JP2002253885A - 縫製装置 - Google Patents

縫製装置

Info

Publication number
JP2002253885A
JP2002253885A JP2001053804A JP2001053804A JP2002253885A JP 2002253885 A JP2002253885 A JP 2002253885A JP 2001053804 A JP2001053804 A JP 2001053804A JP 2001053804 A JP2001053804 A JP 2001053804A JP 2002253885 A JP2002253885 A JP 2002253885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
display
setting
operation panel
selecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001053804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4485086B2 (ja
Inventor
Hisanobu Shinozuka
寿信 篠塚
Masahiko Okamura
昌彦 岡村
Keiko Yamatani
恵子 山谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP2001053804A priority Critical patent/JP4485086B2/ja
Priority to KR1020020010885A priority patent/KR100753323B1/ko
Priority to CNB021064539A priority patent/CN1231624C/zh
Publication of JP2002253885A publication Critical patent/JP2002253885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4485086B2 publication Critical patent/JP4485086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • D05B19/085Physical layout of switches or displays; Switches co-operating with the display
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B3/00Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing
    • D05B3/12Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing
    • D05B3/14Sewing apparatus or machines with mechanism for lateral movement of the needle or the work or both for making ornamental pattern seams, for sewing buttonholes, for reinforcing openings, or for fastening articles, e.g. buttons, by sewing for fastening articles by sewing perforated or press buttons
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/10Electrical or electromagnetic drives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B69/00Driving-gear; Control devices
    • D05B69/30Details
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2205/00Interface between the operator and the machine
    • D05D2205/02Operator to the machine
    • D05D2205/08Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards
    • D05D2205/085Buttons, e.g. for pattern selection; Keyboards combined with a display arrangement, e.g. touch sensitive control panel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示形態を簡単にカスタマイズでき、縫製効
率を向上させることが可能な縫製装置を提供する。 【解決手段】 種々の縫製パラメータ52a〜52lの
設定項目を設定できる操作パネルが設けられる。この操
作パネルの設定画面は、縫製物の種類、操作パネルをミ
シンに対してどの位置に設定するか、複雑な設定を行な
うかどうかなどの使用条件に従ってそれぞれカスタマイ
ズされる。このような構成では、縫製パラメータなどの
設定項目を効率的に設定できるようになり、縫製効率を
向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、縫製装置、更に詳
細には、縫製に関する各種設定を行なう操作パネルを備
えた縫製装置に関する。
【0002】
【従来の技術】縫製装置は、縫製物の種類、縫製パラメ
ータ、縫いデータ等に従って所定の縫製動作を行い所望
する縫い目を形成している。縫製装置には、モニタを備
えた操作パネルが設けられており、この操作パネルを介
して縫製パラメータを設定でき、設定された縫製パラメ
ータをモニタに表示できるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の縫製
装置において、縫製物の種類が増大し、また縫製のため
に必要な多数の縫製パラメータを入力するために、縫製
条件に応じてモニタの表示形態を個別化(カスタマイ
ズ)し、入力を容易にする工夫がなされている。また、
この表示形態は、操作パネルの位置などの操作パネルの
使用形態によってもカスタマイズされている。
【0004】しかしながら、従来の縫製装置では、カス
タマイズが困難であるか、あるいは、カスタマイズでき
ても、縫製パラメータの数が増大すると、それに比例し
てカスタマイズが複雑になるという問題があった。更
に、一旦カスタマイズが終了しても、縫製条件の変動、
あるいは操作パネルの位置変更によって、再カスタマイ
ズの必要性が生じ、縫製能率を低下させる原因になって
いた。
【0005】従って、本発明は、表示形態を簡単にカス
タマイズでき、縫製効率を向上させることが可能な縫製
装置を提供することをその課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、この課題を解
決するために、縫製に関する各種設定を行なう操作パネ
ルを備えた縫製装置において、縫製に関する設定項目を
表示する表示部と、縫製装置の使用条件のぞれぞれに対
応させて設定項目の表示形態を記憶する記憶手段と、縫
製装置の使用条件を選択する選択手段と、前記選択手段
で選択された使用条件に対応する設定項目の表示形態を
前記記憶手段から読み出して、該表示形態で設定項目を
前記表示部に表示させる表示制御手段と、を備える構成
を採用している。
【0007】また、本発明では、縫製に関する各種設定
を行なう操作パネルを備えた縫製装置において、縫製に
関する設定項目を表示する表示部と、縫製装置の使用条
件を選択する選択手段と、縫製装置の使用条件のそれぞ
れに対応させて記憶されている設定項目の表示形態の中
から、前記選択手段で選択された使用条件に対応する設
定項目の表示形態を通信回線を介して取得する取得手段
と、取得した表示形態で設定項目を前記表示部に表示さ
せる表示制御手段と、を備える構成も採用している。
【0008】また、本発明では、縫製に関する各種設定
を行なう操作パネルを備えた縫製装置において、縫製に
関する設定項目を表示する表示部と、縫製装置の使用条
件のぞれぞれに対応させて記憶されている設定項目の表
示形態を通信回線を介して取得する取得手段と、取得し
た設定項目の表示形態を記憶する記憶手段と、縫製装置
の使用条件を選択する選択手段と、前記選択手段で選択
された使用条件に対応する設定項目の表示形態を前記記
憶手段から読み出して、該表示形態で設定項目を前記表
示部に表示させる表示制御手段と、を備える構成も採用
している。
【0009】いずれの構成でも、使用者は、所望する縫
製装置の使用条件に従って設定画面をカスタマイズでき
るので、縫製パラメータなどの設定項目を効率的に設定
できるようなる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態に基
づいて本発明を詳細に説明する。
【0011】図1には、本発明の縫製装置(以下、ミシ
ンという)の一実施形態が図示されている。同図におい
て、ミシン10の針棒1には針1’が支持されており、
この針1’は、電源スイッチ4のオンにより給電される
主モータ2が回転してその回転がベルト8によりミシン
の主軸に伝達されることにより、上下動する。この運針
に応じて布送り装置7により布を所定の布送りピッチ
(縫いピッチ)で送ることにより縫製が行なわれる。縫
製は、種々の命令、縫製パラメータ、縫製データ、並び
にその他制御データに従ってペダル5の動きに応じて縫
製制御を行なう制御装置を内蔵した制御ボックス3によ
り制御される。制御ボックス3には、縫製条件、縫製パ
ラメータを設定する設定スイッチ9が設けられている。
【0012】また、ミシン1には、操作パネル6が取り
付けられており、この操作パネル6には、液晶、CRT
などで構成される表示部としてのモニタ6a、並びに縫
製パラメータなど縫製に関する各種設定を行なう設定ボ
タン6bが設けられており、設定された情報、設定項目
がモニタ6aに表示される。
【0013】図2に図示したように、ミシン10は縫製
工場20に配置され、縫製工場側の端末コンピュータ2
1とLANなどで接続され、端末コンピュータ21から
は種々の縫製パラメータの初期設定値、縫製データ、及
び縫製動作を制御する制御プログラムなどがミシン10
に供給され、またミシン10からはミシンの稼動状況を
示す種々のデータが端末コンピュータ21に供給され
る。
【0014】この縫製工場20、並びに縫製工場23に
は、ミシン10と同様な構成のミシン11、12、13
が配置され、ミシン11、13は端末コンピュータ2
2、24とLANなどで接続され、またミシン12は、
端末機能を内蔵しているので、直接他の端末コンピュー
タ21、22とLAN接続されている。
【0015】縫製工場側の各端末コンピュータ21、2
2、24及びミシン12は、通信ネットワーク、例えば
インターネットの通信回線網14を介して、故障診断、
メンテナンス、その他種々のサービスを提供するメーカ
ーサービス部門25の端末コンピュータ26、27、デ
ータサーバー28と相互に接続されている。
【0016】なお、インターネットを介した通信は、通
常使用されている通信プロトコール(TCP/IP)が
用いられ、また通信には、必要に応じてID番号、パス
ワードが設定され、送受されるデータも必要に応じて暗
号化され、WEBサーバー15を介して行なわれる。
【0017】図3は、各ミシン10〜13の制御ボック
ス3内の制御装置40のブロック構成を示したもので、
制御装置40は、ミシン制御、通信制御、入出力制御な
ど種々の制御をつかさどるCPU40aと、各種制御プ
ログラム、ミシンの機種名、製造番号、出荷日、制御プ
ログラムバージョンなどのデータを格納する不揮発性メ
モリ40bと、ワーキングエリアを提供するRAM40
cと、各種縫製パラメータの設定値、故障データ、縫い
データなどのデータを格納する不揮発性メモリ40dを
備えている。また、この不揮発性メモリ40dは、後述
するように、種々のミシンの使用条件のそれぞれに対応
させて縫製に関する設定項目の表示形態を格納してい
る。
【0018】通信制御回路40eは、縫製工場の端末コ
ンピュータ21(22、24)との間の通信をCPU4
0aの制御の元に制御し、種々のデータを受信(取得)
し、また送信する手段を構成する。ミシン制御回路40
fは、不揮発性メモリ40dに格納されている縫製パラ
メータや縫いデータ、並びにミシン回転数検出センサ、
ピッチ検出センサなど各種センサ42の信号、設定ボタ
ン6b、設定スイッチ9で設定された値に従って出力信
号制御回路40hを介してメインモータ2並びにピッチ
設定アクチュエータなど種々のアクチュエータ45を駆
動しミシンの縫製動作を制御する。また、入力信号制御
回路40gは、各種センサ42、設定ボタン6b、設定
スイッチ9の信号の取り込みを制御する。
【0019】更に、表示制御回路40iは、CPU40
aとともに表示制御手段を構成し、モニタ6aの画面表
示を制御する。
【0020】図4及び図5は、設定項目の表示形態を不
揮発性メモリ40dに格納する状態が図示されている。
ミシンは、ミシンで何を縫うか、操作パネルをどのよう
な形態で使用するか、あるいはミシンの使用者のレベル
などの種々の使用条件で使用される。従って、効率的な
縫製を行なうためには、縫製物の種類、操作パネルの使
用形態、ユーザーレベルなどの使用条件で操作パネルの
モニタの表示形態をカスタマイズする必要がある。
【0021】従って、図4に示したように、スーツ、Y
シャツ、その他などの縫製物の種類、モニタ6aの表示
を縦方向(縦長)あるいは横方向(横長)にするか、あ
るいは図1で実線で示したように、操作パネル6をミシ
ンの右側におくか、あるいは一点鎖線で示したように、
ミシンの左側に置くかなどの操作パネルの使用形態、及
びユーザーレベル(1、2、3)などの使用条件で階層
構造にして、それぞれのミシンの使用条件に従ってコー
ド(1)、(2)、(3)、.....を付与する。そ
して、このコードに従って、図5に示したように、それ
ぞれの使用条件に最適にカスタマイズされた設定項目の
表示形態(レイアウトパターン)が不揮発性メモリ40
dに格納される。設定項目は、例えば縫製パラメータで
あり、ボタン付け並びに根巻きの縫製を行なう場合に
は、ボタン付け形状、ボタン形状及び縫い形状、ボタン
穴間隔(縦)、ボタン穴間隔(横)、ボタン付け針数、
根巻き針数、すくい量、根巻き高さ、根巻き幅などであ
る。
【0022】例えば、スーツを縫う場合で、縦方向使
用、右置き、ユーザーレベル1の場合には、コード
(1)となり、このコードに対応して、図6(A)に図
示したような、ボタン穴間隔(縦と横)の設定項目(縫
製パラメータ)を表示するアイコン50a、並びに根巻
き高さの設定項目を表示するアイコン50bからなるレ
イアウトパターン50が不揮発性メモリ40dに格納さ
れ、また、シャツを縫う場合で、横方向使用、左置き、
ユーザーレベル2の場合には、コード(23)となり、
このコードに対応して、図6(B)に図示したような、
アイコン50a、50bと同様なアイコン51a、51
bのほかに、ボタン付け針数、ボタン位置調整、止め縫
いなど他の縫製パラメータ4個を設定できるアイコン5
1c〜51fからなるレイアウトパターン51が不揮発
性メモリ40dに格納される。
【0023】同様に、スーツを縫う場合で、縦方向使
用、右置き、ユーザーレベル3の場合には、コード
(3)となり、このコードに対応して、図7(A)に図
示したように、ユーザーレベル1よりは多数の縫製パラ
メータを設定できるアイコン52a〜52lからなるレ
イアウトパターン52が不揮発性メモリ40dに格納さ
れ、また、シャツを縫う場合で、横方向使用、左置き、
ユーザーレベル1の場合には、コード(22)となり、
このコードに対しては、図7(B)に図示したように、
アイコン51a、51bと同様な設定項目を表示するア
イコン53a、53bからなるレイアウトパターン53
が不揮発性メモリ40dに格納される。
【0024】このような構成において、ミシンの使用者
は、不揮発性メモリ40bに格納されているミシンの使
用条件を選択できるプログラムを立ち上げると、図8
(A)に示したようなメニュー画面がモニタ6aに現れ
るので、各選択ボタン(選択手段)を操作する。「縫製
物の選択」ボタンを操作すると、図8(B)に示したよ
うに、「スーツ」、「Yシャツ」、「その他」の選択画
面が、「使用方向の選択」ボタンを操作すると、図8
(C)に示したように、縦方向使用を示すアイコン60
と、横方向使用を示すアイコン61を選択できる画面
が、また「設置位置の選択」ボタンを操作すると、図8
(D)に示したように、操作パネルをミシンの左側に設
置することを示すアイコン62、右側に設置することを
示すアイコン63を選択できる画面が、また「ユーザー
レベルの選択」ボタンを操作すると、図8(E)に示し
たように、ユーザーレベル1、2、3を選択できる画面
がそれぞれモニタ6aに現れる。
【0025】ミシンの使用者が、例えば、スーツを縫う
場合で、縦方向使用、右置きを所望し、単純な設定を望
む場合には、それぞれ、「スーツ」、アイコン60、6
3、ユーザーレベル1を選択して、「決定」ボタンを押
す。これは、使用条件がコード(1)に対応し、このコ
ードに対応して不揮発性メモリ40dに格納されている
図6(A)に図示したようなレイアウトパターン50が
読み出され、このレイアウトパターンに対応する表示形
態で各設定項目50a、50bが操作パネル6のモニタ
6aに表示される。
【0026】また、シャツを縫う場合で、横方向使用、
左置きを所望し、少し複雑な縫い設定を望む場合には、
「Yシャツ」、アイコン61、62、ユーザーレベル2
を選択して、「決定」ボタンを押す。これは、使用条件
がコード(23)に対応し、このコードに対応して不揮
発性メモリ40dに格納されている図6(B)に図示し
たようなレイアウトパターン51が読み出され、このレ
イアウトパターンに対応する表示形態で各設定項目51
a〜51fが操作パネル6のモニタ6aに表示される。
【0027】同様に、スーツを縫う場合で、縦方向使
用、右置きを所望し、複雑な縫い設定を望む場合には、
「スーツ」、アイコン60、63、ユーザーレベル3を
選択して、「決定」ボタンを押し、使用条件コード
(3)に対応して不揮発性メモリ40dに格納されてい
る図7(A)に図示したようなレイアウトパターン52
を読み出し、このレイアウトパターンに対応する表示形
態で各設定項目52a〜52lをモニタ6aに表示さ
せ、また、シャツを縫う場合で、横方向使用、左置きを
所望し、単純な縫い設定を望む場合には、「Yシャ
ツ」、アイコン61、62、ユーザーレベル1を選択し
て、「決定」ボタンを押す。これにより、使用条件コー
ド(22)に対応して不揮発性メモリ40dに格納され
ている図7(B)に図示したようなレイアウトパターン
53が読み出され、このレイアウトパターンに対応する
表示形態で各設定項目53a、53bがモニタ6aに表
示される。
【0028】このように、ミシンの使用者は、所望する
使用条件に従って設定画面をカスタマイズできるので、
図9に示した操作パネル6のモニタ6aには、図6
(A)、(B)、図7(A)、(B)に示したようなカ
スタマイズされた画面が表示される。従って、各アイコ
ンを矢印キー6cで選択して、このアイコンに対応する
縫製パラメータの設定項目を変更したり、あるいは数値
キー6dを用いて入力することにより縫製パラメータの
値を設定できるので、縫製パラメータの設定を効率的に
行なうことができる。この場合、各カスタマイズに従っ
て設定値の取り込み信号を整合させて取り込むようにす
る。
【0029】なお、各レイアウトパターン50〜53の
下方部と示されているアイコン54は、これを操作する
と、糸通しの準備が行なわれ、またアイコン55を操作
すると、ボタンが供給されるが、これらのアイコンも操
作パネルを右置きにするか、あるいは左置きにするか
で、画面位置の左右が異なるようになるので、使用者に
は、便利な使用形態になる。
【0030】上述した各使用条件のそれぞれに対応させ
た設定項目のレイアウトパターンのデータは、工場側の
端末コンピュータ21(22、24)で作成して、ミシ
ン10(11、12、13)がこのデータを取得するよ
うにしてもよいし、メーカーサービス部門25で作成
し、ミシンが直接あるいは端末コンピュータを介してイ
ンターネット14を通じて取得するようにしてもよい。
いずれにしても、これら取得されたレイアウトパターン
は、ミシンの不揮発性メモリ40dに格納されて、使用
者が選択した使用条件に従って読み出される。しかし、
ミシンのメモリに格納することなく、レイアウトパター
ンのデータをメーカー側のデータサーバー28のデータ
ベースに保存し、使用条件をインターネットを介してメ
ーカーサービス部門25に送信し、その使用条件に対応
するレイアウトパターンをデータサーバー28のデータ
ベースから読み出してインターネットを介して取得し、
モニタに表示させるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、ミシ
ンの使用者は、所望するミシンの使用条件に従って設定
画面をカスタマイズできるので、縫製パラメータなどの
設定項目を効率的に設定できるようになり、縫製効率を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の縫製装置の外観を示す正面図である。
【図2】縫製装置がインターネットを介して接続される
状態を示した説明図である。
【図3】縫製装置の制御構成を示すブロック図である。
【図4】表示形態を定めるミシンの使用条件の構成を示
した構成図である。
【図5】不揮発性メモリに格納される表示形態のデータ
を示した説明図である。
【図6】ミシンの使用条件に従って格納される表示レイ
アウトパターンを示した説明図である。
【図7】ミシンの使用条件に従って格納される表示レイ
アウトパターンを示した説明図である。
【図8】ミシンの使用条件の選択画面を示した表示図で
ある。
【図9】操作パネルの配置を詳細に示した説明図であ
る。
【符号の説明】
6 操作パネル 6a モニタ 40a CPU 40d 不揮発性メモリ 40i 表示制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山谷 恵子 東京都調布市国領町8丁目2番地の1 ジ ューキ株式会社内 Fターム(参考) 3B150 AA23 BA06 BB02 CA01 CE01 CE03 CE09 CE29 GF03 GF07 GG01 GG10 LA10 LA15 LA20 LA59 LA73 LA92 LB02 MA03 MA07 MA12 NA05 NA14 NA20 NA55 NA78 NA79 NA80 NB07 NB18 NB20 QA06 QA08

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縫製に関する各種設定を行なう操作パネ
    ルを備えた縫製装置において、 縫製に関する設定項目を表示する表示部と、 縫製装置の使用条件のぞれぞれに対応させて設定項目の
    表示形態を記憶する記憶手段と、 縫製装置の使用条件を選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された使用条件に対応する設定項目
    の表示形態を前記記憶手段から読み出して、該表示形態
    で設定項目を前記表示部に表示させる表示制御手段と、 を備えることを特徴とする縫製装置。
  2. 【請求項2】 縫製に関する各種設定を行なう操作パネ
    ルを備えた縫製装置において、 縫製に関する設定項目を表示する表示部と、 縫製装置の使用条件を選択する選択手段と、 縫製装置の使用条件のそれぞれに対応させて記憶されて
    いる設定項目の表示形態の中から、前記選択手段で選択
    された使用条件に対応する設定項目の表示形態を通信回
    線を介して取得する取得手段と、 取得した表示形態で設定項目を前記表示部に表示させる
    表示制御手段と、 を備えることを特徴とする縫製装置。
  3. 【請求項3】 縫製に関する各種設定を行なう操作パネ
    ルを備えた縫製装置において、 縫製に関する設定項目を表示する表示部と、 縫製装置の使用条件のぞれぞれに対応させて記憶されて
    いる設定項目の表示形態を通信回線を介して取得する取
    得手段と、 取得した設定項目の表示形態を記憶する記憶手段と、 縫製装置の使用条件を選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された使用条件に対応する設定項目
    の表示形態を前記記憶手段から読み出して、該表示形態
    で設定項目を前記表示部に表示させる表示制御手段と、 を備えることを特徴とする縫製装置。
  4. 【請求項4】 前記縫製装置の使用条件が、縫製物の種
    類、操作パネルの使用形態、あるいは操作者の使用レベ
    ルに応じて選択されることを特徴とする請求項1から3
    のいずれか1項に記載の縫製装置。
  5. 【請求項5】 前記表示形態は、縫製装置の使用条件に
    従って、画面に表示される設定項目の数と位置が異なる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載
    の縫製装置。
JP2001053804A 2001-02-28 2001-02-28 縫製装置 Expired - Fee Related JP4485086B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053804A JP4485086B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 縫製装置
KR1020020010885A KR100753323B1 (ko) 2001-02-28 2002-02-28 봉제장치
CNB021064539A CN1231624C (zh) 2001-02-28 2002-02-28 缝纫装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001053804A JP4485086B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 縫製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253885A true JP2002253885A (ja) 2002-09-10
JP4485086B2 JP4485086B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=18914229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001053804A Expired - Fee Related JP4485086B2 (ja) 2001-02-28 2001-02-28 縫製装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4485086B2 (ja)
KR (1) KR100753323B1 (ja)
CN (1) CN1231624C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011774A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシン

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135191A (ja) * 1986-11-20 1988-06-07 ネッキ・ソシエタ・ペル・アシオニ 電子ミシン
JPH07171279A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Juki Corp ボタン縫製ミシン
JPH09188954A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Barudan Co Ltd 刺繍ミシン用制御装置
JPH10165677A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム設定器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3823562C2 (de) * 1987-07-14 1996-11-28 Tokai Ind Sewing Machine Stick- oder Nähmaschine
KR940005363B1 (ko) * 1987-09-02 1994-06-17 프랑클 운트 킬히너 게엠베하 운트 코 카게 파브릭 휘어 엘렉트로모토렌 운트 엘렉트리쉐 아파라테 공업용 재봉기
JPH05293266A (ja) * 1992-04-22 1993-11-09 Brother Ind Ltd ロックミシン
JPH0773833B2 (ja) * 1992-04-23 1995-08-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド ロボット・アセンブリ
JPH0671066A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Brother Ind Ltd 模様選択装置
KR0154764B1 (ko) * 1992-10-30 1998-10-15 김광호 바이폴라트랜지스터의제조방법
US5921194A (en) * 1996-11-13 1999-07-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine control device with display for displaying control information of sewing machines
JPH10249081A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Brother Ind Ltd 刺繍データ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63135191A (ja) * 1986-11-20 1988-06-07 ネッキ・ソシエタ・ペル・アシオニ 電子ミシン
JPH07171279A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Juki Corp ボタン縫製ミシン
JPH09188954A (ja) * 1995-12-28 1997-07-22 Barudan Co Ltd 刺繍ミシン用制御装置
JPH10165677A (ja) * 1996-12-13 1998-06-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd プログラム設定器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018011774A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシン
US10719213B2 (en) 2016-07-21 2020-07-21 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Sewing machine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020070870A (ko) 2002-09-11
KR100753323B1 (ko) 2007-08-29
CN1373247A (zh) 2002-10-09
CN1231624C (zh) 2005-12-14
JP4485086B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7971543B2 (en) Sewing machine and computer-readable recording medium storing sewing machine operation program
WO2000075409A1 (fr) Machine a coudre informatisee et son procede de commande
JP4058564B2 (ja) ミシン
US7878133B2 (en) Sewing machine and computer-readable recording medium storing sewing machine operation program
JPH09158029A (ja) 外殻模様縫い機能を有する刺繍縫いミシン及びデータの生成装置
US20110168070A1 (en) Sewing machine modification tools
JPS5925788A (ja) 電子制御多模様ミシン
US6457429B1 (en) Display apparatus for sewing machine
JP2002253885A (ja) 縫製装置
US8256363B2 (en) Sewing machine
US7218986B2 (en) Sewing machine to which embroidery frame moving device is detachably attachable
US10719213B2 (en) Sewing machine
KR20030015137A (ko) 재봉틀 프로그램 작성 장치
JP2008246186A (ja) ミシン及びミシン操作プログラム
JP4782469B2 (ja) ミシンの縫製制御装置
JP2002143581A (ja) 縫製装置
JP2010155028A (ja) ミシンの縫いデータ作成装置
JP3744556B2 (ja) コンピュータミシン
JP2977298B2 (ja) 刺繍枠の枠種設定装置及び刺繍枠の枠種設定方法
JPH04261695A (ja) 鳩目穴かがりミシン
US20240175177A1 (en) Industrial sewing machine and information terminal
JP4093424B2 (ja) コンピュータミシン
JPH10146486A (ja) 主軸釜分離駆動型ミシン
JP4526721B2 (ja) 縫いデータ作成システム及び縫製装置
JP2002253884A (ja) 縫製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070205

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees