JP2002256721A - 立体駐車設備の建築方法 - Google Patents

立体駐車設備の建築方法

Info

Publication number
JP2002256721A
JP2002256721A JP2001054785A JP2001054785A JP2002256721A JP 2002256721 A JP2002256721 A JP 2002256721A JP 2001054785 A JP2001054785 A JP 2001054785A JP 2001054785 A JP2001054785 A JP 2001054785A JP 2002256721 A JP2002256721 A JP 2002256721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
parking
elevating
base
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001054785A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromine Iwamori
浩峰 岩森
Hideyuki Nagasaki
秀幸 長崎
Takashi Sakamoto
孝 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Plant Designing Corp
Original Assignee
Nittetsu Plant Designing Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Plant Designing Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Nittetsu Plant Designing Corp
Priority to JP2001054785A priority Critical patent/JP2002256721A/ja
Publication of JP2002256721A publication Critical patent/JP2002256721A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大掛かりな重機を使用しないで既存の重機を
活用し、狭隘な場所で重機の設置場所を必要としない画
期的な立体駐車設備の建設方法を提供する。 【解決手段】 車両搭載部11を内部に備えた車両搭載
ケージ12を昇降可能に案内する一対の昇降ガイド機構
42、43と、車両搭載ケージ12が昇降する垂直昇降
路15と、垂直昇降路15に隣接する位置に上下に亘っ
て設けられた複数の駐車床16と、駐車床16の高さ位
置とは異なる高さ位置で垂直昇降路15に隣接した入庫
床17及び出庫床18とを有する立体駐車設備10を構
築する方法であって、完成して昇降ガイド機構42、4
3となる構築中の昇降ガイドレール13、14に昇降可
能に設けられた昇降ベース25に載置した揚重手段33
を用いて、1又は2以上の駐車床16を昇降ガイドレー
ル13、14の高さ位置に合わせて下側から順に構築
し、昇降ガイドレール13、14を上方に延設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上下方向の複数階
に亘って設けられる駐車床の内部又は側部に昇降する車
両搭載ケージを備えてなる構造の立体駐車設備の建築方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】上下方向に複数階に亘って駐車床を有す
る立体駐車設備は、その土地占有面積に対し多数の車両
を駐車できるため狭隘な土地に有効であり、近年、例え
ば、都市部で多く建設されてきている。その建設には、
図7(A)に示すように、一般に重機である既製の移動
式大型クレーン80を使用して行う方法があった。この
方法は、一般公道81の長期の利用許可を得て移動式大
型クレーン80(重機)の設置を行い、建設のための物
の運搬を行っていた。一方、一般的な高層ビル等におけ
る建設工法として、図7(B)に示すいわゆるクライミ
ングクレーン82を用いた工法が多く実施されていた。
この方法は、建設の進捗に応じてガイドマスト83を増
設し、クライミングクレーン82(揚重機)をそのガイ
ドマスト83に沿って上昇させ、使用後は積載の分解用
クレーンで細かく分解し、新設した建築物内のエレベー
タ等を利用して系外に搬出する方法であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の移動式大型クレーンを用いた方法は、市街地におい
ては一般車道、歩道等を長期間占有するため占有許可を
得るのが難しくなっていた。また、通行中の一般市民へ
の危険度も大きく、さらには、クレーンの寄り付きが一
方向になり、作業半径が大となり、それによりクレーン
の容量が大きくなり、大型クレーンの使用は更に作業環
境を悪くしていた。また、建設場所が、都市部の狭隘な
土地の場合には、ブーム及びジブ等を現場にて地組みす
ることが必要であったため、該クレーンの工事現場への
搬送が大変で、また、工事現場での施工においては、工
事前の予備組立作業、施工終了後の分解、搬出に要する
工期、費用が多大なものになると同時にブームを寝かせ
るスペースの確保が大きな課題となっていた。
【0004】クライミングクレーンを用いた工法は、重
機の設置場所が建築対象物である高層ビルの中央部にあ
るため、その建設場所が、都市部の狭隘な土地であって
も、重機の設置場所を別に必要とせず有効な工法であ
る。しかしながら、前記工法を本願発明が対象とする立
体駐車設備に引用しようとした場合、立体駐車設備を構
成する上下方向に設けられる駐車床の建設は施工が容易
であるが、垂直昇降路内に設けられる車両搭載ケージ
は、クライミングクレーンの設置位置に重合するため、
クライミングクレーンを用いた設置は困難で、そのた
め、駐車床を建設し、クライミングクレーンを分解、搬
出した後に、別の重機が必要になり、分解後のクライミ
ングクレーン及び別の重機の占有場所の問題が発生し、
更に工期が延長され、多大な工事費用が必要になるとい
う問題も発生していた。本発明はかかる事情に鑑みてな
されたもので、大掛かりな重機を使用しないで既存の重
機を活用でき、狭隘な場所で重機の設置場所を別に必要
としない画期的な立体駐車設備の建設方法を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う第1の発
明に係る立体駐車設備の建築方法は、車両搭載部を内部
に備えた車両搭載ケージを昇降可能に案内する少なくと
も一対の昇降ガイド機構と、前記車両搭載ケージが昇降
する垂直昇降路と、該垂直昇降路に隣接する位置に上下
の複数階に亘って設けられた複数の駐車床と、複数の前
記駐車床の高さ位置とは異なる高さ位置で前記垂直昇降
路に隣接した入庫床及び出庫床とを有する立体駐車設備
を構築する方法であって、完成して前記昇降ガイド機構
となる構築中の昇降ガイドレールに昇降可能に設けられ
た昇降ベースに載置した揚重手段を用いて、1又は2以
上の前記駐車床を前記昇降ガイドレールの高さ位置に合
わせて下側から順に構築し、前記昇降ガイドレールを上
方に延設する。
【0006】駐車床、入庫床及び出庫床は、地上、地
下、又はその両方に設けることができ、また、入庫床及
び出庫床を兼用させることも可能である。また、昇降ガ
イド機構は、少なくとも2本設けられ、例えば、車両搭
載ケージの両側の2カ所を案内するが、3本以上設ける
ことも可能である。揚重手段には、例えば、市販のクレ
ーン装置を用いることができる。揚重手段は、昇降ベー
スに載置して使用できるが、昇降ベースに仮固定してお
くことが好ましい。両昇降ガイド機構は、1又は2以上
の昇降ガイドレールを鉛直方向に接続したものであり、
各昇降ガイドレールの長さは任意である。また、各昇降
ガイドレールの長さは駐車床の高さと同じとは限らず、
また、各々の昇降ガイドレールの長さが異なる場合もあ
る。なお、昇降ガイド機構は、支持強度を増加させるた
めに各階の駐車床に接続して設けることが好ましい。揚
重手段を用いて作業を行うので、狭隘な場所で、専用の
大型重機の設置場所を準備して組立、解体する必要がな
く、工期を短縮して工事費用を安く抑えることができ
る。また、揚重手段を載置した昇降ベースが、立体駐車
設備の完成後に車両搭載ケージを昇降させる昇降ガイド
機構に沿って昇降するので、撤去作業は、揚重手段及び
昇降ベースを搬出するだけでよく、作業を迅速に行うこ
とができる。また、車両搭載ケージの設置を、昇降ベー
スの撤去を待たずに行うことができるので、作業効率を
よくして立体駐車設備の施工を短期間に行うことができ
る。
【0007】前記目的に沿う第2の発明に係る立体駐車
設備の建築方法は、車両搭載部を内部に備えた車両搭載
ケージを昇降可能に案内する少なくとも一対の昇降ガイ
ド機構と、前記車両搭載ケージが昇降する垂直昇降路
と、該垂直昇降路に隣接する位置に上下の複数階に亘っ
て設けられた複数の駐車床と、複数の前記駐車床の高さ
位置とは異なる高さ位置で前記垂直昇降路に隣接した入
庫床及び出庫床とを有する立体駐車設備を構築する方法
であって、以下の工程を有する。 (第1工程)前記垂直昇降路の下部に前記車両搭載ケー
ジを設けると共に、完成して該車両搭載ケージを案内す
る前記昇降ガイド機構となる昇降ガイドレールを立設す
る。 (第2工程)前記車両搭載ケージの上側に昇降ベースを
前記昇降ガイドレールに昇降可能に設ける。 (第3工程)該昇降ベースに前記揚重手段を載置する。 (第4工程)前記昇降ベースに載置した揚重手段を用い
て、1又は2以上の前記駐車床を前記昇降ガイドレール
の高さ位置に合わせて下側から順に構築し、前記昇降ガ
イドレールを上方に延設する。そして、前記駐車床及び
前記昇降ガイドレールを最上階まで構築する。 (第5工程)前記昇降ベースを下降させ、前記揚重手段
を系外に搬出する。 (第6工程)前記昇降ベースを系外に搬出する。
【0008】第1工程で車両搭載ケージを設けるので、
駐車床の構築後に車両搭載ケージを構築する場合に比べ
て材料の搬入や組立てを容易且つ迅速に行うことができ
る。第2工程では、車両搭載ケージの上側に昇降ベース
を設けるので、昇降ベースを設置し、稼働させ、撤去す
るまでの間は、車両搭載ケージを仮固定しておくことが
でき、車両搭載ケージが駐車床の構築の邪魔にならず、
作業を効率よく行うことができる。第3工程では、揚重
手段を、例えば、自走させて昇降ベースに載せてもよ
く、また、他の吊下げ手段や牽引手段を用いて載せるこ
とも可能である。昇降ベースとは別に揚重手段を用いる
ので、専用重機を設計、製造する費用と手間を省いて市
販の揚重手段を用い、立体駐車設備の施工期間を短縮
し、工事費用を安価にすることができる。
【0009】第4工程では、駐車床の構築と昇降ガイド
レールの延設を行う。昇降ベース上から揚重手段を用い
て地上から資材を受け取ることができるので、狭隘な場
所においても迅速な作業を行うことができる。昇降ガイ
ドレールの高さ位置に合わせてとは、昇降ガイドレール
に支持された昇降ベースから資材の受取りが可能な範囲
でという意味で、構築する駐車床の位置が昇降ガイドレ
ールより高くなる場合や低くなる場合も含む。このよう
にして、駐車床及び昇降ガイドレールを交互に施工し、
最上階まで構築する。ここで、系外とは、昇降ベースが
昇降する垂直昇降路の外側とする。第5工程での昇降ベ
ースの搬出は、例えば、揚重手段を自走させ、又は牽引
手段により横引きして行うことができる。第6工程で行
う昇降ベースの搬出は、昇降ベースを立体駐車設備の内
部で解体してから搬出してもよく、また、搬出してから
解体することも可能である。昇降ベースを搬出した後
は、車両搭載ケージを昇降ガイド機構に沿ってすぐに昇
降させることができる。このように、立体駐車設備の構
築後の施工設備の撤去作業を迅速に行うことができるの
で、立体駐車設備の全体の施工期間を短縮することがで
きる。
【0010】また、前記駐車床を、前記垂直昇降路の両
側に設けることも可能である。かかる構成によって、車
両搭載ケージと駐車床との車両の受渡しを車両搭載ケー
ジの両側から行うことができ、立体駐車設備の駐車効率
をよくすることができる。さらに、前記駐車床を、前記
垂直昇降路の周囲に放射状に設けることも可能である。
例えば、車両搭載ケージ又は車両搭載部を旋回可能に設
けておくと、各駐車床との間で車両の受渡しをそれぞれ
行うことができる。かかる構成によって、立体駐車設備
の駐車効率をさらによくすることができる。また、前記
揚重手段に、トラック、ラフター、クローラーのいずれ
か1を用いることも可能である。トラックを用いる場合
は、トラックの荷台にクレーンを積載するので、車両移
動時とクレーン操作時の運転席が異なっている。ラフタ
ーを用いる場合は、同一の運転席から車両の移動とクレ
ーンの操作の双方を行うことができ、トラックを用いた
場合よりコンパクトな構成にすることができる。また、
クローラーを用いる場合には、揚重手段の選択範囲をよ
り広げることができる。これらの自走クレーン装置を用
いることによって、揚重手段の搬入及び搬出を容易に行
い、工期を短縮できる。
【0011】また、前記昇降ベースの昇降手段を、チェ
ーンブロック、系外に設けられたウインチ、該昇降ベー
スに設けた昇降駆動装置のうちのいずれかにすることも
可能である。かかる構成によって、簡単な構成で昇降ベ
ースを昇降させることができる。特に、チェーンブロッ
クを用いた場合は、手動で昇降させることができる。ま
た、系外にウインチを設けた場合は、昇降ベースの重量
を軽くできるので、昇降ベースを安定して支持すること
ができる。また、昇降ベースに昇降駆動装置を設けた場
合には、作業者が昇降ベース上から直接昇降操作を行う
ことができ、迅速に上下に移動して工期を短縮すること
ができる。また、前記昇降ベースの昇降手段に、該昇降
ベースに設けた昇降駆動装置と、前記昇降ガイドレール
の上部に取付けられたシーブとを設けることも可能であ
る。すなわち、昇降ベースと、昇降ベースに設けられた
昇降駆動装置とは、シーブに巻着されるワイヤロープを
介して接続される。かかる構成によって、昇降ベースを
確実に安定して支持することができる。また、前記昇降
ベースを、前記昇降ガイドレールに着脱可能なストッパ
ーで固定することも可能である。ストッパーとしては、
例えば、ボルト等の締結部材やピン部材等の掛合部材を
用いることができる。かかる構成によって、昇降ベース
の位置決めを確実に行い、作業の安定性を向上させるこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態について説明し、本
発明の理解に供する。図1〜図5に示すように、本発明
の一実施の形態に係る立体駐車設備の建築方法が適用さ
れる立体駐車設備10は、車両搭載部11を内部に備え
た車両搭載ケージ12の長手方向両側を昇降可能に案内
する一対の昇降ガイド機構42、43と、車両搭載ケー
ジ12が昇降する垂直昇降路15と、垂直昇降路15の
周囲の隣接する位置に地上2階から上に複数階に亘って
放射状に設けられた複数の駐車床16と、地上1階(複
数の駐車床16の高さ位置とは異なる高さ位置)の垂直
昇降路15に隣接する位置であって昇降ガイド機構4
2、43が設けられた方向とは異なる方向の両側に設け
られた入庫床17及び出庫床18とを有している。以
下、詳しく説明する。
【0013】垂直昇降路15の下部には、地下1階部分
を掘削したケージ退避ピット19が形成されている。完
成して昇降ガイド機構42、43となる構築中の昇降ガ
イドレール13、14の基部は、ケージ退避ピット19
の両側部に固定され、車両搭載ケージ12は、昇降ガイ
ドレール13、14に沿って昇降可能な状態で、ケージ
退避ピット19内に配置されている。昇降ガイドレール
13、14の上端部にはシーブ20、21がそれぞれ設
けられ、昇降ガイドレール13、14の近傍の地上の系
外には、昇降手段の一例であるウインチ23、24が設
けられている。図1、図6(A)、(B)に示すよう
に、昇降ガイドレール13、14の内側、すなわち垂直
昇降路15側には、T字状のガイド部材31がそれぞれ
配置され、昇降ガイドレール13、14の間に配置され
る矩形板状の昇降ベース25の長手方向の両側部には、
昇降ベース25の昇降時の案内と、昇降ベース25の昇
降ガイドレール13、14への固定とを行うストッパー
部材26、27が、昇降ガイドレール13、14を挟む
ように配置されている。
【0014】ストッパー部材26、27には複数の貫通
孔29が形成されており、貫通孔29には、着脱可能な
ストッパーの一例である複数の雄ねじ部材28をそれぞ
れ嵌入することができる。雄ねじ部材28は、昇降ガイ
ドレール13、14に設けられた雌ねじ部30にそれぞ
れ螺合させて締結固定することができる。雌ねじ部30
は、昇降ガイドレール13、14の高さ方向に所定間隔
おきに設けられており、昇降ベース25は、昇降ガイド
レール13、14の所定の高さ位置に固定することがで
きる。図1に示すように、昇降ベース25は、ケージ退
避ピット19の上端部に形成された切欠き部32のレベ
ルを施工時の初期レベルにしている。切欠き部32に配
置された昇降ベース25の周囲の系外であって、揚重手
段の一例であるラフターを用いた自走クレーン33を搬
入する位置には、スロープ34が形成されている。かか
る構成によって、自走クレーン33の搬入及び搬出を短
時間で行うことができる。図2に示すように、昇降ベー
ス25の両側には、張り出しデッキ35を複数箇所に増
設することができ、昇降ベース25上に載置された自走
クレーン33は、アウトリガー36を両側にそれぞれ伸
ばして張り出しデッキ35上に接地させることができ
る。かかる構成によって、自走クレーン33を、昇降ベ
ース25上に安定して支持することができる。
【0015】次いで、立体駐車場設備の建築方法の手順
について説明する。 (準備工程)立体駐車場設備10の施工位置に資材を搬
送し、垂直昇降路15の配置位置を掘削してケージ退避
ピット19を施工する。また、ケージ退避ピット19の
上端部に切欠き部32を形成し、自走クレーン33を搬
入する位置に合わせてスロープ34を形成する。昇降ガ
イドレール13、14の上端部には、シーブ20、21
をそれぞれ設けておく。また、垂直昇降路15の系外に
は、2台のウインチ23、24を設置する。
【0016】(第1工程)垂直昇降路15の下部のケー
ジ退避ピット19内に車両搭載ケージ12を設けると共
に、その両側に車両搭載ケージ12を案内する昇降ガイ
ドレール13、14を立設する。昇降ガイドレール1
3、14は、その基部が退避ピット19内に固定され、
上部をグラウンドレベルより上方に突出させて配置され
ている。車両搭載ケージ12の上部には、養生蓋40を
設けておき、車両搭載ケージ12が立体駐車設備10の
