JPH11337931A - 液晶装置及び電子機器 - Google Patents

液晶装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH11337931A
JPH11337931A JP10141434A JP14143498A JPH11337931A JP H11337931 A JPH11337931 A JP H11337931A JP 10141434 A JP10141434 A JP 10141434A JP 14143498 A JP14143498 A JP 14143498A JP H11337931 A JPH11337931 A JP H11337931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
crystal device
plate
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10141434A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3788028B2 (ja
Inventor
Takumi Seki
▲琢▼巳 関
Eiji Okamoto
英司 岡本
Tsutomu Maeda
強 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14143498A priority Critical patent/JP3788028B2/ja
Publication of JPH11337931A publication Critical patent/JPH11337931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3788028B2 publication Critical patent/JP3788028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型表示と透過型表示とを切換え可能と
し、視差による二重映りや表示のにじみなどが発生しな
いカラー液晶装置を提供することにある。 【解決手段】 暗い環境下でバックライトを点灯する
と、導光板118の表面から発せられた白色光は偏光板
107、位相差板108を通過して、液晶セルの内部へ
と入り、透明電極116、カラーフィルタ114を通過
して液晶層103内に導入される。液晶層103内に導
入された光は液晶セルの外に導出され、位相差板106
と偏光板105を順次通過して外部へと出される。明る
い環境下では、偏光板105から入射した光は液晶層1
03を通過後、反射板111によって反射され、再び偏
光板105を通過して外部へと出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶装置に係り、特
に、反射型表示と透過型表示とを切り換えて表示するこ
とのできる液晶装置の構造及びこの液晶装置を用いた電
子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型液晶装置は消費電力が小さ
いために携帯機器や装置の付属的表示部などに多用され
ているが、外光を利用して表示を視認可能にしているた
め、暗い場所では表示を読みとることができないという
問題点があった。このため、明るい場所では通常の反射
型液晶装置と同様に外光を利用するが、暗い場所では内
部の光源により表示を視認可能にした形式の液晶装置が
提案されている。これは、特開昭57−049271号
公報などに記載されているように、液晶セルの観察側と
反対側の外面に偏光板、半透過反射板、バックライトを
順次配置した構成をとっている。この液晶装置では、周
囲が明るい場合には外光を取り入れて半透過反射板にて
反射された光を利用して反射型表示を行い、周囲が暗く
なるとバックライトを点灯して半透過反射板を透過させ
た光により表示を視認可能とした透過型表示を行う。
【0003】別の液晶装置としては、反射型表示の明る
さを向上させた特開平8−292413号公報に記載さ
れたものがある。この液晶装置は、液晶セルの観察側と
反対側の外面に半透過反射板、偏光板、バックライトを
順次配置した構成をとっている。周囲が明るい場合には
外光を取り入れて半透過反射板にて反射された光を利用
して反射型表示を行い、周囲が暗くなるとバックライト
を点灯して偏光板と半透過反射板を透過させた光により
表示を視認可能とした透過型表示を行う。このような構
成にすると、液晶セルと半透過反射板の間に偏光板がな
いため、前述した液晶装置よりも明るい反射型表示が得
られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記公報に
記載されている液晶装置は、液晶層と半透過反射板との
間に透明基板が介在するため、二重映りや表示のにじみ
などが発生してしまう。
【0005】また、近年の携帯機器やOA機器の発展に
伴って液晶表示のカラー化が要求されるようになってお
り、反射型液晶装置を用いるような機器においてもカラ
ー化が必要な場合が多い。ところが、上記公報に記載さ
れている液晶装置とカラーフィルタを組み合わせた方法
では、半透過反射板を液晶セルの後方に配置しているた
め、液晶層やカラーフィルタと半透過反射板との間に液
晶セルの厚い透明基板が介在し、視差によって二重映り
や表示のにじみなどが発生してしまい、十分な発色を得
ることができないという問題点がある。この問題を解決
するために、特開平9−258219号公報などに記載
されているような液晶層と接するように反射板を配置す
る反射型カラー液晶装置が提案されている。しかし、こ
の液晶装置は周囲が暗くなると表示を認識することがで
きない。
【0006】そこで本発明は上記問題点を解決するもの
であり、その課題は、反射型表示と透過型表示とを切換
え可能な液晶装置において、視差による二重映りや表示
のにじみなどが発生しない半透過反射型カラー液晶装置
を提供することにある。また、この液晶装置を用いた電
子機器を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明が講じた手段は以下の通りである。
【0008】本発明の液晶装置は、一対の基板間に液晶
層が挟持されてなり、前記基板のうち一方の基板の前記
液晶層側の面に電極が形成されてなり、前記電極上に反
射板が形成されてなり、前記電極の面積と前記反射板の
面積とが異なることを特徴とする。
【0009】このような構成とすることにより、反射板
により外光を反射することができ、反射板が形成されて
いないところでは背面からの光を透過させることがで
き、半透過の液晶装置を構成することができる。
【0010】また、前記反射板には開口部が形成されて
なり、前記一方の基板の前記液晶層とは異なる側に照明
装置が配置されてなり、前記照明装置から出射された光
を少なくとも前記開口部を通して前記液晶層側へ出射す
る構成とすることが好ましい。このような構成とするこ
とにより、一対の基板から構成される液晶セルの背面に
照明装置を配置し、それからの光を反射板が形成されて
いない電極の領域から透過させることができ、暗い場所
でも光源からの光で明るい表示を得ることが可能とな
る。
【0011】また、一対の基板間に液晶層が挟持されて
なり、前記基板のうち一方の基板の前記液晶層側の面に
電極が形成されてなり、前記電極上に反射板が形成され
てなり、少なくとも前記電極によって構成される画素内
では前記電極の端面が前記反射板の端面と同じ位置もし
くは前記反射板の端面より内側に形成されてなり、前記
反射板には開口部が形成されてなることを特徴とする。
【0012】このような構成とすることにより、開口部
から液晶層側へ光を導入することができる。このとき、
反射型表示と透過型表示では液晶セルの電圧−反射率
(透過率)特性が異なる場合が多いので、反射型表示時
と透過型表示時で駆動電圧を異ならせ、各々で最適化し
たほうが好ましい。
【0013】また、開口部の大きさは、画素面積に対し
て10〜25%程度であることが好ましい。このように
することで、人間が認識することが困難であり、開口部
を設けたことで生じる表示品質の劣化を抑えることがで
き、反射型表示と透過型表示を同時に実現できる。
【0014】また、前記電極はストライプ形状であり、
前記電極上に前記電極の幅よりも広い前記反射板が形成
されてなる構成とすることが好ましい。このような構成
とすることにより、反射板が広いため反射領域が広が
る。
【0015】また、前記反射板には開口部が形成されて
なり、前記一方の基板の前記液晶層とは異なる側に照明
装置が配置されてなり、前記照明装置から出射された光
を少なくとも前記開口部を通して前記液晶層側へ出射す
る構成であるため、反射型及び透過型いずれの場合も明
るい表示を得ることができる。
【0016】また、一対の基板間に液晶層が挟持されて
なり、前記基板のうち一方の基板の前記液晶層側の面に
電極が形成されてなり、前記電極上に反射板が形成され
てなり、少なくとも前記電極によって構成される画素内
では、前記電極の端面が前記反射面の端面より外側にあ
ることを特徴とする。
【0017】このような構成とすることにより、反射板
に開口部を設ける必要がなく、反射板が形成されていな
い領域から光を液晶層側へ導入することができる。
【0018】なお、前記一方の基板にはスイッチング素
子が形成されてなり、該スイッチング素子に接続して画
素電極が形成されてなり、該画素電極上に反射板が形成
されてなる構成とすることが好ましい。このような構成
とすることにより高精細なマトリックス表示を得ること
ができる。
【0019】また、隣接する前記画素間に形成されてな
る前記反射板の幅は前記画素内に形成されてなる前記反
射板の幅より小さい構成とすることが好ましい。このよ
うな構成とすることにより、画素以外の領域で不要な反
射を防止することができ、コントラスト低下を防止する
ことができる。
【0020】また、前記画素毎に反射板が形成されてな
る構成とすることも好ましい。すなわち、画素領域のみ
に反射板を形成するため、画素間には反射板がなくコン
トラストの低下は生じない。
【0021】また、前記反射板が90重量%以上のアル
ミニウム、もしくは前記反射面が90重量%以上の銀を
含んでいることが好ましい。反射特性を向上するために
はこのような特性を有する材料を用いることが好ましい
のである。
【0022】また、前記反射板と前記電極との間にバッ
ファ層が形成されてなることが好ましい。アルミニウム
系の材料と一般的なITOなどの透明な電極に用いられ
る材料は、直に接するような構造を取ると、接触抵抗が
オーミックにならない等の問題がある。上記のような手
段により、前記反射板と前記透明電極との接触抵抗がオ
ーミックになり、アルミニウム等を用いた反射板を配線
電極として用いることが可能となった。
【0023】また、前記一対の基板のうちいずれかの基
板にカラーフィルタ層が形成されてなる構成とすること
により、カラー表示を可能とするものである。カラーフ
ィルタ層は、380nm以上780nm以下の波長範囲
のすべての光に対して25%以上の透過率を有している
のが好ましい。このようにすることで、明るい反射型カ
ラー表示と透過型カラー表示を実現することができる。
【0024】また、前記一方の基板の前記液晶層とは異
なる側に少なくとも一層の位相差板が配置されてなる構
成とすることが好ましい。また、前記他方の基板の前記
液晶層とは異なる側に少なくとも一層の位相差板が配置
されてなる構成とすることも可能である。このような構
成とすることにより液晶装置に生じる着色を解消した
り、液晶装置の視角特性を補償することが可能となる。
なお、配置位置はどちらであっても良く、両方に複数枚
の位相差板を配置することも可能である。更には補償目
的の異なる位相差板を配置することも当然の事ながら可
能である。
【0025】また、前記一方の基板の前記液晶層側と異
なる側に散乱板を配置することが好ましい。このような
構成とすることにより、反射板での写り込みを防止する
ことができる。さらに前記一対の基板のいずれかの基板
の液晶層側、または前記一対の基板の液晶層側に、散乱
機能を有する層を設けた構成とすることも可能である。
【0026】また、前記一方の基板と前記一方の基板上
に形成した電極との間に散乱層を設けた構成とすること
も可能である。
【0027】前記反射板は凹凸を有する構成とすること
により、写り込みを防止することができる。このような
液晶装置を電子機器に搭載することも可能である。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
に係る実施形態について説明する。
【0029】(第1実施形態)図1は本発明に係る液晶
装置の第1実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。
【0030】この実施形態では、2枚の透明基板10
1,102の間に液晶層103が枠状のシール材104
によって封止された液晶セルが形成されている。液晶層
103は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構
成されている。上側の透明基板101の内面上には、複
数のストライプ状の透明電極109がITOなどにより
形成されていて、透明電極109の表面上には配向膜1
10が形成され、所定方向にラビング処理が施されてい
る。
【0031】一方、下側の透明基板102の内面上に
は、例えばITOで形成された透明電極116、反射板
111、カラーフィルタ114が順次形成され、このカ
ラーフィルタ114には、R(赤)、G(緑)、B
(青)の3色の着色層が所定パターンで配列されてい
る。上記カラーフィルタ114の着色層毎に形成された
ストライプ状の透明電極116、反射板111が上記透
明電極109と交差するように複数配列されている。
MIM素子やTFT素子を備えたアクティブマトリクス
型の装置である場合には、各透明電極116及び反射板
111は例えば矩形状に形成され、アクティブ素子を介
して配線に接続される。ただし、TFT素子を備えた装
置の場合は、透明電極109のパターニングは不要であ
る。反射板111はAl、Cr、Agなどにより形成さ
れ、その表面は透明基板101の側から入射する光を反
射する反射面となっている。カラーフィルター114の
表面上には上記と同様の配向膜117が形成される。な
お、反射板111には5μm角の開口部が設けてあり、
開口部の総面積は反射板の総面積に対して約10%の割
合でランダムに設けてある。また、反射板111は分割
反射面とした。
【0032】透明電極116と反射板111の間にはバ
ッファ層(図示しない)を設けてある。透明電極116
をITO、反射板111をAlを用いて形成した場合、
両者が直に接する構造とすると接触抵抗がオーミックに
ならない等の問題がある。本実施形態においては、透明
電極116が配線電極を兼ねているので、上記バッファ
層を設けることにより、反射型表示においても、良好な
表示を得ることができた。なお、バッファ層の材料とし
ては、Cr、Mo、Ta、TiNx等を列挙できる。透
明電極116と反射板111同士が接触しても問題ない
材料であれば、特にバッファ層は必要ない。
【0033】上側の透明基板101の外面上に偏光板1
05が配置され、偏光板105と透明基板101との間
に位相差板106が配置されている。また、液晶セルの
下側には、透明基板102の背後に位相差板108が配
置され、この位相差板108の背後に偏光板107が配
置されている。そして、偏光板107の下側には、白色
光を発する蛍光管119と、この蛍光管119に沿った
入射端面を備えた導光板118とを有するバックライト
が配置されている。導光板118は裏面全体に散乱用の
粗面が形成され、或いは散乱用の印刷層が形成されたア
クリル樹脂板などの透明体であり、光源である蛍光管1
19の光を端面にて受けて、図の上面からほぼ均一な光
を放出するようになっている。その他のバックライトと
しては、LED(発光ダイオード)やEL(エレクトロ
ルミネセンス)などを用いることができる。
【0034】この実施形態では、透過型表示のときに各
ドット間の領域から光が漏れるのを防ぐために、カラー
フィルタ114の各着色層の間に形成された遮光部であ
るブラックマトリクス層113が平面的にドット間にほ
ぼ対応して設けられている。ブラックマトリクス層11
3は感光性ブラック樹脂で形成する。
【0035】反射型表示について説明する。外光は図1
における偏光板105、位相差板106をそれぞれ透過
し、液晶層103、カラーフィルタ114を通過後、反
射板111によって反射され、再び偏光板105から出
射される。このとき、液晶層103への印加電圧によっ
て明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御するこ
とができる。
【0036】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板107及び位相差板108に
よって所定の偏光となり、反射板111の開口部よりカ
ラーフィルタ114、液晶層103に導入され、液晶層
103を通過後、位相差板106を透過する。このと
き、液晶層103への印加電圧に応じて、偏光板105
を透過(明状態)する状態と吸収(暗状態)する状態、
及びその中間の状態(明るさ)を制御することができ
る。
【0037】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0038】(第2実施形態)図2は本発明に係る液晶
装置の第2実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。
【0039】この実施形態では、2枚の透明基板20
1,202の間に液晶層203が枠状のシール材204
によって封止された液晶セルが形成されている。液晶層
203は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構
成されている。上側の透明基板201の内面上にはカラ
ーフィルタ213が形成され、このカラーフィルタ21
3には、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層
が所定パターンで配列されている。カラーフィルタの表
面上には透明な保護膜212が被覆されており、この保
護膜212の表面上に複数のストライプ状の透明電極2
09がITOなどにより形成されている。透明電極20
9の表面上には配向膜210が形成され、所定方向にラ
ビング処理が施されている。
【0040】一方、下側の透明基板202の内面上に
は、上記カラーフィルタ213の着色層毎に形成された
ストライプ状の透明電極216上に開口部を有するスト
ライプ状の反射板211が上記透明電極209と交差す
るように複数配列されている。MIM素子やTFT素子
を備えたアクティブマトリクス型の装置である場合に
は、各反射層211、透明電極216は例えば矩形状に
形成され、アクティブ素子を介して配線に接続される。
ただし、TFT素子を備えた装置の場合は、透明電極1
09のパターニングは不要である。この反射板211は
CrやAlなどにより形成され、その表面は透明基板2
01の側から入射する光を反射する反射面となってい
る。反射板211の表面上には上記と同様の配向膜21
7が形成される。
【0041】上側の透明基板201の外面上に偏光板2
05が配置され、偏光板205と透明基板201との間
に位相差板206、散乱板220がそれぞれ配置されて
いる。また、液晶セルの下側には、透明基板202の背
後に位相差板208が配置され、この位相差板207の
背後に偏光板208が配置されている。そして、偏光板
208の下側には、白色光を発する蛍光管219と、こ
の蛍光管219に沿った入射端面を備えた導光板218
とを有するバックライトが配置されている。導光板21
8は裏面全体に散乱用の粗面が形成され、或いは散乱用
の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透明体であ
り、光源である蛍光管219の光を端面にて受けて、図
の上面からほぼ均一な光を放出するようになっている。
その他のバックライトとしては、LED(発光ダイオー
ド)やEL(エレクトロルミネセンス)などを用いるこ
とができる。
【0042】反射型表示について説明する。外光は図2
における偏光板205、位相差板206、散乱板220
をそれぞれ透過し、カラーフィルタ213、液晶層20
3を通過後、反射板211によって反射され、再び偏光
板205から出射される。このとき、液晶層203への
印加電圧によって明状態と暗状態、及びその中間の明る
さを制御することができる。
【0043】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板207及び位相差板208に
よって所定の偏光となり、反射板211の形成されてい
ない部分より液晶層203、カラーフィルタ213に導
入され、その後、散乱板220、位相差板206を透過
する。このとき、液晶層203への印加電圧に応じて、
偏光板205を透過(明状態)する状態と吸収(暗状
態)する状態、及びその中間の状態(明るさ)を制御す
ることができる。
【0044】反射型表示と透過型表示について、図5及
び図6を用いてもう少し詳しく説明する。図5は、MI
M素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置に本発
明を適用したときの下側透明基板202の正面概略図で
ある。501は走査線(または信号線)、502はMI
M素子(またはTFD素子)、503はAl反射板、5
04はAl反射板に形成された開口部であり、503の
下には端面が同じであるITO透明電極が形成されてお
り、バッファ層を介して503と導電接続されている。
図6は、単純マトリクス型の液晶装置に本発明を適用し
たときの正面概略図である。601は液晶セルの上側透
明基板内面のITO透明電極、602は下側透明基板内
面のAl反射板、603はAl反射板に形成された開口
部であり、603の下にはITO透明電極が形成されて
おり、バッファ層を介して603と導電接続されてい
る。反射型表示時は、反射板503、602によって液
晶セルに入射した外光を反射させる。つまり、外光は反
射板503、602に入射したものだけが液晶層に印加
された電圧によって変調される。透過型表示時は、バッ
クライトから液晶セルに入射した光のうち、反射板50
3、602以外に入射した光が、液晶層に導入される。
しかし、画素電極またはドット電極以外に入射した光
は、表示に関係がなく、透過型表示のコントラストを低
下させるだけであるので、遮光膜(ブラックマトリクス
層)や液晶層の表示モードをノーマリーブラックとする
ことで、遮断するようにした。Al反射板503、60
2と重なり合っていないITO透明電極状の開口部50
4、603部分に入射するバックライトからの光によっ
て、透過型の表示が可能になる。図6に示す本実施形態
では、Al反射板602の形状を画素間のみ画素内に比
べて細くなるようにした。これにより、反射型表示の際
に画素部以外からの反射光を抑えることができるので、
コントラストの低下を防ぐことができる。また、画素間
をつないでおくことにより、602を配線電極として機
能させることができる。本実施例においては、Alを反
射板としているため、配線電極の低抵抗化も実現でき
た。特にこれにこだわらず、602の形状を単純なスト
ライプ状、或いは画素毎の分割反射面としても構わな
い。分割反射面とする場合は、602の下に形成される
透明電極をストライプ状に形成する必要がある。602
がストライプ状である場合は、この限りでない。
【0045】本実施例では、図6における上側透明基板
内面のITO透明電極601のライン幅(L)を198
μm、下側基板内面のAl反射板602のライン幅(W
1)を56μm、602に形成した開口部603の面積
を30(W2)μm×66(W3)μmとした。このよ
うにすることで、液晶層に導入された外光のうち約70
%を反射し、バックライトから出射し、下側の透明基板
に導入された光のうち約10%を透過させることができ
た。本実施例においては、開口部を1画素当たり1個所
設ける形としたが、上述した物より小さい開口部を複数
個設ける形としても、同様の効果が得られる。形も矩形
状である必要はない。
【0046】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0047】液晶セルの上側の面に配置した散乱板22
0は、Al反射板211によって反射された反射光を広
角に出射させることができるので、広視野角の液晶装置
が実現できた。
【0048】(第3実施形態)図3は本発明に係る液晶
装置の第3実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。
【0049】この実施形態では、2枚の透明基板30
1、302の間に液晶層303が枠状のシール材304
によって封止された液晶セルが形成されている。液晶層
303は、所定のツイスト角を持つネマチック液晶で構
成されている。上側の透明基板301の内面上にはカラ
ーフィルタ313が形成され、このカラーフィルタ31
3には、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の着色層
が所定パターンで配列されている。カラーフィルタの表
面上には透明な保護膜312が被覆されており、この保
護膜312の表面上に複数のストライプ状の透明電極3
09がITOなどにより形成されている。透明電極30
9の表面上には配向膜310が形成され、所定方向にラ
ビング処理が施されている。
【0050】一方、下側の透明基板302の内面上に
は、上記カラーフィルタ313の着色層毎に形成された
ストライプ状の透明電極316上にこれ以上の面積を有
するストライプ状の反射板311が上記透明電極309
と交差するように複数配列されている。MIM素子やT
FT素子を備えたアクティブマトリクス型の装置である
場合には、各反射層311、透明電極316は例えば矩
形状に形成され、アクティブ素子を介して配線に接続さ
れる。ただし、TFT素子を備えた装置の場合は、透明
電極309のパターニングは不要である。この反射板3
11はCrやAlなどにより形成され、その表面は透明
基板301の側から入射する光を反射する反射面となっ
ている。反射板311の表面上には上記と同様の配向膜
317が形成される。
【0051】上側の透明基板301の外面上に偏光板3
05が配置され、偏光板305と透明基板301との間
に位相差板306、散乱板320がそれぞれ配置されて
いる。また、液晶セルの下側には、透明基板302の背
後に位相差板308が配置され、この位相差板308の
背後に偏光板307が配置されている。そして、偏光板
307の下側には、白色光を発する蛍光管319と、こ
の蛍光管319に沿った入射端面を備えた導光板318
とを有するバックライトが配置されている。導光板31
8は裏面全体に散乱用の粗面が形成され、或いは散乱用
の印刷層が形成されたアクリル樹脂板などの透明体であ
り、光源である蛍光管319の光を端面にて受けて、図
の上面からほぼ均一な光を放出するようになっている。
その他のバックライトとしては、LED(発光ダイオー
ド)やEL(エレクトロルミネセンス)などを用いるこ
とができる。
【0052】反射型表示について説明する。外光は図2
における偏光板305、位相差板306、散乱板320
をそれぞれ透過し、カラーフィルタ313、液晶層30
3を通過後、反射板311によって反射され、再び偏光
板305から出射される。このとき、液晶層303への
印加電圧によって明状態と暗状態、及びその中間の明る
さを制御することができる。
【0053】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板307及び位相差板308に
よって所定の偏光となり、反射層311の形成されてい
ない部分より液晶層303、カラーフィルタ313に導
入され、その後、散乱板320、位相差板306を透過
する。このとき、液晶層303への印加電圧に応じて、
偏光板305を透過(明状態)する状態と吸収(暗状
態)する状態、及びその中間の状態(明るさ)を制御す
ることができる。
【0054】反射型表示と透過型表示について、図7及
び図8を用いて、さらに少し詳しく説明する。図8は、
MIM素子を用いたアクティブマトリクス型液晶装置に
本発明を適用したときの下側透明基板302の正面概略
図である。701は走査線(または信号線)、702は
MIM素子(またはTFD素子)、703はAl反射
層、704はAl反射層よりも面積が一回り広いITO
透明電極である。図8は、単純マトリクス型の液晶装置
に本発明を適用したときの正面概略図である。801は
液晶セルの上側透明基板内面のITO透明電極、802
は下側透明基板内面のITO透明電極、803は802
上にバッファ層を介して形成したITO透明電極よりも
面積が一回り小さいAl反射板である。反射型表示時
は、反射板703、803によって液晶セルに入射した
外光を反射させる。つまり、外光は反射層703、80
3に入射したものだけが液晶層に印加された電圧によっ
て変調される。透過型表示時は、バックライトから液晶
セルに入射した光のうち、反射層703、803以外に
入射した光が、液晶層に導入される。しかし、画素電極
またはドット電極以外に入射した光は、表示に関係がな
く、透過型表示のコントラストを低下させるだけである
ので、遮光膜(ブラックマトリクス層)や液晶層の表示
モードをノーマリーブラックとすることで、遮断するよ
うにした。 Al反射層703、803と重なり合って
いないITO透明電極704、802部分に入射するバ
ックライトからの光によって、透過型の表示が可能にな
る。本実施形態では、Al反射板の形状をライン形状と
したが、特にどのような形状にしても構わない。
【0055】本実施例では、図8における上側透明基板
内面のITO透明電極801のライン幅(L)を240
μm、下側基板内面のAl反射板803のライン幅(W
1)を60μm、ITO透明電極702のライン幅(W
2)を70μmとした。このようにすることで、液晶層
に導入された外光のうち約75%を反射し、バックライ
トから出射し、下側の透明基板に導入された光のうち約
8%を透過させることができた。
【0056】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0057】液晶セルの上側の面に配置した散乱板32
0は、Al反射板311によって反射された反射光を広
角に出射させることができるので、広視野角の液晶装置
が実現できた。
【0058】(第4実施形態)図4は本発明に係る液晶
装置の第4実施形態の構造を示す概略縦断面図である。
この実施形態は基本的に単純マトリクス型の液晶表示装
置に関するものであるが、同様の構成によりアクティブ
マトリクス型の装置や他のセグメント型の装置、その他
の液晶装置にも適用することは可能である。図4の構成
は、図2の構成とほぼ同様であるが、反射板411及び
透明電極416の下に、支持層415を設けている点が
異なる。
【0059】この支持層415は、透明基板402の内
面上に感光性樹脂をスピンコートなどにより塗布し、微
細な開口部を有するマスクを介して調整された光量にて
露光する。その後、必要に応じて感光性樹脂の焼成を行
い、現像する。現像によってマスクの開口部に対応した
部分が部分的に除去され、波形の断面形状を備えた支持
層が形成される。ここで、上記フォトリソグラフィ工程
によってマスクの開口部に対応する部分のみを除去した
り、マスクの開口部に対応した部分のみを残したりし、
その後、エッチングや加熱などによって凹凸形状を滑ら
かにして波形の断面形状を形成してもよく、また、一旦
形成した上記支持層の表面状にさらに別の層を積層して
表面をより滑らかに形成してもよい。
【0060】次に、支持層の表面上に透明電極をスパッ
タリングなどによって成膜し、その後ストライプ状にパ
ターニングし、416を形成する。続いて、反射板41
1を形成する。ここで必要に応じて、411と416の
間の接触抵抗がオーミックになるようにバッファ層を形
成する。反射板の材料としては、Al、微量の他元素を
添加したAl、CrAg、Auなどが用いられる。反射
板411は、支持層の表面の波形凹凸に従った形状を反
映して形成されるため、表面が全体的に粗面化されてい
る。本実施形態においては、Alに1.0重量%のNd
を添加した物を用いて反射板を形成し、良好な反射板を
得ることができた。
【0061】反射型表示について説明する。外光は図8
における偏光板405、位相差板406をそれぞれ透過
し、カラーフィルタ413、液晶層403を通過後、反
射板411によって反射され、再び偏光板405から出
射される。このとき、液晶層403への印加電圧によっ
て明状態と暗状態、及びその中間の明るさを制御するこ
とができる。
【0062】次に、透過型表示について説明する。バッ
クライトからの光は偏光板407及び位相差板408に
よって所定の偏光となり、反射板411の形成されてい
ない部分より液晶層403、カラーフィルタ413に導
入され、その後、位相差板406を透過する。このと
き、液晶層403への印加電圧に応じて、偏光板405
を透過(明状態)する状態と吸収(暗状態)する状態、
及びその中間の状態(明るさ)を制御することができ
る。
【0063】上述したような本実施例の構成によれば、
二重映りや表示のにじみのない反射型表示と透過型表示
とを切り換えて表示することのできるカラー液晶装置が
実現できた。
【0064】凹凸を付与した反射板411は、反射光を
広角に反射させることができたので、広視野角の液晶装
置が実現できた。本実施形態においては、感光性樹脂を
用いて凹凸を形成する手法を用いたが、予めガラス基板
を処理して凹凸を形成したものを用いても、同様の効果
が得られる。
【0065】また反射板411及び透明電極416の形
状を第3実施形態のような形としても、同様の効果を得
ることができる。
【0066】最後に、上記の各実施形態に用いるカラー
フィルタの着色層について述べる。各実施形態において
は、反射型表示を行う場合、入射光が一旦カラーフィル
タのいずれかの着色層を透過した後、液晶層を通過して
反射層によって反射され、再び着色層を透過してから放
出される。したがって、通常の透過型の液晶装置とは異
なり、カラーフィルタを二回通過することになるため、
通常のカラーフィルタでは表示が暗くなり、コントラス
トが低下する。そこで、各実施形態では、カラーフィル
タ(R、G、B)の各着色層の可視領域における最低透
過率が25〜50%になるように淡色化して形成してい
る。着色層の淡色化は、着色層の膜厚を薄くしたり、着
色層に混合する顔料若しくは染料の濃度を低くしたりす
ることによってなされる。このことによって、反射型表
示を行う場合に表示の明るさを低下させないように構成
することができる。
【0067】このカラーフィルタの淡色化は、透過型表
示を行う場合にはカラーフィルタを一回しか透過しない
ため、表示の淡色化をもたらすが、本実施形態では反射
層によってバックライトの光が遮られることが多いた
め、表示の明るさを確保する上でむしろ好都合である。
【0068】(第5実施形態)次に電子機器の例を3つ
示す。
【0069】本発明の液晶装置は、様々な環境下で用い
られ、しかも低消費電力が必要とされる携帯機器に適し
ている。
【0070】図9(a)は携帯電話であり、本体の前面
上方部に表示部が設けられる。携帯電話は、屋内屋外を
問わずあらゆる環境で利用される。特に自動車内で利用
されることが多いが、夜間の車内は大変暗い。従って携
帯電話に利用される表示装置は、消費電力が低い反射型
表示をメインに、必要に応じて補助光を利用した透過型
表示ができる半透過反射型液晶装置が望ましい。本発明
の液晶装置は、反射型表示でも透過型表示でも従来の液
晶装置より明るく、コントラスト比が高い。
【0071】図9(b)はウォッチであり、本体の中央
に表示部が設けられる。ウォッチ用途における重要な観
点は、高級感である。本発明の液晶装置は、明るくコン
トラストが高いことはもちろん、光の波長による特性変
化が少ないために色づきも小さい。従って、従来の液晶
装置と比較して、大変に高級感ある表示が得られる。
【0072】図9(c)は携帯情報機器であり、本体の
上側に表示部、下側に入力部が設けられる。また表示部
の前面にはタッチキーを設けることが多い。通常のタッ
チキーは表面反射が多いため、表示が見づらい。従っ
て、従来は携帯型と言えども透過型液晶装置を利用する
ことが多かった。ところが透過型液晶装置は、常時バッ
クライトを利用するため消費電力が大きく、電池寿命が
短かかった。このような場合にも本発明の液晶装置は、
反射型でも半透過反射型でも、透過型でも表示が明るく
鮮やかであるため、携帯情報機器に利用することが出来
る。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、表
示の二重映りやにじみなどの発生しない液晶装置におい
て、外光が充分に存在する場合には反射型カラー表示と
して外光を取り入れて反射面により反射させることによ
り表示を行うことができるとともに、外光が充分にない
場合にはバックライトを点灯して液晶表示を視認できる
ように構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶装置の第1実施形態の概略
構造を示す概略縦断面図である。
【図2】 本発明に係る液晶装置の第2実施形態の概略
構造を示す概略縦断面図である。
【図3】 本発明に係る液晶装置の第3実施形態の概略
構造を示す概略縦断面図である。
【図4】 本発明に係る液晶装置の構成を示した図であ
る。
【図5】 MIM素子を用いたアクティブマトリクス型
液晶装置に本発明を適用したときの下側透明基板の正面
概略図である。
【図6】 単純マトリクス型の液晶装置に本発明を適用
したときの正面概略図である。
【図7】 MIM素子を用いたアクティブマトリクス型
液晶装置に本発明を適用したときの下側透明基板の正面
概略図である。
【図8】 単純マトリクス型の液晶装置に本発明を適用
したときの正面概略図である。
【図9】 本発明に係る液晶装置を搭載した電子機器の
概略図である。(a)は携帯電話、(b)は電子時計、
(c)は携帯用の情報機器、を示した図である。
【符号の説明】
101、102、201、202、301、302、4
01,402・透明基板 103、203、303、403・・液晶層 104、204、304、404・・シール材 105、107、205、207、305、307、4
05、407・・偏光板 106、108、206、208、306、308、4
06,408・位相差板 109、116、209、216、309、316、4
09,416・透明電極 111、211、311、411、503、602、7
03、802・・反射板 110、117、210、217、310、317、4
10、417・・配向膜 212、312、412・・保護膜 113・・ブラックマトリクス層(遮光膜) 114、213、313、413・・カラーフィルタ 415・・支持層 118、218、318、418・・導光板 119、219、319、419・・蛍光管 220、320・・散乱板 501、701・・走査線(信号線) 502、702・・MIM素子 504、603・・開口部 601、801・・上側基板内面に形成された透明電極 704、803・・下側基板内面に形成された透明電極

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板間に液晶層が挟持されてな
    り、前記基板のうち一方の基板の前記液晶層側の面に電
    極が形成されてなり、前記電極上に反射板が形成されて
    なり、前記電極の面積と前記反射板の面積とが異なるこ
    とを特徴とする液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記反射板には開口部が形成されてな
    り、前記一方の基板の前記液晶層とは異なる側に照明装
    置が配置されてなり、前記照明装置から出射された光を
    少なくとも前記開口部を通して前記液晶層側へ出射する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 一対の基板間に液晶層が挟持されてな
    り、前記基板のうち一方の基板の前記液晶層側の面に電
    極が形成されてなり、前記電極上に反射板が形成されて
    なり、少なくとも前記電極によって構成される画素内で
    は前記電極の端面が前記反射板の端面と同じ位置もしく
    は前記反射板の端面より内側に形成されてなり、前記反
    射板には開口部が形成されてなることを特徴とする液晶
    装置。
  4. 【請求項4】 前記電極はストライプ形状であり、前記
    電極上に前記電極の幅よりも広い前記反射板が形成され
    てなることを特徴とする請求項3記載の液晶装置。
  5. 【請求項5】 前記反射板には開口部が形成されてな
    り、前記一方の基板の前記液晶層とは異なる側に照明装
    置が配置されてなり、前記照明装置から出射された光を
    少なくとも前記開口部を通して前記液晶層側へ出射する
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の液晶装置。
  6. 【請求項6】 一対の基板間に液晶層が挟持されてな
