JP2001324713A - 液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001324713A
JP2001324713A JP2000141420A JP2000141420A JP2001324713A JP 2001324713 A JP2001324713 A JP 2001324713A JP 2000141420 A JP2000141420 A JP 2000141420A JP 2000141420 A JP2000141420 A JP 2000141420A JP 2001324713 A JP2001324713 A JP 2001324713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
transparent substrate
crystal display
light
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000141420A
Other languages
English (en)
Inventor
Sota Nemoto
壮太 根本
Kazutoshi Yoshida
和俊 吉田
Masao Uehara
正男 上原
Noboru Hoshino
登 星野
Yoshiaki Nakamura
善明 中村
Masayoshi Fujieda
正芳 藤枝
Koji Hiraga
浩二 平賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Device Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Device Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Device Engineering Co Ltd
Priority to JP2000141420A priority Critical patent/JP2001324713A/ja
Priority to US09/828,210 priority patent/US6697137B2/en
Priority to TW090108719A priority patent/TWI292842B/zh
Priority to KR10-2001-0025912A priority patent/KR100455715B1/ko
Publication of JP2001324713A publication Critical patent/JP2001324713A/ja
Priority to US10/779,602 priority patent/US7027115B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】透過光と反射光の何れの表示モードでも明る
く、良好なコントラストで画像表示が得られ、また何れ
の表示モードでも良好なカラー表示を可能とする。 【解決手段】一方の電極ITO1を複数有する第1の透
明基板SUB1と、一方の電極と対向した他方の電極I
TO2を複数有する第2の透明基板SUB2の間に液晶
LCを挟持し、一方の電極ITO1と他方の電極ITO
2の各対向部に画素領域を形成し、第1の透明基板SU
B1と一方の電極ITO1の間に半透過・反射膜T/R
を配置し、この半透過・反射膜T/Rの画素領域に光透
過孔APを形成し、あるいは隣接する画素領域間にスリ
ットSLTを形成して、第1の透明基板SUB1側から
入射する照明光の一部を液晶LCに入射させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶表示素子に係
り、特に透過光と反射光を選択的に利用可能として画像
を表示する半透過・反射型の液晶表示素子とこの液晶表
示素子を用いた液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】作像手段を液晶表示素子で構成した所謂
液晶表示装置は、薄型で軽量、低消費電力であることか
ら、ノート型パソコン、ワードプロセッサ、電子手帳、
携帯電話機、カメラ一体型ビデオレコーダ等、広範囲の
電子機器の表示装置として使用されている。
【0003】液晶表示素子は、ブラウン管やプレズマデ
ィスプレイ装置と異なり、それ自体が発光するのではな
く、外部から入射した光の光量を制御して画像等を表示
するものである。液晶表示素子は、光制御素子として複
数色のカラーフィルタを具備させることで多色のカラー
画像表示が可能となる。
【0004】現在最も一般的に用いられている液晶表示
装置は、蛍光管等を用いたバックライトと称する照明光
源を液晶表示素子の背面に設置し、バックライトが発光
する光が液晶表示素子を透過する量を制御して画像を表
示する構成とした、所謂透過型の液晶表示装置である。
【0005】しかし、この透過型の液晶表示装置では、
バックライトによる電力消費が全消費電力の約半分を占
め、前記した携帯型の電子機器が電池駆動の場合、その
使用時間を短縮する大きな要因となっている。また、透
過型の液晶表示装置は、明るい屋外等で使用する場合に
は表示領域の表面で外光が反射し、このため表示画像の
識別が著しく困難になる。
【0006】屋外等の明るい環境で常時携帯して使用す
るものとしては、通常、バックライトを用いずに、反射
板を具備して周囲からの外光の反射光を液晶層で制御す
る、所謂反射型の液晶表示素子がある。このような液晶
表示素子には、例えば特開平7−333598号公報に
開示されているような、半透過・反射膜を用いて、透過
型表示と反射型表示を行うようにしたものが知られてい
る。
【0007】また、この種の液晶表示素子の他の例とし
て、例えば特開平7−333598号公報に開示されて
いるように、一つの画素電極を反射領域と透過領域の二
つの領域で構成したものがある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
の液晶表示素子では、使用環境(光源環境)変化でその
表示品質が異なったものとなる。すなわち、反射光を用
いた場合(反射光モード)と透過光を用いた場合(透過
光モード)の表示にコントラスト比が異なり、また白黒
表示で着色現象が生じたり、色表示での色調にずれが発
生する。コントラスト比のずれは、黒表示輝度すなわち
オフ透過率と白表示輝度すなわちオン透過率が反射光と
透過光とで異なるためであり、表示画像の視認性を劣化
させる。また、色調のずれは特に透過光における色調が
青色にシフトする現象であり、色再現性を劣化させてし
まう。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
消して、透過型と反射型の何れの表示モードでも良好な
コントラスト比で画像表示が得られ、また何れの表示モ
ードでも良好なカラー表示が可能な液晶表示素子を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解消するため
に、本発明は、一方の電極を複数有する第1の透明基板
と、前記一方の電極と対向した他方の電極を複数有する
第2の透明基板の間に液晶を挟持し、前記一方の電極と
他方の電極の各対向部に画素領域を形成し、前記第1の
透明基板と前記一方の電極の間に半透過・反射膜を配置
し、この半透過・反射膜の画素領域に光透過孔を形成
し、あるいは隣接する画素領域間にスリットを形成し
て、第1の透明基板側から入射する照明光の一部を液晶
に入射させるようにした。
【0011】この構成としたことで、透過光モードで第
1の透明基板の外側から入射する照明光の一部がカラー
フィルタを通して第2の透明基板側に出射するため、表
示画像の視認性が向上するとともに、透過光における色
調ずれが低減し、色再現性が向上する。
【0012】隣接する画素領域間にも半透過・反射膜を
形成することで、透過光モードにおけるコントラストが
向上する。
【0013】また、上記第2の透明基板と前記他方の電
極の間に形成したカラーフィルタ層の隣接端縁を重畳し
て遮光機能を付与した。隣接するカラーフィルタ層を重
ね合わせることで、この重ね合わせ部分に遮光層として
の機能が付与され、コントラストが向上する。
【0014】さらに、上記第1の透明基板側に形成した
スリットの下層に光吸収膜を配置するか、あるいは上記
スリットに光吸収膜を充填した。これにより、隣接画素
間の混色が抑制され、コントラストが向上する。
【0015】そして、前記液晶表示素子の前記第1の透
明基板の背面に照明光源を配置して半透過・反射型の液
晶表示装置を構成した。周囲の明るさが充分な環境では
照明光源をオフして反射光モードで使用し、暗い環境で
はこれをオンとして透過光モードで使用する。何れのモ
ードでも、色再現性が向上する。
【0016】上記の液晶表示素子を用いた半透過・反射
型の液晶表示装置は、液晶表示素子の表示画面側(第2
の透明基板側)とその反対側(第1の透明基板側)の面
に上偏光板と下偏光板をそれぞれ積層し、それらの吸収
軸(偏光軸)をほぼ直交させた。
【0017】透過光モードでの照明光の入射側基板(第
1の透明基板)の内面に第1の配向膜を有し、この第1
の配向膜の配向軸と下偏光板の吸収軸とをほぼ平行にな
るように配置する。液晶表示素子の画素電極に黒表示と
なる電圧を印加したときに黒表示輝度(オフ透過率)を
低くし、白表示となる電圧を印加したときに白表示輝度
(オン透過率)を高くして表示モードに係わらずに表示
画像のコントラスト比を大きくした。
【0018】また、液晶表示素子の表示画面側の基板に
第1の上位相差板と第2の上位相差板を積層し、それら
の延伸軸を互いに約30°(30°±20°)ずらして
液晶層を通過した光をほぼ直線偏光に変換する。これに
より、白黒表示での着色現象やカラー表示での表示色調
のずれを防止(表示色のニュートラル化)して色調ずれ
のない高品質での色再現を可能とした。
【0019】本発明の代表的な構成を記述すれば、下記
のとおりである。すなわち、 (1)一方の電極を複数有する第1の透明基板と、上記
一方の電極と対向した他方の電極を複数有する第2の透
明基板の間に液晶を挟持し、上記一方の電極と他方の電
極の各対向部に画素領域を形成し、上記第1の透明基板
と前記一方の電極の間に、上記画素領域に一または複数
の光透過孔を有する半透過・反射膜を具備した。 (2)上記第2の透明基板と上記他方の電極の間に、隣
接端縁を重畳したカラーフィルタ層を備え、重畳した上
記隣接端縁で隣接画素間に遮光膜を形成した。 (3)一方の電極を複数有する第1の透明基板と、上記
一方の電極と対向した他方の電極を複数有する第2の透
明基板の間に液晶を挟持し、上記一方の電極と他方の電
極の各対向部に画素領域を形成し、上記第1の透明基板
と上記一方の電極の間の上記画素領域に一または複数の
光透過孔を有するとともに、上記画素領域の端縁に沿っ
てスリットを有する半透過・反射膜を具備した。 (4)上記スリットの上記第1の透明基板側の下層に光
吸収膜を形成するか、あるいは上記スリットに光吸収膜
を充填した。 (5)上記(1)〜(4)の液晶表示素子の上記第2の
透明基板側と上記第1の透明基板側の各面に、それらの
吸収軸(偏光軸)をほぼ直交させた上偏光板と下偏光板
をそれぞれ積層し、上記第1の透明基板と上記第2の透
明基板の各内面の液晶との界面にそれぞれ第1の配向膜
と第2の配向膜を備え、上記第1の配向膜の配向軸と上
記下偏光板の吸収軸とをほぼ平行になるように配置し、
上記第2の透明基板の外面に延伸軸を互いに約30°
(30°±20°)ずらした第1の上位相差板と第2の
上位相差板を積層し、上記第1の透明基板の背面に照明
光源を配置して半透過・反射型の液晶表示装置を構成し
た。
【0020】この構成により、液晶表示素子の一方およ
び他方の画素電極に黒表示となる電圧を印加したときに
黒表示輝度(オフ透過率)が低くなり、白表示となる電
圧を印加したときに白表示輝度(オン透過率)が高くな
り、表示モードに係わらずに表示画像のコントラスト比
が大きくなる。したがって、視認性が向上し、高品質の
液晶表示素子が実現できる。
【0021】また、上記第1の上位相差板と第2の上位
相差板の間に拡散層を備えた。この拡散層は既知の拡散
シートを用いてもよいが、第1の上位相差板と第2の上
位相差板を貼り合わせるための粘着剤に光拡散粒子を混
入したものを使用するとで、光学的な損失を最小として
明るい表示を得ることができる。
【0022】上記の各構成により、透過光と反射光を選
択的に利用して明るい外光がある環境と暗い環境の何れ
においても、明るくコントラスト比が高く鮮明な画像あ
るいは色調ずれのない高品質のカラー画像表示が得られ
る。
【0023】なお、本発明は上記各構成および後述する
実施例の構成に限るものではなく、本発明の技術思想を
逸脱することなく、種々の変形が可能であることは言う
までもない。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明による液晶表示素子
の実施の形態について、実施例の図面を参照して詳細に
説明する。
【0025】図1は本発明による液晶表示素子の第1実
施例の構成を説明する模式図であり、図1(a)は要部
断面を、図1(b)は同(a)の矢印A−A方向からみ
た第1の透明基板の要部平面図を示す。なお、図1で
は、液晶の初期配向方向を規制する配向膜や、偏光板、
位相差板などは図示を省略した。
【0026】この液晶表示素子PNLは単純マトリクス
型(STN−LCD)であり、第1の透明基板SUB1
と第2の透明基板SUB2の間に液晶層(または、単に
液晶という)LCを挟持している。
【0027】第1の透明基板SUB1は硬質板であり、
ここではガラス板を用いた。第1の透明基板SUB1の
内面には半透過・反射膜T/Rが形成され、オーバーコ
ート層OC1を介して画素を構成する複数の一方の電極
(透明画素電極)ITO1が平行して形成されている。
一方の電極ITO1としてはITO(インジウム・チン
・オキサイド:酸化インジュム)やIZO(インジウム
・ジンク・オキサイド:酸化亜鉛)が用いられるが、こ
こではITOを採用した。この一方の電極ITO1を覆
ってラビング等で配向処理が施された下配向膜が形成さ
れるが図示は省略してある。
【0028】また、第2の透明基板SUB2もガラス板
であり、その内面に前記一方の電極ITO1と対向した
位置に3色(例えば、R,G,B)のカラーフィルタC
Fを有している。各隣接するカラーフィルタCFは互い
に重ね合わせることで遮光機能(縦方向のブラックマト
リクス(縦BM)としての機能)を付与してある。この
重ね合わせ幅は一方の電極ITO1間の幅と略同一幅に
してある。
【0029】カラーフィルタCFを覆ってオーバーコー
ト層OC2が形成され、その上層(液晶LC側)に他方
の電極ITO2を有している。この他方の電極ITO2
も上記一方の電極ITO1と同様の導電材料で形成され
る。
【0030】他方の電極ITO2は第1の透明基板SU
B1に形成した一方の透明電極ITO1と交差させて配
置され、交差部に単位画素が形成される。
【0031】図1(b)におけるBM(H)は第2の透
明基板SUB2側に当該他方の電極ITO2を横断する
ように形成した横方向遮光膜(横BM)であり、上記縦
BMとこの横BMで囲まれた横(X)×縦(Y)の領域
が1つのカラーフィルタに対応する1色分の画素領域
(単位画素)である。
【0032】第1の透明基板SUB1に形成した半透過
・反射膜T/Rは当該第1の透明基板SUB1の上にA
l合金またはAg合金の金属膜の全面べタ形成でなり、
横(X)×縦(Y)の1画素領域に光透過孔APを形成
してある。本実施例では、光透過孔APの数は各画素領
域に4個の丸孔としているが、その数、形状は後述する
如く任意である。
【0033】なお、第1と第2の透明基板SUB1とS
UB2の間に挟持する液晶LCを構成する液晶材料はS
TN(スーパーツイステッドネマチック)液晶である。
【0034】第2の透明基板SUB2に形成したカラー
フィルタは顔料分散型レジストを用いたホトリソグラフ
ィープロセスにより形成した。しかし、染色剤に染料を
用いて着色する方法、インクジェットを用いるもの、予
め3色を印刷したカラーシートを貼り付ける方法、他の
既知の方法で形成できる。
【0035】オーバーコート層OC1、OC2は、半透
過・反射膜T/R、カラーフィルタCF、液晶LCを構
成する液晶材料の材質保護、表面平坦化による均一な液
晶配向の確保等を目的としたものである。このオーバー
コート層OC1(OC2)の材料としては、熱硬化型ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリグリシジルメタクリレ
ート系樹脂、シリカ系無機材などが使用できる。
【0036】以上のように、本実施例によれば、半透過
・反射膜T/Rに光透過孔APを設けることで、透過光
モードでの輝度が向上する。また、光透過孔APを丸孔
形状としたことで、半透過・反射膜T/Rをフォトリソ
エッチングで形成する場合のばらつきを最小化でき、当
該光透過孔APの開口面積の均一化が容易である。
【0037】さらに、各画素電極を構成する一方の電極
ITO1の間(隣接する画素領域の間隙:スリット)部
分に半透過・反射膜T/Rを形成したことで、液晶表示
素子の背面に設置するバックライトを点灯したときに当
該一方の電極ITO1間からの光漏れを遮断することが
でき、透過光モードでのコントラストを向上させること
ができる。
【0038】図2は本発明による液晶表示素子の第2実
施例の構成を説明する模式図であり、図2(a)は要部
断面を、図2(b)は同(a)の矢印B−B方向からみ
た第1の透明基板の要部平面図を示す。なお、図2で
は、液晶の初期配向方向を規制する配向膜や、偏光板、
位相差板などは図示を省略した。
【0039】この液晶表示素子PNLは第1実施例と同
様の単純マトリクス型(STN−LCD)であり、第1
の透明基板SUB1と第2の透明基板SUB2の間に液
晶LCを挟持している。
【0040】第1の透明基板SUB1、第2の透明基板
SUB2は共に第1実施例と同様のガラス板を用いた。
第1の透明基板SUB1の内面には半透過・反射膜T/
Rが形成され、オーバーコート層OC1を介して画素を
構成する複数の一方の電極ITO1が平行して形成され
ている。一方の電極ITO1は第1実施例と同様に、I
TOを用いた。この一方の電極ITO1を覆ってラビン
グ等で配向処理が施された下配向膜が形成されるが図示
は省略してある。
【0041】また、第2の透明基板SUB2の内面に前
記一方の電極ITO1と対向した位置に3色(例えば、
R,G,B)のカラーフィルタCFを有している。各隣
接するカラーフィルタCFは互いに重ね合わせることで
遮光機能(縦方向のブラックマトリクス(縦BM)とし
ての機能)を付与してある。この重ね合わせ幅は一方の
電極ITO1間の幅と略同一幅にしてある。
【0042】カラーフィルタCFを覆ってオーバーコー
ト層OC2が形成され、その上層(液晶LC側)に他方
の電極ITO2を有している。この他方の電極ITO2
も上記一方の電極ITO1と同様の導電材料で形成され
る。
【0043】他方の電極ITO2は第1の透明基板SU
B1に形成した一方の透明電極ITO1と交差させて配
置され、交差部に単位画素が形成される。
【0044】図2(b)におけるBM(H)は第2の透
明基板SUB2側に当該他方の電極ITO2を横断する
ように形成した横方向遮光膜(横BM)であり、上記縦
BMとこの横BMで囲まれた横(X)×縦(Y)の領域
が1つのカラーフィルタに対応する1色分の画素領域
(単位画素)である。
【0045】第1の透明基板SUB1に形成した半透過
・反射膜T/Rは当該第1の透明基板SUB1の上に第
1実施例と同様の材料の形成でなり、隣接する一方の電
極ITO1間にスリットSLTが形成され、画素領域間
対応で分離されている。
【0046】そして、この半透過・反射膜T/Rの横
(X)×縦(Y)の1画素領域に光透過孔APを形成し
てある。本実施例でも、光透過孔APの数は各画素領域
に4個の丸孔としているが、その数、形状は後述する如
く任意である。
【0047】なお、第1と第2の透明基板SUB1とS
UB2の間に挟持する液晶LCを構成する液晶材料はS
TN(スーパーツイステッドネマチック)液晶である。
【0048】第2の透明基板SUB2に形成したカラー
フィルタは顔料分散型レジストを用いたホトリソグラフ
ィープロセスにより形成した。しかし、第1実施例と同
様に、染色剤に染料を用いて着色する方法、インクジェ
ットを用いるもの、予め3色を印刷したカラーシートを
貼り付ける方法、他の既知の方法で形成できる。
【0049】オーバーコート層OC1、OC2は、半透
過・反射膜T/R、カラーフィルタCF、液晶LCを構
成する液晶材料の材質保護、表面平坦化による均一な液
晶配向の確保等を目的としたものである。このオーバー
コート層OC1(OC2)の材料としては、熱硬化型ア
クリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリグリシジルメタクリレ
ート系樹脂、シリカ系無機材などが使用できる。
【0050】以上のように、本実施例によれば、半透過
・反射膜T/Rに光透過孔APを設けることで、透過光
モードでの輝度が向上する。また、光透過孔APを丸孔
形状としたことで、半透過・反射膜T/Rをフォトリソ
エッチングで形成する場合のばらつきを最小化でき、当
該光透過孔APの開口面積の均一化が容易である。
【0051】さらに、各画素電極を構成する一方の電極
ITO1の間(隣接する画素領域の間隙:スリット)部
分の半透過・反射膜T/RにスリットSLTを形成した
ことで、液晶表示素子の背面に設置するバックライトを
点灯したときにバックライト光の一部を液晶LCに導入
でき、透過光モードでの明るさを向上させることができ
る。
【0052】図3は本発明による液晶表示素子の第3実
施例の構成を説明する模式図であり、図3(a)は要部
断面を、図3(b)は同(a)の矢印C−C方向からみ
た第1の透明基板の要部平面図を示す。なお、図3で
は、液晶の初期配向方向を規制する配向膜や、偏光板、
位相差板などは図示を省略した。
【0053】この液晶表示素子PNLは第1、第2実施
例と同様の単純マトリクス型(STN−LCD)であ
り、第1の透明基板SUB1と第2の透明基板SUB2
の間に液晶LCを挟持している。
【0054】第1の透明基板SUB1、第2の透明基板
SUB2は共に第1、第2実施例と同様のガラス板を用
いた。第1の透明基板SUB1の内面には半透過・反射
膜T/Rが形成され、オーバーコート層OC1を介して
画素を構成する複数の一方の電極ITO1が平行して形
成されている。一方の電極ITO1は第1、第2実施例
と同様に、ITOを用いた。この一方の電極ITO1を
覆ってラビング等で配向処理が施された下配向膜が形成
されるが図示は省略してある。
【0055】また、第2の透明基板SUB2の内面に前
記一方の電極ITO1と対向した位置に3色(例えば、
R,G,B)のカラーフィルタCFを有している。
【0056】カラーフィルタCFを覆ってオーバーコー
ト層OC2が形成され、その上層(液晶LC側)に他方
の電極ITO2を有している。この他方の電極ITO2
も上記一方の電極ITO1と同様の導電材料で形成され
る。
【0057】他方の電極ITO2は第1の透明基板SU
B1に形成した一方の透明電極ITO1と交差させて配
置され、交差部に単位画素が形成される。
【0058】第1の透明基板SUB1には、横BM(B
M(H))と縦BM(BM(V))からなる遮光膜(ブ
ラックマトリクスBM)が形成され、上記横BM(BM
(H))とこの縦BM(BM(V))で囲まれた横
(X)×縦(Y)の領域が1つのカラーフィルタに対応
する1色分の画素領域(単位画素)である。
【0059】第1の透明基板SUB1に形成した遮光膜
の上層に半透過・反射膜T/Rが形成してある。この半
透過・反射膜T/Rは第1、第2実施例と同様の材料の
形成でなり、隣接する一方の電極ITO1間にスリット
SLTが形成され、このスリットSLTで遮光膜を露呈
させ、画素領域をこの遮光膜で分離している。遮光膜B
Mは感光性レジストを混入した遮光材料を塗布し、所定
の開口パターンを有するフォトマスクを介して露光する
既知のフォトリソグラフィ技法を用いて形成できる。ま
た、遮光膜BMはスクリーン印刷法で形成することもで
きる。
【0060】本実施例では、上記遮光膜BMの実効幅
(光学的幅)はその後の半透過・反射膜T/Rに形成す
るスリットSLTの加工精度で決まる。したがって、遮
光膜の形成幅はオーバーコート層OC1の上層に形成す
る一方の電極ITO1の間の隣接間隙より広ければよ
い。そのため、遮光膜BMの形成精度はさ程高い必要は
なく、上記の印刷法でも充分である。
【0061】そして、この半透過・反射膜T/Rの横
(X)×縦(Y)の1画素領域に光透過孔APを形成し
てある。本実施例でも、光透過孔APの数は各画素領域
に4個の丸孔としているが、その数、形状は後述する如
く任意である。
【0062】なお、第1と第2の透明基板SUB1とS
UB2の間に挟持する液晶LCを構成する液晶材料はS
TN(スーパーツイステッドネマチック)液晶である。
【0063】第2の透明基板SUB2に形成したカラー
フィルタは顔料分散型レジストを用いたホトリソグラフ
ィープロセスにより形成した。しかし、第1実施例と同
様に、染色剤に染料を用いて着色する方法、インクジェ
ットを用いるもの、予め3色を印刷したカラーシートを
貼り付ける方法、他の既知の方法で形成できる。
【0064】オーバーコート層OC1、OC2は、半透
過・反射膜T/R、遮光膜BM、カラーフィルタCF、
液晶LCを構成する液晶材料の材質保護、表面平坦化に
よる均一な液晶配向の確保等を目的としたものである。
このオーバーコート層OC1(OC2)の材料として
は、熱硬化型アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリグリシ
ジルメタクリレート系樹脂、シリカ系無機材などが使用
できる。
【0065】以上のように、本実施例によれば、半透過
・反射膜T/Rに光透過孔APを設けることで、透過光
モードでの輝度が向上する。また、光透過孔APを丸孔
形状としたことで、半透過・反射膜T/Rをフォトリソ
エッチングで形成する場合のばらつきを最小化でき、当
該光透過孔APの開口面積の均一化が容易である。
【0066】さらに、各画素電極を構成する一方の電極
ITO1の間(隣接する画素領域の間隙:スリット)部
分の半透過・反射膜T/RにスリットSLTを形成し、
この部分に遮光膜BMを設けたことで、液晶表示素子の
背面に設置するバックライトを点灯したときにバックラ
イト光の光漏れを防止し、かつ隣接する画素領域の光を
分離することでコントラストを向上できる。
【0067】図4は本発明による液晶表示素子の第4実
施例の構成を説明する模式図であり、図4(a)は要部
断面を、図4(b)は同(a)の矢印D−D方向からみ
た第1の透明基板の要部平面図を示す。なお、図4で
は、液晶の初期配向方向を規制する配向膜や、偏光板、
位相差板などは図示を省略した。
【0068】この液晶表示素子PNLは第1〜第3実施
例と同様の単純マトリクス型(STN−LCD)であ
り、第1の透明基板SUB1と第2の透明基板SUB2
の間に液晶LCを挟持している。
【0069】第1の透明基板SUB1、第2の透明基板
SUB2は共に第1〜第3実施例と同様のガラス板を用
いた。第1の透明基板SUB1の内面には半透過・反射
膜T/Rが形成され、オーバーコート層OC1を介して
画素を構成する複数の一方の電極ITO1が平行して形
成されている。一方の電極ITO1は第1〜第3実施例
と同様に、ITOを用いた。この一方の電極ITO1を
覆ってラビング等で配向処理が施された下配向膜が形成
されるが図示は省略してある。
【0070】また、第2の透明基板SUB2の内面に前
記一方の電極ITO1と対向した位置に3色(例えば、
R,G,B)のカラーフィルタCFを有している。
【0071】カラーフィルタCFを覆ってオーバーコー
ト層OC2が形成され、その上層(液晶LC側)に他方
の電極ITO2を有している。この他方の電極ITO2
も上記一方の電極ITO1と同様の導電材料で形成され
る。
【0072】他方の電極ITO2は第1の透明基板SU
B1に形成した一方の透明電極ITO1と交差させて配
置され、交差部に単位画素が形成される。
【0073】第1の透明基板SUB1には、横BM(B
M(H))と縦BM(BM(V))からなる遮光膜(ブ
ラックマトリクス)BMが形成され、上記横BM(BM
(H))とこの縦BM(BM(V))で囲まれた横
(X)×縦(Y)の領域が1つのカラーフィルタに対応
する1色分の画素領域(単位画素)である。
【0074】第1の透明基板SUB1に形成した遮光膜
の上層に半透過・反射膜T/Rが形成してある。この半
透過・反射膜T/Rは第1〜第3実施例と同様の材料の
形成でなり、隣接する一方の電極ITO1間にスリット
SLTが形成され、このスリットSLTに遮光膜BMが
充填されて画素領域を分離している。
【0075】そして、この半透過・反射膜T/Rの横
(X)×縦(Y)の1画素領域に光透過孔APを形成し
てある。本実施例でも、光透過孔APの数は各画素領域
に4個の丸孔としているが、その数、形状は後述する如
く任意である。
【0076】遮光膜BMは、半透過・反射膜T/Rにス
リットSLT、光透過孔APを形成した後、感光性レジ
ストを混入した遮光材料を塗布し、第1の透明基板SU
B1側からの背面露光を施すことによってスリットSL
T部分の上記遮光材料を硬化させて残す、所謂フォトリ
ソグラフィ技法を用いて形成できる。
【0077】このとき、光透過孔AP部分を適宜のマス
クで遮蔽するか、遮光材料の塗布時に光透過孔AP部分
を適宜のマスクで遮蔽して遮光材料が当該光透過孔AP
部分に塗布されないようにして置く。
【0078】なお、第1と第2の透明基板SUB1とS
UB2の間に挟持する液晶LCを構成する液晶材料はS
TN(スーパーツイステッドネマチック)液晶である。
【0079】第2の透明基板SUB2に形成したカラー
フィルタは顔料分散型レジストを用いたホトリソグラフ
ィープロセスにより形成した。しかし、第1実施例と同
様に、染色剤に染料を用いて着色する方法、インクジェ
ットを用いるもの、予め3色を印刷したカラーシートを
貼り付ける方法、他の既知の方法で形成できる。
【0080】オーバーコート層OC1、OC2は、半透
過・反射膜T/R、遮光膜BM、カラーフィルタCF、
液晶LCを構成する液晶材料の材質保護、表面平坦化に
よる均一な液晶配向の確保等を目的としたものである。
このオーバーコート層OC1(OC2)の材料として
は、熱硬化型アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリグリシ
ジルメタクリレート系樹脂、シリカ系無機材などが使用
できる。
【0081】以上のように、本実施例によれば、半透過
・反射膜T/Rに光透過孔APを設けることで、透過光
モードでの輝度が向上する。また、光透過孔APを丸孔
形状としたことで、半透過・反射膜T/Rをフォトリソ
エッチングで形成する場合のばらつきを最小化でき、当
該光透過孔APの開口面積の均一化が容易である。
【0082】さらに、各画素電極を構成する一方の電極
ITO1の間(隣接する画素領域の間隙:スリット)部
分の半透過・反射膜T/RにスリットSLTを形成し、
この部分に遮光膜BMを充填したことで、液晶表示素子
の背面に設置するバックライトを点灯したときにバック
ライト光の光漏れを防止し、かつ隣接する画素領域の光
を分離するとでコントラストを向上できる。
【0083】図5は本発明による液晶表示素子の半透過
・反射膜に形成する光透過孔の他の形状および配置例の
説明図であり、半透過・反射膜は単位画素分(X×Y)
として示してある。
【0084】前記各実施例では、半透過・反射膜に形成
する光透過孔APの形状を、加工精度の観点から丸孔と
したが、本発明はこれに限るものではない。本発明は、
第1の透明基板SUB1の背面に設置した照明光源から
の光の一部を画素領域を通して液晶に入射させる点を特
徴の一つとしている。
【0085】したがって、原理的には半透過・反射膜に
形成する光透過孔APの形状を問わないものである。こ
の光透過孔APはフォトリソグラフィ技法のみならず、
レーザ加工などの既知の精密加工技法で形成することが
可能である。
【0086】図5の(a)は光透過孔APを楕円形状と
したもの、同(b)は四角形状としたものである。ま
た、同(c)は大きさが同じか、あるいは異なる丸孔を
画素領域内で非直線配列(図では千鳥配列)したもので
ある。そして、同(d)はスリット形状の光透過孔AP
を配列したものである。
【0087】上記した光透過孔APの形状や配列を組合
せてもよく、また液晶表示素子の電極形状やサイズに合
わせて適宜の形状で適宜の個数を適宜の配列で形成する
ことはできる。
【0088】以上の各実施例により、反射光モードおよ
び透過光モードでの反射光量や透過光量を増大でき、明
るく、コントラストを向上した液晶表示素子を得ること
ができる。
【0089】また、遮光膜BMを第2の透明基板に形成
される各色のカラーフィルタの間に形成することもでき
る。その遮光膜BMとしては、クロム、酸化クロム、あ
るいは樹脂ブラックと呼ばれる黒いレジスト等を用いる
ことが可能である。
【0090】次に、本発明の液晶表示素子とこの液晶表
示素子を用いた液晶表示装置について、その具体的な構
造例を説明する。しかし、本発明は以下で説明するもの
に限定されるものではない。
【0091】図6は液晶表示素子を用いた半透過・反射
型の液晶表示素子の模式的な断面図であり、前記図1で
説明した本発明の第1実施例に相当する。
【0092】第1の透明基板SUB1の外面には、第1
の下位相差板PD1aと第2の下位相差板PD1bおよ
び下偏光板POL1がこの順で積層されている。第1の
下位相差板PD1aは所謂λ/4板であり、そのΔnd
は140nm(測定波長=550nm)である。
【0093】そして、第2の下位相差板PD1bは所謂
λ/2板であり、そのΔndは270nm(測定波長=
550nm)である。
【0094】一方、第2の透明基板SUB2の表面に
は、第2の上位相差板PD2bと第1の上位相差板PD
2aおよび上偏光板POL2がこの順で積層されてい
る。第2の上位相差板PD2bと第1の上位相差板PD
2aは光拡散剤を添加した粘着層ADで貼り合わされて
いる。
【0095】なお、第1の透明基板SUB1と第2の透
明基板SUB2の貼り合わせ間隙、すなわち液晶LCの
セルギャップはポリマービーズなどのスペーサSPで維
持されている。このスペーサSPは、第1の透明基板S
UB1あるいは第2の透明基板SUB2の内面に固定的
に形成した、所謂柱状のスペーサとしてもよい。あるい
は、他の手段でセルギャップを維持できる場合には、こ
のスペーサSPを配置しない構造とすることもできる。
【0096】図7は図6に示した液晶表示素子の光学軸
構成を説明する模式図である。液晶表示素子を構成する
各部材の光学軸(光吸収軸(単に吸収軸とも言う)、延
伸軸、配向軸、等)の方向をそれぞれの層に矢印で示
し、その角度は反時計周りで示してある。
【0097】図中、θ1 は上偏光板POL2の吸収軸で
あり、基準線X−X(画面の横方向に相当)に対して1
25°、第2の上位相差板PD2bの延伸軸θ2 は10
8°、第1の上位相差板PD2aの延伸軸θ3 は72
°、第1の下位相差板PD1aの延伸軸θ4 は130
°、第2の下位相差板PD1bの延伸軸θ5 は12.5
°、下偏光板POL1の吸収軸θ6 は30°である。
【0098】そして、第1の透明下基板に形成した下配
向膜ORI1の配向軸θ7 は35°、上基板に形成した
上配向膜ORI2の配向軸θ8 は35°である。液晶の
ツイスト各θT は240°以上であり、ここでは250
°としてある。
【0099】図8は本発明による液晶表示素子を用いて
構成したタッチパネル付きの携帯情報端末の構成例を説
明する模式断面図である。本構成例は前記した半透過・
反射型の液晶表示素子PNLと照明光源、所謂バックラ
イトBLを備えている。
【0100】液晶表示素子PNLの背面に積層したバッ
クライトBLは、周囲が暗い環境では液晶表示素子PN
Lを透過するバックライトPNLからの照明光を液晶表
示素子PNLに形成した画像で変調し、これを液晶表示
素子PNLの表示面側に出射することによって画像を可
視化する。また、明るい環境では、表示面側から入射す
る周囲の外光を照明光とした反射型の液晶表示素子とし
て動作する。
【0101】この液晶表示素子PNLの表示面側にはペ
ン先等で押圧することにより手書き入力が可能な、所謂
タッチパネルTPが積層され、液晶表示素子PNLの表
示面から情報を入力する。
【0102】すなわち、この液晶表示装置は、液晶表示
素子PNLの背面に、略々矩形の透明な導光板GLB2
と導光板GLBの一縁に沿って設置したランプCFLと
ランプ反射シートRFLを有するバックライトBLを有
し、透過表示モードではこのバックライトBLからの光
を導光板GLBに伝播させる途上で液晶表示素子PNL
方向に指向させて液晶表示素子PNLを背面から照明す
る構成としている。また、導光板GLBの背面にはドッ
ト印刷DOT等が印刷などで形成され、液晶表示素子P
NLの全域で均一な輝度を得るようになっている。
【0103】導光板GLBのさらに背面側には、導光板
GLBから背面に出射した光を全反射させて液晶表示素
子PNL側に戻す反射板RFが設置されている。
【0104】バックライトBLは、光拡散フィルムDD
P、あるいはプリズム板(図示せず)等の光量分布補正
部材を介して液晶表示素子PNLに積層される。
【0105】なお、照明光源のランプCFLに代えて発
光ダイオードなどの他の光源を用いることもできる。
【0106】図9は本発明による液晶表示装置を実装し
た電子機器の一例としての携帯型情報端末の構成例を説
明する斜視図である。この携帯型情報端末(PDA)は
ホストコンピュータHOSTやバッテリーBATを収納
し、表面にキーボードKBを備えた本体部MNと、液晶
表示装置LCDやバックライト用のインバータINVを
実装した表示部DPで構成されている。
【0107】本体部MNには接続ケーブルL2を介して
携帯電話機PTPが接続できるようになっており、遠隔
地との間で通信が可能となっている。
【0108】表示部DPの液晶表示装置LCDとホスト
コンピュータMNとの間はインターフェースケーブルL
1で接続されている。
【0109】また、表示部DPの一部にはペンホルダP
NHが設けてあり、ここに入力ペンPNが収納される。
【0110】この液晶表示装置は、キーボードKBを使
用した情報の入力と入力ペンPNでタッチパネルの表面
を押圧操作したり、なぞり、あるいは記入で種々の情報
を入力し、あるいは液晶表示素子PNLに表示された情
報の選択、処理機能の選択、その他の各種操作を可能と
してある。
【0111】なお、この種の携帯型情報端末(PDA)
の形状や構造は図示したものに限るものではなく、この
他に多様な形状、構造および機能を具備したものが考え
られる。
【0112】また、図9の携帯電話機PTPの表示部に
使われる液晶表示素子LCD2に本発明の液晶表示素子
を用いることにより、携帯電話機PTPでカラーで見や
すいデータ表示を行うことが出来る。
【0113】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
周囲が明るい環境では反射光モード、暗い環境では透過
光モードを選択し、環境の明るさに関係なく常に明る
い、かつ鮮明なフルカラーの画像表示が得られる半透過
・反射型の液晶表示素子における上記透過光と反射光の
何れの表示モードでも明るく、かつ良好なコントラスト
の画像表示が得られ、また何れの表示モードでも良好な
カラー表示が可能な液晶表示素子を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示素子の第1実施例の構成
を説明する模式図である。
【図2】本発明による液晶表示素子の第2実施例の構成
を説明する模式図である。
【図3】本発明による液晶表示素子の第3実施例の構成
を説明する模式図である。
【図4】本発明による液晶表示素子の第4実施例の構成
を説明する模式図である。
【図5】本発明による液晶表示素子の半透過・反射膜に
形成する光透過孔の他の形状および配置例の説明図であ
る。
【図6】液晶表示素子を用いた半透過・反射型の液晶表
示素子の模式的な断面図である。
【図7】図6に示した液晶表示素子の光学軸構成を説明
する模式図である。
【図8】本発明による液晶表示素子を用いて構成したタ
ッチパネル付きの携帯情報端末の構成例を説明する模式
断面図である。
【図9】本発明による液晶表示装置を実装した電子機器
の一例としての携帯型情報端末の構成例を説明する斜視
図である。
【符号の説明】
PNL 液晶表示素子 SUB1 第1の透明基板 SUB2 第2の透明基板 LC 液晶 T/R 半透過・反射膜 AP 光透過孔 SLT スリット OC1,OC2 オーバーコート層 ITO1 一方の電極 ITO2 他方の電極 ORI1 下配向膜 PRI2 上配向膜 CF カラーフィルタ BM 遮光膜(ブラックマトリクス) PD1a,PD1b 下位相差板 PD2a,PD2b 上位相差板 POL1 下偏光板 POL2 上偏光板 SP スペーサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/30 349 G09F 9/30 349C 349D (72)発明者 吉田 和俊 千葉県茂原市早野3300番地 日立製作所 ディスプレイグループ内 (72)発明者 上原 正男 千葉県茂原市早野3300番地 日立製作所 ディスプレイグループ内 (72)発明者 星野 登 千葉県茂原市早野3300番地 日立製作所 ディスプレイグループ内 (72)発明者 中村 善明 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 藤枝 正芳 千葉県茂原市早野3681番地 日立デバイス エンジニアリング株式会社内 (72)発明者 平賀 浩二 千葉県茂原市早野3300番地 日立製作所 ディスプレイグループ内 Fターム(参考) 2H042 DA08 DA12 DA22 DB01 DE00 2H048 BA02 BA11 BA15 BA24 BA55 BA64 BB02 BB42 BB44 2H091 FA02Y FA08X FA08Z FA11X FA14Z FA16X FA34Y FA41Z FB03 FD06 FD15 GA02 GA08 HA10 LA15 LA17 5C094 AA06 AA08 AA22 AA48 AA51 BA43 CA19 CA24 DA12 DA13 EA05 EB03 ED03 ED14 ED15 ED20 FA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一方の電極を複数有する第1の透明基板
    と、前記一方の電極と対向した他方の電極を複数有する
    第2の透明基板の間に液晶を挟持し、前記一方の電極と
    他方の電極の各対向部に画素領域を形成した液晶表示素
    子であって、 前記第1の透明基板と前記一方の電極の間に、前記画素
    領域に一または複数の光透過孔を有する半透過・反射膜
    を具備したことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記第2の透明基板と前記他方の電極の間
    に、隣接端縁を重畳したカラーフィルタ層を備え、重畳
    した前記隣接端縁で隣接画素間に遮光膜を形成したこと
    を特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】一方の電極を複数有する第1の透明基板
    と、前記一方の電極と対向した他方の電極を複数有する
    第2の透明基板の間に液晶を挟持し、前記一方の電極と
    他方の電極の各対向部に画素領域を形成した液晶表示素
    子であって、 前記第1の透明基板と前記一方の電極の間の前記画素領
    域に一または複数の光透過孔を有するとともに、前記画
    素領域の端縁に沿ってスリットを有する半透過・反射膜
    を具備したことを特徴とする液晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記スリットの前記第1の透明基板側の下
    層に形成した光吸収膜を具備したことを特徴とする請求
    項3記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】前記スリットに光吸収膜を充填したことを
    特徴とする請求項3記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】前記液晶表示素子の前記第1の透明基板の
    背面に照明光源を配置したことを特徴とする請求項1〜
    5記載の液晶表示装置。
JP2000141420A 2000-05-15 2000-05-15 液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置 Pending JP2001324713A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141420A JP2001324713A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置
US09/828,210 US6697137B2 (en) 2000-05-15 2001-04-09 Liquid crystal display device
TW090108719A TWI292842B (en) 2000-05-15 2001-04-12 Liquid crystal display device
KR10-2001-0025912A KR100455715B1 (ko) 2000-05-15 2001-05-11 액정표시장치
US10/779,602 US7027115B2 (en) 2000-05-15 2004-02-18 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000141420A JP2001324713A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001324713A true JP2001324713A (ja) 2001-11-22

Family

ID=18648538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000141420A Pending JP2001324713A (ja) 2000-05-15 2000-05-15 液晶表示素子およびこの液晶表示素子を用いた液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6697137B2 (ja)
JP (1) JP2001324713A (ja)
KR (1) KR100455715B1 (ja)
TW (1) TWI292842B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005031016A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Furuya Metal Co., Ltd. 銀合金、そのスパッタリングターゲット材及びその薄膜
CN100386678C (zh) * 2002-10-29 2008-05-07 卡西欧计算机株式会社 能从双面观看的液晶显示装置以及使用该装置的便携设备
CN100443609C (zh) * 2003-09-26 2008-12-17 古屋金属株式会社 银合金、其溅射靶材料及其薄膜
US7815966B2 (en) 2002-02-19 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus
US7944528B2 (en) 2002-01-25 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI116957B (fi) 1998-10-29 2006-04-13 Nokia Corp Menetelmä langattoman laitteen ja elektroniikkalaitteen välistä tiedonsiirtoa varten ja tiedonsiirtolaite
JP4118027B2 (ja) * 2001-02-28 2008-07-16 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7668322B2 (en) * 2001-05-18 2010-02-23 Tpo Hong Kong Holding Limited Device for detecting pressure fluctuations, display device, recording device and sound reproduction system
JP3644442B2 (ja) * 2001-08-07 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 カラーフィルタ基板及びその製造方法、液晶表示装置及びその製造方法並びに電子機器
JP2003121834A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Koninkl Philips Electronics Nv 反射及び透過領域を有する画素電極及びこれを用いた液晶表示装置
US7248315B2 (en) * 2002-08-30 2007-07-24 Casio Computer Co., Ltd. Liquid crystal display device capable of transmission display and reflection display
KR100652213B1 (ko) 2002-12-31 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
US20040215534A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Apple Computer, Inc. Method and system for network-based allowance control
EP1639440A4 (en) 2003-04-25 2009-03-11 Apple Inc GRAPHIC USER INTERFACE FOR BROWSING, BROWSING AND PRESENTING MEDIA ARTICLES
JP2005055823A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、およびカラーフィルタ基板の製造方法、並びに表示装置、液晶表示装置、および電子機器。
KR100691434B1 (ko) * 2005-08-30 2007-03-09 (주)알티에스 액정표시장치의 휘도보정장치
JP2011158690A (ja) * 2010-02-01 2011-08-18 Sony Corp 液晶表示パネル及び電子機器
TWI490830B (zh) * 2011-03-22 2015-07-01 群創光電股份有限公司 顯示模組及應用其之顯示器
JP6247149B2 (ja) * 2014-05-12 2017-12-13 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置及び電子機器
JP2017064738A (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 大陽日酸株式会社 プラズマ溶接方法
CN108957829A (zh) 2018-07-06 2018-12-07 Oppo广东移动通信有限公司 显示屏组件、电子设备及电子设备的制作方法
TWM576667U (zh) * 2018-10-22 2019-04-11 隆達電子股份有限公司 顯示裝置
CN118338141A (zh) * 2020-11-13 2024-07-12 荣耀终端有限公司 一种电子设备及屏下光检测组件

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6005651A (en) * 1992-08-04 1999-12-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display panel and projection display system with use of display panel
US5737050A (en) * 1992-08-25 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light valve having reduced reflected light, high brightness and high contrast
DE4435450A1 (de) * 1993-10-04 1995-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd Flüssigkristalleinheit und Projektionsanzeige unter Verwendung einer Flüssigkristalleinheit
US5673127A (en) 1993-12-01 1997-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display panel and display device using a display panel
JP3257311B2 (ja) 1993-12-27 2002-02-18 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルと投写型表示装置
US5724112A (en) * 1994-03-28 1998-03-03 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal apparatus
US5753937A (en) * 1994-05-31 1998-05-19 Casio Computer Co., Ltd. Color liquid crystal display device having a semitransparent layer on the inner surface of one of the substrates
JP3881092B2 (ja) * 1997-07-10 2007-02-14 シチズン時計株式会社 液晶表示パネル
JP2951264B2 (ja) * 1995-05-24 1999-09-20 三洋電機株式会社 2次元映像/3次元映像互換型映像表示装置
JP2878231B2 (ja) 1997-04-03 1999-04-05 新潟日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3482827B2 (ja) 1997-08-04 2004-01-06 凸版印刷株式会社 半透過型液晶表示装置
JPH11167109A (ja) * 1997-12-02 1999-06-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3738549B2 (ja) 1997-12-22 2006-01-25 カシオ計算機株式会社 液晶表示素子
JPH11311780A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Kawaguchiko Seimitsu Kk 液晶表示装置
JP2000105371A (ja) 1998-09-29 2000-04-11 Seiko Epson Corp 液晶装置、その製造方法及び電子機器
JP3031356B1 (ja) * 1998-10-05 2000-04-10 日本電気株式会社 有機elパネル及びその製造方法
KR100606956B1 (ko) * 1999-09-30 2006-07-31 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과형 액정표시장치

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7944528B2 (en) 2002-01-25 2011-05-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display apparatus
US7815966B2 (en) 2002-02-19 2010-10-19 Canon Kabushiki Kaisha Production process of light amount adjustment member, light amount adjustment member, light amount adjustment device and photographing apparatus
CN100386678C (zh) * 2002-10-29 2008-05-07 卡西欧计算机株式会社 能从双面观看的液晶显示装置以及使用该装置的便携设备
WO2005031016A1 (ja) * 2003-09-26 2005-04-07 Furuya Metal Co., Ltd. 銀合金、そのスパッタリングターゲット材及びその薄膜
JPWO2005031016A1 (ja) * 2003-09-26 2007-10-04 株式会社フルヤ金属 銀合金、そのスパッタリングターゲット材及びその薄膜
CN100443609C (zh) * 2003-09-26 2008-12-17 古屋金属株式会社 银合金、其溅射靶材料及其薄膜
JP4757635B2 (ja) * 2003-09-26 2011-08-24 株式会社フルヤ金属 銀合金、そのスパッタリングターゲット材及びその薄膜
US8668787B2 (en) 2003-09-26 2014-03-11 Furuya Metal Co., Ltd. Silver alloy, sputtering target material thereof, and thin film thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7027115B2 (en) 2006-04-11
TWI292842B (en) 2008-01-21
US20010040658A1 (en) 2001-11-15
US20040160555A1 (en) 2004-08-19
US6697137B2 (en) 2004-02-24
KR20010104668A (ko) 2001-11-26
KR100455715B1 (ko) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100455715B1 (ko) 액정표시장치
KR100659904B1 (ko) 액정 장치, 전자기기 및 액정 장치의 제조 방법
JP4111180B2 (ja) 液晶表示装置、及び電子機器
KR100679773B1 (ko) 액정 장치, 전자 기기, 및 액정 장치의 제조 방법
JP3692445B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4337807B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR100735854B1 (ko) 액정표시장치
JPH11337931A (ja) 液晶装置及び電子機器
JPH06337432A (ja) 液晶表示装置用背面電極板
JP3800865B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001249334A (ja) 液晶表示素子
JP2003344834A (ja) 液晶表示装置
JP2004094225A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2002365627A (ja) 液晶表示装置
JP3472926B2 (ja) 液晶装置
JP2006162922A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP3337029B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4042758B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2003043461A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2004094099A (ja) 導光体、照明装置、電気光学装置、電子機器、及び導光体の製造方法
JP2003279964A (ja) 液晶表示装置
JP2001235743A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001356319A (ja) カラー液晶表示装置およびこのカラー液晶表示装置を配設した携帯端末または表示機器