JP2002250900A - 眼 鏡 - Google Patents

眼 鏡

Info

Publication number
JP2002250900A
JP2002250900A JP2001048196A JP2001048196A JP2002250900A JP 2002250900 A JP2002250900 A JP 2002250900A JP 2001048196 A JP2001048196 A JP 2001048196A JP 2001048196 A JP2001048196 A JP 2001048196A JP 2002250900 A JP2002250900 A JP 2002250900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
sunglasses
spectacles
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001048196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4620883B2 (ja
Inventor
Hiromitsu Kawai
弘光 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATSUKUSU KK
Original Assignee
ATSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATSUKUSU KK filed Critical ATSUKUSU KK
Priority to JP2001048196A priority Critical patent/JP4620883B2/ja
Publication of JP2002250900A publication Critical patent/JP2002250900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4620883B2 publication Critical patent/JP4620883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】つるを装着者の頭部側面に押しつけることによ
り、サングラスや眼鏡の脱落を防止するための、ばね作
用を持つ部分を有するサングラスや眼鏡を提供すること
と、フレームとレンズとについて、それぞれ最適な曲率
を同時に用いたサングラスや眼鏡を提供することを課題
とする。 【解決手段】フレーム末端部分Aのフレーム内外方向の
厚みt4を、隣接するフレーム内外方向の厚みt1より
も小さく設定した弾力調整部4を設けることにより、つ
るを装着者の頭部側面に押しつけることができ、サング
ラスや眼鏡の脱落を防止することができる。また、平面
視において、フレーム内側面12の曲率よりもレンズ取
付溝13の曲率が小さいサングラスや眼鏡を提供するこ
とにより、フレームとレンズとについて、それぞれ最適
な曲率を用いたサングラスや眼鏡を提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、サングラスを含
む眼鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】サングラスや眼鏡において最も一般的な
装着方法は、フレームやレンズに直接取付けられたつる
を装着者の耳に掛けるものである。サングラスや眼鏡の
装着時、例えばスポーツ中において、装着者の頭部に衝
撃を受けることがあるが、その際つるが耳から外れて、
容易にサングラスや眼鏡が脱落してしまうことがあっ
た。
【0003】このような事態を防止するために、つるに
弾性を持たせ、装着者の頭部側面に対してつるを押圧す
る方法が存在している。その一例として、つるの途中に
樹脂や金属を加工した弾性部を設ける方法や、つるの内
部にばね等の弾性体を組み込む方法がある。これは、サ
ングラスや眼鏡を装着していない状態では、つるの先端
であり頭部側面に位置する部分同士の距離が、装着者の
頭部が持つ幅よりも狭くなっており、サングラスや眼鏡
を装着する際は、つるの先端を押し開くようにして頭部
に装着する。これにより、頭部側面に対して押圧がなさ
れ、脱落を防止するようになっている。
【0004】しかし、前記の方法においては、ばね作用
を適切な弾性力に設定するのが困難であったり、構造が
複雑になるという欠点があった。
【0005】また、眼鏡やサングラスにおいて、レンズ
を保持するためのフレームが、棒状となっているものが
存在する。これは、左右2枚あるいは左右が連続する1
枚の、縁の無いレンズを棒状のフレームの下側に取り付
けたものである。このレンズの曲率は、光線の反射や透
過や装着者の視力等、光学的な要因により決定される。
【0006】一方、このフレームにおいて、平面視にお
ける曲率は、装着者の顔面の形状により最適な数値が決
定されるため、前記の要因により決定されるレンズと、
この要因により決定されるフレームについて、それぞれ
最適な曲率が異なっている。しかし、従来の眼鏡やサン
グラスについては、その一方の曲率に他方の曲率をあわ
せて製作がなされていた。そのため、レンズの曲率を優
先させて眼鏡やサングラスを製作した場合、フレームの
曲率が顔面に合わず、具体的にはレンズと顔面との間の
隙間が広い部分と狭い部分ができてしまい、デザイン上
不満が残ることがあった。逆に、フレームの曲率を優先
させて製作した場合、レンズについて光学的に最適な形
状とならないものにせざるを得なかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本願発明はこれらの点
に鑑み、つるを装着者の頭部側面に押圧することによ
り、頭部からの脱落を防止するための、最適なばね作用
を持つ部分を有するサングラスや眼鏡を提供することを
課題とする。また、フレームとレンズとについて、それ
ぞれ最適な曲率を同時に用いたサングラスや眼鏡を提供
することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本願第1の発明においては、レンズ2と、このレ
ンズ2を支持するフレーム1と、フレーム1の両端に取
り付けられたつる3とを備えた眼鏡において、フレーム
末端部分の所定位置Aに弾力調整部4を設け、弾力調整
部4は、頭部側面に対して押圧するための、ばね作用を
備えたことを特徴とする眼鏡を提供する。
【0009】また、本願第2の発明においては、レンズ
2と、このレンズ2を支持するフレーム1と、フレーム
1の両端に取り付けられたつる3とを備えた眼鏡におい
て、フレーム末端部分の所定位置Aに弾力調整部4を設
け、弾力調整部4のフレーム内外方向の厚みt4を、隣
接するフレーム内外方向の厚みt1よりも小さく設定す
ることにより、頭部側面に対して押圧するための、ばね
作用を備えたことを特徴とする眼鏡を提供する。
【0010】また、本願第3の発明は、上記第1または
第2の発明、特に、湾曲する棒状のフレーム1と縁の無
いレンズ2とつる3とからなり、フレーム1の下側に形
成されたレンズ取付溝13とレンズ上辺21が嵌合する
ことにより、フレーム1にレンズ2が取付けられる眼鏡
において、平面視において、フレーム内側面12の曲率
よりもレンズ取付溝13の曲率が小さいことを特徴とす
る眼鏡を提供する。
【0011】また、本願第4の発明においては、上記第
1ないし第3の何れかの発明、特に、湾曲する棒状のフ
レーム1と縁の無いレンズ2とつる3とからなり、フレ
ーム1の下側に形成されたレンズ取付溝13とレンズ上
辺21が嵌合することにより、フレーム1にレンズ2が
取付けられる眼鏡において、フレーム内側面12とレン
ズ取付溝13との距離について、フレーム末端部分にお
ける距離d1よりも左右レンズ部のレンズ中央部分にお
ける距離d2の方が小さいことを特徴とする眼鏡を提供
する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本願発明の実施の一形態と
して、サングラスについて説明する。図1は、本願発明
の実施の形態に係るサングラスの斜視図である。図2
は、本願発明の実施の形態に係るサングラスのレンズを
外した状態の底面図である。図3は、本願発明の実施の
形態に係るサングラスのレンズ単体の斜視図である。
【0013】このサングラスは、図1に示すように、フ
レーム1とレンズ2とつる3とからなる。フレーム1
は、湾曲した棒状のものであり、断面は偏平な略長方形
や楕円形となっている。このフレーム1は、顔面の持つ
曲面に合わせた形状となっており、複合した曲率からな
る曲線が用いられている。また、図2に示すように、フ
レーム外側面11とフレーム内側面12との形状は、必
ずしも平行であることを要するものではなく、フレーム
内側面12を顔面に合わせた形状として、フレーム外側
面11については、外側に膨らませる等自由な形状とし
て良い。また、フレーム1の下側の面には、レンズ2を
嵌合するためのレンズ取付溝13が設けられている。こ
のレンズ取付溝13は、連続した溝である必要はなく、
断続的に設けられた溝であっても良い。また、レンズ取
付溝13の断面形状についても、長方形や三角形や半円
形等、種々の形状で実施して良い。
【0014】レンズ2は、着色されたポリカーボネート
等のプラスチック材料を加工したものであり、レンズ2
の曲面は円筒面あるいは球面あるいはそれらの曲面を組
み合わせたものである。レンズ2の形状の例を図3
(A)及び(B)に示す。図3(A)が、左右の連続す
る1枚の材料でレンズ2を形成したものであり、図3
(B)が、左右2枚の別々の材料でレンズ2を形成した
ものである。図2に示すように、湾曲する棒状のフレー
ム1に対して縁の無いレンズ2が取り付けられるが、平
面視(即ち、レンズ取付溝13の形成されている水平
面)に関して、フレーム内側面12の曲率よりもレンズ
取付溝13の曲率が小さく設定されている。その結果、
レンズ2の曲率と同じようにフレーム内側面12の曲率
を設定していた従来の場合、フレーム1と顔面との間の
隙間が大きくなることが避けられなかったが、本願発明
ではこのような問題を解決できる。言い換えれば、フレ
ーム内側面12とレンズ取付溝13との距離について、
フレーム末端部分における距離d1よりも左右レンズ部
のレンズ中央部分における距離d2の方を小さくするこ
とによって、フレームと顔面との間の隙間を小さくでき
るものである。本願発明の実施の形態においては、フレ
ーム1においてサングラス装着時に鼻の上部に位置す
る、フレーム1の下側中央から逆Y形の鼻当部14が図
1に示すように形成されており、レンズ2の裏側つまり
顔面側に接着される。なお、この鼻当部14の形態は、
図1に示すものに限られるものではなく、フレーム1に
形成せずに、レンズ2に直接形成する等、種々の形態に
変更し得る。なお、このレンズ2はサングラスの場合、
度付きのものとしても良いし、そうでなくても良い。
【0015】つる3は、サングラス装着者の耳に掛けら
れる部分であり、前記鼻当部14とともに、サングラス
を顔面に保持するために必要な部分である。本願発明の
実施の形態においては、ストレートテンプルと呼ばれ
る、図1に示すような耳掛け部分が通常の眼鏡のように
大きく湾曲していない実質的に直線形状のものとなって
いる。このつる3の形態においても、図1に示すものに
限られるものではなく、通常の眼鏡のような形状とする
等、種々の形態に変更して良い。
【0016】フレーム1やつる3の材質は、本願発明の
実施の形態においては、プラスチックを用いているが、
アルミやチタンやマグネシウム等の金属、カーボン繊維
やガラス繊維を組み込んだ複合材料、あるいは木や竹等
の自然素材を用いたものとしても良い。
【0017】図2に示すように、フレーム末端部分の所
定位置Aに設けられる弾力調整部4は、フレーム1の所
定範囲についてフレーム内側面12をそのまま残して、
フレーム外側面11をカットし、フレーム1の内外方向
の厚みt4を、隣接するフレーム1の内外方向の厚みt
1よりも小さくしたものである。本願発明の実施の形態
においては、フレームの上下方向についてはカットを行
っていないが、デザイン上の効果のためにカットを行
い、弾力調整部4の断面を上下方向,内外方向ともに細
くしても良い。フレーム1の内外方向の厚みt4を小さ
くし、弾力調整部4における断面積を適切なものに調整
することにより、装着者の頭部側面に対して、押圧する
ための適度なばね作用を弾力調整部4に持たせることが
でき、装着中のサングラスの脱落やずれを起こしにくく
することができる。
【0018】また、図5(A)及び(B)の説明図に示
すように、フレーム末端部分に弾力調整部4を設けた場
合、弾力調整部4からつる3を経由して装着者の頭部側
面まで至る距離L1 について、弾力調整部4bをつるの
中間に設けた場合の距離L2と比較すると、長くとるこ
とができる。これにより、頭部側面への押圧力Pを同一
に設定する場合、図5(A)に示す、つる3の弾力調整
部4における移動角度D1 の方が、図5(B)に示す移
動角度D2より小さくできることより、弾力調整部4に
掛かる力を小さくすることができる。
【0019】また、この弾力調整部4について、図2に
示すように、本願発明の実施の形態においては、対向す
る弾力調整部端面部分41からフレーム1の形状に合わ
せて湾曲させた円筒形の突起部42が形成されている。
この部分は、単に装飾機能のみを持たせる部分としても
良いが、この対向する突起部同士の間に、図4(A)に
示すように弾力性のある樹脂4aや、図4(B)に示す
ようにばね4bを取り付けて、前記の弾力調整部4に対
して、そのばね作用の調整等の緩衝作用を持たせるもの
としても良い。この弾力調整部4においては、ここに説
明した形状に限られるものではなく、例えば、フレーム
1の内部のみをくり抜いて、断面積を調整したり、突起
部42を多角形断面にする等、種々に変更して実施でき
る。
【0020】また、フレーム1とレンズ2とつる3の詳
細な形状は、図1等に示したものに限られるものではな
く、デザイン上の効果を考えて、様々な形状にて実施し
て良い。
【0021】
【発明の効果】本願第1及び第2の発明においては、フ
レーム末端部分に弾力調整部を設けることで、つるをサ
ングラス装着者の頭部側面に押しつけることができ、サ
ングラスの脱落を防止することができる。また、本願第
3及び第4の発明においては、フレームとレンズとにつ
いて、それぞれ最適な曲率を用いたサングラスを提供す
ることができ、デザイン的にも光学的にも優れるサング
ラスとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の実施の形態に係るサングラスの斜視
図である。
【図2】本願発明の実施の形態に係るサングラスのレン
ズを外した状態の底面図である。
【図3】本願発明の実施の形態に係るサングラスのレン
ズ単体の斜視図であり、(A)はレンズが一体のもの
で、(B)はレンズが別々のものである。
【図4】(A)及び(B)とも本願発明の他の実施の形
態に係るサングラスの要部拡大図である。
【図5】(A)は本願発明の実施の形態に係るつるの動
きを示す説明図で、(B)は従来のつるを示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 フレーム 12 フレーム内側面 13 レンズ取付溝 d1 フレーム末端部分の距離 d2 左右レンズ部のレンズ中央部分における距離 t1 フレーム内外方向の厚み t4 フレーム内外方向の厚み(弾力調整部) 2 レンズ 21 レンズ上辺 3 つる 4 弾力調整部 A (フレーム末端部分)所定位置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ(2)と、このレンズ(2)を支
    持するフレーム(1)と、フレーム(1)の両端に取り
    付けられたつる(3)とを備えた眼鏡において、 フレーム末端部分の所定位置(A)に弾力調整部(4)
    を設け、弾力調整部(4)は、頭部側面に対して押圧す
    るための、ばね作用を備えたことを特徴とする眼鏡。
  2. 【請求項2】 レンズ(2)と、このレンズ(2)を支
    持するフレーム(1)と、フレーム(1)の両端に取り
    付けられたつる(3)とを備えた眼鏡において、 フレーム末端部分の所定位置(A)に弾力調整部(4)
    を設け、弾力調整部(4)のフレーム内外方向の厚み
    (t4)を、隣接するフレーム内外方向の厚み(t1)
    よりも小さく設定することにより、頭部側面に対して押
    圧するための、ばね作用を備えたことを特徴とする眼
    鏡。
  3. 【請求項3】 フレーム(1)とレンズ(2)が、フレ
    ーム(1)の下側に形成されたレンズ取付溝(13)と
    レンズ上辺(21)が嵌合することにより、取付けられ
    るものであり、 平面視において、フレーム内側面(12)の曲率よりも
    レンズ取付溝(13)の曲率が小さいことを特徴とする
    請求項1または2に記載の眼鏡。
  4. 【請求項4】 フレーム(1)とレンズ(2)が、フレ
    ーム(1)の下側に形成されたレンズ取付溝(13)と
    レンズ上辺(21)が嵌合することにより、取付けられ
    るものであり、 フレーム内側面(12)とレンズ取付溝(13)との距
    離について、フレーム末端部分における距離(d1)よ
    りも左右レンズ部のレンズ中央部分における距離(d
    2)の方が小さいことを特徴とする請求項1ないし3の
    何れかに記載の眼鏡。
JP2001048196A 2001-02-23 2001-02-23 眼鏡 Expired - Fee Related JP4620883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048196A JP4620883B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001048196A JP4620883B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002250900A true JP2002250900A (ja) 2002-09-06
JP4620883B2 JP4620883B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=18909506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001048196A Expired - Fee Related JP4620883B2 (ja) 2001-02-23 2001-02-23 眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4620883B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186404A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Megane Ryutsu Center:Kk 眼鏡フレーム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840717U (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 株式会社吉田金属工業所 眼鏡枠とつるの連結用金具
JPH0345512U (ja) * 1989-09-12 1991-04-26
JPH0655122U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 株式会社敷島 眼鏡フレーム
JPH1039261A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Fukui Pref Gov ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840717U (ja) * 1981-09-10 1983-03-17 株式会社吉田金属工業所 眼鏡枠とつるの連結用金具
JPH0345512U (ja) * 1989-09-12 1991-04-26
JPH0655122U (ja) * 1992-12-28 1994-07-26 株式会社敷島 眼鏡フレーム
JPH1039261A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Fukui Pref Gov ヒンジレス眼鏡テンプルの折り畳み機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013186404A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Megane Ryutsu Center:Kk 眼鏡フレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4620883B2 (ja) 2011-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645039B2 (en) Eyewear having interchangeable lenses/temples
JPH0811124B2 (ja) 眼鏡レンズ
US20020012098A1 (en) Eyewear with prescription lens inserts
JPH01134421A (ja) 眼鏡枠にレンズを固定する装置
JP2003043422A (ja) レンズ定置性の優れたリムレス眼鏡
US5229796A (en) Attachable eyeglasses
JPH04230731A (ja) 鼻載置片を持つ眼鏡
KR101093870B1 (ko) 시력 보정용 고글
US6099119A (en) Eyeglasses including threading means and mechanically bonded means
KR102068289B1 (ko) 렌즈 교환형 안경
JP2002250900A (ja) 眼 鏡
US8485660B2 (en) Eyewear frame including visor
JP5046333B2 (ja) 眼鏡のレンズ歪防止構造、眼鏡のレンズの切削加工方法
AU2017293435B2 (en) Eyeglasses with easy snap-on lenses
US6224206B1 (en) Fashion eyeglasses and sunglasses
US2272782A (en) Ophthalmic mounting
KR200385176Y1 (ko) 무테안경
US20040046929A1 (en) Integrally formed pair of lenses for a pair of glasses
WO2017038636A1 (ja) 眼鏡
JP7349718B2 (ja) 隻眼者用眼鏡
JPH07122700B2 (ja) 眼 鏡
KR200289986Y1 (ko) 안경의 코받침부재 높이조절 구조
KR102391257B1 (ko) 안경테의 코받침 결합 구조
JPH07301772A (ja) メガネおよびそのテンプル
US20020097373A1 (en) Pair of spectacles and resilient nose pad for use therein

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101012

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4620883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees