JP2002249804A - 立体物造形方法 - Google Patents

立体物造形方法

Info

Publication number
JP2002249804A
JP2002249804A JP2001046113A JP2001046113A JP2002249804A JP 2002249804 A JP2002249804 A JP 2002249804A JP 2001046113 A JP2001046113 A JP 2001046113A JP 2001046113 A JP2001046113 A JP 2001046113A JP 2002249804 A JP2002249804 A JP 2002249804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
green part
infiltration
melting point
metal powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001046113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3752427B2 (ja
Inventor
Koji Kuwabara
皓二 桑原
Taro Takagi
高木  太郎
Noriyuki Sadaoka
紀行 定岡
Hiroharu Sasaki
弘治 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001046113A priority Critical patent/JP3752427B2/ja
Publication of JP2002249804A publication Critical patent/JP2002249804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752427B2 publication Critical patent/JP3752427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】金属粉末を使用するRP技術において、造形速
度が早くかつ機械的強度の大きい立体物の造形方法を提
供する。 【解決手段】金属粉末1として、拡散性に優れる低融点
金属(被覆金属)3、例えば、Si,P,Sn,Zn等で
薄く被覆された金属(骨格金属)2を使用する。そし
て、レーザ光照射により先ず、低融点の被覆金属3を溶
融してグリーンパート15を造形する。低融点の被覆金
属を溶融し造形するので、造形速度を増大できる。次い
でグリーンパートを加熱炉内に配置し、最初にグリーン
パートを被覆金属の融点より低い温度で加熱して接合部
の融点を高め、次の加熱工程で溶浸用金属材料をグリー
ンパートの空隙部に溶浸する。これにより機械的強度が
高まる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は立体物造形方法に係
り、特に金属粉末をレーザ光により焼結して造形を行う
立体物造形方法及びレーザ焼結溶金属粉末に関する。
【0002】
【従来の技術】立体物造形方法としてラピッドプロトタ
イピング(Rapid Prototyping;RPと称す)技術がある
が、レーザ光を用いる方式では、金属粉末、金属粉末と
樹脂(バインダと称す)の混合物、あるいは光硬化樹脂
を用いる方式が知られている。RP技術は、特定の型が
不要、切削くずが発生しないなどの特長があり、3D-
CADの普及と共に、産業分野に急速に浸透しつつあ
る。特開平10-88201号公報では金属粉末を用いる方式
が、特開平1-228827号公報では光硬化樹脂を用いる方式
が述べられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記RP技術の内、金
属粉末を使用する方式では、レーザ光により金属粉末を
部分的に溶融して金属紛末相互を融着するので、一次造
形品(グリーンパートと称す)の強度は大きいが、造型
速度が遅くなるという問題がある。
【0004】光硬化樹脂を用いる方式では、樹脂で接合
するため、造形物の機械的強度が低いという問題があ
る。
【0005】本発明の目的は、金属粉末を使用するRP
技術において、造形速度が大きくかつ機械的強度の大き
い造形物を得ることのできる立体物造形方法及びレーザ
焼結用金属粉末を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明の立体物造形方法は、低融点金属を含
む接合用の金属と骨格金属とからなる金属粉末を焼結し
てグリーンパートを造形する第1工程と、このグリーン
パートを前記接合用の金属の融点より低い温度で加熱す
る第2工程と、前記グリーンパートを溶浸用金属材料と
共に加熱して溶浸用金属材料をグリーンパートの空隙部
に溶浸する第3工程とを有するものとする。
【0007】このように第1工程で、低融点金属を含む
接合用の金属と骨格金属とからなる金属粉末を焼結して
グリーンパートを造形することにより、造形速度を増大
させることができる。また、第2工程で接合用の金属の
融点より低い温度でグリーンパート加熱することによ
り、グリーンパートの形状を保持している金属粉末の接
合部の融点が上昇し、機械的強度が高まる。また、第3
の工程でグリーンパートを加熱してその空隙部に溶浸用
金属材料を溶浸することにより、中実の造形物が作成で
き、このとき接合部の融点は上昇しているので、接合用
の金属より融点の高い溶浸用金属材料を空隙部に溶浸す
ることができる。
【0008】以上により金属粉末を使用するRP技術に
おいて、造形速度が大きくかつ機械的強度の大きい造形
物を得ることができる。
【0009】(2)また、上記目的を達成するために、
本発明の立体物造形方法は、低融点金属を含む接合用の
金属で薄く被覆された骨格金属からなる金属粉末を焼結
してグリーンパートを造形する第1工程と、このグリー
ンパートを前記低融点金属の融点より少し低い温度で加
熱する第2工程と、前記グリーンパートを溶浸用金属材
料と共に加熱して溶浸用金属材料をグリーンパートの空
隙部に溶浸する第3工程とを有するものとする。
【0010】これにり上記(1)で述べたように、金属
粉末を使用するRP技術において、造形速度が大きくか
つ機械的強度の大きい造形物を得ることができる。
【0011】(3)上記(1)又は(2)において、好
ましくは、前記第2工程でグリーンパートを加熱する温
度は前記接合用の金属の前記骨格金属中への拡散を促進
する温度である。
【0012】これにより接合用の金属は骨格金属中は拡
散し、焼結により接合された部分の融点が上昇し、機械
的強度が高まる。
【0013】(4)また、上記(1)又は(2)におい
て、好ましくは、前記第1工程は、金属粉末の焼結をレ
ーザ光により実施する。
【0014】これにより特定の型が不要で、切削くずの
発生しない造形が行える。
【0015】(5)更に、上記(1)又は(2)におい
て、好ましくは、前記第3工程は、前記第1工程で用い
たのと同様の金属粉末を焼結して作られた溶浸用台座上
に前記グリーンパートと溶浸用金属材料を置き、加熱す
ることで、溶浸用金属材料を溶浸用台座を介してグリー
ンパートの空隙部に溶浸させる。
【0016】これにより加熱溶融した溶浸用金属材料
は、毛細管現象により、溶浸用台座内の空隙部を通じて
グリーンパートの空隙部に到達し、溶浸用金属材料の空
隙部への充填がスムースに行える。
【0017】(6)また、上記目的を達成するために、
本発明のレーザ焼結用金属粉末は、低融点金属を含む金
属で薄く被覆された骨格金属からなるものとする。
【0018】このようなレーザ焼結用金属粉末を用いる
ことにより、上記(1)で述べたように、金属粉末を使
用するRP技術において、造形速度が大きくかつ機械的
強度の大きい造形物を得ることができる。
【0019】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施の形態を図1〜
図13により説明する。
【0020】図1は本発明による金属粉末を使用して、
選択的レーザ焼結により立体物を造形する工程のフロー
チャートを示す。図2〜13は各工程の詳細を説明する
ための図である。
【0021】図1において、まず最初にレーザ焼結に用
いる金属粉末1を用意する(工程101)。
【0022】図2はその金属粉末1の拡大断面図であ
る。金属粉末1は骨格金属2を有し、骨格金属2は、外
径30〜50μm程度の球形または方形であり、拡散(濃度
差により物質が浸透する現象)性を有する低融点の金
属、あるいは低融点の金属を含む合金(以下、被覆金属
という)3で薄く被覆されている。被覆金属3は接合用
であり、被覆厚さは、例えば5〜10μm程度である。
【0023】被覆金属3としては、例えばSn、P、Z
n、Si、B等が単体あるいは合金(例えば、CuNiSn
P、NiSiB等)で使用され、融点が低い程レーザ焼結
時の処理速度を早くすることができるが、200〜1000℃
が実用レベルの融点となる。
【0024】骨格金属2としては、Cu、Ni、Fe等が
単体あるいは合金として使用される。微粉金属である骨
格金属2は一般には高圧液体アトマイズ法、ガスアトマ
イズ法により製造され、低融点金属は、骨格金属にメッ
キ、スパッタ、蒸着等により被覆される。
【0025】なお、低融点金属を骨格金属に被覆するの
ではなく、5〜10μmの微粉末とし、混合して使用する
こともできる。
【0026】以上のような金属粉末1を用意した後、次
にこの金属粉末1をレーザ焼結装置に充填してレーザ焼
結によりグリーンパート(一次造形品)を作成する(図
1の工程102,103)。
【0027】図3は、選択的レーザ焼結により立体物を
造形する場合の情報の流れを示すものであり、コンピュ
ータ4では、造形したい立体物(以下、造形物)の3次
元データ(3次元CAD(Computer Aided Design)デ
ータ)や、X線CT(Computer Tomography)のデータ
を水平にスライスして輪切りのデータを作成する。輪切
りのデータは選択的レーザ焼結装置5内の制御用コンピ
ュータ6に送られる。制御用コンピュータ6は、輪切り
のデータにしたがって、レーザ光源7のON−OFF、
スキャンミラー8、金属粉末散布用ローラ9、金属粉末
供給ピストン10a,10b、およびグリーンパート用
ピストン11を操作する。
【0028】図4は例えばSinterstation2500(米国D
TM社商標)を使用した選択的レーザ焼結装置5の概略
図であり、図5〜図9は異なる工程におけるその部分断
面図である。図4及び図5〜図9によりこの選択的レー
ザ焼結装置5を使用した焼結状況を説明する。
【0029】図4において、10,10は金属粉末収納
箱であり、金属粉末供給ピストン10a,10bは図5
〜図9に示すように金属粉末収納箱10,10内の底部
に上下動可能に収納されている。グリーンパート用ピス
トン11は金属粉末収納箱10,10の間に位置し、図
5〜図9に示すようにシリンダ容器30内に上下動可能
に収納されている。金属粉末収納箱10,10とシリン
ダ容器30間には床部31が設けられ、ワーク面12を
形成している。図4では図示の便宜上シリンダ容器30
と床部31は省略している。
【0030】まず、図5に示すように、第一層目の形成
に先立ち金属粉末供給用ピストン10aを上昇させて金
属粉末収納箱内10の金属粉末1を一層の厚みに相当す
る分だけ上方に押し出す。次に、図6に示すように、金
属粉末散布用ローラ9を図示右方向に移動させて、ワー
ク面12に第一層目の厚みhに相当する金属粉末1の層
を形成する。次いで、図7に示すように、制御用コンピ
ュータ6から送られる造形物の第一層目の輪切りデータ
に基づいた制御信号により、レーザ光源6からのレーザ
光13をスキャニングミラー8を介してワーク面12に
照射し、第一層目の断面相当部分の金属粉末1を選択的
に焼結して、造形物の第一層14aの造形が完了する。
制御用コンピュータ6からの制御信号により、ワーク面
12の断面相当位置においてのみレーザ光13が照射さ
れるように、スキャニングミラー8の位置と連動してレ
ーザ光13がON−OFFされる。
【0031】次に、第二層目の造形作業につき説明す
る。まず、グリーンパート用ピストン11を造形物の第
二層の厚みに相当する高さ分だけ下降させてワーク面1
2に凹部(図示せず)を形成する。次いで、金属粉末供
給用ピストン10bを上昇させて金属粉末収納箱内10
の金属粉末1を一層の厚みに相当する分だけ上方に押し
出した後、図8に示すように、金属粉末散布用ローラ9
を図示左方向に移動させて、ワーク面12に第二層目の
厚みhに相当する金属粉末1の層を形成する。この作業
により、先に形成された凹部が埋められる。その後、図
9に示すように、制御用コンピュータ6から送られる造
形物の第一層目の輪切りデータに基づいた制御信号によ
り、レーザ光源6からのレーザ光13をスキャニングミ
ラー8を介してワーク面12に照射し、第二層目の断面
相当部分の金属粉末1を選択的に焼結して、造形物の第
二層14bの造形が完了する。既に造形が完了している
第一層14aと第二層14bは、第二層相当部形成時の
レーザ光照射により相互に焼結されて一体化される。
【0032】制御用コンピュータ6からの制御信号によ
り、以後、造形物の輪切りデータの数だけ、金属粉末供
給用ピストン10a,10bの上昇、グリーンパート用
ピストン11の下降、金属粉末散布用ローラ9の移動に
よる金属粉末層の形成、及びレーザ光による金属粉末1
の選択的焼結を繰り返し、例えば図15に示すような所
望する造形物のグリーンパート15を製作する。
【0033】金属粉末1の組成にもよるが、レーザ光源
のパワーは概ね100〜300Wであり、走査速度は300〜1000
mm/分程度である。
【0034】図11はグリーンパート15の部分拡大断
面を示すもので、レーザ光13の照射により被覆金属3
が溶融して接合部16を形成し、グリーンパート15の
形状が保持される。レーザ光13により低融点の被覆金
属3を溶融することによりグリーンパート15を造形す
るので、造形速度を増大させることができる。接合した
金属粉末1間には空隙部17があり、この空隙部17に
は後述の溶浸工程で金属が充填される。
【0035】グリーンパート15を作成した後、グリー
ンパート15を加熱炉内に設置し加熱工程を経て中実の
造形物を作成する(図1の工程104,105,10
6)。
【0036】図12は加熱及び溶浸作業の説明図であ
る。加熱炉18内でグリーンパート15は、坩堝19内
の溶浸用台座20上に設置されている。グリーンパート
15と坩堝19との隙間には、セラミック粉末21が充
填され、加熱中におけるグリーンパートの変形を防止す
る。溶浸用金属材料22がグリーンパート15の周辺で
溶浸用台座20上に置かれている。
【0037】溶浸用台座20は、金属粉末1を用いて成
形した板材を焼結したものであり、グリーンパート15
と同様、図11に示すような接合部16と空隙部17を
有している。溶浸用金属材料22としては、被覆金属3
より融点が高く骨格金属2よりは融点の低い材料、例え
ばブロンズ(CuSn合金)等が用いられる。
【0038】図13は、加熱炉18内の温度制御チャー
ト及び温度制御時における接合部16(金属粉末1の表
面)の融点の変化を示す。
【0039】加熱炉18は先ず、被覆金属3の融点Tc
より少し低い温度T1で時間H1(被覆金属3にもよるが
1〜5時間程度)に亘り保持される。この熱処理によ
り、被覆金属3の骨格金属2内への拡散が促進される。
温度T1は、被覆金属3が実質的に溶融せずかつ骨格金
属2内への拡散が適切な速度で進行する温度であり、被
覆金属3にもよるがおよそ被覆金属3の融点Tcより2
0〜30℃低い温度である。拡散の進行と共に、接合部
16(金属粉末1の表面)の融点は上昇し最終的には、
骨格金属2の融点Tb付近に達する。同時に接合部16
の微視的な機械強度は骨格金属3の値に近いものとな
る。
【0040】時間H1(被覆金属3に関係するが、概略
1〜5時間程度)経過後、加熱炉17内の温度を溶浸用
金属材料22の融点Tiに設定し、時間H2(溶浸用金属
材料22に関係するが、概略2〜5時間)加熱する。こ
の工程で溶浸用金属材料22は溶融し、毛細管現象によ
り、溶浸用台座20内の空隙部17を通じてグリーンパ
ート15の空隙部17を充填し、中実の造形物が作成さ
れる。
【0041】以下、金属粉末1として、骨格金属=SUS3
04、被覆金属=Snを使用した場合を説明する。先ず、
加熱炉17内の温度をSnの融点(Tc)=232℃より
少し低い、T1=200℃として、H1=3〜5時間加熱
してSnをSUS316中ヘの拡散させる。この結果、接合部
16の融点がSUS316の融点≒1300〜1400℃近く
まで上昇する。次いで、加熱炉17内温度を溶浸用金属
材料22であるブロンズの融点(Ti)より少し高いT2
=1050℃で、H2=2〜3時間保持する。この過程
で、毛細管現象により、溶浸用台座20内の空隙部17
を通じてグリーンパート15の空隙部17をブロンズで
充填し、中実の造形物が作成される。
【0042】以上のように本実施の形態によれば、レー
ザ光により低融点の被覆金属を溶融することによりグリ
ーンパート15を造形するので、金属粉末を使用するR
P技術において、造形速度を増大させることができる。
また、グリーンパート15の形状を保持している接合部
16の融点及び機械的強度を高めることにより、融点が
高く、機械的強度に優れる造形物を得ることができる。
また、接合部16の融点を高めるので、被覆金属3より
融点の高い溶浸用金属材料22を溶浸することができ、
この点でも機械的強度が高まる。さらに、被覆金属3は
熱処理によって骨格金属2中へ拡散し、空隙部17に滞
留しないので、溶浸用台座20を用いて溶浸用金属材料
22の空隙部17への充填がスムースに完了し、中実の
造形物が容易に作成できる。加熱炉18内の雰囲気とし
ては、金属の酸化を防止するため、非酸化雰囲気(N2
ガス充填)あるいは真空とするのが望ましい。
【0043】なお、上述の説明では、グリーンパート1
5を加熱炉18内に設置した後、加熱炉18内からグリ
ーンパート15を取り出すことなく、接合部の融点及び
機械的強度を高める加熱工程と溶浸を行う加熱工程を行
ったが、低温炉で接合部の融点及び機械的強度を高める
加熱工程を行い、その後低温炉から高温炉に入れ替え
て、高温炉で溶浸を行うよう2工程の作業に分離しても
良い。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、金属粉末を使用するR
P技術において、造形速度が大きくかつ機械的強度の大
きい造形物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態による立体物造形方法を
示すフローチャートである。
【図2】金属粉末の拡大断面図である。
【図3】レーザ焼結作業の情報の流れ説明図である。
【図4】レーザ焼結装置及びレーザ焼結作業の説明図で
ある。
【図5】レーザ焼結作業の説明図である。
【図6】レーザ焼結作業の説明図である。
【図7】レーザ焼結作業の説明図である。
【図8】レーザ焼結作業の説明図である。
【図9】レーザ焼結作業の説明図である。
【図10】作成されたグリーンパートの断面図である。
【図11】グリーンパートの部分拡大断面図である。
【図12】加熱炉内の配置状況を説明する図である。
【図13】加熱炉内の温度制御チャート及び、接合部の
融点変化、機械強度変化の説明図である。
【符号の説明】
1:金属粉末 2:低融点の金属(被覆金属) 3:骨格金属 4:上位コンピュータ 5:レーザ焼結装置 6:制御用コンピュータ 7:レーザ光源 8:スキャンミラー 9:金属粉末散布用ローラ 10:金属粉末収納箱 10a,10b:金属粉末供給ピストン 11:グリーンパート用ピストン 12:ワーク面 13:レーザ光 15:グリーンパート 16:接合部 17:空隙部 30:シリンダ容器 31:床部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 定岡 紀行 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 (72)発明者 佐々木 弘治 茨城県日立市大みか町七丁目2番1号 株 式会社日立製作所電力・電機開発研究所内 Fターム(参考) 4K018 BC22 CA44 DA19 EA51 EA60 FA34 JA05 JA07

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】低融点金属を含む接合用の金属と骨格金属
    とからなる金属粉末を焼結してグリーンパートを造形す
    る第1工程と、このグリーンパートを前記接合用の金属
    の融点より低い温度で加熱する第2工程と、前記グリー
    ンパートを溶浸用金属材料と共に加熱して溶浸用金属材
    料をグリーンパートの空隙部に溶浸する第3工程とを有
    することを特徴とする立体物造形方法。
  2. 【請求項2】低融点金属を含む接合用の金属で薄く被覆
    された骨格金属からなる金属粉末を焼結してグリーンパ
    ートを造形する第1工程と、このグリーンパートを前記
    低融点金属の融点より少し低い温度で加熱する第2工程
    と、前記グリーンパートを溶浸用金属材料と共に加熱し
    て溶浸用金属材料をグリーンパートの空隙部に溶浸する
    第3工程とを有することを特徴とする立体物造形方法。
  3. 【請求項3】請求項1又は2記載の立体物造形方法にお
    いて、前記第2工程でグリーンパートを加熱する温度は
    前記接合用の金属の前記骨格金属中への拡散を促進する
    温度であることを特徴とする立体物造形方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の立体物造形方法にお
    いて、前記第1工程は、金属粉末の焼結をレーザ光によ
    り実施することを特徴とする立体物造形方法。
  5. 【請求項5】請求項1又は2記載の立体物造形方法にお
    いて、前記第3工程は、前記第1工程で用いたのと同様
    の金属粉末を焼結して作られた溶浸用台座上に前記グリ
    ーンパートと溶浸用金属材料を置き、加熱することで、
    溶浸用金属材料を溶浸用台座を介してグリーンパートの
    空隙部に溶浸させることを特徴とする立体物造形方法。
  6. 【請求項6】低融点金属を含む接合用の金属で薄く被覆
    された骨格金属からなることを特徴とするレーザ焼結用
    金属粉末。
JP2001046113A 2001-02-22 2001-02-22 立体物造形方法 Expired - Lifetime JP3752427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046113A JP3752427B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 立体物造形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001046113A JP3752427B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 立体物造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002249804A true JP2002249804A (ja) 2002-09-06
JP3752427B2 JP3752427B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=18907798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001046113A Expired - Lifetime JP3752427B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 立体物造形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752427B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168610A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp 三次元形状焼結体の製造方法及び三次元形状焼結体
JP2006521264A (ja) * 2003-02-18 2006-09-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
JP2007516342A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 フェニックス システムズ 特に高温で材料へのレーザの作用に基づく処理で薄い粉末層を作る装置
JP2014028996A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Aspect Inc 粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法
WO2015093032A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 造形装置および造形方法
WO2017006610A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社日立製作所 粉体材料、積層造形体及び積層造形体の製造方法
WO2017170729A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工コンプレッサ株式会社 異種材料を用いた熱溶融積層造形によるインペラ製造方法およびインペラ
JP6353978B1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-04 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 金属積層造形用粉末およびその製造方法
US10421122B2 (en) 2015-05-13 2019-09-24 Daihen Corporation Metal powder, method of producing additively-manufactured article, and additively-manufactured article
US10981226B2 (en) 2016-10-25 2021-04-20 Daihen Corporation Copper alloy powder, method of producing additively-manufactured article, and additively-manufactured article
CN114932223A (zh) * 2022-06-07 2022-08-23 江苏精研科技股份有限公司 一种金属基复合材料的共烧结制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604390B2 (en) 2012-11-30 2017-03-28 Husky Injection Molding Systems Ltd. Component of a molding system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183530A (ja) * 1989-09-05 1991-08-09 Univ Texas Syst 部品を製造する装置および方法
JPH09324203A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Rikagaku Kenkyusho 粉末積層法による三次元形状創成方法
JP2000336403A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03183530A (ja) * 1989-09-05 1991-08-09 Univ Texas Syst 部品を製造する装置および方法
JPH09324203A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Rikagaku Kenkyusho 粉末積層法による三次元形状創成方法
JP2000336403A (ja) * 1999-05-26 2000-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004168610A (ja) * 2002-11-21 2004-06-17 Toyota Motor Corp 三次元形状焼結体の製造方法及び三次元形状焼結体
JP2006521264A (ja) * 2003-02-18 2006-09-21 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
JP4629654B2 (ja) * 2003-02-18 2011-02-09 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト 積層造形法による三次元体製造のためのコーティングされた粉末粒子
JP2007516342A (ja) * 2003-06-30 2007-06-21 フェニックス システムズ 特に高温で材料へのレーザの作用に基づく処理で薄い粉末層を作る装置
JP2014028996A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Aspect Inc 粉末積層造形装置及び粉末積層造形方法
US10703085B2 (en) 2013-12-20 2020-07-07 Sony Corporation Modeling apparatus and modeling method
JP2015120261A (ja) * 2013-12-20 2015-07-02 ソニー株式会社 造形装置および造形方法
WO2015093032A1 (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ソニー株式会社 造形装置および造形方法
US10421122B2 (en) 2015-05-13 2019-09-24 Daihen Corporation Metal powder, method of producing additively-manufactured article, and additively-manufactured article
US10843260B2 (en) 2015-05-13 2020-11-24 Daihen Corporation Metal powder, method of producing additively-manufactured article, and additively-manufactured article
US11077495B2 (en) 2015-05-13 2021-08-03 Daihen Corporation Metal powder, method of producing additively-manufactured article, and additively-manufactured article
WO2017006610A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 株式会社日立製作所 粉体材料、積層造形体及び積層造形体の製造方法
WO2017170729A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 三菱重工コンプレッサ株式会社 異種材料を用いた熱溶融積層造形によるインペラ製造方法およびインペラ
US10981226B2 (en) 2016-10-25 2021-04-20 Daihen Corporation Copper alloy powder, method of producing additively-manufactured article, and additively-manufactured article
JP6353978B1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-04 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 金属積層造形用粉末およびその製造方法
WO2018122934A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 金属積層造形用粉末およびその製造方法
CN114932223A (zh) * 2022-06-07 2022-08-23 江苏精研科技股份有限公司 一种金属基复合材料的共烧结制备方法
CN114932223B (zh) * 2022-06-07 2024-01-09 江苏精研科技股份有限公司 一种金属基复合材料的共烧结制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3752427B2 (ja) 2006-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kumar et al. Selective laser sintering
US10780500B2 (en) Sintering and shaping method
CN107130124B (zh) 一种增材制造技术成形高熵合金的方法
Kathuria Microstructuring by selective laser sintering of metallic powder
Kruth et al. Binding mechanisms in selective laser sintering and selective laser melting
JP3752427B2 (ja) 立体物造形方法
CN107405688A (zh) 用于制造具有改进的表面质量的三维物体的方法和装置
EP3187285B1 (en) Powder for layer-by-layer additive manufacturing, and process for producing object by layer-by-layer additive manufacturing
JP2017185804A (ja) 空隙を有する物体を選択的レーザ焼結する装置及び方法
US20050112015A1 (en) Laser sintered titanium alloy and direct metal fabrication method of making the same
JP2011021218A (ja) 積層造形用粉末材料及び粉末積層造形法
JP2016505709A (ja) 溶融浴に隣接する範囲の加熱を含む、粉末を溶融する方法
JPWO2010098479A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
KR20050058404A (ko) 주조 공정 및 이를 수행하기 위한 물품
JP6635227B1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2000328106A (ja) 立体造形物製造法
EP1613566B1 (en) Method for producing ceramic molds and the molds formed by the method
CN109128164A (zh) 一种硬质合金零件的制造方法
JP2010121187A (ja) 三次元造形物及びその製造方法
JP2006257463A (ja) レーザ焼結処理用の粉状材料及びその製造方法、並びに、3次元構造物及びその製造方法
JP4915660B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP2018095955A (ja) 三次元的な物体を付加的に製造するための方法
JP6711868B2 (ja) 高圧タービンの連続的付加製造
JP6356034B2 (ja) 金合金および造形体の製造方法
EP2918359A1 (en) Sintering particulate material

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3752427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term