WO2017038636A1 - 眼鏡 - Google Patents

眼鏡 Download PDF

Info

Publication number
WO2017038636A1
WO2017038636A1 PCT/JP2016/074847 JP2016074847W WO2017038636A1 WO 2017038636 A1 WO2017038636 A1 WO 2017038636A1 JP 2016074847 W JP2016074847 W JP 2016074847W WO 2017038636 A1 WO2017038636 A1 WO 2017038636A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
opening
protrusion
groove
bridge
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/074847
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
泉谷 幸宏
Original Assignee
ホヤ レンズ タイランド リミテッド
泉谷 幸宏
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホヤ レンズ タイランド リミテッド, 泉谷 幸宏 filed Critical ホヤ レンズ タイランド リミテッド
Priority to US15/755,047 priority Critical patent/US20180275422A1/en
Priority to JP2017537808A priority patent/JPWO2017038636A1/ja
Priority to KR1020187008679A priority patent/KR20180044399A/ko
Priority to CN201680049530.2A priority patent/CN107924065A/zh
Publication of WO2017038636A1 publication Critical patent/WO2017038636A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C1/00Assemblies of lenses with bridges or browbars
    • G02C1/02Bridge or browbar secured to lenses without the use of rims
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C5/00Constructions of non-optical parts
    • G02C5/14Side-members
    • G02C5/146Side-members having special front end

Definitions

  • the present disclosure relates to spectacles, and more particularly to a structure for holding spectacle lenses.
  • Patent Document 1 discloses “glasses that are less likely to cause lens cracking in glasses that support the lens with spectacle parts other than the rim and that have a high degree of freedom in design and material”. (See summary).
  • the mounting member must be shaped so as to be able to be fitted into the “end-divided notch”, so that the base portion is inevitably thinner than the tip end of the end. .
  • the root portion Since the root portion must have sufficient strength to support a temple or the like coupled to the mounting member, the root portion needs a thickness greater than a predetermined thickness.
  • the divergent portion has to be larger than the thickness, and the lens is greatly cut out. As a result, there is a possibility that the field of view is narrowed or the aesthetic appearance is impaired. Further, it is not easy to process for providing a divergent notch.
  • the eyeglass attachment member using this technique has a drawback that it is very weak against a force in a direction parallel to the groove and is easy to come off.
  • the mounting member protrudes from the concave surface side of the lens, it is difficult to wipe the lens. Therefore, there is a need for a technique that does not narrow the field of view. There is a need for technology that maintains aesthetics. There is a need for technology that is easy to process. There is a need for a technique that makes it difficult to remove the mounting member. Alternatively, a technique for easily wiping the lens is required.
  • the present disclosure has been made to solve the above-described problems, and an object in one aspect is to provide glasses that do not have a narrow field of view when worn.
  • the purpose in other aspects is to provide glasses that maintain their aesthetics.
  • An object in another aspect is to provide eyeglasses that can be easily processed.
  • An object in another aspect is to provide glasses that make it difficult to remove the attachment member.
  • Still another object of the present invention is to provide spectacles that allow the lens to be easily wiped.
  • the spectacles include a lens, an armor mounted on the ear side of the lens, and a temple mounted on the armor.
  • an ear side opening for receiving insertion of the armor is formed toward the center side of the lens.
  • a part of the armor includes a protrusion.
  • a groove for receiving insertion of the protrusion is formed. The groove is connected to the side surface.
  • the width of the ear side opening is larger than the width of the groove.
  • a part of the armor is inserted into the ear opening.
  • the protrusion part of the armor is inserted in the groove part.
  • the opening or the groove is filled with an adhesive.
  • the glasses further include a bridge for holding the other side of the lens.
  • Part of both ends of the bridge includes protrusions.
  • a nose side opening for receiving a part of the bridge is formed from the side surface toward the center side of the lens. The width of the nose side opening is larger than the width of the groove formed in the nose side opening.
  • At least one of the two lenses of the glasses is held by an armor and a bridge.
  • the cross section of the ear-side opening includes an arc.
  • the cross-sectional shape of the ear-side opening is a polygon.
  • the cross section of the nose side opening includes an arc.
  • the nose side opening is formed only on either the concave surface or the convex surface of the lens.
  • a nose side opening for receiving insertion of a bridge that supports the lens is formed toward a center side of the lens on a side surface of a peripheral portion on the nose side of the lens, and a part of the bridge includes a protrusion.
  • a groove for receiving insertion of the protrusion of the bridge is formed between at least one of the concave surface or the convex surface of the lens and the nose side opening. The groove is connected to the side surface of the peripheral edge on the nose side.
  • the width of the nose side opening is larger than the width of the groove into which the protrusion of the bridge is inserted.
  • a part of the bridge is inserted into the nasal opening.
  • the protrusion of the bridge is inserted into the groove.
  • the opening or the groove is filled with an adhesive.
  • the length of the protrusion is shorter than the groove.
  • the field of view does not narrow when worn.
  • aesthetics are maintained.
  • the lens can be easily processed.
  • the attachment member of the glasses is difficult to come off.
  • the lens can be easily wiped.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an appearance of a part of the glasses 100.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a part of eyeglasses 100.
  • FIG. FIG. 3 is a diagram illustrating the vicinity of a bridge 300 of the glasses 100. It is a figure showing the notch part according to a certain situation. It is a figure showing the notch part according to another situation. It is a figure showing the notch part according to another situation.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a cutout portion 110 is viewed from one surface of a lens 140. It is a figure showing the cross section of the state in which the end part 820 of Yoroi was inserted in the notch part 810 according to another situation.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a cross section in a state where an end portion 1120 of an armor 1110 is inserted into a notch portion of a lens 1100.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an appearance of a part of the glasses 100.
  • the spectacles 100 includes a lens 140 for the right eye, an armor 120, a hinge part 123, and a temple 124.
  • the glasses 100 are, for example, edgeless (rimless type) glasses. It should be noted that at least one of the two lenses of the spectacles 100 only needs to have no edge.
  • a notch 110 is formed at the end of the lens 140 of the spectacles 100.
  • the notch 110 has, for example, a substantially constant width from the edge of the lens 140 toward the center.
  • the notch 110 is configured such that the opening 150 exists on the convex surface (front side) of the lens 140.
  • the notch 110 is filled with an adhesive (not shown), and the end 121 of the end piece 120 is inserted.
  • the color of the adhesive is, for example, colorless and transparent, but may be other colors. In order to ensure visibility, it is desirable to be transparent.
  • an epoxy resin is used as the adhesive, but the type of the adhesive is not limited thereto.
  • the yoroi 120 is configured to bend toward the face side of the user of the glasses 100.
  • Protruding portions 130 are formed on the end portions 121 that support the eyeglasses 140 of both ends of the armor 120.
  • the protrusion 130 is fitted into the opening 150.
  • the protrusion 130 is formed by cutting a material of the alloy 120, for example. In another aspect, a configuration in which the protrusion 130 is assembled to the end 121 may be used.
  • a hinge portion 123 is attached to the other end portion.
  • the hinge portion 123 is configured to freely fold the temple 124 with respect to the armor 120.
  • a configuration in which the armor 120 and the temple 124 are integrated may be used as a support member for the lens 140.
  • the thickness of the insertion portion of the end portion 121 in the front-rear direction is thinner than the thickness of the lens 140.
  • the length of the longest portion in the insertion portion of the end portion 121 is shorter than the length of the opening 150 in the thickness direction of the lens 140. Therefore, the tip of the protrusion 130 does not exceed the convex surface of the lens 140. As a result, the protruding portion does not appear on the surface of the lens 140.
  • the clearance generated in the opening 150 by the tip is filled with a colorless and transparent adhesive, for example.
  • the surface of the adhesive is smooth so as to constitute a part of the convex surface so as to eliminate a step due to the opening formed on the convex surface of the lens 140. Since the end 121 and the protrusion 130 are fixed to the lens 140 with an adhesive, the end 121 cannot be easily removed from the notch 110. Further, in the rimless type glasses 100, the rigidity of the attachment portion between the armor 120 and the lens 140 is improved.
  • the length (height) of the protrusion 130 is shorter than the length of the groove in the opening 150, so the tip of the protrusion 130 appears on the surface of the lens 140. Absent. Therefore, it is possible to prevent the aesthetic appearance of the glasses 100 from being damaged by the protrusion 130.
  • the length of the groove is the length of the protrusion 130 and the length from the tip of the protrusion 130 to the surface of the lens 140 (that is, the alloy 120).
  • the height of the protrusion 130 is preferably 4/5 of the length of the groove portion, for example, the height of the gap formed in the opening 150 after the end portion 121 is inserted. More preferably, the length is 3/5 of the length of the groove, still more preferably 1/2, and more preferably 1/3.
  • the relationship between the length of the protrusion 130 and the height of the gap is defined so that at least the gap that allows the adhesive to be injected is maintained so that the adhesive filled in the gap does not peel off during use of the glasses 100. Can be done.
  • the lens 140 Since there is no portion protruding from the surface of the lens 140, the lens 140 is less likely to be caught when the lens 140 is polished or wiped, and the lens 140 can be easily polished or wiped. As a result, the maintenance of the glasses 100 is facilitated.
  • the resin is injected (potted) after the end portion 121 of the armor 120 is inserted into the opening 150 of the lens 140, so that the armor 120 is difficult to come off from the lens 140. Therefore, the durability of the glasses 100 can be improved.
  • the configuration around the left-eye lens is the same as the configuration around the right-eye lens 140 shown in FIG. Therefore, the same description will not be repeated.
  • FIG. 2 is a diagram showing a part of the glasses 100.
  • the spectacles 100 includes a left-eye lens 141 and a bridge 300.
  • a nose pad 360 is formed on the bridge 300.
  • the lens 141 has a notch 331 formed therein.
  • the notch 331 has, for example, a substantially constant width from the edge of the lens 141 toward the center.
  • the end 320 of the bridge 300 is inserted into the notch 331.
  • a protrusion 340 is formed on a part of the side surface of the end 320.
  • the protrusion 340 is fitted into the opening 350 of the notch 331 on the convex surface side (front side) of the lens 141.
  • the degree of fitting is not particularly limited, and may be either tight fitting or loose fitting.
  • the cross-sectional shape of the notch portion 331 corresponds to the cross-sectional shape of the end portion 320. That is, the contour inside the notch 331 is at least larger than the contour of the end 320. As a result, the end 320 is smoothly inserted into the notch 331. At this time, in order to prevent the bridge 300 from rotating about the end portion 320 as an axis, a protrusion 340 for preventing rotation is formed on a part of the end portion 320.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating the vicinity of the bridge 300 of the glasses 100.
  • the glasses 100 are rimless type glasses. Nose pads 360 and 361 are formed on the bridge 300. End portions 310 and 320 of the bridge 300 holding the left and right lenses 140 and 141 are inserted into notches 330 and 331 provided in the lenses 140 and 141, respectively.
  • the notch 330 is formed from the convex surface (front surface) side of the lens 140 toward the inside (rear surface).
  • a protruding portion is formed on a part of the end portion 310 of the bridge 300 in the same manner as the protruding portion 130 shown in FIG.
  • the notch 330 of the lens 140 is formed with a groove into which the protrusion is inserted in order to prevent the end 310 of the bridge 300 from rotating.
  • the notch 330 is filled with an adhesive, and the bridge end 310 is inserted.
  • the color of the adhesive is, for example, colorless and transparent, but may be other colors. In order to ensure visibility, it is desirable to be transparent.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a notch according to a certain aspect.
  • the notch 400 is configured as a round hole with a key as a protrusion.
  • the groove 410 into which the protrusion 430 is inserted penetrates the convex surface side of the lens 420.
  • the protrusion 430 prevents the support member of the glasses including the armor 120 from rotating.
  • the notch 400 moves, for example, a ball-shaped end mill from one side (for example, either convex or concave) of the lens 420 toward the inside. Is formed.
  • FIG. 5 is a diagram showing a notch according to another aspect.
  • the notch 500 has a groove 510 for the protrusion 540 added to the cross-section composed of a substantially semicircular part 520 and a rectangular part 530. Configured as a shape.
  • the protrusion 540 penetrates the convex surface side of the lens 420.
  • the protrusion 540 interferes with the side surface of the opening that faces the side surface of the rectangular portion 530, thereby preventing the support member of the glasses including the armor 120 from rotating.
  • the notch 500 moves, for example, an end mill having a square tip from one side (for example, either a convex surface or a concave surface) of the lens 420 toward the inside. Is formed.
  • the cross-sectional view (A) of FIG. 5 when the cutout portion is widened by the end piece, the load is supported by the surface 550.
  • the height of the groove 510 formed in the notch 500 is larger than the height of the protrusion 540, a gap is formed at the tip of the notch 500. The gap is filled with the above-described adhesive, and the connection between the end portion and the lens 420 is strengthened.
  • FIG. 6 is a diagram showing a cutout portion according to still another aspect.
  • the notch 600 is configured as a shape in which a protrusion 620 is added to an end 610 having a convex recess.
  • the opening 630 into which the protrusion 620 is inserted penetrates the convex surface side of the lens 420.
  • the protrusion 620 prevents the support member of the glasses including the armor from rotating.
  • the notch 600 has, for example, an end mill having a square tip and a trough, and is arranged on one side of the lens 420 (for example, either a convex surface or a concave surface). ) From the inside toward the inside. Even when a force that expands the cutout portion 600 by the armor (parts) is applied, the surface (circumferential surface) included in the uneven portion 640 formed at the end portion 610 of the cutout portion 600 acts by the expansion. Can support the load. Thereby, the coupling
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a state in which the cutout portion 110 is viewed from one surface of the lens 140.
  • the cross section of the notch 110 according to a certain aspect is configured by a combination of an arc and a straight line.
  • the diameter R of the arc is preferably larger than the width D of the groove.
  • FIG. 8 is a diagram showing a cross-section in a state in which the end portion 820 of the armor is inserted into the notch 810 according to another aspect.
  • the lens 800 is formed with a notch 810.
  • An end portion 820 of an armor is inserted into the notch 810.
  • the cross section of the end portion 820 includes an arc portion and a protrusion 821.
  • the diameter of the arc portion is longer than the width of the protrusion 821. Further, the length from the center of the arc portion to the tip of the protrusion 821 is longer than the diameter of the arc portion.
  • the rotation of the end 820 is stopped by the protrusion 821. That is, if the cross section of the end portion 820 is composed of only an arc portion, the armor may rotate. However, the protrusion 821 prevents the rotation of the armor. Furthermore, in another aspect, the gap 830 between the notch 810 and the end 820 can be filled with an adhesive.
  • the adhesive is preferably transparent.
  • the color of the adhesive is not particularly limited, and may be either colorless or colored according to the color of the lens 800 or the end portion 820.
  • the opening of the notch 810 may be formed on either the convex surface or the concave surface of the lens 800. Therefore, the application surface of the adhesive filled in the gap 830 generated after the end portion 820 is inserted can be formed on either the convex surface or the concave surface of the lens 800. At this time, it is desirable to fill the opening with the adhesive so that the surface of the adhesive is substantially uniform with the convex surface or a part of the concave surface. Further, the position of the notch 810 in the lens 800 may be the center position of a line connecting the top and bottom of the lens 800, or may be above or below the center position.
  • FIG. 9 is a diagram showing a cross-section in a state where the end portion 920 of the armor is inserted into the notch portion 910 according to another aspect.
  • a notch 910 is formed in a lens 900 according to another aspect.
  • the end portion 920 of the armor is inserted into the notch 910.
  • the cross section of the end 920 is substantially T-shaped.
  • the T-shaped notch 910 is formed, for example, by moving an end mill having a fine diameter into a T-shape.
  • the gap 930 between the notch 910 and the end 920 can be filled with an adhesive.
  • the adhesive is preferably transparent.
  • the color of the adhesive is not particularly limited, and may be colorless or colored according to the color of the lens 900 or the end 920.
  • the opening of the notch 910 may be formed on either the convex surface or the concave surface of the lens 900. Therefore, the application surface of the adhesive filled in the gap 930 generated after the end portion 920 is inserted can be formed on either the convex surface or the concave surface of the lens 900. At this time, the adhesive is filled in the notch 910 so that the surface of the adhesive is substantially uniform with the convex surface or a part of the concave surface.
  • the position of the notch 910 in the lens 900 may be the center position of a line connecting the upper and lower sides of the lens 900, or may be above or below the center position.
  • FIG. 10 is a diagram showing a cross section in a state where the end portion 1020 of the armor is inserted into the notch 1010 according to yet another aspect.
  • a notch 1010 is formed in a lens 1000 according to another aspect.
  • the end portion 1020 of the alloy is inserted into the notch 1010.
  • the cross section of the end 1020 has a substantially trapezoidal shape.
  • the notch 1010 having a trapezoidal shape is formed by, for example, an end mill having a fine diameter.
  • the gap 1030 between the notch 1010 and the end 1020 can be filled with an adhesive.
  • the adhesive is preferably transparent.
  • the color of the adhesive is not particularly limited, and may be either colorless or colored according to the color of the lens 1000 or the end 1020.
  • the opening of the notch 1010 may be formed on either the convex surface or the concave surface of the lens 1000. Further, the position of the notch 1010 in the lens 1000 may be the center position of a line connecting the top and bottom of the lens 1000, or may be above or below the center position.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a cross section in a state where the end 1120 of the armor 1110 is inserted into the notch of the lens 1100.
  • the end portion 1120 and the protruding portion 1130 of the armor 1110 are inserted into the cutout portion.
  • a gap 1140 between the notch and the protrusion 1130 is filled with an adhesive.
  • the adhesive is preferably transparent.
  • the color of the adhesive is not particularly limited, but may be colorless or colored according to the color of the lens 1100 or the end 1120.
  • the adhesive is filled and solidified to prevent the protrusion 1130 from coming off.
  • the solidified portion is not damaged by the force applied by normal use of the glasses having the lens 1100. Therefore, it is possible to prevent the armor 1110 from slipping out of the lens 1100 during normal use. Further, when the opening side of the cutout portion is formed in a concave surface (rear surface), the opening side is not visually recognized when viewed from the front (convex surface) of the user of the glasses, so that the beauty is enhanced.
  • the opening or the groove can be reduced, so the burden on the cutter for forming the opening is reduced. it can. For example, even if the cutter is thinned, the cutter is hardly broken. In addition, since the parts become thinner, the aesthetics of the entire glasses using the parts are improved.
  • the opening of the notch is formed on either the concave surface or the convex surface of the lens, and is filled with an adhesive as necessary.
  • the minimum edge thickness can be reduced, the resulting glasses are lighter and the wearing feeling is improved. In addition, the overall aesthetics of the glasses are improved.
  • the configuration of the part and the configuration of the cutter for machining the groove can be simplified. Also, the manufacture becomes easy. As a result, the accuracy of parts and grooves is increased, so that the rigidity of the entire spectacles can be increased.
  • Spectacles include a lens 140, an armor 120 attached to the ear side of the lens 140, and a temple 124 attached to the armor 120.
  • An opening 150 that receives the insertion of the armor 120 is formed on the side surface of the peripheral edge portion on the ear side of the lens 140 toward the center side of the lens 140.
  • a part of the armor 120 includes a protrusion 130.
  • a groove for receiving the insertion of the protrusion 130 is formed between at least one of the concave surface or the convex surface of the lens 140 and the opening 150 on the ear side. The groove is connected to the side surface.
  • the width of the opening 150 on the ear side is larger than the width of the groove.
  • a part of the armor 120 is inserted into the opening on the ear side.
  • the protrusion 130 of the armor 120 is inserted into the groove. According to such a configuration, it is not necessary to thicken the insertion portion of the armor 120, so that the field of view of the user of the glasses is secured.
  • the opening 150 or the groove is filled with an adhesive. According to such a configuration, it becomes difficult for the armor 120 to come off the lens 140.
  • the eyeglasses according to another embodiment further includes a bridge 300 for holding the other side (nose side) of the lens 141.
  • Part of both ends of the bridge 300 includes a protrusion 340.
  • an opening 350 that receives a part of the bridge 300 is formed from the side surface toward the center side of the lens 141.
  • the width of the opening 350 on the nose side is larger than the width of the groove formed in the opening 350. According to such a configuration, it is not necessary to make the tip portion of the bridge 300 thick as in the case of the insertion portion of the armor on the ear side, so that the field of view of the user of the glasses is secured.
  • At least one lens 140 of the two lenses of the glasses is held by the armor 120 and the bridge 300. According to such a configuration, since it is not necessary to thicken the insertion portion of the armor 120 and the bridge 300 into the lens 140, the field of view of the lens 140 is secured.
  • the cross section of the ear-side opening 150 includes an arc. According to such a configuration, the end 121 of the alloy 120 can be easily inserted into the opening 150. In addition, since the contact surface between the end 121 and the side surface of the opening 150 can be increased, the load is prevented from being concentrated in one place. As a result, wear of the alloy 120 is prevented.
  • the shape of the cross section of the opening 150 on the ear side is a polygon. According to such a configuration, a large contact surface between the end 121 and the side surface of the opening 150 can be obtained, so that the load can be prevented from being concentrated in one place. As a result, wear of the alloy 120 can be prevented.
  • the cross section of the opening 350 on the nose side includes an arc. According to such a configuration, the end 320 can be easily inserted into the opening 350. In addition, since a large contact surface between the end portion 320 and the side surface of the opening portion 350 can be obtained, it is possible to prevent the load from being concentrated in one place. As a result, wear of the bridge 300 can be prevented.
  • the nose side opening 350 is formed only on either the concave surface or the convex surface of the lens 141. According to such a configuration, the bridge 300 can support the lens 141 while maintaining the strength of the side surface of the lens 141.
  • the length of the protrusion is shorter than the groove. According to such a configuration, the protrusions do not appear on the surface of the lens, so that fingers and cloths are prevented from being caught. As a result, the aesthetics of the glasses are maintained. In another aspect, the maintainability of the glasses is maintained.
  • 100 glasses 110, 330, 331, 400, 500, 600, 810, 910, 1010 notches, 120, 1110 yoroi, 121, 310, 320, 610, 820, 920, 1020, 1120 ends, 123 hinges , 124 temple, 130, 340, 430, 540, 620, 821, 921, 1130 projection, 140, 141, 420, 800, 900, 1000, 1100 lens, 150, 350, 630 opening, 300 bridge, 360, 361 Nose pad, 410, 510 groove part, 520, substantially semicircular part, 530 rectangular part, 550 surface, 640 uneven part, 830, 930, 1030, 1140 clearance.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

外観を損なうことなく視野が妨げられず、加工が容易なリムレスタイプの眼鏡が提供される。眼鏡(100)は、レンズ(140)と、ヨロイ(120)とを含み、レンズ(140)には切り欠き部(110)が形成されており、切り欠き部(110)の開口部(150)はレンズ(140)の凸面(前面)に形成されており、ヨロイ(120)の端部(121)は、切り欠き部(110)に挿入されており、開口部(150)には、端部(121)の一部の突起部(130)が嵌めあわされており、切り欠き部(110)には接着剤が充填されており、端部(121)の最大径は、突起部(130)の厚みよりも大きい。

Description

眼鏡
 本開示は眼鏡に関し、より特定的には、眼鏡のレンズを保持する構造に関する。
 従来、レンズをリム以外の部品で保持する眼鏡が知られている。たとえば、実開平7-32620号公報(特許文献1)は、「レンズをリム以外の眼鏡部品で支持する眼鏡においてレンズ割れの生じ難く、しかもデザイン・素材の自由度の高い眼鏡」を開示している(要約参照)。
実開平7-32620号公報
 しかしながら、特許文献1に開示された技術によると、取付部材を「末広がり状の切欠部」にはめ込み可能な形状としなければならないので、必然的にその根元部は、末広がりの先端部よりも細くなる。根元部は、取付部材に結合されるテンプル等を支えるために十分な強度を有しなければならないので、根元部は、所定以上の太さを必要とする。そうすると、上記末広がり状の部分は、上記太さよりさらに大きいものにしなければならず、レンズを大きく切り欠くことになる。結果として、視野を狭めたり、美観を損ねる原因になる可能性がある。また、末広がり状の切欠部を設けるための加工も容易ではない。さらに、当該技術が用いられた眼鏡の取付部材は、溝部に平行な方向の力にはきわめて弱く、抜けやすいという欠点もある。加えて、実開平7-32620号公報の図4から図8に示される例では、レンズの凹面側から取付部材が突出しているため、レンズが拭きにくくなる。したがって、視野を狭くしない技術が必要とされている。美観が維持される技術が必要とされている。加工が容易な技術が必要とされている。取付部材を抜けにくくする技術が必要とされている。あるいは、レンズを拭きやすくする技術が必要とされている。
 本開示は、上述のような問題点を解決するためになされたものであって、ある局面における目的は、装着時に視野が狭くならない眼鏡を提供することである。他の局面における目的は、美観が維持される眼鏡を提供することである。他の局面における目的は、加工が容易な眼鏡を提供することである。他の局面における目的は、取付部材を抜けにくくする眼鏡を提供することである。さらに他の局面における目的は、レンズが拭きやすくなる眼鏡を提供することである。
一実施の形態に従う眼鏡は、レンズと、レンズの耳側に装着されるヨロイと、ヨロイに装着されるテンプルとを備える。レンズの耳側の周縁部の側面には、ヨロイの挿入を受ける耳側開口部がレンズの中心側に向かって形成されている。ヨロイの一部は、突起部を含む。レンズの凹面または凸面の少なくともいずれかと耳側開口部との間には、突起部の挿入を受ける溝部が形成されている。溝部は側面につながっている。耳側開口部の幅は、溝部の幅より大きい。ヨロイの一部は、耳側開口部に挿入されている。ヨロイの突起部は、溝部に挿入されている。開口部または溝部には、接着剤が充填されている。
 好ましくは、眼鏡は、レンズの他方を保持するためのブリッジをさらに備える。ブリッジの両端の一部は、突起部を含む。レンズの鼻側の周縁部の側面には、ブリッジの一部の挿入を受ける鼻側開口部が、当該側面からレンズの中心側に向かって形成されている。鼻側開口部の幅は、当該鼻側開口部に形成された溝部の幅より大きい。
 好ましくは、眼鏡の二つのレンズのうちの少なくとも一つは、ヨロイとブリッジとによって保持される。
 好ましくは、耳側開口部の断面は、円弧を含む。
 好ましくは、耳側開口部の断面の形状は、多角形である。
 好ましくは、鼻側開口部の断面は、円弧を含む。
 好ましくは、鼻側開口部は、レンズの凹面および凸面のいずれかのみに形成されている。
 好ましくは、レンズの鼻側の周縁部の側面には、レンズを支えるブリッジの挿入を受ける鼻側開口部がレンズの中心側に向かって形成されており、ブリッジの一部は突起部を含む。レンズの凹面または凸面の少なくともいずれかと鼻側開口部との間には、ブリッジの突起部の挿入を受ける溝部が形成されている。溝部は鼻側の周縁部の側面につながっている。鼻側開口部の幅は、ブリッジの突起部が挿入される溝部の幅より大きい。ブリッジの一部は、鼻側開口部に挿入されている。ブリッジの突起部は、溝部に挿入されている。開口部または溝部には、接着剤が充填されている。
 好ましくは、突起部の長さは、溝部よりも短い。
 一実施の形態に従う眼鏡によると、ある局面において、装着時に視野が狭くならなくなる。別の局面において、美観が維持される。別の局面において、レンズの加工が容易になる。別の局面において、眼鏡の取付部材が抜けにくくなる。さらに別の局面において、レンズが拭きやすくなる。
 この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
眼鏡100の一部の外観を表す図である。 眼鏡100の一部を表わす図である。 眼鏡100のブリッジ300の近傍を表す図である。 ある局面に従う切り欠き部を表す図である。 別の局面に従う切り欠き部を表す図である。 別の局面に従う切り欠き部を表す図である。 切り欠き部110をレンズ140の一面から見た状態を表す図である。 別の局面に従う切り欠き部810にヨロイの端部820が挿入された状態の断面を表す図である。 別の局面に従う切り欠き部910にヨロイの端部920が挿入された状態の断面を表す図である。 別の局面に従う切り欠き部1010にヨロイの端部1020が挿入された状態の断面を表す図である。 レンズ1100の切り欠き部にヨロイ1110の端部1120が挿入された状態の断面を表す図である。
 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
 図1を参照して、本実施の形態にかかる眼鏡100の構成について説明する。図1は、眼鏡100の一部の外観を表す図である。
 眼鏡100は、右目用のレンズ140と、ヨロイ120と、ヒンジ部123と、テンプル124とを備える。眼鏡100は、たとえば、縁なしの(リムレスタイプの)眼鏡である。なお、眼鏡100の二つのレンズのうち少なくとも一つのレンズが縁なしであればよい。眼鏡100のレンズ140の端部には、切り欠き部110が形成されている。
 切り欠き部110は、たとえば、レンズ140の縁から中央側に向かってほぼ一定の幅を有する。切り欠き部110は、レンズ140の凸面(前側)に開口部150が存在するように構成されている。ある局面において、切り欠き部110には、接着剤(図示しない)が充填され、さらに、ヨロイ120の端部121が挿入されている。接着剤の色は、たとえば、無色透明であるが、その他の色であってもよい。視界を確保するために、透明であることが望ましい。接着剤としては、たとえばエポキシ樹脂が使用されるが、接着剤の種類はこれに限られない。
 ヨロイ120は、眼鏡100のユーザの顔側に折曲がる態様で構成されている。ヨロイ120の両端部のうち眼鏡140を支持する端部121には、突起部130が形成されている。突起部130は、開口部150に嵌めあわされている。突起部130は、たとえば、ヨロイ120の素材の切削加工により構成される。別の局面で、突起部130が端部121に組み付けられる構成が用いられてもよい。他の端部には、ヒンジ部123が取り付けられている。
 ヒンジ部123は、ヨロイ120に対してテンプル124を自在に折りたためるように構成されている。別の局面において、レンズ140の支持部材として、ヨロイ120とテンプル124とが一体である構成が用いられてもよい。
 本実施の形態において、端部121の挿入部分の前後方向の厚みは、レンズ140の厚みよりも薄い。換言すると、端部121の挿入部分における最長部分の長さは、レンズ140の厚み方向の開口部150の長さよりも短い。したがって、突起部130の先端は、レンズ140の凸面を超えない。これにより、突出した部分が、レンズ140の表面に表れなくなる。
 当該先端により開口部150に生じるスキマは、たとえば無色透明の接着剤によって充填される。ある局面において、接着剤の表面は、レンズ140の凸面に形成された開口部による段差をなくすように、当該凸面の一部を構成するように滑らかである。端部121と突起部130は、接着剤によってレンズ140に固定されるので、端部121は切り欠き部110から簡単に抜けなくなる。また、リムレスタイプの眼鏡100において、ヨロイ120とレンズ140との取り付け部分の剛性が向上する。
 また、本実施の形態に係る眼鏡100によれば、突起部130の長さ(高さ)は、開口部150における溝部の長さより短いので、突起部130の先端は、レンズ140の表面に表れない。したがって、眼鏡100の美観が突起部130によって損なわれることが防止され得る。
 なお、突起部130の長さが溝部の長さよりも短いことに関し、溝部の長さは、突起部130の長さと、突起部130の先端からレンズ140の表面までの長さ(すなわち、ヨロイ120の端部121が挿入された後に開口部150に形成されるスキマの高さ)の和であるとき、突起部130の長さは、溝部の長さの、例えば、4/5が好ましい。さらに好ましくは、当該長さは、溝部の長さの3/5、またさらに好ましくは1/2、より好ましくは、1/3である。
 少なくとも、スキマに充填される接着剤が眼鏡100の使用中に剥離しない程度に、接着剤を注入できる程度のスキマが維持されるように、突起部130の長さとスキマの高さの関係は規定され得る。
 レンズ140の面から突出する部分がないので、レンズ140を磨いたり拭いたりする場合において引っ掛かりが生じにくくなり、レンズ140を容易に磨いたり拭いたりすることができる。結果として、眼鏡100のメンテナンスが容易になる。
 ヨロイ120の端部121がレンズ140の開口部150に挿入された後に樹脂が注入(ポッティング)されることにより、ヨロイ120がレンズ140から抜けにくくなる。したがって、眼鏡100の耐久性が向上し得る。
 なお、左目用のレンズの周囲の構成は、図1に示される右目用のレンズ140の周りの構成と同様である。したがって、同様の説明は繰り返さない。
 図2を参照して、眼鏡100の構成についてさらに説明する。図2は、眼鏡100の一部を表わす図である。ある局面において、眼鏡100は、左目用のレンズ141と、ブリッジ300とを備える。ブリッジ300には、鼻当て360が形成されている。
 レンズ141には、切り欠き部331が形成されている。切り欠き部331は、たとえば、レンズ141の縁から中央側に向かってほぼ一定の幅を有する。切り欠き部331には、ブリッジ300の端部320が挿入されている。端部320の一部の側面には、突起部340が形成されている。突起部340は、レンズ141の凸面側(前側)における切り欠き部331の開口部350に嵌めあわされている。嵌めあいの程度は、特に限られず、タイトな嵌めあい、および、緩やかな嵌めあいのいずれであってもよい。
 より詳しくは、切り欠き部331の断面形状は、端部320の断面形状に対応している。すなわち、切り欠き部331の内部の輪郭は、少なくとも、端部320の輪郭よりも大きい。これにより、端部320は切り欠き部331にスムーズに挿入される。このとき、ブリッジ300が端部320を軸として回転することを防止するために、端部320の一部に、回転防止用の突起部340が形成されている。
 図3を参照して、眼鏡100の構成についてさらに説明する。図3は、眼鏡100のブリッジ300の近傍を表す図である。眼鏡100は、リムレスタイプの眼鏡である。ブリッジ300には、鼻当て360,361が形成されている。左右のレンズ140,141を保持するブリッジ300の端部310,320はそれぞれ、レンズ140,141に設けられた切り欠き部330,331に挿入されている。レンズ140のヨロイ120の構成と同様に、ブリッジ300においても、切り欠き部330は、レンズ140の凸面(前面)側から内部(後面)に向かって形成されている。ブリッジ300の端部310の一部には、図1に示される突起部130と同様に、突起部が形成されている。
 レンズ140の切り欠き部330には、ブリッジ300の端部310の回転を防止するために、上記突起部が挿入される溝部が形成されている。切り欠き部330には、接着剤が充填され、さらに、ブリッジの端部310が挿入されている。ヨロイ120の装着に用いられる場合と同様に、接着剤の色は、たとえば、無色透明であるが、その他の色であってもよい。視界を確保するために、透明であることが望ましい。
 図4から図10を参照して、本実施の形態にかかる切り欠き部について説明する。図4は、ある局面に従う切り欠き部を表す図である。図4の断面図(A)に示されるように、ある局面において、切り欠き部400は、突起部としてのキー付きの丸穴形状として構成される。突起部430が挿入される溝部410は、レンズ420の凸面側に貫通している。突起部430は、ヨロイ120を含む眼鏡の支持部材の回転を防止する。
 図4の断面図(B)に示されるように、切り欠き部400は、たとえば、先端がボール状のエンドミルをレンズ420の片面(たとえば、凸面または凹面のいずれか)から内部に向かって移動させることにより形成される。
 図5は、別の局面に従う切り欠き部を表す図である。図5の断面図(A)に示されるように、ある局面において、切り欠き部500は、略半円部520と矩形部530とからなる断面に突起部540のための溝部510が追加された形状として構成される。図4の断面図(A)の場合と同様に、突起部540は、レンズ420の凸面側に貫通している。突起部540は、矩形部530の側面に対向する開口部の側面と干渉することで、ヨロイ120を含む眼鏡の支持部材の回転を防止する。
 図5の断面図(B)に示されるように、切り欠き部500は、たとえば、先端が角状のエンドミルをレンズ420の片面(たとえば、凸面または凹面のいずれか)から内部に向かって移動させることにより形成される。図5の断面図(A)に示されるように、ヨロイによって切り欠き部を広げる場合には、この面550で荷重を支えることになる。切り欠き部500に形成される溝部510の高さが突起部540の高さよりも大きい場合には、切り欠き部500の先端にはスキマが形成される。スキマには、上述の接着剤が充填され、端部とレンズ420との結合が強固にされる。
 図6は、さらに別の局面に従う切り欠き部を表す図である。図6の断面図(A)に示されるように、ある局面において、切り欠き部600は、凸凹部を有する端部610に突起部620が追加された形状として構成される。図4の断面図(A)の場合と同様に、突起部620が挿入される開口部630は、レンズ420の凸面側に貫通している。突起部620は、ヨロイを含む眼鏡の支持部材の回転を防止する。
 図6の断面図(B)に示されるように、切り欠き部600は、たとえば、先端が角状であり、かつ、谷部を有するエンドミルをレンズ420の片面(たとえば、凸面または凹面のいずれか)から内部に向かって移動させることにより形成される。ヨロイ(パーツ)によって切り欠き部600が拡張する力が作用した場合でも、切り欠き部600の端部610に形成された凹凸部640に含まれる面(周状の面)は、当該拡張によって作用する荷重を支えることができる。これにより、レンズとヨロイとの結合状態が維持される。
 図7は、切り欠き部110をレンズ140の一面から見た状態を表す図である。図7に示されるように、ある局面に従う切り欠き部110の断面は、円弧と直線との組み合わせによって構成されている。このとき、円弧の直径Rは、溝部の幅Dよりも大きいことが望ましい。
 図8~図10を参照して、切り欠き部の構造についてさらに説明する。図8は、別の局面に従う切り欠き部810にヨロイの端部820が挿入された状態の断面を表す図である。
 図8に示されるように、ある局面において、レンズ800には、切り欠き部810が形成されている。切り欠き部810にはヨロイの端部820が挿入される。端部820の断面は、円弧部分と突起部821とを含む。円弧部分の直径は、突起部821の幅より長い。また、円弧部分の中心から突起部821の先端までの長さは、当該円弧部分の直径よりも長い。
 したがって、端部820の回転は、突起部821によって止められる。すなわち、端部820の断面が円弧部分のみからなる場合には、ヨロイは回転する可能性がある。しかしながら、突起部821により、ヨロイの回転は防止される。さらに、別の局面において、切り欠き部810と端部820とのスキマ830には、接着剤が充填され得る。接着剤は透明であることが望ましい。接着剤の色は、特に限られないが、レンズ800あるいは端部820の色に合わせて、無色および有色のいずれであってもよい。
 なお、切り欠き部810の開口部は、レンズ800の凸面および凹面のいずれに形成されてもよい。したがって、端部820が挿入された後に生じるスキマ830に充填される接着剤の塗布面は、レンズ800の凸面および凹面のいずれにも形成され得る。このとき、接着剤の表面が凸面または凹面の一部とほぼ均一になるように、接着剤は開口部に充填されるのが望ましい。また、レンズ800における切り欠き部810の位置は、レンズ800の上下を結ぶ線の中心位置でもよく、中心位置より上または下であってもよい。
 図9は、別の局面に従う切り欠き部910にヨロイの端部920が挿入された状態の断面を表す図である。図9を参照して、別の局面に従うレンズ900には、切り欠き部910が形成されている。切り欠き部910にはヨロイの端部920が挿入される。端部920の断面は、略T字形状である。T字形状の切り欠き部910は、たとえば、微細径を有するエンドミルをT字状に移動させることにより形成される。さらに、別の局面において、切り欠き部910と端部920とのスキマ930には、接着剤が充填され得る。接着剤は透明であることが望ましい。接着剤の色は、特に限られないが、レンズ900あるいは端部920の色に合わせて、無色および有色のいずれであってもよい。
 なお、切り欠き部910の開口部は、レンズ900の凸面および凹面のいずれに形成されてもよい。したがって、端部920が挿入された後に生じるスキマ930に充填される接着剤の塗布面は、レンズ900の凸面および凹面のいずれにも形成され得る。このとき、接着剤の表面が凸面または凹面の一部とほぼ均一になるように、接着剤は切り欠き部910に充填される。
 また、レンズ900における切り欠き部910の位置は、レンズ900の上下を結ぶ線の中心位置でもよく、中心位置より上または下であってもよい。
 図10は、さらに別の局面に従う切り欠き部1010にヨロイの端部1020が挿入された状態の断面を表す図である。図10を参照して、別の局面に従うレンズ1000には、切り欠き部1010が形成されている。切り欠き部1010にはヨロイの端部1020が挿入される。端部1020の断面は、略台形形状である。台形形状を有する切り欠き部1010は、たとえば、微細径を有するエンドミルによって形成される。さらに、別の局面において、切り欠き部1010と端部1020とのスキマ1030には、接着剤が充填され得る。接着剤は透明であることが望ましい。接着剤の色は、特に限られないが、レンズ1000あるいは端部1020の色に合わせて、無色および有色のいずれであってもよい。
 なお、切り欠き部1010の開口部は、レンズ1000の凸面および凹面のいずれに形成されてもよい。また、レンズ1000における切り欠き部1010の位置は、レンズ1000の上下を結ぶ線の中心位置でもよく、中心位置より上または下であってもよい。
 図11を参照して、本実施の形態に係るパーツの接着剤による固定について説明する。図11は、レンズ1100の切り欠き部にヨロイ1110の端部1120が挿入された状態の断面を表す図である。ヨロイ1110の端部1120と突起部1130とは、切り欠き部に挿入されている。切り欠き部と突起部1130とのスキマ1140には、接着剤が充填されている。接着剤は透明であることが望ましい。接着剤の色は、特に限られないが、レンズ1100あるいは端部1120の色に合わせて、無色および有色のいずれであってもよい。
 接着剤は突起部1130の抜けを防ぐように充填され固化している。固化した部分は、レンズ1100を有する眼鏡の通常の使用によって作用する力では破損されない。したがって、通常の使用において、ヨロイ1110がレンズ1100から抜け出ることを防止することができる。また、切り欠き部の開口側が凹面(後面)に形成されている場合には、当該眼鏡の使用者の正面(凸面)から見たときに当該開口側が視認されないので、美観が高まる。
 <実施の形態のまとめ>
 以上のようにして、本実施の形態によれば、パーツ(例えばヨロイ)の厚さを薄くすることにより、開口部または溝部を小さくできるので、当該開口部を形成するためのカッターの負担を小さくできる。たとえば、カッターを細くしても当該カッターは折れにくくなる。また、パーツが細くなるので、当該パーツを使用する眼鏡全体の美観が向上する。
 また、パーツの端部をレンズ内に埋没させることができるため、レンズ面の汚れをふき取りやすくなる。また、切り欠き部の開口部は、レンズの凹面または凸面のいずれかに形成され、さらに、必要に応じて接着剤が充填される。このような構成により、埃がたまる場所を最小限にできるので、レンズの汚れを防止できる。
 また、最少コバ厚も薄くできるため、眼鏡は、結果として軽量化され、装用感も向上する。また、眼鏡全体の美観も向上する。
 別の局面において、パーツの形状を単純にすることにより(たとえば、円柱部分、T字形状、台形形状など)、パーツの構成と、溝部を加工するためのカッターの構成とを簡易なものにでき、また、製造も容易になる。その結果、パーツや溝部の精度も高まるので、眼鏡全体の剛性を高めることができる。
 本開示に係る一実施例に従う眼鏡は、レンズ140と、レンズ140の耳側に装着されるヨロイ120と、ヨロイ120に装着されるテンプル124とを備える。レンズ140の耳側の周縁部の側面には、ヨロイ120の挿入を受ける開口部150がレンズ140の中心側に向かって形成されている。ヨロイ120の一部は、突起部130を含む。レンズ140の凹面または凸面の少なくともいずれかと耳側の開口部150との間には、突起部130の挿入を受ける溝部が形成されている。溝部は側面につながっている。耳側の開口部150の幅は、溝部の幅より大きい。ヨロイ120の一部は、耳側の開口部に挿入されている。ヨロイ120の突起部130は、溝部に挿入されている。このような構成によれば、ヨロイ120の挿入部分を太くする必要がなくなるので、眼鏡の使用者の視野が確保される。
 好ましくは、別の一実施例に従う眼鏡によると、開口部150または溝部には、接着剤が充填されている。このような構成によれば、ヨロイ120がレンズ140から抜けにくくなる。
 別の一実施例に従う眼鏡は、レンズ141の他方(鼻側)を保持するためのブリッジ300をさらに備える。ブリッジ300の両端の一部は、突起部340を含む。レンズ141の鼻側の周縁部の側面には、ブリッジ300の一部の挿入を受ける開口部350が、当該側面からレンズ141の中心側に向かって形成されている。鼻側の開口部350の幅は、開口部350に形成された溝部の幅より大きい。このような構成によれば、耳側におけるヨロイの挿入部分と同様に、ブリッジ300の先端部分を太くする必要がなくなるので、眼鏡の使用者の視野が確保される。
 別の一実施例に従う眼鏡によると、眼鏡の二つのレンズのうちの少なくとも一つのレンズ140は、ヨロイ120とブリッジ300とによって保持される。このような構成によれば、ヨロイ120とブリッジ300とによるレンズ140への挿入部分を太くする必要がなくなるため、レンズ140の視野が確保される。
 別の一実施例に従う眼鏡は、上記の実施例の構成に加えて、耳側の開口部150の断面は、円弧を含む。このような構成によれば、ヨロイ120の端部121を開口部150に挿入しやすくなる。また、端部121と開口部150の側面との接触面を大きくすることができるので、荷重が一か所に集中することが防止される。結果として、ヨロイ120の摩耗が防止される。
 別の一実施例に従う眼鏡によると、上記のいずれかの実施例の構成に加えて、耳側の開口部150の断面の形状は、多角形である。このような構成によれば、端部121と開口部150の側面との接触面を多くとることができるので、荷重が一か所に集中することが防止され得る。結果として、ヨロイ120の摩耗が防止され得る。
 別の一実施例に従う眼鏡によると、上記のいずれかの実施例の構成に加えて、鼻側の開口部350の断面は、円弧を含む。このような構成によれば、端部320を開口部350の内部に挿入しやすくなる。また、端部320と開口部350の側面との接触面を多くとることができるので、荷重が一か所に集中することが防止される。結果として、ブリッジ300の摩耗が防止され得る。
 別の一実施例に従う眼鏡によると、鼻側の開口部350は、レンズ141の凹面および凸面のいずれかのみに形成されている。このような構成によると、レンズ141の側面の強度を維持しつつ、ブリッジ300は、レンズ141を支持できる。
 別の一実施例に従う眼鏡によると、突起部の長さは、溝部よりも短い。このような構成によると、突起部がレンズの表面に表れないので、指や布の引っ掛かりが防止される。結果として、眼鏡の美観が維持される。別の局面において、眼鏡のメンテナンス性が維持される。
 今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 100 眼鏡、110,330,331,400,500,600,810,910,1010 切り欠き部、120,1110 ヨロイ、121,310,320,610,820,920,1020,1120 端部、123 ヒンジ部、124 テンプル、130,340,430,540,620,821,921,1130 突起部、140,141,420,800,900,1000,1100 レンズ、150,350,630 開口部、300 ブリッジ、360,361 鼻当て、410,510 溝部、520 略半円部、530 矩形部、550 面、640 凹凸部、830,930,1030,1140 スキマ。

Claims (9)

  1.  レンズと、
     前記レンズの耳側に装着されるヨロイと、
     前記ヨロイに装着されるテンプルとを備え、
     前記レンズの耳側の周縁部の側面には、前記ヨロイの挿入を受ける耳側開口部が前記レンズの中心側に向かって形成されており、前記ヨロイの一部は突起部を含み、
     前記レンズの凹面または凸面の少なくともいずれかと前記耳側開口部との間には、前記突起部の挿入を受ける溝部が形成されており、前記溝部は前記側面につながっており、
     前記耳側開口部の幅は、前記溝部の幅より大きく、
     前記ヨロイの一部は、前記耳側開口部に挿入されており、
     前記ヨロイの前記突起部は、前記溝部に挿入されており、
     前記開口部または前記溝部には、接着剤が充填されている、眼鏡。
  2.  前記レンズの他方を保持するためのブリッジをさらに備え、前記ブリッジの両端の一部は、凸部を含み、
     前記レンズの鼻側の周縁部の側面には、前記ブリッジの一部の挿入を受ける鼻側開口部が、当該側面から前記レンズの中心側に向かって形成されており、
     前記鼻側開口部の幅は、当該鼻側開口部に形成された溝部の幅より大きい、請求項1に記載の眼鏡。
  3.  前記眼鏡の二つのレンズのうちの少なくとも一つは、前記ヨロイと前記ブリッジとによって保持される、請求項1または2に記載の眼鏡。
  4.  前記耳側開口部の断面は、円弧を含む、請求項1~3のいずれかに記載の眼鏡。
  5.  前記耳側開口部の断面の形状は、多角形である、請求項1~3のいずれかに記載の眼鏡。
  6.  前記鼻側開口部の断面は、円弧を含む、請求項1~5のいずれかに記載の眼鏡。
  7.  前記鼻側開口部は、前記レンズの凹面および凸面のいずれかのみに形成されている、請求項1~6のいずれかに記載の眼鏡。
  8.  前記レンズの鼻側の周縁部の側面には、前記レンズを支えるブリッジの挿入を受ける鼻側開口部が前記レンズの中心側に向かって形成されており、前記ブリッジの一部は突起部を含み、
     前記レンズの凹面または凸面の少なくともいずれかと前記鼻側開口部との間には、前記ブリッジの前記突起部の挿入を受ける溝部が形成されており、前記溝部は前記鼻側の周縁部の側面につながっており、
     前記鼻側開口部の幅は、前記ブリッジの前記突起部が挿入される前記溝部の幅より大きく、
     前記ブリッジの一部は、前記鼻側開口部に挿入されており、
     前記ブリッジの前記突起部は、前記溝部に挿入されており、
     前記開口部または前記溝部には、接着剤が充填されている、請求項1~7のいずれかに記載の眼鏡。
  9.  前記突起部の長さは、前記溝部よりも短い、請求項1~8のいずれかに記載の眼鏡。
PCT/JP2016/074847 2015-08-28 2016-08-25 眼鏡 WO2017038636A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/755,047 US20180275422A1 (en) 2015-08-28 2016-08-25 Spectacles
JP2017537808A JPWO2017038636A1 (ja) 2015-08-28 2016-08-25 眼鏡およびフレーム
KR1020187008679A KR20180044399A (ko) 2015-08-28 2016-08-25 안경
CN201680049530.2A CN107924065A (zh) 2015-08-28 2016-08-25 眼镜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-169659 2015-08-28
JP2015169659 2015-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017038636A1 true WO2017038636A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58187540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/074847 WO2017038636A1 (ja) 2015-08-28 2016-08-25 眼鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180275422A1 (ja)
JP (1) JPWO2017038636A1 (ja)
KR (1) KR20180044399A (ja)
CN (1) CN107924065A (ja)
WO (1) WO2017038636A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019104361A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Silhouette International Schmied Ag Rahmenlose brille

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293272A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Seiko Opt Prod:Kk 眼鏡レンズの保持構造
JP2002014303A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Hoya Corp リムレス眼鏡

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7165838B1 (en) * 2006-05-24 2007-01-23 Leslie Sapp Tensioning eyewear
US8256893B2 (en) * 2008-04-22 2012-09-04 Hoya Corporation Holding structures for spectacle lenses, spectacles, and method of manufacturing spectacles

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10293272A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Seiko Opt Prod:Kk 眼鏡レンズの保持構造
JP2002014303A (ja) * 2000-04-25 2002-01-18 Hoya Corp リムレス眼鏡

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019104361A1 (de) * 2017-12-01 2019-06-06 Silhouette International Schmied Ag Rahmenlose brille

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180044399A (ko) 2018-05-02
JPWO2017038636A1 (ja) 2018-05-31
US20180275422A1 (en) 2018-09-27
CN107924065A (zh) 2018-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007529766A (ja) 眼鏡
US11281021B2 (en) Eyeglasses
US6588897B1 (en) Safety eyeglasses frame
WO2017038636A1 (ja) 眼鏡
JP2004280046A (ja) 2つのレンズおよび2つの後方に延在するテンプル部材を含むアイウェア製品
US20220317473A1 (en) Single-lens glasses with interchangeable lenses
KR200489414Y1 (ko) 안경렌즈 장착 구조체
JP3222217U (ja) 眼鏡
JP2015191231A (ja) メガネフレーム
JP3124890U (ja) 眼鏡セット
JP5046333B2 (ja) 眼鏡のレンズ歪防止構造、眼鏡のレンズの切削加工方法
KR200174219Y1 (ko) 안경
JP2016151752A (ja) 眼鏡
KR101648408B1 (ko) 측부고정구가 구비된 안경
JP5190533B2 (ja) 眼鏡フレーム
JP3227696U (ja) 眼鏡
JP3238292U (ja) レンズの外側部にヨロイを係合して取付けたサングラス及び眼鏡
KR200405194Y1 (ko) 무테안경의 렌즈와 안경다리 회전방지구조
JPH10282455A (ja) 縁なし眼鏡の結合構造及びその結合構造からなる眼鏡
KR20170135029A (ko) 탄성 단차 안경다리형 안경테
KR101816908B1 (ko) 개량된 렌즈 조립구조를 갖는 금속테 안경
KR200370956Y1 (ko) 무테안경의 조립구조
KR101422994B1 (ko) 안경테
KR200483264Y1 (ko) 선글라스, 안경 및 안경용 렌즈를 둘러싸는 렌즈 프레임
JP3877328B1 (ja) 眼鏡セット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16841668

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017537808

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15755047

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20187008679

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16841668

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1