JP2002255704A - 植物成長調節剤の薬害軽減方法 - Google Patents

植物成長調節剤の薬害軽減方法

Info

Publication number
JP2002255704A
JP2002255704A JP2001060365A JP2001060365A JP2002255704A JP 2002255704 A JP2002255704 A JP 2002255704A JP 2001060365 A JP2001060365 A JP 2001060365A JP 2001060365 A JP2001060365 A JP 2001060365A JP 2002255704 A JP2002255704 A JP 2002255704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorous acid
plant growth
salt
growth regulator
injury
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001060365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4790919B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Matsuda
保彦 松田
Tetsuo Morita
哲郎 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAI SANKYO
HOKKAI SANKYO KK
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
HOKKAI SANKYO
HOKKAI SANKYO KK
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAI SANKYO, HOKKAI SANKYO KK, Sankyo Co Ltd filed Critical HOKKAI SANKYO
Priority to JP2001060365A priority Critical patent/JP4790919B2/ja
Publication of JP2002255704A publication Critical patent/JP2002255704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4790919B2 publication Critical patent/JP4790919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】植物成長調節剤として公知の2−クロロエチル
トリメチルアンモニウム・クロリドの栽培植物に対する
望ましくない害作用を軽減ないしは回避すること。 【解決手段】2−クロロエチルトリメチルアンモニウム
・クロリドと亜リン酸又はその塩とを、同時に又は近接
して処理することを特徴とする2−クロロエチルトリメ
チルアンモニウム・クロリドの薬害軽減方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は植物成長調節剤とし
て公知の2−クロロエチルトリメチルアンモニウム・ク
ロリドの栽培植物に対する望ましくない害作用を軽減な
いしは回避する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】2−クロロエチルトリメチルアンモニウ
ム・クロリド(以下クロルメコートと略す)は、ペステ
ィサイド・マニュアル The Pesticide Manual Eleventh
Edition 220〜222に記載の公知の植物成長調節
剤であり、クロルメコート・クロリドとも呼ばれる。
【0003】クロルメコートは小麦、馬鈴薯、トマト、
綿、こしょうなどの畑作物や、ハイビスカス、ツツジ、
カーネーション、キョウチクトウ、ノボタン、ゼラニウ
ム、ベゴニア、ポインセチア、ムクゲなどの観賞用植物
に対する生育調節剤として、主に茎の伸長を抑制し、不
良環境に対する抵抗力を強める目的で使用されている。
使用方法としては土壌潅注により根から吸収させる方法
と、茎葉散布によって茎葉部から吸収させる方法がある
が、茎葉散布をした場合において、植物の種類、植物体
の生育前歴、散布前後の気象条件、ほかの除草剤や殺虫
剤、殺菌剤との混用或いは散布濃度により被散布葉にク
ロロシスを生じることがあり、散布に当たっては細心の
注意を払うことが要求されている。(参考文献:北海道
農務部編「農作物病害虫防除基準.除草剤使用基準.植
物生育調節剤使用基準」平成2年度版) 一方、亜リン酸及びその塩が、植物病害防除活性を示す
こと(特公昭56−41603号公報)及び肥料効果が
あること(米国特許5514200公報)は公知であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、クロ
ルメコートを植物生育調節剤として使用するに当たって
は、作物にクロロシスを生じないよう細心の注意を払う
ことが必要であるが、クロロシスの発現に関与する諸々
の要因が十分に解明されているわけではなく、また不適
当な条件下でやむを得ず散布する場合もあって、クロロ
シスを生じる例が見受けられる。
【0005】また、茎の伸長を抑制する必要性が高いけ
れどもクロロシスが生じやすいためにクロルメコートを
使用することが難しい栽培植物〔例えばトロロアオイ、
百日草など〕もあり、クロロシスを回避しながらなおか
つ安定した高い効果をあげる方法の開発が待望されてい
た。
【0006】更に、小麦や馬鈴薯などの様に、病害の被
害を受けやすいために殺菌剤の使用回数の多い作物にお
いては栽培管理作業の省力化を図る上で、クロルメコー
トと殺菌剤との混合使用を求められるがクロルメコート
は薬害回避対策の必要性から他剤との混用は不可とされ
ている。茎の伸長を抑制すると同時に病害防除が可能な
薬剤や方法の開発が待望されていた。
【0007】本発明者等は、植物病害防除活性を有して
おりその混用による薬害の発生が危惧されたにも関わら
ず、亜リン酸又はその塩が上記の課題を解決する上で有
用であり、これら亜リン酸又はその塩とクロルメコート
とを一定の割合で配合して、同時に又は近接して連続的
に使用することによって、本来の植物生育調節作用を損
なうことなく、クロロシスの発生を軽減ないしは回避す
ると共に、ある種の病害に対して防除効果を有すること
から栽培管理上の省力効果が得られることを見出し本発
明を完成させた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、クロルメコー
トと亜リン酸又はその塩とを、同時に又は近接して処理
することを特徴とするクロルメコートの薬害軽減方法で
ある。
【0009】本発明の亜リン酸又はその塩は、例えば、
亜リン酸又はその、カリウム塩、ナトリウム塩のような
アルカリ金属塩若しくはカルシウム塩のようなアルカリ
土類金属塩であり、好適には、亜リン酸又はそのカリウ
ム塩若しくはカルシウム塩であり、より好適には、亜リ
ン酸である。
【0010】
【発明の実施の形態】これら亜リン酸又はその塩をクロ
ルメコートの作物に対する薬害の軽減を目的として使用
するに当たっては、以下に述べるように、種々の方法や
技術を用いることが可能である。すなわち (1)クロルメコートと亜リン酸又はその塩とを所定の
割合で混合し、更に必要に応じて農薬補助剤を加えて、
農薬製造分野において通常、一般に行われている方法に
より水和剤、液剤、フロアブル剤、乳剤などに製剤した
ものを使用する方法。 (2)クロルメコートを作物に対して散布する際に、ク
ロルメコート散布液に亜リン酸又はその塩を同時混合し
た混合希釈液として使用する方法。 (3)クロルメコートを作物に対して散布する数日前又
は数日後或は当日であっても異なる時刻に、亜リン酸又
はその塩を、単独で又はほかの農業用薬剤や液体肥料な
どと混合した希釈液として使用する方法。なおこの場合
の散布間隔は1〜3日とすることが好ましい。
【0011】本発明による亜リン酸又はその塩の投下薬
量は、亜リン酸として、通常、2.5〜100g/アールであ
り、好適には、7.5〜30g/アールであり、クロルメコ
ートとの混合比率は、質量比で、通常、1対10ないし10
対1であり、好適には、1対3ないし3対1である。投
下薬量は作物の種類や作物の生育ステージ、散布水量、
散布間隔、天候等により可変である。
【0012】以下に、実施例で亜リン酸の優れた薬害軽
減効果を示すが、本発明はこれらに限定されるものでは
ない。なお亜リン酸とクロルメコートの処理量はすべて
アールあたりの投下薬量(g)で表してある。
【0013】
【実施例】
【0014】
【実施例1】秋播小麦への適用 圃場において前年9月24日に播種した秋播小麦(品種
名:ホクシン)を止葉期まで生育させ、6月1日に、亜
リン酸(薬剤P)とクロルメコート(薬剤C)を単独又は
所定の比率で混合して散布液を調製し、10リットル/ア
ールの散布液を小麦の茎葉部に散布した。15日後に下
記の等級に従い薬害(クロロシス発生)の程度を評価し
た。更に散布45日後に小麦の草丈を測定し、薬剤無処
理の植物の草丈に対する割合を計算し、伸長抑制効果を
評価した。結果を表1に示す。 薬害程度の等級 0:無害 2:微かな薬害 4:小程度の薬害 6:中程度の薬害 8:激しい薬害 10:完全枯死
【0015】
【表1】 秋播小麦への適用 ─────────────────────────── 処理薬量(g/a) 薬害程度 伸長抑制効果 ───────── (0〜10) (%) 薬剤P 薬剤C ─────────────────────────── 24 23 1 93 12 23 2 91 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 24 0 0 100 12 0 0 101 0 23 6 92 0 0 0 100 (87.9cm) ───────────────────────────
【0016】
【試験例2】馬鈴薯への適用 圃場において4月30日に植え付けた馬鈴薯(品種:男
爵)の開花期(7月2日)に、亜リン酸(薬剤P)とク
ロルメコート(薬剤C)を単独又は所定の比率で混合し
て散布液を調製し、10リットル/アールの散布液を馬鈴
薯に茎葉散布し、9日後に試験1の等級に従い薬害(ク
ロロシス発生)の程度を評価した。さらに散布9日後と
19日後に疫病の発病度を調査した。発病度は下記式に
従って算出した。結果を表2に記す。
【0017】
【数1】発病度=(Σ発病指数×当該株数/4×調査株
数)×100(%) なお、発病指数は下記の基準に従う。 発病指数 0:病斑なし 1:1/4程度の葉が発病 2:ほぼ半数の葉が発病、時には一部の葉が枯死 3:ほとんどの葉が発病し枯死葉多数 4:葉はほとんど枯死、時には茎も枯死
【0018】
【表2】 馬鈴薯への適用 ────────────────────────────── 処理薬量(g/a) 薬害程度 発病度 ───────── (0〜10) ───────── 薬剤P 薬剤C 9日後 19日後 ────────────────────────────── 15 18.4 0 0 4 7.5 18.4 1 4 15 ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ ─ 15 0 0 1 11 7.5 0 0 4 17 0 18.4 4 16 50 0 0 0 18 55 ──────────────────────────────
【0019】
【発明の効果】本発明は植物成長調節剤であるクロルメ
コートの本来の成長調節作用を損なうことなく、作物に
対する潜在的な薬害(クロロシス)発生のおそれを回避
することを可能にするものであり、以下のような効果を
奏する。
【0020】高温、強光、多照、などのクロロシスを生
じやすい気象条件下での使用が可能となった。
【0021】クロロシスを生じやすい栽培植物に対して
もクロルメコートを使用できるようになり、クロルメコ
ートの適用範囲を拡大することが可能となった。
【0022】従来から使用されている栽培植物に対して
は、投下薬量を増加させることが可能となり、成長調整
効果の安定性が高まった。
【0023】クロルメコートは薬害回避対策の必要性か
ら他剤との混用は不可とされており、別途殺菌剤等の散
布作業を必要としたが、植物病害防除活性を有する亜リ
ン酸との混用により病害防除効果が得られるため、散布
回数の削減が可能となり、栽培管理作業の省力化が得ら
れた。
【0024】亜リン酸の肥効によって、植物成長調節効
果と同時に成長促進効果、品質向上効果、増収効果を期
待することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森田 哲郎 北海道北広島市北の里27番地の4 北海三 共株式会社内 Fターム(参考) 2B022 AA01 EA01 EA10 4H011 AB03 BA03 BB04 BC18 DA13 DD03 DE15 DG05

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2−クロロエチルトリメチルアンモニウム
    ・クロリドと亜リン酸又はその塩とを、同時に又は近接
    して処理することを特徴とする2−クロロエチルトリメ
    チルアンモニウム・クロリドの薬害軽減方法。
  2. 【請求項2】亜リン酸又はその塩が亜リン酸である、請
    求項1に記載の薬害軽減方法。
JP2001060365A 2001-03-05 2001-03-05 植物成長調節剤の薬害軽減方法 Expired - Lifetime JP4790919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060365A JP4790919B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 植物成長調節剤の薬害軽減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001060365A JP4790919B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 植物成長調節剤の薬害軽減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002255704A true JP2002255704A (ja) 2002-09-11
JP4790919B2 JP4790919B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=18919799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001060365A Expired - Lifetime JP4790919B2 (ja) 2001-03-05 2001-03-05 植物成長調節剤の薬害軽減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4790919B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049805A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Sankyo Agro Company, Limited 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法
JP2006045144A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kao Corp イモ類の増収栽培方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294204A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Hokkai Sankyo Kk 植物生育調節剤の薬害軽減方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03294204A (ja) * 1990-04-12 1991-12-25 Hokkai Sankyo Kk 植物生育調節剤の薬害軽減方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049805A1 (ja) * 2002-12-04 2004-06-17 Sankyo Agro Company, Limited 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法
JPWO2004049805A1 (ja) * 2002-12-04 2006-03-30 三共アグロ株式会社 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法
AU2003289183B2 (en) * 2002-12-04 2009-09-10 Hokkai Sankyo Co., Ltd. Method of preventing wheat from mycotoxin contamination
JP4856874B2 (ja) * 2002-12-04 2012-01-18 三井化学アグロ株式会社 麦類のマイコトキシン汚染抑制方法
US8197832B2 (en) 2002-12-04 2012-06-12 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Methods and compositions for inhibiting mycotoxin contamination in cereals
US8710042B2 (en) 2002-12-04 2014-04-29 Mitsui Chemicals Agro, Inc. Method for preventing wheat from mycotoxin contamination
JP2006045144A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kao Corp イモ類の増収栽培方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4790919B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01294605A (ja) 植物生長調節組成物
JPH1045516A (ja) 除草剤組成物
JP2002255704A (ja) 植物成長調節剤の薬害軽減方法
JPH0768087B2 (ja) 除草剤組成物
JPS5852965B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JP2916201B2 (ja) 植物生育調節剤の薬害軽減方法
JPH06683B2 (ja) 植物生長調節剤
JPS61100504A (ja) 増収剤
US4346098A (en) Fungicidal compositions and methods
JPH04275201A (ja) 除草剤組成物
JP2569611B2 (ja) イネの増収剤
JP4109349B2 (ja) 植物生長調節剤組成物
JPS5923282B2 (ja) 除草剤
JPH0328401B2 (ja)
JPS62123102A (ja) 除草剤
JPH0269405A (ja) 植物生長調節組成物
JPH0620397B2 (ja) 雌雄同株系統キユウリ果実の増収法
JPS61229804A (ja) 非選択性除草剤
JPS5920203A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPH0410441B2 (ja)
JPS5855403A (ja) 農園芸用土壌病害防除剤
JPS6351304A (ja) 除草剤組成物
JPS6019703A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS63190804A (ja) 農園芸用殺菌剤
JPS5913703A (ja) 農園芸用殺菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4790919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term