JP2002253737A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2002253737A
JP2002253737A JP2001057690A JP2001057690A JP2002253737A JP 2002253737 A JP2002253737 A JP 2002253737A JP 2001057690 A JP2001057690 A JP 2001057690A JP 2001057690 A JP2001057690 A JP 2001057690A JP 2002253737 A JP2002253737 A JP 2002253737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
displayed
symbol
gaming machine
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001057690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3507447B2 (ja
Inventor
Shigeru Masuzawa
茂 増沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympia KK
Original Assignee
Olympia KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympia KK filed Critical Olympia KK
Priority to JP2001057690A priority Critical patent/JP3507447B2/ja
Publication of JP2002253737A publication Critical patent/JP2002253737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3507447B2 publication Critical patent/JP3507447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示部の表示と回転リールの照明とに連続性
を持たせ、興味溢れる演出を行うと共に、演出そのもの
が他の遊技であるかのような表示を行い、演出の持つ意
味を遊技者に分かりやすく伝えること。 【解決手段】 前記回転リールの内部には、図柄を照明
する照明装置を設け、遊技者が視認可能な位置に得点表
示部を設け、前記照明装置の照明を用いて、擬似的に物
の移動を表すように制御可能とし、所定位置の照明装置
が点灯した場合には、前記得点表示部に所定の得点が表
示されるように形成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転リールを有
する遊技機であって、回転リール内部に照明装置を有す
る遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】回転リール内部に設けた照明装置の点灯
と、回転リールの近傍に設けた表示装置の表示とに関連
性を持たせることにより、視覚的な演出を行う遊技機に
ついて、すでに同一出願人より特許出願がなされている
(特願2000−332297)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
の遊技機では、例えば入賞の告知を行う際、告知の信頼
度など表現しにくく、遊技者に伝わりにくいといった問
題点があった。そこで、各請求項にそれぞれ記載された
各発明は、上記した従来の技術の有する問題点に鑑みて
なされたものであり、その目的とするところは、次の点
にある。
【0004】(請求項1乃至6)すなわち、請求項1乃
至6記載の発明は、表示部の表示と回転リールの照明と
に連続性を持たせ、興味溢れる演出を行うと共に、演出
そのものが他の遊技であるかのような表示を行い、演出
の持つ意味を遊技者に分かりやすく伝えることができる
遊技機を提供しようとするものである。
【0005】(請求項7乃至10)請求項7乃至10記
載の発明は、上記した請求項1乃至6記載の発明の目的
に加え、次の点を目的とする。すなわち、請求項7乃至
10記載の発明は、前記演出により入賞の告知を行う遊
技機を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】各請求項にそれぞれ記載
された各発明は、上記した各目的を達成するためになさ
れたものであり、各発明の特徴点を図面に示した発明の
実施の形態を用いて、以下に説明する。なお、符号は、
発明の実施の形態において用いた符号を示し、本発明の
技術的範囲を限定するものではない。
【0007】(特徴点) (請求項1)請求項1記載の発明は、次の点を特徴とす
る。すなわち、請求項1記載の発明は、周囲に複数の図
柄61を表示した回転リール40と、この回転リール40の図
柄61を見ることができる図柄表示窓13と、回転リール40
の回転及び停止を制御すると共に、所定確率で入賞の抽
選を行うための制御装置20とを備え、複数の回転リール
40が停止した状態で、図柄表示窓13に表示される図柄61
が、所定の位置態様で表示されることにより入賞が確定
する遊技機において、前記回転リール40の内部には図柄
61を照明する照明装置46を設け、遊技者が視認可能な位
置に得点表示部181を設け、前記照明装置46の照明を用
いて、擬似的に物の移動を表すように制御可能とし、所
定位置の照明装置46が点灯した場合には、前記得点表示
部181に所定の得点が表示されるように形成したことを
特徴とする。
【0008】本発明は、複数の回転リール40を回転させ
て、回転リール40に表示されている図柄61が所定の位置
態様で表示されると入賞が確定する遊技機であり、回転
リール40を用いて種々の演出を行うことも可能な遊技
機、例えばスロットマシンに適している。ここで、「所
定確率で入賞の抽選を行う」とは、一定確率で抽選を行
う場合もあるし、予め定められた複数の確率の中から選
ばれた特定の確率で抽選を行う場合もあるという意味で
ある。
【0009】また、図柄61が「所定の位置態様で表示さ
れる」とは、各回転リール40に表される特定の図柄が所
定の方向に並ぶことの他に、所定の方法で表示されるこ
と、例えば照明装置46により照明されることも含むもの
である。前記照明装置46は、例えば、回転リール40の内
部から遊技者側に向かって発光体47を取り付け、所定の
信号を受信して点灯、消灯するように形成することがで
きる。
【0010】前記得点表示部181は、得点を表示するも
のであり、ランプ、液晶、ドットマトリックス、7セグ
メントLEDなどにより形成される。ここで、「得点」
は数字により表示されるものだけでなく、例えばランプ
の点灯数により表示する態様も含むものである。なお、
「遊技者が視認可能な位置」とは、遊技者が遊技機の正
面側から見ることができる位置であり、例えば図柄表示
窓13の横側や、上方あるいは下方などが好ましい。
【0011】本発明は、照明装置46に、点灯、消灯、点
滅、あるいはそれらの組み合わせパターン、そのパター
ンの繰り返し等を行わせるとともに、照明装置46の所定
位置が点灯したときに得点表示部181に所定の得点が表
示されるようにしたものである。得点が表示される所定
位置は、予め定めておくものでもよいし、演出が行われ
る毎に入賞の態様に応じて、又は抽選により決定するも
のでもよい。また、得点が表示される所定位置は、単数
であってもよいし、複数であってもよい。
【0012】本発明によれば、照明装置46の点滅により
物の移動を表現する演出を行うと共に、得点が表示され
ることにより、演出そのものを一つの遊技に見立てた表
現を行うことができる。 (請求項2)請求項2記載の発明は、上記した請求項1
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0013】すなわち、請求項2記載の発明は、前記得
点表示部181に表示される得点は、所定位置の照明装置4
6に照明される位置に停止した図柄61により異なること
を特徴とする。本発明は、照明装置46の位置と回転リー
ル40の停止した図柄61とにより、得点を決定するもので
ある。
【0014】本発明においては、制御装置20が各回転リ
ール40の停止位置から所定位置の図柄61を判定し、その
データに基づいて前記得点表示部181に表示される得点
が決定される。具体的には、制御装置20は所定の図柄61
毎に対応した得点データを記憶していて、停止図柄を認
識すると、その図柄61に対応した得点データを得点表示
部181に出力し、表示させることができる。
【0015】(請求項3)請求項3記載の発明は、上記
した請求項1又は2記載の発明の特徴点に加え、次の点
を特徴とする。すなわち、請求項3記載の発明は、前記
照明装置46の点灯による表示は、図柄表示窓13の枠内に
おいて、表示窓枠に擬似的に衝突して反発する動きを含
むものであり、前記得点表示部181に表示される得点
は、所定位置の照明装置46が点灯するたびに加算される
ことを特徴とする。
【0016】本発明は、照明装置46の点滅が、図柄表示
窓13の枠内で一方向だけでなく四方八方に飛び回るよう
な表示を行うことができ、所定位置の照明装置46を複数
回点灯させて、その都度得点を加算してゆくものであ
る。 (請求項4)請求項4記載の発明は、上記した請求項1
又は2記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0017】すなわち、請求項4記載の発明は、前記得
点表示部181を、回転リール40の数に一致するように設
け、前記照明装置46の点灯による表示は、図柄表示窓13
の枠内において、表示窓枠に擬似的に衝突して反発する
動きを含むものであり、前記得点表示部181に表示され
る得点は、各対応する回転リール40毎に、所定位置の照
明装置46が点灯するたびに加算されることを特徴とす
る。
【0018】本発明は、得点表示部181を回転リール40
に対応させて複数設けるものである。例えば、3個の回
転リール40がある場合には、3個の得点表示部181を設
ける。これら複数の得点表示部181は一体的に形成され
ていてもよい。ただし、一の得点表示部181には、当該
得点表示部181に対応する回転リール40の所定位置の照
明装置46が点灯した場合のみ、得点が加算表示されるも
のである。
【0019】(請求項5)請求項5記載の発明は、上記
した請求項1乃至4記載の発明の特徴点に加え、次の点
を特徴とする。すなわち、請求項5記載の発明は、前記
遊技機の、遊技者が視認可能な位置に、動画を表示可能
に形成した動画表示部を設け、前記照明装置46の照明を
用いて、擬似的に物の移動を表すように制御可能とした
ことを特徴とする。
【0020】本発明は、前記動画表示部180に表示され
る動画に対応して、照明装置46に、点灯、消灯、点滅、
あるいはそれらの組み合わせパターン、そのパターンの
繰り返し等を行わせるとともに、照明装置46の所定位置
が点灯したときに得点表示部181に所定の得点が表示さ
れるようにしたものである。前記動画表示部180は、動
画を表示するものであり、液晶、回転リール、CRT、
ドットマトリックスなどの他、三角柱、四角柱の側面に
図柄を表示し回転させる物、板状部材に図柄を表示した
ものが反転又は順に捲られる物でもよい。ここで、「動
画」には、液晶画面やCRTに映し出されるような動画
だけではなく、静止画像をコマ送りにして動画のように
見せる態様も含むものである。
【0021】本発明によれば、前記動画表示部180に表
示される動画と照明装置46の点滅とを組み合わせて一体
的な演出を行うと共に、得点が表示されることにより、
演出そのものを一つの遊技に見立てた表現を行うことが
できる。 (請求項6)請求項6記載の発明は、上記した請求項5
記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とする。
【0022】すなわち、請求項6記載の発明は、前記動
画表示部180及び照明装置46による表示により、複数の
物の移動を表すように形成したことを特徴とする。本発
明は、同時に2以上の照明装置46の点滅パターンを連続
表示させることにより、図柄表示窓13の枠内をあたかも
物が複数移動しているかのように見せるものである。そ
して、この表示窓枠内の「動き」にあわせて、動画表示
部180にも複数の物が移動する動画を表示することがで
きる。
【0023】(請求項7)請求項7記載の発明は、上記
した請求項1乃至6記載の発明の特徴点に加え、次の点
を特徴とする。すなわち、請求項7記載の発明は、前記
得点表示部181及び照明装置46による表示、若しくは前
記動画表示部180及び得点表示部181及び照明装置46によ
る表示が、所定の態様で行われた場合には、入賞の告知
であることを特徴とする。
【0024】ここで、入賞とは、いわゆる内部当たりの
ことであり、入賞の抽選に当選したことを意味する。ま
た、「所定の態様」とは、例えば、照明装置46の点滅パ
ターンが特定の法則性をもって行われたり、動画表示部
180の表示が物の移動の結末を表示したり、得点表示部1
81に表示される得点が所定の数値になったりすることで
ある。
【0025】本発明では、動画表示部180、得点表示部1
81、照明装置46を用いた点灯演出が行われたときには、
何らかの入賞を意味することとしたものである。前記点
灯演出は、入賞したら常に行ってもよいし、所定の確率
で行うようにしてもよい。また、虚偽の告知を含めるよ
うにしてもよい。そして、前記点灯演出が所定のパター
ンで行われた場合には入賞であることを示し、他のパタ
ーンの場合には虚偽の告知であることを示すようにする
ことができる。
【0026】(請求項8)請求項8記載の発明は、上記
した請求項7記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴
とする。すなわち、請求項8記載の発明は、前記得点表
示部181に表示される得点が高いほど、告知の確度が高
くなるよう形成したことを特徴とする。
【0027】本発明は、得点表示部181に表示される得
点を、告知の確度の目安としたものである。ここで、
「告知の確度」とは、入賞の告知の信頼度のことであ
り、本発明によれば、演出終了時の得点が高いほど、入
賞している確率が高いということになる。 (請求項9)請求項9記載の発明は、上記した請求項7
又は8記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴とす
る。
【0028】すなわち、請求項9記載の発明は、前記得
点表示部181に表示される得点が、同一数字の並びにな
ると、告知の確度が高くなるよう形成したことを特徴と
する。本発明は、得点表示部181に表示される得点を数
字で示すこととし、その数字が、例えば「567」より
も「777」と並んだ方が、入賞している確率が高いと
いうことを表すようにしたものである。
【0029】なお、得点表示部181に表示される得点が
「同一数字の並びになる」場合としては、一の得点表示
部181に複数桁の同一数字が表示される場合のみなら
ず、複数の得点表示部181におのおの表示された一桁の
数字が並ぶことにより同一数字の並びになる場合も含む
ものである。 (請求項10)請求項10記載の発明は、上記した請求
項7乃至9記載の発明の特徴点に加え、次の点を特徴と
する。
【0030】すなわち、請求項10記載の発明は、前記
動画表示部180に表示される物の移動の結末により、入
賞の有無を告知するように形成したことを特徴とする。
「物の移動の結末」とは、例えば、動画表示部180に表
示される弓矢やボールが的に当たったり外れたりするこ
とや、乗り物や動物がゴールインしたりしなかったりす
ることなどである。
【0031】本発明によれば、演出の最後に、動画表示
部180に表示される物がどのような動きを示すかによ
り、入賞かどうかを判断することができる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明を表す好適な実施の形態
を、遊技機としてスロットマシンを用いて図面に基づき
説明する。 (図面の説明)図1乃至図12は、本発明の実施の形態
を示すものである。
【0033】図1はスロットマシンの入力、制御及び出
力のブロック図、図2はスロットマシンの外観正面図及
び図3乃至図5はスロットマシンの動作の概略のフロー
をそれぞれ示す。図6は回転リール40の斜視図、図7は
照明装置46の正面図である。図8乃至図12は、演出の
具体例を示す図である。 (スロットマシン10)スロットマシン10は、図2に示す
ように、四角箱状の筐体11を有する。この筐体11には、
遊技者側に向かって臨む表示窓12が形成されており、さ
らに表示窓12には、三個の回転リール40の図柄61を見る
ことができる図柄表示窓13が形成されている。そして、
スロットマシン10の略中央端部には、メダル投入口14が
設けられている。また、回転リール40の右側及び上方に
は、演出表示部67が設けられている。
【0034】スロットマシン10の内部には、図示してい
ないが、スロットマシン10の全体の動作を制御するため
の制御装置20(図1参照)が内蔵されている。 (制御装置20)上記制御装置20は、図示しないが、CP
Uを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備え
ている。ここでCPUは、一個に限定されず、二個以上
のCPUで制御するようにしてもよい。また、CPU、
ROM、RAM及びI/O等は一体化されてワンチップ
を構成してもよい。制御装置20は、主制御装置20Aと、
主制御装置20Aからの出力信号に応じて作動する副制御
装置20Bとから成り、CPUがROMに記憶されたプロ
グラムを読み込むことで、次の(1)及び(2)の装置
を構成する。
【0035】(1)遊技制御装置21 (2)演出制御装置22 遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びストップス
イッチ50の操作により、回転リール40の回転及び停止を
制御するためのものであり、主制御装置20Aに配置され
る。演出制御装置22は、ランプやスピーカ等の表示装置
66を制御するためのものであり、副制御装置20Bに配置
される。なお、遊技制御装置21及び演出制御装置22の詳
細については後述する。
【0036】(入力段)上記制御装置20の入力段には、
図1に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)投入スイッチ15 (2)ベットスイッチ16 (3)精算スイッチ17 (4)スタートスイッチ30 (5)ストップスイッチ50 なお、入力段としては、上記した(1)乃至(5)のパ
ーツに限定されるものではない。
【0037】(投入スイッチ15)投入スイッチ15は、図
2に示すように、メダル投入口14の下方に内蔵されたス
イッチであって、投入された遊技メダルを検知するため
のものである。 (ベットスイッチ16)ベットスイッチ16は、図2に示す
ように、回転リール40の下方に位置するスイッチであっ
て、貯留メダル数を減じてメダル投入に代えるためのも
のである。
【0038】(精算スイッチ17)精算スイッチ17は、図
2に示すように、回転リールの斜め下方に位置するスイ
ッチであって、貯留した投入メダルを払い出すためのも
のである。 (スタートスイッチ30)スタートスイッチ30は、図2に
示すように、回転リール40の斜め下方に位置するレバー
であって、遊技メダルの投入若しくはベットスイッチ16
の操作を条件に、または、「再遊技(Replay)」時には
前遊技から所定時間経過を条件に、リールユニット60の
駆動を開始させるためのものである。
【0039】なお、ここで、「再遊技(Replay)」と
は、入賞抽選手段110の抽選により、「再遊技(Repla
y)」のフラグが成立し、「再遊技(Replay)」の図柄
が有効入賞ライン上に揃うことにより、次の遊技におい
て、遊技メダルを新たに投入することなく、再度、遊技
を行うことができるものである。 (ストップスイッチ50)ストップスイッチ50は、リール
ユニット60の駆動を停止させるためのものである。具体
的には、ストップスイッチ50は、図2に示すように、各
回転リール40に対応した三個のスイッチから構成され、
各回転リール40の下方に1個ずつ配置されているもので
ある。回転リール40に対応したストップスイッチ50の操
作により、当該対応した回転リール40が回転を停止する
ように設定されているものである。
【0040】(出力段)前記制御装置20の出力段には、
図1に示すように、次のパーツが接続されている。 (1)リールユニット60 (2)ホッパーユニット65 (3)表示装置66(ランプ68及びスピーカ69) (4)照明装置46 (5)演出表示部67 なお、出力段としては、上記した(1)乃至(5)のパ
ーツに限定されるものではない。
【0041】(リールユニット60)リールユニット60
は、特に図示しないが枠体に固定或いは支持された三個
のモータと、各々のモータの出力軸に固定された三個の
回転リール40とから構成されている。そして、各回転リ
ール40は、合成樹脂からなる回転ドラムと、この回転ド
ラムの周囲に貼付されるテープ状のリールテープ42とを
備えている。このリールテープ42の外周面には、複数個
(例えば21個)の図柄61が表示されている。
【0042】(ホッパーユニット65)ホッパーユニット
65は、図示しないが、遊技の結果に基づいて、遊技者に
メダルを払い出すためのものである。 (表示装置66)表示装置66は、演出制御装置22の制御に
より、遊技者に入賞等を報知させるなど、種々の演出を
行うものである。具体的には、表示装置66は、演出表示
部67及びランプ68及びスピーカ69から構成されている。
【0043】ランプ68及びスピーカ69は、発光体の点灯
又は点滅、入賞音の発生により入賞等を報知するための
ものである。 (照明装置46)照明装置46は、前記回転リール40の図柄
61を内側から照明するためのものである。具体的には、
演出制御装置22の制御により、所定位置の図柄を照明す
ることにより、図柄表示窓13の枠内で種々の表示表現を
行うためのものである。
【0044】詳細を図6及び図7に基づき説明する。照
明装置46は、図6に示すように、スロットマシン10の正
面側に向かって、三個の発光体47a乃至47cを縦列させた
形で配置されている。この発光体47a乃至47cは、回転リ
ール40の正面側に位置する三個の図柄61とそれぞれ対応
する位置に設けてある。各回転リールに内蔵された照明
装置46を正面から見ると、図7のようになっている。す
なわち、回転リール43には照明装置46Aが、回転リール
44には照明装置46Bが、回転リール45には照明装置46C
が、それぞれ設けられている。
【0045】(演出表示部67)演出表示部67は、回転リ
ール40の右側及び上方に設けられた窓部であり、演出制
御装置22の制御により、所定の文字、図形、動画等を表
示するものである。具体的には、回転リール40の右側に
は、演出表示部67として、動画表示部180が設けてあ
る。動画表示部180は、液晶画面により形成され、動画
が表示されるようになっている。また、回転リール40の
上方には、演出表示部67として、得点表示部181が設け
てある。得点表示部181は、3桁の7セグメント表示器
により形成され、数字が表示可能となっている。
【0046】なお、演出表示部67としては、CRT、ド
ットマトリックス、回転リールなど、本発明の目的を達
成できるものであれば如何なる表示部であってもよい。 (遊技制御装置21)次に、遊技制御装置21について詳述
する。遊技制御装置21は、スタートスイッチ30及びスト
ップスイッチ50の操作により、回転リール40の回転及び
停止を制御するためのものであり、主制御装置20Aに配
置されている。そして、この遊技制御装置21は、次の
(1)乃至(3)の手段として機能する。
【0047】(1)通常遊技制御手段70 (2)特別遊技制御手段80 (3)入賞抽選手段110 なお、前記通常遊技制御手段70は、通常遊技を行わせる
ために通常遊技に関する制御を行うものであり、前記特
別遊技制御手段80は、特別遊技を行わせるために特別遊
技に関する制御を行うものである。
【0048】また、遊技制御装置21としては、上記した
(1)乃至(3)の手段に限定されるものではなく、他
の手段を含んでいても良い。 (通常遊技制御手段70)通常遊技制御手段70は、通常遊
技を行わせるためのものである。すなわち、メダルの投
入若しくはベットスイッチ16の投入を条件に、または、
「再遊技(Replay)」時には前遊技から所定時間経過を
条件に、スタートスイッチ30を操作すると、リールユニ
ット60が駆動され、三個の回転リール40が回転を開始す
る。
【0049】その後、ストップスイッチ50の一個を操作
すると、当該対応する回転リール40の回転が停止する。
そして、ストップスイッチ50を三個全て操作し終わる
と、三個の回転リール40の回転が全て停止する。このと
き、表示窓12の有効入賞ライン上に、予め設定された図
柄61が停止すると、ホッパーユニット65を介して所定枚
数のメダルが払い出される。なお、メダルを払い出す代
わりに、クレジットしても良い。
【0050】入賞には、遊技メダルの払い出しを伴い、
遊技者に利益を付与する小役入賞と、この小役入賞より
もさらに大きな利益を遊技者に付与する特別入賞と、遊
技メダルの払い出しは無いが、遊技メダルを新たに投入
することなく再度の遊技を行うことができる「再遊技
(Replay)」とを備えている。そして、その抽選結果が
いずれかの入賞となった場合、その入賞に対応した入賞
フラグが成立する。そして、抽選結果が特別入賞である
場合に、特別入賞フラグが成立し、この特別入賞フラグ
成立中に、リールユニット60の回転リール40の停止図柄
61の組み合わせが、予め定められた所定の特別入賞図柄
61(例えば、有効入賞ライン上に「7」が三個揃うも
の)と一致したことを条件に入賞が確定し、遊技者に有
利な特別遊技を行わせるように形成されている。一方、
抽選により特別入賞フラグが成立したが、回転リール40
の停止図柄61の組み合わせが特別入賞図柄61と一致して
いない場合には、それ以後の遊技に特別入賞フラグ成立
の権利が持ち越されるように設定されている。なお、小
役の入賞フラグは、入賞フラグが成立した遊技で入賞を
確定させられない場合、入賞フラグ成立の権利の次の遊
技への持ち越しはない。
【0051】また、いずれかの入賞フラグが成立中に、
対応する入賞図柄61を有効入賞ライン上に揃えることが
できるか否かは、回転リール40の回転速度が一定の場
合、ストップスイッチ50のタイミングによるものであ
る。具体的には、ストップスイッチ50を操作した後、1
90ms以内に回転リール40が停止するように設定され
ているため、ストップスイッチ50を操作した後、そのま
ま停止させるか、或いは190ms以内に停止可能な回
転リール40の円周上の引き込み可能図柄61、例えば停止
図柄から連続する4個の引き込み可能図柄61の中に、対
応する入賞図柄61が含まれているような場合には、停止
するまでの時間を遅らせて、回転リール40は有効入賞ラ
イン上にその入賞図柄61を引き込んで停止する。一方、
かかる4個の引き込み可能図柄61の中に、対応する入賞
図柄61が含まれていないような場合には、有効入賞ライ
ン上にその入賞図柄61を引き込んで停止することができ
ない。
【0052】(特別遊技制御手段80)特別遊技制御手段
80は、抽選手段の抽選結果に基づいて、遊技者に有利な
特別遊技を行わせるためのものである。上記特別遊技と
しては、大別すると、次のゲームがある。 (1)特定導入遊技(BBゲーム) (2)特定遊技(RBゲーム) (3)特定入賞遊技(JACゲーム) なお、特定遊技、例えばRBゲームは、特定導入遊技、
例えばBBゲーム中に行われる場合と、BBゲーム中で
無いときにも単独で行われる場合がある。また、上記特
定入賞遊技、いわゆるJACゲームは、RBゲーム中に
行われるものである。また、特別遊技としては、上記し
た(1)乃至(3)の遊技に限定されるものではない。
【0053】特別遊技制御手段80は、図1に示すよう
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)特定導入遊技制御手段91(BBゲーム制御手段9
0) (2)特定遊技制御手段101(RBゲーム制御手段100) (特定導入遊技制御手段91) 特定導入遊技制御手段91は、BBゲームを制御するため
のものである。
【0054】具体的には、通常遊技において、図示しな
いが、例えば「7」等の図柄61が有効入賞ライン上に三
個揃うと、ホッパーユニット65を介して、例えば15枚
のメダルが払い出される。このとき、BBゲームが開始
される。BBゲームに移行すると、通常遊技と同様に最
大3枚のメダルの投入によって開始され、3つの回転リ
ールの回転を各々停止させた際に、有効入賞ライン上に
入賞図柄が揃っているか否かによって、メダルの払い出
しが行われるものである。
【0055】したがって、BBゲーム中では、通常遊技
と同様に小役を含めた抽選が毎回行われるものである。
ただ、このBBゲーム中にRBゲームに移行するための
特定入賞図柄が有効入賞ライン上に揃った場合には、そ
の後RBゲームに移行するものである。なお、通常、B
Bゲーム中はRBゲームへの移行が、例えば最大3回行
われることになっているために、1回目のRBゲームが
終了した後は、また前述したような通常遊技と同様な抽
選及び制御が行われるものである。
【0056】そして、BBゲームでは、BBゲーム中の
RBゲームが所定の最大回数、例えば3回か、或いはB
Bゲーム中の通常遊技が所定の最大回数、例えば最大3
0回の終了により、BBゲームは終了するものである。 (特定遊技制御手段101)特定遊技制御手段101は、RB
ゲームを制御するためのものである。
【0057】具体的には、RBゲームに移行すると、メ
ダルが1枚投入となり、回転リール40の所定の図柄61が
表示窓12のセンターライン上に揃った場合に入賞確定と
なる特定入賞遊技が行われるものである。そして、RB
ゲームでは、入賞するか否かの特定入賞遊技が最大12
回行えるものであり、そのうち、最大8回の入賞確定が
可能である。すなわち、最大8回の入賞が確定するか、
或いは最大12回の特定入賞遊技の終了により、RBゲ
ームは終了するものである。
【0058】(入賞抽選手段110)入賞抽選手段110は、
予め定めた抽選確率に基づいて入賞か否かの入賞判定の
抽選を行うものである。そして、入賞抽選手段110によ
る抽選結果が入賞である場合に入賞フラグが成立し、こ
の入賞フラグ成立中に、回転リール40の停止図柄の組み
合わせが予め定められた入賞図柄と一致したことを条件
に入賞が確定し、遊技者にメダルの払い出しや、特別遊
技等の利益が付与されるように設定されている。
【0059】上記入賞抽選手段110は、図1に示すよう
に、大別すると、次の手段を備える。 (1)乱数発生手段111 (2)乱数抽出手段112 (3)入賞判定テーブル113 (4)判定手段114 なお、入賞抽選手段110としては、上記した(1)乃至
(4)に限定されるものではない。
【0060】(乱数発生手段111)乱数発生手段111は、
入賞抽選用の乱数を所定の領域内(例えば十進数で0〜
65535)で発生させるものである。 (乱数抽出手段112)乱数抽出手段112は、乱数発生手段
111が発生する乱数を、所定の条件(例えば、スタート
スイッチ30の操作)で抽出するものである。なお、この
抽出した乱数を抽出乱数データとする。
【0061】なおここで、「乱数発生手段」としては、
ソフト乱数としての平均採中法等で乱数を発生させるこ
とができるものの他に、一定範囲の数字を高速で1づつ
加算するカウンタを用いて構成することもできる。例え
ば、0〜16383の範囲の数字を、1秒間に700万
回程度順次繰り返すようにしたカウンタが考えられる。
そして、「乱数抽出手段」としては、スタートスイッチ
を押したタイミングでカウンタの数字を読みとることな
る。
【0062】このように形成すると、「乱数発生手段」
では乱数を発生しているわけではないものの、「乱数抽
出手段」によって抽出される数字は、あたかも乱数のよ
うな分布となる。このように、結果として乱数のような
分布を示す数字が得られる手段を、ここでは「乱数発生
手段」あるいは「乱数抽出手段」に含めて考えるものと
する。
【0063】(入賞判定テーブル113)入賞判定テーブ
ル113は、乱数発生手段111がとる乱数の全領域中、各入
賞項目の入賞領域を有するものである。 (判定手段114)判定手段114は、乱数抽出手段112が抽
出した抽出乱数データと、入賞判定テーブル113の抽選
確率データを基に、乱数発生手段111がとる乱数の全領
域中の各入賞項目の入賞領域からなる入賞判定領域デー
タとを照合し、当該抽出乱数データが属する入賞領域に
対応する入賞を決定するものである。
【0064】(スロットマシン10の動作)次に、上記構
成を備えたスロットマシンの動作の概略について、図3
乃至図5に示したフローを用いて説明する。先ず、図3
に示すステップ100において、スタートスイッチ30が
操作されることにより、スタートスイッチ30がONとな
る。そして、次のステップ101に進む。
【0065】ステップ101において、入賞抽選手段11
0により抽選処理が行われる。そして、次のステップ1
02に進む。ステップ102において、回転リール40の
回転が開始する。そして、次のステップ103に進む。
ステップ103において、ストップスイッチ50が操作さ
れることにより、ストップスイッチ50がONとなる。そ
して、次のステップ104に進む。
【0066】ステップ104において、回転リール40の
回転停止処理が行われる。そして、次のステップ105
に進む。ステップ105において、三個の回転リール40
に対応するストップスイッチ50の操作が行われたか否か
が判定される。そして、三個の回転リール40に対応する
ストップスイッチ50の操作が行われたと判定された場
合、次のステップ106に進む。
【0067】ステップ106において、入賞フラグ成立
中に当該入賞フラグに対応する入賞図柄が有効入賞ライ
ン上に揃ったか否か、すなわち、入賞が確定したか否か
が判定される。そして、入賞が確定したと判定された場
合、次のステップ107に進む。ステップ107におい
て、入賞図柄に相当するメダルが払い出される。そし
て、遊技が終了する。
【0068】前記ステップ105において、三個の回転
リール40に対応するストップスイッチ50の操作が行われ
ていないと判定された場合、ステップ103に戻る。前
記ステップ106において、入賞が確定していないと判
定された場合、ステップ107を飛び越して、遊技が終
了する。上述したステップ101の抽選処理について、
図4のフローを用いて説明する。
【0069】ステップ200において、入賞抽選手段11
0の乱数発生手段111により発生された乱数の中から乱数
抽出手段112により乱数が抽出される。そして、次のス
テップ201に進む。ステップ201において、抽出さ
れた乱数が乱数抽出手段112の内部に記憶される。そし
て、次のステップ202に進む。
【0070】ステップ202において、判定手段114に
より、抽出された乱数と、入賞判定テーブル113の入賞
判定領域データとの比較が行われる。そして、次のステ
ップ203に進む。ステップ203において、判定手段
114により、抽出された乱数が、入賞判定テーブル113の
どの入賞領域に含まれるか決定され、抽選処理の評価が
決定される。そして、次のステップ204に進む。
【0071】ステップ204において、所定の図柄の蹴
飛ばしと、所定図柄の引き込みとが設定される。そし
て、抽選処理が終了する。上述したステップ104の回
転リール40の回転停止処理について、図5を用いて説明
する。ステップ300において、所定の図柄に対して、
蹴飛ばしの設定が達成されたか否かが判定される。そし
て、所定の図柄の蹴飛ばしの設定が達成されていないと
判定された場合、次のステップ301に進む。
【0072】ステップ301において、1個の図柄分だ
け、回転リール40を回転させる。すなわち、1個の図柄
分だけ蹴飛ばしを行う。そして、次のステップ302に
進む。ステップ302において、上述した1個の図柄分
だけ回転リール40を回転させた当該図柄の数がストップ
スイッチ50の操作後の4個目に該当するか否かが判定さ
れる。そして、ストップスイッチ50を操作した後、1図
柄ずつ回転リール40を回転させてずらした図柄の数が4
個目の場合には、次のステップ303に進む。
【0073】ステップ303において、回転リール40の
回転を停止させる。これにより、メダル投入から回転リ
ール40の回転停止までのスロットマシン10の動作が終了
する。前記ステップ300において、所定の図柄の蹴飛
ばしの設定が達成されていると判定された場合、次のス
テップ304に進む。
【0074】ステップ304において、いずれかの図柄
に対して引き込みが設定されているか否かが判定され
る。そして、いずれかの図柄に対して引き込みが設定さ
れていると判定された場合、次のステップ305に進
む。ステップ305において、引き込み設定が達成され
たか否かが判定される。そして、引き込み設定が達成さ
れたと判定された場合、次のステップ303に進む。
【0075】前記ステップ304において、いずれの図
柄に対しても引き込みが設定されていないと判定された
場合、ステップ303に進む。前記ステップ305にお
いて、引き込み設定が達成されていないと判定された場
合、ステップ301に進む。前記ステップ302におい
て、ストップスイッチ50を操作した後、1図柄ずつ回転
リール40を回転させてずらした図柄の数が4個目でない
場合には、ステップ300に戻る。
【0076】なお、上述した実施の形態において、回転
リール40の停止処理に関してステップ301〜ステップ
305で説明しているが、この例は、いわゆる最小引き
込み停止制御の例であり、逆に最大引き込み停止制御と
しても良い。更には、例えば、ストップスイッチ50を押
すタイミングで予め定めたテーブルに従って回転リール
40の停止位置を決定する、いわゆるテーブル停止制御の
方法によるものでも良いものである。このテーブル停止
制御は、入賞フラグ成立の有無や、入賞フラグ成立中の
入賞図柄に基づいた複数のテーブルを有し、この複数の
テーブルから適宜、遊技状況に応じたテーブルが選択さ
れるものである。
【0077】なお、テーブル停止制御においても、入賞
フラグが成立しているときには、その入賞フラグに対応
する図柄が有効入賞ライン上に揃うように、予めテーブ
ルの上で停止位置が決定されてあり、いわゆる引き込み
設定の一種を備えているものである。また、入賞フラグ
が成立していないときには、他の入賞図柄が有効入賞ラ
イン上に揃わないように、予めテーブルの上で停止位置
が決定されてあり、いわゆる蹴飛ばし設定の一種を備え
ているものである。
【0078】(演出制御装置22)次に、演出制御装置22
について詳述する。演出制御装置22は、遊技制御装置21
からの種々の演出要求信号に基づき、遊技の進行状況に
合わせてスピーカ69から音声を発したり、ランプ68の点
滅を行うなど、遊技に付随する演出を制御するためのも
のであり、副制御装置20Bに配置されている。ここで
は、特に、フラグ持ち越しのある特別入賞の予告演出に
ついて述べることとする。
【0079】演出制御装置22は、図1に示すように、次
の(1)乃至(3)の手段を有している。 (1)点灯制御手段120 (2)得点表示制御手段130 (3)動画表示制御手段140 なお、演出制御装置22としては、上記(1)乃至(3)
に限られず、他の手段を備えていてもよい。
【0080】演出制御装置22は、特に図示しないが、複
数の演出データを記憶している演出選択決定手段を有
し、遊技制御装置21からの出力信号に応じて、演出を行
うかどうかを決定するとともに、行われるべき演出を選
択し、決定するものである。すなわち、演出選択決定手
段は、入賞抽選手段110の抽選結果に応じ、演出を行う
か否かの決定をする。演出を行うか否かは、抽選により
決定してもよいし、各入賞形態に応じて所定の確率で定
められているものとしてもよい。そして、演出を行う場
合には、予め定められた、又は複数の中から抽選により
選択された演出データを決定し、これを点灯制御手段12
0及び得点表示制御手段130及び動画表示制御手段140に
送出し、各手段を作動せしめるものである。
【0081】ここで、演出データは、動画表示部180に
表示される動画、得点表示部181に表示される数字、照
明装置46が行う回転リール40の図柄照明が、それぞれ関
連性を持っているものであって、3つの表示が一体とな
って一つの演出となるように構成されている。 (点灯制御手段120)点灯制御手段120は、演出決定手段
の決定に応じ、所定位置の図柄に対応した発光体47の点
滅を制御するものである。すなわち、決定された演出パ
ターンの演出データに応じて、発光体47を点灯、消灯、
点滅させ、又はそれらの繰り返しを行うものである。
【0082】例えば、回転リール40の図柄61を順次点滅
させて物の移動の擬似的表現を行うために、図7に示す
照明装置46Cの発光体47c、照明装置46Bの発光体47
b、照明装置46Aの発光体47a、の順に所定時間(例え
ば0.5秒)毎に点灯、消灯させるものである。 (得点表示制御手段130)得点表示制御手段130は、前記
点灯制御手段120の制御により、照明装置46の発光体47
に照明される図柄位置のうち、所定の得点ポイント190
が照明されるときに、得点表示部181に所定の得点を表
示させるためのものである。
【0083】得点ポイント190とは、得点表示を伴う発
光体47のことであり、例えば図7に示す190の位置が得
点ポイントとすると、照明装置46Aの発光体47cと、照
明装置46Cの発光体47aが得点ポイントとなる。この得
点ポイント190がどの位置になるかは、前記演出選択決
定手段により決定される演出データにより異なり、いく
つかのパターンが設けられている。すなわち、行われる
べき演出データが決定すると、照明装置46の点滅パター
ン及び1個乃至数個の得点ポイント190が決定されるの
である。
【0084】得点表示制御手段130は、得点ポイント190
の発光体47が点灯するたびに、所定の得点データを得点
表示部181に出力する。ここで出力される得点データ
は、得点ポイント190の位置に停止した回転リール40の
図柄61の種類により異なる。さらに、複数回得点ポイン
ト190を点灯させる場合には、得点表示部181の数字が加
算されていくように表示させるものである。
【0085】具体的には、得点表示制御手段130は、複
数の得点データを記憶する記憶装置と、得点ポイント19
0に停止した図柄に対応して得点データを選択する得点
選択手段と、カウント手段とを有している。記憶装置に
は、例えば、図柄Aは100点、図柄Bは50点、それ
以外の図柄は10点、というように、得点ポイント190
に停止する図柄61に対応した得点データが記憶されてい
る。そして、この図柄に対応した得点は、入賞図柄の所
定の配列に近い図柄ほど、高くなるように設定されてい
る。すなわち、図柄61をできるだけ入賞の配列になるよ
う各回転リール40を停止させることができるほど、得点
が高くなるのである。このようにすると、目押しの技量
の優れた遊技者ほど、確度の高い告知を得ることができ
る。
【0086】得点選択手段は、遊技制御装置21に設けら
れた図柄位置判定手段からの信号に基づき、停止図柄に
応じた得点データを選択するものである。ここで、図柄
位置判定手段は、特に図示しないが、各回転リール40に
設けられたインデックスを、リールユニット60の枠体に
取り付けられたセンサーが感知してからのステッピング
モータの回転ステップ数により、所定位置に停止した図
柄61を認識するものである。この図柄位置判定手段は、
停止図柄を認識するとその信号を得点選択手段に送出す
る。得点選択手段は、そのデータに基づき、記憶装置の
記憶している得点データの中から、停止図柄に対応する
得点データを選択し、これをカウント手段に出力する。
【0087】カウント手段は、得点選択手段から送出さ
れた得点データを一時記憶し、得点表示部181に出力す
る。さらに、複数回得点ポイント190を点灯させる場合
には、記憶している前回の得点データに、新たな得点デ
ータを加算した得点データを得点表示部181に出力す
る。上記のように構成された得点表示制御手段130の制
御により、3桁の7セグメント表示器からなる得点表示
部181には、得点ポイント190が点灯するたびに50点と
か100点など、最高3桁までの数字が表示されるもの
であるが、これとは別に、以下のような得点表示を行う
こともできる。
【0088】すなわち、得点表示部181として、1桁の
数字を表示可能な表示器を3個一組に形成し、かつ、3
個の表示器はそれぞれ3個の回転リール40に対応して得
点表示を可能とする。さらに、各回転リール40ごとに少
なくとも1個の得点ポイント190を設け、点灯制御手段1
20による照明装置64の点滅を行う。そして、得点ポイン
ト190が点灯した回転リール40に対応した表示器の得点
は、例えば1点とか3点とかの1桁の数字が加算される
ものである。このようにして、得点表示部181全体とし
ては、「101」とか「333」といった数字が表示さ
れることとなる。
【0089】(動画表示制御手段140)動画表示制御手
段140は、動画表示部180の表示を制御するためのもので
ある。すなわち、演出選択決定手段により決定された演
出パターンの演出データに応じて、動画表示部180に所
定の動画を表示させるものである。 (入賞予告演出)次に、上記構成を有する演出制御装置
22が行う入賞予告演出について、図8乃至図13に基づ
き説明する。
【0090】本実施の形態は、動画表示部180にフリッ
パー及び球が表示されるようになっており、照明装置46
による図柄照明とフリッパー及び球の動きを組み合わ
せ、球が図柄表示窓13の枠内で跳ね返りながら移動する
ように表示し、動画表示部180及び図柄表示窓13で、あ
たかもピンボールをしているかのように見せるものであ
る。そして、動画表示部180に表示される球の移動の結
末により、入賞か否かを告知するものであり、さらに所
定位置の図柄が点灯すると得点が加算されて、この得点
を予告の確度の目安としたものである。
【0091】まず、演出選択決定手段が所定の方法、例
えばスタートスイッチ30の操作信号を受信して抽選を行
い抽選結果に従って、演出の有無を決定する。そして、
演出を行うと決定した場合には、所定の演出データの選
択を行う。このとき、得点ポイント190となる発光体47
の位置及び図柄が決定される。次に、3個のストップス
イッチ50がすべて押され、回転リール43、44、45がすべ
て停止すると、点灯制御手段120は、照明装置46C乃至4
6Aを、所定の法則に従って点灯制御する。例えば、図
8に示すように、回転リール43の中央の図柄61から矢印
方向に順次図柄61が点滅するように発光体47を点滅させ
る。そして、回転リール45の図柄61が点滅した後に、動
画表示部180に球を表示する。このとき、動画表示部180
に表れた球は、あたかも図柄表示窓13の対向側から移動
してきたように見える。さらに、動画表示部180におい
て、この球をフリッパーではじき返す表示を行う。
【0092】続いて、図9に示すように、フリッパーで
はじき返された球が図柄表示窓13の枠内を矢印方向に移
動するように、照明装置46の点灯、消灯を繰り返す。そ
して、得点ポイント190の位置の発光体47が点灯する
と、得点表示部181に所定の得点、例えば50点が表示
される。得点は、前述したように、得点ポイント190に
停止している図柄によっても異なる。
【0093】さらに点灯、消灯を繰り返し、図柄表示窓
13の枠内を球が跳ね返る表示を行い、図10に示すよう
に、他の得点ポイント190を点灯させて、得点表示部181
の得点を加算する。得点の表示は、前述のように、各回
転リール40に対応して設けた表示器により、回転リール
40ごとに行うものとしてもよい。そして、この得点が、
例えば777点まで加算されると、100%入賞の告知
とし、ピンボール演出は終了する。また、333点、5
55点になった場合にもピンボール演出を終了し、この
場合は、例えば333点なら50%、555点なら70
%の確率で入賞であるという告知とすることができる。
【0094】なお、図11に示すように、球を複数表示
して上記ピンボール演出を行ってもよい。また、動画表
示部180に表示される球の移動の結末によっても、所定
の予告とすることができる。例えば、図12に示すよう
に、球がフリッパーの間を通り抜けてしまった場合には
ピンボール演出は終了し、これはハズレを告知するもの
とすることができる。さらに、図13に示すように、球
とフリッパーとの関わり方のパターンをいくつか設け、
これにより告知の確度を表現することができる。
【0095】なお、回転リール40がすべて停止した段階
で、入賞が確定してしまった場合には、当然のことなが
ら演出は行われない。また、演出途中に例えばベットス
イッチ16やスタートスイッチ30を操作した場合には、演
出を中止するように制御してもよい。しかし、特別入賞
フラグが成立している場合には、一定の頻度で前記ピン
ボール演出が行われる。
【0096】ところで、上記ピンボール演出で、入賞フ
ラグ持ち越しのない小役入賞の告知を行うこともでき
る。すなわち、回転リール40の回転開始と共に演出を開
始し、回転リール40の回転中に動画表示部180及び照明
装置46を用いた表示を行い、例えば動画表示部180に表
れる球の移動の結末により、入賞の有無を告知すること
ができる。この場合は、回転リール40がすべて停止した
段階で演出は終了となる。
【0097】以上述べた実施の形態は、動画表示部180
及び得点表示部181及び照明装置46を用いて入賞の予告
演出を行うものであったが、得点表示部181及び照明装
置46とにより同様の演出を行うこともできる。この場合
は、特に図示しないが、照明装置46の点灯、消灯、点滅
により、図柄表示窓13の枠内を、あたかもボールなどの
物がはね回っているような表示を行い、得点ポイント19
0が点灯するたびに得点表示部181の得点を加算していく
ようにすることができる。
【0098】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、以下に記載されるような効果を奏する。(請求項
1乃至6)請求項1乃至6記載の発明によれば、次のよ
うな効果を奏する。
【0099】すなわち、請求項1乃至6記載の発明によ
れば、表示部の表示と回転リールの照明とに連続性を持
たせ、興味溢れる演出を行うと共に、演出そのものが他
の遊技であるかのような表示を行い、演出の持つ意味を
遊技者に分かりやすく伝えることができる遊技機を提供
することができる。(請求項7乃至10)請求項7乃至
10記載の発明によれば、上記した請求項1乃至5記載
の発明の効果に加え、次のような効果を奏する。
【0100】すなわち、請求項7乃至10記載の発明に
よれば、前記演出により入賞の告知を行う遊技機を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の入力、制御及び出力を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
を示す外観正面図である。
【図3】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作の概略を示すフローである。
【図4】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、抽選処理の概略を示すフローである。
【図5】本発明の実施の形態であって、スロットマシン
の動作のうち、回転リールの回転停止処理の概略を示す
フローである。
【図6】本発明の実施の形態であって、回転リール40を
示す斜視図である。
【図7】本発明の実施の形態であって、照明装置46と回
転リール40を示す正面図である。
【図8】本発明の実施の形態であって、図柄表示窓13及
び演出表示部67を示す正面図である。
【図9】本発明の実施の形態であって、図柄表示窓13及
び演出表示部67を示す正面図である。
【図10】本発明の実施の形態であって、図柄表示窓13
及び演出表示部67を示す正面図である。
【図11】本発明の他の実施の形態であって、図柄表示
窓13及び演出表示部67を示す正面図である。
【図12】本発明の実施の形態であって、動画表示部18
0を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態であって、動画表示部18
0を示す図である。
【符号の説明】
10 スロットマシン 11 筺体 12 表示窓 13 図柄表示窓 14 メダル投入口 15 投入スイッ
チ 16 ベットスイッチ 17 精算スイッ
チ 20 制御装置 21 遊技制御装
置 22 演出制御装置 30 スタートスイッチ 40 回転リール 42 リールテープ 50 ストップス
イッチ 60 リールユニット 65 ホッパーユ
ニット 66 表示装置 67 演出表示部 68 ランプ 69 スピーカ 70 通常遊技制御手段 80 特別遊技制
御手段 91 特定導入遊技制御手段 101 特定遊技制
御手段 110 入賞抽選手段 111 乱数発生手
段 112 乱数抽出手段 113 入賞判定テ
ーブル 114 判定手段 120 点灯制御手
段 130 得点表示制御手段 140 動画表示制
御手段

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周囲に複数の図柄を表示した回転リール
    と、 この回転リールの図柄を見ることができる図柄表示窓
    と、 回転リールの回転及び停止を制御すると共に、所定確率
    で入賞の抽選を行うための制御装置とを備え、 複数の回転リールが停止した状態で、図柄表示窓に表示
    される図柄が、所定の位置態様で表示されることにより
    入賞が確定する遊技機において、 前記回転リールの内部には、図柄を照明する照明装置を
    設け、 遊技者が視認可能な位置に得点表示部を設け、 前記照明装置の照明を用いて、擬似的に物の移動を表す
    ように制御可能とし、 所定位置の照明装置が点灯した場合には、前記得点表示
    部に所定の得点が表示されるように形成したことを特徴
    とする遊技機。
  2. 【請求項2】 前記得点表示部に表示される得点は、所
    定位置の照明装置に照明される位置に停止した図柄によ
    り異なることを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 前記照明装置の点灯による表示は、図柄
    表示窓の枠内において、表示窓枠に擬似的に衝突して反
    発する動きを含むものであり、 前記得点表示部に表示される得点は、所定位置の照明装
    置が点灯するたびに加算されることを特徴とする請求項
    1又は2記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 前記得点表示部を、回転リールの数に一
    致するように設け、前記照明装置の点灯による表示は、
    図柄表示窓の枠内において、表示窓枠に擬似的に衝突し
    て反発する動きを含むものであり、 前記得点表示部に表示される得点は、各対応する回転リ
    ール毎に、所定位置の照明装置が点灯するたびに加算さ
    れることを特徴とする請求項1又は2記載の遊技機。
  5. 【請求項5】 前記遊技機の、遊技者が視認可能な位置
    に、動画を表示可能に形成した動画表示部を設け、前記
    照明装置の照明を用いて、擬似的に物の移動を表すよう
    に制御可能としたことを特徴とする請求項1乃至4記載
    の遊技機。
  6. 【請求項6】 前記動画表示部及び照明装置による表示
    により、複数の物の移動を表すように形成したことを特
    徴とする請求項5記載の遊技機。
  7. 【請求項7】 前記得点表示部及び照明装置による表
    示、若しくは前記動画表示部及び得点表示部及び照明装
    置による表示が、所定の態様で行われた場合には、入賞
    の告知であることとした請求項1乃至6記載の遊技機。
  8. 【請求項8】 前記得点表示部に表示される得点が高い
    ほど、告知の確度が高くなるよう形成したことを特徴と
    する請求項7記載の遊技機。
  9. 【請求項9】 前記得点表示部に表示される得点が、同
    一数字の並びになると、告知の確度が高くなるよう形成
    したことを特徴とする請求項7又は8記載の遊技機。
  10. 【請求項10】 前記動画表示部に表示される物の移動
    の結末により、入賞の有無を告知するように形成したこ
    とを特徴とする請求項7乃至9記載の遊技機。
JP2001057690A 2001-03-02 2001-03-02 遊技機 Expired - Lifetime JP3507447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057690A JP3507447B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057690A JP3507447B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002253737A true JP2002253737A (ja) 2002-09-10
JP3507447B2 JP3507447B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=18917529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001057690A Expired - Lifetime JP3507447B2 (ja) 2001-03-02 2001-03-02 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3507447B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200283A (ja) * 2000-10-30 2002-07-16 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技システム
JP2005334533A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Aruze Corp 遊技機
JP2010000148A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sammy Corp スロットマシン
JP2012217741A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sophia Co Ltd スロットマシン

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002200283A (ja) * 2000-10-30 2002-07-16 Takasago Electric Ind Co Ltd 遊技システム
JP2005334533A (ja) * 2004-05-31 2005-12-08 Aruze Corp 遊技機
JP2010000148A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Sammy Corp スロットマシン
JP2012217741A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Sophia Co Ltd スロットマシン

Also Published As

Publication number Publication date
JP3507447B2 (ja) 2004-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274481B2 (ja) 遊技機
JP2019115638A (ja) 遊技機
JP2002263247A (ja) 遊技機
JP2001161907A (ja) 遊技機
JP2002253741A (ja) 遊技機
JP5841019B2 (ja) 遊技機
JP2003079801A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH09313682A (ja) 遊技機
JP2002224282A (ja) 遊技機
JP2002136641A (ja) 遊技機
JP4265881B2 (ja) 遊技機
JP2003000809A (ja) 遊技機及び遊技機用プログラム及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002000794A (ja) 遊技機
JP3507447B2 (ja) 遊技機
JP2002136651A (ja) 遊技機
JP2001276312A (ja) 遊技機
JP2013022294A (ja) 遊技機
JP5577131B2 (ja) 遊技機
JP5265287B2 (ja) 遊技機
JP2015144872A (ja) 遊技機
JP2014111011A (ja) 遊技機
JP2013022295A (ja) 遊技機
JP2000317045A (ja) スロットマシン
JP5981619B2 (ja) 遊技機
JP5981620B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3507447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

EXPY Cancellation because of completion of term