上部作業の影響を受けないようにしておく。 (第2工程)車両搭載ケージ12の上側に昇降ベース2
5を、昇降ガイドレール13、14に沿って昇降可能に
設ける。昇降ベース25は、昇降ガイドレール13、1
4に固定してもよいが、切欠き部32に周縁部を載置し
た状態で使用してもよい。 (第3工程)自走クレーン33を運転して、スロープ3
4を介して昇降ベース25上に搬入し、載置する。そし
て、昇降ベース25に張り出しデッキ35を設け、自走
クレーン33の下部に設けられたアウトリガー36を側
方に伸ばし、張り出しデッキ35上に固定する。図3に
示すように、ウインチ23、24から引き出したワイヤ
ロープ37、38の先部は、昇降ガイドレール13、1
4の上端部に設けられたシーブ20、21を介して昇降
ベース25に取付けられる。ウインチ23、24を同期
して作動させてワイヤロープ37、38を巻き上げ、又
は緩めることによって、昇降ベース25を昇降させるこ
とができる。
【0017】(第4工程)図1〜図3に示すように、昇
降ガイドレール13、14に昇降可能に設けられた昇降
ベース25に載置した自走クレーン33を用いて、地上
1階部分に架台41、入庫床17及び出庫床18を放射
状に構築した後に、昇降ガイドレール13、14の高さ
位置に合わせて、地上2階、3階部分に複数の駐車床1
6を下側から順に放射状に構築する。駐車床16の組立
ては、自走クレーン33のブーム39を伸張させて必要
な資材を垂直昇降路15の周囲に運搬し、該資材を組み
立てて行う。
【0018】次いで、図4に示すように、ウインチ2
3、24を作動させて昇降ベース25を上昇させ、昇降
ベース25を昇降ガイドレール13、14の上部に雄ね
じ部材28で固定する。そして、ワイヤロープ37、3
8及びシーブ20、21を一旦取り外して、昇降ガイド
レール13、14を上方に延設する。すなわち、自走ク
レーン33で他の昇降ガイドレール13a、14aを昇
降ベース25上に取り込んだ後、昇降ガイドレール1
3、14の上端部に、他の昇降ガイドレール13a、1
4aを鉛直方向に配置して、例えば、溶接等により固定
する。新設した昇降ガイドレール13a、14aの上端
部には、予めシーブ20a、21aが設けられており、
ワイヤロープ37、38を新設したシーブ20a、21
aに巻着させることによって、昇降ベース25をウイン
チ23、24で再度引張り支持することができる。そし
て、上昇した昇降ベース25上から地上に配置された資
材を取り込み、4〜6階部分の駐車床16を放射状に構
築する。次いで、図5に示すように、雄ねじ部材28を
取り外した後、ウインチ23、24で昇降ベース25を
上昇させ、昇降ガイドレール13a、14aの上部に再
度雄ねじ部材28で固定する。そして、昇降ガイドレー
ルの延設と駐車床16の構築を、最上階まで繰り返し行
う。
【0019】(第5工程)最上階までの駐車床16の構
築が終了した後は、立体駐車設備10の上端部に設けら
れる図示しない棟屋根の建設と機械室の構築を行う。こ
の場合にも自走クレーン33で、資材や機械類を持ち上
げて運搬することができる。昇降ベース25を下降さ
せ、自走クレーン33をスロープ34に沿って系外に搬
出する。自走クレーン33を用いるので、分解等の手間
を省き、作業を迅速に行うことができる。 (第6工程)昇降ベース25及び養生蓋40を分解し、
系外に搬出する。そして、スロープ34を復旧して、立
体駐車設備10の構築が完成する。昇降ベース25が昇
降していた延設された昇降ガイドレール13、14は、
そのまま車両搭載ケージ12の昇降ガイド機構42、4
3として使用することができる。
【0020】以上、本発明に係る実施の形態について説
明してきたが、本発明は、前記実施の形態に限定される
ものではなく、例えば、前記実施の形態においては、昇
降ベースの昇降手段として、系外に設けられたウインチ
を使用していたが、ウインチの替わりにチェーンブロッ
クを用いることも可能で、かかる構成によって、手動で
昇降を行うことができる。また、昇降ベースに昇降駆動
装置を設けて昇降を行うことも可能である。昇降駆動装
置としては、例えば、昇降ガイドレールに沿って転動可
能な摩擦車や、所定ストロークおきに伸縮を繰り返す進
退シリンダ装置を用いることができる。さらに、昇降ベ
ース上に昇降駆動装置を、昇降ガイドレールの上部にシ
ーブを、それぞれ設ける構成にすることも可能である。
この場合のシーブを用いる昇降駆動装置には、例えば、
ホイストやウインチ等の巻き上げ装置を用い、該巻き上
げ装置から伸ばしたワイヤロープの先部をシーブを介し
て昇降ベースに取付けることによって、昇降ベース上か
ら前記巻き上げ装置を操作して昇降動作を行うことがで
きる。また、立体駐車設備10の駐車床16は放射状に
配置されていたが、駐車床が垂直昇降路の片側又は両側
に設けられている場合にも本発明は適用される。駐車床
が片側に設けられる場合には、車両搭載ケージは、駐車
床の側部を昇降させることができる。そして、揚重手段
として、ラフターを用いた自走クレーンを使用したが、
これ以外にも、トラックやクローラーを用いた自走クレ
ーンを使用することが可能である。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の立体駐車設備の建築方法
においては、揚重手段を用いて作業を行うので、専用の
大型重機の設置場所を準備して狭隘な場所で組立、解体
する必要がなく、工期を短縮して工事費用を安く抑える
ことができる。また、揚重手段を載置した昇降ベース
が、立体駐車設備の完成後に車両搭載ケージを昇降させ
る昇降ガイド機構となる昇降ガイドレールに沿って昇降
するので、撤去作業は、揚重手段及び昇降ベースを搬出
するだけでよく、作業を迅速に行うことができる。ま
た、車両搭載ケージの設置を、昇降ベースの撤去を待た
ずに行うことができるので、作業効率をよくして立体駐
車設備の施工を短期間に行うことができる。請求項2〜
8記載の立体駐車設備の建築方法においては、第1工程
で車両搭載ケージを設けるので、駐車床の構築後に車両
搭載ケージを構築する場合に比べて材料の搬入や組立て
を容易且つ迅速に行うことができる。また、第2工程で
は、車両搭載ケージの上側に昇降ベースを設けるので、
昇降ベースを設置し、稼働させ、撤去するまでの間は、
車両搭載ケージを仮固定しておくことができ、車両搭載
ケージが駐車床の構築の邪魔にならず、作業を効率よく
行うことができる。さらに、第3工程では、昇降ベース
とは別に揚重手段を用いるので、専用重機を設計、製造
する費用と手間を省いて市販の揚重手段を用い、立体駐
車設備の施工期間を短縮し、工事費用を安価にすること
ができる。
【0022】また、第4工程では、駐車床の構築と昇降
ガイドレールの延設を行うので、昇降ベース上から揚重
手段を用いて地上から資材を受け取ることができ、狭隘
な場所においても迅速な作業を行うことができる。さら
に、第5、第6工程で揚重手段及び昇降ベースを搬出す
るので、迅速に作業を行うことができ、昇降ベースを搬
出した後は、車両搭載ケージを昇降ガイド機構に沿って
すぐに昇降させることができる。このように、立体駐車
設備の構築後の施工設備の撤去作業を迅速に行うことが
できるので、立体駐車設備の全体の施工期間を短縮する
ことができる。また、請求項3記載の立体駐車設備の建
築方法においては、駐車床を、垂直昇降路の両側に設け
るので、車両搭載ケージと駐車床との車両の受渡しを車
両搭載ケージの両側から行うことができ、立体駐車設備
の駐車効率をよくすることができる。さらに、請求項4
記載の立体駐車設備の建築方法においては、駐車床を、
垂直昇降路の周囲に放射状に設けるので、立体駐車設備
の駐車効率をさらによくすることができる。また、請求
項5記載の立体駐車設備の建築方法においては、揚重手
段に、トラック、ラフター、クローラーのいずれか1つ
を使用することが可能なので、これらの自走クレーン装
置を用いることによって、揚重手段の搬入及び搬出を容
易に行い、工期を短縮できる。
【0023】さらに、請求項6記載の立体駐車設備の建
築方法においては、昇降ベースの昇降手段を、チェーン
ブロック、系外に設けられたウインチ、昇降ベースに設
けた昇降駆動装置のうちのいずれかにするので、簡単な
構成で昇降ベースを昇降させることができる。特に、チ
ェーンブロックを用いた場合は、手動で昇降させること
ができ、また、系外にウインチを設けた場合は、昇降ベ
ースの重量を軽くできるので、昇降ベースを安定して支
持することができる。また、昇降ベースに昇降駆動装置
を設けた場合には、作業者が昇降ベース上から直接昇降
操作を行うことができ、迅速に上下に移動して工期を短
縮することができる。また、請求項7記載の立体駐車設
備の建築方法においては、昇降ベースの昇降手段に、昇
降ベースに設けた昇降駆動装置と、昇降ガイドレールの
上部に取付けられたシーブとを設けるので、昇降ベース
を確実に安定して支持することができる。さらに、請求
項8記載の立体駐車設備の建築方法においては、昇降ベ
ースを、昇降ガイドレールに着脱可能なストッパーで固
定するので、昇降ベースの位置決めを確実に行い、作業
の安定性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る立体駐車設備の建
築方法が適用される施工状態を示す正断面図である。
【図2】同立体駐車設備の建築方法の施工状態を示す平
断面図である。
【図3】同立体駐車設備の建築方法の施工状態を示す正
断面図である。
【図4】同立体駐車設備の建築方法の施工状態を示す正
断面図である。
【図5】同立体駐車設備の建築方法の施工状態を示す正
断面図である。
【図6】(A)、(B)は、それぞれ同立体駐車設備の
建築方法に用いられる昇降ベースと昇降ガイドレールの
固定状態を示す部分平断面図、部分正面図である。
【図7】(A)、(B)は、それぞれ従来例に係る立体
駐車設備の建築方法の説明図である。
【符号の説明】
10:立体駐車設備、11:車両搭載部、12:車両搭
載ケージ、13、13a、14、14a:昇降ガイドレ
ール、15:垂直昇降路、16:駐車床、17:入庫
床、18:出庫床、19:ケージ退避ピット、20、2
0a、21、21a:シーブ、23、24:ウインチ
(昇降手段)、25:昇降ベース、26、27:ストッ
パー部材、28:雄ねじ部材(ストッパー)、29:貫
通孔、30:雌ねじ部、31:ガイド部材、32:切欠
き部、33:自走クレーン(揚重手段)、34:スロー
プ、35:張り出しデッキ、36:アウトリガー、3
7、38:ワイヤロープ、39:ブーム、40:養生
蓋、41:架台、42、43:昇降ガイド機構
フロントページの続き (72)発明者 長崎 秀幸 福岡県北九州市戸畑区大字中原46番地59 日鐵プラント設計株式会社内 (72)発明者 坂元 孝 福岡県北九州市戸畑区大字中原46−59 新 日本製鐵株式会社エンジニアリング事業本 部内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両搭載部を内部に備えた車両搭載ケー
    ジを昇降可能に案内する少なくとも一対の昇降ガイド機
    構と、前記車両搭載ケージが昇降する垂直昇降路と、該
    垂直昇降路に隣接する位置に上下の複数階に亘って設け
    られた複数の駐車床と、複数の前記駐車床の高さ位置と
    は異なる高さ位置で前記垂直昇降路に隣接した入庫床及
    び出庫床とを有する立体駐車設備を構築する方法であっ
    て、完成して前記昇降ガイド機構となる構築中の昇降ガ
    イドレールに昇降可能に設けられた昇降ベースに載置し
    た揚重手段を用いて、1又は2以上の前記駐車床を前記
    昇降ガイドレールの高さ位置に合わせて下側から順に構
    築し、前記昇降ガイドレールを上方に延設することを特
    徴とする立体駐車設備の建築方法。
  2. 【請求項2】 車両搭載部を内部に備えた車両搭載ケー
    ジを昇降可能に案内する少なくとも一対の昇降ガイド機
    構と、前記車両搭載ケージが昇降する垂直昇降路と、該
    垂直昇降路に隣接する位置に上下の複数階に亘って設け
    られた複数の駐車床と、複数の前記駐車床の高さ位置と
    は異なる高さ位置で前記垂直昇降路に隣接した入庫床及
    び出庫床とを有する立体駐車設備を構築する方法であっ
    て、以下の工程を有することを特徴とする立体駐車設備
    の建築方法。 (第1工程)前記垂直昇降路の下部に前記車両搭載ケー
    ジを設けると共に、完成して該車両搭載ケージを案内す
    る前記昇降ガイド機構となる昇降ガイドレールを立設す
    る。 (第2工程)前記車両搭載ケージの上側に昇降ベースを
    前記昇降ガイドレールに昇降可能に設ける。 (第3工程)該昇降ベースに前記揚重手段を載置する。 (第4工程)前記昇降ベースに載置した揚重手段を用い
    て、1又は2以上の前記駐車床を前記昇降ガイドレール
    の高さ位置に合わせて下側から順に構築し、前記昇降ガ
    イドレールを上方に延設する。そして、前記駐車床及び
    前記昇降ガイドレールを最上階まで構築する。 (第5工程)前記昇降ベースを下降させ、前記揚重手段
    を系外に搬出する。 (第6工程)前記昇降ベースを系外に搬出する。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の立体駐車設備の建築方法
    において、前記駐車床は、前記垂直昇降路の両側に設け
    られていることを特徴とする立体駐車設備の建築方法。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の立体駐車設備の建築方法
    において、前記駐車床は、前記垂直昇降路の周囲に放射
    状に設けられていることを特徴とする立体駐車設備の建
    築方法。
  5. 【請求項5】 請求項2〜4のいずれか1項に記載の立
    体駐車設備の建築方法において、前記揚重手段には、ト
    ラック、ラフター、クローラーのいずれか1を用いるこ
    とを特徴とする立体駐車設備の建築方法。
  6. 【請求項6】 請求項2〜5のいずれか1項に記載の立
    体駐車設備の建築方法において、前記昇降ベースの昇降
    手段は、チェーンブロック、系外に設けられたウイン
    チ、該昇降ベースに設けた昇降駆動装置のうちのいずれ
    かであることを特徴とする立体駐車設備の建築方法。
  7. 【請求項7】 請求項2〜5のいずれか1項に記載の立
    体駐車設備の建築方法において、前記昇降ベースの昇降
    手段は、該昇降ベースに設けた昇降駆動装置と、前記昇
    降ガイドレールの上部に取付けられたシーブとを備えて
    いることを特徴とする立体駐車設備の建築方法。
  8. 【請求項8】 請求項2〜7のいずれか1項に記載の立
    体駐車設備の建築方法において、前記昇降ベースは、前
    記昇降ガイドレールに着脱可能なストッパーで固定され
    ることを特徴とする立体駐車設備の建築方法。
JP2001054785A 2001-02-28 2001-02-28 立体駐車設備の建築方法 Withdrawn JP2002256721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054785A JP2002256721A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 立体駐車設備の建築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001054785A JP2002256721A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 立体駐車設備の建築方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256721A true JP2002256721A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18915067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001054785A Withdrawn JP2002256721A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 立体駐車設備の建築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346246B2 (ja) 重量物移動装置を用いた重量物の移動方法及び重量物移動装置
JP2009073599A (ja) タワークレーンの支持構造およびクライミング方法
US9440820B2 (en) Escalator lifting frame and method of using the same
CN108396749B (zh) 一种基坑内钢支撑的安装系统以及安装方法
WO2024104449A1 (zh) 核岛反应堆厂房施工装备集成平台及其爬升方法
JP3579816B2 (ja) 躯体構築用多目的ステージ
JP2014047479A (ja) 解体建物への解体重機揚重方法
JPH0483060A (ja) 建築物構造
JP2010064867A (ja) タワークレーンの解体方法
JP3822084B2 (ja) 高層建物の建設揚重システム
JP2002256721A (ja) 立体駐車設備の建築方法
JP6391134B2 (ja) 解体方法および解体システム
JP2001213584A (ja) 大型昇降ステージとこれを用いた揚重方法および逆打工法
JP3220397B2 (ja) 昇降式足場
CN111196566A (zh) 超高层内爬塔吊的施工结构及施工方法
JP5773343B2 (ja) 複層建物の構築方法およびこれに用いる連層足場用の揚重装置
JP7158304B2 (ja) 搬送システムおよび設置方法
US20090039043A1 (en) Self movable crane system with a boom
JPH07315740A (ja) エスカレータトラスの搬出方法
JPH08120936A (ja) 高層建築構造物の構築工法とその構築用装置
JP3765102B2 (ja) 傾斜地における工事の施工方法
JP2009007129A (ja) クライミングクレーン
KR200200364Y1 (ko) 고층 건축물 시공장치
JP2796448B2 (ja) ビルの建設方法と同建設方法に使用されるビルの建設装置
JP2778842B2 (ja) ビルの建設方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060804

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061225

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513