JP2002257797A - 軸受損傷評価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラム及びこのプログラムを記録した記憶媒体 - Google Patents

軸受損傷評価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラム及びこのプログラムを記録した記憶媒体

Info

Publication number
JP2002257797A
JP2002257797A JP2001061654A JP2001061654A JP2002257797A JP 2002257797 A JP2002257797 A JP 2002257797A JP 2001061654 A JP2001061654 A JP 2001061654A JP 2001061654 A JP2001061654 A JP 2001061654A JP 2002257797 A JP2002257797 A JP 2002257797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
height ratio
damage
echo height
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001061654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3922521B2 (ja
Inventor
Akitoshi Takeuchi
彰敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001061654A priority Critical patent/JP3922521B2/ja
Publication of JP2002257797A publication Critical patent/JP2002257797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922521B2 publication Critical patent/JP3922521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/26Scanned objects
    • G01N2291/269Various geometry objects
    • G01N2291/2696Wheels, Gears, Bearings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軸受損傷の評価を的確に行うことのできる軸
受損傷評価技術を提供すること。特に、軸受損傷を定性
的だけでなく定量的に評価を行うことのできる軸受損傷
評価技術を提供すること。 【解決手段】 軸受2が支持される軸受ハウジング1に
取り付けられる超音波探触子3から超音波を軸受2の軸
受外輪20に向けて発生させ、軸受ハウジング1と軸受
外輪20との境界からの反射波を測定することにより、
軸受内輪21に発生した損傷の評価を行う軸受損傷評価
装置であって、超音波探触子3が受信した反射波からエ
コー高さ比を求めるエコー高さ比算出手段と、求められ
たエコー高さ比の波形信号の変形度合いを解析する波形
解析手段とを備え、波形解析手段は、波形に観測される
局部的な凹部の大きさ等を解析することにより損傷評価
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、機械運転に伴い軸
受に発生する損傷の評価を行うことのできる軸受損傷評
価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラ
ム及びこのプログラムを記録した記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】軸受(特に転がり軸受)は、回転する軸
を支持する機械要素として良く知られている。軸受の寿
命を知る方法として、軸受に作用する荷重を測定する方
法が考えられる。一般的に機械は運転中に振動や衝撃を
伴うことが多く、軸受に作用する荷重を知ることができ
れば、軸受の寿命(余寿命)を知ることができると考え
られる。
【0003】また、軸受は使用していくうちに内輪等に
損傷を発生する。かかる軸受の損傷が発生すると軸受
(の転動体)に作用する軸受荷重の値も変動(変化)す
るものと考えられる。損傷の発生は軸受の寿命を予測す
る上では重要なファクターであり、損傷の評価をするこ
とにより軸受の寿命を評価することができると考えられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記実情に鑑
みてなされたものであり、その課題は、軸受損傷の評価
を的確に行うことのできる軸受損傷評価技術を提供する
ことである。特に、軸受損傷を定性的だけでなく定量的
に評価を行うことのできる軸受損傷評価技術を提供する
ことである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明に係る軸受損傷評価装置は、軸受が支持される軸
受ハウジングに取り付けられる超音波探触子から超音波
を前記軸受の軸受外輪に向けて発生させ、前記軸受ハウ
ジングと前記軸受外輪との境界からの反射波を測定する
ことにより、軸受に発生した損傷の評価を行う軸受損傷
評価装置であって、前記超音波探触子が受信した前記反
射波からエコー高さ比を求めるエコー高さ比算出手段
と、求められた前記エコー高さ比の波形信号の変形度合
いを解析する波形解析手段とを備えたことを特徴とする
ものである。
【0006】本発明においては、軸受に損傷が発生する
と、軸受荷重の測定結果に影響が現れるという点に着目
するものである。つまり、軸受に損傷が発生すると、軸
受を構成している転動体(ボール等)が支持する支持荷
重が変動する。この支持荷重の変動を捕らえることによ
り損傷の評価を行おうとするものである。
【0007】そこで、本発明においては軸受に作用する
軸受荷重を非接触で計測するために、超音波探触子を用
いた計測技術を採用する。超音波探触子は、 自ら超音
波を発生し、調査対象物に反射して跳ね返ってきた反射
波(エコー)を受信する。具体的には、超音波探触子は
軸受ハウジングに取り付けられ、軸受外輪に向けて超音
波を発生し、軸受ハウジングと軸受外輪との境界からの
反射波を受信する。そして、軸受ハウジングと軸受外輪
との密着度が大きい(固体接触面積が大きい)と発せら
れた超音波は境界から透過し、この透過率は上記密着度
に比例する。
【0008】ここで軸受荷重が大きいときは、密着度が
大きくなるので超音波の透過率が大きくなる。透過率が
大きくなるということは、反射波の大きさは小さくな
る。逆に、軸受荷重が小さいときは、 反射波の大きさ
は大きくなることになる。したがって、この反射波を測
定することにより軸受荷重の大きさを推定することがで
きる。この軸受荷重の測定結果を利用して軸受の損傷を
評価しようとするものである。
【0009】かかる原理に基づき軸受損傷の評価を行う
までのステップは概略次のようになる。
【0010】(1)超音波探触子が受信した反射波から
エコー高さ比を求めるエコー高さ比算出ステップ。本発
明においてはエコー高さ比と呼ばれる物理量を用いる。
エコー高さ比(H)とは、次式により定義される。
【0011】H=(1−h/h0 )×100 hは外的な軸受荷重が作用している時のエコー高さであ
り、h0 は外的な軸受荷重が作用していない時(無負荷
時)のエコー高さである。なお100倍しているのは%
表示するためであり、これに限定されるものではない。
軸受荷重が大きいほどhは小さくなるため(反射波の大
きさは小さくなる)、エコー高さ比(H)は大きくな
る。このエコー高さ比(H)は軸受荷重に比例する物理
量として扱うことができる。
【0012】(2)求められたエコー高さ比の波形信号
の変形度合いを解析する波形解析ステップ。
【0013】機械運転中に得られるエコー高さ比の波形
信号は、概略正弦波となる。この点について、以下補足
説明をする。機械運転中は軸受の転動体も回転移動す
る。超音波探触子の直下に転動体が位置するときと、そ
うでないときでは軸受ハウジングと軸受外輪との境界に
おける密着度が異なる。超音波探触子の直下に転動体が
位置するときは、エコー高さ比は最大となり、超音波探
触子の直下に転動体と転動体の間が位置するときは、エ
コー高さ比は最小となる。したがって、転動体の移動に
応じてエコー高さ比の波形信号は、正弦波あるいは正弦
波に近い周期的な繰り返し波形である。
【0014】ここで、軸受に損傷が発生するとエコー高
さ比の波形信号が正常な状態から変形する。例えば、軸
受の内輪に損傷が発生すると、波形信号の一部に凹部が
発生する。この点は「発明の実施形態」において詳しく
説明するが、軸受損傷が発生すると、波形信号に凹部が
発生することを本発明者は鋭意検討の結果、見出した。
上記凹部を解析することにより軸受損傷の評価を行うこ
とができるものと考えられる。また、凹部の幅や高さを
求めることにより、損傷の大きさを推定することがで
き、定性的だけでなく定量的な損傷の評価も行うことが
できる。以上のように、軸受損傷の評価を的確に行うこ
とのできる軸受損傷評価技術を提供することができた。
【0015】本発明の好適な実施形態として、前記波形
解析手段は、前記エコー高さ比の波形信号の複雑度を求
めるように構成されているものがあげられる。
【0016】波形信号の変形度合いを解析するにあた
り、波形信号の複雑度を求めることができる。正弦波状
の波形信号が変形して波形の一部に凹部が発生すると、
波形信号が複雑な形状になる。この複雑度を求めること
により、損傷の評価を行うことができる。
【0017】本発明の別の好適な実施形態として、前記
波形解析手段は、前記エコー高さ比の波形信号における
局部的な凹部から、軸受の内輪に発生した損傷の大きさ
を推定するものがあげられる。
【0018】既に述べたように、軸受の内輪に損傷が発
生すると、波形の一部に凹部が発生する。これは、内輪
の損傷により各転動体が支持する荷重にアンバランスが
生じることを意味する。このアンバランスの影響が、エ
コー高さ比の波形に反映されるものと考えられる。ま
た、この凹部の幅は損傷の大きさと深い関係があり、損
傷の程度が大きいと、波形の凹部の幅も大きくなる。し
たがって、凹部から損傷の幅等の大きさを推定すること
ができるのである。
【0019】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記波形解析手段は、前記エコー高さ比の波形信号にお
ける局部的な凹部から、軸受を構成する転動体に作用す
る荷重を推定するように構成されているものがあげられ
る。
【0020】凹部の幅については既に述べたとおりであ
るが、凹部の深さについても損傷の大きさと深い関係が
あり、損傷の程度が大きくなると波形の凹部の深さも大
きくなると考えられる。従って、凹部の深さから損傷の
大きさを推定することが可能である。
【0021】本発明の更に別の好適な実施形態として、
前記波形解析手段は、前記エコー高さ比の波形信号のピ
−ク値の平均値からのずれを求めるように構成されてい
るものがあげられる。
【0022】波形信号の変形度合いを解析するにあた
り、エコー高さ比の波形信号のピーク値の平均値からの
ずれを求めることにより解析してもよい。軸受に損傷が
発生すると、ピーク値が高くなる傾向があり、損傷の程
度が大きくなればなるほど、ピーク値の平均値からのず
れ量も大きくなる。これにより、損傷の評価を行うこと
ができる。
【0023】上記軸受損傷評価装置を構成するエコー高
さ比算出手段と、波形解析手段の機能は、軸受損傷評価
プログラムにより実現することができる。このプログラ
ムは、記録媒体(CD−ROM等)に記録させておくこ
とができる。この記録媒体を用いてコンピュータにイン
ストールすることで、コンピュータを軸受損傷評価装置
として機能させることができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明に係る軸受損傷評価装置の
好適な実施形態を図面を用いて説明する。図1は、軸受
損傷評価装置の構成を示す概念図である。
【0025】<軸受損傷評価装置の構成>軸受ハウジン
グ1の中央部に軸受2が支持されている。軸受ハウジン
グ1の周辺部を一部カットし、超音波探触子3が取り付
けられている。超音波探触子3は左側と右側にそれぞれ
1つずつ取り付けられる。軸受2は、転がり軸受であ
り、外輪20と、内輪21と、外輪20と内輪21との
間に挟持される多数個のボール22(転動体)とを備え
ている。内輪21の内径部分には回転軸4が圧入等の適
宜の方法により固定される。また、軸受外輪2の外径部
分も軸受ハウジング1に形成された孔部に密着嵌合され
る。
【0026】超音波探触子3は、取り付け面に対して垂
直な方向に横波超音波を発生する。発生した超音波は、
軸受外輪20と軸受ハウジング1との境界で反射し、そ
の反射波を受信することができるように構成されてい
る。
【0027】超音波探触子3は超音波探傷器5と接続さ
れている。超音波探傷器5には、超音波探触子3を駆動
する駆動回路や、反射波を受信するための受信回路等が
組み込まれている。また、超音波探傷器5はパソコン6
に接続されており、超音波探触子3により受信した信号
はAD変換されてパソコン6に送信される。パソコン6
には、受信した反射波の信号から軸受損傷を評価するプ
ログラムが組み込まれており、このパソコン6が軸受損
傷評価装置として機能するように構成されている。
【0028】<原理の説明>次に、超音波探触子3を用
いて軸受荷重を推定する方法の原理を図2により説明す
る。図2(a)は超音波探触子3の直下にボール22が
位置している状態、(b)は超音波探触子の直下にボー
ル22とボール22の間が位置している状態である。超
音波探触子3から発せられた超音波は、軸受ハウジング
1と軸受外輪20との境界に向かい、一部はその境界か
ら透過し、残りは境界で反射する。この反射波を超音波
探触子3により受信する。
【0029】そして、軸受ハウジング1と軸受外輪20
との密着度が大きい(固体接触面積が大きい)と発せら
れた超音波は境界から透過しやすくなり、この透過率は
上記密着度にほぼ比例する。図2(a)のようにボール
22が超音波探触子3の直下に位置するときは、密着度
が大きくなり反射波の大きさは小さくなる。逆に、
(b)のような状態だと密着度が小さくなるため超音波
は透過しにくくなり反射波の大きさは大きくなる。ま
た、軸受荷重が大きいときも密着度が大きくなる。
【0030】本発明において、上記反射波の大きさを定
量的に表すために、エコー高さ比と呼ばれる物理量を用
いる。エコー高さ比(H)とは、次式により定義され
る。
【0031】(式)H=(1−h/h0 )×100 hは外的な軸受荷重(図1にWで示す。)が作用してい
る時のエコー高さであり、h0 は外的な軸受荷重が作用
していない時(無負荷時)のエコー高さである。なお1
00倍しているのは%表示するためであり、これに限定
されるものではない。軸受荷重が大きいほど軸受2と軸
受ハウジング1の密着度は大きくなり、hは小さくなる
(反射波の大きさは小さくなる)ため、エコー高さ比
(H)は大きくなる。
【0032】図5は、回転軸4を回転駆動した場合の観
測例を示す図である。縦軸はエコー高さ比H(%)を示
し、横軸は時間(μs)を示す。エコー高さ比曲線は、
図1の右側と左側のそれぞれの超音波探触子3から得ら
れるが、図5ではその一方のみを示す。エコー高さ比曲
線は周期的な繰り返し波形で表されるが、ボール22が
超音波探触子3の直下に来たときにエコー高さ比は最大
値を示し、ボール22とボールの間が超音波探触子3の
直下にあるときはエコー高さ比は最小値を示す。また、
軸受荷重の推定を行う場合のエコー高さ比は、図5に示
すような最大値HM 又は平均値HB を用いる。また、M
m は最小値であるが演算には用いない。
【0033】<軸受損傷評価装置の主要部の構成>次
に、軸受損傷評価装置として機能するパソコン6の主要
部の構成を図3に示す。
【0034】パソコン6は、表示装置60と、CPU6
1と、RAM62を有している。また、軸受損傷評価プ
ログラムが格納されているプログラムファイル63と、
データファイル64とを有している。これらはデータバ
スを介して接続されている。軸受損傷評価プログラム
は、パソコン6にエコー高さ比算出手段63a、軸受荷
重算出手段63b、波形解析手段63c、グラフ作成手
段63d等の機能を実現させるためのプログラムが格納
されている。このプログラムは、RAM62に読み込ま
れた状態で実行される。また、このプログラムはCD−
ROMやフロッピー(登録商標)ディスク等の記録媒体
を用いてパソコン本体内にインストールすることができ
る。
【0035】エコー高さ比算出手段63aの機能につい
ては前述したとおりである。また、軸受荷重算出手段6
3b、波形解析手段63c、グラフ作成手段63dの機
能については後述する。
【0036】データファイル64には、軸受荷重をゼロ
に設定したときに得られたエコー高さ(h0 )のデータ
がエコー高さデータファイル64aとして書き込まれて
いる。また、エコー高さ比と軸受荷重の関係を表す関係
式(または、関係を表すテーブル)として関係式データ
ファイル64bが書き込まれている。
【0037】<軸受荷重の推定(計測)>上記の構成に
よりで機械を運転し、反射波を計測する。なお、反射波
からエコー高さ比を求め、関係式データファイル64b
に格納されている関係式に基づいて軸受荷重を演算(推
定)する。この関係式はあらかじめ求めておくものであ
る。つまり、軸受を軸受ハウジングに組み付け、既知の
軸受荷重を作用させる。この既知の軸受荷重を作用させ
たときのエコー高さ比を求めて両者の関係式を求めてお
く。
【0038】この関係を表したものの一例が図4に示さ
れる。既知の軸受荷重として、5000N,10000
N,15000N,20000Nの4通りを作用させて
いる。グラフの縦軸がエコー高さ比H(%)、横軸が軸
受荷重W(N)である。データとしてグラフに示すよう
に、左右の平均値、左右の最大値、左右の最小値がプロ
ットされている。なお、平均値、最小値、最大値につい
ては図3を参照のこと。この図からも明らかなように、
エコー高さ比の最大値と平均値のいずれも軸受荷重とほ
ぼ比例関係にあることが理解される。したがって、これ
らのデータから軸受荷重とエコー高さ比の関係式(直線
式)を数学的に求めることができる。
【0039】以上のようにしてあらかじめ求められた関
係式に基づいて、実際に得られたエコー高さ比から未知
の軸受荷重を演算により求めることができる。
【0040】<軸受損傷評価>次に軸受の損傷について
説明する。軸受は使用していくうちに損傷を発生する
が、本発明においては特に内輪の損傷について取り上げ
る。かかる軸受の損傷が発生すると軸受(の転動体)に
作用する軸受荷重の値も変動(変化)するものと考えら
れる。損傷の発生は軸受の寿命を予測する上では重要な
ファクターであり、損傷の評価をすることにより軸受の
寿命を評価することができると考えられる。
【0041】図5は、軸受を稼動した初期におけるエコ
ー高さ比波形の観測結果である。軸受に異常が発生して
いない状態では、エコー高さ比波形は滑らかな曲線とな
る。図6は、軸受に異常が発生した状態のエコー高さ比
波形に局部的(突発的)な凸部(Aで示す)と、局部的
な凹部(Bで示す)が見られる。図示はしていないが、
軸受の劣化が進行してくると、微小なうねり成分が波形
全体に乗ってくる。
【0042】局部的な凸部は、突発的に軸受荷重が上昇
したために発生したものであり、軸受2のボール22が
磨耗粉を噛みこんだためにボール22の支持する支持荷
重が上昇したものと考えられる。また、局部的な凹部
は、軸受2の内輪21に損傷が生じ突発的に軸受荷重が
下降したために発生したものである。
【0043】図7は、軸受内輪21に損傷が発生した場
合の各ボール22の支持荷重の変化を説明する図であ
る。損傷発生領域を符号Dで示している。軸Jは超音波
探触子3からの超音波が入力される方向及び計測される
反射波の方向を示す。損傷が発生して波形に凹部が観測
されると、そのときの軸受荷重WL は、凹部が観測され
ない場合に比較して−ΔWだけ小さくなる。これは損傷
により、その損傷領域にボール22が転動してくると、
そのボール22の支持すべき荷重が低下するからであ
る。この支持荷重の低下分(−ΔW)は隣接するほかの
ボール22の支持荷重を増加させることになる。この増
加分は(+ΔW1 )(+ΔW2 )で示されているが、こ
れは−ΔWから理論的に計算することが可能である。
【0044】図8は、内輪損傷が発生したときに観測さ
れる波形を解析するための各パラメータを説明する図で
ある。図8は、図6に示す波形のうち、損傷が発生して
凹部が観測される波形N1(実線で示す)と凹部が観測
されない波形N2(一点鎖線で示す)とを重ねて描いて
いる。なお、図8に示す波形は軸受損傷に伴い発生して
くる事象を特徴的に表すためのものであり、図6に示す
実際の観測波形ではない。
【0045】損傷を評価するにあたり、その評価項目と
して凹部の大きさの評価があげられる。凹部の大きさは
凹部の幅Lf と凹部の深さ−ΔHf により表すことがで
きる。波形における凹部の開始点をp1 とし凹部の終了
点をp2 とすると、Lf はp 1 とp2 の横方向(時間軸
方向)の幅を示す。また、凹部がないと仮定した場合の
1 とp2 の中間位置をpc とすると、pc と凹部の最
深位置の縦方向の距離を−ΔHf とする。−ΔHf の単
位はエコー高さ比と同じ%である。Lf や−ΔHf を演
算するのは、波形解析手段63cの機能である。かかる
機能により、軸受の損傷を定性的かつ定量的に評価する
ことができる。
【0046】損傷を評価するにあたり、別の評価項目と
して波形のピーク位置のずれΔpと波形のピーク値(エ
コー高さ比の最大値)の平均値からのずれΔHM があげ
られる。損傷が発生していない正常な状態では、ピーク
値(既に説明したように、ボールが超音波探触子の直下
に来るときにピークとなる)は所定間隔(または、所定
周期)で現われる。たとえば、軸受のボールの個数が1
0個ならばピーク値は36゜ごとにほぼ正確に現われ
る。しかし、ボールの保持器の摩耗による劣化が進行す
る場合などは、保持器内でのボールのがたつきが多くな
り、円周方向へのボールの微小移動が生じるため、ピー
ク値の出現周期にずれが生じてくる。したがって、この
ずれ量Δpにより損傷を評価できるものと考えられる。
つまり、損傷が大きくなるとずれ量Δpも大きくなると
考えられる。
【0047】また、損傷が発生してくるとピーク値の平
均値からのずれ量ΔHM が大きくなると考えられるの
で、これによっても損傷の評価が可能である。なおピー
ク値を表すHM については図5も参照のこと。なお、実
際にΔHM を求める場合には次のようなステップで行
う。まず、単位時間あたり(ボールの保持器が1回転す
る時間あたりでもよい)に計測された波形のそれぞれの
山のピーク値(最大エコー高さ比)の平均値を演算す
る。評価対象となっている波形の山のピーク値を求め
る。この評価対象のピーク値とピーク値の平均値との差
をΔHM とする。ΔpやΔHM を演算するのは、波形解
析手段63cの機能である。かかる機能によっても、軸
受損傷を定性的かつ定量的に評価することができる。
【0048】さらに、上記ΔHM を上記平均値で除して
標準化しておけば、平均値の大小の違いの影響を受けに
くくなるという利点がある。平均値からのずれ量で評価
することにより、平均値そのものがずれたとしても、同
じ座標スケールを使用することができるという別の利点
も生じる。なお、平均値からのずれではなく、ピーク値
(最大エコー高さ比)そのものの変化を評価対象とする
ことも可能である。
【0049】次に複雑度について説明する。軸受に損傷
が発生していないときに比べて、軸受に損傷が発生する
と波形に凹部が見られるようになるため波形の複雑度が
増加する。この複雑度により、損傷の程度を評価するこ
とができる。この複雑度の定義を図8、図9により説明
する。この複雑度に関連する演算も波形解析手段63c
の機能である。
【0050】図9(a)は、損傷が発生した状態の波形
の1山分を示す(図8と同じ)。Y軸は、波形のピーク
値を通る軸である。Y軸の左側の波形をN1Lとし、Y軸
の右側の波形をN1Rとする。図9(b)は、右側の波形
1RをY軸で折り返しており、それが破線で示されてい
る。そして、同位相における波形の高さ(エコー高さ
比)の差を取り、これをΔHdとする。損傷のないとき
は、波形はY軸中心にほぼ左右対称に近くなるため、Δ
Hdの値は小さくなる。しかし、損傷が発生すると(劣
化が進行すると)、波形の左右対称性が崩れ、さらに凹
部が観測されるため、ΔHdの値は大きくなる。なお、
右側の波形と左側の波形の差を取るとプラスになったり
マイナスになったりするので、ΔHdは差の絶対値とし
て表すものとする。
【0051】図8の下方に上記のように求めたΔHdを
グラフ化したものが示されている。縦軸がΔHdであり
単位はエコー高さ比と同じで%である。横軸はエコー高
さ比曲線と同じであり、時間または位相(角度)であ
る。ΔHdによる評価の場合は、ΔHdの大きさではな
く、ΔHdの波形で囲まれる面積(ΔAで示される)に
より行われる。このΔAによる評価を図10により説明
する。
【0052】図10はΔHdを円グラフにより表示した
ものである。半径方向の高さがΔHdを示し、円周方向
の目盛りは位相(角度)を示す。複雑度は以下のように
定義される。
【0053】まず、円グラフにおいてΔHd曲線により
囲まれる面積S(斜線で示される。)を求める。この面
積と同じ面積を有する円を考え、この円の円周長さを求
めL1とする。一方、図10の円グラフに示される斜線
で囲まれた図形の周長さをL2とする。複雑度はL2/
L1により演算される。複雑度の値が大きくなればなる
ほど、損傷の程度が大きいものと評価することができ
る。なお、円グラフを作成するのはグラフ作成手段63
dの機能である。以上のように、複雑度の大きさから軸
受損傷を定性的かつ定量的に評価することができる。
【0054】<別実施形態> (1)本発明が適用される軸受は特定の構造の軸受に限
定されるものではない。例えば,通常の玉軸受だけでな
くアンギュラ玉軸受にも応用することができる。例え
ば、ボールは単列ではなく複列の場合にも応用すること
ができる。
【0055】(2)本実施形態では、軸受損傷評価プロ
グラムについてのみ説明しているが、このプログラムが
他の目的のプログラムと一体になっていても良い。例え
ば、既知の軸受荷重を用いて軸受荷重とエコー高さ比の
関係式を予め求めておけば、機械運転中に計測されるエ
コー高さ比から軸受荷重を推定することができる。した
がって、かかる軸受荷重を推定するプログラムと一体に
なっていてもよい。また、左右の超音波探触子3から得
られるデータから偏荷重を得ることができるので、かか
る機能を有するプログラムと一体になっていても良い。
さらに別の機能を有するプログラムと一体になっていて
も良い。もちろん、このプログラムが記録される記録媒
体についても同様である。
【0056】(4)超音波探触子3については図1の構
造に限定されるものではなく、図11に示すような斜角
探触子3’を用いても良い。斜角探触子3’は、軸受ハ
ウジング1の外周部ではなく正面部(回転軸に直交する
面内)に取り付けられる。斜角探触子3’から発せられ
る超音波は角度θをもって軸受ハウジング1と軸受外輪
20の境界に到達し、一部は透過し一部は斜角探触子3
に向かって反射される。この取り付け構成の利点は、軸
受ハウジング1に機械加工を施さなくて済む点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸受損傷評価装置の構成を示す概念図
【図2】軸受荷重を推定する方法の原理を説明する図
【図3】軸受損傷評価装置の主要部の構成を示す図
【図4】エコー高さ比と軸受荷重の関係を示すグラフ
【図5】エコー高さ比波形の観測結果を示す図
【図6】エコー高さ比波形の観測結果を示す図(損傷発
生時)
【図7】損傷が発生した場合のボールの支持荷重の変化
を説明する図
【図8】波形を解析するためのパラメータを説明する図
【図9】複雑度の定義を説明する図(ΔHdの説明)
【図10】複雑度の定義を説明する図(ΔAの説明)
【図11】斜角探触子を説明する図
【符号の説明】
1 軸受ハウジング 2 軸受 3 超音波探触子 20 外輪 21 内輪 63a エコー高さ比算出手段 63b 軸受荷重算出手段 63c 波形解析手段 H エコー高さ比

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸受が支持される軸受ハウジングに取り
    付けられる超音波探触子から超音波を前記軸受の軸受外
    輪に向けて発生させ、前記軸受ハウジングと前記軸受外
    輪との境界からの反射波を測定することにより、軸受に
    発生した損傷の評価を行う軸受損傷評価装置であって、 前記超音波探触子が受信した前記反射波からエコー高さ
    比を求めるエコー高さ比算出手段と、 求められた前記エコー高さ比の波形信号の変形度合いを
    解析する波形解析手段とを備えたことを特徴とする軸受
    損傷評価装置。
  2. 【請求項2】 軸受が支持される軸受ハウジングに取り
    付けられる超音波探触子から超音波を前記軸受の軸受外
    輪に向けて発生させ、前記軸受ハウジングと前記軸受外
    輪との境界からの反射波を測定することにより、軸受に
    発生した損傷の評価を行う軸受損傷評価方法であって、 前記超音波探触子が受信した前記反射波からエコー高さ
    比を求めるエコー高さ比算出ステップと、 求められた前記エコー高さ比の波形信号の変形度合いを
    解析する波形解析ステップとを備えたことを特徴とする
    軸受損傷評価方法。
  3. 【請求項3】 軸受が支持される軸受ハウジングに取り
    付けられる超音波探触子から超音波を前記軸受の軸受外
    輪に向けて発生させ、前記軸受ハウジングと前記軸受外
    輪との境界からの反射波を測定することにより、軸受に
    発生した損傷の評価を行うための軸受損傷評価プログラ
    ムであって、 前記超音波探触子が受信した前記反射波からエコー高さ
    比を求めるエコー高さ比算出ステップと、 求められた前記エコー高さ比の波形信号の変形度合いを
    解析する波形解析ステップとをコンピュータに実行させ
    るための軸受損傷評価プログラム。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の軸受損傷評価プログラ
    ムを記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2001061654A 2001-03-06 2001-03-06 軸受損傷評価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラム及びこのプログラムを記録した記憶媒体 Expired - Lifetime JP3922521B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061654A JP3922521B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 軸受損傷評価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラム及びこのプログラムを記録した記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001061654A JP3922521B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 軸受損傷評価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラム及びこのプログラムを記録した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002257797A true JP2002257797A (ja) 2002-09-11
JP3922521B2 JP3922521B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=18920910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001061654A Expired - Lifetime JP3922521B2 (ja) 2001-03-06 2001-03-06 軸受損傷評価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラム及びこのプログラムを記録した記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922521B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214901A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kochi Univ Of Technology 軸受損傷評価装置、軸受損傷評価方法、軸受損傷評価プログラム、およびこのプログラムを記録した記憶媒体
JP2009516160A (ja) * 2005-11-09 2009-04-16 エス.エヌ.エール.ルールマン 少なくとも3つのひずみゲージを備える変形センサベアリング
JP2009243997A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 回転機械
JP2017181441A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 回転軸受の状態判定装置および状態判定方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5258607B2 (ja) * 2009-02-04 2013-08-07 公立大学法人高知工科大学 転がり軸受における潤滑状態観測方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59162657U (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 三菱重工業株式会社 軸受監視装置
JPS61173151A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 潤滑剤の潤滑状況検知装置
JPH0261700B2 (ja) * 1983-04-12 1990-12-20 Nippon Seiko Kk
JPH0333653A (ja) * 1989-03-09 1991-02-13 Univ Leland Stanford Jr アコースティックマイクロスコープ表面検査装置及び方法
JPH0376417B2 (ja) * 1984-03-30 1991-12-05 Nippon Mining Co
JPH0511894B2 (ja) * 1987-08-04 1993-02-16 Hitachi Construction Machinery
JPH05188043A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Tokimec Inc 超音波探傷装置
JPH0584463B2 (ja) * 1986-05-09 1993-12-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JP2581755B2 (ja) * 1988-05-18 1997-02-12 日立建機株式会社 ころがり軸受の転動体と軌道間の接触応力測定方法
JP2691822B2 (ja) * 1992-01-17 1997-12-17 財団法人鉄道総合技術研究所 中ぐり車軸の斜角探傷方法
JPH10267898A (ja) * 1997-01-24 1998-10-09 Skf Ind Trading Dev Co Bv モニタ装置を有する単列ボール軸受
JP2000275122A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nsk Ltd 転がり軸受の予圧量検出方法及び装置
JP3133423B2 (ja) * 1991-10-14 2001-02-05 光洋精工株式会社 回転部品の異常検出装置
JP2002257795A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 軸受予荷重推定装置及び軸受予荷重推定方法及び軸受予荷重推定プログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2002257796A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 超音波探触子の入射波調整装置及び方法
JP3842055B2 (ja) * 2001-03-06 2006-11-08 住友化学株式会社 軸受荷重計測のための軸受支持構造

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0261700B2 (ja) * 1983-04-12 1990-12-20 Nippon Seiko Kk
JPS59162657U (ja) * 1983-04-15 1984-10-31 三菱重工業株式会社 軸受監視装置
JPH0376417B2 (ja) * 1984-03-30 1991-12-05 Nippon Mining Co
JPS61173151A (ja) * 1985-01-29 1986-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 潤滑剤の潤滑状況検知装置
JPH0584463B2 (ja) * 1986-05-09 1993-12-02 Tokyo Shibaura Electric Co
JPH0511894B2 (ja) * 1987-08-04 1993-02-16 Hitachi Construction Machinery
JP2581755B2 (ja) * 1988-05-18 1997-02-12 日立建機株式会社 ころがり軸受の転動体と軌道間の接触応力測定方法
JPH0333653A (ja) * 1989-03-09 1991-02-13 Univ Leland Stanford Jr アコースティックマイクロスコープ表面検査装置及び方法
JP3133423B2 (ja) * 1991-10-14 2001-02-05 光洋精工株式会社 回転部品の異常検出装置
JPH05188043A (ja) * 1992-01-14 1993-07-27 Tokimec Inc 超音波探傷装置
JP2691822B2 (ja) * 1992-01-17 1997-12-17 財団法人鉄道総合技術研究所 中ぐり車軸の斜角探傷方法
JPH10267898A (ja) * 1997-01-24 1998-10-09 Skf Ind Trading Dev Co Bv モニタ装置を有する単列ボール軸受
JP2000275122A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nsk Ltd 転がり軸受の予圧量検出方法及び装置
JP2002257795A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 軸受予荷重推定装置及び軸受予荷重推定方法及び軸受予荷重推定プログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体
JP2002257796A (ja) * 2001-03-02 2002-09-11 Sumitomo Chem Co Ltd 超音波探触子の入射波調整装置及び方法
JP3842055B2 (ja) * 2001-03-06 2006-11-08 住友化学株式会社 軸受荷重計測のための軸受支持構造

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹内彰敏,佐藤光正,小野沢元久,菅原康則,青木弘: ""超音波法による固体接触面積の測定"", 日本機械学会論文集C編, vol. 第65巻、第640号, JPN4006022150, 25 December 1999 (1999-12-25), JP, pages 4767 - 4773, ISSN: 0000791483 *
竹内彰敏,佐藤光正,小野沢元久,菅原康則,青木弘: ""超音波法による固体接触面積の測定"", 日本機械学会論文集C編, vol. 第65巻、第640号, JPNX007007563, 25 December 1999 (1999-12-25), JP, pages 4767 - 4773, ISSN: 0000817902 *
竹内彰敏: ""超音波法による転がり軸受の運転状態測定の試み"", 社団法人日本設計工学会研究発表講演会講演論文集, vol. 平成11年度秋季、29, JPN4006021874, 19 August 1999 (1999-08-19), JP, pages 93 - 94, ISSN: 0000791482 *
竹内彰敏: ""超音波法による転がり軸受の運転状態測定の試み"", 社団法人日本設計工学会研究発表講演会講演論文集, vol. 平成11年度秋季、29, JPNX007007562, 19 August 1999 (1999-08-19), JP, pages 93 - 94, ISSN: 0000817901 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214901A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Kochi Univ Of Technology 軸受損傷評価装置、軸受損傷評価方法、軸受損傷評価プログラム、およびこのプログラムを記録した記憶媒体
JP4617168B2 (ja) * 2005-02-04 2011-01-19 公立大学法人高知工科大学 軸受損傷評価装置および軸受損傷評価方法
JP2009516160A (ja) * 2005-11-09 2009-04-16 エス.エヌ.エール.ルールマン 少なくとも3つのひずみゲージを備える変形センサベアリング
JP2009243997A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Hitachi Ltd 回転機械
JP4547439B2 (ja) * 2008-03-31 2010-09-22 株式会社日立製作所 回転機械
JP2017181441A (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 回転軸受の状態判定装置および状態判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3922521B2 (ja) 2007-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190301975A1 (en) Abnormality diagnostic method and abnormality diagnostic device for rolling bearing
JP3648919B2 (ja) 軸受の予圧測定方法および測定装置
JP4560110B2 (ja) 異常診断装置及び異常診断方法
JP4440129B2 (ja) 較正曲線取得方法
JP2000074788A (ja) 軸受剛性評価装置
JP2008249664A (ja) 転がり軸受ユニットの剛性評価装置及び評価方法
JPWO2017203868A1 (ja) 転がり軸受疲労状態予測装置及び転がり軸受疲労状態予測方法
JP2008102107A (ja) 正常データベースを用いた転がり軸受の余寿命診断方法、余寿命診断システム及び余寿命診断に用いるコンピュータプログラム
JP6511573B1 (ja) 転がり軸受の異常診断方法及び異常診断装置、異常診断プログラム
JP2006242950A (ja) 公称寸法上円形の表面の軌道、公称寸法上円形の表面からの偏差の少なくとも一方を示す装置、方法、コンピュータプログラム製品、およびキャリヤ
JP2002257797A (ja) 軸受損傷評価装置及び軸受損傷評価方法及び軸受損傷評価プログラム及びこのプログラムを記録した記憶媒体
JP3842055B2 (ja) 軸受荷重計測のための軸受支持構造
US11921005B2 (en) System, apparatus and method for estimating remaining useful life of a bearing
Juhanko Dynamic geometry of a rotating paper machine roll
JP2003050169A (ja) 軸受荷重のリアルタイム検知
JP3225618B2 (ja) 振動検査装置
JP4617168B2 (ja) 軸受損傷評価装置および軸受損傷評価方法
Hasanzadeh Ghafari A fault diagnosis system for rotary machinery supported by rolling element bearings
JP2007003507A (ja) 歯車検査装置
JP2002257796A (ja) 超音波探触子の入射波調整装置及び方法
JP4753654B2 (ja) 転がり軸受部品の評価法
JP4011297B2 (ja) 軸受予荷重推定装置及び軸受予荷重推定方法及び軸受予荷重推定プログラム及びこのプログラムを記録した記録媒体
JPH01291135A (ja) ころがり軸受の転動体と軌道間の接触応力測定方法
JP7484476B2 (ja) 測定装置、転がり軸受の荷重測定方法、及び歯車機構
JP6879050B2 (ja) 測定装置及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6