JP2002246528A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2002246528A
JP2002246528A JP2001036827A JP2001036827A JP2002246528A JP 2002246528 A JP2002246528 A JP 2002246528A JP 2001036827 A JP2001036827 A JP 2001036827A JP 2001036827 A JP2001036827 A JP 2001036827A JP 2002246528 A JP2002246528 A JP 2002246528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dam
lead frame
cutting
sealing portion
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001036827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570797B2 (ja
JP2002246528A5 (ja
Inventor
Naoki Saito
直樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Semiconductor Package and Test Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Yonezawa Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001036827A priority Critical patent/JP4570797B2/ja
Publication of JP2002246528A publication Critical patent/JP2002246528A/ja
Publication of JP2002246528A5 publication Critical patent/JP2002246528A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570797B2 publication Critical patent/JP4570797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の歩留りの向上を図る。 【解決手段】 デバイス領域の切断部の角部においてダ
ムバー1iをモールドラインに接近させたことにより、
リード切断工程でタブ吊りリードの切断とともに、ピン
チカットパンチ7によって封止部3の周縁封止部3cの
外側のダムバー1iのみに荷重を付与することができ、
これにより、周縁封止部3cとダムバー1iとを剥離し
て分離することができ、その結果、本体封止部3bや周
縁封止部3cの裏面3aにクラックが形成されることを
防止してQFNの歩留りを向上できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造技術に
関し、特に、リードフレームを用いて組み立てる半導体
装置の歩留り向上に適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】以下に説明する技術は、本発明を研究、
完成するに際し、本発明者によって検討されたものであ
り、その概要は次のとおりである。
【0003】小形化を図った半導体装置として、QFN
(Quad Flat Non-leaded Package)と呼ばれる半導体チ
ップより若干大きい程度の小形半導体パッケージが開発
されており、樹脂モールドによって形成された封止部の
裏面の周縁部に外部端子となる複数のリードが露出して
配置され、このような構造の半導体パッケージは、ペリ
フェラル形と呼ばれている。
【0004】QFNの組み立てでは、多数個取りのリー
ドフレームを用いて、ダイボンディング、ワイヤボンデ
ィング、樹脂封止の各処理が行われ、その後、リード切
断が行われて個片化される。
【0005】なお、リードフレームを用いて組み立てる
QFNの構造については、例えば、特開平10−189
830号公報や、株式会社プレスジャーナル1998年
7月27日発行、「月刊Semiconductor
World増刊号'99半導体組立・検査技術」、53〜
57頁に記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記した技
術のQFNの組み立てでは、図12〜図14の比較例に
示すように、樹脂封止(モールド)後のリード切断時
に、封止部3の周縁封止部3c(本体封止部3bも含
む)の裏面(被実装側の面)3aにクラック11が形成
される。
【0007】これは、切断用パンチであるピンチカット
パンチ7から荷重が付与された際に、本体封止部3bの
根元部3dを中心として切断方向に図14に示すような
曲げモーメント(M)が発生し、この曲げモーメント
(M)によって封止部3の周縁封止部3cの裏面3aに
引っ張り応力(σ)が作用して、強度が弱い周縁封止部
3cの裏面3aにクラック11が形成されるものであ
る。
【0008】すなわち、図13の比較例に示すように、
リード切断時に、前記ピンチカットパンチ7によってダ
ムバー(ダム部)1iと周縁封止部3cの端部との両者
に荷重が付与されると、本体封止部3bと周縁封止部3
cとの境界である根元部3dを中心として切断方向に図
14に示す曲げモーメント(M)が発生し、この曲げモ
ーメント(M)によって周縁封止部3cの裏面3aに引
っ張り応力(σ)が作用してクラック11に至る。
【0009】特に、図14(b)の比較例に示すよう
に、QFN13の角部には、タブ吊りリード1eが配置
されるとともに、このタブ吊りリード1eの被接続面1
dと反対側の面である上面には樹脂モールドの際にベン
トホール樹脂が形成されるため、図12に示す受けダイ
9には前記ベントホール樹脂を逃げる溝が形成されてお
り、受けダイ9は角部では十分に受けてはいない。した
がって、角部でのリード切断は比較的困難である。
【0010】さらに、リード切断時には、タブ吊りリー
ド1eと樹脂との境界の曲線部に図14(a)に示すよ
うな引っ張り応力(σ)が集中し易く、その結果、クラ
ック11が入り易い。
【0011】これにより、QFN13の外観検査で不良
となり、QFN13の歩留りが低下することが問題とな
る。
【0012】さらに、クラック11のための専用の外観
検査を行わなければならず、製造性が悪いことが問題と
なる。
【0013】また、QFN13の組み立てでは、そのリ
ード切断によって発生したはんだめっきによるめっき屑
またはレジン屑あるいはリードフレーム素材屑などの異
物が製品(QFN13)に付着し、これによって電気的
ショートや断線を引き起こすことがある。
【0014】したがって、QFN13の組み立て工程に
おいて、全数異物検査を行うことや検出された異物の除
去工程が必要となることが問題である。
【0015】本発明の目的は、歩留り向上を図る半導体
装置の製造方法を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】本発明は、チップ搭載部と複数のリードと
複数のデバイス領域を区画する切断部とダム部とを有し
たリードフレームを用いるものであり、リード切断工程
においてリードフレームの切断部で切断用パンチによっ
て複数のリードをリードフレームから切断分離し、かつ
切断用パンチによって周縁封止部の外側のダム部のみに
荷重を付与してダム部を周縁封止部から剥離して分離す
るものである。
【0019】さらに本願のその他の発明の概要を項に分
けて簡単に示す。1.チップ搭載部と、その周囲に配置
された複数のリードと、前記チップ搭載部および前記複
数のリードをそれぞれに備えた複数のデバイス領域を区
画する切断部とを有したリードフレームを用いて組み立
てる半導体装置の製造方法であり、前記切断部にモール
ド時の封止用樹脂の流出を阻止するとともに前記封止用
樹脂と密着する端部において表裏面の何れか一方が他方
より迫り出したダム部が設けられた前記リードフレーム
を準備する工程と、前記チップ搭載部に前記半導体チッ
プを搭載する工程と、前記半導体チップを樹脂封止して
本体封止部を形成するとともに、前記本体封止部と一体
でこれの周縁部に前記ダム部に密着させて周縁封止部を
形成する工程と、前記複数のリードを切断用パンチによ
って前記リードフレームから切断分離するとともに、前
記リードフレームの前記デバイス領域の角部の前記切断
部において、前記ダム部の端部の表裏面のうち迫り出し
た面が前記周縁封止部から離れる方向に前記ダム部を前
記周縁封止部から剥離する工程とを有するものである。
2.チップ搭載部と、その周囲に配置された複数のリー
ドと、前記チップ搭載部および前記複数のリードをそれ
ぞれに備えた複数のデバイス領域を区画する切断部とを
有したリードフレームを用いて組み立てる半導体装置の
製造方法であり、前記切断部にモールド時の封止用樹脂
の流出を阻止するとともに前記封止用樹脂と密着する端
部において表裏面の何れか一方が他方より迫り出したダ
ム部が設けられた前記リードフレームを準備する工程
と、前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工
程と、前記半導体チップを樹脂封止して本体封止部を形
成するとともに、前記本体封止部と一体でこれの周縁部
に前記ダム部に密着させて周縁封止部を形成する工程
と、前記リードフレームの前記デバイス領域の角部の前
記切断部において、切断用パンチによって前記周縁封止
部の外側の前記ダム部に荷重を付与して、前記ダム部の
端部の表裏面のうち迫り出した面が前記周縁封止部から
離れる方向に前記ダム部を前記周縁封止部から剥離する
とともに、前記複数のリードを前記リードフレームから
切断分離する工程とを有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明す
るための全図において、同一の機能を有する部材には同
一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0021】図1、図2は本発明の実施の形態の半導体
装置の製造方法によって組み立てられるQFNの構造を
示す図、図3は図1に示すQFNの組み立て手順を示す
図、図4、図5、図6は図1に示すQFNの組み立てに
用いられるリードフレームの構造を示す図、図7はモー
ルド後の構造を示す図、図8はリード切断工程における
ダム部の剥離方法の一例を示す図、図9は変形例のリー
ドフレームを用いた際のリード切断工程におけるダム部
の剥離方法を示す図、図10、図11は本発明の実施の
形態のダム部の剥離方法における曲げモーメントとパン
チ距離の関係、および最大曲げモーメント図、図12、
図13および図14は比較例のダム部切断方法を示す部
分断面図および部分平面図である。
【0022】図1に示す本実施の形態の半導体装置の製
造方法によって組み立てられる半導体装置は、図4に示
すリードフレーム1を用い、かつこのリードフレーム1
の片方の面である表面(チップ搭載側の面)側にモール
ドによって図1に示す封止部3が形成される片面モール
ドの樹脂封止形の小形半導体パッケージであり、さら
に、封止部3の裏面3aの周縁部に複数のリード1aの
被接続面1dを露出させて配置したペリフェラル形のも
のでもあり、前記半導体装置の一例として、QFN5を
取り上げて説明する。
【0023】したがって、QFN5の各リード1aは、
封止部3に埋め込まれたインナリードと、封止部3の裏
面3aの周縁部に露出するアウタリードとの両者の機能
を兼ねている。
【0024】図1、図2を用いて、QFN5の詳細構成
について説明すると、半導体チップ2が樹脂封止されて
形成された封止部3と、半導体チップ2を支持するチッ
プ支持面1cを備えたタブ(チップ搭載部)と、タブ1
bを支持するとともに封止部3の裏面3aの周縁部の4
つの角部に露出して配置されたタブ吊りリード1eと、
タブ1bの周囲に配置され、かつ封止部3の裏面3aの
周縁部に並んで被接続面1dを露出して配置された複数
のリード1aと、半導体チップ2の表面電極であるパッ
ド2aとこれに対応するリード1aとを接続するボンデ
ィング用のワイヤ4とからなる。
【0025】なお、本実施の形態のQFN5は、図6に
示すように、デバイス領域1hの切断部1kの角部にお
いて、従来のダムバー端部14よりダムバー1iをモー
ルドライン1lに接近させたことにより、QFN5の組
み立てのリード切断工程(図3に示すステップS5)に
おいて、封止用樹脂からなる封止部3とダムバー1iと
を剥離させて分離したことによって形成された図1
(a)に示す周縁封止部3cを有するものである。
【0026】したがって、QFN5は、リード切断工程
において、各リード1aやタブ吊りリード1eの切断と
ともに、封止部3の周縁封止部3cとダムバー1iとを
剥離させて分離したことにより、本体封止部3bや周縁
封止部3cの裏面3aすなわち封止部3の裏面3aにク
ラック11(図14参照)が形成されることを防止する
ものである。
【0027】なお、QFN5は、その封止部3が、半導
体チップ2を樹脂封止する本体封止部3bと、これと一
体でその周縁部に形成された周縁封止部3cとからな
る。
【0028】また、図2に示すように、半導体チップ2
は、タブ1bのチップ支持面1c上にダイボンド材(例
えば、銀ペーストなど)12によって固定されている。
【0029】さらに、QFN5の封止部3の裏面3aの
周縁部に並んで配置された外部端子であるリード1aの
被接続面1dには、厚さ10μm程度の半田メッキ層1
0が形成されている。
【0030】また、タブ1b、タブ吊りリード1eおよ
び各リード1aは、例えば、銅などの薄板材によって形
成され、その厚さは、0.15〜0.2mm程度である。
【0031】さらに、半導体チップ2のパッド2aとこ
れに対応するリード1aとを接続するワイヤ4は、例え
ば、金線などである。
【0032】また、封止部3は、モールド方法による樹
脂封止によって形成され、その際用いられる封止用樹脂
は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などである。
【0033】次に、本実施の形態によるQFN5(半導
体装置)の製造方法を図3に示すプロセスフロー図にし
たがって説明する。
【0034】まず、図2に示す半導体チップ2を支持可
能なチップ搭載部であるタブ1bと、タブ1bをその角
部で支持するタブ吊りリード1eと、タブ1bの周囲に
配置され、かつ樹脂封止された際に封止部3の裏面3a
の周縁部に露出する被接続面1dを備えた複数のリード
1aと、タブ1bおよび複数のリード1aをそれぞれに
備えた複数のデバイス領域1hを区画する切断部1kと
からなり、この切断部1kに、モールド時の封止用樹脂
の流出を阻止するダム部であるダムバー1iが設けられ
た図4に示すリードフレーム1を準備する(ステップS
1)。
【0035】その際、本実施の形態のQFN5の組み立
てに用いられるリードフレーム1では、図6に示すよう
に、そのデバイス領域1hの切断部1kの4つの角部に
おいて、従来のダムバー端部14よりダムバー1iをモ
ールドライン1lに接近させているため、リード切断時
に、図8に示すように、ピンチカットパンチ7が周縁封
止部3cに荷重を掛けることなく、ダムバー1iのみに
荷重を掛けることができ、その結果、周縁封止部3cか
らダムバー1iを剥離させることができる。
【0036】なお、図5および図6に示す点線部は、モ
ールド後のモールドライン1lである。
【0037】また、図4に示すリードフレーム1は、1
枚のリードフレーム1から複数個のQFN5を製造する
ことが可能な短冊状の細長い多連のものであり、さら
に、1枚のリードフレーム1上でマトリクス配列で複数
のQFN5を製造可能とするものである。
【0038】したがって、1枚のリードフレーム1に
は、1個のQFN5に対応したパッケージ領域であるデ
バイス領域1hがマトリクス配列で複数個形成され、さ
らに、各デバイス領域1hを区画する切断部1kには、
複数のスリット1gが設けられており、熱応力や機械的
応力などの応力を緩和させている。
【0039】なお、リードフレーム1は、例えば、銅
(Cu)などによって形成された薄板材であり、その厚
さは、例えば、0.15〜0.2mm程度であるが、前記材
料や前記厚さなどは、これらに限定されるものではな
い。
【0040】その後、主面2bに半導体集積回路が形成
された半導体チップ2を準備し、この半導体チップ2の
裏面2cとリードフレーム1のタブ1bのチップ支持面
1cとを接合するステップS2に示すダイボンディング
(ペレットボンディングまたはチップマウントともい
う)を行う。
【0041】すなわち、リードフレーム1のタブ1bの
チップ支持面1cに半導体チップ2を搭載する。
【0042】その際、リードフレーム1のタブ1bにダ
イボンド材(例えば、銀ペーストなど)12を介して主
面2bを上方に向けて半導体チップ2を固定する。
【0043】続いて、図2に示すように、半導体チップ
2のパッド2aとこれに対応するリード1aのボンディ
ング面1fとをボンディング用のワイヤ4によってワイ
ヤボンディングして接続する(ステップS3)。
【0044】その後、ステップS4に示すモールド(こ
こでは、トランスファーモールド)によって半導体チッ
プ2を樹脂封止してリードフレーム1のチップ支持面1
c側に封止部3を形成する。
【0045】その際、半導体チップ2を樹脂封止するこ
とによって本体封止部3bを形成するとともに、本体封
止部3bに一体で、かつその周縁部に周縁封止部3cを
形成する。
【0046】すなわち、モールド金型のキャビティから
流出した封止用樹脂の流れをダムバー1iによって阻止
する(塞き止める)ことにより、図7に示すように、モ
ールドライン1lとなる本体封止部3bの外側に、ダム
バー1iに密着した周縁封止部3cを形成する。
【0047】また、本体封止部3bの裏面3aの周縁部
には複数のリード1aの被接続面1dを露出させて配置
する。
【0048】なお、前記キャビティとQFN5とが1対
1に対応した前記モールド金型を用いてモールドを行
う。
【0049】これによって、リードフレーム1上に複数
の封止部3がマトリクス配置で形成される。
【0050】その後、封止部3から突出する各リード1
aおよびタブ吊りリード1eをリードフレーム1から切
断分離するステップS5に示すリード切断(個片化)を
行う。
【0051】その際、図8(a) 〜(c)に示すよう
に、リードフレーム1のデバイス領域1hの角部の切断
部1kにおいて、切断用の上型6のピンチカットパンチ
7によって周縁封止部3cの外側のダムバー1iに荷重
を付与してダムバー1iを周縁封止部3cから剥がすよ
うに剥離するとともに、複数のリード1aをリードフレ
ーム1から切断分離する(なお、図8は、図7のC−C
断面における切断状態を示したものである)。
【0052】すなわち、図6に示すように、従来のダム
バー端部14よりダムバー1iがモールドライン1lに
接近しているため、ピンチカットパンチ7によってタブ
吊りリード1eをリードフレーム1から切断分離するの
と同時に、図8(b)に示すように、周縁封止部3cに
は荷重を掛けずに角部の切断部1kのダムバー1iのみ
に荷重を付与することができ、これによって周縁封止部
3cからダムバー1iを剥離分離する。
【0053】なお、本実施の形態の切断では、図13の
比較例に示すような切断時に周縁封止部3cを下側から
支持する下型8(図12参照)の受けダイ9は用いずに
切断を行う。
【0054】これは、ピンチカットパンチ7と受けダイ
9との摩耗によるピンチカットパンチ7の切断刃の摩耗
の度合いを低減するためである。
【0055】ただし、図8に示すように、切断時には、
封止部3の天井面(裏面3aと反対側の面)を下型8の
パッケージ受け8aによって支持している。
【0056】なお、周縁封止部3cを図13に示すよう
な受けダイ9によって支持して切断(剥離)を行っても
よい。
【0057】個片化によって、図1および図2に示すQ
FN5の完成となる(ステップS6)。
【0058】なお、本実施の形態のQFN5の組み立て
に用いられるリードフレーム1は、エッチング加工によ
って形成されたものであるが、ただし、エッチング加工
以外のプレス加工などによって形成されたものであって
もよい。
【0059】次に、図9に示す変形例について説明す
る。
【0060】図9(a)に示す変形例は、その切断部1
k(図5参照)にダムバー1iが設けられ、このダムバ
ー1iが、封止用樹脂と密着する端部において表裏面の
何れか一方が他方より迫り出して形成された迫り出し面
1jを有している。
【0061】これにより、図9(b)に示すリード切断
時には、図5に示すリードフレーム1のデバイス領域1
hの角部の切断部1kにおいて、ピンチカットパンチ7
によって周縁封止部3cの外側のダムバー1iに荷重を
付与することにより、タブ吊りリード1eの切断と同時
に、ダムバー1iの端部の迫り出し面1j(迫り出した
面)が周縁封止部3cから離れる方向にダムバー1iを
周縁封止部3cから剥離することができる。
【0062】特に、エッチング加工によって形成された
リードフレーム1では、その加工方法によって、図9
(a)に示すように、ダムバー1i(リード1aなども
含む)の端面に凹凸1mが形成されており、したがっ
て、この凹凸1mに密着して形成された周縁封止部3c
の接合面にも凹凸3eが形成されている。
【0063】そこで、ダムバー1iの端部の迫り出し面
1j(迫り出した面)が周縁封止部3cから離れる方向
にダムバー1iを周縁封止部3cから剥離することによ
り、周縁封止部3cの接合面の凹凸3eを崩さずに残留
させて周縁封止部3cからダムバー1iを剥離できる。
【0064】なお、迫り出し面1jの迫り出し量(X)
は、例えば、リードフレーム1の板厚が0.2mmの場
合、前記(X)は約0.025mm程度であるが、ただ
し、迫り出し量(X)は、これに限定されるものではな
い。
【0065】また、プレス加工によって形成されたリー
ドフレーム1であっても、前記迫り出し面1jを設ける
ことにより、周縁封止部3cの接合面の凹凸3eを崩さ
ずに残留させて周縁封止部3cからダムバー1iを剥離
できる。
【0066】本実施の形態のQFN5(半導体装置)の
製造方法では、そのリード切断工程において、リードフ
レーム1のデバイス領域1hの角部の切断部1kで、ピ
ンチカットパンチ7によってダムバー1iのみに荷重を
付与してダムバー1iを周縁封止部3cから剥離すると
ともに、複数のリード1aをリードフレーム1から切断
分離することにより、本体封止部3bと周縁封止部3c
との境界を中心として切断方向に発生する曲げモーメン
ト(M)を低減することができる。
【0067】その結果、周縁封止部3cや本体封止部3
bの裏面3aに掛かる引っ張り応力を低減できる。
【0068】すなわち、タブ吊りリード1eと封止部3
との境界の曲線部に集中する引っ張り応力を低減するこ
とができ、その結果、封止部3の裏面3aにクラック1
1(図14参照)が形成されることを防止できる。
【0069】これにより、QFN5の外観検査で発生す
る不良品の数を減らしてQFN5の歩留りを向上させる
ことができる。
【0070】なお、不良率を25%から0%に減らすこ
とができる。
【0071】ここで、曲げモーメント(M)と切断用パ
ンチであるピンチカットパンチ7の切断距離との関係に
ついて説明すると、図14に示す曲げモーメント(M)
は、周縁封止部3cの本体封止部3bからの突出量であ
る切断距離(図8(a)の距離A)と切断箇所の切断面
積とによって求められ、図10は、曲げモーメント
(M)とピンチカットパンチ7の切断距離との関係を示
したものである。
【0072】これにクラック11の発生の有無を加える
と、図10のR領域がクラック11なしで、S領域がク
ラック11有りである。
【0073】さらに、図10のデータにより、図11に
示すように、クラック11なしの場合の最大曲げモーメ
ント(M)は、R領域では0.92N−mmであり、一
方、クラック11有りの場合の最小曲げモーメント
(M)は、S領域では1.3N−mmである。
【0074】これにより、本体封止部3bの根元部3d
(図8(a)参照)付近に約1.2N−mm以上の曲げモ
ーメント(M)が掛かるとクラック11が発生する。
【0075】そこで、安全係数を2とすると、前記曲げ
モーメント(M)が0.5N−mm以下であれば、本体封
止部3bや周縁封止部3cの裏面3aにクラックが形成
されることを確実に防止できる。
【0076】なお、本実施の形態のダムバー1iの周縁
封止部3cからの剥離方法の場合を計算して算出したデ
ータが、図10の実線Qに示すものであり、切断距離
(パンチ距離)に関わらず、曲げモーメント(M)が0.
5N−mm以下になるという結果が得られた。
【0077】したがって、リード1aの切断時に、ピン
チカットパンチ7によってダムバー1iのみに荷重を付
与してダムバー1iを周縁封止部3cから剥離すること
により、周縁封止部3cや本体封止部3bの裏面3aに
クラック11が形成されることを確実に防げる。
【0078】また、リード切断の際に、ピンチカットパ
ンチ7によって周縁封止部3cには荷重をかけずに、ダ
ムバー1iのみに荷重を付与し、かつ受け側のダイであ
る図13に示す受けダイ9を使用せずにダムバー1iを
周縁封止部3cから剥離することにより、ピンチカット
パンチ7の切断刃の摩耗の度合いを低減できる。
【0079】これにより、切断金型の寿命を延ばすこと
ができ、切断金型のコスト(ランニングコスト)を低減
できる。
【0080】また、周縁封止部3cや本体封止部3bに
クラック11が形成されることを防止できるため、QF
N5の外観品質を向上できるとともに、顕微鏡を用いた
クラック11のための専用の全数外観検査を廃止するこ
とができる。
【0081】その結果、QFN5の製造コストを低減で
き、製造性の向上を図ることができる。
【0082】なお、周縁封止部3cを切断するのではな
く、周縁封止部3cとダムバー1iとを剥離することに
より、リード切断時の封止用樹脂の屑であるレジン屑の
発生量を減らすことができる。
【0083】また、リードフレーム1のデバイス領域1
hの角部の切断部1kにおいて、ピンチカットパンチ7
によってダムバー1iに荷重を付与して、ダムバー1i
の端部の表裏面のうち迫り出し面1j(迫り出した面)
が周縁封止部3cから離れる方向にダムバー1iを剥離
することにより、切断時のダムバー1iと周縁封止部3
cとの摩擦を低減して両者を容易に剥離できる。
【0084】これにより、封止部3に入るクラック11
を低減できる。
【0085】さらに、めっき屑またはレジン屑あるいは
リードフレーム素材屑などの異物の製品(QFN5)へ
の付着を低減でき、異物付着による不良数を低減してQ
FN5の歩留りを向上できる。
【0086】ここでは、不良率を20%から0%に減ら
すことができる。
【0087】その結果、QFN5の組み立てにおける全
数異物検査を廃止できるとともに、異物の除去工程を削
減できる。
【0088】さらに、切断金型破損のポテンシャルを低
減できる。
【0089】以上、本発明者によってなされた発明を発
明の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は
前記発明の実施の形態に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言う
までもない。
【0090】例えば、前記実施の形態では、ダムバー1
iのモールドライン1lへの接近や迫り出し面1jの設
置をデバイス領域1hの角部で行う場合について説明し
たが、両者ともデバイス領域1hの少なくとも角部で行
っていればよく、角部だけでなく全周に亘って行っても
よい。
【0091】また、前記実施の形態では、リードフレー
ム1を用いて製造される半導体装置がQFN5の場合に
ついて説明したが、前記半導体装置は、樹脂モールド後
にリード切断が行われて組み立てられるものであれば、
QFN5以外の他の半導体装置であってもよい。
【0092】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0093】リード切断工程において切断用パンチによ
ってリードを切断する際に、リードの切断とともに、リ
ードフレームのデバイス領域の角部の切断部において、
切断用パンチによりダム部のみに荷重を付与してダム部
をこれに密着した周縁封止部から剥離することにより、
封止部の裏面にクラックが形成されることを防止でき、
半導体装置の歩留りを向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b),(c)は本発明の実施の形態の半
導体装置の製造方法によって組み立てられる半導体装置
の一例であるQFNの構造を示す図であり、(a)は平
面図、(b)は側面図、(c)は底面図である。
【図2】図1(a)に示すQFNのA−A線に沿った断
面の構造を示す拡大断面図である。
【図3】図1に示すQFNの製造における組み立て手順
の一例を示すプロセスフロー図である。
【図4】図1に示すQFNの組み立てに用いられるリー
ドフレームの構造を示す平面図である。
【図5】図4に示すリードフレームのデバイス領域の構
造を示す拡大部分平面図である。
【図6】図5に示すB部の構造を示す拡大部分平面図で
ある。
【図7】図5に示すB部のモールド後の構造を示す拡大
部分平面図である。
【図8】(a),(b),(c)は本発明の実施の形態の半
導体装置の製造方法のリード切断工程におけるダム部の
剥離方法の一例を示す図であり、(a)は剥離前の部分
断面図、(b)は剥離中の部分断面図、(c)は剥離後
の部分断面図である。
【図9】(a),(b)は図4に示すリードフレームに対
する変形例のリードフレームを用いた際のリード切断工
程におけるダム部の剥離方法を示す図であり、(a)は
剥離前の拡大部分断面図、(b)は剥離後の拡大部分断
面図である。
【図10】本発明の実施の形態の半導体装置の製造方法
のリード切断工程のダム部の剥離方法における曲げモー
メントとパンチ距離の関係の一例を示すクラック発生状
況図である。
【図11】図10に示すクラック発生状況図におけるク
ラック発生なし/あり時の最大曲げモーメントデータ図
である。
【図12】本発明の半導体装置の製造方法に対する比較
例のダム部切断方法を示す部分断面図である。
【図13】図12に示す比較例のダム部切断方法におけ
る切断距離の一例を示す部分断面図である。
【図14】(a),(b) は図12に示す比較例のダム部
切断方法によって形成されるクラックを示す図であり、
(a)は切断時の引っ張り応力発生状態を示す部分断面
図、(b)はクラックを示す部分平面図である。
【符号の説明】
1 リードフレーム 1a リード 1b タブ(チップ搭載部) 1c チップ支持面 1d 被接続面 1e タブ吊りリード 1f ボンディング面 1g スリット 1h デバイス領域 1i ダムバー(ダム部) 1j 迫り出し面 1k 切断部 1l モールドライン 1m 凹凸 2 半導体チップ 2a パッド 2b 主面 2c 裏面 3 封止部 3a 裏面(被実装側の面) 3b 本体封止部 3c 周縁封止部 3d 根元部 3e 凹凸 4 ワイヤ 5 QFN(半導体装置) 6 上型 7 ピンチカットパンチ(切断用パンチ) 8 下型 8a パッケージ受け 9 受けダイ 10 半田メッキ層 11 クラック 12 ダイボンド材 13 QFN 14 従来のダムバー端部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チップ搭載部と、その周囲に配置された
    複数のリードと、前記チップ搭載部および前記複数のリ
    ードをそれぞれに備えた複数のデバイス領域を区画する
    切断部とを有したリードフレームを用いて組み立てる半
    導体装置の製造方法であって、 前記切断部にモールド時の封止用樹脂の流出を阻止する
    ダム部が設けられた前記リードフレームを準備する工程
    と、 前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工程
    と、 前記半導体チップを樹脂封止して本体封止部を形成する
    とともに、前記本体封止部と一体でこれの周縁部に前記
    ダム部に密着させて周縁封止部を形成する工程と、 前記リードフレームの前記デバイス領域の角部の前記切
    断部において、切断用パンチによって前記周縁封止部の
    外側の前記ダム部に荷重を付与して前記ダム部を前記周
    縁封止部から剥離するとともに、前記複数のリードを前
    記リードフレームから切断分離する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 チップ搭載部と、その周囲に配置された
    複数のリードと、前記チップ搭載部および前記複数のリ
    ードをそれぞれに備えた複数のデバイス領域を区画する
    切断部とを有したリードフレームを用いて組み立てる半
    導体装置の製造方法であって、 前記切断部にモールド時の封止用樹脂の流出を阻止する
    ダム部が設けられた前記リードフレームを準備する工程
    と、 前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工程
    と、 前記半導体チップを樹脂封止することにより本体封止部
    とこれに一体でその周縁部に前記ダム部に密着させて周
    縁封止部とを形成するとともに、前記本体封止部の被実
    装側の面に前記複数のリードを露出して配置させる工程
    と、 前記リードフレームの前記デバイス領域の角部の前記切
    断部において、切断用パンチによって前記周縁封止部の
    外側の前記ダム部に荷重を付与して前記ダム部を前記周
    縁封止部から剥離するとともに、前記複数のリードを前
    記リードフレームから切断分離する工程とを有すること
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 チップ搭載部と、その周囲に配置された
    複数のリードと、前記チップ搭載部および前記複数のリ
    ードをそれぞれに備えた複数のデバイス領域を区画する
    切断部とを有したリードフレームを用いて組み立てる半
    導体装置の製造方法であって、 前記切断部にモールド時の封止用樹脂の流出を阻止する
    とともに前記封止用樹脂と密着する端部において表裏面
    の何れか一方が他方より迫り出したダム部が設けられた
    前記リードフレームを準備する工程と、 前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工程
    と、 前記半導体チップを樹脂封止して本体封止部を形成する
    とともに、前記本体封止部と一体でこれの周縁部に前記
    ダム部に密着させて周縁封止部を形成する工程と、 前記複数のリードを切断用パンチによって前記リードフ
    レームから切断分離するとともに、前記リードフレーム
    の前記デバイス領域の角部の前記切断部において、前記
    ダム部の端部の表裏面のうち迫り出した面が前記周縁封
    止部から離れる方向に前記ダム部を前記周縁封止部から
    剥離する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 チップ搭載部と、その周囲に配置された
    複数のリードと、前記チップ搭載部および前記複数のリ
    ードをそれぞれに備えた複数のデバイス領域を区画する
    切断部とを有したリードフレームを用いて組み立てる半
    導体装置の製造方法であって、 前記切断部にモールド時の封止用樹脂の流出を阻止する
    とともに前記封止用樹脂と密着する端部において表裏面
    の何れか一方が他方より迫り出したダム部が設けられた
    前記リードフレームを準備する工程と、 前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工程
    と、 前記半導体チップを樹脂封止して本体封止部を形成する
    とともに、前記本体封止部と一体でこれの周縁部に前記
    ダム部に密着させて周縁封止部を形成する工程と、 前記リードフレームの前記デバイス領域の角部の前記切
    断部において、切断用パンチによって前記周縁封止部の
    外側の前記ダム部に荷重を付与して、前記ダム部の端部
    の表裏面のうち迫り出した面が前記周縁封止部から離れ
    る方向に前記ダム部を前記周縁封止部から剥離するとと
    もに、前記複数のリードを前記リードフレームから切断
    分離する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 チップ搭載部と、その周囲に配置された
    複数のリードと、前記チップ搭載部および前記複数のリ
    ードをそれぞれに備えた複数のデバイス領域を区画する
    切断部とを有したリードフレームを用いて組み立てる半
    導体装置の製造方法であって、 前記切断部にモールド時の封止用樹脂の流出を阻止する
    とともに前記封止用樹脂と密着する端部において表裏面
    の何れか一方が他方より迫り出したダム部がエッチング
    加工によって形成された前記リードフレームを準備する
    工程と、 前記チップ搭載部に前記半導体チップを搭載する工程
    と、 前記半導体チップを樹脂封止して本体封止部を形成する
    とともに、前記本体封止部と一体でこれの周縁部に前記
    ダム部に密着させて周縁封止部を形成する工程と、 前記リードフレームの前記デバイス領域の角部の前記切
    断部において、切断用のパンチによって前記周縁封止部
    の外側の前記ダム部に荷重を付与して、前記ダム部の端
    部の表裏面のうち迫り出した面が前記周縁封止部から離
    れる方向に前記ダム部を前記周縁封止部から剥離すると
    ともに、前記複数のリードを前記リードフレームから切
    断分離する工程とを有し、 前記エッチング加工によって形成された前記ダム部の端
    面の凹凸に密着して形成された前記周縁封止部の前記ダ
    ム部との接合面の凹凸を残留させて前記周縁封止部から
    前記ダム部を剥離することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP2001036827A 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4570797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036827A JP4570797B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036827A JP4570797B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002246528A true JP2002246528A (ja) 2002-08-30
JP2002246528A5 JP2002246528A5 (ja) 2008-04-03
JP4570797B2 JP4570797B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=18900046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036827A Expired - Fee Related JP4570797B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570797B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195953B2 (en) 2003-04-02 2007-03-27 Yamaha Corporation Method of manufacturing a semiconductor package using a lead frame having through holes or hollows therein
US7397112B2 (en) 2004-12-24 2008-07-08 Yamaha Corporation Semiconductor package and lead frame therefor
US7964942B2 (en) 2003-05-28 2011-06-21 Yamaha Corporation Lead frame having a die stage smaller than a semiconductor device and a semiconductor device using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632461U (ja) * 1979-08-18 1981-03-30
JPS6265445A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd リ−ドフレ−ム
JPH03296254A (ja) * 1990-02-06 1991-12-26 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム
JPH06120398A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5632461U (ja) * 1979-08-18 1981-03-30
JPS6265445A (ja) * 1985-09-18 1987-03-24 Hitachi Hokkai Semiconductor Ltd リ−ドフレ−ム
JPH03296254A (ja) * 1990-02-06 1991-12-26 Dainippon Printing Co Ltd リードフレーム
JPH06120398A (ja) * 1992-10-08 1994-04-28 Toshiba Corp リ−ドフレ−ム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7195953B2 (en) 2003-04-02 2007-03-27 Yamaha Corporation Method of manufacturing a semiconductor package using a lead frame having through holes or hollows therein
KR100877640B1 (ko) * 2003-04-02 2009-01-12 야마하 가부시키가이샤 리드 프레임
US7964942B2 (en) 2003-05-28 2011-06-21 Yamaha Corporation Lead frame having a die stage smaller than a semiconductor device and a semiconductor device using the same
US7397112B2 (en) 2004-12-24 2008-07-08 Yamaha Corporation Semiconductor package and lead frame therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570797B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7790500B2 (en) Partially patterned lead frames and methods of making and using the same in semiconductor packaging
JP3436254B2 (ja) リードフレームおよびその製造方法
JPH11340409A (ja) リードフレームおよびその製造方法ならびに樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2003124421A (ja) リードフレーム及びその製造方法並びに該リードフレームを用いた半導体装置の製造方法
JP2002261226A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
KR20030007040A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2002076228A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH11260985A (ja) リードフレーム,樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
KR20050084598A (ko) 테이핑된 리드 프레임 및 반도체 패키징에서 상기 리드프레임을 제조하고 사용하는 방법
US7838972B2 (en) Lead frame and method of manufacturing the same, and semiconductor device
JP2003174131A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP4570797B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4418764B2 (ja) 樹脂封止型半導体パッケージの製造方法
JPH088385A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2001077265A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002033345A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4475785B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2001077266A (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4362902B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002164496A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4172111B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4651218B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003188332A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4446719B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP2002057244A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees