JP2002258268A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002258268A
JP2002258268A JP2001054979A JP2001054979A JP2002258268A JP 2002258268 A JP2002258268 A JP 2002258268A JP 2001054979 A JP2001054979 A JP 2001054979A JP 2001054979 A JP2001054979 A JP 2001054979A JP 2002258268 A JP2002258268 A JP 2002258268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase plate
liquid crystal
retardation
degrees
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001054979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4118027B2 (ja
Inventor
Osamu Ito
理 伊東
Shinichi Komura
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001054979A priority Critical patent/JP4118027B2/ja
Priority to US09/940,810 priority patent/US6788370B2/en
Publication of JP2002258268A publication Critical patent/JP2002258268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118027B2 publication Critical patent/JP4118027B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/40Materials having a particular birefringence, retardation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反射表示部と透過表示部を有する反射型液晶表
示装置において、反射表示と透過表示の両方で良好な表
示を得る。 【解決手段】一対の対向基板11,12、該対向基板間
に狭持した液晶層10および液晶駆動部19、並びに前
記対向基板の上側および下側に偏光板33,34および
位相板31,32をそれぞれ配置した液晶表示装置であ
って、該液晶表示装置の画素は反射率の印加電圧特性が
ノーマリクローズ型である反射表示部および該反射表示
部を構成する液晶層よりも層厚の厚い透過表示部を備
え、前記対向基板の下側に配置した偏光板34および位
相板32は楕円偏光板を形成し、前記液晶層の層厚の差
に相当する部分の液晶層を通過した時点でのバックライ
ト光を円偏光にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置にかか
り、特に1つの画素内に反射表示部と透過表示部を備え
た液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】反射型液晶表示装置のあるものは、1つ
の画素内に反射表示部と透過表示部を有する。前記反射
表示部は、反射板を用いて周囲から入射する光を反射し
て表示を行う。反射表示部は周囲の明るさによらずコン
トラスト比が一定であるため、晴天時の屋外から室内ま
での環境下で良好な表示が得られるという長所がある。
しかし、暗室等の暗い環境では表示を認識できなくな
る。
【0003】一方、前記透過表示部は背後に置かれたバ
ックライト光源の光を利用して表示を行う。透過表示部
は暗室等の暗い環境でも表示を認識できるという長所が
ある。しかし、界面反射光の強度がバックライト光より
も強いような明るい環境下では表示を認識できなくな
る。
【0004】このように、反射表示部と透過表示部は互
いの短所を補い合う関係にあるため、この両者を備えた
反射型液晶表示装置は、晴天時の屋外から暗室等までを
含む広い条件下で使用が可能である。1つの画素内に反
射表示部と透過表示部を有する反射型液晶表示装置は、
例えば特開平11−242226号公報に記載されてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】反射表示部と透過表示
部を有する反射型液晶表示装置(以下、単に反射型液晶
表示装置という)の反射表示部は、反射板を液晶セル内
に内蔵し、1枚の偏光板と1枚もしくは2枚の位相板を
用いて構成される。一方、反射型液晶表示装置の透過表
示部は、液晶セルの上下に1枚の偏光板を用い、液晶セ
ルと偏光板の間に1枚もしくは2枚の位相板を用いて構
成される。
【0006】前記反射表示部の表示特性は、液晶層、位
相板、偏光板の各光学パラメータにより決定される。前
記液晶層の光学パラメータにはツイスト角、リタデーシ
ョンがある。位相板の光学パラメータには遅相軸方位
角、リタデーションがある。偏光板の光学パラメータに
は吸収軸方位角がある。
【0007】また、前記透過型表示部の表示特性も、同
様に液晶層、位相板、偏光板の光学パラメータにより決
定される。
【0008】前記反射型液晶表示装置の上側(液晶表示
装置の観察面側)では、そこに配置する位相板と偏光板
は反射表示部と透過表示部で共通に用いることができ
る。一方、反射型液晶表示装置の下側では、反射表示部
に電界を印加するための反射電極と透過表示部に電界を
印加するための透明電極を同層に形成することは困難で
あり、これらを通常異なる層として形成する。このた
め、反射表示部と透過表示部では液晶層厚が異なること
になり、反射表示と透過表示の両方で良好な表示を得る
ことはできない。
【0009】このため、例えば、スーパーツイステッド
ネマチック液晶を用いた反射型液晶表示装置では、液晶
層厚変動に対するマージンが極めて狭いため反射表示部
と透過表示部の段差を解消した構造としている。しか
し、この装置では、透過表示部の透過率を増大するため
に下側位相板と下側偏光板の組合わせを楕円偏光板にし
ている。この場合には、反射表示部と透過表示部の段差
がないにもかかわらず前記組み合わせを楕円偏光板にし
たことにより、透過表示のコントラスト比が10:1程
度まで低下する。
【0010】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、反射表示と透過表示の両方で良好な表示を
得る反射型液晶表示装置を提供する。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために次のような手段を採用した。
【0012】一対の対向基板、該対向基板間に狭持した
液晶層および液晶駆動部、並びに前記対向基板の上側お
よび下側に偏光板および位相板をそれぞれ配置した液晶
表示装置であって、該液晶表示装置の画素は反射率の印
加電圧特性がノーマリクローズ型である反射表示部およ
び該反射表示部を構成する液晶層よりも層厚の厚い透過
表示部を備え、前記対向基板の下側に配置した偏光板お
よび位相板は楕円偏光板を形成し、前記液晶層の層厚の
差に相当する部分の液晶層を通過した時点でのバックラ
イト光を円偏光にする。
【0013】
【発明の実施の形態】反射型液晶表示装置の液晶層、位
相板、偏光板の光学パラメータ設定方法は、例えば、
O.Itou, S.Komura, K.Kuwab
ara, K.Funahata, K.Kondo,
K.Kuboらの発表(SID 98DIGEST
766〜769頁(1998))に記載されている。反
射型液晶表示装置では、光が偏光板に入射し、位相板、
液晶層を通過して反射板で反射され、再び液晶層、位相
板を通過して偏光板に入射する。暗表示時には、この過
程において光が二分の一波長に相当する位相差を付与さ
れるならば、二回目に偏光板に入射した時点で完全に吸
収されるため理想的である。即ち、一回目の偏光板通過
により直線偏光となった光の振動面がこの過程において
90度回転し、二回目に偏光板に入射した時点で偏光板
の吸収軸に振動方向が平行になるからである。片道の光
路に換算すれば、透過光に付与される位相差は四分の一
波長であり、反射板に到達した時点において透過光の偏
光状態は円偏光になる。
【0014】また、明表示時には、光が一波長に相当す
る位相差を付与されるならば、二回目に偏光板に入射し
た時点で完全に透過するため理想的である。即ち、この
時、一回目の偏光板通過において直線偏光となった光の
振動面が回転せず、二回目に偏光板に入射した時点で偏
光板の吸収軸に振動方向が垂直になるからである。片道
の光路に換算すれば、透過光に付与される位相差は二分
の一波長であり、反射板に到達した時点において透過光
の偏光状態は直線偏光になる。
【0015】以上のことをポアンカレ球表示を用いて表
したのが図1と図2である。なお、ポアンカレ球表示は
ストークスパラメータS1、S2、S3を3軸とした空
間内で定義される半径1の球であり、図17に示すよう
に球面上の各点は全ての偏光状態と1対1に対応する。
例えば、ポアンカレ球表示のS1、S2平面との切線は
直線偏光に対応し、S3軸との交点は円偏光に対応す
る。その他の部分は楕円偏光に対応する。
【0016】図1は、暗表示における理想的な偏光変換
を表す。図1について説明すると、偏光板透過後に透過
光は直線偏光であり、ポアンカレ球の赤道上の一点L1
に位置する。偏光板と液晶層を透過した後に円偏光に変
換される。すなわち、ポアンカレ球上を4分の1回転し
て極Pに移動する。反射後に再び液晶層と位相板を通過
して、振動方向が90°回転した直線偏光になる。すな
わち、ポアンカレ球上を再び4分の1回転してL1とは
反対側の赤道上の点L2に移動する。
【0017】図2は、明表示における理想的な偏光変換
を表す。偏光板透過後に透過光は直線偏光であり、ポア
ンカレ球の赤道上の一点L1に位置する。偏光板と液晶
層を透過した後に振動方向の90°回転した直線光に変
換される。すなわち、ポアンカレ球上を2分の1回転し
てL1とは反対側の赤道上の点L2に移動する。反射後
に再び液晶層と位相板を通過して、もとの直線偏光にな
る。すなわち、ポアンカレ球上を再び2分の1回転して
L1にもどる。
【0018】コントラスト比は明表示時と暗表示時の反
射率の比で表されるが、主にコントラスト比に影響を及
ぼすのは暗表示時の反射率である。暗表示において上記
のような偏光変換が可視波長の全域において成り立つよ
うに、液晶層、位相板、偏光板の光学パラメータを設定
し、この設定をもとに上側偏光板、上側位相板および反
射表示部の液晶層厚を決定する。
【0019】次に、透過表示部における理想的な偏光変
換と、これを実現する下側偏光板と下側位相板について
説明する。反射表示部と透過表示部の間に段差がない場
合には、バックライト光が円偏光になって液晶層に入射
すれば、理想的な暗表示が得られる。即ち、暗表示時に
液晶層と上側位相板はこれらを通過する光に1/4波長
の位相差を与えるので、円偏光を入射すれば直線偏光に
変換され、上側偏光板により完全に吸収される。バック
ライト光を円偏光にするためには、下側位相板を1/4
波長板とし、下側偏光板の透過軸を、下側位相板の遅相
軸に対して45度の角度を成すように配置すればよい。
【0020】以上のことをポアンカレ球表示を用いて表
したのが図3である。図3は反射表示部と透過表示部の
間に段差がない場合の透過表示部のポアンカレ球表示で
あり、暗表示における理想的な偏光変換を表す。偏光板
透過後に透過光は直線偏光であり、ポアンカレ球の赤道
上の一点L1に位置する。偏光板と下側位相板を通過し
た後に円偏光に変換されて極Pに移動する。第1の液晶
層を透過した後に上側位相板を通過して振動方向が90
°回転した直線偏光になり、L1とは反対側の赤道上の
点L2に移動する。
【0021】ポアンカレ球表示では、位相板による偏光
状態の変換は、(S1、S2)平面内にありかつポアン
カレ球の中心を通る回転軸の回りの回転として表され、
回転軸は位相板の遅相軸に相当する。図3中に、位相板
の遅相軸を表す回転軸SAを破線で示した。下側偏光板
の透過軸と下側位相板の遅相軸のなす角をθとすると、
L1と回転軸のなす角は2θである。図3では、偏光板
の透過軸と下側位相板の遅相軸のなす角は45度である
ため、L1と回転軸のなす角は90度である。
【0022】一方、反射表示部と透過表示部の間に段差
があり、透過表示部の方が液晶層厚が厚い場合には、透
過表示部の液晶層を厚さ方向に対して2つに分けて考え
る。反射表示部の液晶層の下側界面を境界として考え、
これよりも下側を段差部液晶層、これよりも上側を反射
表示部液晶層とする。
【0023】段差部液晶層を通過して境界に達した時点
で、バックライト光は円偏光になっていればよい。即
ち、段差部液晶層もバックライト光に位相差を与えるた
め、下側位相板と段差部液晶層を合わせたものが1/4
波長板と同様に作用すればよい。この時、下側位相板を
通過した時点において、バックライト光は楕円偏光にな
る。
【0024】以上のことをポアンカレ球表示を用いて表
したのが図4である。図4は透過表示部の液晶層厚が厚
い場合の透過表示部のポアンカレ球表示であり、その暗
表示における理想的な偏光変換を表す。下側偏光板透過
後に透過光は直線偏光であり、ポアンカレ球の赤道上の
一点L1に位置する。偏光板と下側位相板を通過した後
に楕円偏光Eに変換される。段差部液晶層を透過した後
に円偏光に変換されて極Pに移動する。反射表示部液晶
層と上側位相板を通過して振動方向が90°回転した直
線偏光になり、赤道上の点L2に移動する。
【0025】楕円偏光Eから極Pへの移動は段差部液晶
層による作用であり、楕円偏光Eから極Pへの回転角を
ψとする。下側位相板透過後にバックライト光を楕円偏
光Eにするため、回転軸とE1のなす角はポアンカレ球
上において90°以下にしなければならない。回転軸と
E1のなす角が90°からずれた分の角度は、90°−
2θである。図4より明らかなように、ψは90°−2
θに等しい。また、液晶層の実質的な複屈折をΔn、反
射表示部と透過表示部の段差をd、バックライト光の波
長をλとすると、ψは次式で表される。
【0026】 ψ=360°×Δnd/λ (1) また、ψは90°−2θに等しいことから、次式が得ら
れる。
【0027】 45°−θ=180°×Δnd/λ (2) 以上のようにして、反射表示部と透過表示部の段差d
と、下側偏光板吸収軸と下側位相板遅相軸のなす角θが
関係づけられる。
【0028】すなわち、(2)式より、反射表示部と透
過表示部の段差dが変化しても、θを(2)式に従って
調節することにより、何れの段差dにおいても透過表示
の暗表示透過率を低減できる。また、反射表示部と透過
表示部の段差dが変化して場合に、下側位相板をリタデ
ーションの異なる別の品種の位相板に変える必要は無
く、(2)式に従ってその貼り付け角度を変えればよい
ことが分かる。
【0029】また、反射表示部と透過表示部の段差dに
応じてθを(2)式に従って設定することにより、第2
の液晶層を通過した時点でのバックライト光を円偏光に
できる。この時、上側偏光板、上側位相板、第1の液晶
層を通過した光が円偏光になるように上側偏光板と上側
位相板が設定されていれば、透過表示の暗表示透過率を
十分に低減でき、高いコントラスト比の透過表示が得ら
れる。また、上側偏光板、上側位相板、第1の液晶層を
通過した光が円偏光になっていれば、反射表示の暗表示
反射率を十分に低減できる。以上のようにして、高いコ
ントラスト比の透過表示と反射表示が同時に得られる。
しかも、反射表示部の反射率と透過表示部の透過率を同
じ印加電圧において十分に低減できる。
【0030】ところで、前記下側位相板を2枚の位相板
で構成することができる。2枚の位相板を液晶層に近い
方から第1の下側位相板、第2の下側位相板とする。一
般に1/4波長板と1/2波長板を組み合わせれば広帯
域の円偏光板がえられ、全可視波長域の透過光が円偏光
により近い偏光になることが知られている。これと同様
に、第1の下側位相板および第2の下側位相板のリタデ
ーションをそれぞれ1/4波長および1/2波長とする
ことにより、楕円偏光板の全可視波長領域の透過光をよ
り同一の楕円偏光にして、より高コントラストの透過光
をえることができる。
【0031】次に、本発明の実施例を説明する。
【0032】「実施例1」本実施例にかかる液晶表示装
置を図5に示す。液晶表示装置は、第1の基板11と液
晶層10と第2の基板12から構成され、第1の基板と
第2の基板間には液晶層を挟持する。第1の基板は、液
晶層に近接する側にカラーフィルタ13とブラックマト
リクス14と平坦化層15と共通電極16と第1の配向
膜17を有する。また、第2の基板の液晶層に近接する
側に薄膜トランジスタ19と第2の配向膜24を有す
る。薄膜トランジスタ19は逆スタガ型であり、走査配
線と信号配線と反射電極23と透明電極22に接続され
ている。走査配線と信号配線は第1の絶縁層20で絶縁
されており、信号配線と反射電極は第2の絶縁層21で
絶縁されている。反射電極23と透明電極22は第2の
絶縁層で絶縁されている。透明電極22と薄膜トランジ
スタ19は同層にあり、直接結合されている。反射電極
23と薄膜トランジスタ19は異なる層にあり、スルー
ホール30を介して結合されている。反射電極23上に
は第2の配向膜があり、液晶層に近接してその配向方向
を規定する。
【0033】第1の基板11はホウケイサンガラス製で
あり、厚さは0.7mmである。カラーフィルタは赤、
緑、青色を呈する各部分をストライプ状に繰り返して配
列しており、画素間隙に相当する部分には樹脂性のブラ
ックマトリクスを有する。カラーフィルタおよびブラッ
クマトリクスに起因する凹凸は、樹脂性の平坦化層15
により平坦化されている。共通電極16はIndium
Tin Oxide(ITO)製であり、層厚は0.
14μmである。第1の配向膜17には日産化学社製の
サンエバーを用い、その層厚は0.2μmとした。
【0034】第2の基板12は第1の基板と同様にホウ
ケイサンガラス製であり、厚さは0.7mmである。第
2の配向膜24は第1の配向膜と同じ日産化学社製のサ
ンエバーであり、その層厚は0.2μmである。信号配
線と走査配線はクロム製であり、第1の絶縁層20は窒
化シリコン膜である。第2の絶縁層21は窒化シリコン
膜であり、膜厚は0.6μmにした。透明電極はITO
製であり、層厚は0.14μmである。
【0035】図5に示したように、反射電極23は透明
電極22の上側に存在する。一画素内の拡散反射電極が
存在する部分が反射表示部であり、反射電極が存在せ
ず、透明電極が現れている部分が透過表示部である。図
5中に反射表示部と透過表示部を記した。
【0036】液晶層には、複屈折が0.073であるフ
ッ素系液晶材料を用いた。直径が4.0μmの真球状の
ポリマービーズを1mmあたり約100個の割合で分
散し、これにより液晶層厚を3.9μmにするととも
に、液晶層厚を表示部の全体にわたってほぼ均一にし
た。第1の配向膜17と第2の配向膜24には、ラビン
グ法で配向処理を施した。ラビングロールの回転数は3
000回転/分、ラビングロールの基板との接触部分の
幅は11mmとして、液晶層のプレチルト角を約5度と
した。また、配向処理の方位を適宜設定し、第1の基板
と第2の基板を組み立てて、液晶材料を注入した時に液
晶層のツイスト角が50度になるようにした。
【0037】第1の基板11の上方には、上側偏光板3
3と上側位相板31と拡散粘着剤35を配置した。上側
位相板31には日東電工社製のNRZフィルムを、上側
偏光板33には日東電工社製のSEG1425DUNを
用いた。第2の配向膜24の配向処理方向を方位角0度
とし、第1の基板側から見て反時計回りに方位角を定義
すると、上側位相板31の遅相軸方位角は56度、上側
偏光板33の吸収軸方位角は69度となるように貼り合
わせた。また、上側位相板31の波長633nmにおけ
るリタデーションは395nmとした。
【0038】上記の上側偏光板33の吸収軸方位角と上
側位相板31の遅相軸方位角とリタデーションは以下の
ようにして決定した。すなわち、規則的な捻じれ構造を
持つ液晶層の法線方向の光学特性は、S.Chandr
asekar, G.S.Ranganath, U.
D.Kini, K.A.Sureshらによる文献M
ol. Crist. Liq. Cryst 24
巻(1973年)201〜211頁に記載されている。
液晶層に入射する直前における透過光の偏光状態を円偏
光と仮定して、液晶層を通過した後の透過光の偏光状態
を計算した。これを可視波長の広い範囲において直線偏
光に変換するように、液晶層のツイスト角とリタデーシ
ョン、及び位相板のリタデーションと遅相軸の方位角を
求めた。その結果、図11と図12に示したような解の
分布が得られた。図中の斜線部が高コントラストを与え
る解の分布を示しており、解はいくつかの群を成す。図
11と図12中に示したように解をA群、B群、C群、
D群、E群に分類し、このうちC群を選択することにし
た。C群の解における液晶層のリタデーションと位相板
のリタデーションの関係を図13に、偏光板吸収軸方位
角と位相板遅相軸方位角の関係を図14に示す。これよ
り、液晶層のリタデーションを200nm以上、350
nm以下の範囲内にし、位相板のリタデーションを28
0nm以上、470nm以下の範囲内にし、位相板の遅
相軸の方位角を30度以上、75度以下の範囲内にし、
偏光板の吸収軸の方位角を30度以上、90度以下の範
囲内にし、解を満足する組合わせを選択して設定すれば
よい。さらに、位相板を通過した後の偏光(直線偏光も
しくはこれに近い楕円偏光)の振動方向を求め、これと
吸収軸が平行になるようにして偏光板の吸収軸方位角を
定めた。以上により、上側偏光板の吸収軸方位角と上側
位相板の遅相軸方位角とリタデーションを前述のように
決定することができる。
【0039】次に、上側位相板31のNz係数は0.0
に設定する。Nz係数は屈折率の3次元分布を表す係数
であり、Yasuo Fujimura, Tatsu
kiNagatsuka, Hiroyuki Yos
himi, Takefumi Simomuraらの
発表(SID‘91 DIGEST (1991)73
9頁〜742頁)において、次式で定義されている。
【0040】 Nz=(nx−nz)/(nx−ny) (3) ここで、nxとnyは平面内の屈折率で、nxは遅相軸
方向の屈折率、nyは進相軸方向の屈折率である。nz
は厚さ方向の屈折率である。
【0041】本実施例の液晶層はツイスト角が50度と
小さい値であるため、その光学特性はNz係数が1.0
の一軸性媒体に近い。そのため、Nz係数が0.0の位
相板を組み合わせることにより、位相差の視角変動を低
減できる。この状態の両者の屈折率楕円体の配置を示し
たのが図15である。Nz係数が0.0の位相板は円盤
状の屈折率楕円体を有し、液晶層はラグビーボール状の
屈折率楕円体を有する。屈折率楕円体の形状が互いに異
なるため、厚さ方向の屈折率が寄与する視角方向におい
ても位相差が良好に補償される。更に、法線方向から見
て位相板の遅相軸と液晶層の配向方向が直交するように
配置すれば、位相板と液晶層の遅相軸は全ての視角方向
において直交し、両者の位相差は更に良好に補償され
る。この状態の両者の屈折率楕円体の配置を近似的に示
したのが図16である。本実施例では位相板の遅相軸は
下側基板の配向方向に対して55度に設定している。こ
れは上側基板の配向方向に対して105度に、液晶配向
の平均方向(液晶層中央における配向方向)に対して8
0度であることに相当しており、図16に示した条件に
近いことがわかる。このような位相板配置において、N
z係数を理想値である0.0に近づければ視角特性が良
好に補償され、より高いコントラスト比が得られる。
【0042】以上のようにして、電圧無印加時において
暗表示が得られ、電圧印加とともに反射率が増大するノ
ーマリクローズ型の反射表示部が得られる。
【0043】拡散粘着剤は粘着剤中に微小球体を分散し
たものであり、粘着剤と微小球体の屈折率の違いにより
透過光を拡散する性質を有する。これにより反射電極の
鏡面反射を低減して周囲の物体が表示部に映り込むこと
を防止するとともに、周囲から入射する光をより高い割
合で法線方向に反射して明るさを増大することができ
る。
【0044】次に、以上のようにして作成した液晶表示
装置の反射表示の表示特性を評価した。積分球光源を用
いて、法線方向を中心とした角度45度の範囲内からサ
ンプルに均等に光照射し、この状態における輝度を法線
方向から測定した。測定結果を図6に表示特性(a)と
して示す。前記条件で標準拡散板の輝度を測定し、これ
を反射率100%とした。図に示すように、電圧無印加
時に反射率が最小となり、その後電圧印加とともに反射
率が増大するノーマリクローズ型の表示特性が得られ
た。また、反射率の最大値は印加電圧2.5Vにおいて
得られ、その時の反射率は22.6%であった。また、
コントラスト比は28:1であった。
【0045】次いで、光源の照射条件を変えて反射表示
の表示特性を再び評価した。法線方向から30度傾いた
方向からサンプルに光照射した。反射率の最大値は前記
条件で測定した標準拡散板の輝度を100%として2
3.1%であった。また、コントラスト比は32:1で
あった。
【0046】次に透過表示部の詳細を説明する。第2の
基板12の下方に、下側偏光板34と下側位相板32を
配置した。下側位相板32には日東電工社製のNRFフ
ィルムを、下側偏光板34には日東電工社製のSEG1
425DUNを用いた。なお、下側位相板には、このほ
かに複屈折の波長依存性がより少ないARTON、ある
いは複屈折が波長とともに減少するフィルムを用いるこ
とができる。この場合は、透過光の偏光状態の波長依存
性が低減されるため、より高コントラスト比の透過表示
が得られる。
【0047】第2の絶縁層21の厚さが0.6μm、反
射電極23の厚さが0.2μmであるため、反射表示部
と透過表示部の段差は0.8μmである。また、液晶材
料の波長633nmにおける複屈折は0.072であ
る。これを(2)式に代入することにより、下側偏光板
34の透過軸と下側位相板32の遅相軸のなす角度は2
8.6度と求まる。
【0048】この計算結果に基づき、下側偏光板34の
透過軸と下側位相板32の遅相軸のなす角度を29度に
固定して、電圧無印加時の透過率が最小になる軸配置を
求めた。その結果、下側位相板の遅相軸方位角は34
度、下側偏光板の吸収軸方位角は65度とした。また、
下側位相板の波長633nmにおけるリタデーションは
134nmとし、Nz係数は1.0にした。以上のよう
にして、透過表示部も反射表示部と同様にノーマリクロ
ーズ型とした。
【0049】次に、下側偏光板34の後方にバックライ
トを置き、透過表示の表示特性を法線方向から評価し
た。測定結果を図6中に表示特性(b)として併記し
た。電圧無印加時に透過率が最小となり、その後電圧印
加とともに反射率が増大するノーマリクローズ型の表示
特性が得られた。また、反射率の最大値が得られる印加
電圧2.5Vにおける透過率は2.1%であった。ま
た、コントラスト比は35:1であった。
【0050】夕方の屋外や比較的照明の弱い屋内などの
使用環境では、バックライト光と同程度の明るさの光が
周囲から入射して、透過表示と反射表示がほぼ同じ明る
さに見えることがある。しかし、透過表示、反射表示と
も同じノーマリクローズ型としたことにより、透過表示
と反射表示がほぼ同じ明るさで共存する場合でも高いコ
ントラスト比が得られる。
【0051】以上のように、反射表示部と透過表示部の
段差を考慮して(2)式により下側偏光板の透過軸と下
側位相板の遅相軸のなす角度を決定し、これに基づいて
下側偏光板の透過軸と下側位相板の遅相軸を設定するこ
とにより、透過表示部および反射表示部とも高いコント
ラスト比を示す反射型液晶表示装置が得られた。
【0052】「実施例2」実施例1に示す液晶表示装置
において、第2の絶縁層21の厚さを0.8μmに増大
した。これにより、透明電極と反射電極間の距離が増大
して両者の間の容量結合が減少するため、表示の均一性
が向上できる。
【0053】さらに、第2の基板12の下方に、下側偏
光板34と下側位相板32を配置した。第2の絶縁層2
1の厚さが0.8μm、拡散反射電極23の厚さが0.
2μmであるため、反射表示部と透過表示部の段差は
1.0μmである。また、液晶材料の波長633nmに
おける複屈折は0.072である。これを(2)式に代
入することにより、下側偏光板34の透過軸と下側位相
板32の遅相軸のなす角度は24.2度と求まる。
【0054】この計算結果に基づき、下側偏光板34の
透過軸と下側位相板32の遅相軸のなす角度を24度に
固定して、電圧無印加時の透過率が最小になる軸配置を
求めた。その結果、下側位相板32の遅相軸方位角は3
4度、下側偏光板34の吸収軸方位角は58度とした。
以上のようにして、透過表示部も反射表示部と同様にノ
ーマリクローズ型とした。
【0055】次に、透過表示の表示特性を法線方向から
評価したところノーマリクローズ型の表示特性が得られ
た。また、反射率の最大値が得られる印加電圧2.7V
における透過率は2.1%であった。また、コントラス
ト比は42:1であった。
【0056】以上のように、反射表示部と透過表示部の
段差を考慮して(2)式により下側偏光板の透過軸と下
側位相板の遅相軸のなす角度を決定し、これに基づいて
下側偏光板の透過軸と下側位相板の遅相軸を設定するこ
とにより、透過表示、反射表示とも高いコントラスト比
を示す反射型液晶表示装置が得られた。
【0057】「実施例3」実施例1に示す液晶表示装置
において、透過表示部に第2の絶縁層21を残した。本
実施例の液晶表示装置の断面図を図7に示す。図7に示
したように、透明電極22の上部を第2の絶縁層が覆っ
た構造になっている。実施例1のように透過表示部にお
いて第2の絶縁層21を除去した場合、反射表示部と透
過表示部の間には第2の絶縁層の厚さに相当する段差が
発生し、これによりドメイン等の表示不良が発生する可
能性がある。このような表示不良を防止するためには、
第2の絶縁層21を垂直にエッチングせずに、45度程
度のテーパーを付けてエッチングしなければならない。
その結果、テーパーに相当する部分では液晶層厚が正常
な透過表示部とは異なった値になり、暗表示透過率が増
大して透過表示のコントラスト比が減少する。本実施例
では透過表示部に第2の絶縁層21を残したことによ
り、透過表示部と反射表示部の段差を反射電極23の厚
さ分に低減できる。また、テーパーに相当する部分も減
少するため、暗表示透過率がより低下して透過表示のコ
ントラスト比が増大するという効果が得られる。
【0058】一方、第2の基板12の下方には、下側偏
光板34と下側位相板32を配置した。反射表示部と透
過表示部の段差は反射電極の厚さ分の0.2μmであ
る。また、液晶材料の波長633nmにおける複屈折は
0.072である。これを(2)式に代入することによ
り、下側偏光板34の透過軸と下側位相板32の遅相軸
のなす角度は40.8度と求まる。
【0059】この計算結果に基づき、下側偏光板34の
透過軸と下側位相板32の遅相軸のなす角度を41度に
固定して、電圧無印加時の透過率が最小になる軸配置を
求めた。その結果、下側位相板の遅相軸方位角は54
度、下側偏光板の吸収軸方位角は95度とした。以上の
ようにして、透過表示部も反射表示部と同様にノーマリ
クローズ型とした。
【0060】次に、透過表示の表示特性を法線方向から
評価したところノーマリクローズ型の表示特性が得られ
た。また、反射率の最大値が得られる印加電圧2.7V
における透過率は1.7%であった。また、コントラス
ト比は55:1に増大した。
【0061】以上のように、反射表示部と透過表示部の
段差を考慮して(2)式により下側偏光板の透過軸と下
側位相板の遅相軸のなす角度を決定し、これに基づいて
下側偏光板の透過軸と下側位相板の遅相軸を設定するこ
とにより、透過表示、反射表示とも高いコントラスト比
を示す部分透過型の液晶表示装置が得られた。
【0062】なお、本実施例では下側偏光板と下側位相
板の組合わせを楕円偏光板としたが、電気ベクトルの軌
跡(一般には楕円になる)の楕円率が1でない偏光は全
て楕円偏光であると解釈することもできる。本発明で意
味する楕円偏光板をより具体的に定義すれば、本実施例
のように反射電極の膜厚に起因する位相差の分だけ円偏
光から位相がずれた楕円偏光を楕円率の下限とし、これ
よりも楕円率の大きい楕円偏光を与えるものを楕円偏光
板とする。反射電極の層厚で最も小さい値は0.1μm
程度であり、液晶材料の複屈折値で最も小さい値は0.
06程度であり、透過光の波長を550μmとすると、
これによって与えられる位相差は0.011πである。
これより、円偏光から0.011π以上位相がずれた楕
円偏光を与える下側偏光板と下側位相板の組合わせを楕
円備光板と定義する。
【0063】「実施例4」実施例1に示す反射型液晶表
示装置において、反射電極23と第2の絶縁層21との
間に凹凸形成層25を形成した。本実施例の液晶表示装
置の断面図を図8に示す。凹凸形成層25の凹凸により
反射電極上にこれと類似の形状の凹凸が形成されて、反
射電極自体が拡散性を有する。これに伴い、図5に示す
拡散粘着剤35を除去し、位相板31は微小粒子を含ま
ない粘着剤で基板上に固着した。前記拡散粘着剤は形成
が容易であるという長所を有するが、反射電極から離れ
たところで光拡散するため解像度を低下させるという欠
点を有する。また、反射電極自体が拡散性を有すること
により、解像度を低下させずに正反射の低減が可能にな
る。
【0064】凹凸形成層25は有機膜であり、該凹凸形
成層はフォトリソグラフにより円柱状に形成したものを
加熱軟化して凸状にした。各凹凸で反射された光の干渉
効果による着色を防止するため、凹凸形成層はランダム
に配置した。凹凸形成層の高さは0.3μmとした。凹
凸形成層の底部の形状は円形であり、その直径は5μm
にした。
【0065】次に、積分球光源を用いて、法線方向を中
心とした角度45度の範囲内からサンプルに均等に光照
射し、この状態における輝度を法線方向から測定した。
ノーマリクローズ型の表示特性が得られ、反射率の最大
値は25.6%に増大した。また、コントラスト比は3
2:1であった。透過表示部もノーマリクローズ型であ
り、印加電圧2.7Vにおける透過率は2.1%であっ
た。また、コントラスト比は37:1であった。
【0066】「実施例5」実施例1に示す反射型液晶表
示装置において、透明電極22と第2の絶縁層21の間
に凹凸形成層25を形成した。本実施例の液晶表示装置
の断面図を図9に示す。凹凸形成層25の凹凸により反
射電極上にこれと類似の形状の凹凸が形成されており、
反射電極自体が拡散性を有する。これに伴い、図5に示
す拡散粘着剤35を除去し、位相板31は微小粒子を含
まない粘着剤で基板上に固着した。この場合にも、実施
例4と同様に解像度を低下することなく正反射の低減が
可能になる。
【0067】「実施例6」実施例1に示す液晶表示装置
において、下側位相板32の遅相軸と下側偏光板34の
透過軸のなす角を2度づつ変え、各角度においてその方
位角を最適化して、透過表示のコントラスト比を測定し
た。その結果を図10に示す。
【0068】CRTや透過型液晶表示装置等の発光型表
示装置は、暗室においては100:1を超えるコントラ
スト比を示す。しかし、照明光や太陽光の存在下では表
示部の表面で約1%以上の反射が生じる。明るい室内や
曇天下の屋外では環境光強度は約1000cd/m
あるが、この場合には10cd/mの反射光が生じ
る。このため、明表示時の輝度を300cd/mとし
ても、反射光の影響だけでコントラスト比はおよそ3
0:1以下に低減する。すなわち、通常の使用条件で使
用者が観察している表示装置のコントラスト比は最高で
も30:1程度である。したがって、本発明では以上の
事実を考慮して、コントラスト比の第1目標を30:1
においた。
【0069】また、透過型液晶表示装置の中でも、マト
リクス電極を用いて大容量の表示を行うスーパーツイス
テッドネマチック(STN)型液晶表示装置は、スペー
サービーズ周辺の配向不良や液晶層厚の不均一による影
響を受け易い。このため、界面反射のない暗室において
もコントラスト比は100:1以下になる。界面反射の
生じる通常の使用条件では、STN型液晶表示装置のコ
ントラスト比は最高でも15:1程度である。したがっ
て、本発明ではコントラスト比の第2目標を15:1に
おいた。
【0070】また、反射表示部と透過表示部の段差が
0.8μmで、液晶材料の波長633nmにおける複屈
折が0.072であることから、前記(2)式より下側
偏光板の透過軸と下側位相板の遅相軸のなす角度は2
8.6度と求まる。この計算結果に基づき、実施例1で
は下側偏光板の透過軸と下側位相板の遅相軸のなす角度
を29度にした。
【0071】図10より明らかなように、29度に最も
近い30度と28度において一番目と二番目に高いコン
トラスト比が得られており、29度から遠ざかるにつれ
てコントラスト比が低下している。また、コントラスト
比の第1目標である30:1に着目すると、29度±2
度の範囲内で30:1より高いコントラスト比が得られ
ている。第2目標である15:1に着目すると、29度
±5度の範囲内で15:1より高いコントラスト比が得
られている。
【0072】したがって、下側偏光板の透過軸と下側位
相板の遅相軸のなす角度は、(2)式で与えられる値を
中心として±5度の範囲内が望ましく、また、(2)式
で与えられる値を中心として±3度の範囲内がさらに望
ましいことが分かる。
【0073】「実施例7」実施例1に示す液晶表示装置
において、下側位相板を2枚の位相板で構成した。第2
の基板に近い方から第1の下側位相板、第2の下側位相
板とする。それぞれのリタデーションと遅相軸方位角は
以下のようにして決定した。すなわち、反射部液晶層と
段差部液晶層に電圧を印加しない状態で上側偏光板側か
ら白色光を照射し、上側位相板、反射部液晶層、段差部
液晶層を通過した光の偏光状態を可視波長域の複数の波
長で測定した。これをSl、S2平面に投影したポアン
カレ球上で評価した。第1の下側位相板は各波長の偏光
をSl、S2平面に投影したポアンカレ球上で直線状に
分布するように変換した。このとき、反射部液晶層と段
差部液晶層の有する旋光性が補償され、複屈折性による
波長分散だけが残る。次いで、第2の下側位相板は第1
の下側位相板を透過した光をSl、S2平面切線上の一
点に集中するように変換した。このとき、各波長の透過
光は振動方向の等しい直線偏光に変換され、吸収軸が振
動方向と平行になるように下側偏光板を配置することに
よりこれらを吸収できる。
【0074】以上のようにして求めた第1の下側位相
板、第2の下側位相板のリタデーションを図18に示
す。解は3群に分類され、それぞれF群、G群、K群と
する。F群では第2の下側位相板のリタデーションは第
1の下側位相板よりも180nmから220nmほど大
きく、かつ第1の下側位相板のリタデーションは50n
mから180nmの範囲で分布している。G群では第1
の下側位相板のリタデーションの分布範囲は狭く、18
0nmから220nmの範囲で分布している。これに対
して第2の下側位相板のリタデーションの分布範囲は広
く、200nmから400nmの範囲で分布している。
G群では第1の下側位相板のリタデーションの分布範囲
は狭く、180nmから220nmの範囲で分布してい
る。これに対して、第2の位相板のリタデーションの分
布範囲は広く、200nmから400nmの範囲で分布
している。K群では第1の下側位相板のリタデーション
の分布範囲は50nmから180nmであり、第2の下
側位相板のリタデーションの分布範囲は100nmから
200nmである。
【0075】このうち、本実施例ではF群の解を選択し
た。第1の下側位相板のリタデーションを140nm、
第1の下側位相板の遅相軸方位角を148度、第2の下
側位相板のリタデーションを340nm、第2の下側位
相板の遅相軸方位角を38度、下側偏光板の吸収軸方位
角を48度に設定した.透過表示のコントラスト比を測
定したところ、41:1であった。2枚の下側位相板を
用いて透通光の位相差補償をより厳密に行ったことによ
り、透過表示のコントラスト比を実施例1よりも増大す
ることができた。
【0076】本実施例の下側位相板と下側偏光板の組合
わせは広帯域の楕円偏光板であり、より広い波長域にわ
たって同一の楕円偏光を与える。広帯域の円偏光板とし
て4分の1波長板と2分の1波長板と偏光板の積層体が
知られているが、本実施例の楕円偏光板もこれに類似の
作用を有する。広帯域の円偏光板の原理を図19に示
す。図19はSl、S2平面に投影したポアンカレ球で
あり、円の中心が円偏光に、円周が直線備光にそれぞれ
相当する。偏光板を透通した直線偏光Llを2分の1波
長板(第2の偏光板に相当)で一旦直線偏光L2に変換
し、4分の1波長板(第1の偏光板に相当)で円偏光C
に変換する。透過偏光は2分の1波長板と4分の1波長
板により往復運動に近い動きをするため2分の1波長板
と4分の1波長板の有する位相差の波長分散が良好に補
償され、より広い波長域にわたって円偏光が得られる.
図19において2分の1波長板の遅相軸と偏光板の透過
軸の聞のなす角を2φとすると、4分の1波長板の遅相
軸と偏光板の透過軸のなす角は4φ+90度と求まる。
実空間ではそれぞれ2分の1のφ度、2φ+45度とな
る。
【0077】本実施例の楕円偏光板も楕円偏光に相当す
るポアンカレ球上の一点に各波長の光を集めることか
ら、図20に示したように、広帯域の円偏光板に類似の
変換を行う。すなわち、第2の下側位相板が2分の1波
長板と類似に透過光Llを直線偏光近傍の点L2’に移
動し、第1の下側位相板が4分の1波長板と類似にこれ
を楕円偏光に相当するポアンカレ球上の点Eに移動す
る。図18より明らかなように、第2の下側位相板のリ
タデーションは2分の1波長(約275nm)の近傍に
分布し、第1の下側位相板のリタデーションは4分の1
波長(約137nm)の近傍に分布する。第2の下側位
相板の遅相軸と偏光板の吸収軸のなす角、および第1の
下側位相板の遅相軸と下側偏光板の吸収軸のなす角も広
帯域の円偏光板に類似の傾向にある。第2の下側位相板
の遅相軸と下側偏光板の透過軸のなす角をφとすると、
第1の下側位相板の遅相軸と下側偏光板の透過軸のなす
角は2φ+35度から2φ+55度の範囲内にある。
【0078】「実施例8」実施例1に示す反射型液晶表
示装置において、ツイスト角を65度にした。また、上
側位相板を第1の上側位相板と第2の上側位相板とで構
成した。第1の上側位相板のリタデーションは310n
m、遅相軸方位角は18度とした。また、第2の上側位
相板のリタデーションは140nm、遅相軸方位角は1
26度とした。上側偏光板の吸収軸角度は178度にし
た。ここで、上側偏光板に近い側より順に第1の上側位
相板、第2の上側位相板とした。
【0079】第1の上側位相板と第2の上側位相板のリ
タデーションと遅相軸方位角は実施例1と同様にして求
めた。すなわち、液晶層側から偏光板、位相板の方向に
光が通過するものとし、液晶層に入射する直前における
透過光の偏光状態を円偏光と仮定して、液晶層を通過し
た後の透過光の偏光状態を計算した。液晶層のツイスト
角は50度から100度の範囲にあるものとした。この
ときの透過光を可視波長の広い範囲において直線偏光に
変換するように、第1の上側位相板と第2の上側位相板
のリタデーションと遅相軸の方位角を求めた。上側位相
板を2枚にしたことにより、液晶層の有する複屈折性と
旋光性がより厳密に補償され、基板法線方向を主に光が
入射した場合には、特に高いコントラスト比が得られ
る。
【0080】このようにして求めた第1の上側位相板と
第2の上側位相板のリタデーションの関係を図21に示
す。第1の上側位相板と第2の上側位相板のリタデーシ
ョンは三群に分かれて分布しており、それぞれH群、I
群、J群と呼ぶことにする。H群では第2の上側位相板
のリタデーションは50nmから280nmの範囲で分
布しており、第1の上側位相板のリタデーションは第2
の上側位相板のリタデーションよりも大きく、両者の差
は70nm以上、190nm以下の範囲にある。I群で
は第2の上側位相板のリタデーションは350nmから
480nmの範囲で分布しており、第2の上側位相板の
リタデーションは第1の上側位相板のリタデーションよ
りも大きく、両者の差は10nm以上、50nm以下の
範囲にある。J群では第2の上側位相板のリタデーショ
ンは380nmから480nmの範囲で分布しており、
第1の上側位相板のリタデーションは第2の上側位相板
のリタデーションよりも大きく、両者の差は80nm以
上、120nm以下の範囲にある。本実施例ではI群の
解を選択した。
【0081】また、下側位相板を2枚の位相板で構成
し、第1の位相板と第2の位相板のリタデーションは図
18のF群の解より以下のように選択した。すなわち、
第1の下側位相板のリタデーションを140nm、第1
の下側位相板の遅相軸方位角を148度、第2の下側位
相板のリタデーションを340nm、第2の下側位相板
の遅相軸方位角を38度、下側偏光板の吸収軸方位角を
48度に設定した。
【0082】以上のようにして作成した液晶表示装置の
反射表示の表示特性を評価した。積分球光源を用いて、
法線方向を中心とした角度45度の範囲内からサンプル
に均等に光照射し、この状態における輝度を法線方向か
ら測定したところ、コントラスト比は26:1であっ
た。積分球光源の光照射角度を15度以内としたとこ
ろ、コントラスト比は36:1に向上した。このよう
に、上側位相板を2枚にして法線方向の位相差をより厳
密に補償したことにより、特に光照射角度を絞ったとき
の反射表示のコントラスト比を向上することができた。
【0083】「実施例9」実施例1に示す反射型液晶表
示装置において、ツイスト角を80度にした。また、上
側位相板を第1の上側位相板と第2の上側位相板とで構
成し、そのリタデーションは図21中のH群の解から以
下のように選択した。すなわち、第1の上側位相板のリ
タデーションを290nm、遅相軸方位角を10度、第
2の上側位相板のリタデーションを140nm、遅相軸
方位角を120度、上側偏光板の吸収軸方位角を176
度に設定した。
【0084】また、下側位相板を2枚の位相板で構成
し、第1の下側位相板と第2の下側位相板のリタデーシ
ョンは図18のF群の解より以下のように選択した。す
なわち、第1の下側位相板のリタデーションを140n
m、第1の下側位相板の遅相軸方位角を150度、第2
の下側位相板のリタデーションを340nm、第2の下
側位相板の遅相軸方位角を30度、下側偏光板の吸収軸
方位角を50度に設定した。
【0085】積分球光源の光照射角度を45度としたと
ころコントラスト比は28:1であり、光照射角度が1
5度以内では34:1に向上した。このように、上側位
相板を2枚にして法線方向の位相差をより厳密に補償し
たことにより、特に光照射角度を絞ったときに反射表示
のコントラスト比が向上した。
【0086】「実施例10」実施例1に示す反射型液晶
表示装置において、ツイスト角を80度にした。また、
上側位相板のリタデーションは図12中のD群の解から
選択して、上側位相板のリタデーションは340nm
し、遅相軸方位角は90度とした。上側偏光板の吸収軸
角度は9度にした。また、下側位相板を2枚の位相板で
構成し、第1の下側位相板と第2の下側位相板のリタデ
ーションは図18中のF群の解より以下のよう選択し
た。第1の下側位相板のリタデーションを140nm、
第1の下側位相板の遅相軸方位角を150度、第2の下
側位相板のリタデーションを340nm、第2の下側位
相板の遅相軸方位角を30度、下側偏光板の吸収軸方位
角を50度に設定した。この場合にも反射表示、透過表
示とも電圧無印加時に暗表示となるノーマリクローズ型
の表示特性が得られた。
【0087】また、液晶層厚が3.2μm、3.5μ
m、4.2μm、4.5μm、4.7μmの液晶セルを
作成し、これに上記条件の下側位相板偏光板と上側位相
板偏光板を組み合わせて反射表示のコントラスト比を測
定した。その結果を図22に示す。3.6μmから4.
2μmの範囲内で第1目標とする30:1以上のコント
ラスト比が得られ、3.3μmから4.3μmの範囲内
で第2目標とする15:1以上のコントラスト比が得ら
れた。ツイスト角を80度に増大したことにより、3
0:1以上のコントラスト比が得られる液晶層厚の範囲
が0.6μmになり、15.1以上のコントラスト比が
得られる液晶層厚の範囲が1.0μmになった。 「実
施例11」実施例1に示す反射型液晶表示装置におい
て、ツイスト角を90度にした。また、上側位相板のリ
タデーションは図12中のE群の解から選択して、上側
位相板のリタデーションは140nmとし、遅相軸方位
角は115度とした。上側偏光板の吸収軸角度は14度
にした。下側位相板は第1の下側位相板と第2の下側位
相板で構成し、それらのリタデーションは図18中のK
群から以下のよう選択した。第1の下側位相板のリタデ
ーションは140nmとし、遅相軸方位角は0度とし、
第2の下側位相板のリタデーションは140nmとし、
遅相軸方位角は49度とした。下側偏光板の吸収軸角度
は130度に設定した。この場合にも反射表示、透過表
示とも電圧無印加時に暗表示となるノーマリクローズ型
の表示特性が得られた。
【0088】また、液晶層厚が2.9μm、3.4μ
m、3.7μm、4.3μm、4.7μmの液晶セルを
作成し、これに上記条件の下側位相板偏光板と上側位相
板偏光板を組み合わせて反射表示のコントラスト比を測
定した。その結果を図22に示す。3.5μmから4.
2μmの範囲内で第1目標とする30:1以上のコント
ラスト比が得られ、3.2μmから4.4μmの範囲内
で第2目標とする15:1以上のコントラスト比が得ら
れた。ツイスト角を90度に増大したことにより、3
0:1以上のコントラスト比が得られる液晶層厚の範囲
が0.7μmに拡大し、、15.1以上のコントラスト
比が得られる液晶層厚の範囲が1.2μmに拡大した。
【0089】「比較例1」実施例1に示す液晶表示装置
において、下側偏光板34の透過軸と下側位相板32の
遅相軸のなす角度を45度にした。この場合、バックラ
イト光が下側偏光板と下側位相板を通過した時点で円偏
光が得られる。この状態において、透過表示の表示特性
を法線方向から評価したところ、コントラスト比は8:
1に低下した。
【0090】すなわち、反射表示部と透過表示部に段差
がある液晶表示装置の場合、段差分の液晶層がバックラ
イト光に与える位相差を考慮して、バックライト光が段
差分の液晶層を通過した時点で円偏光になるように、下
側偏光板の透過軸と下側位相板の遅相軸を設定ししなけ
れば、透過表示のコントラスト比が低下する「比較例
2」実施例2に示す液晶表示装置において、下側偏光板
の透過軸と下側位相板の遅相軸のなす角度を45度にし
た。透過表示の表示特性を法線方向から評価したとこ
ろ、コントラスト比は6:1に低下した。段差分の液晶
層がバックライト光に与える位相差を考慮しなければ、
透過表示のコントラスト比が低下する。
【0091】以上説明したように、本発明の液晶表示装
置では拡散反射電極との組合わせにおいてコントラスト
比の良好な表示が得られるため、これを携帯型の情報機
器等に搭載すれば、その使用範囲を一層拡大することが
できる。
【0092】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、反
射表示と透過表示の両方で良好な表示を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】暗表示における理想的な偏光変換を表す図であ
る。
【図2】明表示における理想的な偏光変換を表す図であ
る。
【図3】反射表示部と透過表示部の間に段差がない場合
の透過表示部のポアンカレ球表示を示す図である。
【図4】透過表示部の方の液晶表示層が厚い場合の透過
表示部のポアンカレ球表示を示す図である。
【図5】実施例1にかかる液晶表示装置を示す図であ
る。
【図6】実施例1にかかる液晶表示装置の反射表示部お
よび透過表示部の表示特性を示す図である。
【図7】実施例3にかかる液晶表示装置を示す図であ
る。
【図8】実施例4にかかる液晶表示装置を示す図であ
る。
【図9】実施例5にかかる液晶表示装置を示す図であ
る。
【図10】実施例1において、下側位相板の遅相軸と下
側偏光板の透過軸のなす角を変えたときの透過表示のコ
ントラスト比の測定結果を示す図である。
【図11】高コントラスト比のノーマリクローズ表示を
与える液晶層のツイスト角と液晶層のリタデーションの
関係を示す図である。
【図12】高コントラスト比のノーマリクローズ表示を
与える液晶層のツイスト角と液晶層のリタデーションの
関係を示す図である。
【図13】液晶層のリタデーションと上側位相板のリタ
デーションの関係を示す図である。
【図14】上側偏光板吸収軸方位角と上側位相板遅相軸
方位角の関係をを示す図である。
【図15】視角方向の位相差を良好に補償する位相板と
液晶層の屈折率楕円体の組合わせを示す図である。
【図16】図15の液晶層を近似的に一軸性媒体と置い
た時の高コントラスト比を与える位相板と液晶層の屈折
率楕円体の組合わせを示す図である。
【図17】ポアンカレ球上の各点に対応する偏光状態を
示す図である。
【図18】第1の下側位相板のリタデーションと第2の
下側位相板のリタデーションの関係を示す図である。
【図19】広帯域の円偏光板の原理を示す図である。
【図20】広帯域の楕円偏光板の原理を示す図である。
【図21】第1の上側位相板のリタデーションと第2の
上側位相板のリタデーションの関係を示す図である。
【図22】コントラスト比の液晶層厚依存性を示す図で
ある。
【図23】コントラスト比の液晶層厚依存性を示す図で
ある。
【符号の説明】
10 液晶層 11 第1の基板 12 第2の基板 13 カラーフィルタ 14 ブラックマトリクス 15 平坦化層 16 共通電極 17 第1の配向膜 19 薄膜トランジスタ 20 第1の絶縁層 21 第2の絶縁層 22 透明電極 23 反射電極 24 第2の配向膜 25 凹凸形成層 30 スルーホール 31 上側位相板 32 下側位相板 33 上側偏光板 34 下側偏光板 35 拡散粘着剤 71 偏光板吸収軸 72 2分の1波長板遅相軸 73 4分の1波長板遅相軸 74 下側偏光板吸収軸 75 第2の下側位相板遅相軸 76 第1の下側位相板遅相軸
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA04 BA06 BB03 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FA41Z GA13 KA02 LA17 5G435 AA01 AA02 BB12 BB15 BB16 CC09 CC12 EE33 FF03 FF05 GG12

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の対向基板、該対向基板間に狭持し
    た液晶層および液晶駆動部、並びに前記対向基板の上側
    および下側に偏光板および位相板をそれぞれ配置した液
    晶表示装置であって、 該液晶表示装置の画素は反射率の印加電圧特性がノーマ
    リクローズ型である反射表示部および該反射表示部を構
    成する液晶層よりも層厚の厚い透過表示部を備え、 前記対向基板の下側に配置した偏光板および位相板は楕
    円偏光板を形成することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、透過表示部と
    反射表示部の段差をd、液晶材料の実効的な複屈折をΔ
    n、透過光の波長をλとしたとき、下側位相板の遅相軸
    と下側偏光板の透過軸のなす角θは、 40°−180°×Δnd/λ<θ<50°−180°
    ×Δnd/λ であることを特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、透過表示部と
    反射表示部の段差をd、液晶材料の実効的な複屈折をΔ
    n、透過光の波長をλとしたとき、下側位相板の遅相軸
    と下側偏光板の透過軸のなす角θは、 43°−180°×Δnd/λ<θ<47°−180°
    ×Δnd/λ であることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 請求項1の記載において、前記下側位相
    板は第1の下側位相板および第2の下側位相板からな
    り、第1の下側位相板のリタデーションは180nm以
    上、220nm以下の範囲にあり、第2の下側位相板の
    リタデーションは200nm以上、400nm以下の範
    囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1の記載において、前記下側位相
    板は第1の下側位相板および第2の下側位相板からな
    り、第2の下側位相板のリタデーションは第1の下側位
    相板のそれよりも大きく、その差は180nm以上、2
    20nm以下の範囲にあり、第1の下側位相板のリタデ
    ーションは50nm以上、180nm以下の範囲にある
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1の記載において、前記下側位相
    板は第1の下側位相板および第2の下側位相板からな
    り、第1の下側位相板のリタデーションは50nm以
    上、180nm以下の範囲にあり、第2の下側位相板の
    リタデーションは100nm以上、200nm以下の範
    囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1の記載において、前記液晶層の
    ツイスト角は40度以上、70度以下の範囲にあり、液
    晶層のリタデーションは200nm以上、350nm以
    下の範囲にあり、上側位相板のリタデーションは280
    nm以上、470nm以下の範囲にあり、上側位相板の
    遅相軸の方位角は30度以上、75度以下の範囲にあ
    り、上側偏光板の吸収軸の方位角は30度以上、90度
    以下の範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 請求項1の記載において、前記液晶層の
    ツイスト角は75度以上、85度以下の範囲にあり、液
    晶層のリタデーションは200以上、310nm以下の
    範囲にあり、位相板のリタデーションは320nm以
    上、460nm以下の範囲にあり、位相板の遅相軸の方
    位角は105度以上、145度以下の範囲にあり、偏光
    板の吸収軸の方位角は25度以上、65度以下の範囲に
    あることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 請求項1の記載において、前記液晶層の
    ツイスト角は50度以上、100度以下の範囲にあり、
    上側位相板は第1の上側位相板および第2の上側位相板
    からなり、第2の上側位相板のリタデーションは50n
    m以上、280nm以下の範囲にあり、第1の位相板の
    リタデーションは第2の位相板のリタデーションよりも
    大きく、両者の差は70nm以上、190nm以下の範
    囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 請求項1の記載において、前記液晶層
    のツイスト角は50度以上、100度以下の範囲にあ
    り、上側位相板は第1の上側位相板および第2の上側位
    相板からなり、第2の上側位相板のリタデーションは3
    50nm以上、480nm以下の範囲にあり、第2の上
    側位相板のリタデーションは第1の上側位相板のリタデ
    ーションよりも大きく、両者の差は10nm以上、50
    nm以下の範囲にあることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 請求項1の記載において、前記液晶層
    のツイスト角は50度以上、100度以下の範囲にあ
    り、上側位相板は第1の上側位相板および第2の上側位
    相板からなり、第2の上側位相板のリタデーションは3
    80nm以上、480nm以下の範囲にあり、第1の上
    側位相板のリタデーションは第2の上側位相板のリタデ
    ーションよりも大きく、両者の差は80nm以上、12
    0nm以下の範囲にあることを特徴とする液晶表示装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項4ないし請求項5の何れか1の
    記載において、第2の下側位相板の遅相軸と下側偏光板
    の透過軸の間のなす角をφとするとき、第1の下側位相
    板の遅相軸と下側偏光板の透過軸のなす角度は2φ+3
    5度以上、2φ+55度以下であることを特徴とする液
    晶表示装置。
JP2001054979A 2001-02-28 2001-02-28 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4118027B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054979A JP4118027B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 液晶表示装置
US09/940,810 US6788370B2 (en) 2001-02-28 2001-08-29 Liquid crystal display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054979A JP4118027B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002258268A true JP2002258268A (ja) 2002-09-11
JP4118027B2 JP4118027B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=18915234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054979A Expired - Fee Related JP4118027B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6788370B2 (ja)
JP (1) JP4118027B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006209087A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
US7256844B2 (en) 2003-04-15 2007-08-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2008185899A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
JP2009186958A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置
US8773624B2 (en) 2007-04-09 2014-07-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display apparatus
US8821966B2 (en) 2007-04-09 2014-09-02 Dexerials Corporation Image display device
US9423638B2 (en) 2006-07-14 2016-08-23 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
WO2016158300A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 円偏光板、および、屈曲可能な表示装置
US9885895B2 (en) 2007-07-17 2018-02-06 Dexerials Corporation Image display device and production method thereof
US10876013B2 (en) 2007-04-10 2020-12-29 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3675427B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
JP3675404B2 (ja) * 2001-09-25 2005-07-27 セイコーエプソン株式会社 半透過・反射型液晶装置、およびそれを用いた電子機器
US7916254B2 (en) * 2003-10-27 2011-03-29 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display apparatus for performing alignment process by irradiating light
JP2005201982A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006126551A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
TWI413809B (zh) * 2004-12-27 2013-11-01 Dainippon Ink & Chemicals 光學薄膜、橢圓偏光板、圓偏光板、液晶顯示元件、及該光學薄膜之製法
US20070126956A1 (en) * 2005-12-05 2007-06-07 Wintek Corporation Dual-cell gap transflective liquid crystal display device
US8023073B2 (en) * 2006-01-26 2011-09-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Color filter display panel, thin film transistor array panel, liquid crystal display thereof, and method thereof
KR101367133B1 (ko) * 2007-02-15 2014-02-25 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 구동 방법 및 구동 장치
CN102778778B (zh) * 2012-07-05 2014-08-06 京东方科技集团股份有限公司 一种透反式液晶显示面板及透反式液晶显示器
CN103018962B (zh) * 2012-12-14 2015-04-01 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶显示屏及显示设备
CN107075079B (zh) 2014-10-27 2020-05-08 Ctech胶粘剂有限责任公司 使用紫外固化型压敏型粘合剂(psa)的装配方法或分阶段的psa系统
CN104466024B (zh) * 2014-12-23 2017-08-04 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种光学构件及oled显示器
CN109324438B (zh) * 2018-11-21 2021-03-26 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906073A (en) * 1987-07-29 1990-03-06 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display device using nematic liquid crystal having twisted helical structure and a phase correction plate
JP2001510594A (ja) * 1997-12-04 2001-07-31 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 表示装置
JP3410663B2 (ja) * 1998-07-14 2003-05-26 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6281952B1 (en) * 1997-12-26 2001-08-28 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
US6295109B1 (en) * 1997-12-26 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha LCD with plurality of pixels having reflective and transmissive regions
JP2000019010A (ja) * 1998-06-24 2000-01-21 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 3層構造の赤外線ボロメータ
JP2000122095A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
JP2000206333A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Okura Ind Co Ltd 偏光板および楕円偏光板
WO2000048039A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Citizen Watch Co., Ltd. Afficheur a cristaux liquides
JP2001147323A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Nitto Denko Corp 積層位相差板及び楕円偏光板並びに液晶表示装置
TWI290252B (en) * 2000-02-25 2007-11-21 Sharp Kk Liquid crystal display device
JP2001324713A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Hitachi Ltd 液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置
JP4088042B2 (ja) * 2001-01-16 2008-05-21 株式会社日立製作所 液晶表示装置

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256844B2 (en) 2003-04-15 2007-08-14 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
CN100394277C (zh) * 2003-04-15 2008-06-11 东芝松下显示技术有限公司 液晶显示器件
JP2006209087A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Alps Electric Co Ltd 液晶表示装置
US9885900B2 (en) 2006-07-14 2018-02-06 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US11982890B2 (en) 2006-07-14 2024-05-14 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US11467438B2 (en) 2006-07-14 2022-10-11 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10989943B2 (en) 2006-07-14 2021-04-27 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10989944B2 (en) 2006-07-14 2021-04-27 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9423638B2 (en) 2006-07-14 2016-08-23 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US10684498B2 (en) 2006-07-14 2020-06-16 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
US9599847B2 (en) 2006-07-14 2017-03-21 Dexerials Corporation Resin composition and display unit
JP2008185899A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
US10725329B2 (en) 2007-04-09 2020-07-28 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US9354462B2 (en) 2007-04-09 2016-05-31 Dexerials Corporation Image display device
JP2009186958A (ja) * 2007-04-09 2009-08-20 Sony Chemical & Information Device Corp 画像表示装置
US11740501B2 (en) 2007-04-09 2023-08-29 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US8773624B2 (en) 2007-04-09 2014-07-08 Sony Chemical & Information Device Corporation Resin composition and image display apparatus
US10216026B2 (en) 2007-04-09 2019-02-26 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US11237423B2 (en) 2007-04-09 2022-02-01 Dexerials Corporation Image display device that can display high brightness and high contrast images and includes a cured resin layer
US8821966B2 (en) 2007-04-09 2014-09-02 Dexerials Corporation Image display device
US9348062B2 (en) 2007-04-09 2016-05-24 Dexerials Corporation Image display device
US10876013B2 (en) 2007-04-10 2020-12-29 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus
US11614647B2 (en) 2007-04-10 2023-03-28 Dexerials Corporation Method for producing image display apparatus
US9885895B2 (en) 2007-07-17 2018-02-06 Dexerials Corporation Image display device and production method thereof
CN107430238A (zh) * 2015-03-31 2017-12-01 富士胶片株式会社 圆偏振片以及可弯曲的显示装置
WO2016158300A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 富士フイルム株式会社 円偏光板、および、屈曲可能な表示装置
KR102082200B1 (ko) 2015-03-31 2020-02-27 후지필름 가부시키가이샤 원편광판, 및 굴곡 가능한 표시 장치
US10403857B2 (en) 2015-03-31 2019-09-03 Fujifilm Corporation Circularly polarizing plate and bendable display device
KR20170118805A (ko) * 2015-03-31 2017-10-25 후지필름 가부시키가이샤 원편광판, 및 굴곡 가능한 표시 장치
JPWO2016158300A1 (ja) * 2015-03-31 2017-12-28 富士フイルム株式会社 円偏光板、および、屈曲可能な表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4118027B2 (ja) 2008-07-16
US6788370B2 (en) 2004-09-07
US20020118323A1 (en) 2002-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118027B2 (ja) 液晶表示装置
US6753939B2 (en) LCD device with vertically oriented liquid crystal section under no voltage condition
JP3917417B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3236304B2 (ja) 反射型液晶表示装置
KR100352716B1 (ko) 적층 위상차판 및 그것으로 구성된 액정표시장치
TW200302373A (en) Transflective liquid-crystal display device
US6933994B1 (en) Liquid crystal display including an anisotropic scattering layer
JP2728059B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003121820A (ja) 反射型液晶表示装置用基板およびそれを用いた反射型液晶表示装置
US6678024B2 (en) Liquid crystal display device having cholesteric liquid crystal color filter
JPH06337421A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH10239669A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4088042B2 (ja) 液晶表示装置
US7196752B2 (en) Cholesteric liquid crystal color filter with protrusions and associated methods of manufacture
JP3738773B2 (ja) 液晶表示装置
JP3620312B2 (ja) 液晶表示装置
KR19990083350A (ko) 반사형액정표시장치
JPWO2004092814A1 (ja) 液晶表示装置
JPH07239471A (ja) 反射型液晶表示装置
JP4510797B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH09297304A (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法
JP3710722B2 (ja) 反射型液晶表示装置
US6163667A (en) Semi-transmissive liquid crystal display device free from reversal of display on screen
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2006072170A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4118027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees