JP2002254558A - 積層体 - Google Patents

積層体

Info

Publication number
JP2002254558A
JP2002254558A JP2001053852A JP2001053852A JP2002254558A JP 2002254558 A JP2002254558 A JP 2002254558A JP 2001053852 A JP2001053852 A JP 2001053852A JP 2001053852 A JP2001053852 A JP 2001053852A JP 2002254558 A JP2002254558 A JP 2002254558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
laminate
reflector
porous film
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001053852A
Other languages
English (en)
Inventor
Asaji Hayashi
浅次 林
Eiichiro Nishihara
英一郎 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp filed Critical Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp
Priority to JP2001053852A priority Critical patent/JP2002254558A/ja
Publication of JP2002254558A publication Critical patent/JP2002254558A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶ディスプレイ用反射板等として適した積
層体を提供する。 【解決手段】 金属板に多孔性フィルムを積層してなる
積層体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶デイスプレイ
用反射板などに好適に利用できる新規な積層体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶ディスプレイに用いられる照明装置
としては、従来、ディスプレイの背面から光を当てるバ
ックライト方式が採用されていたが、近年、光源からの
光をアクリル樹脂等からなる導光板を介して照明させ
る、サイドライト方式も広く用いられてきている。この
サイドライト方式とは、アクリル樹脂板等の透明基材の
片面にドット印刷をするか又は成形により凹凸を付け、
該アクリル樹脂板等のエッジより冷陰極管等の照明を当
てる方式であり、エッジ部に光源を設置するため、バッ
クライト方式より薄型にできる利点がある。また、照明
光の画面背面への逃げを防ぐため、画面の背面に反射板
を設置する必要がある。この反射板には、薄さと光の高
反射性が要求されることから、白色化ポリエステルフィ
ルムなどが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、白色化
ポリエステルフィルムなどを用いた反射板では、白色化
の工程が煩雑であったり、機械的強度が不十分であると
いう問題がある。また、光の反射率が充分でなく、画面
の明るさが十分でないという問題がある。一方、市場の
要求としては、より明るい画面を望む傾向にあり、特
に、広い波長域にわたってより高反射率で、且つ、生産
性が高く、低コストの反射板が強く求められている。本
発明は、かかる問題を解決し、ノート型パソコン等の小
画面にも低コスト化出来る液晶ディスプレイ用反射板に
特に好適に利用できる積層体を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するため鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成し
た。即ち、本発明は金属板に多孔性フィルムを積層して
なる積層体に関し、該積層体は、特に液晶ディスプレイ
用反射板として好適である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に詳細に説明す
る。本発明の積層体を構成する金属板としては、アルミ
ニウムの箔が好適に用いられる。金属板を積層する目的
は、液晶ディスプレイ用反射板として、多孔性フィルム
のみからなる反射板としてバックライトユニットに組み
立てるためには、剛性が小さいためハンドリングが困難
であり、これを補強するためにある。その厚みは、好ま
しくは0.02〜0.10mmであり、該範囲未満では
剛性補強の効果が小さくなり、また該範囲をを超えると
成形加工性が低下するとともに、バックライトとして薄
くする要求に答えることができない。また、アルミニウ
ム板は、熱伝導性が高く放熱性があるので、局所的な温
度上昇を速やかに分散させ温度不均一を解消できる。ま
た、従来のフィルムのみを用いた反射板と比較して充分
な強度を有することから反射板をそのまま筐体として用
いることができる。更に、電磁的なノイズを遮断する効
果をも有する。
【0006】一方、本発明の積層体を構成する多孔性フ
ィルムの原料及び製造方法は特に限定されないが、例え
ば、ポリオレフィン樹脂、無機充填剤を含有する組成物
を溶融成形してフィルムとなし、次いで該フィルムを延
伸して得られるもので、フィルムに連通した微細なクレ
ーズ(亀裂)を生じせることにより製造される。ポリオ
レフィン樹脂としては、エチレン,プロピレン,ブテン
等のモノオレフィン重合体及び共重合体を主成分とする
ものをいい、例えば、高密度ポリエチレン,低密度ポリ
エチレン,線状低密度ポリエチレン,ポリプロピレン,
エチレンプロピレンランダムもしくはブロック共重合
体,ポリブテン,エチレン酢酸ビニル共重合体及びこれ
らの混合物が挙げられる。
【0007】また、上記ポリオレフィン樹脂と併用され
る無機充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム,硫酸
バリウム,硫酸カルシウム,炭酸バリウム,水酸化マグ
ネシウム,水酸化アルミニウム,酸化亜鉛,酸化マグネ
シウム等が挙げられるが、好ましくは炭酸カルシウム、
硫酸バリウムである。炭酸カルシウムは、一般にポリオ
レフィン中への分散性がよいうえ、界面剥離が生じ易
く、均一な多孔構造が形成されやすいうえ、比較的安価
であることから最も有利に使用される。硫酸バリウム
は、炭酸カルシウムに比べると一般にやや高価である
が、特定の波長領域での吸収が少なく反射特性が良好で
あるため、成形フィルムを反射面として使用する場合に
特に好適である。なお、フィルムの白色化として効果の
ある酸化チタンもここでの充填剤として使用可能である
が、市販の酸化チタンは、通常微粒子のために界面剥離
を生じさせる機構での多孔化の効果に乏しくあまり好ま
しくない。
【0008】以上のようなポリオレフィン樹脂と無機充
填剤との混合比率としては、ポリオレフィン樹脂が通常
30〜60重量部に対し、無機充填剤が通常70〜40
重量部の範囲である。無機充填剤が40重量%より少な
い場合には、フィルムの延伸時に多孔化が十分に生じな
くなる恐れがあり、他方70重量%より多い場合には、
シート状に成形する際に成形不良を生じたり、延伸性が
低下するおそれがある。なお、該原料組成物中には、フ
ィルムの延伸性向上などのため、添加物として、特定の
エステル化合物、アミド化合物、側鎖を有する炭化水素
重合体、シリコーンオイル、鉱油、ワックス類等を、ポ
リオレフィン樹脂と充填剤の合計量100重量部に対し
て、通常0.5〜5重量部を配合してもよい。更に、一
般に樹脂組成物用として用いられている添加物、例え
ば、酸化防止剤、熱安定剤、光安定剤、紫外線吸収剤等
を配合してもよい。
【0009】多孔性フィルムは、通常、ポリオレフィン
樹脂、無機充填剤、その他添加物を混合して樹脂組成物
となし、それを混練、溶融してフィルム状に成形し、次
いで、得られたフィルムを少なくとも一軸方向に延伸す
ることにより製造される。例えば、原料組成物をヘンシ
ェルミキサー、スーパーミキサー、タンブラー型ミキサ
ー等を用いて混合した後、一軸あるいは2軸押出機、ニ
ーダー等で加熱混練し、ペレット化する。次いで、その
ペレットをポリオレフィン樹脂の融点以上、好ましくは
融点+20℃以上、分解温度未満の温度において、Tダ
イ等が装着された押出成形機、円形ダイが装着されたイ
ンフレーション成形機等の公知の成形機を用いて、溶
融、製膜する。
【0010】製膜されたフィルムは、ロール法、テンタ
ー法等の公知の方法により、室温〜樹脂の軟化点(JI
S K−6760に規定される方法により測定した値)
において、少なくとも一軸方向に延伸を行い、ポリエチ
レン系樹脂と無機充填剤との界面剥離を起こさせること
により多孔性フィルムを製造する。2軸延伸する場合
は、最初に機械方向、またはそれと直角をなす方向に1
軸延伸し、次いで、該方向と直角をなす方向に2軸目の
延伸を行う方法、及び、機械方向、およびそれと直角を
なす方向に同時に2軸延伸する方法がある。いずれの方
法も適用できるが、特に2軸延伸がフィルムの強度バラ
ンスの点から好ましい。また、延伸した後、必要に応じ
て、得られた開孔の形態を安定させるために熱固定処理
を行ってもよい。
【0011】以上の多孔性フィルムは、反射板としての
特性である高輝度化を達成するには、ある程度以上の空
孔率があり、かかる空孔率を確保するためにはある程度
以上の延伸倍率が必要である。延伸倍率の範囲は、通常
1.5〜5.0、好ましくは2.0〜4.5である。こ
の時の空孔率は通常20〜80%、好ましくは30〜7
0%であり、空孔率が小さいと、反射板としての輝度が
向上せず、また、大きすぎると安定した製膜が難しくな
る。得られた多孔性フィルムは、通常10〜200μ
m、好ましくは30〜150μmの厚さを有する。
【0012】本発明は、以上の金属板と多孔性フィルム
を積層してなる積層体である。積層する方法としては、
接着剤を介して積層する方法、金属板を表面処理してア
ンカー効果を出すために凹凸を付け、例えばアルミニウ
ムであれば陽極酸化処理、化学エッチング処理、アルマ
イト処理等をした後、熱及び圧力をかけてラミネートす
る方法が挙げられる。積層方法については変形及び密着
性が確保されれば限定されるものではないが、例えば、
量産性の有利さからは、金属箔のコイルを表面処理した
後、多孔性のコイルを巻き出し、両方のコイルをラミネ
ーターで連続的に熱圧着させた後、巻き取る方法が好適
である。巻き取られた金属箔に多孔性フィルムが積層さ
れたコイルはその後所定の形状に打ち抜き、製品として
供される。
【0013】
【実施例】本発明についてさらに具体的に説明するため
実施例を示す。 実施例1 低密度ポリエチレン50重量%に対し、表面処理をした
平均粒径1.2μm炭酸カルシウム50重量%及び少量
の安定剤を2軸押し出し機を用いて溶融混練しT−ダイ
より押し出して100μmのシート状物を成形し、延伸
温度70℃で縦(MD)方向に2.5倍及び横(TD)
方向に1.5倍延伸することによって75μmの多孔性
フィルムを得た。このフィルムの空孔率は65%であっ
た。他方、50μmのアルミニウム箔のコイルを陽極酸
化処理した後、ラミネーターにセットした。このアルミ
ニウム箔のコイルと多孔質フィルムを温度60℃圧力2
Kg/cm2でラミネーターのロールで熱圧着して、反
射板用コイルを得た。このコイルを280×220mm
のサイズに切り出し、バックライトユニットに実装し、
その画面上の輝度を輝度計(ミノルタLS−100)を
用いて10ヶ所測定した。10ヶ所の輝度の平均は15
50cd/m2であった。
【0014】実施例2 平均粒径1.5μmの硫酸バリウムを用いた以外は実施
例1と同様にして、多孔質フィルムを得た。このフィル
ムの空孔率は60%であった。実施例1と同様の手法で
輝度を測定した結果、10ヶ所の輝度の平均は1530
cd/m2であった。 比較例1 炭酸カルシウムの代わりに、平均粒径0.3μmの酸化
チタンを用いた以外、実施例1と同様にして、フィルム
を製造したが、このフィルムに空孔が観察できなかっ
た。実施例1と同様の手法で輝度を測定した結果、10
ヶ所の輝度の平均は1300cd/m2であった。
【0015】
【発明の効果】本発明の積層体は、次のような有利な効
果を奏し、その産業上の利用価値は極めて大である。例
えば、本発明の積層体を用いた液晶ディスプレイ用反射
板は、安価に製造できるうえ、大画面化に対応して高輝
度化、軽量化、薄板化、高剛性化の利点を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 324 G09F 9/00 324 // B29K 23:00 B29K 23:00 105:04 105:04 105:16 105:16 B29L 7:00 B29L 7:00 Fターム(参考) 2H042 BA01 BA15 BA20 DA01 DA10 DA21 DC01 DC07 DE00 2H091 FA14Z FA41Y FA41Z FB02 4F100 AA00B AA07B AA08B AB01A AB10A AK03B BA02 CA23B DJ00B EJ37 GB41 JK01 JN06 5G435 AA00 AA03 AA08 BB12 EE27 FF03 FF08 KK07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板に多孔性フィルムを積層してなる
    積層体。
  2. 【請求項2】 金属板が、厚み0.02〜0.10mm
    のアルミニウム板である請求項1の積層体。
  3. 【請求項3】 多孔性フィルムが、ポリオレフィン樹
    脂、無機充填剤を含有する組成物を溶融成形してフィル
    ムとなし、次いで該フィルムを延伸して得られるもので
    ある請求項1又は2の積層体。
  4. 【請求項4】 無機充填剤が炭酸カルシウム、硫酸バリ
    ウムのいずれかである請求項3の積層体。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれかの積層体から
    なる液晶ディスプレイ用反射板。
JP2001053852A 2001-02-28 2001-02-28 積層体 Pending JP2002254558A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053852A JP2002254558A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053852A JP2002254558A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002254558A true JP2002254558A (ja) 2002-09-11

Family

ID=18914273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053852A Pending JP2002254558A (ja) 2001-02-28 2001-02-28 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002254558A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010773A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toray Ind Inc 光反射フィルム
JP2005202349A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2005106539A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Steel Corporation 可視光線反射板及びそれを組み込んでなる電気電子機器
WO2006064907A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Yupo Corporation 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2006112425A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Limited 反射シートおよびその製造法
JP2007290294A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Steel Corp 被覆基材及びその製造方法
JP2009204682A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Teijin Ltd 放熱反射シート
WO2010095623A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 反射シート

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005010773A (ja) * 2003-05-26 2005-01-13 Toray Ind Inc 光反射フィルム
JP2005202349A (ja) * 2003-12-19 2005-07-28 Yupo Corp 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2005106539A1 (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Nippon Steel Corporation 可視光線反射板及びそれを組み込んでなる電気電子機器
WO2006064907A1 (ja) * 2004-12-17 2006-06-22 Yupo Corporation 光反射体およびそれを用いた面光源装置
US8542443B2 (en) 2004-12-17 2013-09-24 Yupo Corporation Light reflector and planar light source device
WO2006112425A1 (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Teijin Limited 反射シートおよびその製造法
JP2007290294A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Nippon Steel Corp 被覆基材及びその製造方法
JP4734163B2 (ja) * 2006-04-26 2011-07-27 新日本製鐵株式会社 被覆基材及びその製造方法
JP2009204682A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Teijin Ltd 放熱反射シート
WO2010095623A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 富士フイルム株式会社 反射シート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4041160B2 (ja) 反射フィルム
JP3617535B2 (ja) 液晶表示装置のバックライトユニット用光反射体
JP3672617B2 (ja) ポリクロロトリフルオロエチレン延伸フィルム、その製造方法および該フィルムを用いる包装体
WO2006064907A1 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP2010085585A (ja) 反射フィルム
JP4933060B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2005116699A1 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP2002254558A (ja) 積層体
WO2007069541A1 (ja) 反射フィルム
JP2004309804A (ja) 光反射体
KR20090022940A (ko) 반사판용 백색 적층 폴리에스테르 필름
JP3755905B2 (ja) 液晶表示装置バックライトユニット部の光反射シート
JP2010191436A (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP4866075B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
WO2010064431A1 (ja) 光反射体及びそれを用いた面光源装置
JP4578075B2 (ja) 光反射体
JP4836414B2 (ja) 光反射体およびそれを用いた面光源装置
JP2009186931A (ja) 反射シート
JP2004317680A (ja) 反射体、それを用いた照明装置および表示装置
JP4325753B2 (ja) 反射フィルム及び液晶表示装置
KR101574190B1 (ko) 백색 폴리에스테르 반사필름과 이의 제조방법 및 이를 이용한 반사시트
EP1637905A1 (en) Optical reflector and surface light source device
JP2004341068A (ja) 反射体、それを用いた照明装置および表示装置
JP2005004195A (ja) 光反射体および面光源装置
JPH11149816A (ja) 光反射体