JPH09227260A - 堆肥の製造方法 - Google Patents

堆肥の製造方法

Info

Publication number
JPH09227260A
JPH09227260A JP6542496A JP6542496A JPH09227260A JP H09227260 A JPH09227260 A JP H09227260A JP 6542496 A JP6542496 A JP 6542496A JP 6542496 A JP6542496 A JP 6542496A JP H09227260 A JPH09227260 A JP H09227260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compost
excess sludge
bacteria
dehydrated cake
raw materials
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6542496A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Murakami
弘毅 村上
Mitsuru Aoki
満 青木
Tsutomu Nishimura
勤 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP6542496A priority Critical patent/JPH09227260A/ja
Publication of JPH09227260A publication Critical patent/JPH09227260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】初期発酵速度が早いため、短時間でコンポスト
化でき、再現性に優れ、更に工程数を削減するため、低
コスト化をはかることができる堆肥の製造方法を提供す
ること。 【解決手段】好気性で芽胞を形成する有用細菌を主とし
て用いた汚水施設等から発生する余剰汚泥又はそれを脱
水した脱水ケーキを種菌として用い、原料中の少なくと
も一部に前記種菌を含み、これらの原料を発酵させる堆
肥の製造方法であって、前記有用細菌の菌体濃度が106
個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)以上である堆肥の製
造方法であり、好ましくは前記有用細菌の菌体濃度が10
8〜1011個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)であり、また
前記原料中の炭素(C)及び窒素(N)の比率(C/N
比)が15〜35であり、更に好ましくは前記原料中に通気
性機能材及び又は水分調整材を含む堆肥の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は堆肥の製造方法に関
し、詳しくは、初期発酵速度が早く、アンモニア等の臭
気成分の放出を抑制でき、再現性に優れ、更に工程数を
削減するため、低コスト化をはかることができる堆肥の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に廃棄物の高分子の有機物(都市ゴ
ミ、下水汚泥、農畜産廃棄物などの混合物)が好気的条
件で分解又は無機化し、最終生成物として生物学的に分
解困難で生物学的に安定な腐植質に変換する方法をコン
ポスト化と称している。かかるコンポスト化の手法によ
って堆肥化する技術としては、特開昭51-129759号、同5
6-501878号、特開平3-159981号、同4-193810号等が知ら
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開昭56-501878号に
は、有機廃物である下水汚泥を原料として好気的条件下
で発熱させ、高温好気性細菌によって有機物を分解し、
温度と水分を調整して発酵を行い、迅速に乾燥し、嫌気
反応が起こらないようにしてコンポスト化する手法が開
示されている。しかし、好気性細菌が同定されておら
ず、該細菌の種類によっては再現性に欠ける場合があ
る。
【0004】特開昭51-129759号には汚泥に繊維質を混
合し、湿度を調整したものに好熱、好気性芽胞形成菌の
フローラ(正常細菌叢)の混合株を摂種し、発酵熱を利用
して蒸気化、脱水処理し、発酵段階において乳酸生成菌
の発育に適当な水分に調整し、その後乳酸発酵に転化し
て堆肥を得る技術が開示されている。この技術では、汚
泥自体に種菌となる芽胞形成菌が含まれていないため、
種菌を外部から摂種する必要があり、その工程が増加す
るのみならず、摂種自体も容易でない。更に、摂種する
菌体と汚泥中の菌体のいずれが優占種となるかは、必ず
しも明らかでなく、再現性に欠ける問題がある。更に
又、乳酸発酵に転化するための操作が必要であり、工程
が増加するのみならず糖類転化に伴うコスト増を招く問
題がある。
【0005】特開平3-159981号には、バチルス菌を発酵
剤として用い、この発酵剤及び希土類元素を含む鉱物を
混合して、この混合物の層と鶏糞の層とを交互に積層し
て発酵させる手法が開示されている。しかし、下水スラ
ッジを種菌として用いるコンポスト化に関するものでは
なく、また発酵剤として用いられるバチルス菌は純粋培
養したもので、その純粋培養菌をバチルス菌を含まない
原料等と混合して発酵作用を維持するのは非常に難し
い。このため、バチルス菌の成育環境を良好にするため
に、ウラン(U)のような希土類元素を含有する石英斑
岩を用いているが、そのために供給添加設備が必要とな
り、コスト増を招く。
【0006】特開平4-193810号には、106〜109の放線
菌、106〜108の一般細菌、102〜105の糸状菌を含む好気
性菌を中心とした土壌微生物と鳥類の糞とを混合して堆
肥を得る手法が開示されている。しかし、102〜105の好
気性菌では、発酵中の最高温度に達する速度(初期発酵
速度という)が遅く、その結果コンポスト化に時間がか
かる問題がある。
【0007】そこで、本発明は従来の問題点を解消し、
初期発酵速度が早いため、短時間でコンポスト化でき、
再現性に優れ、更に工程数を削減するため、低コスト化
をはかることができる堆肥の製造方法を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は上記課題を解
決すべく鋭意検討の結果、本発明に至った。即ち、本発
明に係る堆肥の製造方法は、好気性で芽胞を形成する有
用細菌を主として用いた汚水施設等から発生する余剰汚
泥又はそれを脱水した脱水ケーキを種菌として用い、原
料中の少なくとも一部に前記種菌を含み、これらの原料
を発酵させる堆肥の製造方法であって、前記有用細菌の
菌体濃度が106個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)以上で
あることである。
【0009】好ましくは、前記有用細菌の菌体濃度が10
8〜1011個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)であることで
ある。また、原料中の炭素(C)及び窒素(N)の比率
(C/N比)が15〜35であることも好ましい。更に、原
料中に通気性機能材及び又は水分調整材を含むことも好
ましい態様である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の堆肥の製造方法に用いら
れる種菌としては、好気性で芽胞を形成する有用細菌を
主として用いた汚水施設等(例えば下水処理施設やし尿
処理施設等)から発生する余剰汚泥又はそれを脱水した
脱水ケーキが用いられ、好ましくは含水率70〜80%の脱
水ケーキである。脱水せずに余剰汚泥を用いる場合は濃
縮された汚泥が好ましい。本発明でいう余剰汚泥には、
汚水処理施設に導入された下水や、し尿等の汚水中の有
機物が汚泥に転換したり、あるいは腐植化過程を経て発
生する汚泥以外に上記施設の前処理段階で固液分離され
て得られた汚泥も含む。
【0011】汚水処理施設に用いられる好気性で芽胞を
形成する有用細菌というのは、好気性下で汚水中の蛋白
質及び又はでんぷんを可溶化、分解又は資化させること
ができる性質を有する菌で、例えばグラム陽性桿菌で内
生胞子形成能を有する菌又は菌群や、これらの菌又は菌
群に一部球菌や一部酵母を含む菌群を指称する。
【0012】余剰汚泥や脱水ケーキには、上記有用細菌
が含まれており、本発明においては、かかる有用細菌を
種菌として用いるものであり、しかもその有用細菌の菌
体濃度が106個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)以上であ
る点に特徴を有しており、106個/g未満では本発明の課
題を解決できない。
【0013】本発明において、好ましい菌体濃度は108
〜1011個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)である。本発
明において、有用細菌の菌体濃度とは、余剰汚泥又は脱
水ケーキの一定量を採り、よく混合して直ちにその一定
量(濃度により適量を分取する)をマイクロシリンジを
用いて分取し、希釈し、その一定量をあらかじめ準備し
てある模擬し尿寒天培地上に拡散し、培養函内で32℃、
6日間培養して有用細菌胞子を発芽・増殖させ、そのコ
ロニー数を計数し、その数と希釈倍率により求めた濃度
である。
【0014】上記のように本発明の汚水処理施設から得
られる種菌となる有用細菌は病原性細菌を滅菌し、乾燥
状態においても死滅せず、優占種として、高濃度、高密
度状態で存在し、急速に堆肥化を進行させるものであ
る。
【0015】好気性の芽胞形成細菌は、自然界のあらゆ
る場所に存在しているが、菌密度が低く、菌相に偏りが
あるため、これをそのまま種菌とするのは好ましくな
い。また、純粋培養した芽胞形成細菌を用いる手法で
は、生産面を考えると、工業的に純粋培養を行うことは
作業効率面でも、コスト面でも問題が多い。これに対
し、本発明は、堆肥製造の種菌となる汚泥をその発生場
所である汚水処理施設までさかのぼって改良し、汚泥自
体の菌体濃度を高め、それをコンポスト化の種菌にする
ことが、工業的に優れたコンポスト化法である点に鑑み
て、本発明を完成するに至ったものである。
【0016】本発明の堆肥の製造方法に用いられる原料
としては、前記種菌を含有し、その他原料としては、炭
素源及び窒素源が含まれているものが好ましい。炭素源
が含まれている場合、炭素源としては、好気性で芽胞を
形成する有用細菌が分解しやすい易分解性有機物等(例
えば天ぷら粕等)を用いることができる。窒素源が含ま
れている場合、窒素源としては、鶏糞、牛糞等の動物の
糞尿を用いることができる。本発明の原料には他に寒天
かす、余剰汚泥等の主として窒素源となる物質、木材く
ず、わら類等の主として炭素源となる物質、通気性機能
材、水分調整材、食品廃棄物、動物廃棄物等を含むこと
ができる。
【0017】原料中の炭素(C)と窒素(N)の比率
(C/N比)は15〜35であることが好ましく、より好ま
しくは18〜25である。
【0018】通気性機能材は堆肥の製造過程において、
原料中に酸素を十分行き渡らせる役割として作用し、水
分調整材は原料中の水分を調整する作用をなす。原料中
の含水率が高いと嫌気的になり、本発明に用いられる好
気性の芽胞形成細菌の活性を低下しかねない。従って、
本発明において通気性機能材及び又は水分調整材として
適当な原料を用いることは好ましい態様である。
【0019】通気性機能材及び又は水分調整材として
は、もみ殻、稲わらの裁断片、干し草、おがくず、かん
なくず等の中から選ばれる植物性廃棄物の少なくとも1
種を用いることも好ましい。これらの1種のみで用いて
もよいし、2種以上を混合使用することも好ましい。こ
れらの植物性廃棄物は、通気性機能と水分調整機能の両
方を有しているものが好ましいが、いずれか一方のみを
有しているものを、それぞれ双方組み合わせて使用して
もよい。かかる水分調整材によって含水率が65%前後に
調整されることが好ましい。
【0020】本発明における堆肥の製造方法は、まず例
えば、主として有用細菌による処理を行うし尿処理施設
の余剰汚泥を脱水して、その脱水ケーキを種菌として用
い、種菌と原料である乾燥鶏糞を窒素源として混合槽
(切り返し槽)に投入し、さらに炭素源である例えば天
ぷら粕を投入する。これに通気性機能材及び又は水分調
整材としてもみ殻を加え、攪拌、混合して均一にする。
この時、原料の含水率は約65%程度にする。その後発酵
槽に入れるか、又は野外(露天)に野積みして発酵さ
せ、発酵後に十分に完熟させる。発酵槽を使用する場合
は原料の底面又は側面から空気が自然に流入できる構造
にするか、若しくは曝気のための管を付けることが好ま
しい。本発明は自然界に存在する一般細菌等が混入して
も、種菌である好気性で芽胞を形成する有用細菌が常に
優占種を占めるのでさしつかえない。従って、原料の混
合工程は一度に行うことができ、工程を簡略にし、低コ
スト化をはかることとなる。
【0021】
【実施例】以下、本発明について実施例に基づき説明す
る。かかる実施例によって、本発明が限定されることは
ない。
【0022】実施例1 種菌として下水処理施設の余剰汚泥の脱水ケーキ(有用
細菌の菌体濃度109個/g)1,000kg、原料として乾燥鶏
糞3,000kg、天ぷら粕1,000kg、通気性機能材及び又は水
分調整材としてもみ殻5,000kgを混合し、含水率が65%
になるように調整し、野積み方式による堆肥化を行っ
た。原料中のC/N比は21.3であった。積み上げの高さ
を1.2mとし、毎日1回の混ぜ返しを行った。
【0023】実施例2 実施例1において、炭素源である天ぷら粕を加えない他
は同様にして原料の調整を行い、堆肥化を行った。原料
中のC/N比は17.8であった。
【0024】実施例3 実施例1において、通気性機能材及び又は水分調整材で
あるもみ殻を加えない他は同様にして原料の調整を行
い、堆肥化を行った。含水率は65%に調整した。原料中
のC/N比は12.7であった。
【0025】比較例1 実施例1において、種菌として用いる下水処理施設の余
剰汚泥の有用細菌の菌体濃度が103個/g(余剰汚泥又は
脱水ケーキ)のものを用いた他は同様にして原料の調整
を行い、堆肥化を行った。原料中のC/N比は24.5であ
った。
【0026】(評価)上記実施例1〜3及び比較例1に
より得られた堆肥について以下の評価を行った。評価1 発酵中の堆肥の温度変化について下記の通りの方法によ
り測定した。 温度の測定方法:堆肥表面より10〜15cm深部に温度計を
差し込み、一つの堆肥山につき3点の測定を行った。ま
た、一次発酵の終了点は発酵温度が常温+10℃までに下
がった時点とする。堆肥の温度変化の測定の結果及び発
酵に要した日数を表1及び図1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1及び図1により明らかなように、本発
明の実施例1、2、3では発酵が早く、また発酵中の最
高温度に達するまでの日数(初期発酵速度)も早い。し
かし、菌体濃度が低い比較例1においては、初期温度に
達するまでの日数が遅く、初期発酵速度も遅いことがわ
かる。
【0029】評価2 堆肥の性能を総合的に評価するために、堆肥の減量率と
アンモニア等の臭気成分の放出性について測定し、以下
の基準に評価した。 (総合評価基準) ◎:減量率が高く、アンモニア等の臭気成分の放出がな
く、芳香性がある堆肥であり、非常に良好であるもの ○:減量率が高く、アンモニア等の臭気成分の放出が少
ない堆肥であり、良好であるもの △:減量率は中程度で、アンモニア等の臭気成分の放出
が少ない堆肥であり、ほぼ良好であるもの ×:減量率は低く、アンモニア等の臭気成分の放出がか
なりある堆肥であり悪いもの 堆肥化による減量率及びアンモニア等の臭気成分の測定
は以下の通りにして行った。 減量率の測定方法: 減量率(%)={(投入全重量×0.35)−(発酵処理後
全重量×0.44)}÷(投入全重量×0.35)×100 アンモニア等の臭気成分の測定方法:アンモニア検知
管法による測定 測定は野積み堆肥の山の上にビニールシートを被せ、堆
肥とビニールシートの間に空気層を設け、空気層に充満
じた気体をポンプで吸引し、その途中で検知管によりア
ンモニア等の臭気成分を測定した。
【0030】以上の結果を表2に示す。
【0031】
【表2】
【0032】表2より明らかなように、有用細菌の菌体
濃度が103個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)を用いた例
では、本発明の菌体濃度(109個/g)を用いた実施例
1、2、3と比べ、堆肥の減量率が悪く、総合評価とし
ても悪く、良い堆肥が得られなかった。また、実施例3
においては、実施例1及び2と比べると、比較的アンモ
ニア等の臭気成分の放出が高かったが、これはもみ殻を
加えなかったため、堆肥内で好気的な発酵過程が得にく
い状況であったこと、また適切なC/N比(15〜35)の
範囲からはずれたために、有用細菌の効果が発揮できな
かったものと考えられる。
【0033】評価1及び評価2で得られた結果より、本
発明の実施例1、2、3は比較例1に比べ、総合的に優
れた堆肥を得ることができることは明らかである。本発
明の実施例の中でも実施例1における態様はより優れて
いることがわかる。
【0034】実施例1において、有用細菌の菌体濃度を
108個/g、1010個/gの場合についても同様の実験を行
なった所、有用細菌が同定されているため、再現性のあ
る結果が得られた。
【0035】
【発明の効果】請求項1及び2記載の本発明によれば、
初期発酵速度が早いため、短時間でコンポスト化でき、
再現性に優れ、更に工程数を削減するため、低コスト化
をはかることができる堆肥の製造方法を提供することが
できる。
【0036】また、請求項3及び4記載の本発明によれ
ば、堆肥の製造中に、有用細菌が好気的に繁殖しやすい
環境に堆肥の原料を調整することによって、アンモニア
等の臭気成分の放出を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】発酵中の堆肥の温度の変化を示すグラフ
【符号の説明】
A:実施例1における発酵中の堆肥の温度を示す線 B:実施例2における発酵中の堆肥の温度を示す線 C:実施例3における発酵中の堆肥の温度を示す線 D:比較例1における発酵中の堆肥の温度を示す線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】好気性で芽胞を形成する有用細菌を主とし
    て用いた汚水施設等から発生する余剰汚泥又はそれを脱
    水した脱水ケーキを種菌として用い、原料中の少なくと
    も一部に前記種菌を含み、これらの原料を発酵させる堆
    肥の製造方法であって、前記有用細菌の菌体濃度が106
    個/g(余剰汚泥又は脱水ケーキ)以上であることを特
    徴とする堆肥の製造方法。
  2. 【請求項2】前記有用細菌の菌体濃度が108〜1011個/g
    (余剰汚泥又は脱水ケーキ)であることを特徴とする請
    求項1記載の堆肥の製造方法。
  3. 【請求項3】原料中の炭素(C)及び窒素(N)の比率
    (C/N比)が15〜35であることを特徴とする請求項1
    又は2記載の堆肥の製造方法。
  4. 【請求項4】原料中に通気性機能材及び又は水分調整材
    を含むことを特徴とする請求項1、2又は3記載の堆肥
    の製造方法。
JP6542496A 1996-02-27 1996-02-27 堆肥の製造方法 Pending JPH09227260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6542496A JPH09227260A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 堆肥の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6542496A JPH09227260A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 堆肥の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227260A true JPH09227260A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13286682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6542496A Pending JPH09227260A (ja) 1996-02-27 1996-02-27 堆肥の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557967B1 (ja) * 2013-03-13 2014-07-23 株式会社シティック シーディング剤の製造方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129759A (en) * 1974-08-28 1976-11-11 Ichigorou Sekine Process for converting manure and sludge into fermented fertilizer and feed
JPS5344363A (en) * 1976-09-28 1978-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for producing sludge compost
JPS5398169A (en) * 1977-02-08 1978-08-28 Mikasa Setsukei Jimushiyo Kk Treating method and apparatus for sludge and garbage
JPS5466269A (en) * 1977-10-26 1979-05-28 Nissan Eng Converting of active sludge into compost
JPS5711895A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Tomoyuki Fukuchi Organic matter composting acceleration and device
JPS61158886A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 日立機電工業株式会社 コンポスト化方法
JPS61281091A (ja) * 1985-06-03 1986-12-11 榎本 忠章 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
JPH07131740A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JPH07275333A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ゴミ処理装置の防臭剤・処理促進剤および生ゴミ処理装置
JPH07315972A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Shigeru Watanabe コンポストの製造方法
JPH07315973A (ja) * 1994-05-19 1995-12-05 Ube Cycon Ltd 有機性廃棄物の発酵肥料化処理法
JPH0847700A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Izuwa:Kk 廃棄物再資源化方法及びその装置
JPH09234454A (ja) * 1995-12-31 1997-09-09 Tsutomu Nishimura 生ごみの処理方法及び処理機

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51129759A (en) * 1974-08-28 1976-11-11 Ichigorou Sekine Process for converting manure and sludge into fermented fertilizer and feed
JPS5344363A (en) * 1976-09-28 1978-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Process for producing sludge compost
JPS5398169A (en) * 1977-02-08 1978-08-28 Mikasa Setsukei Jimushiyo Kk Treating method and apparatus for sludge and garbage
JPS5466269A (en) * 1977-10-26 1979-05-28 Nissan Eng Converting of active sludge into compost
JPS5711895A (en) * 1980-06-25 1982-01-21 Tomoyuki Fukuchi Organic matter composting acceleration and device
JPS61158886A (ja) * 1984-12-28 1986-07-18 日立機電工業株式会社 コンポスト化方法
JPS61281091A (ja) * 1985-06-03 1986-12-11 榎本 忠章 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
JPH07131740A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型映像表示装置
JPH07275333A (ja) * 1994-04-12 1995-10-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生ゴミ処理装置の防臭剤・処理促進剤および生ゴミ処理装置
JPH07315973A (ja) * 1994-05-19 1995-12-05 Ube Cycon Ltd 有機性廃棄物の発酵肥料化処理法
JPH07315972A (ja) * 1994-05-24 1995-12-05 Shigeru Watanabe コンポストの製造方法
JPH0847700A (ja) * 1994-08-05 1996-02-20 Izuwa:Kk 廃棄物再資源化方法及びその装置
JPH09234454A (ja) * 1995-12-31 1997-09-09 Tsutomu Nishimura 生ごみの処理方法及び処理機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5557967B1 (ja) * 2013-03-13 2014-07-23 株式会社シティック シーディング剤の製造方法
WO2014141406A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 株式会社シティック シーディング剤の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sweeten Composting manure and sludge
Beffa et al. Taxonomic and metabolic microbial diversity during composting
CN100509709C (zh) 用垃圾和污泥混合二次发酵生产微生物菌肥的方法
CN101525254B (zh) 一种多功能生物复混肥、其制备方法和应用
CN104293694A (zh) 一种污泥好氧堆肥复合菌剂的制备方法
AU2008203399A1 (en) Compost Based on Mineral Fertiliser
CN101333510A (zh) 一种处理污泥制备生物有机肥料的方法及其专用发酵剂
CN106746428A (zh) 一种高温好氧发酵污泥处理方法及装置
CN206417986U (zh) 一种高温好氧发酵污泥处理装置
CN107338200A (zh) 一种无需添加辅料和调节碳氮比的高温堆肥方法
JP3064221B2 (ja) 好気性菌及びそれを用いる汚泥処理法
JP4086783B2 (ja) 新規微生物
JP3436859B2 (ja) 微生物及びそれを用いる汚泥処理法
CN101993831A (zh) 一种用于生活垃圾堆肥处理的复合菌剂及应用方法
JP3485401B2 (ja) 動物性有機肥料の良質腐熟化法
HU227106B1 (en) Compost-making method from communal waste wather sludge
JPH09227260A (ja) 堆肥の製造方法
CN1470481A (zh) 城市生活垃圾发酵方法
WO2006040601A1 (en) Process for treatment of by-products of wine growing
RU2055823C1 (ru) Способ биологической переработки птичьего помета
US20020151037A1 (en) Microbiological controlled mycoculture nutrient substrates
JP2005013063A (ja) 新規微生物
JP3418521B2 (ja) 有機肥料及びその製造方法
WO2021063988A1 (en) Scale-up process for producing biopesticides
CN115927067A (zh) 发酵杆菌、含有其的发酵复合菌剂及复合菌剂的制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040720