    り、前記基板のうち一方の基板の前記液晶層側の面に電
    極が形成されてなり、前記電極上に反射板が形成されて
    なり、少なくとも前記電極によって構成される画素内で
    は、前記電極の端面が前記反射面の端面より外側にある
    ことを特徴とする液晶装置。
  7. 【請求項7】 前記一方の基板にはスイッチング素子が
    形成されてなり、該スイッチング素子に接続して画素電
    極が形成されてなり、該画素電極上に反射板が形成され
    てなることを特徴とする請求項3または6に記載の液晶
    装置。
  8. 【請求項8】 隣接する前記画素間に形成されてなる前
    記反射板の幅は前記画素内に形成されてなる前記反射板
    の幅より小さいことを特徴とする請求項1乃至7のいず
    れかに記載の液晶装置。
  9. 【請求項9】 前記画素毎に反射板が形成されてなるこ
    とを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の液晶
    装置。
  10. 【請求項10】 前記反射板が90重量%以上のアルミ
    ニウムを含んでいることを特徴とする請求項1乃至9の
    いずれかに記載の液晶装置。
  11. 【請求項11】 前記反射面が90重量%以上の銀を含
    んでいることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに
    記載の液晶装置。
  12. 【請求項12】 前記反射板と前記電極との間にバッフ
    ァ層が形成されてなることを特徴とする請求項1乃至1
    1のいずれかに記載の液晶装置。
  13. 【請求項13】 前記一対の基板のうちいずれかの基板
    にカラーフィルタ層が形成されてなることを特徴とする
    請求項1乃至12のいずれかに記載の液晶装置。
  14. 【請求項14】 前記一方の基板の前記液晶層とは異な
    る側に少なくとも一層の位相差板が配置されてなること
    を特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の液晶
    装置。
  15. 【請求項15】 前記他方の基板の前記液晶層とは異な
    る側に少なくとも一層の位相差板が配置されてなること
    を特徴とする請求項1乃至13のいずれかに記載の液晶
    装置。
  16. 【請求項16】 前記一方の基板の前記液晶層側と異な
    る側に散乱板を配置することを特徴とする請求項1乃至
    15のいずれかに記載の液晶装置。
  17. 【請求項17】 前記一対の基板のいずれかの基板の液
    晶層側、または前記一対の基板の液晶層側に、散乱機能
    を有する層を設けたことを特徴とする請求項1乃至16
    のいずれかに記載の液晶装置。
  18. 【請求項18】 前記一方の基板と前記一方の基板上に
    形成した電極との間に散乱層を設けたことを特徴とする
    請求項17記載の液晶装置。
  19. 【請求項19】 前記反射板は凹凸を有することを特徴
    とする請求項17記載の液晶装置。
  20. 【請求項20】 請求項1から19のいずれかに記載の
    液晶装置を搭載した電子機器。
JP14143498A 1998-05-22 1998-05-22 液晶装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP3788028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14143498A JP3788028B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 液晶装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14143498A JP3788028B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 液晶装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337931A true JPH11337931A (ja) 1999-12-10
JP3788028B2 JP3788028B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=15291883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14143498A Expired - Fee Related JP3788028B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 液晶装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3788028B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051985A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Seiko Epson Corporation Lcd, son procede de fabrication et dispositif electronique
JP2001350158A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003122273A (ja) * 2001-07-27 2003-04-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2003149688A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Murakami Corp 携帯型端末機器
JP2003177419A (ja) * 1998-01-30 2003-06-27 Sharp Corp 液晶表示装置における基板および液晶表示装置
JP2005010395A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Shin Sti Technology Kk フォトマスク、拡散反射板及びその製造方法並びにカラーフィルタ
US7564521B2 (en) 2004-06-15 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device having a monochrome reflection mode and full color transmission mode
US7621752B2 (en) 2007-07-17 2009-11-24 Visteon Global Technologies, Inc. LED interconnection integrated connector holder package
KR100993188B1 (ko) * 2001-11-29 2010-11-10 쿄세라 코포레이션 액정표시장치

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003177419A (ja) * 1998-01-30 2003-06-27 Sharp Corp 液晶表示装置における基板および液晶表示装置
WO2001051985A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Seiko Epson Corporation Lcd, son procede de fabrication et dispositif electronique
US6946679B2 (en) 2000-01-13 2005-09-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
JP2001350158A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Sony Corp 液晶表示装置
US7612846B2 (en) 2001-07-27 2009-11-03 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, color filter substrate and electronic apparatus
US7463317B2 (en) 2001-07-27 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, color filter substrate with relective and transmission regions and electronic apparatus
JP2003122273A (ja) * 2001-07-27 2003-04-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2003149688A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Murakami Corp 携帯型端末機器
KR100993188B1 (ko) * 2001-11-29 2010-11-10 쿄세라 코포레이션 액정표시장치
JP2005010395A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Shin Sti Technology Kk フォトマスク、拡散反射板及びその製造方法並びにカラーフィルタ
JP4512328B2 (ja) * 2003-06-18 2010-07-28 住友化学株式会社 フォトマスク、拡散反射板及びその製造方法並びにカラーフィルタ
US7564521B2 (en) 2004-06-15 2009-07-21 Seiko Epson Corporation Transflective liquid crystal display device having a monochrome reflection mode and full color transmission mode
US7621752B2 (en) 2007-07-17 2009-11-24 Visteon Global Technologies, Inc. LED interconnection integrated connector holder package

Also Published As

Publication number Publication date
JP3788028B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3326794B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3598987B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3337028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3767255B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3345772B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3987231B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3788028B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3690421B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000075278A (ja) 液晶表示装置
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001125096A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3800865B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3693055B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP3716844B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2000338482A (ja) 液晶表示装置
JP3389924B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3472926B2 (ja) 液晶装置
JP4042757B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3617520B2 (ja) 液晶装置
JP4582113B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3337029B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3562458B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JP3578073B2 (ja) 反射型カラー液晶装置及びこれを用いた電子機器
JPH11237624A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001033784A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees