JP2002248147A - 椅子式マッサージ機 - Google Patents

椅子式マッサージ機

Info

Publication number
JP2002248147A
JP2002248147A JP2001072576A JP2001072576A JP2002248147A JP 2002248147 A JP2002248147 A JP 2002248147A JP 2001072576 A JP2001072576 A JP 2001072576A JP 2001072576 A JP2001072576 A JP 2001072576A JP 2002248147 A JP2002248147 A JP 2002248147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
massage unit
massage
side frame
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072576A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
尚 中村
Toshiki Takama
俊樹 高馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001072576A priority Critical patent/JP2002248147A/ja
Publication of JP2002248147A publication Critical patent/JP2002248147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 座部2の先端側に回動自在にフットレス
ト4を設けたもので、フットレストを、座部に連結され
る座部側フレーム24と、座部側フレームの自由端側に
回動自在に枢支されるマッサージユニット25とから構
成し、マッサージユニットと座部側フレーム間に、マッ
サージユニットの回動にブレーキをかけるブレーキ機構
を設ける。またマッサージユニットは、座部側フレーム
に対して節動的に回動自在とする。 【効果】マッサージユニットが不用意に急激に回動して
床面などに激しく衝突することのないようにし、マッサ
ージユニットやフットレストを衝撃から保護する。また
マッサージユニットは節動機構によっても要所要所に回
動が規制され、ブレーキ機構が劣化しても、マッサージ
ユニットの急激な一気の回動を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、座部の先端側にフ
ットレストを設けた椅子式マッサージ機で、特に脚部の
マッサージを行えるようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、座部の先端側にフットレストを設
けて脚部のマッサージを行えるものとして、特開平9−
271501号公報(A61H23/02)に示された
マッサージ機が知られている。このものはフットレスト
に設けたマッサージ部を回動自在としてマッサージ部の
裏表をマッサージ面として使えるようにし、ふくらはぎ
や足裏をマッサージできるものである。
【0003】かかるものでは、マッサージ部を回動する
際に不用意に急激に回動してマッサージ部やフットレス
トに強い衝撃が加わり、損傷する恐れがあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、フットレス
トに設けたマッサージユニットを回動して、足裏やふく
らはぎ等をマッサージできるもので、マッサージユニッ
トが不用意に急激に回動することのないようにして、マ
ッサージユニットやフットレストを保護できる椅子式マ
ッサージ機を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、座部の先端側
にフットレストを設けたものにおいて、フットレスト
を、座部に連結される座部側フレームと、座部側フレー
ムに回動自在に枢支されるマッサージユニットとから構
成し、マッサージユニットと座部側フレーム間に、マッ
サージユニットを回動する際にブレーキをかけるブレー
キ機構を設けたものである。
【0006】かかる構成により、マッサージユニットを
回動する際にブレーキ機構によってブレーキを掛けるの
で、マッサージユニットが不用意に急激に回動すること
を防止できる。
【0007】具体的にブレーキ機構は、マッサージユニ
ットの回動中心軸のまわりに設けられ、マッサージユニ
ットと座部側フレームの互いの摺動面に前記回動中心軸
に沿う方向の圧力をかける弾性部材からなるなるもので
ある。弾性部材としては皿バネを例示できる。
【0008】さらに本発明は、マッサージユニットを、
座部側フレームに対して節動的に回動自在とする。この
マッサージユニットを節動的に回動する節動機構は、マ
ッサージユニットと座部側フレームのいづれか一方側に
設けられ前記マッサージユニットの回動中心軸を中心と
した円周上に配設された複数の係合孔及びマッサージユ
ニットと座部側フレームのいづれか他方側に設けられ前
記係合孔と係合する方向に常時付勢された係合部材とか
ら構成されている。
【0009】かかる構成により、マッサージユニットは
この節動機構によっても要所要所に回動が規制されるの
で、前記ブレーキ機構が劣化しても、マッサージユニッ
トの急激な一気の回動を防止できる。
【0010】また本発明の座部側フレームは、座部に対
しほぼ垂下した状態から座部とほぼ同一高さまでの範囲
回動自在で、この間の任意の角度にて保持されるように
すると共に、マッサージユニットは、座部側フレームに
沿った折り畳み状態から座部側フレームのほぼ延長線上
まで拡げた開放状態まで節動的に回動自在とする。
【0011】かかる構成により、座部側フレームの座部
に対する回動位置や、マッサージユニットの座部側フレ
ームに対する回動位置の組み合わせによって、様々な態
様のマッサージを施すことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の椅子式マッサージ機を一
実施例として示した各図に基づき説明する。ここでは、
便宜上椅子に座った被施療者の足先側を先端側、腰側を
後方側という。
【0013】図1は椅子式マッサージ機1の側面図、図
2は正面図で、座部2と、座部2の後方側に起倒自在に
設けられる背もたれ部3と、座部2の先端側に回動自在
に設けられるフットレスト4と、座部2の左右両側の後
方側に位置して設けられる脚カバー5と、座部2の先端
側から後方側にわたってその左右両側に設けられた肘掛
け部6と、これらを支持する後述のフレーム機構より椅
子本体が構成される。この背もたれ部3や座部2はクッ
ションで覆われている。また、脚カバー5にはポケット
7形成されており、このポケット7にマッサージ動作等
を指示する操作ボックス8が収納可能となっている。
【0014】前記フレーム機構は、以下の構造になって
いる。
【0015】9は座部2の骨組みとなる座部フレーム
で、左右両側の左右フレーム10と、その先端側と後方
側で左右フレーム10、10間を連結する架設フレーム
11、12で構成されている。この左右フレーム10の
後方側は床面Y側に屈曲されて第1の脚13を構成し、
この第1の脚13が床面Yに当接する。第1の脚13に
は、床面Yとの間に隙間を有する状態でローラ14が設
けられており、このローラ14にてマッサージ機1を容
易に搬送できる。
【0016】また、先端側の架設フレーム11には、2
本の支柱パイプ15とその下端を連結する水平パイプ1
6からなる第2の脚17が溶接にて固着されており、こ
の第2の脚17の水平パイプ16が床面Yと接し、前記
第1の脚13と共にマッサージ機1の全重量を受ける。
また、第2の脚17の2本の支柱パイプ15間を連結す
る連結パイプ(図示せず)と座部フレーム9間は、取付
パイプ18で連結されている。
【0017】座部2の後方に起倒自在に枢支された背も
たれ部3の内部には、椅子に座った被施療者の首筋から
腰にかけて揉みマッサージ、叩きマッサージ、ローリン
グマッサージ等を行うマッサージ装置20が上下に移動
自在に内蔵されている。このマッサージ装置20につい
ては周知のものであり、説明を省略する。なお、図で
は、背もたれ部の内部にあって外からは見えないマッサ
ージ装置20を、便宜上実線で表している。
【0018】前記背もたれ部3の下端と座部フレーム9
の先端側裏面間には、背もたれ部3を起倒させるリクラ
イニング機構21が装備されている。このリクライニン
グ機構21は、例えばモータ22により駆動される周知
のものが用いられる。
【0019】次に座部2の先端側に枢支されたフットレ
スト4について説明する。フットレスト4は、座部フレ
ーム9の先端(左右フレーム10の先端)に支軸23に
て枢支された座部側フレーム24と、座部側フレーム2
4の自由端側に枢支されたマッサージユニット25より
構成される。
【0020】座部側フレーム24は、左右フレーム26
と、この左右フレーム間を架設する架設フレーム27
と、これらの左右フレーム26と架設フレーム27間に
足が入るのを防止する板材28から構成されており(図
3参照)、この板材の周囲は図示しない布製のカバーが
巻回されている。左右フレーム26の上端が支軸23に
て枢支されている。
【0021】座部側フレーム24は、図1や図7のよう
に座部2に対してほぼ垂下した状態から、図8や図9の
ように座部2とほぼ同一高さまで持ち上がった状態まで
回動自在となっている。この座部側フレーム24の回動
操作機構を図3に基づき説明する。
【0022】29は座部側フレーム24の枢支軸23と
同軸上の図示しない別の軸にて枢支され、座部側フレー
ム24とは独立して回動可能なアームで、座部側フレー
ム24の架設フレーム27の後方側の面に当接可能であ
る。30はシリンダ31とシリンダ31内をモータ32
により移動するロッド33を具備する駆動部で、ロッド
33が前記アーム29に枢支34され、シリンダ31が
前記取付パイプ18に枢支35されている。
【0023】そして、モータ32を駆動してロッド33
を突出させることにより、アーム29、架設フレーム2
7を介して座部側フレーム24を押して持ち上げてゆ
き、図8や図9の状態にする。反対にロッド33を収納
する方向に移動させることで、座部側フレーム24は自
重によりアーム29に当接しながら後方側に回動して図
1や図7の状態に戻る。モータ32を途中で停止すれ
ば、その位置で座部側フレーム24はアーム29を介し
てロッド33により支えられる。
【0024】なお、座部側フレーム24は駆動部30と
は関係なく、手動でも回動できる。図3は駆動部30と
関係なく座部側フレーム24を実線の状態から二点鎖線
状態に回動した状態を示す。なお、この意味については
後述する。
【0025】次にマッサージユニット25について説明
する。マッサージユニット25は左右両側にあるサイド
ケース36、36と、サイドケースに36、36に挟ま
れたメインケース37とで外郭ケースが構成される。両
ケース36、37は、合成樹脂製で、夫々図3において
上下方向に2分割され、適宜ネジで結合されている。図
4に示すようにサイドケース36、36の内方側は、メ
インケース37の左右両端部に形成された溝38に嵌合
してメインケース37と一体化されている。
【0026】メインケース37には、図4や図5に示す
ような金属製でパイプ状のユニットフレーム39が適宜
ネジ等で固着され、マッサージユニット25の骨組みと
なる。このユニットフレーム39の左右両端部が前記座
部側フレーム24の左右フレーム26の自由端側に、夫
々後述する機構により節動的で且つ回動自在に枢支され
る。この枢支部は、マッサージユニット25全体の基端
部に位置する。これにより、マッサージユニット25が
座部側フレーム24に対して回動自在となる。
【0027】メインケース37は図4に示すように前記
基端部に対する先端部より、左右一対の窪み部40が形
成されており、この左右一対の窪み部40内に、夫々施
療体41、42が配置されている。 施療体41、42
は、夫々マッサージユニット25の枢支部(回動中心
軸)と平行な軸を中心に回転する円筒状回転体43、4
4とこれら円筒状回転体の外周面に配設された多数の刺
激用突部となるローラ45を有する。
【0028】図4で右側の円筒状回転体43は、左右の
端盤47、46と、この端盤46、47によって挟持さ
れる6本のローラ軸48と、この各ローラ軸48に回転
自在に挿入された刺激用突部となる4個のローラ45
と、左右の端盤46、47より夫々互いに向き合うよう
に突設されて突き合わされる6本のボス49、50とで
外郭が構成される。ローラ軸48とボス49、50は、
図5に示すように円筒状回転体43の回転中心を中心と
した円周上に交互に等間隔で配置される。突き合わせた
ボス49、50をネジ51で締結することにより、ロー
ラ軸48が端盤46、47にて挟持される。
【0029】この円筒状回転体43の内部には、モータ
52が配設されている。モータ52の右端からは固定軸
53が突設され、左端からは減速ギア部54を介して回
転軸55が突設されている。固定軸53は、メインケー
ス37に形成した受け部56にゴムクッション57を介
して支持される。受け部56は2分割された夫々のメイ
ンケース37、37に形成された凹部からなる。この固
定軸53の周りにベアリング58を介して前記右側の端
盤46が回転自在に軸支されている。回転軸55はメイ
ンケース37の中央部に設けたベアリング59により回
転自在に支持される。回転軸55にはピン60が挿入さ
れ、前記左側の端盤47がこのピン60と係合してい
る。従ってモータ52の回転は、このピン60を介して
左側端盤47に伝えられ、右側端盤46へも回転が伝え
られ、右側の円筒状回転体43は回転する。
【0030】図4で左側の円筒状回転体44も、左右の
端盤61、62と、この端盤61、62によって挟持さ
れる6本のローラ軸48と、この各ローラ軸48に回転
自在に挿入された刺激用突部となる4個のローラ45
と、左右の端盤61、62より互いに向き合うように突
設されて突き合わされてネジ51で締結される6本のボ
ス63、64とで外郭が構成される。このローラ軸48
とボス63、64との関係も右側の円筒状回転体43と
同様、円筒状回転体44の回転中心を中心とした円周上
に交互に等間隔で配置される。左側の円筒状回転体44
の内部は、左右の端盤61、62より互いに向き合うよ
うに突設されて突き合わされて形成される筒部65とな
っている。右側の円筒状回転体43に左側の円筒状回転
体44のように筒部65が形成されていないのは、空気
を通してモータ52を冷却するためである。
【0031】右側の端盤62は、前記回転軸55の先端
部に挿入されたピン66と係合して回転が伝えられる。
また右側の端盤62には中心軸67が固着され、この中
心軸67は左側の端盤61を突き抜けてメインケース3
7に設けたベアリング68により回転自在に軸支されて
いる、この中心軸67と左側の端盤61とは、中心軸に
挿入されたピン69により結合されている。従って回転
軸55の回転により、左側の円筒状回転体44も回転す
る。
【0032】このような施療体41、42は前記窪み部
40に回転自在に配備されることにより、刺激用突部で
あるローラ45が窪み部40から外方へ現れて、マッサ
ージユニットの表側、裏側(便宜上、図1においてマッ
サージユニット25の座部側フレーム24側を表側、反
対を裏側とする)それに基端部に対する先端側にマッサ
ージを施すことのできるマッサージ面を形成する。メイ
ンケース37と施療体41、42は、図2、図4、図5
において破線で表す布製のカバー70で覆われている。
施療体41、42を回転することにより、多数のローラ
45がカバー70を介して足等の被施療部位に刺激を与
えてマッサージする。
【0033】ここで、マッサージユニット25が座部側
フレーム24に対して回動自在で、座部側フレーム24
が座部2に対して回動自在であるので、座部側フレーム
24とマッサージユニット25の位置によって図6乃至
図10に示すような代表的なマッサージが可能となる。
【0034】図6は、座部側フレーム24が座部2に対
してほぼ直角に垂下していると共に、マッサージユニッ
ト25が座部側フレーム24に沿って折り畳まれた状態
であり、かかる状態で施療体41、42を回転すること
により、裏側に現れたローラ45が足のふくらはぎの中
央部に刺激を与えてマッサージすることができる。(裏
側のマッサージ面を使用) 図7は、座部側フレーム24が座部2に対してほぼ直角
に垂下していると共に、マッサージユニット25を座部
側フレーム24に対してほぼ90度回動させて、マッサ
ージユニット25の先端側底部を床面Yに設置した状態
であり、この状態で施療体41、42を回転し、足裏を
施療体上に載せることにより、表側に現れたローラ45
が足裏を刺激して足裏をマッサージすることができる。
(表側のマッサージ面を使用)なお、マッサージユニッ
ト25の先端側底部には、後述する脚用ローラ96が設
けられており、このローラ96が床面に当たっている。
【0035】図8は、座部側フレーム24が座部2とほ
ぼ同一高さまで持ち上げられると共に、マッサージユニ
ット25が座部側フレーム24に沿って折り畳まれた状
態であり、この状態で施療体41、42を回転すること
により、裏側に現れたローラ45がふくらはぎの膝より
側に刺激を与えてマッサージすることができる。(裏側
のマッサージ面を使用) 図9は、座部側フレーム24が座部2とほぼ同一高さま
で持ち上げられると共に、マッサージユニット25が座
部側フレームのほぼ延長線上まで回動した状態であり、
この状態で施療体41、42を回転することにより、表
側に現れたローラ45が踵からアキレス腱付近を刺激し
てマッサージすることができる。(表側のマッサージ面
を使用) また図10は、マッサージユニット25がほぼ垂直に立
つように座部側フレーム24とマッサージユニット25
の回動位置を調整した状態であり、この状態で施療体4
1、42を回転することにより、裏側と先端側に現れた
ローラ45によって、折れ曲げた状態の膝の裏側に刺激
を与えてマッサージすることができる。(裏側のマッサ
ージ面と先端側のマッサージ面を使用) これ以外にも座部側フレーム24とマッサージユニット
25の位置の組み合わせによって、マッサージ態様を拡
げることができる。例えば、足裏をマッサージする際
に、座った状態が窮屈な人は、図3の二点鎖線で示す如
く、マッサージユニット25をもう少し前へ引き出し
て、足裏を楽な姿勢で施療体41、42上に載せられる
ようにすればよい。
【0036】ところでマッサージユニット25のメイン
ケース37には、図5に示すように、その基端部側の裏
表両面に発泡ウレタン等よりなるクッション72を貼り
付けている。これにより、足裏やふくらはぎ等を載せた
際の感触をソフトにすることができる。特にマッサージ
をしないで椅子に座ってくつろぐ際にリラックスでき
る。このクッション72の厚みは、図7のように足裏を
マッサージする際に足裏を適当な角度で施療体41、4
2に接触させるような厚みに設定されている。
【0037】また、図4に示すように、施療体41、4
2の円筒状回転体43、44には、ローラ軸48とロー
ラ軸48の間にボス49、50、63、64が位置して
いるが、これらのボスは図5から明らかなように、ロー
ラ45の外径を結んだ円上より少し内側に位置してい
る。こうすることにより、ローラ軸48とローラ軸48
間の隙間が狭くなって、足を載せた際に受ける感触をソ
フトな感触とすることができる。またマッサージする際
に円筒状回転体43、44をなめらかに回転させること
ができ、エネルギー損失を少なくできる。また、ローラ
軸48間に指等が入りにくくなり、安全性を向上でき
る。またこのボス49、50、63、64により、円筒
状回転体43、44の強度も向上できる。
【0038】また、施療体は一つでなくて右足用、左足
用と左右に分割して、マッサージには通常使用しないメ
インケース37中央部分73で左右の施療体41、42
を連結し、且つベアリング59で回転軸55を支持して
いるので、メインケース37の中央部分を有効に活用で
きる。またこの中央部分37は、施療体41、42の外
径とほぼ同じ外径の円筒状になっているので、マッサー
ジ時にこの上に片足を載せて休ませたりするのに便利で
ある。
【0039】次にこのようなマッサージユニット25の
座部側フレーム24に対する節動的に回動する機構を説
明する。
【0040】マッサージユニットのメインケース37に
固着されたユニットフレーム39には、図11や図12
に示す如くラチェットプレート75と、ラチェットプレ
ート75と向かい合うように回転規制プレート76が溶
着等により固着されている。この両プレート75、76
で囲まれる空間に、座部側フレーム24の左右フレーム
26の先端に固着した先端プレート77が位置してい
る。78はこれら3つのプレート75、76、77を貫
通する段付きネジで、この段付きネジ78がマッサージ
ユニット25の回動中心軸となる。段付きネジ78は回
転規制プレート76にDカットにより嵌合して回転規制
プレート76と一体となって回転する。
【0041】先端プレート77と段付きネジ78の間に
はスペーサ79が介在されている。スペーサ79は、段
付きネジ78の外周に挿入されている。スペーサ79の
外周は図11のように小判型をしており、ここに先端プ
レート77が嵌挿されている。スペーサ79の小判型を
した外周にはさらにホルダー80が嵌挿されている。ホ
ルダー80と、スペーサ79と先端プレート77の互い
に回転方向の動きは阻止されている。
【0042】ラチェットプレート75は、図11のよう
に段付きネジ78を中心とした円周上に複数の大小2種
類の係合孔81、82がほぼ等間隔で配設されている。
一方ホルダー80には、剛球収納部83が形成され、こ
の中に係合孔81、82と係合する係合部材となる剛球
84が保持されている。この剛球84は、スプリング8
5により常時係合孔81、82と係合する方向に付勢さ
れる。
【0043】段付きネジ78のラチェットプレート75
を貫通した部分に、平ワッシャー86、スプリングワッ
シャー87を介してナット88が締結され、段付きネジ
78が取り付けられるのであるが、スペーサ79と回転
規制プレート76及びスペーサ79とラチェットプレー
ト75に間には、夫々皿バネ89が介在され、スペーサ
79と回転規制プレート76の摺動面及びスペーサ79
とラチェットプレート75の摺動面に、回転中心軸方向
の一定の面圧をかけている。
【0044】先端プレート77にはストパーピン90が
突設されており、回転規制プレート76には、ストパー
ピン90が当接可能な二つの規制面91、92が形成さ
れている。
【0045】93は、マッサージユニットのメインケー
ス37とサイドケース36間に位置して、先端プレート
77や回転規制プレート76等を覆い隠すジョイントカ
バーで、合成樹脂製で左右2分割され、適宜ネジ止めさ
れて結合されている。
【0046】かかる構成において、マッサージユニット
25を座部側プレート24に対して回動中心軸(段付き
ネジ78)を中心に回転させると、ラチェットプレート
75が回転して係合孔81、82に剛球84が嵌合する
位置で節動動作をする。この嵌合した位置でマッサージ
ユニット25を保持する。
【0047】ここで係合孔81、82は大きな係合孔8
1と小さな係合孔82があり、夫々図11に示す位置関
係に配置されている。剛球84が大きな係合孔81と係
合するときは、係合力が強くマッサージユニット25を
その位置で保持する保持力が大きく、剛球84が小さな
係合孔82と係合するときは、係合力が弱くマッサージ
ユニット25をその位置で保持する保持力は小さい。
【0048】この保持力とマッサージユニットの位置関
係について説明する。マッサージユニットが図11や図
13及び図14の二点鎖線のように座部側フレーム24
沿って折り畳まれた状態では、剛球84は小さな係合孔
82に係合し、保持力は弱い。この時、回転規制プレー
ト76の一方の規制面91がストパーピン90に当接
し、マッサージユニット25がこれ以上折り畳まれない
ようにしている。
【0049】マッサージユニット25を回動していき、
座部側フレーム24に対してほぼ45度〜70度ぐらい
開いた状態(図14の太い二点鎖線イやウの位置)で
は、剛球84は大きな係合孔81に係合し、保持力は強
くなる。そして座部側フレーム24に対してほぼ直角
(図14の細い二点鎖線エの位置)になると、剛球84
は再び小さな係合孔82に係合し、保持力は弱くなる。
さらにマッサージユニットを回動して、座部側フレーム
24に対してほぼ135度〜160度ぐらい開いた状態
(図14の太い二点鎖線カやキの位置)では、剛球84
は再び大きな係合孔81に係合し、保持力は強くなる。
マッサージユニットを座部側フレーム24のほぼ延長線
上まで回転して開いた状態(図14のクの位置)では、
剛球84が係合する係合孔は存在せず、回転規制プレー
ト76の他方の規制面92がストパーピン90に当接
し、マッサージユニット25がこれ以上開く方向に回動
しないようにしている。
【0050】図14はマッサージユニット25の位置と
係合孔81、82と剛球84の係合力の関係を表してお
り、細い二点鎖線(ア、エ、オ)は係合力の弱い位置を
示し、太い二点鎖線(イ、ウ、カ、キ)は係合力の強い
位置を示している。
【0051】マッサージユニット25が座部側フレーム
24沿って折り畳まれた状態で係合力を弱くしているの
は、この状態からマッサージユニットを回動して開く際
の操作力を小さくするためである。特に図8のように座
部側フレーム24を持ち上げて足のふくらはぎの膝に近
い位置をマッサージしている状態から、アキレス腱付近
をマッサージするために図9の状態にする際に、椅子に
座った状態で楽にマッサージユニット25を回動でき有
効である。
【0052】マッサージユニット25が座部側フレーム
24に対してほぼ90度になる前のほぼ45度〜70度
ぐらい開いた状態で、係合力を強くしているのは、図6
の状態から足裏をマッサージするためにマッサージユニ
ット25を回転して図7の状態にする際に、マッサージ
ユニット25が床面に当接する前に強い係合力によって
確実に一旦回動を止めて、マッサージユニット25が床
面に不用意に激しく衝突することを阻止し、マッサージ
ユニットを保護するためである。
【0053】マッサージユニット25が座部側フレーム
24のほぼ延長線上にくる前の座部側フレーム24に対
してほぼ135度〜160度ぐらい開いた状態で係合力
を強くしているのは、マッサージユニットが座部側フレ
ーム24のほぼ延長線上まで回動される前に強い係合力
によって確実に一旦回動を止めて、これによって、スト
パーピン90や規制面92しいては座部側フレーム24
に、マッサージユニットの回動による大きな荷重が加わ
るのを阻止してこれらを保護するためである。
【0054】マッサージユニットを座部側フレーム24
のほぼ延長線上まで回転した状態で剛球84が係合孔に
係合していないのは、図9のアキレス腱付近をマッサー
ジしている状態からマッサージユニット25を折り畳む
方向に回動する際に、剛球84と係合孔81、82の係
合がないので、椅子に座った状態で楽にマッサージユニ
ットを回動できるようにするためである。
【0055】以上説明した係合孔81、82と剛球84
との関係では、マッサージユニット25が座部側フレー
ム24に対してほぼ90度になった状態では、係合力が
弱く設定してあるが、図10のように折り曲げた膝裏を
マッサージするためにマッサージユニット25をほぼ立
てた状態に保持する場合には、この該当する位置に強い
係合力をなす係合孔を設ければよい。
【0056】ところで、スペーサ79と回転規制プレー
ト76間及びスペーサ79とラチェットプレート75間
に、皿バネ89、89、89を介在させ、スペーサ79
とこれらのプレート76、75の摺動面に回転中心軸方
向の面圧をかけており、これによって、マッサージユニ
ット25の回動に際して適当なブレーキをかけ、急激な
回動を阻止して、マッサージユニットや座部側フレーム
等を保護している。即ちここでの皿バネ89が、マッサ
ージユニット25の回動に際して適当なブレーキをかけ
るブレーキ機構を構成する。
【0057】この皿バネ89が摩耗してブレーキ機構が
劣化してきた場合でも、前記係合孔81、82と剛球8
4の係合にて要所要所に回転を規制し、マッサージユニ
ットの急激な一気の回動を防止して、マッサージユニッ
トや座部側フレーム等を保護している。
【0058】マッサージユニット25を回動する際、両
手でマッサージユニットを掴んで操作し易いようにする
ために、サイドケース36には手が掛かりやすいように
取っ手となる凹部95が一体に形成してある。
【0059】またサイドケース36の底面には、前記ロ
ーラ96が回転自在に装着されており、床面にはこのロ
ーラ96が当接するようになっている。ローラには弾性
ゴムがはめられており、振動が床面に伝わりにくくして
いる。
【0060】このローラ96は、例えば図9の状態か
ら、誤ってマッサージユニット25をそのままにして持
ち上げられている座部側フレーム24を降ろした場合
に、図15に示すようにこのローラ96が床面Yに当た
って、衝撃を受け止め、マッサージユニット25を保護
する。
【0061】
【発明の効果】請求項1乃至請求項3に記載の発明によ
れば、マッサージユニットと座部側フレーム間に、マッ
サージユニットを回動する際にブレーキをかけるブレー
キ機構を設けたので、マッサージユニットを回動する際
に適当なブレーキを掛けて、マッサージユニットが不用
意に急激に回動して床面などに激しく衝突することのな
いようにし、マッサージユニットやフットレストを衝撃
から保護できる。
【0062】請求項4や請求項5に記載の発明によれば
マッサージユニットを、座部側フレームに対して節動
的に回動自在したので、マッサージユニットはこの節動
機構によっても要所要所に回動が規制され、ブレーキ機
構が劣化しても、マッサージユニットの急激な一気の回
動を防止でき、マッサージユニットやフットレストを衝
撃から保護できる。
【0063】また請求項6に記載の発明によれば、マッ
サージユニットの急激な回動を阻止しながら、座部側フ
レームの座部に対する回動位置や、マッサージユニット
の座部側フレームに対する回動位置の組み合わせによっ
て、様々な態様のマッサージを施すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の椅子式マッサージ機の側面図である。
【図2】同マッサージ機の正面図である。
【図3】同マッサージ機の要部拡大側面図である。
【図4】同マッサージ機のマッサージユニットの横断面
図である。
【図5】図4のA−A線に基づく断面図である。
【図6】同マッサージ機のマッサージ状態を示す側面図
である。
【図7】同マッサージ機の異なるマッサージ状態を示す
側面図である。
【図8】同マッサージ機の更に異なるマッサージ状態を
示す側面図である。
【図9】同マッサージ機の更に異なるマッサージ状態を
示す側面図である。
【図10】同マッサージ機の更に異なるマッサージ状態
を示す側面図である。
【図11】同マッサージ機のマッサージユニットの節動
機構を表す要部拡大縦断面図である。
【図12】同マッサージ機のマッサージユニットの節動
機構を表す要部拡大横断面図である。
【図13】同マッサージ機のマッサージユニットの節動
機構部を表す要部縦断面図である。
【図14】同マッサージ機のマッサージユニットの位置
による剛球と係合孔の保持力の状態を表す説明図であ
る。
【図15】同マッサージ機のフットレストの一状態を示
す側面図である。
【符号の説明】
2 座部 4 フットレスト 24 座部側フレーム 25 マッサージユニット 89 皿バネ(弾性部材) 78 断付きネジ(回動中心軸) 75 ラチェットプレート 81 係合孔 82 係合孔 84 剛球(係合部材) 41 施療体 42 施療体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座部の先端側にフットレストを設けたも
    のにおいて、フットレストを、座部に連結される座部側
    フレームと、該座部側フレームに回動自在に枢支される
    マッサージユニットとから構成し、前記マッサージユニ
    ットと座部側フレーム間に、マッサージユニットを回動
    する際にブレーキをかけるブレーキ機構を設けてなる椅
    子式マッサージ機。
  2. 【請求項2】 前記ブレーキ機構は、マッサージユニッ
    トの回動中心軸のまわりに設けられ、マッサージユニッ
    トと座部側フレームの互いの摺動面に前記回動中心軸に
    沿う方向の圧力をかける弾性部材からなる請求項1に記
    載の椅子式マッサージ機。
  3. 【請求項3】 前記弾性部材は皿バネから構成される請
    求項1又は請求項2に記載の椅子式マッサージ機。
  4. 【請求項4】 前記マッサージユニットは、前記座部側
    フレームに対して節動的に回動自在としてなる請求項1
    乃至請求項3に記載の椅子式マッサージ機。
  5. 【請求項5】 前記マッサージユニットを節動的に回動
    する節動機構は、マッサージユニットと座部側フレーム
    のいづれか一方側に設けられ前記マッサージユニットの
    回動中心軸を中心とした円周上に配設された複数の係合
    孔及びマッサージユニットと座部側フレームのいづれか
    他方側に設けられ前記係合孔と係合する方向に常時付勢
    された係合部材とからなる請求項4に記載の椅子式マッ
    サージ機。
  6. 【請求項6】 前記座部側フレームは、座部に対しほぼ
    垂下した状態から座部とほぼ同一高さまでの範囲回動自
    在で、この間の任意の角度にて保持されるようにすると
    共に、前記マッサージユニットは、前記座部側フレーム
    に沿った折り畳み状態から座部側フレームのほぼ延長線
    上まで拡げた開放状態まで節動的に回動自在としてなる
    請求項1乃至請求項5に記載の椅子式マッサージ機。
JP2001072576A 2001-03-14 2001-03-14 椅子式マッサージ機 Pending JP2002248147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072576A JP2002248147A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 椅子式マッサージ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072576A JP2002248147A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 椅子式マッサージ機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001051276A Division JP4030266B2 (ja) 2001-02-26 2001-02-26 椅子式マッサージ機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002248147A true JP2002248147A (ja) 2002-09-03

Family

ID=18930142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072576A Pending JP2002248147A (ja) 2001-03-14 2001-03-14 椅子式マッサージ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002248147A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075590A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Daito Denki Kogyo Kk 足揉み装置を内蔵可能なマッサージ椅子
JP2008154829A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fuji Iryoki:Kk 椅子式マッサージ機
CN103845179A (zh) * 2014-02-17 2014-06-11 杨柏清 一种按摩椅机芯分离、移动机构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075590A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Daito Denki Kogyo Kk 足揉み装置を内蔵可能なマッサージ椅子
JP2008154829A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fuji Iryoki:Kk 椅子式マッサージ機
CN103845179A (zh) * 2014-02-17 2014-06-11 杨柏清 一种按摩椅机芯分离、移动机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI511722B (zh) A massage device, and a seat massager provided with the massage device
TWI325781B (ja)
JP5053156B2 (ja) マッサージ機構
JP4030266B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP4194904B2 (ja) 椅子型マッサージ装置
KR101528562B1 (ko) 회전근개 재활운동 장치
JP2002238963A (ja) 椅子式マッサージ機
JP3648171B2 (ja) マッサージ装置
CN101754740B (zh) 椅子式按摩器
JP2002248147A (ja) 椅子式マッサージ機
KR200450857Y1 (ko) 적외선 훈증 기능과 안마 기능을 갖는 의자.
JP4030270B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JPH09271501A (ja) マッサージ装置
JP2023007816A (ja) トイレ用手摺り装置
JP2004321318A (ja) 椅子型マッサージ装置
JP7441755B2 (ja) 椅子式マッサージ機
JP2001314463A (ja) 携帯用挟持マッサージ機
WO2023074020A1 (ja) 椅子型マッサージ機
JP4182899B2 (ja) マッサージ椅子
JP2004215895A (ja) 椅子型マッサージ装置及び局所用マッサージ機
JP2006102480A (ja) マッサージユニット
JP2005237485A (ja) マッサージ椅子
JP2003125884A (ja) 座幅変更機能を有する椅子装置
KR20040025402A (ko) 전동 롤러안마기
JP5142602B2 (ja) 椅子式施療機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041013

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070918