JPH07315972A - コンポストの製造方法 - Google Patents

コンポストの製造方法

Info

Publication number
JPH07315972A
JPH07315972A JP13376094A JP13376094A JPH07315972A JP H07315972 A JPH07315972 A JP H07315972A JP 13376094 A JP13376094 A JP 13376094A JP 13376094 A JP13376094 A JP 13376094A JP H07315972 A JPH07315972 A JP H07315972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
producing
sludge
source
waste oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13376094A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Watanabe
茂 渡辺
Mitsuru Aoki
満 青木
Koki Murakami
弘毅 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13376094A priority Critical patent/JPH07315972A/ja
Publication of JPH07315972A publication Critical patent/JPH07315972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】汚泥の嫌気化を防止し、芳香性のコンポストを
効率よく作成でき、作業環境も好適に保つことができ、
また廃棄物の有効利用ができ、更に発酵工程での切り返
しの作業が簡略化し、製造装置の自動化を可能にし、短
時間に製造でき、しかも屋外(露天)における野積みに
よるコンポストの製造を可能にする。 【構成】原料を発酵させてコンポストを製造する際に、
下水又はし尿処理施設から発生する余剰汚泥等を窒素源
を含む種菌とし、炭素源として食用廃油を用い、通気性
機能材及び又は水分調整材としてもみ殻、稲わらの裁断
片、おがくず、かんなくず等の植物性廃棄物を用い、食
用廃油を用いてこれらの原料中のN源とC源の混合比を
調整することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はコンポストの製造方法に
関し、詳しくは汚泥の嫌気化を防止し、廃棄物を有効に
利用でき、発酵工程での切り返しの作業が簡略化し、製
造装置の自動化を可能にし、短時間に製造でき、しかも
屋外(露天)における野積みによる製造を可能にするコ
ンポストの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、し尿処理施設等で生成する余剰汚
泥の処理が重要な課題となっており、一般には焼却処分
したり、あるいはコンポストの原料にしたりしている
が、廃棄物が価値ある商品として再生する点で、汚泥の
コンポスト化が注目されている。
【0003】従来、し尿処理施設等で生成する余剰汚泥
は、脱水後、乾燥、発酵という工程を経てコンポスト化
されているが、その製造過程でせん虫の発生等、汚泥が
嫌気化し、芳香性のコンポストを効率よく作成すること
は容易でないばかりでなく、作業環境上も問題があっ
た。
【0004】また前記の余剰汚泥ばかりでなく、牛糞や
鶏糞や寒天カス等の廃棄物を混合した原料をコンポスト
化する試みもなされているが、さらに硫化水素臭による
悪臭も混じって更に大きな問題となっていた。
【0005】さらに発酵においては原料中に酸素を供給
する必要があるが、従来は乾燥工程あるいは発酵工程で
切り返しを頻繁に行うことによって供給していた。しか
しこの方法では切り返しの作業が煩雑であり、自動化の
障害になっていた。
【0006】更に又、従来のコンポスト化法では発酵温
度が低いため、発酵時間が長くかかったり、また反対に
未完熟のまま発酵が終わってしまう等の問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、汚泥の嫌気化を防止し、芳香性のコンポストを効率
よく作成でき、作業環境も好適に保つことができるコン
ポストの製造方法を提供することにある。
【0008】また本発明の他の目的は、廃棄物の有効利
用ができるコンポストの製造方法を提供することにあ
る。
【0009】更に本発明の他の目的は、発酵工程での切
り返しの作業が簡略化し、製造装置の自動化を可能に
し、短時間に製造でき、しかも屋外(露天)における野
積みによる製造を可能にするコンポストの製造方法を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記を目的を達成する本
発明に係るコンポストの製造方法は、窒素源を含む種菌
と、炭素源と、通気性機能材及び又は水分調整材とを含
む原料を混合し、発酵するコンポストの製造方法におい
て、炭素源として食用廃油を用いることを特徴とする。
【0011】また、本発明の好ましい態様としては、食
用廃油によって原料中の窒素(N)源と炭素(C)源の
混合比がC/N=20〜30に調整されることであり、
種菌として、下水又はし尿処理施設から発生する余剰汚
泥を用いることであり、更に通気性機能材及び又は水分
調整材として、もみ殻、稲わらの裁断片、おがくず、か
んなくず等の中から選ばれる植物性廃棄物の少なくとも
1種を用いることである。
【0012】
【作用】炭素源として食用廃油を用いたことによって、
発酵時に約70℃程度にまで温度が上昇し、これによっ
て原料が乾燥し、通気性が良くなり、切り返しを繰り返
し行わなくても酸素が供給され、発酵を自然に進行させ
ることができる。またこの温度上昇によって、せん虫が
死滅し、嫌気化を防止できる。更に、従来、かかる高温
になると種菌は芽胞を形成し生命を維持しているに過ぎ
ないと考えられていたが、本発明者等の研究によって、
高温菌の存在が確認され、これらの高温菌の存在によっ
てコンポストが早期に完成され、良好なものが得られる
ことが判った。
【0013】更にかかる高温菌はセルロースやリグニン
を高温によって分解し易くし、通気性機能材及び又は水
分調整材として混合される、もみ殻、稲わらの裁断片、
おがくず、かんなくず等の植物性廃棄物をコンポスト化
可能にする。更に又、炭素源として用いられる食用廃
油、し尿処理施設等で生成する余剰汚泥、もみ殻等はい
ずれも廃棄物であり、本発明ではこれらの廃棄物を有効
に利用できる。
【0014】また食用廃油の添加量を調整することによ
って原料中の窒素(N)源と炭素(C)源の混合比をC
/N=20〜30の範囲になるようにしたことによっ
て、より品質の優れたコンポストが得られる。炭素源と
して用いられる食用廃油が上記のような効果を発揮する
ばかりでなく、簡便にC/N比の調整機能も果たし、し
かもそれによってより品質の優れたコンポストを提供で
きるのである。
【0015】なお家庭における食用廃油は、これまで生
活廃水に混入して下水等に廃棄しているのが実情である
が、最近になって河川等の自然環境を汚染する問題が指
摘され、下水等に放流することなく固形化して生ごみと
して廃棄し焼却処分する試みもなされている。しかし固
形化剤のコストや焼却コストがかかることなどの問題も
指摘されている。更に、食用廃油を石鹸として再利用す
る試みもなされているが、コスト的に問題があった。こ
のため食用廃油の効果的な有効利用がはかれる本発明は
この面でも画期的である。
【0016】
【発明の具体的構成】以下、本発明について詳細に説明
する。窒素源を含む種菌としては、特に限定されない
が、各種廃水処理施設から発生する余剰汚泥を用いるこ
とができるが、中でも下水又はし尿処理施設から発生す
る余剰汚泥が好ましい。下水又はし尿処理施設において
は、珪酸塩(例えば珪酸マグネシウム、珪酸ナトリウム
等)を用い、反応槽内に土壌性の有用細菌が主として棲
息する環境が構築されていることが好ましい。この土壌
性の有用細菌の中でも高温菌の存在は有効である。
【0017】コンポスト製造においては、上記のような
余剰汚泥を脱水処理したものが用いられる。脱水手段は
特に限定されないが、凝集剤(高分子凝集剤、硫酸バン
ド等)の添加量を可能な限り少なくして脱水されること
が好ましい。更にこの脱水汚泥に雑廃水汚泥、食品工場
の廃棄物である大豆かす、寒天かす、鶏糞、豚糞、牛糞
あるいは市場から排出される魚、肉、野菜くず等を混合
することによって、廃棄物の有効利用がはかれる。
【0018】炭素源としては食用廃油が用いられる。本
発明において、食用廃油というのは家庭、食堂(飲食
店、工場、学校、官庁等)等で排出される使用済の食用
油である。食用廃油は各家庭や食堂で保管しておいて定
期的にドラム缶やバキュウム車で回収し、原料に供する
ことができる。また本発明においては食用廃油を大量に
含む雑廃水汚泥を食用廃油に代替して用いることができ
る。油の種類は食用であれば特に限定されないが、例え
ばサラダ油、コーン油、ごま油、オリーブ油、ベニバナ
油、ナタネ油、食用椿油等が挙げられる。
【0019】この食用廃油は分解しにくく有害無益な廃
棄物であるはずのものであるが、炭素成分等のエネルギ
ー成分を多量に含む有効な栄養源となり、食用廃油を混
合しないコンポスト原料よりも高温状態の熟成、発酵が
可能となり、また高温菌の活発な活動を促進し、セルロ
ース等の植物性廃棄物の分解を促進することができ、短
期間で良質なコンポストを得ることができる。
【0020】通気性機能材及び又は水分調整材として
は、もみ殻、稲わらの裁断片、おがくず、かんなくず等
の中から選ばれる植物性廃棄物の少なくとも1種を用い
ることが好ましい。これら1種のみで用いてもよいし、
2種以上を混合使用することも好ましい。これらの植物
性廃棄物は通気性機能材と水分調整機能の両方を有して
いてもよいが、通気性機能または水分調整機能のいずれ
か一方のみを有しているものを、それぞれ双方二種以上
組み合わせて使用してもよい。植物性廃棄物が通気性機
能を有していた場合には汚泥と混合された時に汚泥の中
に酸素が十分行き渡るため好ましく、また水分調整機能
を有していた場合には汚泥の含水率が高かった場合にも
発酵可能になるので好ましい。かかる水分調整機能によ
って原料混合物の含水率が65%前後に調整されること
が好ましい。
【0021】これらの植物性廃棄物は、珪酸塩を含有し
ているものである場合は、コンポスト内に土壌性の有用
細菌が主として棲息する環境を構築しやすくなるのでよ
り好ましい。
【0022】原料中の窒素(N)源と炭素(C)源の混
合比をC/N=20〜30になるようにするには、原料
の配合比によって調整することが可能であるが、食用廃
油の添加量を調整することにより行うのが簡便で好まし
い。
【0023】以上の原料を用いてコンポストを製造する
には、まず、例えばし尿処理施設の余剰汚泥を脱水し
て、その脱水汚泥を窒素源として混合槽(切り返し槽)
に投入し、これに炭素源である食用廃油と通気性機能材
及び又は水分調整材である植物性廃棄物を混合する。次
いで混合槽内で攪拌して均一に混合する。次に水分調整
材で約65%程度の含水率に調整後、発酵槽に入れる
か、又は野外(露天)に野積みして発酵させ、発酵後に
十分に完熟させる。発酵槽を使用する場合は原料の底面
又は側面から空気が自然に流入できる構造とすることが
好ましい。発酵温度は食用廃油の作用によって約70℃
程度にまで上昇するので、高温発酵が可能になる。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって本発明について更に詳
細に説明する。
【0025】実施例1 一斗缶を発酵槽として用い、この発酵槽内にN源として
し尿処理施設の余剰汚泥の脱水汚泥(含水率89%)を
用い、通気性機能材及び又は水分調整材として、もみ殻
を用い、C源として家庭から廃棄されたてんぷら油等の
食用廃油を用いた。原料中のC/N比は22であった。
【0026】原料を攪拌して均一に混合し、一斗缶を保
温し、発酵及び熟成を行って、コンポストを製造した。
なお発酵過程で温度の変化等に応じて水補給、食用廃油
の補給、硫安の補給を行い、かつこれらの補給と共に攪
拌を行った。各補給及び攪拌操作を行った時期について
は図1に示す。以上の実験を継続し、経過日数と発酵槽
内の温度変化を調べた。その結果を図1に示す。
【0027】一方、比較のために、食用廃油を用いずに
脱水汚泥ともみ殻のみを用いて、発酵、熟成を行った。
この比較の場合にも水補給、食用廃油の補給、硫安の補
給を行い、かつこれらの補給と共に攪拌を行った。各補
給及び攪拌操作を行った時期については図1に示す。以
上の実験を継続し、経過日数と発酵槽内の温度変化を調
べた。その結果を図1に示す。
【0028】温度変化とコンポスト化の関係は温度が高
くなれば高温下でコンポストが製造できること意味し、
高温であるが故にコンポストは乾燥し、通気性がよくな
り、酸素が供給され、コンポスト化の促進につながる。
また温度上昇によってせん虫が死滅し、また嫌気化を防
止できる。このため発酵槽内の温度変化を調べてコンポ
ストの製造、良否等の指標にした。
【0029】図1において、Aは発酵槽を蓋した時点、
Bは発酵槽の蓋を取った時点、Cはコンポストの表層が
白くなっている時点を示している。
【0030】各補給及び攪拌操作については図1に番号
で示した。その番号と各補給及び攪拌操作の関係につい
ては以下に示す通りである。
【0031】1:攪拌+水補給(7日目) 2:水補給(9日目) 3:食用廃油補給+水補給(12日目) 4:攪拌(14日目) 5:攪拌+水補給+食用廃油補給(23日目) 6:硫安補給+水補給(24日目) 10:水補給(4日目) 20:攪拌(7日目) 30:水補給(12日目) 40:攪拌(14日目) 50:攪拌+水補給(23日目) 60:食用廃油補給(24日目)
【0032】図1から、本発明のように食用廃油を入れ
た場合には2日目から5日目にかけて急激な温度上昇が
認められる。これに対し、食用廃油を入れない場合はわ
ずかな上昇であった。また発酵槽の除蓋によって温度が
上昇したところを見ると、空気が遮断されると温度が下
降し、供給されると上昇することがわかった。更に水供
給だけでは温度は上昇せず(符号2参照)、攪拌を伴な
ったときに上昇した(符号1参照)。更に又、汚泥が消
費されると食用廃油を供給しても温度は上昇せず(符号
3参照)、窒素(硫安)を供給すると温度が上昇した
(符号6参照)。なお、食用廃油を入れた場合は温度が
上昇すると表面が白くなった(符号C参照)。比較の場
合において、24日経過後に食用廃油を入れると、同様
に温度が急激に上昇した。
【0033】実施例2 下記原料を所定の混合比(体積比)で混合して、野積み
でコンポストを製造した。
【0034】実験No.2−1 原料名及び混合比:実施例1で用いた脱水汚泥100部
+牛糞100部+もみ殻200部+食用廃油15部 原料中のC/N比=30
【0035】実験No.2−2 原料名及び混合比:実施例1で用いた脱水汚泥100部
+大豆工場汚泥100部+もみ殻300部+雑廃水汚泥
30部 原料中のC/N比=26 本実験で用いた雑廃水汚泥は食用廃油を大量に含むた
め、食用廃油の代替品として用いた。
【0036】実験No.2−3 原料名及び混合比:実施例1で用いた脱水汚泥100部
+もみ殻150部+雑廃水汚泥(食用廃油代替)15部 原料中のC/N比=24
【0037】以上の実験を継続し、経過日数とコンポス
ト内の温度変化を調べた。その結果を図2に示す。
【0038】図2から明かなように、各実験のいずれも
場合も、温度が急激に上昇し、持続することがわかっ
た。また温度の上昇と共に悪臭が感じられなくなった。
これらのことから、牛糞、雑廃水汚泥、食品(大豆)工
場汚泥、食用廃油は容易にコンポスト化ができることが
わかった。またこの方法によるコンポストを約200ト
ン製造し、ハウス園芸農家で使用した結果、良好な成績
が得られた。
【0039】実施例3 実施例2の実験No.2−1〜3において、もみ殻を稲
わらの裁断片、おがくず、かんなくずに代えて、同様の
実験を行ったが、同様の結果を得られた。
【0040】実施例4 コンポストの肥効を確認するため、学術研究機関に依頼
して根コブ多発圃場において白菜の栽培試験を行った。
【0041】(実験方法)実験区 3−1 実施例1で得られたコンポストを用いた。 3−2 下記の方法によって得られたコンポストを用い
た。 実施例2の実験で用いた原料に更に市場で排出された
魚、肉、野菜くず等を混合して、野積みでコンポストを
製造した。原料中のC/N比は約25であった。
【0042】対照区 3−a 実験区3−2で用いたコンポスト原料から食用
廃油を除外して得られたコンポストを用いた。 3−b 余剰汚泥の脱水汚泥を乾燥して肥料として用い
た。 3−c 通常栽培 実験区及び対照区とも施肥量は10アール当たり30K
gとし、コンポストの含水率、肥料成分の均等性は考慮
しなかった。
【0043】(実験結果)見掛け上の成育状態は実験区
の方が明らかに良く、成育及び発根の効果が認められ
た。実験区の中でも3−2>3−1の順に成育及び発根
の効果が良かった。また対照区では葉が巻き込まず成育
状態についてあえて順番をつければ3−a>3−b>3
−cの順であった。また実験区では根コブがあっても正
常根の発根が多いため成育に影響しないことがわかっ
た。
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、汚泥の嫌気化を防止
し、芳香性のコンポストを効率よく作成でき、作業環境
も好適に保つことができ、また廃棄物の有効利用がで
き、更に発酵工程での切り返しの作業が簡略化し、製造
装置の自動化を可能にし、短時間に製造でき、しかも屋
外(露天)における野積みによる製造を可能にするコン
ポストの製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】経過日数と発酵槽内の温度変化を示すグラフ
【図2】経過日数と発酵槽内の温度変化を示すグラフ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C05F 11/02 7537−4H 17/00 (72)発明者 青木 満 長野県伊那市西箕輪3900−618 (72)発明者 村上 弘毅 長野県伊那市大字伊那部6014−2

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒素源を含む種菌と、炭素源と、通気性機
    能材及び又は水分調整材とを含む原料を混合し、発酵す
    るコンポストの製造方法において、炭素源として食用廃
    油を用いることを特徴とするコンポストの製造方法。
  2. 【請求項2】食用廃油によって原料中の窒素(N)源と
    炭素(C)源の混合比がC/N=20〜30に調整され
    ることを特徴とする請求項1記載のコンポストの製造方
    法。
  3. 【請求項3】種菌として、下水又はし尿処理施設から発
    生する余剰汚泥を用いることを特徴とする請求項1又は
    2記載のコンポストの製造方法。
  4. 【請求項4】通気性機能材及び又は水分調整材として、
    もみ殻、稲わらの裁断片、おがくず、かんなくず等の中
    から選ばれる植物性廃棄物の少なくとも1種を用いるこ
    とを特徴とする請求項1、2又は3記載のコンポストの
    製造方法。
JP13376094A 1994-05-24 1994-05-24 コンポストの製造方法 Pending JPH07315972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13376094A JPH07315972A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 コンポストの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13376094A JPH07315972A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 コンポストの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07315972A true JPH07315972A (ja) 1995-12-05

Family

ID=15112314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13376094A Pending JPH07315972A (ja) 1994-05-24 1994-05-24 コンポストの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07315972A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227260A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 堆肥の製造方法
KR101138702B1 (ko) * 2010-05-26 2012-04-19 차상화 호기성 호열균을 이용한 축산 분뇨의 발효물 제조방법 및 발효물을 이용한 축사의 악취 제거 방법
KR101365728B1 (ko) * 2012-05-08 2014-02-21 강릉원주대학교산학협력단 친환경 유기 액체 비료 및 그 제조 방법
CN114262244A (zh) * 2022-01-14 2022-04-01 深高蓝德环保科技集团股份有限公司 一种污泥与餐厨沼渣联合堆肥方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09227260A (ja) * 1996-02-27 1997-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 堆肥の製造方法
KR101138702B1 (ko) * 2010-05-26 2012-04-19 차상화 호기성 호열균을 이용한 축산 분뇨의 발효물 제조방법 및 발효물을 이용한 축사의 악취 제거 방법
KR101365728B1 (ko) * 2012-05-08 2014-02-21 강릉원주대학교산학협력단 친환경 유기 액체 비료 및 그 제조 방법
CN114262244A (zh) * 2022-01-14 2022-04-01 深高蓝德环保科技集团股份有限公司 一种污泥与餐厨沼渣联合堆肥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4073441B2 (ja) 発酵肥料の製造方法および発酵肥料
CN100387551C (zh) 一种以陈旧生活垃圾为原料生产活性营养肥的方法
JP2009221093A (ja) 竹の有効成分を含む発酵肥料およびその製造方法
CN106946630A (zh) 一种以污泥为原料的有机菌肥及其制备方法
CN109851451A (zh) 一种用含水率百分之八十污泥生产有机复合肥及制造方法
CN110090851A (zh) 一种用高温快速处理城市生活垃圾及衍生物的制造方法
CN112759436A (zh) 生物质结合分子膜静态堆肥处理粪污生产有机肥的方法
Lalremruati et al. Duration of composting and changes in temperature, pH and C/N ratio during composting: A review
CN113083869A (zh) 一种餐厨垃圾处理方法
CN108901749B (zh) 一种利用城市污泥制备的培植土及其制备方法
KR20030096561A (ko) 축산분뇨의 비료화 처리장치 및 그 방법
JP2002143896A (ja) 有機系廃棄物並びに下水汚泥若しくは畜糞又は下水汚泥及び畜糞の処理方法
JPH07315972A (ja) コンポストの製造方法
KR101976009B1 (ko) 고형 유기성 폐기물 처리용 조성물, 이를 이용한 고형 유기성 폐기물 처리방법 및 이에 의해 제조된 퇴비
Pushpa et al. Investigation on preparation, characterization and application of effective microorganisms (EM) based composts-an ecofriendly solution
JP2002068877A (ja) 短時間で出来る有機質肥料とその製造法
JP4313525B2 (ja) コンポスト肥料の製造方法
CN108329133A (zh) 一种餐厨垃圾处理的生物炭土壤调理剂及其制备方法
JP2003055081A (ja) 汚泥発酵肥料
JP4463951B2 (ja) 発酵処理用の土壌菌担持水分調節材料及びその製造方法
JPH10167866A (ja) 有機発酵肥料とその製造方法
CN105272411A (zh) 一种沉水植物的堆肥方法
CN112939698A (zh) 生物有机肥的分子膜发酵方法
CN112961009A (zh) 一种造纸污泥营养土及其制备方法
JP2000203976A (ja) 有機廃棄物の再生処理方法