JP2002257898A - 半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法 - Google Patents

半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法

Info

Publication number
JP2002257898A
JP2002257898A JP2001061926A JP2001061926A JP2002257898A JP 2002257898 A JP2002257898 A JP 2002257898A JP 2001061926 A JP2001061926 A JP 2001061926A JP 2001061926 A JP2001061926 A JP 2001061926A JP 2002257898 A JP2002257898 A JP 2002257898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
electrode
probe
substrate
probe structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001061926A
Other languages
English (en)
Inventor
Michinaga Tanioka
道修 谷岡
Takahiro Kimura
高博 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001061926A priority Critical patent/JP2002257898A/ja
Priority to US10/090,957 priority patent/US6667627B2/en
Priority to TW091104069A priority patent/TW533530B/zh
Priority to KR10-2002-0011792A priority patent/KR100455499B1/ko
Publication of JP2002257898A publication Critical patent/JP2002257898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07364Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch
    • G01R1/07378Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card with provisions for altering position, number or connection of probe tips; Adapting to differences in pitch using an intermediate adapter, e.g. space transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 狭ピッチ化した半導体装置の検査に適する半
導体装置検査用プローブ構造を提供する。 【解決手段】 外部端子を構成する複数の第1の電極2
を有する半導体装置1と複数の第2の電極14を有する
検査用基板13との間の電気的接触を得るための半導体
装置検査用のプローブ構造であって、複数の第1の電極
2に対応した位置に形成された貫通スルーホール4を有
する第1の基板A6と、貫通スルーホール4内に固定さ
れた垂直形状のプローブピン3と、第1の電極2のピッ
チを拡張するための再配線層7と、裏面に第1の電極2
を引き出すための貫通電極8とを有する第2の基板B1
1と、貫通電極8と第2の電極14との間に設置され、
かつ垂直方向にのみ導電性と弾性を有する接触子A12
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置である
LSI(Large Scale Integratio
n)あるいは裸のLSI(ベアチップ)の電極に接触する
プローブに関する。特に、電極ピッチが狭いLSIやベア
チップの検査に適するプローブ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、検査対象である半導体装置の外部
端子電極にプローブを接触させて、半導体装置と検査基
板間との電気的接触を得ることにより半導体装置の検査
を実施している。
【0003】プローブは、金属針、金属ピン、金属突起
付きのメンブレンシート、シリコンウィスカにめっきを
施したものなどが用いられている。
【0004】金属針を用いた方式がアメリカ(USP)
特許5,969,533号(以下、第1の従来技術とい
う)に、金属突起付きのメンブレンシート方式が特開平
5−226430号あるいは特開平5−243344号
(以下、第2の従来技術という)に、シリコンウィスカ
を用いた方式が特開平11−190748号(以下、第
3の従来技術という)に各々記載されている。
【0005】以下、これらの従来技術について説明す
る。
【0006】まず、第1の従来技術は、タングステン等
の金属針を加工してプローブとして用いる方式で、狭ピ
ッチ化を図る構造である。
【0007】図8に示すように、根本径φ190μmの
プローブ針28を4段積み重ね、遮蔽板27を用いるこ
とにより、プローブ先端ピッチを50μm迄狭ピッチ化
し、位置精度を向上させたプローブ構造である。
【0008】次に、第2の従来技術では、半導体装置の
外部電極に対向した位置に金属突起(バンプ)を有する
コンタクトシートを用いた方式のプローブ構造である。
代表例として、図9に第2の従来技術のプローブカード
構造体およびその製法を示す。
【0009】フレキシブルな絶縁フィルム29の片面に
所望の検査回路パターンと電極リード30が形成されて
おり、この電極リード先端(半導体装置の外部電極に対
向した位置に)に金属突起物31が形成されている。こ
の金属突起で半導体装置の外部端子電極2と接触を行う
構造である。
【0010】次に、第3の従来技術は、シリコンの棒状
単結晶を成長させたものにめっきを施した構造のプロー
ブピンを用いた方式のプローブ構造である。
【0011】図10に示すようにプローブピンの形成さ
れたコンタクター基板32からの配線引き出しにフレキ
シブル基板33を用い検査用基板へ接続する構造であ
る。
【0012】第1の従来技術では、金属針と遮蔽板で4
段に積層したプローブを構成しており、以下のような問
題点を有する。
【0013】(1)針と遮蔽板の加工、検査基板への組
立が非常に困難であり、コスト高になる。
【0014】(2)4段に積層しても50ミクロンピッ
チであり、更なる狭ピッチ化は金属針の剛性の問題で困
難である。
【0015】(3)針長さが長くなり抵抗が増大し、信
号遅延が大きく高周波対応が困難になる。
【0016】また、第2の従来技術では、半導体装置の
外部電極との接触を金属突起で行う構造であり、金属突
起は、コンタクト時に半導体装置の回路面と接触しない
よう、ある一定高さ以上に保つ構造であるため、金属突
起のピッチは最少で60μm程度であり、これ以下の狭
ピッチ対応が困難である。
【0017】また、第3の従来技術では、第一にピン材
質がシリコンにめっきを施したものであるため、以下の
ような問題点がある。
【0018】(1)ピン自体の抵抗値の増大による高速
時の信号遅延が発生する。第二に半導体装置の外部電極
との接触をシリコンの棒状単結晶にめっきを施したピン
で行い、配線をフレキシブル基板及びコネクタを用いて
外部へ平面的に引き出す構造である。
【0019】(2)このため、配線長増加による抵抗増
大、配線長の違いによる高速時の信号遅延が発生する。
第三に検査基板の反り、半導体装置の外部端子電極高さ
ばらつきを吸収しかつ安定した接触を得るために押し込
みが必要であり、各々のばらつきが大きいとピンが破壊
しやすくなる。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記従来技術の問題点に鑑みて成されたものであり、その
目的とするところは、狭ピッチ化した半導体装置の検査
に適する半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法
を提供することにある。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明では、外部端子を構成する複数の第1の電極
を有する半導体装置と複数の第2の電極を有する検査用
基板との間の電気的接触を得るための半導体装置検査用
のプローブ構造において、上記複数の第1の電極に対応
した位置に形成された貫通スルーホールを有する第1の
基板と、上記貫通スルーホール内に固定された垂直形状
のプローブピンと、上記第1の電極のピッチを拡張する
ための再配線層と、裏面に第1の電極を引き出すための
貫通電極とを有する第2の基板と、上記貫通電極と上記
第2の電極との間に設置され、かつ垂直方向にのみ導電
性と弾性を有する接触子とを有する。
【0022】好ましくは、前記プロープピンは、ばね性
を有する金属材料で形成されている。
【0023】また、前記接触子は、例えば、異方性の導
電シートである。
【0024】前記第1及び第2の基板は、望ましくは、
シリコン基板である。
【0025】また、前記第1のシリコン基板は、前記プ
ローブピン間の絶縁を保つための絶縁層で覆われている
ことが好ましい。
【0026】前記プロープピンは、前記第1の電極と同
じ間隔で配置されている。
【0027】ここで、前記再配線層と前記貫通電極は、
前記プローブピンを前記検査用基板に接続するための引
き出しパターンとして作用する。
【0028】この場合、前記第2の電極のピッチは、前
記第1の電極のピッチよりも広く拡張されており、前記
再配線層はこのピッチ拡張のために引き出されている。
【0029】また、前記プロープピンと前記貫通電極と
の位置は、再配線のために予め定められた距離だけオフ
セットしている。
【0030】前記接触子は、弾性を有する材料中に金属
細線を埋設することにより構成され、その先端部が弾性
を有する材料表面から突出していることが好ましい。
【0031】前記金属細線は、例えば、垂直形状であ
る。あるいは、前記金属細線は斜めに傾斜している形状
であっても良い。さらに、前記金属細線はS字形状であ
っても良い。
【0032】また、前記接触子は、前記第2の電極の各
々に対向して配置されたばね性を有する金属細線により
弾性が得られる形状を有するように構成されている。
【0033】この場合、前記金属細線は、弾性が得られ
る被覆材料を有する。
【0034】前記再配線層と前記貫通電極を有する部分
が多層であっても良い。
【0035】また、本発明では、外部端子を構成する複
数の第1の電極を有する半導体装置と複数の第2の電極
を有する検査用基板との間の電気的接触を得るための半
導体装置検査用のプローブ構造の製造方法において、上
記複数の第1の電極に対応した位置に金属ピンを形成
し、第1の基板に対して、上記複数の第1の電極に対応
した位置に貫通スルーホールを形成し、上記貫通スルー
ホール内に上記金属ピンを位置決めして固定し、第2の
基板に対して、上記金属ピンから上記第2の電極に対応
する位置にわたって、上記第1の電極のピッチを拡張す
るための再配線層と、裏面に第1の電極を引き出すため
の貫通電極とを形成し、前記金属ピンが固定された第1
の基板と、上記再配線層及び上記貫通電極を有する第2
の基板とを積層するようにした。
【0036】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0037】(第1の実施の形態)図1は、本発明によ
るプローブ構造の第1の実施形態を示す断面図、図2は
プローブを上面から見たときのプローブピンと配線引き
出しの1/4を示す平面図である。
【0038】図1に示すように、本発明の実施形態のプ
ローブ構造は、被検査物である半導体装置1の外部端子
電極2に接触する金属材料で形成されたプローブピン3
を有するシリコン基板A6をベースとする部分と、電極
ピッチを拡張するための再配線層7と裏面に電極を引き
出すための貫通電極8を有するシリコン基板B11をベ
ースとする構造体と、垂直方向にのみ導電性を有し弾性
を有する接触子12である異方性導電シートで構成され
ている。
【0039】プローブピン3は、ニッケル等のばね性を
有する金属材料を用いている。形状は、垂直あるいは多
少一方向に傾いており、被検査物である半導体装置1の
外部端子電極2と接触するときに、プローブピン3は座
屈変形を起こし、半導体装置1の厚さ、外部端子電極2
の厚さのばらつきを吸収することが可能である。
【0040】また、プローブピン3は、これと同じ位置
に貫通スルーホール(TH)4を有するシリコン基板A
6の貫通スルーホール4に固定されている。絶縁層A5
は、ピン間の絶縁を保つために形成されている。
【0041】プローブピン3は、半導体装置1の複数の
外部端子電極2と同じ間隔で複数個形成されている。再
配線層7と貫通電極8は、プローブピン3を検査用基板
9に接続するための引き出しパターンであり、ハードコ
ート層A10を有するシリコン基板B11をドライエッ
チングして形成する。表裏の露出部にはめっきを施す。
【0042】例えば、検査基板13の電極パッド14の
ピッチが、半導体装置1の外部端子電極2のピッチより
も広く拡張している場合、そのピッチ拡張のために引き
出される配線パターンが再配線層7である。
【0043】再配線層7の引き出し方法は、半導体装置
1の電極数、電極ピッチ、電極配置に依存する。絶縁層
B9は、配線間の絶縁と下層のシリコン基板B11との
絶縁を保つために形成している。
【0044】貫通電極8の接触子A12側は、周囲のシ
リコン基板B11よりも突出した形状である。異方性導
電シートは、シリコーンゴム中に垂直に金属細線を埋設
した形状であり、細線先端部がシリコーン表面より突出
した形状である。
【0045】図2は、ピッチ拡張の一例であり、半導体
装置1の外部端子電極2が30μmピッチで周辺配置の
場合とした時の再配線方法を示している。
【0046】プローブピン3の両側に再配線層7を3列
に引き出すと再配線後の貫通電極部分のピッチは、18
0μmピッチになる。この時、プローブピン3のピッチ
も30μmであり、高さは〜1000μm、プローブピ
ン3の上面部面積はφ15μm程度になる。
【0047】その下面に配置する接触子A12の金属細
線は、材質がタングステン、ベリリウム銅等で線径がφ
30μm以下で外周部分に金めっきが施されており、細
線ピッチがX,Y方向とも30〜50μm程度であり、
シート厚は1mm以下である。
【0048】なお、プローブピン3と貫通電極8の位置
が再配線のため、若干オフセットしているが、加圧力の
伝達には影響が無いレベルである。ピッチ拡張のため、
多層化してオフセット量が大きくなった場合は、接触子
A12と検査基板13の接触を予めとるために、プロー
ブピン部分を露出させた状態で真空引きにより加圧して
おく方が好ましい。
【0049】次に、図1及び図2に示す本発明の第1の
実施形態のプローブピンとピッチ拡張した再配線層7と
貫通電極8を有する部分の製造方法について図3及び図
4を参照して詳細に説明する。
【0050】まず、プローブピン3の製造方法について
図3を用いて説明する。
【0051】導電膜16を形成した基板17上に、PM
MA(ポリメチルアクリレート)を材質とするレジスト
15を所望の厚さ(〜1000μm程度まで可能)に形
成する(ステップ(a))。
【0052】この後、露光/現像/エッチングを行う
(ステップ(b))。この工程の特徴は、露光光源をX
線とし、これに耐えるようX線吸収帯を有するマスクを
用いることである。X線を用いるため、高アスペクト比
(〜100)が可能である。
【0053】この後、ニッケルを電鋳でめっきして積み
上げていく(ステップ(c))。
【0054】その後、基板17剥離、レジストを除去し
て、所望のピン形状を得ることができる(ステップ
(d))。
【0055】一方、貫通スルーホールを有するシリコン
基板は、ハードコート層19としてSiO2膜をCVD
(Chemical Vapor Dispositio
n)法により2μm程度形成し、貫通孔をRIE(Re
active Ion Etchng)法、レーザ法(K
rF、THG-YAG等)、EB(ElectronB
eam)法等の加工技術により形成する(ステップ
(e))。
【0056】次に、シリコン基板と貫通ビアとの絶縁性
を確保するため、貫通孔の側壁にCVD法による無機膜
を形成し、貫通孔側壁にバリアメタル層として、Ti/
W、Cr等を形成する(ステップ(f))。
【0057】この後、貫通孔を電解あるいは無電解めっ
き法を用いて金めっきを形成する(ステップ(g))。
【0058】上記の金属ピンとシリコン基板の貫通スル
ーホールの位置決めを行い、金属ピン先端が貫通スルー
ホール裏面から〜20μm程度突出する状態まで金属ピ
ンをスルーホールに圧入する(ステップ(h))。
【0059】その後、金属ピンのベース部分をエッチン
グにより除去し、ピン高さを整えるため機械的研磨を行
う(ステップ(i))。
【0060】以上で金属性の狭ピッチプローブピンを有
する構造体が形成される。
【0061】次に、ピッチ拡張を行うための再配線層と
貫通電極を有する構造体の製造方法について図4を用い
て説明する。
【0062】シリコン基板にハードコート層をCVD法
で形成し、これに前記記載の方法で貫通孔を形成する
(ステップ(a)〜(c))。
【0063】次に貫通孔の側壁にCVD法による無機膜
を形成し、貫通孔側壁にバリアメタル層として、Ti/
W、Cr等を形成する(ステップ(d))。
【0064】さらに、電解あるいは無電解めっき法、真
空吸引法、粉末金属をバインダーと調合し、圧力を加え
てスルーホールに押し込み高温焼結するパウダインジェ
クション法等を用いてCu、Au、W、Moといった金
属で埋め込み、CMP(Chemical Mecha
nical Polishing)法により、上部に形
成される余分なCu層を除去、平坦化する(ステップ
(e)〜(g))。
【0065】また、裏面も同様に選択エッチングするこ
とにより、貫通電極面をシリコン基板から突出させる。
表裏の金属露出面には金めっきを施す(ステップ
(h))。
【0066】このような工程で製造した再配線層と貫通
電極を有する構造体を前記の金属性のプローブを有する
構造体と積層張り合わせることにより、製造工程が完了
する(ステップ(i))。
【0067】(他の実施の形態)図5及び図6は、第1
の実施の形態の接触子A12の変形例であり、図5は、
第2の実施の形態を示し、接触子B23である異方導電
シートの金属細線が斜めに傾斜している。
【0068】図6は、第3の実施の形態を示し、電極と
接触子が1:1で対応し、接触子C24である金ワイヤ
ーにばね性のめっきを施した構造である。この場合、ワ
イヤー形状はS字が好ましい。
【0069】このように、検査基板上に配置するもの
は、これらの2例以外にも種々の構造が考えられる。ば
ね性を有する構造であれば、いかなる構造であっても良
い。
【0070】図7は、本発明の第4の実施の形態であ
る。
【0071】再配線層7と貫通電極8を有する部分を多
層化する構造である。つまり、第二の再配線層25と第
二の貫通電極26とを有する。これにより、検査基板1
3の電極ピッチを更に拡張することができる。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、ばね性を有する金属の
プローブピンとピッチ拡張のための再配線層と裏面引き
出し用貫通電極を併せ持つ構造体をプローブとして用い
ることにより、ピン自体の抵抗値低減と配線引き出しに
よる抵抗増大を最少限に押さえることができ、高速テス
トが可能になる。
【0073】さらに、異方導電シートと組み合わせるこ
とにより、半導体装置の厚さ、外部電極の厚さ、検査基
板の反り、装置全体の傾き等を吸収性が良くなり、安定
した確実な接触を得ることできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の平面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の製造フロー示す図
である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の製造フローを示す
図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す図である。
【図6】本発明の第3の実施の形態を示す図である。
【図7】本発明の第4の実施の形態を示す図である。
【図8】第1の従来技術を示す図である。
【図9】第2の従来技術を示す図である。
【図10】第3の従来技術を示す図である。
【符号の説明】
1 半導体装置 2 外部端子電極 3 プローブピン 4 貫通スルーホール 5 絶縁膜A 6 シリコン基板A 7 再配線層 8 貫通電極 9 絶縁層B 10 ハードコート層A 11 シリコン基板B 12 接触子A 13 検査基板 14 検査基板電極 15 レジスト 16 導電膜 17 基板 18 めっき 19 ハードコート層B 20 シリコン基板C 21 絶縁膜C 22 貫通孔めっき 23 接触子B 24 接触子C 25 第二の再配線層 26 第二の貫通電極 27 遮蔽板 28 プローブ針 29 絶縁フィルム 30 電極リード 31 金属突起 32 コンタクター基板 33 フレキシブル基板
フロントページの続き Fターム(参考) 2G003 AA10 AG03 AG07 AH04 2G011 AA02 AA16 AA21 AB01 AB06 AB08 AE01 AE03 2G014 AA13 AB59 AC10 4M106 AA02 AA04 BA01 CA01 DD03 DD09 DD10

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部端子を構成する複数の第1の電極を
    有する半導体装置と複数の第2の電極を有する検査用基
    板との間の電気的接触を得るための半導体装置検査用の
    プローブ構造において、 上記複数の第1の電極に対応した位置に形成された貫通
    スルーホールを有する第1の基板と、 上記貫通スルーホール内に固定された垂直形状のプロー
    ブピンと、 上記第1の電極のピッチを拡張するための再配線層と、
    裏面に第1の電極を引き出すための貫通電極とを有する
    第2の基板と、 上記貫通電極と上記第2の電極との間に設置され、かつ
    垂直方向にのみ導電性と弾性を有する接触子とを有する
    ことを特徴とする半導体装置検査用プローブ構造。
  2. 【請求項2】 前記プロープピンは、ばね性を有する金
    属材料で形成されていることを特徴とする請求項1の半
    導体装置検査用プローブ構造。
  3. 【請求項3】 前記接触子は、異方性の導電シートであ
    ることを特徴とする請求項1の半導体装置検査用プロー
    ブ構造。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の基板は、シリコン基
    板であることを特徴とする請求項1の半導体装置検査用
    プローブ構造。
  5. 【請求項5】 前記第1のシリコン基板は、前記プロー
    ブピン間の絶縁を保つための絶縁層で覆われていること
    を特徴とする請求項4の半導体装置検査用プローブ構
    造。
  6. 【請求項6】 前記プロープピンは、前記第1の電極と
    同じ間隔で配置されていることを特徴とする請求項1の
    半導体装置検査用プローブ構造。
  7. 【請求項7】 前記再配線層と前記貫通電極は、前記プ
    ローブピンを前記検査用基板に接続するための引き出し
    パターンとして作用することを特徴とする請求項1の半
    導体装置検査用プローブ構造。
  8. 【請求項8】 前記第2の電極のピッチは、前記第1の
    電極のピッチよりも広く拡張されており、前記再配線層
    はこのピッチ拡張のために引き出されていることを特徴
    とする請求項7の半導体装置検査用プローブ構造。
  9. 【請求項9】 前記プロープピンと前記貫通電極との位
    置は、再配線のために予め定められた距離だけオフセッ
    トしていることを特徴とする請求項1の半導体装置検査
    用プローブ構造。
  10. 【請求項10】 前記接触子は、弾性を有する材料中に
    金属細線を埋設することにより構成され、その先端部が
    弾性を有する材料表面から突出していることを特徴とす
    る請求項1の半導体装置検査用プローブ構造。
  11. 【請求項11】 前記金属細線が、垂直形状であること
    を特徴とする請求項10の半導体装置検査用プローブ構
    造。
  12. 【請求項12】 前記金属細線が、斜めに傾斜している
    形状であることを特徴とする請求項10の半導体装置検
    査用プローブ構造。
  13. 【請求項13】 前記金属細線が、S字形状であること
    を特徴とする請求項10の半導体装置検査用プローブ構
    造。
  14. 【請求項14】 前記接触子が、前記第2の電極の各々
    に対向して配置されたばね性を有する金属細線により弾
    性が得られる形状を有するように構成されていることを
    特徴する請求項1の半導体装置検査用プローブ構造。
  15. 【請求項15】 前記金属細線は、弾性が得られる被覆
    材料を有することを特徴する請求項14の半導体装置検
    査用プローブ構造。
  16. 【請求項16】 前記再配線層と前記貫通電極を有する
    部分が多層であることを特徴とする請求項1の半導体装
    置検査用プローブ構造。
  17. 【請求項17】 外部端子を構成する複数の第1の電極
    を有する半導体装置と複数の第2の電極を有する検査用
    基板との間の電気的接触を得るための半導体装置検査用
    のプローブ構造の製造方法において、 上記複数の第1の電極に対応した位置に金属ピンを形成
    し、 第1の基板に対して、上記複数の第1の電極に対応した
    位置に貫通スルーホールを形成し、 上記貫通スルーホール内に上記金属ピンを位置決めして
    固定し、 第2の基板に対して、上記金属ピンから上記第2の電極
    に対応する位置にわたって、上記第1の電極のピッチを
    拡張するための再配線層と、裏面に第1の電極を引き出
    すための貫通電極とを形成し、 前記金属ピンが固定された第1の基板と、上記再配線層
    及び上記貫通電極を有する第2の基板とを積層すること
    を特徴とする半導体装置検査用プローブ構造の製造方
    法。
JP2001061926A 2001-03-06 2001-03-06 半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法 Pending JP2002257898A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061926A JP2002257898A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法
US10/090,957 US6667627B2 (en) 2001-03-06 2002-03-05 Probe for inspecting semiconductor device and method of manufacturing the same
TW091104069A TW533530B (en) 2001-03-06 2002-03-05 Probe for inspecting semiconductor device and method of manufacturing the same
KR10-2002-0011792A KR100455499B1 (ko) 2001-03-06 2002-03-06 반도체 장치를 검사하기 위한 프로브 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061926A JP2002257898A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002257898A true JP2002257898A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18921140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061926A Pending JP2002257898A (ja) 2001-03-06 2001-03-06 半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6667627B2 (ja)
JP (1) JP2002257898A (ja)
KR (1) KR100455499B1 (ja)
TW (1) TW533530B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507506A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 フォームファクター,インコーポレイテッド プローブアレイとその製造方法
WO2007074765A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Nhk Spring Co., Ltd. プローブカード
WO2009113486A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 富士フイルム株式会社 プローブカード

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8278738B2 (en) * 2005-02-17 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device and semiconductor device
US20080106292A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Corad Technology, Inc. Probe card having cantilever probes
KR100896916B1 (ko) * 2007-08-17 2009-05-12 우리마이크론(주) 프로브카드용 니들 밴딩장치
WO2009041637A1 (ja) * 2007-09-28 2009-04-02 Nec Corporation 半導体検査装置及び検査方法ならびに被検査半導体装置
WO2010038433A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 ローム株式会社 プローブカードの製造方法、プローブカード、半導体装置の製造方法およびプローブの形成方法
CN208522114U (zh) * 2017-04-24 2019-02-19 连展科技(深圳)有限公司 板对板电连接器之微机电(mems)端子结构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287484A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Hitachi Ltd プローブヘッド及びその製造方法とそれを用いた半導体lsi検査装置
JPH044580A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Fujitsu Ltd Icソケット

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5160779A (en) * 1989-11-30 1992-11-03 Hoya Corporation Microprobe provided circuit substrate and method for producing the same
US6499216B1 (en) * 1994-07-07 2002-12-31 Tessera, Inc. Methods and structures for electronic probing arrays
US5838005A (en) * 1995-05-11 1998-11-17 The Regents Of The University Of California Use of focused ion and electron beams for fabricating a sensor on a probe tip used for scanning multiprobe microscopy and the like
US6414501B2 (en) * 1998-10-01 2002-07-02 Amst Co., Ltd. Micro cantilever style contact pin structure for wafer probing
JP2000258495A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体デバイス試験装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287484A (ja) * 1988-05-16 1989-11-20 Hitachi Ltd プローブヘッド及びその製造方法とそれを用いた半導体lsi検査装置
JPH044580A (ja) * 1990-04-19 1992-01-09 Fujitsu Ltd Icソケット

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006507506A (ja) * 2002-11-25 2006-03-02 フォームファクター,インコーポレイテッド プローブアレイとその製造方法
WO2007074765A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-05 Nhk Spring Co., Ltd. プローブカード
WO2009113486A1 (ja) 2008-03-14 2009-09-17 富士フイルム株式会社 プローブカード

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020071753A (ko) 2002-09-13
US20020125901A1 (en) 2002-09-12
TW533530B (en) 2003-05-21
US6667627B2 (en) 2003-12-23
KR100455499B1 (ko) 2004-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188232B1 (en) Temporary package, system, and method for testing semiconductor dice and chip scale packages
US6400169B1 (en) Test socket with interposer for testing semiconductor components having contact balls
US6314641B1 (en) Interconnect for testing semiconductor components and method of fabrication
JP3335575B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100502119B1 (ko) 접촉 구조물 및 그 조립 기구
US7332922B2 (en) Method for fabricating a structure for making contact with a device
US20040178491A1 (en) Method for fabricating semiconductor components by forming conductive members using solder
US7217139B2 (en) Interconnect assembly for a probe card
KR20010021185A (ko) 마이크로 제조 공정에 의해 형성된 콘택 구조물
US7724008B2 (en) Methods and apparatus for planar extension of electrical conductors beyond the edges of a substrate
US7888953B2 (en) Probe card
JP2006222309A (ja) インターポーザ、プローブカードおよびインターポーザの製造方法
KR101051136B1 (ko) 공간 변환기, 공간 변환기를 포함하는 프로브 카드 및 공간변환기의 제조 방법
US9052341B2 (en) Probe card and manufacturing method thereof
CA1238959A (en) Area-bonding tape
JP2002257898A (ja) 半導体装置検査用プローブ構造とその製造方法
US6819127B1 (en) Method for testing semiconductor components using interposer
JP4750080B2 (ja) 配線基板
JP5379065B2 (ja) プローブカード及びその製造方法
JP2002139540A (ja) プローブ構造体とその製造方法
JP3379699B2 (ja) プローバの製造方法
JP2004317162A (ja) プローブカード、プローブピン及びその製造方法
JP2003121469A (ja) プローブの製造方法及びプローブカードの製造方法
JP2003121470A (ja) プローブの製造方法及びプローブ
JP2003344451A (ja) プローブカード、プローブカード製造方法、及び接触子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050506

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100526