JP2002247976A - 廃油処理剤及び廃油の処理方法 - Google Patents

廃油処理剤及び廃油の処理方法

Info

Publication number
JP2002247976A
JP2002247976A JP2001047364A JP2001047364A JP2002247976A JP 2002247976 A JP2002247976 A JP 2002247976A JP 2001047364 A JP2001047364 A JP 2001047364A JP 2001047364 A JP2001047364 A JP 2001047364A JP 2002247976 A JP2002247976 A JP 2002247976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste oil
actinomycetes
actinomycete
medium
fungi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001047364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3751530B2 (ja
Inventor
Yonemi Tanaka
米實 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001047364A priority Critical patent/JP3751530B2/ja
Publication of JP2002247976A publication Critical patent/JP2002247976A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751530B2 publication Critical patent/JP3751530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 畜糞等に放線菌又は/及び黴類を大量に
増殖させた放線菌又は/及び黴類増殖培地を廃油処理剤
とした。この廃油処理剤に廃油を添加して、培養し、発
酵させる。 【効果】 放線菌又は/及び黴類によって油分が分解さ
れ、資化されて、なくなってしまい、廃油の処理として
はきわめて好ましいものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、食品加工工場、ホ
テル、レストラン、家庭などから日々大量に排出される
廃油もしくはその含有物の処理剤及び廃油もしくはその
含有物の処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、廃油は吸収剤などで固めて焼却す
るか、下水処理槽で生物活性処理するなどして処理され
ていた。しかしながら、焼却には高い燃料費を要し、ま
た生物活性処理も長時間を要するなど、廃油の廃棄処理
は困難をきわめたものであった。また、乳製品の廃棄物
などは廃棄プールに長時間放置され、その間に上面に浮
いた油が腐敗して異臭を放ち、困惑されているものであ
り、すみやかな処置が望まれているものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、微生物に
よって廃油と接触させ、資化させ炭酸ガスと水にまで分
解し、残渣は堆肥にしてしまい、自然界にクリーンに循
環させることを課題とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては、畜
糞、生ごみ、汚泥、もみがら、餡粕、バーク、紙その他
放線菌又は黴類培地材料の1以上を含む培地に放線菌又
は黴類を接種、培養し、得られた放線菌又は黴類増殖培
地を廃油処理剤とした。この廃油処理剤を乳製品の廃棄
プールの廃油面に散布し、直ちに廃油の分解を開始させ
ることにより、油が腐敗して発する異臭を消してしまう
ことができる。また、本発明における、畜糞、生ごみ、
汚泥、もみがら、餡粕、バーク、紙その他放線菌又は/
及び黴類培地材料の1以上を含む培地に放線菌又は/及
び黴類を接種、培養し、得られた放線菌又は/及び黴類
増殖培地からなる廃油処理剤を天ぷら工場などの食品加
工工場の廃油の廃棄プールに散布し、廃油を分解させ、
残った処理物は堆肥とすることができる。また、本発明
においては、畜糞、生ごみ、汚泥、もみがら、餡粕、バ
ーク、紙その他放線菌又は/及び黴類培地材料の1以上
を含む放線菌又は/及び黴類培地に放線菌又は/及び黴
類を接種、培養し、得られた放線菌又は/及び黴類増殖
培地に廃油を添加し、混合し又は吸収させ、培養するこ
とによって、油分を放線菌又は/及び黴類によって資化
させ、廃油をなくしてしまうことができたものである。
【0005】一般に、微生物によって廃油を処理する場
合、水性液中で微生物のリパーゼによって高分子有機酸
とグリセリンに分解して水溶性にし、これを活性汚泥処
理して浄化することが行なわれている。これに対して、
本発明では、固相の放線菌又は/及び黴類増殖培地と廃
油とを接触させるか、固相の放線菌又は/及び黴類増殖
培地と廃油とを混合するか、又はしみ込ませ、油分を放
線菌又は/及び黴類菌体と直接接触させ、放線菌又は/
及び黴類に油を分解資化させて、炭酸ガスと水にまで分
解してしまうもので、高分子有機酸やグリセリンなどを
ほとんど残さないで処理することができる。
【0006】本発明において使用する放線菌又は/及び
黴類培地の調製は重要であり、廃油の油質に応じて分解
が効率よく行なわれる放線菌又は/及び黴類培地にする
ことが必要である。放線菌又は/及び黴類培地として
は、放線菌又は/及び黴類がよく増殖する材料であれば
いずれでもよいが、鶏糞、牛糞、豚糞などの畜糞、生ご
み、屎尿処理物や食品工場の汚泥などが基本となり、こ
れにもみがら、餡粕、バーク、シュレッダーにかけた紙
など通気性をよくする材料を混合して放線菌又は/及び
黴類培地が調製される。
【0007】この培地には0.5〜10%程度の生石
灰、炭酸カルシウムなどのカルシウム化合物及び/又は
重炭酸ソーダなどのナトリウム化合物及び/又はリン酸
カリなどのカリ化合物や各種塩類を含む焼却灰などを添
加、混合し、廃油の分解中も培地のpHを7.2〜7.
8に維持調整することもできる。
【0008】放線菌としては、高温放線菌、中温放線
菌、低温放線菌のいずれもが単用ないし併用でき、例え
ば次のような放線菌が例示される:ストレプトミセス属
(Streptomyces griseolus IFO 12777、Streptomyce
s fungicidicus IFO 13344、Streptomyces thermop
hilus ATCC 19822等)、ノカルジア属(Nocardia er
ythropolia IFO 12682等)、ミクロモノスポラ属(Mi
cromonospora purpures ATCC 15835等)、アクチノ
ミセス属(Actinomyces griseoruber ATCC 12466
等)、アクチノビフィダ属(Actinobifida dichotomi
ca IFO 12466等)、サーモアクチノミセス属(Thermo
actinomyces glaucus IFO 12530等)、サーモモノス
ポラ属(Thermomonospora viridis IFO 12207等)な
どがあげられる。黴類としては、油質を分解できるもの
であればいかなる属の菌でもよいが、例示としてはペニ
シリウム属(ペニシリウム クリソゲナムIFO462
6等)、アスペルギルス属(アスペルギルス ニガーI
FO4407、アスペルギルスアワモリIFO403
3、アスペルギルス カンディダスIFO4311等)
などがあげられる。
【0009】本発明に使用する種菌としては、放線菌又
は/及び黴類の1種のみでもよいが、高温放線菌、中温
放線菌、低温放線菌の中から選んだ2種でも、3種で
も、4種以上でもよく、またこれにアスペルギルス ニ
ガーなどを混合してもよい。種菌又は混合種菌を水に懸
濁し、牛糞培地に散布し、25〜35℃程度で、1日に
1〜3回程度撹拌しながら、5〜15日程度の培養で十
分に増殖する。増殖したものを、培地のまま本培養の種
菌として使用することができる。ここに得られる種菌は
最初の廃油の分解処理培地の種菌として使用するが、連
続して廃油の分解処理を行う場合は、分解処理の完了し
た培地からその1部をとり、種菌として使用することも
できる。
【0010】本発明における放線菌又は/及び黴類培地
としては、牛糞、鶏糞、豚糞、生ごみ、汚泥などを基本
とし、これに通気性をよくするために、もみがら、バー
ク、餡粕、紙などを混合したものが使用される。例え
ば、容量で牛糞100Lともみがら50L及び餡粕50
Lを混合したものが一般的でよい。放線菌及び/又は黴
類の種菌を接種した培地は、時折撹拌し、5〜15日程
度培養したものは、全体がよく乾燥し、大量の放線菌及
び/又は黴類を含んでおり、そのまますぐれた廃油の処
理剤となる。ここに得られた放線菌及び/又は黴類増殖
培地は本発明の廃油処理剤となる。この廃油処理剤を大
量に製造し、これを廃油プールや廃油の浮上した食品製
造工場廃液プールなどに大量投入すれば、乾燥した廃油
処理剤は上面一杯に拡がり、廃油と接触、吸収し、放線
菌及び/又は黴類が直ちに分解をはじめ、油分を分解、
資化してしまう。
【0011】また、廃油プールなど油分が大量の場合、
これ以上に大量の乾燥した廃油処理剤を投入し、廃油を
吸収させ、時折耕耘機などで撹拌することによって5〜
15日程度で油分はなくなり、その後は堆肥として使用
することができるようになる。
【0012】廃棄牛乳などで浮上した油分はすぐ腐敗を
はじめ異臭を発するのであるが、本発明の廃油処理剤を
散布すれば、乾燥した粉状になった培地が一面に拡がっ
て廃油と接触、吸収し、油分の分解をはじめ、異臭はな
くなり、培地は沈降するので、全体を曝気処理し、炭粉
を投入、混合し、汚泥を浮上させ、排水を流下、分離す
ることができる。
【0013】廃油を回収して、大量の廃油を処理する場
合は、別の方法がとられる。放線菌及び/又は黴類を培
養する装置としては、通気装置と撹拌装置をつけた培養
タンクがあげられるが、大量の廃油を処理するためには
屋根付きで、攪拌機を入れることのできるプール状のコ
ンクリート製培養槽がよい。
【0014】培養タンク又は培養槽に放線菌及び/又は
黴類の培地材料の1以上を入れ、必要な場合は生石灰や
焼却灰などを添加し、更に必要な場合は水を散布して、
よく撹拌し、培地の水分含量を50〜60%に調整し
て、用意する。
【0015】新たに製造するか、又は循環して使用する
種菌としての放線菌又は/及び黴類を散布し、1日に1
〜3回程度撹拌して、5日後には、やや乾燥し、放線菌
又は/及び黴類が十分に繁殖した状態が観察される。
【0016】本発明で回収して処理する廃油としては、
乳製品、油ちょう食品などの食品製造にともなう廃油、
機械工場からの廃油、木ろう工場などのろう処理工場か
らの廃ろうなどがあり、あらゆる廃油を分解処理するこ
とができる。
【0017】やや乾燥し、放線菌又は/及び黴類が十分
に繁殖した状態の菌増殖培地100kgに対し、廃油1
〜30kg、好ましくは5〜15kg程度が添加され
る。添加された廃油は、そのまま又は撹拌によって、す
みやかに放線菌又は/及び黴類増殖培地に吸収され、発
酵がはじまる。発酵中は1日1〜3回程度の撹拌を行
い、通気性をよくして、発酵を促進させるとよい。
【0018】廃油の分解の日数は、廃油の種類によって
異なるが、乳製品工場の廃油はかなり分解が早く、5〜
7日でほとんど分解される。また、木ろう工場の廃ろう
は、固状であるために、よく混合して処理しても2〜3
週間かかって分解される。
【0019】廃油の分解処理の終った放線菌又は/及び
黴類増殖培地には、再び同じ廃油又は別の廃油を添加し
て、分解処理を行うことができる。このくり返し分解処
理は、放線菌又は/及び黴類にその能力がある限り行う
ことができるが、5〜10回程度使用したところで、新
しい放線菌又は/及び黴増殖培地にとりかえて廃油の処
理をするのがよい。
【0020】使用ずみの放線菌又は/及び黴増殖培地
は、そのまますぐれた堆肥として使用することができ
る。
【0021】〔廃油の分解度の検査法〕実施例において
廃油の減少度を検査する場合に油の構成成分である各種
脂肪酸の量の減少を測定した。廃油と本発明で分解処理
した培地を各別にソックスレー抽出器にかけて脂質を抽
出し、脂質をケン化し、そのエーテル抽出液をガスクロ
マトグラフにかけ、それぞれ図示した。次に実施例を示
す。
【0022】
【実施例1】屋内に高さ1m、1m×5m(すべて内
側)のコンクリート製の培養槽を作り、上方には、培地
を撹拌する攪拌機を降下可能にとりつけておく。この培
養槽に、乾燥牛糞100Lともみがら50Lと小豆のこ
しあん粕50Lを混合し、更に消石灰3kgを混合し
て、培養槽の50cm高さまで入れ込む。
【0023】別に、牛糞にストレプトミセス ファンジ
サイデイカスIFO13344を接種し、7日間培養し
たものを種菌として、上記培養槽内の培地に散布し、全
体を攪拌機によって、よく撹拌し、後7日間、1日1回
撹拌し、培養を行い、放線菌増殖培地を得る。ここに得
られる放線菌増殖培地は、そのまま本発明の廃油処理剤
となる。
【0024】培養槽の放線菌増殖培地に廃牛乳20Lを
流し込むと、培地が廃牛乳を吸収するので、全体を撹拌
し、後1日2回撹拌し、5日間培養し、分解処理した。
【0025】ここで、処理前の廃牛乳5gと5日間分解
処理後の培地50g(廃牛乳5gが処理された分に相
当)を前記〔廃油の分解度の検査法〕に従って処理し、
各ガスクロマトグラフを図1に示した。これによって、
高分子脂肪酸はほとんどなくなっており、乳脂肪が、本
発明の分解処理によって、ほとんど資化されたのが分
る。
【0026】
【実施例2】種菌に使用する放線菌をストレプトミセス
グリセオルスIFO12777に変更し、実施例1と
同様に処理して、放線菌増殖培地を得る。この培地に、
木ろう、鯨ろう、蜂蜜ろうをそれぞれ各別に10kgづ
つ添加し、よく撹拌し、全体を撹拌し、後1日1回撹拌
し、16日間培養し、分解処理した。
【0027】ここで、処理前の木ろう、鯨ろう、蜂蜜ろ
うの各5gを、前記〔廃油の分解度の検査法〕に従って
処理し、各クロマトグラフを図2に示した。また、16
日間分解処理した各培地25g(各ろう5gが処理され
た分に相当)を前記〔廃油の分解度の検査法〕に従って
処理し、各ガスクロマトグラフを図3に示した。図2及
び図3から木ろう、鯨ろう、蜂蜜ろうであってもC18
ほとんどなくなっており、本発明の分解処理によって、
かなり資化されているのが分る。
【0028】
【発明の効果】本発明においては、畜糞等の放線菌又は
/及び黴類培地に放線菌又は/及び黴類を大量に増殖さ
せた放線菌又は/及び黴類増殖培地に廃油を添加して、
油分を分解資化させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1において、廃牛乳の処理前と
処理後の脂肪酸組成のガスクロマトグラフを示す図であ
る。
【図2】本発明の実施例2において、木ろう、鯨ろう、
蜂蜜ろうの処理前の脂肪酸組成のガスクロマトグラフを
示す図である。
【図3】本発明の実施例3において、木ろう、鯨ろう、
蜂蜜ろうの処理後の脂肪酸組成のガスクロマトグラフを
示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/14 C12N 1/14 C //(C12N 1/20 (C12N 1/20 C12R 1:465) C12R 1:465)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 畜糞もしくは畜糞を含む培地に放線菌又
    は/及び黴類を接種、培養し、得られた放線菌又は/及
    び黴類増殖培地からなることを特徴とする廃油処理剤。
  2. 【請求項2】 畜糞、生ごみ、汚泥、もみがら、餡粕、
    バーク、紙その他放線菌又は/及び黴類培地材料の1以
    上を含む放線菌又は/及び黴類培地に放線菌又は黴類を
    接種、培養し、得られた放線菌又は黴類増殖培地と廃油
    又は廃油含有物を接触させることを特徴とする廃油の処
    理方法。
  3. 【請求項3】 畜糞、生ごみ、汚泥、もみがら、餡粕、
    バーク、紙その他放線菌又は/及び黴類培地材料の1以
    上を含む放線菌又は/及び黴類培地に放線菌又は黴類を
    接種、培養し、得られた放線菌又は/及び黴類増殖培地
    と廃油又は廃油含有物を接触させ、放線菌又は/及び黴
    類増殖培地に廃油を吸収させ、培養し、廃油を分解、資
    化せしめることを特徴とする廃油の処理方法。
  4. 【請求項4】 放線菌が高温放線菌、中温放線菌、低温
    放線菌から選ばれ又は黴類がアスペルギルス属菌、ペニ
    シリウム属菌から選ばれた1もしくは2以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の廃油の処理剤。
  5. 【請求項5】 放線菌が高温放線菌、中温放線菌、低温
    放線菌から選ばれ又は黴類がアスペルギルス属菌、ペニ
    シリウム属菌から選ばれた1もしくは2以上であること
    を特徴とする請求項2〜請求項3のいずれかの項に記載
    の廃油の処理方法。
  6. 【請求項6】 放線菌又は/及び黴類増殖培地にカルシ
    ウム化合物又は/及びナトリウム化合物又は/及びカリ
    ウム化合物又は/及び焼却灰が添加されたものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の廃油処理剤。
  7. 【請求項7】 撹拌装置によって培養中撹拌することを
    特徴とする請求項3に記載の廃油の処理方法。
JP2001047364A 2001-02-22 2001-02-22 廃油処理剤及び廃油の処理方法 Expired - Fee Related JP3751530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047364A JP3751530B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 廃油処理剤及び廃油の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001047364A JP3751530B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 廃油処理剤及び廃油の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002247976A true JP2002247976A (ja) 2002-09-03
JP3751530B2 JP3751530B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=18908812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001047364A Expired - Fee Related JP3751530B2 (ja) 2001-02-22 2001-02-22 廃油処理剤及び廃油の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751530B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105217799A (zh) * 2014-06-19 2016-01-06 湖北工业大学 一种溶藻链霉菌活性物质的工业化发酵方法
CN106916767A (zh) * 2017-03-29 2017-07-04 重庆理工大学 一种复合菌剂及其在降解禽畜粪便中纤维素的应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105217799A (zh) * 2014-06-19 2016-01-06 湖北工业大学 一种溶藻链霉菌活性物质的工业化发酵方法
CN106916767A (zh) * 2017-03-29 2017-07-04 重庆理工大学 一种复合菌剂及其在降解禽畜粪便中纤维素的应用
CN106916767B (zh) * 2017-03-29 2020-06-16 重庆理工大学 一种复合菌剂及其在降解禽畜粪便中纤维素的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3751530B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101184406B1 (ko) 음식물 쓰레기를 이용한 유기질 비료 제조방법
CN104304648B (zh) 将餐厨垃圾及废弃动植物转化为酵母蛋白饲料的方法
EP2931680B1 (en) Organic fertilizer and method of its production
CN112457069A (zh) 一种以餐厨垃圾为原料制备有机肥的方法
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
CN106609253A (zh) 一种餐厨垃圾发酵处理机专用菌及其配制方法
KR19980037245A (ko) 지렁이를 이용한 유기성 쓰레기 처리방법
JP3514504B2 (ja) 植物性廃棄物の微生物処理及びその生成物の有効利用法
JP2002247976A (ja) 廃油処理剤及び廃油の処理方法
KR102505406B1 (ko) 수평형 스마트 콤포스트 제조장치 및 이를 이용한 콤포스트 제조방법
JP4313525B2 (ja) コンポスト肥料の製造方法
KR102165738B1 (ko) 계분 처리 시스템 및 방법
KR100283577B1 (ko) 음식물쓰레기및유기성폐기물의퇴비화,사료화방법과속성발효방법
JP2003235465A (ja) 油脂を利用した麹飼料の製造方法
JP4105563B2 (ja) し尿を濃縮、分解、処理する微生物製剤及びし尿の処理方法
JPS63301754A (ja) しいたけ癈木の有効利用法
JP4643203B2 (ja) 牛糞を発酵・分解・処理する微生物、及びこれを用いた牛糞の処理方法
KR100200031B1 (ko) 음식물쓰레기를 이용한 퇴비 발효제와 그 제조방법 및 그를 이용한 축산폐수의 퇴비화 방법
JP2002336822A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2002255676A (ja) 有機質肥料の製造方法
CN107903089A (zh) 一种利用有机废水处理所得副产物制备肥料的方法
JPH07315972A (ja) コンポストの製造方法
JP2000128676A (ja) 水産加工廃棄物のコンポスト化処理方法
JP3401628B2 (ja) 有機性廃棄物等の発酵促進剤及びその使用方法
KR20160123115A (ko) 수분조절제 및 이를 이용한 음식물 부산물의 처리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040506

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3751530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees