JP2002256247A - 熱硬化型接着剤 - Google Patents

熱硬化型接着剤

Info

Publication number
JP2002256247A
JP2002256247A JP2001053265A JP2001053265A JP2002256247A JP 2002256247 A JP2002256247 A JP 2002256247A JP 2001053265 A JP2001053265 A JP 2001053265A JP 2001053265 A JP2001053265 A JP 2001053265A JP 2002256247 A JP2002256247 A JP 2002256247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
parts
acid
weight
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001053265A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Takami
誠司 高見
Takashi Kojima
敬 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP2001053265A priority Critical patent/JP2002256247A/ja
Publication of JP2002256247A publication Critical patent/JP2002256247A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】缶用素材に対する密着性だけではなく、フィル
ムにオーバーコートされた被膜に対しても高い密着性を
有するポリエステルフィルム用接着剤を提供すること。 【解決手段】(A)数平均分子量が4,000〜40,
000の範囲内にある水酸基含有ポリエステル樹脂10
0重量部に対し、(B)ブロック化ポリイソシアネート
化合物5〜100重量部及び(C)リン酸基[−OPO
(OH)(R1)、ここでR1は水酸基、フェニル基または
炭素数1〜20のアルキル基である]含有樹脂1〜20
重量部を含有することを特徴とするポリエステルフィル
ムラミネート缶用熱硬化型接着剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエステルフィ
ルムを成型缶にラミネートするための熱硬化型接着剤及
びこの接着剤を用いたポリエステルフィルムラミネート
缶の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来接着剤を用いたラミ
ネート缶は、接着剤をポリエステル(PET)フィルム
などのプラスチックフィルムの接着面にロールコータに
て塗布し、このものを鋼板などの金属板に貼りあわせた
後缶に加工するか、先に缶の形状に加工した後フィルム
を貼って作られるが、後者の場合、缶に巻かれたフィル
ムは端の部分が一部ラップした状態で貼り付けられる。
【0003】すなわち、端部においてフィルムの表側と
接着剤が塗布された裏側とが重なる状態が生じるが、通
常フィルムの表側には、缶の傷つきを防止するなどの目
的のため硬質で潤滑性の高いオーバーコートがなされて
いるため、通常の接着剤では接着力が十分に得られない
という問題があった。
【0004】この問題を改善するため、接着剤からだけ
ではなく、オーバーコート用塗料からも検討が行なわれ
てきたが、十分に満足されるものは得られていない。
【0005】本発明の目的は、缶用素材に対する密着性
だけではなく、フィルムにオーバーコートされた被膜に
対しても高い密着性を有するポリエステルフィルム用接
着剤を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意研究の結果、水酸基含有ポリエステ
ル樹脂、ブロック化ポリイソシアネート化合物及びリン
酸基含有樹脂を含有する熱硬化型接着剤によって上記目
的を達成できることを見出し本発明を完成するに至っ
た。
【0007】すなわち、(A)数平均分子量が4,00
0〜40,000の範囲内にある水酸基含有ポリエステ
ル樹脂100重量部に対し、(B)ブロック化ポリイソ
シアネート化合物5〜100重量部及び(C)リン酸基
[−OPO(OH)(R1)、ここでR1は水酸基、フェニ
ル基または炭素数1〜20のアルキル基である]含有樹
脂1〜20重量部を含有することを特徴とするポリエス
テルフィルムラミネート缶用熱硬化型接着剤を提供する
ものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0009】まず、本発明接着剤について詳細に説明す
る。
【0010】本発明接着剤は、水酸基含有ポリエステル
樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合物
(B)及びリン酸基含有樹脂(C)を含有するフィルム
ラミネート缶用熱硬化型接着剤である。
【0011】水酸基含有ポリエステル樹脂(A) 本発明接着剤における(A)成分である水酸基含有ポリ
エステル樹脂は、多塩基酸成分と多価アルコール成分と
のエステル化物からなるものである。
【0012】上記、多塩基酸成分としては、例えば無水
フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、テトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒド
ロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、コハク
酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン酸、無水マレイン
酸などから選ばれる1種以上の二塩基酸及びこれらの酸
の低級アルキルエステル化物が主として用いられ、必要
に応じて安息香酸、クロトン酸、p−t−ブチル安息香
酸などの一塩基酸、無水トリメリット酸、メチルシクロ
ヘキセントリカルボン酸、無水ピロメリット酸などの3
価以上の多塩基酸などが併用される。
【0013】上記、多価アルコール成分としては、例え
ばエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピ
レングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、3−メチルペンタンジオール、1,4−
ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,4
−ジメチロールシクロヘキサンなどの二価アルコールが
主に用いられ、さらに必要に応じてグリセリン、トリメ
チロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトールなどの3価以上の多価アルコールを併用する
ことができる。これらの多価アルコールは単独で、ある
いは2種以上を混合して使用することができる。両成分
のエステル化又はエステル交換反応は、それ自体既知の
方法によって行うことができる。
【0014】上記水酸基含有ポリエステル樹脂は、数平
均分子量が4,000〜40,000の範囲内にあり、
水酸基価が3〜50mgKOH/gの範囲内にあること
が好適である。
【0015】ブロック化ポリイソシアネート化合物
(B) 本発明接着剤における(B)成分であるブロック化ポリ
イソシアネート化合物は、ポリイソシアネート化合物の
イソシアネート基をブロック化剤でブロック化してなる
ものである。
【0016】上記ポリイソシアネート化合物としては、
例えば、リジンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネートな
どの脂肪族ジイソシアネート類;水素添加キシリレンジ
イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、メチル
シクロヘキサン−2,4(または2,6)−ジイソシア
ネート、4,4´−メチレンビス(シクロヘキシルイソ
シアネート)、1,3−(イソシアナトメチル)シクロ
ヘキサンなどの環状脂肪族ジイソシアネート類;トリレ
ンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジ
フェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシ
アネート類;リジントリイソシアネートなどの3価以上
のポリイソシアネートなどの如き有機ポリイソシアネー
トそれ自体、またはこれらの各有機ポリイソシアネート
と多価アルコール、低分子量ポリエステル樹脂もしくは
水等との付加物、あるいは上記した如き各有機ジイソシ
アネート同志の環化重合体(例えば、イソシアヌレー
ト)、ビウレット型付加物などが挙げられる。これら
は、1種で又は2種以上混合して使用することができ
る。
【0017】上記ブロック化剤としては、例えばフェノ
ール、クレゾール、キシレノールなどのフェノール系;
ε−カプロラクタム;δ−バレロラクタム、γ−ブチロ
ラクタム、β−プロピオラクタムなどラクタム系;メタ
ノール、エタノール、n−又はi−プロピルアルコー
ル、n−,i−又はt−ブチルアルコール、エチレング
リコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノ
エチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテ
ル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチ
レングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコ
ールモノメチルエーテル、ベンジルアルコールなどのア
ルコール系;ホルムアミドキシム、アセトアルドキシ
ム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチ
ルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキ
サンオキシムなどオキシム系;マロン酸ジメチル、マロ
ン酸ジエチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸メチル、
アセチルアセトンなどの活性メチレン系などのブロック
化剤を好適に使用することができる。上記ポリイソシア
ネート化合物と上記ブロック化剤とを混合することによ
って容易にポリイソシアネート化合物のイソシアネート
基をブロック化することができる。
【0018】イソシアネート基をブロック化することに
より他の樹脂との反応が抑えられ、1液でも安定な接着
剤を得ることができるが、比較的低温で硬化させる必要
がある場合など2液型で使用する場合にはブロック化さ
れていないポリイソシアネート化合物を使用することが
できる。
【0019】リン酸基含有樹脂(C) 本発明接着剤における(C)成分であるリン酸基含有樹
脂は、リン酸基[−OPO(OH)(R1)、ここでR1
水酸基、フェニル基または炭素数1〜20のアルキル基
であり、特に2〜10のアルキル基が好ましい。]を含
有するものであり、樹脂の種類については、水酸基含有
ポリエステル樹脂(A)及びブロック化イソシアネート
化合物(B)に相溶するものであれば特に制限されるも
のではないが、例えば、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、
ポリエステル樹脂などが適している。
【0020】上記リン酸基含有エポキシ樹脂は、エポキ
シ樹脂にリン酸系化合物を付加することにより得られ
る。付加するリン酸系化合物としてはオルトリン酸、酸
性リン酸エステル等が適しており、酸性リン酸エステル
の例としてはメチルアシッドホスフェート、ブチルアシ
ッドホスフェート、2−エチルヘキシルアシッドホスフ
ェート、イソデシルアシッドホスフェート、ラウリルア
シッドホスフェート、イソトリデシルアシッドホスフェ
ート、オレイルアシッドホスフェートおよびフェニルア
シッドホスフェート等が挙げられる。
【0021】リン酸系化合物を付加するエポキシ樹脂と
しては、例えば、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボ
ラック型エポキシ樹脂、これらのエポキシ樹脂中のエポ
キシ基又は水酸基に各種変性剤が反応せしめられた変性
エポキシ樹脂などを挙げることができる。
【0022】上記ビスフェノール型エポキシ樹脂として
は、例えば、エピクロルヒドリンとビスフェノールと
を、必要に応じてアルカリ触媒などの触媒の存在下に高
分子量まで縮合させてなる樹脂、エピクロルヒドリンと
ビスフェノールとを、必要に応じてアルカリ触媒などの
触媒の存在下に縮合させて低分子量のエポキシ樹脂と
し、この低分子量エポキシ樹脂とビスフェノールとを重
付加反応させることにより得られる樹脂のいずれであっ
てもよい。
【0023】上記ビスフェノールとしては、例えば、ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)メタン[ビスフェノール
F]、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
[ビスフェノールA]、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)ブタン[ビスフェノールB]、ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)−1,1−イソブタン、ビス(4−
ヒドロキシ−tert−ブチル−フェニル)−2,2−
プロパン、p−(4−ヒドロキシフェニル)フェノー
ル、オキシビス(4−ヒドロキシフェニル)、スルホニ
ルビス(4−ヒドロキシフェニル)、4,4´−ジヒド
ロキシベンゾフェノン、ビス(2−ヒドロキシナフチ
ル)メタンなどを挙げることができる。上記ビスフェノ
ール類は、1種で又は2種以上の混合物として使用する
ことができる。
【0024】上記ノボラック型エポキシ樹脂としては、
例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾ
ールノボラック型エポキシ樹脂、分子内に多数のエポキ
シ基を有するフェノールグリオキザール型エポキシ樹脂
などを挙げることができる。
【0025】上記リン酸基含有アクリル樹脂は、例え
ば、リン酸基含有不飽和単量体とその他の重合性不飽和
単量体とを共重合することにより得ることが出来る。
【0026】上記リン酸基含有不飽和単量体としては、
例えば、2―メタクリロイロキシエチルアシッドホスフ
ェート;オルトリン酸、酸性リン酸エステルにグリシジ
ル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有不飽和重合
体を等モル付加したもの;カヤマーPM−2、同PM−
21(以上、日本化薬社製)等が挙げられる。ここで酸
性リン酸エステルとしては先にリン酸基含有エポキシ樹
脂の説明の項で挙げたものが使用できる。
【0027】上記その他の重合性不飽和単量体として
は、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレー
ト、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロ
キシエチルビニルエーテル、2−ヒドロキシプロピルビ
ニルエーテル、2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等
の水酸基含有不飽和単量体;アクリル酸、メタクリル
酸;スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、
α−クロルスチレン等のビニル芳香族化合物;メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メ
タ)アクリレート、(n−、i−、t−)ブチル(メ
タ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、シ
クロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシ
ル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリ
レート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メ
タ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、
イソボルニル(メタ)アクリレート等のアクリル酸又は
メタクリル酸の炭素数1〜24のアルキルエステル又は
シクロアルキルエステル;酢酸ビニル、塩化ビニル、ビ
ニルエーテル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
などが挙げられる。本発明において、「(メタ)アクリ
レート」は、「アクリレート又はメタアクリレート」を
意味する。
【0028】また、リン酸基含有アクリル樹脂は、グリ
シジル(メタ)アクリレート等のグリシジル基をもつ不
飽和単量体と上記その他の重合性不飽和単量体とを共重
合してできたアクリル樹脂に、酸性リン酸エステルを後
から付加する方法によっても得ることができる。
【0029】上記リン酸基含有ポリエステル樹脂として
は、例えば、ポリエステル樹脂の水酸基にリン酸系化合
物を付加することにより得られる。付加するリン酸系化
合物の種類はリン酸基含有エポキシ樹脂の説明の項で挙
げたものと同じリン酸系化合物を用いることができる。
【0030】ここで用いるポリエステル樹脂は、酸成分
とアルコール成分とを直接エステル化又はエステル交換
反応によって合成することができる。
【0031】上記ポリエステル樹脂を構成する酸成分と
しては、例えば無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタ
ル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フ
タル酸、ヘキサヒドロイソフタル酸、ヘキサヒドロテレ
フタル酸、コハク酸、フマル酸、アジピン酸、セバシン
酸、無水マレイン酸などから選ばれる1種以上の二塩基
酸及びこれらの酸の低級アルキルエステル化物が主とし
て用いられ、必要に応じて安息香酸、クロトン酸、p−
t−ブチル安息香酸などの一塩基酸、無水トリメリット
酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水ピロメ
リット酸などの3価以上の多塩基酸などが併用される。
【0032】また、上記ポリエステル樹脂を構成するア
ルコール成分としては、例えばエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−
ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチ
ルグリコール、3−メチルペンタンジオール、1,4−
ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2−メ
チル−1,4−プロパンジオール、1,4−ジメチロー
ルシクロヘキサンなどの二価アルコールが主に用いら
れ、さらに必要に応じてグリセリン、トリメチロールエ
タン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
などの3価以上の多価アルコールを併用することができ
る。これらのアルコール成分は単独で、あるいは2種以
上を混合して使用することができる。
【0033】リン酸基含有樹脂(C)におけるリン酸基
の含有量は1〜50重量%、特に5〜30重量%の範囲
内が好ましく、樹脂の数平均分子量としては500〜1
00,000、特に1,000〜50,000、さらに
特に2,000〜30,000の範囲内が好ましい。
【0034】本発明接着剤において、ブロック化ポリイ
ソシアネート化合物(B)及びリン酸基含有樹脂(C)
の配合割合は、水酸基含有ポリエステル樹脂(A)10
0重量部に対して、ブロック化ポリイソシアネート化合
物(B)が5〜100重量部、好ましくは10〜50重
量部、リン酸基含有樹脂(C)が1〜20重量部、好ま
しくは2〜10重量部の範囲内にあることが適してい
る。
【0035】本発明の接着剤は、上記水酸基含有ポリエ
ステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合
物(B)及びリン酸基含有樹脂(C)を必須成分とする
ものであり、このものからなることができるが、接着剤
の塗装作業性を良くするなどの目的で、通常、有機溶剤
が配合され、さらに必要に応じて、例えば、硬化触媒、
ブロッキング防止剤、着色顔料、潤滑性付与剤、シラン
カップリング剤、消泡剤、静電防止剤などを適宜配合す
ることができる。
【0036】上記有機溶剤としては接着剤成分を溶解な
いしは分散できるもの、例えば、トルエン、キシレン、
ソルベッソ#150(エッソ石油社製、高沸点炭化水素
系石油溶剤)などの炭化水素系溶剤、メチルエチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどの
ケトン系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸プロピ
ル、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート
などのエステル系溶剤などを挙げることができ、これら
の1種以上を適宜選定して使用することができる。
【0037】前記硬化触媒は、水酸基含有ポリエステル
樹脂(A)及びリン酸基含有樹脂(C)とブロック化ポ
リイソシアネート化合物(B)との反応の促進を目的に
配合されるものであり、例えば、オクチル酸錫、、ジブ
チル錫ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジオクチル錫
ジ(2−エチルヘキサノエート)、ジブチル錫ジラウレ
ート、ジブチル錫オキサイド、ジオクチル錫オキサイ
ド、2−エチルヘキサン酸鉛などの有機金属触媒などが
好適に使用される。硬化触媒を配合する場合には、その
配合量は、上記(A)成分、(B)成分及び(C)成分
の合計100重量部に基いて、通常、0.01〜5重量
部の範囲内が好適である。
【0038】前記ブロッキング防止剤は、接着剤をPE
Tフィルムに塗布、乾燥してなる金属板貼合せ用積層フ
ィルムをコイル状に巻き取った後、このコイルを解く際
に、接着剤層と接着剤を塗布していないPETフィルム
の非塗装面との間が付着してブロッキングを起してコイ
ルを解くことができなくなったり、コイルを解けても接
着剤がPETフィルム表面に付着することがないように
するために必要に応じて配合されるものである。
【0039】上記ブロッキング防止剤としては、例え
ば、シリカ微粉末、硫酸バリウム、炭酸カルシウム、タ
ルク、マイカ、クレーなどの体質顔料;ポリエチレン微
粒子、酸変性ポリエチレン微粒子、マレイン化ポリプロ
ピレン微粒子、ポリプロピレン微粒子などのポリオレフ
ィン微粒子、ナイロン微粒子、アクリル樹脂微粒子、シ
リコンゴム微粒子、ウレタン樹脂微粒子、フェノール樹
脂微粒子、ポリ四弗化エチレン微粒子などの有機樹脂微
粒子などを挙げることができる。上記有機樹脂微粒子
は、平均粒子径が0.1〜40μm、好ましくは1〜1
0μmの範囲内であり、軟化点が100℃以上であるこ
とが好適であり、樹脂種としては、ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ナイロンが特に好適である。
【0040】上記ブロッキング防止剤を配合する場合、
その配合量は、前記(A)成分、(B)成分及び(C)
成分の合計100重量部に基いて、通常、0.1〜50
重量部の範囲内であって、なかでもブロッキング防止剤
が、体質顔料である場合には、10〜50重量部、さら
には10〜40重量部の範囲内であることが好ましく、
ブロッキング防止剤が、有機樹脂微粒子である場合に
は、0.1〜30重量部、さらには1〜20重量部の範
囲内であることが好適である。ブロッキング防止剤の配
合量が多くなり過ぎると接着剤層の熱軟化性が低下して
PETフィルムの接着剤と金属板との接着力が低下して
ラミネートできなくなったり、ラミネートしたPETラ
ミネート金属板又はこれを加工したものをレトルト処理
した時にPETフィルムが金属板から剥離しやすくな
る。
【0041】前記着色顔料としては、酸化チタンなどの
白色顔料、その他有彩色顔料、アルミニウム粉末などの
光輝性顔料などを挙げることができる。PETラミネー
ト金属板が缶外面に使用される場合には、通常、多色印
刷が施され、印刷インキ層の下に着色層(通常、ホワイ
トコート)が必要であるが、着色顔料、なかでも白色顔
料を配合した接着剤を使用すれば、ホワイトコートを兼
ねることができ、缶の製造工程を一工程省略することが
でき非常に有利である。着色顔料の配合量は接着剤層の
性能を損なわない範囲内であれば特に制限されるもので
はないが、前記(A)成分、(B)成分及び(C)成分
の合計100重量部に基いて、通常、300重量部以下
の量的範囲で配合することができ、白色顔料の場合は、
通常、50〜300重量部、好ましくは100〜250
重量部の範囲内であることが好適である。
【0042】前記潤滑性付与剤は、接着剤表面に潤滑性
を付与するために配合されるものであり、接着剤を塗布
した貼合せ用積層フィルムをコイル状に円滑に巻き取る
ため、また、このコイルを解くときの接着剤層表面の傷
付きを防止するためなどの目的で配合されるものであ
る。潤滑性付与剤としては、例えば、脂肪酸エステルワ
ックス;ポリエチレンワックスなどのポリオレフィンワ
ックス;ラノリン、蜜ろうなどの動物系ワックス;カル
ナウバワックス、水ろうなどの植物系ワックス;マイク
ロクリスタリンワックス、シリコン系ワックス、フッ素
系ワックスなどのワックス類を挙げることができる。潤
滑性付与剤を配合する場合には、その配合量は、前記
(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計100重
量部に基いて、通常、0.01〜10重量部の範囲内が
好適である。
【0043】本発明接着剤は、ポリエステルフィルムラ
ミネート缶製造のための接着剤として特に好適である。
【0044】次に本発明のポリエステルフィルムラミネ
ート缶の製造方法について詳細に説明する。
【0045】本発明のポリエステルフィルムラミネート
缶の代表的な製造方法は、(1)ポリエステルフィルム
の片面(第1面)にロールコータ等でオーバーコートを
塗装し、短時間で加熱乾燥させた後コイル状に巻き取る
工程、(2)該フィルムのもう一方の面(第2面)に必
要に応じて印刷インキを塗布・乾燥後、その上に本発明
の熱硬化型接着剤を塗布、乾燥させる工程、(3)乾燥
された接着剤層を有するポリエステルフィルムをコイル
状に巻き取る工程、及び(4)コイル状に巻き取られた
接着剤層を有するポリエステルフィルムのコイルを解い
て、成型された缶にポリエステルフィルムの接着剤層面
が接面するように合わせて熱圧着する工程、を有するも
のである。
【0046】上記工程(1)におけるオーバーコート
は、フィルムの傷つき防止、ブロッキング防止等のため
塗装されるものであり、通常エポキシ系、ポリエステル
系、アクリル系などの熱硬化型塗料が用いられ、傷つき
防止のため一般にシリコーン系潤滑剤などを多く含有す
る。該オーバーコート用塗料をロールコータなどの塗装
機にて、通常、乾燥膜厚が0.5〜10μm程度となる
ように塗装し、雰囲気温度80〜240℃の条件で1〜
60秒間程度加熱乾燥することによってオーバーコート
層を形成することができる。
【0047】上記工程(2)におけるポリエステルフィ
ルムとしては、エステル反復単位の75〜100%がエ
チレンテレフタレート単位からなるものが好適である。
エチレンテレフタレート単位以外のエステル単位の酸成
分としては、フタル酸、イソフタル酸、コハク酸、アジ
ピン酸などを挙げることができる。ポリエステルフィル
ムは、インキや接着剤との付着性を向上させるために、
その表面にコロナ放電処理等の表面処理が施されたもの
であってもよく、表面処理が施されたものである方が好
ましい。ポリエステルフィルムの膜厚は、特に限定され
るものではないが、通常、5〜30μm程度の膜厚のも
のが好適に使用される。
【0048】ポリエステルフィルム上にインキ層を形成
する場合、インキ層を形成するインキとしては、ポリエ
ステルフィルム用のインキが使用でき、熱硬化型、活性
光線硬化型のいずれのインキであってもよい。インキの
塗布は、1色でも、2色以上のインキを塗り重ねてもよ
い。
【0049】インキ層は、上記ポリエステルフィルム上
に、例えばグラビア印刷法などによりインキを印刷し、
必要に応じて、加熱、活性光線照射などによって溶剤の
除去や硬化を行うことによって形成することができる。
【0050】ポリエステルフィルム上(ポリエステルフ
ィルムがインキ層を有する場合は、通常、インキ層面
上)に、本発明の接着剤を塗布、乾燥して表面粘着性の
ない接着剤層を形成することによってラミネート缶用積
層フィルムを得ることができる。
【0051】ポリエステルフィルム上への本発明の接着
剤の塗布は、ロールコータ方式、ダイコータ方式、グラ
ビア方式、グラビアオフセット方式、スプレー塗装方式
など、それ自体既知の塗装手段にて、通常、乾燥膜厚が
0.3〜15μm程度となるように行われ、ついで接着
剤層の溶剤を揮散、除去させるなどのため、通常、例え
ば50〜180℃の温度で乾燥される。
【0052】工程(3)において、工程(2)にて得ら
れた接着剤層を有するポリエステルフィルム(金属板貼
合せ用積層フィルム)は、コイル状に巻き取られる。こ
のコイルは金属板に貼合せを行う使用時まで保管され
る。
【0053】工程(4)において、工程(3)にて得ら
れたラミネート缶用積層フィルムのコイルが解かれ成型
された缶に貼合せられる。
【0054】上記の缶に使用される金属板としては、例
えば、熱延鋼板、冷延鋼板、溶融亜鉛メッキ鋼板、電気
亜鉛メッキ鋼板、鉄−亜鉛合金メッキ鋼板、亜鉛−アル
ミニウム合金メッキ鋼板、ニッケル−亜鉛合金メッキ鋼
板、ニッケル−錫合金メッキ鋼板、ブリキ、クロムメッ
キ鋼板、アルミニウムメッキ鋼板、ターンメッキ鋼板、
ニッケルメッキ鋼板、ステンレススチール、ティンフリ
ースチール、アルミニウム板、銅板、チタン板などの金
属板素材;これらの金属板素材に化成処理、例えば、リ
ン酸塩処理、クロメート処理、複合酸化膜処理などを行
った化成処理金属板;これらの金属板素材又は化成処理
金属板の表面にホワイトコートなどのプライマー層を形
成したプライマー塗装金属板などの塗装金属板を挙げる
ことができる。
【0055】前記成型された缶に積層フィルムを貼合せ
る条件は、積層フィルムが劣化せず、ポリエステルフィ
ルムと金属板とが十分に接着され、良好な外観のポリエ
ステルフィルムラミネート缶(以下、「ラミネート缶」
と略称することがある)が得られる限り特に限定される
ものではない。
【0056】貼合せ条件の一例として、例えば、成型缶
を予熱する方法などにより熱圧着時の缶の温度を約12
0〜200℃とし、短時間(通常、2秒以下程度)で、
缶と積層フィルムとを熱圧着してラミネートする方法を
挙げることができる。
【0057】本発明のポリエステルフィルムラミネート
缶は、飲料缶、食缶、雑缶、5ガロン缶などの用途に好
適に使用できる。
【0058】
【実施例】以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明を
より具体的に説明する。なお、以下、「部」及び「%」
はいずれも重量基準によるものとする。
【0059】水酸基含有ポリエステル樹脂(A)の合成 合成例1 温度計、撹拌機、加熱装置及び精留塔を具備した反応装
置に、エチレングリコール45.5モル、ネオペンチル
グリコール58.5モル、1,4−ブタンジオール1
9.5モル、テレフタル酸30モル、イソフタル酸55
モル、アジピン酸15モルを配合し、さらに還流用のキ
シレン少量を加え、250℃まで徐々に加熱し同温度に
5時間保持して、脱水しながらエステル化反応を行い、
数平均分子量約20,000、重量平均分子量約40,
000、水酸基価約4mgKOH/gのポリエステル樹
脂(A1)を得た。
【0060】合成例2 合成例1において、ネオペンチルグリコール58.5モ
ルを、ネオペンチルグリコール55.9モルとトリメチ
ロールプロパン2.6モルとの混合物に変更する以外は
合成例1と同様に行い、数平均分子量約20,000、
重量平均分子量約60,000、水酸基価約9mgKO
H/gのポリエステル樹脂(A2)を得た。
【0061】リン酸基含有樹脂(C)の合成 合成例3 温度計、撹拌機、加熱装置及び精留塔を具備した反応装
置にトルエン500部を配合し、100℃に昇温した後
その温度に保持しながら、カヤマーPM−21(リン酸
基含有不飽和単量体、日本化薬社製)150部、スチレ
ン150部、メチルメタクリレート200部及びアゾビ
スイソブチロニトリル20部の混合物を3時間かけて滴
下し、さらに同温度に2時間保持して固形分50%のリ
ン酸基含有アクリル樹脂溶液(C1)を得た。樹脂の数
平均分子量は30,000であった。
【0062】合成例4 温度計、撹拌機、加熱装置及び精留塔を具備した反応装
置に1,6−ヘキサンジオール100モル、アジピン酸
70モルを配合し、さらに還流用のキシレン少量を加
え、250℃まで徐々に加熱し同温度に5時間保持し
て、脱水しながらエステル化反応を行い、ポリエステル
樹脂を得た。該ポリエステル樹脂100部当りエチレン
グリコールモノブチルエーテル102.5部およびオル
トリン酸2.5部を加えて100℃に3時間保持して固
形分50%のリン酸基含有ポリエステル樹脂溶液(C
2)を得た。樹脂の数平均分子量は4,000であっ
た。
【0063】接着剤の調整 実施例1 合成例1で得たポリエステル樹脂溶液(A1)80部
に、チタン白200部、メチルエチルケトオキシムでブ
ロック化されたヘキサメチレンジイソシアネートのイソ
シアヌレート溶液26.7部(有効成分量で20部)、
ジブチル錫ジラウレート0.5部、トルエン30部及び
メチルエチルケトン30部を配合し、十分に混合して接
着剤を得た。
【0064】実施例2〜6及び比較例1〜3 実施例1において、配合組成をそれぞれ後記表1に示す
とおりとする以外は、実施例1と同様に行い各接着剤を
得た。
【0065】ラミネート缶の製造 厚さ12ミクロンのPETフィルムの片面にエピコート
1009(油化シェルエポキシ社製、ビスフェノールA
型エポキシ樹脂)/サイメル303(三井サイテック社
製、低分子量メチルエーテル化メラミン樹脂)/シルウ
ェットFZ−2130(日本ユニカー社製、ポリエーテ
ル変性シリコン)/ドデシルベンゼンスルホン酸=90
/10/1/0.5(固形分比)よりなるオーバーコー
ト組成物を乾燥膜厚2μmになるように塗装し、乾燥機
にて雰囲気温度135℃で6秒間乾燥させた。次いで、
反対面に上記実施例1〜6及び比較例1〜3で得た各接
着剤を乾燥塗膜重量が1.5g/mとなるように塗装
し、溶剤を蒸発乾燥後、PETフィルムの接着剤層面を
予め130℃に予熱しDI成型済みのアルミ缶と重ね、
80℃に予熱した熱ロールを用いて圧力30kg/cm
、速度100m/分にて熱圧着した。その後、缶を2
00℃で30秒間焼付けを行い、各PETラミネート缶
を得た。
【0066】得られた各PETラミネート缶について、
下記試験方法に基づいて各種試験を行った。試験結果を
後記表1に示す。
【0067】試験方法 外観:PETラミネート缶の外観(気泡、皺の発生等)
を目視にて下記基準により評価した。 ○:気泡、皺の発生がなく良好な外観である △:気泡、皺の発生がわずかにみられ、やや不良である ×:気泡、皺の発生が多くみられ、不良である。
【0068】密着性:PETラミネート缶を、125℃
で30分間レトルト処理前後について、JIS K−5
400 8.5.2(1990)に準じて、該PETラ
ミネート缶のPETフィルム面に、ナイフで金属表面に
達する切目を入れて1mm×1mmのマス目を100個
作成し、その表面にセロハン粘着テープを貼着し、瞬時
に剥離したときに剥離せずに残ったマス目の数を記録す
る。
【0069】加工性:ラミネート済みのDI缶を切り開
き、PETフィルム面の裏側からエリクセン試験機にて
6mm押し出し、押出し部のPETフィルムの接着状態
を下記基準により評価した。 ○:PETフィルムが剥離しない ×:PETフィルムが剥離する。
【0070】ラップ部密着性:ラミネート後、缶を20
0℃で30秒間焼付けする前のラミネート缶のフィルム
ラップ部を3cm幅に切って、引っ張り速度500mm
/分で180度剥離する際の剥離強度を測定し下記基準
にて評価した。 ○:剥離強度が200g/3cm以上 △:剥離強度が10g/3cm以上〜200g/3cm
未満 ×:剥離強度が10g/3cm未満
【0071】
【表1】
【0072】(*)XQ−82908.00:ダウケミ
カル社製、リン酸変性エポキシ樹脂
【0073】
【発明の効果】本発明接着剤は、フィルムにオーバーコ
ートされた被膜に対しても高い密着性を有し、ポリエス
テルフィルムラミネート缶用の熱硬化型接着剤として好
適なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // B65D 1/12 B65D 1/12 Z 8/16 8/16 Fターム(参考) 3E033 AA06 BA07 BA08 BA09 BB08 GA02 3E061 AA15 AB13 AC01 AD04 DB01 4J040 DF042 DF052 EC342 ED162 EF111 EF331 GA26 JB02 KA35 LA01 MA02 MA10 MB03 NA06 NA08 PA28 PA30

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)数平均分子量が4,000〜4
    0,000の範囲内にある水酸基含有ポリエステル樹脂
    100重量部に対し、(B)ブロック化ポリイソシアネ
    ート化合物5〜100重量部及び(C)リン酸基[−O
    PO(OH)(R1)、ここでR1は水酸基、フェニル基ま
    たは炭素数1〜20のアルキル基である]含有樹脂1〜
    20重量部を含有することを特徴とするポリエステルフ
    ィルムラミネート缶用熱硬化型接着剤。
  2. 【請求項2】リン酸基含有樹脂(C)がエポキシ樹脂、
    アクリル樹脂及びポリエステル樹脂から選ばれる少なく
    とも1種の樹脂である請求項1記載の熱硬化型接着剤。
  3. 【請求項3】 さらに、白色顔料を、水酸基含有ポリエ
    ステル樹脂(A)、ブロック化ポリイソシアネート化合
    物(B)及びリン酸基含有樹脂(C)の合計量100重
    量部に基いて50〜300重量部含有することを特徴と
    する請求項1又は2記載の熱硬化型接着剤。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱
    硬化型接着剤を、オーバーコートされたポリエステルフ
    ィルムと成型済みの缶との間に挟み込み、ついで加熱し
    て接着剤を硬化させることを特徴とするポリエステルフ
    ィルムラミネート缶の製造方法。
JP2001053265A 2001-02-28 2001-02-28 熱硬化型接着剤 Pending JP2002256247A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053265A JP2002256247A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 熱硬化型接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053265A JP2002256247A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 熱硬化型接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002256247A true JP2002256247A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18913752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053265A Pending JP2002256247A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 熱硬化型接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002256247A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173705A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kansai Paint Co Ltd 金属缶外面用接着剤及びポリエステルフィルム貼り合せ金属板
JP2014519531A (ja) * 2011-05-02 2014-08-14 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 2,2’−ビフェノールを含むコーティング組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173705A (ja) * 2008-01-22 2009-08-06 Kansai Paint Co Ltd 金属缶外面用接着剤及びポリエステルフィルム貼り合せ金属板
JP2014519531A (ja) * 2011-05-02 2014-08-14 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッド 2,2’−ビフェノールを含むコーティング組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1485212B1 (en) Method of coating a packaging container using crosslinkable polyester-polyurethane
JP4645777B2 (ja) プライマー及び該プライマーからなる樹脂塗膜を有する積層体
JP2001026749A (ja) オーバーコート組成物及びこの組成物を用いた接着用積層フィルム
JP6981238B2 (ja) 樹脂組成物、積層体、およびそれを用いた飲料缶
JP6840033B2 (ja) 2液型ラミネート用接着剤組成物
JP2004269679A (ja) 接着剤及び前記接着剤の製造方法並びにプラスチックフィルムラミネート鋼板
JPH06192637A (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフイルム貼り合わせ金属板
JP2008239911A (ja) プライマー及び該プライマーからなる樹脂塗膜を有する積層体
JP2007169548A (ja) プラスチックフィルムラミネート金属板用接着剤組成物
JP3931660B2 (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP4015252B2 (ja) ポリエステルフィルム貼合せ金属板用接着剤
JP5275635B2 (ja) 金属缶外面用接着剤及びポリエステルフィルム貼り合せ金属板
JPH10183095A (ja) ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板用接着剤
JP2001107015A (ja) 熱硬化型接着剤
JP2002256247A (ja) 熱硬化型接着剤
JP2003206362A (ja) プラスチックフィルム用オーバーコート樹脂組成物及びその利用
JP2002256246A (ja) 熱硬化型接着剤
JP4022001B2 (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼合せ金属板
JP6853111B2 (ja) 2液型ラミネート用接着剤組成物及びラミネート用フィルム
JP2001220572A (ja) プラスチックフィルムラミネート金属板製造用の接着剤
JP4365007B2 (ja) 包装材のラミネートフィルム用オーバーコート組成物
JP6622601B2 (ja) フィルムラミネート缶用熱硬化型ホログラム形成剤組成物
JPH09279117A (ja) 熱硬化型接着剤
JP2000001660A (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフィルム貼合せ金属板
JP2004051841A (ja) ポリエステルフィルムラミネート金属缶用ホワイト接着剤