A−1)〜A−73)。特開
平7−84331号に記載の(化21)、(化22)お
よび(化23)で表される化合物で、具体的には同公報
6頁〜8頁に記載の化合物。特開平7−104426号
に記載の一般式〔Na〕および一般式〔Nb〕で表され
る化合物で、具体的には同公報16頁〜20頁に記載の
Na−1〜Na−22の化合物およびNb−1〜Nb−
12の化合物。特開平8−272023号に記載の一般
式(1)、一般式(2)、一般式(3)、一般式
(4)、一般式(5)、一般式(6)および一般式
(7)で表される化合物で、具体的には同明細書に記載
の1−1〜1−19の化合物、2−1〜2−22の化合
物、3−1〜3−36の化合物、4−1〜4−5の化合
物、5−1〜5−41の化合物、6−1〜6−58の化
合物、および7−1〜7−38の化合物。特開平9−2
97377号のp55、カラム108の8行〜p69、
カラム136の44行までに記載の造核促進剤。
【0166】本発明に用いられる造核促進剤としては、
一般式(a)〜一般式(f)で表される4級塩化合物が
好ましく、特に一般式(b)で表される化合物が最も好
ましい。
【0167】
【化78】
【0168】一般式(a)においてQは窒素原子また
はリン原子を表し、R100、R110、R120はそれぞれ脂
肪族基、芳香族基、ヘテロ環基を表し、これらは互いに
結合して環状構造を形成しても良い。MはMに含まれる
炭素原子でQ と結合するm10価の有機基を表し、
ここにm10は1から4の整数を表す。一般式(b)、
一般式(c)、または一般式(d)において、A、A
、A、A、Aはそれぞれ、4級化された窒素原
子を含む不飽和ヘテロ環を完成させるための有機残基を
表し、L10およびL20は2価の連結基を表し、R
111、R222、R333は置換基を表す。一般式(a)、一
般式(b)、一般式(c)、または一般式(d)で表さ
れる4級塩化合物は、分子内にエチレンオキシ基または
プロピレンオキシ基の繰り返し単位を、計20個以上有
しているが、これは複数箇所にまたがって有していても
よい。
【0169】
【化79】
【0170】一般式(e)においてQは窒素原子また
はリン原子を表す。R200、R210、R220は一般式
(a)のR100、R110、R120と同義の基を表す。一般
式(f)においてAは一般式(b)におけるAまた
はAと同義の基を表す。但しAが形成する含窒素不
飽和ヘテロ環は置換基を有してもよいが、置換基上に1
級の水酸基を有することはない。一般式(e)および一
般式(f)においてL30はアルキレン基を表し、Yは
−C(=O)−または−SO−を表し、L40は少な
くとも一つの親水性基を含有する2価の連結基を表す。
一般式(a)〜一般式(f)においてXn−は、n価の
対アニオンを表し、nは1から3の整数を表す。但し、
分子内に別にアニオン基を有し、Q +、Q +またはN
+と分子内塩を形成する場合、Xn−は必要ない。
【0171】一般式(a)においてR100、R110、R
120で表される脂肪族基とは、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、
sec−ブチル基、tert−ブチル基、オクチル基、
2−エチルヘキシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基、
オクタデシル基などの直鎖又は分枝状のアルキル基;置
換もしくは無置換のベンジル基などのアラルキル基;シ
クロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
などのシクロアルキル基;アリル基、ビニル基、5−ヘ
キセニル基などのアルケニル基;シクロペンテニル基、
シクロヘキセニル基などのシクロアルケニル基;フェニ
ルエチニル基等のアルキニル基が挙げられる。芳香族基
としてはフェニル基、ナフチル基、フエナントリル基な
どのアリール基が、またヘテロ環基としては、ピリジル
基、キノリル基、フリル基、イミダゾリル基、チアゾリ
ル基、チアジアゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、ベン
ゾチアゾリル基、モルホリル基、ピリミジル基、ピロリ
ジル基などが挙げられる。
【0172】これらの基上に置換した置換基の例として
は、R100、R110、R120で表される基の他に、フッ素
原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲン
原子、ニトロ基、(アルキルもしくはアリール)アミノ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、(アルキル又は
アリール)チオ基、カルボンアミド基、カルバモイル
基、ウレイド基、チオウレイド基、スルホニルウレイド
基、スルホンアミド基、スルファモイル基、ヒドロキシ
ル基、スルホニル基、カルボキシル基(カルボキシラー
トを含む)、スルホ基(スルホナートを含む)、シアノ
基、オキシカルボニル基、アシル基、ヘテロ環基(4級
化された窒素原子を含むヘテロ環基を含む)等が挙げら
れる。これら置換基はこれら置換基でさらに置換されて
いてもよい。一般式(a)のR100、R110、R120で表
される基は、互いに結合して環状構造を形成していても
よい。
【0173】一般式(a)のMで表される基の例として
は、m10が1を表す時、R100、R110、R120と同義
の基が挙げられる。m10が2以上の整数を表す時、M
はMに含まれる炭素原子でQ と結合するm10価の
連結基を表し、具体的には、アルキレン基、アリーレン
基、ヘテロ環基、さらにはこれらの基と−CO−基、−
O−基、−N(R)−基、−S−基、−SO−基、−
SO−、−P=O−基を組みあわせて形成されるm
10価の連結基を表す(Rは水素原子またはR 100
110、R120と同義の基を表し、分子内に複数のR
存在する時、これらは同じであっても異なっていても良
く、さらには互いに結合していても良い)。Mは任意の
置換基を有していてもよく、その置換基としては、R
100、R110、R120で表される基が有していてもよい置
換基と同じものが挙げられる。
【0174】一般式(a)においてR100、R110、R
120は、好ましくは炭素数20以下の基であり、Q
リン原子を表す時、炭素数15以下のアリール基が特に
好ましく、Qが窒素原子を表す時、炭素数15以下の
アルキル基、アラルキル基、アリール基が特に好まし
い。m10は1または2が好ましく、m10が1を表す
時、Mは好ましくは炭素数20以下の基であり、総炭素
数15以下のアルキル基、アラルキル基、またはアリー
ル基が特に好ましい。m10が2を表す時、Mで表され
る2価の有機基は、好ましくはアルキレン基、アリーレ
ン基、さらにはこれらの基と−CO−基、−O−基、−
N(R)−基、−S−基、−SO−基を組みあわせ
て形成される2価の基である。m10が2を表す時、M
はMに含まれる炭素原子でQ と結合する総炭素数2
0以下の2価の基であることが好ましい。なおM、ある
いはR100、R110、R120が、エチレンオキシ基もしく
はプロピレンオキシ基の繰り返し単位を複数個含む場
合、以上述べた総炭素数の好ましい範囲は、その限りで
はない。またm10が2以上の整数を表す時、分子内に
100、R110、R120はそれぞれ複数存在するが、その
複数の R100、 R110、R1 20はそれぞれ同じであって
も異なっていても良い。
【0175】一般式(a)で表される4級塩化合物は、
分子内にエチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基
の繰り返し単位を計20個以上有するが、これは1箇所
に置換されていても、あるいは複数箇所にまたがって置
換されていてもよい。m10が2以上の整数を表す時、
Mで表される連結基に、エチレンオキシ基もしくはプロ
ピレンオキシ基の繰り返し単位を計20個以上有してい
ることがより好ましい。
【0176】一般式(b)、一般式(c)または一般式
(d)において、A、A、A、A、Aは4級
化された窒素原子を含む、置換もしくは無置換の不飽和
ヘテロ環を完成させるための有機残基を表し、炭素原
子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子および水素原子を含
んでもよく、更にベンゼン環が縮環してもかまわない。
、A、A、A、Aが形成する不飽和ヘテロ
環の例としては、ピリジン環、キノリン環、イソキノリ
ン環、イミダゾール環、チアゾール環、チアジアゾール
環、ベンゾトリアゾール環、ベンゾチアゾール環、ピリ
ミジン環、ピラゾール環などを挙げることができる。特
に好ましくは、ピリジン環、キノリン環、イソキノリン
環である。A、A、A、A、Aが4級化され
た窒素原子と共に形成する不飽和ヘテロ環は、置換基を
有していてもよい。この場合の置換基の例としては、一
般式(a)のR100、R110、R120で表される基が有し
ていてもよい置換基と同じものが挙げられる。置換基と
して好ましくは、ハロゲン原子(特にクロロ原子)、炭
素数20以下のアリール基(特にフェニル基が好まし
い)、アルキル基、アルキニル基、カルバモイル基、
(アルキルもしくはアリール)アミノ基、(アルキルも
しくはアリール)オキシカルボニル基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、(アルキルもしくはアリール)チオ
基、ヒドロキシ基、メルカプト基、カルボンアミド基、
スルホンアミド基、スルホ基(スルホナートを含む)、
カルボキシル基(カルボキシラートを含む)、シアノ
基、等が挙げられる。特に好ましくは、フェニル基、ア
ルキルアミノ基、カルボンアミド基、クロロ原子、アル
キルチオ基等であり、最も好ましくはフェニル基であ
る。
【0177】L10、L20で表される2価の連結基
は、アルキレン、アリーレン、アルケニレン、アルキニ
レン、2価のヘテロ環基、−SO−、−SO−、−O
−、−S−、−N(R’)−、−C(=O)−、−P
O−を単独または組合せて構成されるものが好ましい。
ただしR’はアルキル基、アラルキル基、アリール
基、水素原子を表す。L10、L20で表される2価の
連結基は任意の置換基を有していてもよい。置換基の例
としては、一般式(a)のR100、R110、R120 で表さ
れる基が有していてもよい置換基と同じものが挙げられ
る。 L10 、 L 20の特に好ましい例として、アル
キレン、アリーレン、−C(=O)−、−O−、−S
−、−SO−、−N(R’)−を単独または組合せ
て構成されるものを挙げることができる。
【0178】R111、R222、R333は炭素数1〜20の
アルキル基またはアラルキル基が好ましく、各々同じで
も異なっていてもよい。R111、R222、R333は置換基
を有していてもよく、置換基としては、一般式(a)の
100、R110、R120で表される基が有していてもよい
置換基と同じものが挙げられる。特に好ましくは、R
111、R222、R333は各々炭素数1〜10のアルキル基
またはアラルキル基である。その好ましい置換基の例と
しては、カルバモイル基、オキシカルボニル基、アシル
基、アリール基、スルホ基(スルホナートを含む)、カ
ルボキシル基(カルボキシラートを含む)、ヒドロキシ
基、(アルキルまたはアリール)アミノ基、アルコキシ
基を挙げることができる。但しR111、R222、R333
エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基の繰り返
し単位を複数個含む場合、以上のR111、R222、R333
について述べた炭素数の好ましい範囲は、その限りでは
ない。
【0179】一般式(b)または一般式(c)で表され
る4級塩化合物は、分子内にエチレンオキシ基もしくは
プロピレンオキシ基の繰り返し単位を計20個以上有す
るが、これは1箇所に置換されていても、あるいは複数
箇所に置換されていてもよく、A、A、A
、R111、R222、L10、L20の何れに置換され
ていてもよいが、好ましくは、L10またはL20で表
される連結基に、エチレンオキシ基もしくはプロピレン
オキシ基の繰り返し単位を計20個以上有していること
が好ましい。
【0180】一般式(d)で表される4級塩化合物は、
分子内にエチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基
の繰り返し単位を計20個以上有するが、これは1箇所
に置換されていても、あるいは複数箇所に置換されてい
てもよく、AまたはR333の何れに置換されていても
よいが、好ましくは、R333で表される基に、エチレン
オキシ基もしくはプロピレンオキシ基の繰り返し単位を
計20個以上有していることが好ましい。
【0181】一般式(a)、一般式(b)、一般式
(c)、および一般式(d)で表される4級塩化合物
は、エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基とを、同時
に繰り返し含んでいてもよい。またエチレンオキシ基ま
たはプロピレンオキシ基の繰り返し単位を複数個含む場
合に、繰り返し個数は、厳密に一つの値を取っていて
も、あるいは平均値として与えられてもよく、後者の場
合、4級塩化合物としては、ある程度の分子量分布を持
つ、混合物となる。本発明においてはエチレンオキシ基
の繰り返し単位を計20個以上有する場合がより好まし
く、さらに計20個〜計67個有する場合が好ましい。
【0182】一般式(e)においてQ、R200
210、R220は、それぞれ一般式(a)におけるQ
100、R110、R120と同義の基を表し、その好ましい
範囲もまた同じである。一般式(f)においてAは、
一般式(b)におけるAまたはAと同義の基を表
し、その好ましい範囲もまた同じである。但し、一般式
(f)のAが4級化された窒素原子と共に形成する含
窒素不飽和ヘテロ環は、置換基を有していてもよいが、
1級の水酸基を含む置換基を有することはない。
【0183】一般式(e)および一般式(f)において
30はアルキレン基を表す。アルキレン基としては、
直鎖、分岐、あるいは環状の、置換もしくは無置換のア
ルキレン基で、炭素数1〜20のものが好ましい。また
エチレン基に代表される飽和のもののみならず、−CH
CH−や−CHCH=CHCH−に代
表される不飽和の基が含まれているものでも良い。また
30が置換基を有する時、その置換基としては一般式
(a)のR100、R110、R120で表される基が有してい
てもよい置換基の例が挙げられる。L30としては炭素
数が1〜10の、直鎖または分岐の飽和の基が好まし
い。さらに好ましくは、置換もしくは無置換の、メチレ
ン基、エチレン基、トリメチレン基で、特に好ましくは
置換もしくは無置換の、メチレン基またはエチレン基
で、最も好ましくは置換もしくは無置換のメチレン基で
ある。
【0184】一般式(e)および一般式(f)において
40は、少なくとも一つの親水性基を有する2価の連
結基を表す。ここに親水性基とは−SO−、−SO
−、−O−、−P(=O)=、−C(=O)−、−CO
NH−、−SONH−、−NHSONH−、−NH
CONH−、アミノ基、グアジニノ基、アンモニオ基、
4級化された窒素原子を含むヘテロ環基の各基、あるい
はこれらの基の組み合わせからなる基を表す。これらの
親水性基とアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン
基、へテロ環基を適宜組み合わせてL40が構成され
る。L40を構成するアルキレン基、アリーレン基、ア
ルケニレン基、へテロ環基等の基は、置換基を有してい
てもよい。置換基としては、一般式(a)のR100、R
110、R120で表される基が有していてもよい置換基の例
と同じものが挙げられる。L40において親水性基はL
40を分断する形態で存在していても、L40上の置換
基の一部として存在していても良いが、L40を分断す
る形態で存在していることがより好ましい。例えば−C
(=O)−、−SO−、−SO−、−O−、−P(=
O)=、−CONH−、−SONH−、−NHSO
NH−、−NHCONH−、カチオン性基(具体的には
窒素またはリンの4級塩構造、あるいは4級化された窒
素原子を含む含窒素ヘテロ環)、アミノ基、グアジニノ
基の各基、あるいはこれらの基の組み合わせからなる2
価の基が、L40を分断する形態で存在している場合で
ある。
【0185】L40が有する親水性基として好ましい例
の一つは、エーテル結合とアルキレン基を組み合わせ
た、エチレンオキシ基やプロピレンオキシ基の繰り返し
単位を複数個有する基である。その重合度もしくは平均
重合度は、2〜67個が好ましい。L40が有する親水
性基としてはまた、−SO−、−SO−、−O−、−
P(=O)=、−C(=O)−、−CONH−、−SO
NH−、−NHSONH−、−NHCONH−、ア
ミノ基、グアジニノ基、アンモニオ基、4級化された窒
素原子を含むヘテロ環基等の基を組み合わせた結果とし
て、あるいはまたはL40の有する置換基として、解離
性基を含む場合も好ましい。ここで解離性基とは、アル
カリ性の現像液で解離しうる酸性度の低いプロトンを有
する基もしくは部分構造、あるいはまたその塩を意味
し、具体的には、例えばカルボキシ基/−COOH、
スルホ基/−SOH、 ホスホン酸基/−POH、
リン酸基/−OPOH、ヒドロキシ基/−OH基、
メルカプト基/−SH、 −SONH基、N−置換
のスルホンアミド基/−SONH−基、−CONHS
−基、−SONHSO−基、−CONHCO−
基、活性メチレン基、含窒素ヘテロ環基に内在する−N
H−基、またはこれらの塩のことである。
【0186】L40は好ましくはアルキレン基またはア
リーレン基と、−C(=O)−、−SO−、−O−、
−CONH−、−SONH−、−NHSONH−、
−NHCONH−、およびアミノ基を適宜組み合わせた
ものが用いられる。より好ましくは炭素数2〜5のアル
キレン基と−C(=O)−、−SO−、−O−、−C
ONH−、−SONH−、−NHSONH−、−N
HCONH−を適宜組み合わせたものが用いられる。
【0187】Yは−C(=O)−または−SO−を表
す。好ましくは−C(=O)−が用いられる。
【0188】一般式(a)〜一般式(f)においてX
n−で表される対アニオンの例としては、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオンなどのハロゲンイオン、アセ
テートイオン、オキサレートイオン、フマレートイオ
ン、ベンゾエートイオンなどのカルボキシレートイオ
ン、p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、
ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネートなどのスル
ホネートイオン、硫酸イオン、過塩素酸イオン、炭酸イ
オン、硝酸イオン等が挙げられる。Xn−で表される対
アニオンとしては、ハロゲンイオン、カルボキシレート
イオン、スルホネートイオン、硫酸イオンが好ましく、
nは1または2が好ましい。Xn−としては、クロロイ
オンまたはブロモイオンが特に好ましく、クロロイオン
が最も好ましい。但し、分子内に別にアニオン基を有
し、Q 、Q またはNと分子内塩を形成する場
合、Xn−は必要ない。
【0189】本発明の4級塩化合物としては、一般式
(b)、一般式(c)、一般式(f)で表される4級塩
化合物がより好ましく、中でも一般式(b)および一般
式(f)で表される4級塩化合物が特に好ましい。さら
に一般式(b)においては、L10で表される連結基に
エチレンオキシ基の繰り返し単位を20個以上有する場
合が好ましく、さらに20個〜67個有する場合が特に
好ましい。また一般式(f)においては、Aが形成す
る不飽和へテロ環化合物が4−フェニルピリジン、イソ
キノリン、キノリンを表す時が特に好ましい。
【0190】次に一般式(a)〜一般式(f)で表され
る4級塩化合物の具体例を示す。(式中、Phはフェニ
ル基を表す。)ただし本発明は以下の化合物例によって
限定されるものではない。
【0191】
【化80】
【0192】
【化81】
【0193】
【化82】
【0194】
【化83】
【0195】
【化84】
【0196】
【化85】
【0197】
【化86】
【0198】
【化87】
【0199】本発明の一般式(a)〜一般式(f)で表
される4級塩化合物は、公知の方法により容易に合成す
ることができるが、以下に、その合成例を示す。
【0200】合成例1(例示化合物3の合成) ポリエチレングリコール(平均分子量2000、800
g)、塩化チオニル(584ml)とDMF(4ml)
を室温で混合した後、90℃に加熱し5時間撹拌した。
過剰の塩化チオニルを留去した後に、4−フェニルピリ
ジン(372g)を加え150℃で7時間反応させた。
反応混合物を酢酸エチル/2−プロパノール(10/
1)の溶液にし、冷却して析出した固体を濾取した。こ
れを乾燥して、目的とする例示化合物3を得た。(58
4g,収率62%)
【0201】合成例2(例示化合物6の合成) ポリエチレングリコール(平均分子量2000、10
g)、塩化チオニル(7.3ml)とDMF(0.1m
l)を室温で混合した後、90℃に加熱し5時間撹拌し
た。過剰の塩化チオニルを留去した後に、イソキノリン
(4.0g)を加え150℃で7時間反応させた。反応
混合物を酢酸エチル/2−プロパノール(10/1)の
溶液にし、冷却して析出した固体を濾取した。これを乾
燥し、目的とする例示化合物6を得た(7.1g,収率
60%)。
【0202】合成例3(例示化合物4の合成) 上記合成例1において、ポリエチレングリコール(平均
分子量2000)を用いる代わりに、ポリエチレングリ
コール(平均分子量3000)を用いた以外は、全く同
様にして例示化合物4を得た。
【0203】合成例4(例示化合物65の合成) 1,10−ジアミノ−4,7−ジオキサデカン(17.
6g、0.1モル)、炭酸カリウム(27.6g、0.
2モル)、酢酸エチル(100ml)、水(50ml)
を室温で激しく撹拌し、そこにクロロアセチルクロリド
(34g、0.3モル)を滴下した。この反応液を分液
し、酢酸エチル層を硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮する
と1,10−ビス(クロロアセチルアミノ)−4,7−
ジオキサデカンが得られた(23g、収率70%)。こ
の化合物3.3gとトリフェニルホスフィン(7.9
g)を混合し、150℃で5時間加熱した。反応混合物
を冷却後酢酸エチルで3回洗浄すると、褐色の粘稠な液
体として例示化合物65が5.4g(収率63%)が得
られた。
【0204】合成例5(例示化合物62の合成) 合成例4におけるトリフェニルホスフィンの代わりに4
−フェニルピリジンを用いた以外、全く同様の操作を行
い、例示化合物62を得た。
【0205】合成例6(例示化合物71の合成) 合成例4における1,10−ジアミノ−4,7−ジオキ
サデカンの代わりにO,O’−ビス(2−アミノプロピ
ル)ポリエチレングリコール800を用い、トリフェニ
ルホスフィンの代わりに4−フェニルピリジンを用いた
以外全く同様の操作を行い、例示化合物71を得た。
【0206】本発明に使用できる造核促進剤は、適当な
水混和性有機溶媒、例えばアルコール類(メタノール、
エタノール、プロパノール、フッ素化アルコール)、ケ
トン類(アセトン、メチルエチルケトン)、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルセルソルブ
などに溶解して用いることができる。
【0207】また、既によく知られている乳化分散法に
よって、ジブチルフタレート、トリクレジルフォスフェ
ート、グリセリルトリアセテートあるいはジエチルフタ
レートなどのオイル、酢酸エチルやシクロヘキサノンな
どの補助溶媒を用いて溶解し、機械的に乳化分散物を作
製して用いることができる。あるいは固体分散法として
知られている方法によって、造核促進剤の粉末を水の中
にボールミル、コロイドミル、あるいは超音波によって
分散し用いることができる。
【0208】本発明に使用できる造核促進剤は、支持体
に対してハロゲン化銀乳剤層側のハロゲン化銀乳剤を含
まない親水性コロイド層からなる非感光性層に添加する
ことが好ましく、特に該ハロゲン化銀乳剤層と支持体の
間の親水性コロイド層からなる非感光性層に添加するこ
とが好ましい。本発明の造核促進剤の添加量はハロゲン
化銀1モルに対し1×10−6〜2×10−2モルが好
ましく、1×10−5〜2×10−2モルがより好まし
く、2×10−5〜1×10−2モルが最も好ましい。
また、2種類以上の造核促進剤を併用して使用すること
もできる。
【0209】本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用い
るハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀として特に制限はな
く、塩化銀、塩臭化銀、臭化銀、沃塩臭化銀、沃臭化銀
を用いることができるが、塩化銀50モル%以上を含有
する塩臭化銀、沃塩臭化銀が好ましい。ハロゲン化銀粒
子の形状は、立方体、十四面体、八面体、不定型、板状
いずれでも良いが、立方体が好ましい。ハロゲン化銀の
平均粒径は0.1μm〜0.7μmが好ましいが、より
好ましくは0.1〜0.5μmであり、{(粒径の標準
偏差)/(平均粒径)}×100で表される変動係数が
15%以下、より好ましくは10%以下の粒径分布の狭
いものが好ましい。ハロゲン化銀粒子は内部と表層が均
一な相からなっていても異なっていても良い。また粒子
内部あるいは表面にハロゲン組成の異なる局在層を有し
ていても良い。本発明に用いられる写真乳剤は、 P. G
lafkides 著 Chimie et PhysiquePhotographique (Pa
ul Montel社刊、1967年)、G. F. Dufin 著 Photogra
phicEmulsion Chemistry (The Forcal Press刊、196
6年)、V. L. Zelikman et al著 Making and Coating Ph
otographic Emulsion (The Forcal Press刊、1964
年) などに記載された方法を用いて調製することができ
る。すなわち、酸性法、中性法等のいずれでもよく、
又、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる方法と
しては、片側混合法、同時混合法、それらの組み合わせ
などのいずれを用いても良い。粒子を銀イオン過剰の下
において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いる
こともできる。
【0210】同時混合法の一つの形式としてハロゲン化
銀の生成される液相中のpAgを一定に保つ方法、すな
わち、いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用
いることもできる。またアンモニア、チオエーテル、四
置換チオ尿素等のいわゆるハロゲン化銀溶剤を使用して
粒子形成させることが好ましい。より好ましくは四置換
チオ尿素化合物であり、特開昭53−82408号、同
55−77737号に記載されている。好ましいチオ尿
素化合物はテトラメチルチオ尿素、1,3−ジメチル−
2−イミダゾリジンチオンである。ハロゲン化銀溶剤の
添加量は用いる化合物の種類および目的とする粒子サイ
ズ、ハロゲン組成により異なるが、ハロゲン化銀1モル
あたり10−5〜10−2モルが好ましい。
【0211】コントロールド・ダブルジェット法および
ハロゲン化銀溶剤を使用した粒子形成方法では、結晶型
が規則的で粒子サイズ分布の狭いハロゲン化銀乳剤を作
るのが容易であり、本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤を作るのに有用な手段である。また、粒子サイズを均
一にするためには、英国特許第1,535,016号、
特公昭48−36890、同52−16364号に記載
されているように、硝酸銀やハロゲン化アルカリの添加
速度を粒子成長速度に応じて変化させる方法や、英国特
許第4,242,445号、特開昭55−158124
号に記載されているように水溶液の濃度を変化させる方
法を用いて、臨界飽和度を越えない範囲において早く成
長させることが好ましい。
【0212】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は、
VIII族に属する金属を含有してもよい。特に、高コ
ントラスト及び低カブリを達成するために、ロジウム化
合物、イリジウム化合物、ルテニウム化合物などを含有
することが好ましい。また、高感度化のためにはK
[Fe(CN)]やK[Ru(CN)]、K
[Cr(CN)]のごとき六シアノ化金属錯体のドー
プが有利に行われる。
【0213】本発明に用いられるロジウム化合物とし
て、水溶性ロジウム化合物を用いることができる。たと
えば、ハロゲン化ロジウム(III)化合物、またはロジ
ウム錯塩で配位子としてハロゲン、アミン類、オキザラ
ト、アコ等を持つもの、たとえば、ヘキサクロロロジウ
ム(III)錯塩、ペンタクロロアコロジウム錯塩、テト
ラクロロジアコロジウム錯塩、ヘキサブロモロジウム
(III)錯塩、ヘキサアミンロジウム(III)錯塩、トリ
ザラトロジウム(III)錯塩等が挙げられる。これらの
ロジウム化合物は、水あるいは適当な溶媒に溶解して用
いられるが、ロジウム化合物の溶液を安定化させるため
に一般によく行われる方法、すなわち、ハロゲン化水素
水溶液(たとえば塩酸、臭酸、フッ酸等)、あるいはハ
ロゲン化アルカリ(たとえばKCl、NaCl、KB
r、NaBr等)を添加する方法を用いることができ
る。水溶性ロジウムを用いる代わりにハロゲン化銀調製
時に、あらかじめロジウムをドープしてある別のハロゲ
ン化銀粒子を添加して溶解させることも可能である。
【0214】本発明に用いられるレニウム、ルテニウ
ム、オスミニウムは特開昭63−2042号、特開平1
−285941号、同2−20852号、同2−208
55号等に記載された水溶性錯塩の形で添加される。特
に好ましいものとして、以下の式で示される六配位錯体
が挙げられる。〔MLn−ここでMはRu、Re、
またはOsを表し、Lは配位子、nは0、1、2、3ま
たは4を表す。この場合、対イオンは重要性を持たず、
アンモニウムもしくはアルカリ金属イオンが用いられ
る。また好ましい配位子としてはハロゲン化物配位子、
シアン化物配位子、シアン酸化物配位子、ニトロシル配
位子、チオニトロシル配位子等が挙げられる。以下に本
発明に用いられる具体的錯体の例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。
【0215】 〔ReCl63- 〔ReBr63- 〔ReCl5(NO)〕2- 〔Re(NS)Br52- 〔Re(NO)(CN)52- 〔Re(O)2(CN)43- 〔RuCl63- 〔RuCl4(H2O)21- 〔RuCl5(NO)〕2- 〔RuBr5(NS)〕2- 〔Ru(CO)3Cl32- 〔Ru(CO)Cl52- 〔Ru(CO)Br52- 〔OsCl63- 〔OsCl5(NO)〕2- 〔Os(NO)(CN)52- 〔Os(NS)Br52- 〔Os(CN)64- 〔Os(O)2(CN)44-
【0216】これらの化合物の添加量はハロゲン化銀1
モル当り1×10−9モル〜1×10−5モルの範囲が
好ましく、特に好ましくは1×10−8モル〜1×10
−6モルである。本発明に用いられるイリジウム化合物
としては、ヘキサクロロイリジウム、ヘキサブロモイリ
ジウム、ヘキサアンミンイリジウム、ペンタクロロニト
ロシルイリジウム等が挙げられる。本発明に用いられる
鉄化合物としては、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、
チオシアン酸第一鉄が挙げられる。
【0217】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は化学増
感されることが好ましい。化学増感の方法としては、硫
黄増感法、セレン増感法、テルル増感法、貴金属増感法
などの知られている方法を用いることができ、単独また
は組み合わせて用いられる。組み合わせて使用する場合
には、例えば、硫黄増感法と金増感法、硫黄増感法とセ
レン増感法と金増感法、硫黄増感法とテルル増感法と金
増感法などが好ましい。
【0218】本発明に用いられる硫黄増感は、通常、硫
黄増感剤を添加して、40℃以上の高温で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。硫黄増感剤としては公
知の化合物を使用することができ、例えば、ゼラチン中
に含まれる硫黄化合物のほか、種々の硫黄化合物、たと
えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾール類、ローダニ
ン類等を用いることができる。好ましい硫黄化合物は、
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物である。チオ尿素化合物と
しては米国特許第4,810,626号に記載の特定四
置換チオ尿素化合物が特に好ましい。硫黄増感剤の添加
量は、化学熟成時のpH、温度、ハロゲン化銀粒子の大
きさなどの種々の条件の下で変化するが、ハロゲン化銀
1モル当り10−7〜10−2 モルであり、より好ま
しくは 10−5〜10−3モルである。
【0219】本発明に用いられるセレン増感剤として
は、公知のセレン化合物を用いることができる。すなわ
ち、通常、不安定型および/または非不安定型セレン化
合物を添加して40℃以上の高温で乳剤を一定時間攪拌
することにより行われる。不安定型セレン化合物として
は特公昭44−15748号、同43−13489号、
特開平4−109240号、同4−324855号等に
記載の化合物を用いることができる。特に特開平4−3
24855号中の一般式(VIII)および(IX)で示され
る化合物を用いることが好ましい。
【0220】本発明に用いられるテルル増感剤は、ハロ
ゲン化銀粒子表面または内部に、増感核になると推定さ
れるテルル化銀を生成せしめる化合物である。ハロゲン
化銀乳剤中のテルル化銀生成速度については特開平5−
313284号に記載の方法で試験することができる。
具体的には、米国特許第1,623,499号、同第
3,320,069号、同第3,772,031号、英
国特許第235,211号、同第1,121,496
号、同第1,295,462号、同第1,396,69
6号、カナダ特許第800,958号、特開平4−20
4640号、同4−271341号、同4−33304
3号、同5−303157号、ジャーナル・オブ・ケミ
カル・ソサイアティー・ケミカル・コミュニケーション
(J.Chem.Soc.Chem.Commun.)
635(1980),ibid 1102(197
9),ibid 645(1979)、ジャーナル・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティー・パーキン・トランザク
ション(J.Chem.Soc.Perkin.Tra
ns.) 1,2191(1980)、S.パタイ
(S.Patai) 編、ザ・ケミストリー・オブ・オ
ーガニック・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパ
ウンズ(The Chemistry of Orga
nic Sereniumand Tellunium
Compounds),Vol 1(1986)、同
Vol 2(1987)に記載の化合物を用いること
ができる。特に特開平4−324855号中の一般式
(II)(III)(IV)で示される化合物が好ましい。
【0221】本発明で用いられるセレンおよびテルル増
感剤の使用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成
条件等によって変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当
たり10−8〜10−2モル、好ましくは10−7〜1
−3モル程度を用いる。本発明における化学増感の条
件としては特に制限はないが、pHとしては5〜8、p
Agとしては6〜11、好ましくは7〜10であり、温
度としては40〜95℃、好ましくは45〜85℃であ
る。本発明に用いられる貴金属増感剤としては、金、白
金、パラジウム、イリジウム等が挙げられるが、特に金
増感が好ましい。本発明に用いられる金増感剤としては
具体的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カ
リウムオーリチオシアネート、硫化金などが挙げられ、
ハロゲン化銀1モル当たり 10−7 〜 10−2モル
程度を用いることができる。本発明に用いるハロゲン化
銀乳剤にはハロゲン化銀粒子の形成または物理熟成の過
程においてカドミウム塩、亜硫酸塩、鉛塩、タリウム塩
などを共存させてもよい。本発明においては、還元増感
を用いることができる。還元増感剤としては第一スズ
塩、アミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化
合物などを用いることができる。本発明のハロゲン化銀
乳剤は、欧州公開特許(EP)−293,917に示さ
れる方法により、チオスルホン酸化合物を添加してもよ
い。本発明に用いられる感光材料中のハロゲン化銀乳剤
は、一種だけでもよいし、二種以上(例えば、平均粒子
サイズの異なるもの、ハロゲン組成の異なるもの、晶癖
の異なるもの、化学増感の条件の異なるもの、感度の異
なるもの)併用してもよい。中でも高コントラストを得
るためには、特開平6−324426に記載されている
ように、支持体に近いほど高感度な乳剤を塗布すること
が好ましい。
【0222】本発明の感光性ハロゲン化銀乳剤は、増感
色素によって比較的長波長の青色光、緑色光、赤色光ま
たは赤外光に分光増感されてもよい。さらに、特開昭5
5−45015号に記載の一般式〔I〕の化合物、およ
び、特開平9−160185号に記載の一般式〔I〕の
化合物が好ましく、特に、特開平9−160185号に
記載の一般式〔I〕の化合物が好ましい。具体的には、
特開昭55−45015号に記載の(1)から(19)
の化合物、特開平9−160185号に記載のI−1か
らI−40の化合物およびI−56からI−85の化合
物などを挙げることができる。
【0223】その他の増感色素としては、シアニン色
素、メロシアニン色素、コンプレックスシアニン色素、
コンプレックスメロシアニン色素、ホロポーラーシアニ
ン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色素、オキソノー
ル色素、ヘミオキソノール色素等を用いることができ
る。本発明に使用されるその他の有用な増感色素は例え
ばRESEARCH DISCLOSUREItem17643IV-A項(1978年1
2月p.23)、同Item18341X項(1979年8月p.437)に記
載もしくは引用された文献に記載されている。特に各種
スキャナー、イメージセッターや製版カメラの光源の分
光特性に適した分光感度を有する増感色素も有利に選択
することができる。例えば、A)アルゴンレーザー光源
に対しては、特開昭60−162247号に記載の
(I)−1から(I)−8の化合物、特開平2−486
53号に記載のI−1からI−28の化合物、特開平4
−330434号に記載のI−1からI−13の化合
物、米国特許2,161,331号に記載のExamp
le1からExample14の化合物、西独特許93
6,071号記載の1から7の化合物、B)ヘリウム−
ネオンレーザー光源に対しては、特開昭54−1872
6号に記載のI−1からI−38の化合物、特開平6−
75322号に記載のI−1からI−35の化合物およ
び特開平7−287338号に記載のI−1からI−3
4の化合物、C)LED光源に対しては特公昭55−3
9818号に記載の色素1から20、特開昭62−28
4343号に記載のI−1からI−37の化合物および
特開平7−287338号に記載のI−1からI−34
の化合物、D)半導体レーザー光源に対しては特開昭5
9−191032号に記載のI−1からI−12の化合
物、特開昭60−80841号に記載のI−1からI−
22の化合物、特開平4−335342号に記載のI−
1からI−29の化合物および特開昭59−19224
2号に記載のI−1からI−18の化合物、E)製版カ
メラのタングステンおよびキセノン光源に対しては、上
記記載の化合物の他に特開平9−160185号に記載
のI−41からI−55の化合物およびI−86からI
−97の化合物および特開平6−242547号に記載
の4−Aから4−Sの化合物、5−Aから5−Qの化合
物、6−Aから6−Tの化合物なども有利に選択するこ
とができる。
【0224】これらの増感色素は単独に用いてもよい
が、それらの組合せを用いてもよく、増感色素の組合せ
は特に、強色増感の目的でしばしば用いられる。増感色
素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色素ある
いは可視光を実質的に吸収しない物質であって、強色増
感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。有用な増感色
素、強色増感を示す色素の組合せ及び強色増感を示す物
質はリサーチ・ディスクロージャ(Research Disclosur
e)176巻17643(1978年12月発行)第2
3頁IVのJ項、あるいは前述の特公昭49−2550
0、同43−4933、特開昭59−19032、同5
9−192242等に記載されている。
【0225】本発明に用いられる増感色素は2種以上を
併用してもよい。増感色素をハロゲン化銀乳剤中に添加
せしめるには、それらを直接乳剤中に分散してもよい
し、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパノー
ル、アセトン、メチルセルソルブ、2,2,3,3−テ
トラフルオロプロパノール、2,2,2−トリフルオロ
エタノール、3−メトキシ−1−プロパノール、3−メ
トキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノ
ール、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒の単独も
しくは混合溶媒に溶解して乳剤に添加してもよい。ま
た、米国特許第3,469,987号明細書等に開示さ
れているように、色素を揮発性の有機溶剤に溶解し、該
溶液を水または親水性コロイド中に分散し、この分散物
を乳剤中へ添加する方法、特公昭44−23389号、
同44−27555号、同57−22091号等に開示
されているように、色素を酸に溶解し、該溶液を乳剤中
に添加したり、酸または塩基を共存させて水溶液として
乳剤中へ添加する方法、米国特許第3,822,135
号、同第4,006,025号明細書等に開示されてい
るように界面活性剤を共存させて水溶液あるいはコロイ
ド分散物としたものを乳剤中に添加する方法、特開昭5
3−102733号、同58−105141号に開示さ
れているように親水性コロイド中に色素を直接分散さ
せ、その分散物を乳剤中に添加する方法、特開昭51−
74624号に開示されているように、レッドシフトさ
せる化合物を用いて色素を溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法を用いることもできる。また、溶液に超音波
を用いることもできる。
【0226】本発明に用いる増感色素をハロゲン化銀乳
剤中に添加する時期は、これまで有用であることが認め
られている乳剤調製のいかなる工程中であってもよい。
例えば米国特許第2,735,766号、同第3,62
8,960号、同第4,183,756号、同第4,2
25,666号、特開昭58−184142号、同60
−196749号等の明細書に開示されているように、
ハロゲン化銀の粒子形成工程または/および脱塩前の時
期、脱銀工程中および/または脱塩後から化学熟成の開
始前までの時期、特開昭58−113920号等の明細
書に開示されているように、化学熟成の直前または工程
中の時期、化学熟成後、塗布までの時期の乳剤が塗布さ
れる前ならばいかなる時期、工程において添加されても
よい。また、米国特許第4,225,666号、特開昭
58−7629号等の明細書に開示されているように、
同一化合物を単独で、または異種構造の化合物と組み合
わせて、例えば粒子形成工程中と化学熟成工程中または
化学熟成完了後とに分けたり、化学熟成の前または工程
中と完了後とに分けるなどして分割して添加してもよ
く、分割して添加する化合物および化合物の組み合わせ
の種類を変えて添加してもよい。
【0227】本発明において増感色素の添加量は、ハロ
ゲン化銀粒子の形状、サイズ、ハロゲン組成、化学増感
の方法と程度、カブリ防止剤の種類等により異なるが、
ハロゲン化銀1モルあたり、4×10−6〜8×10
−3モルで用いることができる。例えばハロゲン化銀粒
子サイズが0.2〜1.3μmの場合には、ハロゲン化
銀粒子の表面積1mあたり、2×10−7〜3.5×
10−6モルの添加量が好ましく、6.5×10−7
2.0×10−6モルの添加量がより好ましい。
【0228】本発明の感光材料に用いられる各種添加剤
に関しては、特に制限はなく、例えば下記箇所に記載さ
れたものを好ましく用いることができる。
【0229】特開平3−39948号公報第10頁右下
11行目から同公報第12頁左下5行目に記載のポリヒ
ドロキシベンゼン化合物。具体的には、同公報に記載の
化合物(III)−1〜25の化合物。
【0230】特開平1−118832号公報に記載の一
般式(I)で表される実質的には可視域に吸収極大を持
たない化合物。具体的には、同公報に記載の化合物I−
1〜I−26の化合物。
【0231】特開平2−103536号公報第17頁右
下19行目から同公報18頁右上4行目に記載のかぶり
防止剤。
【0232】特開平2−103536号公報第18頁左
下12行目から同頁左下20行目に記載のポリマーラテ
ックス。特開平9−179228号に記載の一般式
(I)で表される活性メチレン基を有するポリマーラテ
ックスで、具体的には同明細書に記載の化合物I−1〜
I−16。特開平9−179228号に記載のコア/シ
ェル構造を有するポリマーラテックスで,具体的には同
明細書に記載の化合物P−1〜P−55。特開平7−1
04413号公報第14頁左1行目から同頁右30行目
に記載の酸性ポリマーラテックスで、具体的には同公報
15頁に記載の化合物II−1)〜II−9)。
【0233】特開平2−103536号公報第19頁左
上15行目から同公報19頁右上15行目に記載のマッ
ト剤、滑り剤、可塑剤。
【0234】特開平2−103536号公報第18頁右
上5行目から同頁右上17行目に記載の硬膜剤。
【0235】特開平2−103536号公報第18頁右
下6行目から同公報19頁左上1行目に記載の酸基を有
する化合物。
【0236】特開平2−18542号公報第2頁左下1
3行目から同公報第3頁右上7行目に記載の導電性物
質。具体的には、同公報第2頁右下2行目から同頁右下
10行目に記載の金属酸化物、および同公報に記載の化
合物P−1〜P−7の導電性高分子化合物。
【0237】特開平2−103536号公報第17頁右
下1行目から同頁右上18行目に記載の水溶性染料。
【0238】特開平9−179243号記載の一般式
(FA)、一般式(FA1)、一般式(FA2)、一般
式(FA3)で表される固体分散染料。具体的には同公
報記載の化合物F1〜F34、特開平7−152112
号記載の(II−2)〜(II−24)、特開平7−152
112号記載の(III−5)〜(III−18)、特開平7
−152112号記載の(IV−2)〜(IV−7)。特開
平2−294638号公報及び特開平5−11382号
に記載の固体分散染料。
【0239】特開平5ー274816号公報に記載の酸
化されることにより現像抑制剤を放出しうるレドックス
化合物.好ましくは同公報に記載の一般式(R−1)、
一般式(R−2)、一般式(R−3)で表されるレドッ
クス化合物。具体的には、同公報に記載の化合物R−1
〜R−68の化合物。
【0240】特開平2−18542号公報第3頁右下1
行目から20行目に記載のバインダー。
【0241】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層及び保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は80
〜150%の範囲が好ましく、より好ましくは90〜1
40%の範囲である。親水性コロイド層の膨潤率は、ハ
ロゲン化銀写真感光材料における乳剤層及び保護層を含
めた親水性コロイド層の厚み(d)を測定し,該ハロ
ゲン化銀写真感光材料を25℃の蒸留水に1分間浸漬
し、膨潤した厚み(Δd)を測定し、膨潤率(%)=
(Δd÷d)×100の計算式によって求める。
【0242】本発明のハロゲン化銀写真感光材料のハロ
ゲン化銀乳剤層が塗布されている側の膜面pHは4.5
〜7.5の範囲であり、好ましくは4.8〜6.0であ
る。
【0243】本発明の実施に際して用いうる支持体とし
ては、例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプ
ロピレン合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セ
ルロースナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレ
ートなどのポリエステルフイルムを挙げることができ
る。これらの支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光
材料の使用目的に応じて適宜選択される。また、特開平
7−234478号、及びUS5,558,979号に
記載のシンジオタクチック構造を有するスチレン系重合
体からなる支持体も好ましく用いられる。
【0244】以下に本発明における現像液、定着液など
の処理剤および処理方法等について述べるが、言うまで
もなく本発明は以下の記述および具体例に限定されるも
のではない。
【0245】本発明の現像処理には、公知の方法のいず
れを用いることもできるし、現像処理液には公知のもの
を用いることができる。
【0246】本発明に使用する現像液(以下、現像開始
液および現像補充液の双方をまとめて現像液という。)
に用いる現像主薬には特別な制限はないが、ジヒドロキ
シベンゼン類や、アスコルビン酸誘導体、ハイドロキノ
ンモノスルホン酸塩を含むことが好ましく、単独使用で
も併用でも良い。特に、ジヒドロキシベンゼン系現像主
薬およびこれと超加成性を示す補助現像主薬を含有する
ことが好ましく、ジヒドロキシベンゼン類やアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類の組み
合わせ、またはジヒドロキシベンゼン類やアスコルビン
酸誘導体とp−アミノフェノール類の組み合わせなどを
挙げることができる。本発明に用いる現像主薬として
は、ジヒドロキシベンゼン現像主薬としてはハイドロキ
ノン、クロロハイドロキノン、イソプロピルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノンなどがあるが、特にハイド
ロキノンが好ましい。またアスコルビン酸誘導体現像主
薬としては、アスコルビン酸およびイソアスコルビン酸
とそれらの塩があるが、特にエリソルビン酸ナトリウム
が素材コストの点から好ましい。
【0247】本発明に用いる1−フェニル−3−ピラゾ
リドンまたはその誘導体の現像主薬としては、1−フェ
ニル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4、4−ジメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンなどがある。
本発明に用いるp−アミノフェノール系現像主薬として
N−メチル−p−アミノフェノール、p−アミノフェノ
ール、N−(β−ヒドロキシフェニル)−p−アミノフ
ェノール、N−(4−ヒドロキシフェニル)グリシン、
o−メトキシ−p−(N、N−ジメチルアミノ)フェノ
ール、o−メトキシ−p−(N−メチルアミノ)フェノ
ールなどがあるが、なかでもN−メチル−p−アミノフ
ェノール、または特開平9−297377号および特開
平9−297378号に記載のアミノフェノール類が好
ましい。
【0248】ジヒドロキシベンゼン系現像主薬は通常
0.05モル/リットル〜0.8モル/リットルの量で
用いられるのが好ましい。またジヒドロキシベンゼン類
と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしくはp−アミ
ノフェノール類の組み合わせを用いる場合には前者を
0.05モル/リットル〜0.6モル/リットル、好ま
しくは0.10モル/リットル〜0.5モル/リット
ル、後者を0.06モル/リットル以下、好ましくは
0.03モル/リットル〜0.003モル/リットルの
量で用いるのが好ましい。
【0249】アスコルビン酸誘導体現像主薬は、通常
0.01モル/リットル〜0.5モル/リットルの量で
用いられるのが好ましく、0.05モル/リットル〜
0.3モル/リットルがより好ましい。またアスコルビ
ン酸誘導体と1−フェニル−3−ピラゾリドン類もしく
はp−アミノフェノール類の組み合わせを用いる場合に
はアスコルビン酸誘導体を0.01モル/リットル〜
0.5モル/リットル、1−フェニル−3−ピラゾリド
ン類もしくはp−アミノフェノール類を0.005モル
/リットル〜0.2モル/リットルの量で用いるのが好
ましい。
【0250】本発明で感光材料を処理する際の現像液に
は、通常用いられる添加剤(たとえば現像主薬、アルカ
リ剤、pH緩衝剤、保恒剤、キレート剤等)を含有する
事ができる。以下にこれらの具体例を示すが、本発明は
これらに限定されるものではない。本発明で感光材料を
現像処理する際の現像液に用いられる緩衝剤としては、
炭酸塩、特開昭62−186259に記載のほう酸、特
開昭60−93433に記載の糖類(たとえばサッカロ
ース)、オキシム類(たとえばアセトオキシム)、フェ
ノール類(たとえば5−スルホサリチル酸)、第3リン
酸塩(たとえばナトリウム塩、カリウム塩)などが用い
られ、好ましくは炭酸塩、ほう酸が用いられる。緩衝
剤、特に炭酸塩の使用量は、好ましくは0.1モル/リ
ットル以上、特に0.2〜1.5モル/リットルであ
る。
【0251】本発明に用いられる保恒剤としては亜硫酸
ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸リチウム、亜硫酸
アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸カリ
ウム、ホルムアルデヒド重亜硫酸ナトリウムなどがあ
る。亜硫酸塩は好ましくは0.2モル/リットル以上、
特に0.3モル/リットル以上用いられるが、あまりに
多量添加すると現像液中の銀汚れの原因になるので、上
限は1.2モル/リットルとするのが望ましい。特に好
ましくは、0.35〜0.7モル/リットルである。ジ
ヒドロキシベンゼン系現像主薬の保恒剤として、亜硫酸
塩と併用して前記のアスコルビン酸誘導体を少量使用し
ても良い。なかでも素材コストの点からエリソルビン酸
ナトリウムを用いることが好ましい。添加量はジヒドロ
キシベンゼン系現像主薬に対して、モル比で0.03〜
0.12の範囲が好ましく、特に好ましくは0.05〜
0.10の範囲である。保恒剤としてアスコルビン酸誘
導体を使用する場合には現像液中にホウ素化合物を含ま
ないことが好ましい。
【0252】上記以外に用いられる添加剤としては、臭
化ナトリウム、臭化カリウムのような現像抑制剤、エチ
レングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレン
グリコール、ジメチルホルムアミドのような有機溶剤、
ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアル
カノールアミン、イミダゾールまたはその誘導体等の現
像促進剤、ヘテロ環メルカプト化合物(たとえば3−
(5−メルカプトテトラゾール−1−イル)ベンゼンス
ルホン酸ナトリウム、1−フェニル−5−メルカプトテ
トラゾールなど)、特開昭62−212651に記載の
化合物を物理現像ムラ防止剤として添加することもでき
る。また、メルカプト系化合物、インダゾール系化合
物、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾイミダゾール
系化合物をカブリ防止剤または黒ポツ(blackpe
pper)防止剤として含んでも良い。具体的には、5
−ニトロインダゾール、5−p−ニトロベンゾイルアミ
ノインダゾール、1−メチル−5−ニトロインダゾー
ル、6−ニトロインダゾール、3−メチル−5−ニトロ
インダゾール、5−ニトロベンゾイミダゾール、2−イ
ソプロピル−5−ニトロベンゾイミダゾール、5−ニト
ロベンゾトリアゾール、4−((2−メルカプト−1,
3,4−チアジアゾール−2−イル)チオ)ブタンスル
ホン酸ナトリウム、5−アミノ−1,3,4−チアジア
ゾール−2−チオール、メチルベンゾトリアゾール、5
−メチルベンゾトリアゾール、2−メルカプトベンゾト
リアゾールなどを挙げることができる。これらの添加剤
の量は、通常現像液1リットルあたり0.01〜10ミ
リモルであり、より好ましくは0.1〜2ミリモルであ
る。
【0253】さらに本発明の現像液中には各種の有機、
無機のキレート剤を単独または併用で用いることができ
る。無機キレート剤としてはたとえば、テトラポリリン
酸ナトリウム、ヘキサメタリン酸ナトリウムなどを用い
ることができる。一方、有機キレート剤としては、主に
有機カルボン酸、アミノポリカルボン酸、有機ホスホン
酸、アミノホスホン酸および有機ホスホノカルボン酸を
用いることができる。有機カルボン酸としてはたとえ
ば、アクリル酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グル
タル酸、グルコン酸、アジピン酸、ピメリン酸、アシエ
ライン酸、セバチン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジ
カルボン酸、ウンデカンジカルボン酸、マレイン酸、イ
タコン酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸などを挙げるこ
とができる。
【0254】アミノポリカルボン酸としてはたとえば、
イミノ二酢酸、ニトリロ三酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、エチレンジアミンモノヒドロキシエチル三酢酸、エ
チレンジアミン四酢酸、グリコールエーテル四酢酸、
1,2−ジアミノプロパン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジ
アミノ−2−プロパノール四酢酸、グリコールエーテル
ジアミン四酢酸、その他特開昭52−25632、同5
5−67747、同57−102624、および特公昭
53−40900に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0255】有機ホスホン酸としては、たとえば米国特
許3,214,454、同3794591および西独特
許公開2227369等に記載のヒドロキシアルキリデ
ン−ジホスホン酸やリサーチ・ディスクロージャー第1
81巻,Item 18170(1979年5月号)等
に記載の化合物が挙げられる。アミノホスホン酸として
は、たとえばアミノトリス(メチレンホスホン酸)、エ
チレンジアミンテトラメチレンホスホン酸、アミノトリ
メチレンホスホン酸等が挙げられるが、その他上記リサ
ーチ・ディスクロージャー18170、特開昭57−2
08554、同54−61125、同55−2988
3、同56−97347等に記載の化合物を挙げること
ができる。
【0256】有機ホスホノカルボン酸としては、たとえ
ば特開昭52−102726、同53−42730、同
54−121127、同55−4024、同55−40
25、同55−126241、同55−65955、同
55−65956および前述のリサーチ・ディスクロー
ジャー18170等に記載の化合物を挙げることができ
る。
【0257】これらの有機および/または無機のキレー
ト剤は、前述のものに限定されるものではない。また、
アルカリ金属塩やアンモニウム塩の形で使用しても良
い。これらのキレート剤の添加量としては、現像液1リ
ットルあたり好ましくは、1×10−4〜1×10−1
モル、より好ましくは1×10−3〜1×10−2モル
である。
【0258】さらに、現像液中に銀汚れ防止剤として、
たとえば特開昭56−24347、特公昭56−465
85、特公昭62−2849、特開平4−36294
2、特開平8−6215号に記載の化合物の他、メルカ
プト基を1つ以上有するトリアジン(たとえば特公平6
−23830、特開平3−282457、特開平7−1
75178に記載の化合物)、同ピリミジン(たとえば
2−メルカプトピリミジン、2,6−ジメルカプトピリ
ミジン、2,4−ジメルカプトピリミジン、5,6−ジ
アミノ−2,4−ジメルカプトピリミジン、2,4,6
−トリメルカプトピリミジン、特開平9−274289
号記載の化合物など)、同ピリジン(たとえば2−メル
カプトピリジン、2,6−ジメルカプトピリジン、3,
5−ジメルカプトピリジン、2,4,6−トリメルカプ
トピリジン、特開平7−248587に記載の化合物な
ど)、同ピラジン(たとえば2−メルカプトピラジン、
2,6−ジメルカプトピラジン、2,3−ジメルカプト
ピラジン、2,3,5−トリメルカプトピラジンな
ど)、同ピリダジン(たとえば3−メルカプトピリダジ
ン、3,4−ジメルカプトピリダジン、3,5−ジメル
カプトピリダジン、3,4,6−トリメルカプトピリダ
ジンなど)、特開平7−175177に記載の化合物、
米国特許5,457,011に記載のポリオキシアルキ
ルホスホン酸エステルなどを用いることができる。これ
らの銀汚れ防止剤は単独または複数の併用で用いること
ができ、添加量は現像液1Lあたり0.05〜10ミリ
モルが好ましく、0.1〜5ミリモルがより好ましい。
また、溶解助剤として特開昭61−267759記載の
化合物を用いることができる。さらに必要に応じて色調
剤、界面活性剤、消泡剤、硬膜剤等を含んでも良い。
【0259】現像液の好ましいpHは9.0〜12.0
であり、特に好ましくは9.0〜11.0、さらに好ま
しくは9.5〜11.0の範囲である。pH調整に用い
るアルカリ剤には通常の水溶性無機アルカリ金属塩(た
とえば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム等)を用いることができる。
【0260】現像液のカチオンとしては、ナトリウムイ
オンに比べてカリウムイオンの方が現像抑制をせず、ま
たフリンジと呼ばれる黒化部のまわりのギザギザが少な
い。さらに、濃縮液として保存する場合には一般にカリ
ウム塩のほうが溶解度が高く好ましい。しかしながら、
定着液においてはカリウムイオンは銀イオンと同程度に
定着阻害をすることから、現像液のカリウムイオン濃度
が高いと、感材により現像液が持ち込まれることにより
定着液中のカリウムイオン濃度が高くなり、好ましくな
い。以上のことから現像液におけるカリウムイオンとナ
トリウムイオンのモル比率は20:80〜80:20の
間であることが好ましい。カリウムイオンとナトリウム
イオンの比率は、pH緩衝剤、pH調整剤、保恒剤、キ
レート剤などの対カチオンで、上記の範囲で任意に調整
できる。
【0261】現像液の補充量は、感光材料1mにつき
390ミリリットル以下であり、325〜30ミリリッ
トルが好ましく、250〜120ミリリットルが最も好
ましい。現像補充液は、現像開始液と同一の組成および
/または濃度を有していても良いし、開始液と異なる組
成および/または濃度を有していても良い。
【0262】本発明における定着処理剤の定着剤として
は、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸ナトリウムアンモニウムが使用できる。定着剤の使
用量は適宜かえることができるが、一般には約0.7〜
約3.0モル/リットルである。
【0263】本発明における定着液は、硬膜剤として作
用する水溶性アルミニウム塩、水溶性クロム塩を含んで
も良く、水溶性アルミニウム塩が好ましい。それにはた
とえば塩化アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明
礬、硫酸アルミニウムアンモニウム、硝酸アルミニウ
ム、乳酸アルミニウムなどがある。これらは使用液にお
けるアルミニウムイオン濃度として、0.01〜0.1
5モル/リットルで含まれることが好ましい。なお、定
着液を濃縮液または固形剤として保存する場合、硬膜剤
などを別パートとした複数のパーツで構成しても良い
し、すべての成分を含む一剤型の構成としても良い。
【0264】定着処理剤には所望により保恒剤(たとえ
ば亜硫酸塩、重亜硫酸塩、メタ重亜硫酸塩などを0.0
15モル/リットル以上、好ましくは0.02モル/リ
ットル〜0.3モル/リットル)、pH緩衝剤(たとえ
ば酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、リン酸、コハク酸、アジピン酸などを0.1
モル/リットル〜1モル/リットル、好ましくは0.2
モル/リットル〜0.7モル/リットル)、アルミニウ
ム安定化能や硬水軟化能のある化合物(たとえばグルコ
ン酸、イミノジ酢酸、5−スルホサリチル酸、グルコヘ
プタン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、マ
レイン酸、グリコール酸、安息香酸、サリチル酸、タイ
ロン、アスコルビン酸、グルタル酸、アスパラギン酸、
グリシン、システイン、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸やこれらの誘導体およびこれらの塩、糖類、
ほう酸などを0.001モル/リットル〜0.5モル/
リットル、好ましくは0.005モル/リットル〜0.
3モル/リットル)を含むことができる。
【0265】このほか、特開昭62−78551に記載
の化合物、pH調整剤(たとえば水酸化ナトリウム、ア
ンモニア、硫酸など)、界面活性剤、湿潤剤、定着促進
剤等も含むことができる。界面活性剤としては、たとえ
ば硫酸化物スルフォン酸化物などのアニオン界面活性
剤、ポリエチレン系界面活性剤、特開昭57−6840
記載の両性界面活性剤が挙げられ、公知の消泡剤を使用
することもできる。湿潤剤としては、アルカノールアミ
ン、アルキレングリコール等がある。定着促進剤として
は、特開平6−308681に記載のアルキルおよびア
リル置換されたチオスルホン酸およびその塩や、特公昭
45−35754、同58−122535、同58−1
22536記載のチオ尿素誘導体、分子内に3重結合を
有するアルコール、米国特許4126459記載のチオ
エーテル化合物、特開昭64−4739、特開平1−4
739、同1−159645および同3−101728
に記載のメルカプト化合物、同4−170539に記載
のメソイオン化合物、チオシアン酸塩を含むことができ
る。
【0266】本発明における定着液のpHは、4.0以
上が好ましく、より好ましくは4.5〜6.0を有す
る。定着液は処理により現像液が混入してpHが上昇す
るが、この場合、硬膜定着液では6.0以下好ましくは
5.7以下であり、無硬膜定着液においては7.0以下
好ましくは6.7以下である。
【0267】定着液の補充量は、感光材料1mにつき
500ミリリットル以下であり、390ミリリットル以
下が好ましく、320〜80ミリリットルがより好まし
い。補充液は、開始液と同一の組成および/または濃度
を有していても良いし、開始液と異なる組成および/ま
たは濃度を有していても良い。
【0268】定着液は電解銀回収などの公知の定着液再
生方法により再生使用することができる。再生装置とし
ては、たとえばフジハント社製Reclaim R−6
0などがある。また、活性炭などの吸着フィルターを使
用して、色素などを除去することも好ましい。
【0269】本発明における現像および定着処理剤が液
剤の場合、たとえば特開昭61−73147に記載され
たような、酸素透過性の低い包材で保管する事が好まし
い。さらにこれらの液が濃縮液の場合、所定の濃度にな
るように、濃縮液1部に対して水0.2〜3部の割合で
希釈して使用される。
【0270】本発明における現像処理剤及び定着処理剤
は固形にしても液剤同様の結果が得られるが、以下に固
形処理剤に関する記述を行う。本発明における固形剤
は、公知の形態(粉状、粒状、顆粒状、塊状、錠剤、コ
ンパクター、ブリケット、板状、棒状、ペースト状な
ど)が使用できる。これらの固形剤は、接触して互いに
反応する成分を分離するために、水溶性のコーティング
剤やフィルムで被覆しても良いし、複数の層構成にして
互いに反応する成分を分離しても良く、これらを併用し
ても良い。
【0271】被覆剤、造粒助剤には公知のものが使用で
きるが、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコー
ル、ポリスチレンスルホン酸、ビニル系化合物が好まし
い。この他、特開平5−45805 カラム2の48行
〜カラム3の13行目が参考にできる。
【0272】複数の層構成にする場合は、接触しても反
応しない成分を互いに反応する成分の間にはさんだ構成
にして錠剤やブリケット等に加工しても良いし、公知の
形態の成分を同様の層構成にして包装しても良い。これ
らの方法は、たとえば特開昭61−259921、同4
−16841、同4−78848、同5−93991等
に示されている。
【0273】固形処理剤の嵩密度は、0.5〜6.0g
/cmが好ましく、特に錠剤は1.0〜5.0g/c
が好ましく、顆粒は0.5〜1.5g/cmが好
ましい。
【0274】本発明における固形処理剤の製法は、公知
のいずれの方法を用いることができる。たとえば、特開
昭61−259921、特開平4−15641、特開平
4−16841、同4−32837、同4−7884
8、同5−93991、特開平4−85533、同4−
85534、同4−85535、同5−134362、
同5−197070、同5−204098、同5−22
4361、同6−138604、同6−138605、
同8−286329等を参考にすることができる。
【0275】より具体的には転動造粒法、押し出し造粒
法、圧縮造粒法、解砕造粒法、撹拌造粒法、スプレード
ライ法、溶解凝固法、ブリケッティング法、ローラーコ
ンパクティング法等を用いることができる。
【0276】本発明における固形剤は、表面状態(平
滑、多孔質等)や部分的に厚みを変えたり、中空状のド
ーナツ型にしたりして溶解性を調節することもできる。
さらに、複数の造粒物に異なった溶解性を与えたり、溶
解性の異なる素材の溶解度を合わせるために、複数の形
状をとることも可能である。また、表面と内部で組成の
異なる多層の造粒物でも良い。
【0277】固形剤の包材は、酸素および水分透過性の
低い材質が好ましく、包材の形状は袋状、筒状、箱状な
どの公知のものが使用できる。また、特開平6−242
585〜同6−242588、同6−247432、同
6−247448、同6−301189、同7−566
4、同7−5666〜同7−5669に開示されている
ような折り畳み可能な形状にすることも、廃包材の保管
スペース削減のためには好ましい。これらの包材は、処
理剤の取り出し口にスクリューキャップや、プルトッ
プ、アルミシールをつけたり、包材をヒートシールして
もよいが、このほかの公知のものを使用しても良く、特
に限定はしない。さらに環境保全上、廃包材をリサイク
ルまたはリユースすることが好ましい。
【0278】本発明の固形処理剤の溶解および補充の方
法としては特に限定はなく、公知の方法を使用すること
ができる。これらの方法としてはたとえば、撹拌機能を
有する溶解装置で一定量を溶解し補充する方法、特開平
9−80718に記載されているような溶解部分と完成
液をストックする部分とを有する溶解装置で溶解し、ス
トック部から補充する方法、特開平5−119454、
同6−19102、同7−261357に記載されてい
るような自動現像機の循環系に処理剤を投入して溶解・
補充する方法、溶解槽を内蔵する自動現像機で感光材料
の処理に応じて処理剤を投入し溶解する方法などがある
が、このほかの公知のいずれの方法を用いることもでき
る。また処理剤の投入は、人手で行っても良いし、特開
平9−138495に記載されているような開封機構を
有する溶解装置や自動現像機で自動開封、自動投入して
もよく、作業環境の点からは後者が好ましい。具体的に
は取り出し口を突き破る方法、はがす方法、切り取る方
法、押し切る方法や、特開平6−19102、同6−9
5331に記載の方法などがある。
【0279】現像、定着処理が済んだ感光材料は、つい
で水洗または安定化処理される(以下特に断らない限
り、安定化処理を含めて水洗といい、これらに使用する
液を、水または水洗水という)。水洗に使用される水
は、水道水でもイオン交換水でも蒸留水でも安定化液で
もよい。これらの補充量は、一般的には感光材料1m2
あたり約17リットル〜約8リットルであるが、それ以
下の補充量で行うこともできる。特に3リットル以下の
補充量(0も含む。すなわち、ため水水洗)では、節水
処理が可能となるのみならず、自動現像機設置の配管を
不要とすることもできる。水洗を低補充量で行う場合
は、特開昭63−18350、同62−287252等
に記載のスクイズローラー、クロスオーバーローラーの
洗浄槽を設けることがより好ましい。また、少量水洗時
に問題となる公害負荷低減や、水垢防止のために種々の
酸化剤(たとえばオゾン、過酸化水素、次亜塩素酸ナト
リウム、活性ハロゲン、二酸化塩素、炭酸ナトリウム過
酸化水素塩など)添加やフィルター濾過を組み合わせて
も良い。
【0280】水洗の補充量を少なくする方法として、古
くより多段向流方式(たとえば2段、3段等)が知られ
ており、水洗補充量は感光材料1mあたり200〜5
0ミリリットルが好ましい。この効果は、独立多段方式
(向流にせず、多段の水洗槽に個別に新液を補充する方
法)でも同様に得られる。
【0281】さらに、本発明の方法で水洗工程に水垢防
止手段を施しても良い。水垢防止手段としては公知のも
のを使用することができ、特に限定はしないが、防ばい
剤(いわゆる水垢防止剤)を添加する方法、通電する方
法、紫外線または赤外線や遠赤外線を照射する方法、磁
場をかける方法、超音波処理する方法、熱をかける方
法、未使用時にタンクを空にする方法などがある。これ
らの水垢防止手段は、感光材料の処理に応じてなされて
も良いし、使用状況に関係なく一定間隔で行われても良
いし、夜間など処理の行われない期間のみ施しても良
い。またあらかじめ水洗水に施しておいて、これを補充
しても良い。さらには、一定期間ごとに異なる水垢防止
手段を行うことも、耐性菌の発生を抑える上では好まし
い。防ばい剤としては特に限定はなく公知のものが使用
できる。前述の酸化剤の他たとえばグルタルアルデヒ
ド、アミノポリカルボン酸等のキレート剤、カチオン性
界面活性剤、メルカプトピリジンオキシド(たとえば2
−メルカプトピリジン−N−オキシドなど)などがあ
り、単独使用でも複数の併用でも良い。通電する方法と
しては、特開平3−224685、同3−22468
7、同4−16280、同4−18980などに記載の
方法が使用できる。
【0282】このほか、水泡ムラ防止や汚れ転写防止の
ために、公知の水溶性界面活性剤や消泡剤を添加しても
良い。また、感光材料から溶出した染料による汚染防止
に、特開昭63−163456に記載の色素吸着剤を水
洗系に設置しても良い。
【0283】水洗工程からのオーバーフロー液の一部ま
たは全部は、特開昭60−235133に記載されてい
るように、定着能を有する処理液に混合利用することも
できる。また微生物処理(たとえば硫黄酸化菌、活性汚
泥処理や微生物を活性炭やセラミック等の多孔質担体に
担持させたフィルターによる処理等)や、通電や酸化剤
による酸化処理をして、生物化学的酸素要求量(BO
D)、化学的酸素要求量(COD)、沃素消費量等を低
減してから排水したり、銀と親和性のあるポリマーを用
いたフィルターやトリメルカプトトリアジン等の難溶性
銀錯体を形成する化合物を添加して銀を沈降させてフィ
ルター濾過するなどし、排水中の銀濃度を低下させるこ
とも、自然環境保全の観点から好ましい。
【0284】また、水洗処理に続いて安定化処理する場
合もあり、その例として特開平2−201357、同2
−132435、同1−102553、特開昭46−4
4446に記載の化合物を含有した浴を感光材料の最終
浴として使用しても良い。この安定浴にも必要に応じて
アンモニウム化合物、Bi,Al等の金属化合物、蛍光
増白剤、各種キレート剤、膜pH調節剤、硬膜剤、殺菌
剤、防ばい剤、アルカノールアミンや界面活性剤を加え
ることもできる。
【0285】水洗、安定化浴に添加する防ばい剤等の添
加剤および安定化剤は、前述の現像、定着処理剤同様に
固形剤とすることもできる。
【0286】本発明に使用する現像液、定着液、水洗
水、安定化液の廃液は焼却処分することが好ましい。ま
た、これらの廃液はたとえば特公平7−83867、U
S5,439,560等に記載されているような濃縮装
置で濃縮液化または固化させてから処分することも可能
である。
【0287】処理剤の補充量を低減する場合には、処理
槽の開口面積を小さくして液の蒸発、空気酸化を防止す
ることが好ましい。ローラー搬送型の自動現像機につい
ては米国特許3,025,779、同3,545,97
1などに記載されており、本明細書においては単にロー
ラー搬送型自動現像機として言及する。この自現機は現
像、定着、水洗および乾燥の四工程からなっており、本
発明の方法も、他の工程(たとえば停止工程)を除外し
ないが、この四工程を踏襲するのが最も好ましい。さら
に、現像定着間および/または定着水洗間にリンス浴を
設けても良い。
【0288】本発明の現像処理では、処理開始から乾燥
後まで(dry to dry)で25〜160秒が好
ましく、現像および定着時間が40秒以下、好ましくは
6〜35秒、各液の温度は25〜50℃が好ましく、3
0〜40℃が好ましい。水洗の温度および時間は0〜5
0℃で40秒以下が好ましい。本発明の方法によれば、
現像、定着および水洗された感光材料は水洗水を絞りき
る、すなわちスクイズローラーを経て乾燥しても良い。
乾燥は約40〜約100℃で行われ、乾燥時間は周囲の
状態によって適宜かえられる。乾燥方法は公知のいずれ
の方法も用いることができ特に限定はないが、温風乾燥
や、特開平4−15534、同5−2256、同5−2
89294に開示されているようなヒートローラー乾
燥、遠赤外線による乾燥などがあり、複数の方法を併用
しても良い。
【0289】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明がこれらによって限定されるものではな
い。 実施例1 <乳剤Aの調製> 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g KIrCl(0.005質量% KCl 20質量%水溶液) 表1に示す量 (NH[RhCl(HO)](0.001質量% NaCl 2 0質量%水溶液) 表1に示す量 3液に用いるKIrCl(0.005質量%)、
(NH[RhCl(HO)](0.001質
量%)は、粉末をそれぞれKCl 20質量%水溶液、
NaCl 20質量%水溶液に溶解し、40℃で120
分間加熱して調製した。
【0290】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。続いて下記4液、5液を8分間にわたって加
え、さらに、2液と3液の残りの10%の量を2分間に
わたって加え、0.21μmまで成長させた。さらに、
ヨウ化カリウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成
を終了した。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g K[Fe(CN)]・3HO(黄血塩) 表1に示す量 その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、下記に
示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。
【0291】水洗・脱塩後の乳剤にゼラチン45gを加
え、pH5.6、pAg7.5に調整し、ベンゼンチオ
スルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィ
ン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mg、
トリフェニルホスフィンセレニド2mgと塩化金酸10
mgを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を
施し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤
としてプロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.
製)100mgを加えた。最終的に塩化銀を70モル
%、沃化銀を0.1モル%含む平均粒子径0.22μ
m、変動係数9%のヨウ塩臭化銀立方体粒子乳剤を得
た。(最終的に乳剤として、pH=5.7、pAg=
7.5、電導度=40μS/m、密度=1.2×10
kg/m、粘度=50mPa・sとなった。)
【0292】 <乳剤Bの調製> 1液 水 750ml ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 1g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 10mg クエン酸 0.7g 2液 水 300ml 硝酸銀 150g 3液 水 300ml 塩化ナトリウム 38g 臭化カリウム 32g KIrCl(0.005質量% KCl 20質量%水溶液) 表1に示す量 (NH[RhCl(HO)](0.001質量% NaCl 2 0質量%水溶液) 表1に示す量 3液に用いるKIrCl(0.005質量%)、
(NH[RhCl(HO)](0.001質
量%)は、粉末をそれぞれKCl 20質量%水溶液、
NaCl 20質量%水溶液に溶解し、40℃で120
分間加熱して調製した。
【0293】38℃、pH4.5に保たれた1液に、2
液と3液の各々90%に相当する量を攪拌しながら同時
に20分間にわたって加え、0.16μmの核粒子を形
成した。その後、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン500mgを加え、
続いて下記4液、5液を8分間にわたって加え、さら
に、2液と3液の残りの10%の量を2分間にわたって
加え、0.18μmまで成長させた。さらに、ヨウ化カ
リウム0.15gを加え5分間熟成し粒子形成を終了し
た。 4液 水 100ml 硝酸銀 50g 5液 水 100ml 塩化ナトリウム 13g 臭化カリウム 11g K[Fe(CN)]・3HO(黄血塩) 表1に示す量 その後、常法にしたがってフロキュレーション法によっ
て水洗した。具体的には、温度を35℃に下げ、下記に
示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫酸を用いてハ
ロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。(pH 3.
2±0.2の範囲であった)次に上澄み液を約3リット
ル除去した(第一水洗)。さらに3リットルの蒸留水を
加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで硫酸を加え
た。再度上澄み液を3リットル除去した(第二水洗)。
第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し(第三水洗)
て水洗・脱塩行程を終了した。
【0294】水洗・脱塩後の乳剤にゼラチン45gを加
え、pH5.6、pAg7.5に調整し、ベンゼンチオ
スルホン酸ナトリウム10mg、ベンゼンチオスルフィ
ン酸ナトリウム3mg、チオ硫酸ナトリウム15mg、
トリフェニルホスフィンセレニド2mgと塩化金酸1m
gを加え55℃にて最適感度を得るように化学増感を施
し、安定剤として4−ヒドロキシ−6−メチル−1,
3,3a,7−テトラアザインデン100mg、防腐剤
としてプロキセル100mgを加えた。最終的に塩化銀
を70モル%、沃化銀を0.1モル%含む平均粒子径
0.18μm、変動係数10%のヨウ塩臭化銀立方体粒
子乳剤を得た。(最終的に乳剤として、pH=5.7、
pAg=7.5、電導度=40μS/m、密度=1.2
×10kg/m、粘度=50mPa・sとなっ
た。)
【0295】<乳剤C〜Lの調製>乳剤Bに対し、粒子
サイズ、ドープする重金属の種類、添加量を表1に示す
通り変更する以外は乳剤Bと同様に調製した。なお、粒
子サイズの調整は1液の塩化ナトリウムの添加量、調製
温度を変更することにより行った。
【0296】 <非感光性ハロゲン化銀粒子の調製> 1液 水 1リットル ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 3.0g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 8mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 13.5g 臭化カリウム 45.0g (NH[RhCl(HO)](0.001質量%水溶液) 4×10−5mol/Agmol
【0297】70℃、pH4.5に保たれた1液と2液
と3液を攪拌しながら同時に15分間にわたって加え、
核粒子を形成した。続いて下記4液、5液を15分間に
わたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを加
え粒子形成を終了した。 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 13.5g 臭化カリウム 45.0g
【0298】その後、常法にしたがってフロキュレーシ
ョン法によって水洗した。具体的には、温度を35℃に
下げ、下記に示すアニオン性沈降剤−1を3g加え、硫
酸を用いてハロゲン化銀が沈降するまでpHを下げた。
(pH 3.2±0.2の範囲であった)次に上澄み液
を約3リットル除去した(第一水洗)。さらに3リット
ルの蒸留水を加えてから、ハロゲン化銀が沈降するまで
硫酸を加えた。再度上澄み液を3リットル除去した(第
二水洗)。第二水洗と同じ操作をさらに1回繰り返し
(第三水洗)て水洗・脱塩行程を終了した。
【0299】水洗・脱塩後の乳剤にゼラチン45gを加
え、pH5.7、pAgを7.5に調整し、防腐剤とし
て、フェノキシエタノールを加え、最終的に平均塩化銀
を30モル%、沃化銀を0.08モル%含む、平均粒子
径0.45μm、変動係数10%の未後熟ヨウ塩臭化銀
立方体乳粒子の分散物を得た。(最終的に乳剤とし
て、pH=5.7、pAg=7.5、電導度=40μS
/m、密度=1.3×10kg/m、粘度=50m
Pa・sとなった。)
【0300】
【化88】
【0301】塗布試料の作成下記に示す両面が塩化ビニ
リデンを含む防湿層下塗りからなるポリエチレンテレフ
タレートフィルム支持体上に、UL層/乳剤層/保護層
下層/保護層上層の構成となるように塗布して試料を作
成した。以下に各層の調製方法、塗布量および塗布方法
を示す。 <UL層> ゼラチン 0.5g/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m 化合物(Cpd-7) 40mg/m 化合物(Cpd-14) 10mg/m 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m
【0302】 <乳剤層> 乳剤 表2に示す通り添加 増感色素(SD-1) 5.7×10−4mol/Agmol KBr 3.4×10−4mol/Agmol 化合物(Cpd-1) 2.0×10−4mol/Agmol 化合物(Cpd-2) 2.0×10−4mol/Agmol 化合物(Cpd-3) 8.0×10−4mol/Agmol 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラアザインデン 1.2×10−4mol/Agmol ハイドロキノン 1.2×10−2mol/Agmol クエン酸 3.0×10−4mol/Agmol ヒドラジン化合物 表2に示す通り添加 造核促進剤 表2に示す通り添加 本発明の一般式(I)で表される化合物 表2に示す量 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−1,3,5−トリアジンナトリウム塩 90mg/m 水性ラテックス(aqL-6) 100mg/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m コロイダルシリカ(粒径10μm) ゼラチンに対して15質量% 化合物(Cpd-7) ゼラチンに対して4質量% メチルアクリレートと2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナト リウム塩と2−アセトキシエチルメタクリレートのラテックス共重合体 (重量比88:5:7) 150mg/m コアシェル型ラテックス(コア:スチレン/ブタジエン共重合体(重量比37/ 63)、シェル:スチレン/2−アセトキシエチルアクリレート(重量比84/ 16)、コア/シェル比=50/50) 150mg/m クエン酸を用いて塗布液pHを5.6に調整した。この
ようにして調製した乳剤層塗布液を下記支持体上にAg
3.4g/m、ゼラチン1.5g/mになるように
塗布した。
【0303】 <保護層下層> ゼラチン 0.5g/m 非感光性ハロゲン化銀粒子 Ag量として0.1g/m 化合物(Cpd-12) 15mg/m 1,5−ジヒドロキシ−2−ベンズアルドキシム 10mg/m ポリエチルアクリレートラテックス 150mg/m 化合物(Cpd-13) 3mg/m 化合物(Cpd-22) 5mg/m 防腐剤(プロキセル) 1.5mg/m
【0304】 <保護層上層> ゼラチン 0.3g/m 平均3.5μm の不定形シリカマット剤 25mg/m 化合物(Cpd-8) (ゼラチン分散物) 20mg/m 粒径10〜20μmのコロイダルシリカ(日産化学工業(株)製スノーテック スC) 30mg/m 化合物(Cpd-9) 50mg/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m 化合物(Cpd-10) 20mg/m 化合物(Cpd-11) 20mg/m 防腐剤(プロキセル(商品名、ICI Co.,Ltd.製)1mg/m 尚、各層の塗布液は、下記構造(Z)で表される増粘剤
を加え、粘度調整した。
【0305】なお、本発明で使用したサンプルは下記組
成のバック層および導電層を有する。 <バック層> ゼラチン 3.3g/m 化合物(Cpd-15) 40mg/m 化合物(Cpd-16) 20mg/m 化合物(Cpd-17) 90mg/m 化合物(Cpd-18) 40mg/m 化合物(Cpd-19) 26mg/m 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径6.5μm) 30mg/m 流動パラフィン 78mg/m 化合物(Cpd-7) 120mg/m 化合物(Cpd-22) 5mg/m コロイダルシリカ(粒径10μm) ゼラチンに対して15質量% 硝酸カルシウム 20mg/m 防腐剤(プロキセル) 12mg/m
【0306】 <導電層> ゼラチン 0.1g/m ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m SnO/Sb(9/1重量比、平均粒子径0.25μm)200mg/m 防腐剤(プロキセル) 0.3mg/m
【0307】
【化89】
【0308】
【化90】
【0309】
【化91】
【0310】
【化92】
【0311】<支持体>二軸延伸したポリエチレンテレ
フタレート支持体(厚味100μm)の両面の下記組成
の下塗層第1層及び第2層を塗布した。
【0312】 <下塗層1層> コア−シェル型塩化ビニリデン共重合体 15g 2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−s−トリアジン 0.25g ポリスチレン微粒子(平均粒径3μm) 0.05g 化合物(Cpd-20) 0.20g コロイダルシリカ(スノーテックスZL:粒径70〜100μm日産化学工 業(株)製) 0.12g 水を加えて 100g さらに、10質量%のKOHを加え、pH=6に調整し
た塗布液を乾燥温度180℃2分間で、乾燥膜厚が0.
9μmになる様に塗布した。
【0313】 <下塗層第2層> ゼラチン 1g メチルセルロース 0.05g 化合物(Cpd-21) 0.02g C1225O(CHCHO)10H 0.03g プロキセル 3.5×10−3g 酢酸 0.2g 水を加えて 100g この塗布液を乾燥温度170℃2分間で、乾燥膜厚が
0.1μmになる様に塗布した。
【0314】
【化93】
【0315】<塗布方法>上記下塗層を施した支持体上
に、まず乳剤面側として支持体に近い側よりUL層、乳
剤層、保護層下層、保護層上層の順に4層を、35℃に
保ちながらスライドビードコーター方式により硬膜剤液
を加えながら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5
℃)を通過させた後、乳剤面とは反対側に支持体に近い
側より、導電層、バック層の順に、カーテンコーター方
式により硬膜剤液を加えながら同時重層塗布し、冷風セ
ットゾーン(5℃)を通過させた。各々のセットゾーン
を通過した時点では、塗布液は充分なセット性を示し
た。引き続き乾燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件
にて乾燥した。なお、バック面側を塗布した後、巻き取
りまではローラー、その他には一切無接触の状態で搬送
した。この時の塗布速度は200m/minであった。
【0316】<乾燥条件>セット後、水/ゼラチンの質
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、8
00〜200%を35℃30%RHの乾燥風で乾燥さ
せ、そのまま風を当て、表面温度34℃となった時点
(乾燥終了と見なす)より30秒後に、48℃2%RH
の空気で1分間乾燥した。この時、乾燥時間は乾燥開始
〜水/ゼラチン比800%までが50秒、800〜20
0%までが35秒、200%〜乾燥終了までが5秒であ
る。
【0317】この感材を25℃55%RHで巻き取り、
次いで同環境下で裁断し、6時間調湿したバリアー袋
に、25℃50%RHで8時間調湿した後、25℃50
%RHで2時間調湿してある厚紙と共に密閉し、表1に
示す試料を作成した。バリアー袋内の湿度を測定したら
45%であった。また、得られた試料の乳剤層側の膜面
pHは5.5〜5.8、バック側の膜面pHは6.0〜
6.5であった。なお、乳剤層側およびバック層側の吸
収スペクトルは図1に示す通りであった。
【0318】評価は以下の方法で行なった。
【0319】<センシトメトリー>得られた試料を66
7nmにピークを有する干渉フィルターおよびステップ
ウェッジを介して、発光時間10−6秒のキセノンフラ
ッシュ光で露光した。そして下記処方の現像液(A)お
よび定着液(B)を使用し、FG−680AG自動現像
機(富士写真フイルム株式会社製)を用い、35℃3
0″の現像条件で処理した。
【0320】 現像液(A) 濃縮液1Lあたりの組成を示す。 水酸化カリウム 60.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 3.0g 炭酸カリウム 90.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 105.0g 臭化カリウム 10.5g ハイドロキノン 60.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.53g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピラゾリドン 2.3g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.15g 2−メルカプトベンゾイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.45g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 7.5g pH 10.79 使用にあたっては、母液は上記濃縮液2部に対して水1
部の割合で希釈し、母液のpHは10.65であり、補
充液は上記濃縮液4部に対して水3部の割合で希釈し補
充液のpHは10.62であった。
【0321】定着液(B)処方 濃縮液1Lあた
りの処方を示す。 チオ硫酸アンモニウム 360g エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.09g チオ硫酸ナトリウム・5水塩 33.0g メタ亜硫酸ナトリウム 57.0g 水酸化ナトリウム 37.2g 酢酸(100%) 90.0g 酒石酸 8.7g グルコン酸ナトリウム 5.1g 硫酸アルミニウム 25.2g pH 4.85 使用にあたっては、上記濃縮液1部に対して水2部の割
合で希釈する。使用液のpHは4.8である。
【0322】<写真性の評価> ・感度 濃度がかぶり+1.5を与える露光量の逆数を感度と
し、表2に示すサンプルNo.1の値を100として相
対感度で示し、値が大きい方が高感度になるように示し
た。 ・階調 光学濃度0.3から3.0におけるガンマー(γ)は
((3.0−0.3)/log(濃度3.0を与える露
光量)−log(濃度0.3を与える露光量))で表さ
れる値で示した。 ・網点品質 大日本スクリーン(株)製のイメージセッターFT−R
5055を使用して175線/インチで光量を変えなが
らテストステップを出力し、前記の処理条件で現像処理
を行った。中間網点が50%になるLV値で露光し、中
間網点部の網点を100倍ルーペで目視観察し5段階評
価を行った。5が最も網点の品質が良好で、1が最も悪
い。3以上が実用上許容されるレベルである。なお、網
%はMacbeth TD904を用いて測定した。
【0323】得られた結果を表2に示した。濃度0.3
〜3.0におけるガンマーが5.0以上であり、かつ本
発明の一般式(I)の化合物を含有する本発明のサンプ
ルは、感度が高く、また網点品質が優れていることがわ
かる。ヒドラジン化合物を含むサンプルが感度、網点品
質とも優れている。特に、アシルヒドラジド部およびニ
コチンアミド部の双方を含むモノマーが連結基によって
結合された二量体を特徴とするヒドラジン化合物を用い
たサンプルが感度が高い。
【0324】
【表1】
【0325】
【表2】
【0326】実施例2 実施例1における乳剤A〜Lの化学増感として使用され
ているチオ硫酸ナトリウムの代りに四置換チオ尿素化合
物であるカルボキシメチルトリメチルチオ尿素化合物、
または、ジカルボキシメチルジメチルチオ尿素化合物を
チオ硫酸ナトリウムと等mol添加した以外は同様にサ
ンプルを作成したところ、実施例1と同様に本発明の構
成の試料が良好な性能を示した。
【0327】実施例3 実施例1と同様の実験を下記の固形現像液(C)および
固形定着剤(D)を用いて行ったところ、実施例1と同
様に本発明の構成の試料が良好な性能を示した。
【0328】 固形現像剤(C)処方 水酸化ナトリウム(ビーズ)99.5% 11.5g 亜硫酸カリウム(原末) 63.0g 亜硫酸ナトリウム(原末) 46.0g 炭酸カリウム 62.0g ハイドロキノン(ブリケット) 40.0g 以下まとめてブリケット化する ジエチレントリアミン・五酢酸 2.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.35g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.5g 4−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ) −2,6−ジメルカプトピリミジン 0.2g 3−(5−メルカプトテトラゾール−1−イル) ベンゼンスルホン酸ナトリウム 0.1g エリソルビン酸ナトリウム 6.0g 臭化カリウム 6.6g このものを水に溶かして1リットルにする。 pH 10.65
【0329】ここで、原料形態で原末は一般的な工業製
品のままで使用し、アルカリ金属塩のビーズは市販品を
用いた。原料形態がブリケットであるものは、ブリケッ
ティングマシンを用いて加圧圧縮して板状にしたものを
破砕して用いた。少量成分に関しては、各成分をブレン
ドしてからブリケットにした。以上の処理剤は、10リ
ットル分を高密度ポリエチレン製の折り畳み可能な容器
に充填し、取り出し口をアルミシールで封印した。溶解
および補充には特開平9−80718号、特開平9−1
38495号に開示されている自動開封機構を有する溶
解補充装置を使用した。
【0330】 固形定着剤(D)処方 A剤(固形) チオ硫酸アンモニウム(コンパクト) 125.0g 無水チオ硫酸ナトリウム(原末) 19.0g メタ重亜硫酸ナトリウム(原末) 18.0g 無水酢酸ナトリウム(原末) 42.0g B剤(液体) エチレンジアミン・四酢酸・2Na・2水塩 0.03g 酒石酸 2.9g グルコン酸ナトリウム 1.7g 硫酸アルミニウム 8.4g 硫酸 2.1g 水に溶かして50ミリリットルとする。A剤、B剤を水
に溶かして1リットルに調液したものを定着液(D)と
した。pHは4.8であった。
【0331】チオ硫酸アンモニウム(コンパクト)はス
プレードライ法により作成したフレーク品をローラーコ
ンパクターで加圧圧縮し、不定形の4〜6mm程度のチ
ップに破砕したものを用い、無水チオ硫酸ナトリウムと
ブレンドした。その他の原末は一般的な工業製品を使用
した。A剤、B剤とも10リットル分を高密度ポリエチ
レン製の折り畳み可能な容器に充填し、A剤の取り出し
口はアルミシールで封印した。B剤容器の口部は、スク
リューキャップで封をした。溶解および補充には特開平
9−80718号、特開平9−138495号に開示さ
れている、自動開封機構を有する溶解補充装置を使用し
た。
【0332】実施例4 実施例1の現像液(A)の代わりに、下記現像液(E)
を用いて実施例1と同様の実験を行ったところ、実施例
1と同様に本発明の構成の感材が良好な性能を示した。
【0333】以下に現像液(E)の濃縮液1リットルあ
たりの組成を示す。 水酸化カリウム 105.0g ジエチレントリアミン・五酢酸 6.0g 炭酸カリウム 120.0g メタ重亜硫酸ナトリウム 120.0g 臭化カリウム 9.0g ハイドロキノン 75.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.25g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル −3−ピラゾリドン 1.35g 4−(N−カルボキシメチル−N−メチルアミノ) −2,6−ジメルカプトピリミジン 0.3g 2−メルカプトベンゾイミダゾール −5−スルホン酸ナトリウム 0.45g エリソルビン酸ナトリウム 9.0g ジエチレングリコール 60.0g pH 10.7 使用にあたっては、上記濃縮液1部に対して水2部の割
合で希釈する。使用液のpHは10.5である
【0334】実施例5 実施例1の現像液(A)で、1日あたり20%黒化の富
士写真フイルム(株)製スキャナフィルムHLを大全サ
イズ(50.8cm×61cm)あたり使用液50ml
補充しながら大全サイズ20枚処理し、これを1週間に
6日稼動でランニングを15週間連続して行うことによ
り、小量のフィルムを処理することによって亜硫酸濃度
が3分の1に減少した現像液が得られた。実施例1の現
像液(A)で、1日あたり80%黒化の富士写真フイル
ム(株)製スキャナフィルムHLを、大全サイズ(5
0.8cm×61cm)あたり使用液50ml補充しな
がら大全サイズ300枚処理し、これを4日間連続して
行うことにより、大量のフィルムを処理することによっ
てpHが10.2に低下し臭素イオン濃度が増加した現
像液が得られた。
【0335】上記のような疲労現像液、あるいは疲労途
中段階の現像液を用いて実施例1と同様の実験を行った
ところ、実施例1と同様に本発明の構成の感材が良好な
性能を示した。
【0336】実施例6 実施例1〜5において現像温度38℃、定着温度37
℃、現像時間20秒に設定して処理を行ったところ、実
施例1〜5と同様の結果となり、本発明の効果は失われ
ることはなかった。
【0337】実施例7 実施例1〜5において自現機を同社製FG−680AS
を用い、感材の搬送速度を線速1500mm/分に設定
して同様の処理をしても、同様の結果を得た。
【0338】実施例8 大日本スクリーン(株)製のイメージセッターFT−R
5055を使用するかわりに、アグファゲバルト(株)
製のセレクトセット5000、アバントラ25、もしく
はアキュセット1000、サイテックス(株)製のドレ
ブ450、もしくはドレブ800、ハイデル(株)製の
ライノ630、クエーサー、ハーキュレスエリート、も
しくはシグナセッター、富士写真フイルム(株)製のラ
ックスセッターRC−5600V、もしくはラクセルF
−9000、またはプレプレス(株)製のパンサープロ
62のいずれか1機種を用いて同様の評価を行なったと
ころ、本発明の試料にて同様の効果を得た。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様に係る写真感光材料につい
て、乳剤層側及びバック層側の吸収スペクトルを示した
ものである。
【符号の説明】
縦軸は吸光度(0.1間隔)を示し、横軸は350nm
から950nmまでの波長を示す。実線は乳剤層側の吸
収スペクトルを示し、破線はバック層側の吸収スペクト
ルを示す。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも一層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    下記一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも1種
    を含有し、対数露光量(x軸)と光学濃度(y軸)の単
    位長の等しい直交座標軸上に示される特性曲線におい
    て、光学濃度0.3から3.0におけるガンマーが5.
    0以上である特性曲線を有することを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真感光材料。 【化1】 式中、XはN、S、P、SeまたはTeの少なくとも1
    つの原子を有するハロゲン化銀吸着基または光吸収基を
    表す。LはC、N、S、Oの少なくとも1つの原子を有
    する2価の連結基を表す。Aは電子供与基を表し、Bは
    脱離基または水素原子を表し、酸化後、脱離または脱プ
    ロトンされてラジカルA・を生成する。lおよびmはい
    ずれも0〜3の整数を表し、nは1又は2を表す。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀写真感光材料がヒドラジン
    化合物を含有する請求項1に記載のハロゲン化銀写真感
    光材料。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料の、乳剤層側
    の膜面pHが6.0以下である請求項1又は2に記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。
  4. 【請求項4】 ヒドラジン化合物がアシルヒドラジド部
    およびニコチンアミド部の双方を含むモノマーが連結基
    によって結合された二量体である請求項1、2又は3に
    記載のハロゲン化銀写真感光材料。
  5. 【請求項5】 アシルヒドラジド部およびニコチンアミ
    ド部の双方を含むモノマーが連結基によって結合された
    二量体化合物が、下記一般式(1)又は(2)で表され
    る請求項4記載のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(1) 【化2】 一般式(2) 【化3】 式中、2価の連結基Lによって結合された各々のモノマ
    ーは同じかまたは異なっており、Jはニコチンアミド残
    基であり、Eは置換アリールまたは複素環であり、 A
    およびAの一方は水素原子であり、他方は水素原
    子、アシル基、またはアルキルスルホニル基もしくはア
    リールスルホニル基であって、それらのいずれが置換さ
    れていてもよく、Dはブロック基であり、そしてLは2
    価の連結基であり、Xはアニオン性対イオンである。
JP2001191151A 2000-12-25 2001-06-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2002258428A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191151A JP2002258428A (ja) 2000-12-25 2001-06-25 ハロゲン化銀写真感光材料
EP01130257A EP1220022B1 (en) 2000-12-25 2001-12-20 Silver halide photographic material
AT01130257T ATE347125T1 (de) 2000-12-25 2001-12-20 Photographisches silberhalogenidmaterial
DE60124855T DE60124855T2 (de) 2000-12-25 2001-12-20 Photographisches Silberhalogenidmaterial
US10/025,999 US6627375B1 (en) 2000-12-25 2001-12-21 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000392938 2000-12-25
JP2000-392938 2000-12-25
JP2001191151A JP2002258428A (ja) 2000-12-25 2001-06-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002258428A true JP2002258428A (ja) 2002-09-11

Family

ID=26606537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191151A Pending JP2002258428A (ja) 2000-12-25 2001-06-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6627375B1 (ja)
EP (1) EP1220022B1 (ja)
JP (1) JP2002258428A (ja)
AT (1) ATE347125T1 (ja)
DE (1) DE60124855T2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782217B2 (ja) * 1985-03-29 1995-09-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
US4994365A (en) 1990-05-24 1991-02-19 Eastman Kodak Company High contrast photographic element including an aryl sulfonamidophenyl hydrazide containing an alkyl pyridinium group
US5229248A (en) * 1990-08-16 1993-07-20 Konica Corporation Silver halide photographic light sensitive material
US5747235A (en) * 1996-01-26 1998-05-05 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0786692B1 (en) * 1996-01-26 2004-11-17 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0893731B1 (en) * 1997-07-25 2004-01-28 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
EP0893732B1 (en) * 1997-07-25 2003-01-22 Eastman Kodak Company Silver halide light sensitive emulsion layer having enhanced photographic sensitivity
GB9826870D0 (en) * 1998-12-08 1999-01-27 Eastman Kodak Co High contrast photographic element containing a novel nucleator
JP2002174874A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
DE60124855T2 (de) 2007-03-08
ATE347125T1 (de) 2006-12-15
EP1220022A2 (en) 2002-07-03
EP1220022B1 (en) 2006-11-29
DE60124855D1 (de) 2007-01-11
EP1220022A3 (en) 2003-03-26
US6627375B1 (en) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645691B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
EP1220022B1 (en) Silver halide photographic material
US6468710B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2003029368A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US6521389B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof
JPH10153838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
US20030211431A1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP3539654B2 (ja) 画像形成方法
US6458522B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material and processing method thereof
US7229738B2 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JP2003084383A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282132A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH10207019A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP4206650B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH117093A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09258359A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2003084384A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000147702A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001092072A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001092073A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2001235822A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH10153839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2001092061A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JP2003121955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2001188312A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080929