JP2002245357A - 撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム - Google Patents

撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム

Info

Publication number
JP2002245357A
JP2002245357A JP2001040488A JP2001040488A JP2002245357A JP 2002245357 A JP2002245357 A JP 2002245357A JP 2001040488 A JP2001040488 A JP 2001040488A JP 2001040488 A JP2001040488 A JP 2001040488A JP 2002245357 A JP2002245357 A JP 2002245357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rental
imaging device
fee
communication
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001040488A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Nakazawa
宏昭 中澤
Tsuneyoshi Takagi
常好 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001040488A priority Critical patent/JP2002245357A/ja
Publication of JP2002245357A publication Critical patent/JP2002245357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルカメラ等の撮像装置のレンタルサー
ビスにおいて、実際の使用料に応じたレンタル使用料を
徴収できるようにする。 【解決手段】 撮像装置101のレンタルサービス提供
者から提供された前記撮像装置101をレンタルサービ
ス利用者が借用して使用する撮像装置レンタルシステム
であって、レンタルサービス利用者が撮像装置101を
用いて撮影した画像の画像データをネットワーク103
を介して画像蓄積サーバ102へ送信し、送信の際のデ
ータ量に応じてレンタルサービス利用者に対する撮像装
置101のレンタル料を設定し、当該レンタル料をレン
タルサービス利用者から徴収するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、撮像装置レンタル
システム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコン
ピュータプログラムに関し、特にインターネット等のネ
ットワークを用いた、デジタルスチルカメラ、デジタル
ビデオカメラ等の撮像装置のレンタルシステム、レンタ
ル方法に適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル画像撮影機器のレンタル
サービスが注目を浴びている。このサービスはデジタル
画像撮影機器であるデジタルスチルカメラやデジタルビ
デオカメラを日単位や月単位で貸し出すサービスであ
り、デジタル画像のプリント・加工サービスの一環とし
て行っている場合が多い。また、デジタル画像撮影機器
だけではなくパソコンやプリンタ、記憶メディアなどの
貸し出しも同時に行っているサービスもある。
【0003】そして、このような従来のサービスでの課
金方法では、貸し出すデジタル画像撮影機器の性能や貸
し出し期間によりレンタル使用料が決定される。既存サ
ービスの例としては、リコーイメージネット HYPERLIN
K "http://www.ricohimage.net" http://www.ricohimag
e.net,オリンパス・ビジュアル・スペース HYPERLINK
http://www.olympus.co.jp/WhatsNew/digishop.html h
ttp://www.olympus.co.jp/WhatsNew/digishop.html等が
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記デ
ジタル画像撮影機器のレンタルサービスでは以下のよう
な問題点が挙げられる。
【0005】レンタルサービス利用者にとってはレンタ
ルサービス提供者の決めた貸し出し期間(日単位、月単
位)に合わせて借用するしかない。また、そのレンタル
使用料もデジタル画像撮影機器の実際の使用量に対して
の料金ではないため、使用期間内であまり使用しなかっ
た場合でも割高なレンタル使用料を払わなければならな
いという欠点がある。また、観光地や結婚式場といった
カメラの使用頻度が比較的多い場所では、ある場面だけ
デジタルスチルカメラで撮影し、そのデータで年賀状を
作成したり個人のホームページに掲載したいと思って
も、事前にデジタル画像撮影機器を借用しておかなけれ
ばならないという欠点もある。
【0006】一方レンタルサービス提供者はデジタル画
像撮影機器の貸し出しを期間(日数や時間)単位で行う
ために使用量を把握することができない。これによりレ
ンタル使用料の価格設定を高価にせざるを得ないという
欠点がある。これでは、ユーザに手軽にデジタル画像撮
影機器を使用してもらうためのレンタルサービスがなか
なか利用されない結果となる。
【0007】また、サービス提供側としては、一般ユー
ザにとって購入しにくい高級・大型のデジタル画像撮影
機器について、特にこのレンタルサービスにより使用す
ることを要望するが、レンタル使用料も高価になってし
まい、高級・大型機の貸し出しは滞っている。
【0008】更に、デジタル画像のプリント・加工サー
ビス提供者にとっては、デジタル画像撮影機器のレンタ
ルサービスとセットにしてより利用のしやすさをアピー
ルしているが、上述のようにレンタルサービスが利用し
にくい環境があるために、効果として現れていない。
【0009】本発明はこのような問題を解決するために
成されたものであり、デジタルカメラ等の撮像装置のレ
ンタルサービスにおいて、実際の使用料に応じたレンタ
ル使用料を徴収できるようにすることを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の撮像装置レンタ
ルシステムは、撮像装置のレンタルサービス提供者から
提供された前記撮像装置をレンタルサービス利用者が借
用して使用する撮像装置レンタルシステムであって、前
記レンタルサービス利用者が前記撮像装置を用いて撮影
した画像の画像データをネットワークを介して画像蓄積
サーバへ送信し、送信の際のデータ量に応じて前記レン
タルサービス利用者に対する前記撮像装置のレンタル料
を設定し、当該レンタル料を前記レンタルサービス利用
者から徴収するようにしている。
【0011】本発明の撮像装置レンタルシステムの一態
様例においては、前記撮像装置と前記ネットワークとの
間の接続を所定の通信回線を用いて行い、前記画像デー
タを送信する際の前記通信回線の使用時間に基づいて前
記レンタル料を設定する。
【0012】本発明の撮像装置レンタルシステムの一態
様例においては、前記画像蓄積サーバが受信した前記画
像データに基づいて、前記撮像装置を用いて撮影した画
像を出力する。
【0013】本発明の撮像装置レンタルシステムの一態
様例においては、前記通信回線を介して前記画像データ
とともに前記撮像装置を特定する機器IDを送信し、前
記機器ID以外のIDが前記通信回線に送信された場合
には前記レンタルサービス利用者から前記レンタル料を
徴収しないようにしている。
【0014】本発明の撮像装置レンタルシステムの一態
様例においては、前記レンタルサービス利用者から前記
レンタル料とともに前記通信回線の使用料を徴収する。
【0015】本発明の撮像装置レンタルシステムの一態
様例においては、徴収した前記レンタル料及び前記通信
回線の使用料のうち前記レンタルサービス提供者に対し
て前記レンタル料のみを支払う。
【0016】本発明の撮像装置レンタル方法は、撮像装
置のレンタルサービス提供者から提供された前記撮像装
置をレンタルサービス利用者が借用して使用する撮像装
置レンタルシステムを利用した撮像装置レンタル方法で
あって、前記レンタルサービス利用者が前記撮像装置を
用いて撮影した画像の画像データをネットワークを介し
て画像蓄積サーバへ送信する第1のステップと、送信の
際のデータ量に応じて前記レンタルサービス利用者に対
する前記撮像装置のレンタル料を設定し、当該レンタル
料を前記レンタルサービス利用者から徴収する第2のス
テップとを有する。
【0017】本発明の撮像装置レンタル方法の一態様例
においては、前記第1のステップにおいて、前記撮像装
置と前記ネットワークとの間の接続を所定の通信回線を
用いて行い、前記第2のステップにおいて、前記画像デ
ータを送信する際の前記通信回線の使用時間に基づいて
前記レンタル料を設定する。
【0018】本発明の撮像装置レンタル方法の一態様例
においては、前記第2のステップの後、前記画像蓄積サ
ーバが受信した前記画像データに基づいて、前記撮像装
置を用いて撮影した画像を出力する第3のステップを更
に有する。
【0019】本発明の撮像装置レンタル方法の一態様例
においては、前記第1のステップにおいて、前記通信回
線を介して前記画像データとともに前記撮像装置を特定
する機器IDを送信し、前記機器ID以外のIDが前記
通信回線に送信された場合には、前記第2のステップに
おいて、前記レンタルサービス利用者から前記レンタル
料を徴収しないようにしている。
【0020】本発明の撮像装置レンタル方法の一態様例
においては、前記第2のステップにおいて、前記レンタ
ルサービス利用者から前記レンタル料とともに前記通信
回線の使用料を徴収する。
【0021】本発明の撮像装置レンタル方法の一態様例
においては、前記第2のステップにおいて徴収した前記
レンタル料及び前記通信回線の使用料のうち、前記レン
タルサービス提供者に対して前記レンタル料のみを支払
う。
【0022】本発明の撮像装置レンタルシステムは、撮
像装置のレンタルサービス提供者から提供された前記撮
像装置をレンタルサービス利用者が借用して使用する撮
像装置レンタルシステムであって、前記撮像装置とネッ
トワークに接続された通信端末とを接続する通信手段
と、前記撮像装置を用いて撮影した画像データを前記通
信手段を介して前記ネットワークへ転送するデータ転送
手段と、前記画像データを転送する際の前記通信手段の
使用時間から前記画像データの通信料を算出する通信料
算出手段と、前記通信料から前記撮像装置のレンタル料
を設定し、当該レンタル料をレンタルサービス利用者か
ら徴収する徴収手段とを備える。
【0023】本発明の記憶媒体は、上記の撮像装置レン
タル方法の手順をコンピュータに実行させるためのプロ
グラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
である。
【0024】本発明のコンピュータプログラムは、上記
の撮像装置レンタル方法の手順をコンピュータに実行さ
せるコンピュータプログラムである。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態を詳細に説明する。図1は本発明の一実施形態
である。図1において101はある風景や人物等を撮影し、
デジタル画像データとして蓄え、ネットワーク103との
接続機能を有する、レンタルサービス提供者から借用し
たデジタル画像撮影機器である。
【0026】102は、デジタル画像撮影機器101で撮影さ
れたデジタル画像データを一時蓄積しておく画像蓄積サ
ーバである。103は、デジタル画像撮影機器101で撮影さ
れたデジタル画像データを画像蓄積サーバ102にデータ
転送を行うためのネットワーク(インターネット)であ
る。104は、デジタル画像撮影機器101で撮影されたデジ
タル画像データをネットワーク103を介して画像蓄積サ
ーバ102にデータ転送を行う際に、デジタル画像撮影機
器101と画像蓄積サーバ102との接続を行う通信端末(携
帯電話)である。
【0027】105は、通信端末104より通信回線(一般電
話回線)を利用してネットワーク103に接続する際に、
通信端末104からの接続要求を受けネットワーク103への
接続を行い、通信端末104の利用者情報を取得するアク
セスサーバである。そして、106は、通信端末104と105
のアクセスサーバ105とを接続する通信回線を管理し、
通信料を計測し、その通信料の徴収を行う通信会社であ
る。
【0028】図2は、デジタル画像撮影機器101の使用例
と、通信端末104とを接続する通信端末接続手段の説明
するための模式図である。図2において、101はレンタル
サービス提供者から借用したデジタル画像撮影機器であ
る。この機器は観光地の撮影スポットや結婚式場に設置
されている。ほかにレンタルサービス利用者がいない場
合はいつでも利用することができる。
【0029】202は、デジタル画像撮影機器101において
撮影する被写体である。そしてデジタル画像撮影機器10
1に撮影したデジタル画像データを蓄積し、撮影終了後
に通信端末104との接続を行う。図2において、203は、
通信端末104の一例である携帯電話であり、この携帯電
話203はデジタル画像撮影機器101を借用したレンタルサ
ービス利用者所有の携帯電話である。そして、204は、
デジタル画像撮影機器101と携帯電話203とを接続するケ
ーブルである。
【0030】次に、図3のフローチャートを用いて、デ
ジタル画像撮影機器101内で行われる通信確立手段およ
びデータ転送手段について説明する。先ず、デジタル画
像撮影機器101で撮影したデジタル画像データのうち、
撮影に失敗したものなどデータ転送を行わないものを選
択し、デジタル画像撮影機器101からデータを削除する
(ステップS301)。続いてネットワーク103上に存在す
る画像蓄積サーバ102を指定する(ステップS302)。
【0031】このとき、特別にレンタルサービス利用者
がサーバの指定を行わなかった場合、レンタルサービス
提供者の設定したデフォルトの画像蓄積サーバ102が選
択される。このサーバにデジタル画像のプリント・加工
サービス提供者のサーバを設定することで、レンタルサ
ービス利用者にプリント・加工サービスの利用を促す効
果が得られる。
【0032】次に、ケーブル204により接続された通信
端末104(携帯電話203)に対してデジタル画像撮影機器
101からダイヤル接続を行う(ステップS303)。このダ
イヤル先はアクセスサーバ105である。また、このダイ
ヤル番号への通信回線は有料回線であり、通信料ととも
にデジタル画像撮影機器101のレンタル使用料が徴収さ
れる。そのため、このダイヤル先はレンタルサービス利
用者によって変更はできない。このダイヤル接続により
ネットワーク103までの通信回線を確保するが、その回
線確保が成功したかどうかの判定を行い、失敗した場合
は再度ダイヤル接続を行う(ステップS304)。
【0033】通信回線が確保されると、続いてデジタル
画像データの送信先である画像蓄積サーバ102を検索す
る(ステップS305)。このサーバ検索で転送先となる画
像蓄積サーバ102が発見されれば(ステップS306)、画
像蓄積サーバ102へ画像データの転送を開始する(ステ
ップS307)。
【0034】画像データの転送が正常に終了すると回線
を閉じ、自機内に残っている画像データをすべて削除す
る(ステップS308)。画像蓄積サーバ102の発見ができ
なかった場合、再検索が行われるが、その検索が3回行
っても画像蓄積サーバ102が発見されなかった場合(ス
テップS309)、エラーメッセージを表示し(ステップS3
10)、通信確立処理を終了する。
【0035】次に、図4のフローチャートを用いて、ア
クセスサーバ105で行われる通信確立手段およびデータ
転送手段について説明する。レンタルサービス利用者が
通信端末104(携帯電話203)、デジタル画像撮影機器10
1を用いてダイヤルしてくるまでアクセスサーバは処理
待ち状態となる(ステップS401)。ダイヤル呼出が起こ
ると通信回線の確立処理に入る(ステップS402)。
【0036】回線確立が行われるとダイヤルをしてきた
通信端末104の機器情報(利用者情報)を取得する(ス
テップS403)。例えば携帯電話203を利用した場合はそ
の携帯電話203の番号の情報をアクセスサーバ105内に保
持する。そして、この取得した利用者情報を画像蓄積サ
ーバ102に送信する利用者情報送信処理を行う(ステッ
プS404)。これ以降のデジタル画像撮影機器101と画像
蓄積サーバ102とのデータのやり取りにはこの利用者情
報をもとにデータの所有者管理を行う。
【0037】これらの処理の特徴は、転送される画像デ
ータから得られる必要不可欠な所有者情報(レンタルサ
ービス利用者の情報)をアクセスサーバ105が自動的に
取得し、画像蓄積サーバ102に自動的に通知することで
ある。そして通信が終了した場合には再びダイヤル待ち
の状態に戻る(ステップS405)。
【0038】図5は、通信端末104とアクセスサーバ105
とを接続する通信回線を管理し、通信料を計測し、その
通信料の徴収を行う通信会社106により設定された料金
設定の一例である。ここで、電話番号とはアクセスサー
バ105の番号であり、デジタル画像撮影機器101内に登録
され、通信端末104を用いてダイヤル接続を行う専用の
有料回線の番号である。
【0039】また、通信料とは通信端末104とアクセス
サーバ105との間で通信会社106が規定した通信料であ
る。そしてレンタル使用料とはデジタル画像撮影機器10
1のレンタル使用料であり、通信時間によりデジタル画
像撮影機器101で撮影した画像データ量を測定する通信
量計測を行い、その画像データ量に比例したデジタル画
像撮影機器101のレンタル使用料を決定する使用料算出
を行う。
【0040】なお、このレンタル使用料は画像データの
転送時間による通信量計測以外に、通信会社106が転送
データ量を正確に測定できる場合はそのデータ量による
通信量計測も可能である。このレンタル使用料の徴収を
通信会社106が通信端末104の通信料とともに徴収し、レ
ンタル使用料のみをレンタルサービス提供者に支払うこ
とで、デジタル画像撮影機器101のレンタルサービスに
おける手続きや支払いを簡略化し、レンタルサービス利
用者にとってはより手軽にレンタルサービスを利用でき
る。
【0041】(変形例)上述の実施形態においては、デ
ジタル画像撮影機器が通信確立を行うため、レンタル使
用料を徴収する専用の有料回線へのダイヤル接続を前提
としているが、専用の有料回線へのダイヤルを限定しな
くとも良い。通信確立処理を行う際にデジタル画像撮影
機器101の固有のIDを通知することにより、通信会社106
がその回線を有料回線か一般回線のいずれかに切り換え
る。
【0042】これにより個人所有のデジタル画像撮影機
器101をレンタルサービス提供者が提供するデジタル画
像撮影機器101と置き換えて、ネットワーク103への画像
データ転送処理を行うことができる。この際、ダイヤル
先は任意のアクセスサーバ105を選択することができ
る。
【0043】図6はデジタル画像撮影機器のID通知によ
る通信回線の切換の様子を示したものである。図6にお
いて、矢印601はデジタル画像撮影機器101からアクセス
サーバ105へのダイヤルによる呼出である。また、矢印6
02は、矢印601の呼出によるアクセスサーバ105の応答お
よび回線の確立処理を示している。矢印603は、機器ID
を通信会社106に通知する処理を示している。この通知
を受けた通信会社106は、通信を行っているデジタル画
像撮影機器101がレンタル用デジタル画像撮影機器101で
あった場合、矢印604で示される以降の通信に対して通
信料計測処理と使用料算出処理を行う。従って、図6に
おいてハッチングで示す処理に対して料金が算出され
る。そして、矢印605以降のデジタル画像撮影機器101と
アクセスサーバ105とのデータ通信が有料回線上で行わ
れる。
【0044】また、上述の実施形態では、画像蓄積サー
バ102とアクセスサーバ105の間にネットワーク103が存
在したが、アクセスサーバ105から画像蓄積サーバ103へ
のデータ転送処理が行える環境であれば、必ずしもネッ
トワーク103が存在していなくても構わない。
【0045】また、上述の実施形態では、デジタル画像
撮影機器101を観光地や結婚式場などに設置された固定
型のデジタル画像撮影機器101を前提としているが、こ
れに限定せず、自由に持ち運びが行えるデジタル画像撮
影機器101でも構わない。
【0046】また、上述の実施形態では、通信端末104
として携帯電話203を用いたがこれに限定せず、通信端
末104とアクセスサーバ105間の通信料を通信時間ないし
通信データ量で算出し、徴収できる通信会社106が存在
し、アクセスサーバ105にダイヤル接続を行った通信端
末104の利用者情報をアクセスサーバ105が取得できる通
信回線の通信端末104であれば適用できる。
【0047】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、レンタルサービス利用者にとってはデジタル画像撮
影機器101で撮影した画像データ量に応じたレンタル使
用料でデジタル画像撮影機器101のレンタルサービスを
利用でき、デジタル画像撮影機器101で撮影した画像デ
ータを通信回線を経由して転送し、その際利用した通信
会社106の通信料とともに徴収するため、レンタルサー
ビスの手続きや支払いを簡略化することができる。
【0048】また、レンタルサービス提供者にとっては
デジタル画像撮影機器101の使用量に応じたのレンタル
使用料を徴収でき、デジタル画像のプリント・加工サー
ビス提供者にとっては、デジタル画像撮影機器101で撮
影した画像データの一時的な画像蓄積サーバ102を提供
することによりプリント・加工サービスの利用を促すこ
とができ、デジタル画像撮影機器101のレンタルサービ
スの利用を促進することが可能となる。
【0049】(その他の実施形態)上記様々な実施形態
に示した各機能ブロックおよび処理手順は、上述のよう
にハードウェアにより構成しても良いし、CPUあるい
はMPU、ROMおよびRAM等からなるマイクロコン
ピュータシステムによって構成し、その動作をROMや
RAMに格納された作業プログラムに従って実現するよ
うにしても良い。また、上記各機能ブロックの機能を実
現するように当該機能を実現するためのソフトウェアの
プログラムをRAMに供給し、そのプログラムに従って
上記各機能ブロックを動作させることによって実施した
ものも、本発明の範疇に含まれる。
【0050】この場合、上記ソフトウェアのプログラム
自体が上述した各実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラム自体は本発明を構成する。そのプロ
グラムの伝送媒体としては、プログラム情報を搬送波と
して伝播させて供給するためのコンピュータネットワー
クシステム(LAN、インターネット等のWAN、無線
通信ネットワーク等)における通信媒体(光ファイバ等
の有線回線や無線回線等)を用いることができる。ま
た、そのプログラムをコンピュータに供給するための手
段、例えばかかるプログラムを格納した記録媒体は本発
明を構成する。かかるプログラムを記憶する記憶媒体と
しては、上記ROMやRAMの他に、例えばフロッピー
(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、
光磁気ディスク、CD−ROM、CD−I、CD−R、
CD−RW、DVD、zip、磁気テープ、あるいは不
揮発性のメモリカード等を用いることができる。
【0051】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することにより、上述の実施形態の機能が実現
されるだけでなく、そのプログラムがコンピュータにお
いて稼働しているOS(オペレーティングシステム)あ
るいは他のアプリケーションソフト等の共同して上述の
実施形態の機能が実現される場合にもかかるプログラム
は本発明の実施形態に含まれることは言うまでもない。
【0052】さらに、供給されたプログラムがコンピュ
ータの機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能
拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そのプロ
グラムの指示に基づいてその機能拡張ボードや機能拡張
ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって上述した実施形態の機能が
実現される場合にも本発明に含まれることは言うまでも
ない。
【0053】
【発明の効果】本発明によれば、デジタルカメラ等の撮
像装置のレンタルサービスにおいて、利用者に対して実
際の使用料に応じたレンタル使用料を徴収することので
きる撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル仲介
装置、撮像装置レンタル方法及び記憶媒体を提供するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る撮像装置レンタルシステムの基本
構成を示す模式図である。
【図2】本発明の一実施形態におけるデジタル画像撮影
機器と通信端末との構成を示す模式図である。
【図3】本発明の一実施形態におけるデジタル画像撮影
機器のデータ転送処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態におけるアクセスサーバの
データ転送処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態におけるレンタルサービス
に関わる料金設定を示す模式図である。
【図6】本発明の一実施形態における通信回線上のデー
タの流れを示す模式図である。
【符号の説明】
101 デジタル画像撮影機器 102 画像蓄積サーバ 103 ネットワーク 104 通信端末 105 アクセスサーバ 106 通信会社 202 被写体 203 携帯電話 204 ケーブル

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像装置のレンタルサービス提供者から
    提供された前記撮像装置をレンタルサービス利用者が借
    用して使用する撮像装置レンタルシステムであって、 前記レンタルサービス利用者が前記撮像装置を用いて撮
    影した画像の画像データをネットワークを介して画像蓄
    積サーバへ送信し、送信の際のデータ量に応じて前記レ
    ンタルサービス利用者に対する前記撮像装置のレンタル
    料を設定し、当該レンタル料を前記レンタルサービス利
    用者から徴収するようにしたことを特徴とする撮像装置
    レンタルシステム。
  2. 【請求項2】 前記撮像装置と前記ネットワークとの間
    の接続を所定の通信回線を用いて行い、前記画像データ
    を送信する際の前記通信回線の使用時間に基づいて前記
    レンタル料を設定することを特徴とする請求項1に記載
    の撮像装置レンタルシステム。
  3. 【請求項3】 前記画像蓄積サーバが受信した前記画像
    データに基づいて、前記撮像装置を用いて撮影した画像
    を出力することを特徴とする請求項1又は2に記載の撮
    像装置レンタルシステム。
  4. 【請求項4】 前記通信回線を介して前記画像データと
    ともに前記撮像装置を特定する機器IDを送信し、前記
    機器ID以外のIDが前記通信回線に送信された場合に
    は前記レンタルサービス利用者から前記レンタル料を徴
    収しないことを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像
    装置レンタルシステム。
  5. 【請求項5】 前記レンタルサービス利用者から前記レ
    ンタル料とともに前記通信回線の使用料を徴収すること
    を特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の撮像
    装置レンタルシステム。
  6. 【請求項6】 徴収した前記レンタル料及び前記通信回
    線の使用料のうち前記レンタルサービス提供者に対して
    前記レンタル料のみを支払うことを特徴とする請求項5
    に記載の撮像装置レンタルシステム。
  7. 【請求項7】 撮像装置のレンタルサービス提供者から
    提供された前記撮像装置をレンタルサービス利用者が借
    用して使用する撮像装置レンタルシステムを利用した撮
    像装置レンタル方法であって、 前記レンタルサービス利用者が前記撮像装置を用いて撮
    影した画像の画像データをネットワークを介して画像蓄
    積サーバへ送信する第1のステップと、 送信の際のデータ量に応じて前記レンタルサービス利用
    者に対する前記撮像装置のレンタル料を設定し、当該レ
    ンタル料を前記レンタルサービス利用者から徴収する第
    2のステップとを有することを特徴とする撮像装置レン
    タル方法。
  8. 【請求項8】 前記第1のステップにおいて、前記撮像
    装置と前記ネットワークとの間の接続を所定の通信回線
    を用いて行い、 前記第2のステップにおいて、前記画像データを送信す
    る際の前記通信回線の使用時間に基づいて前記レンタル
    料を設定することを特徴とする請求項7に記載の撮像装
    置レンタル方法。
  9. 【請求項9】 前記第2のステップの後、前記画像蓄積
    サーバが受信した前記画像データに基づいて、前記撮像
    装置を用いて撮影した画像を出力する第3のステップを
    更に有することを特徴とする請求項7又は8に記載の撮
    像装置レンタル方法。
  10. 【請求項10】 前記第1のステップにおいて、前記通
    信回線を介して前記画像データとともに前記撮像装置を
    特定する機器IDを送信し、前記機器ID以外のIDが
    前記通信回線に送信された場合には、前記第2のステッ
    プにおいて、前記レンタルサービス利用者から前記レン
    タル料を徴収しないことを特徴とする請求項8又は9に
    記載の撮像装置レンタル方法。
  11. 【請求項11】 前記第2のステップにおいて、前記レ
    ンタルサービス利用者から前記レンタル料とともに前記
    通信回線の使用料を徴収することを特徴とする請求項8
    〜10のいずれか1項に記載の撮像装置レンタル方法。
  12. 【請求項12】 前記第2のステップにおいて徴収した
    前記レンタル料及び前記通信回線の使用料のうち、前記
    レンタルサービス提供者に対して前記レンタル料のみを
    支払うことを特徴とする請求項11に記載の撮像装置レ
    ンタル方法。
  13. 【請求項13】 撮像装置のレンタルサービス提供者か
    ら提供された前記撮像装置をレンタルサービス利用者が
    借用して使用する撮像装置レンタルシステムであって、 前記撮像装置とネットワークに接続された通信端末とを
    接続する通信手段と、 前記撮像装置を用いて撮影した画像データを前記通信手
    段を介して前記ネットワークへ転送するデータ転送手段
    と、 前記画像データを転送する際の前記通信手段の使用時間
    から前記画像データの通信料を算出する通信料算出手段
    と、 前記通信料から前記撮像装置のレンタル料を設定し、当
    該レンタル料をレンタルサービス利用者から徴収する徴
    収手段とを備えたことを特徴とする撮像装置レンタルシ
    ステム。
  14. 【請求項14】 請求項7〜12のいずれか1項に記載
    の撮像装置レンタル方法の手順をコンピュータに実行さ
    せるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り
    可能な記憶媒体。
  15. 【請求項15】 請求項7〜12のいずれか1項に記載
    の撮像装置レンタル方法の手順をコンピュータに実行さ
    せることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2001040488A 2001-02-16 2001-02-16 撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム Pending JP2002245357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040488A JP2002245357A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040488A JP2002245357A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002245357A true JP2002245357A (ja) 2002-08-30

Family

ID=18903087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040488A Pending JP2002245357A (ja) 2001-02-16 2001-02-16 撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002245357A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524116A (ja) * 2008-05-19 2011-08-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広告表示の尤度(likelihood)を増加させるためのシステム、方法、及び装置
WO2019187290A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP2020119270A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社野村総合研究所 電化製品レンタル方法、システム、コンピュータプログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011524116A (ja) * 2008-05-19 2011-08-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広告表示の尤度(likelihood)を増加させるためのシステム、方法、及び装置
US8954042B2 (en) 2008-05-19 2015-02-10 Qualcomm Incorporated System, method, and apparatus for increasing a likelihood of advertisement display
WO2019187290A1 (ja) * 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JPWO2019187290A1 (ja) * 2018-03-29 2021-03-25 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP7107363B2 (ja) 2018-03-29 2022-07-27 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US11651454B2 (en) 2018-03-29 2023-05-16 Nec Corporation Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium storing program
JP2020119270A (ja) * 2019-01-24 2020-08-06 株式会社野村総合研究所 電化製品レンタル方法、システム、コンピュータプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7764308B2 (en) Image transmission system, image relay apparatus, and electronic image device
US20060268123A1 (en) Automatically transmitting images from an electronic camera to a service provider using a network configuration file
JP2001268490A (ja) 画像と位置データを関連付ける方法
JP2001292394A (ja) 画像記録の組を強化する方法
JP2002112074A (ja) 撮影画像管理システムおよび記録媒体
JP2004048139A (ja) 画像伝送システム、画像中継装置および電子画像機器
JP2003046707A (ja) 撮像装置、情報処理装置およびそれらの制御方法、画像処理装置およびその方法、並びに、画像処理システム
JP2002245357A (ja) 撮像装置レンタルシステム、撮像装置レンタル方法、記憶媒体、及びコンピュータプログラム
JP4427920B2 (ja) 撮影支援装置、撮影支援システム、及びプログラム
JP2006135515A (ja) 写真撮影情報提供システム、写真撮影情報提供装置、写真撮影情報提供方法、およびプログラム
JP3890285B2 (ja) ファイル記録システム及びファイル転送方法
JP2009296289A (ja) 通信システム、カメラの通信接続方法、カメラ、および画像サービスシステム
JP3948328B2 (ja) 電子カメラのレンタルサービスシステム
JP2003316892A (ja) Icカード、撮影装置及び通信システム
JP2003078850A (ja) 画像データ保管システム、撮像装置、サーバシステム、および通信カード
JP2004157938A (ja) 画像情報管理方法、システム、プログラム、ならびに記録媒体
JP2002218426A (ja) 写真撮影サービス方法及びそのシステム
JP4491169B2 (ja) 画像蓄積サービスシステム、及び画像蓄積管理サーバ
JP2002182275A (ja) 写真撮影許可機能付きカメラ、写真撮影許可システム及び写真撮影許可方法
JP2004070404A (ja) 携帯端末システム
JP2004064422A (ja) 撮像装置
JP2006191440A (ja) 撮像システム及びその制御方法、通信装置、通信装置の制御方法、撮像装置、撮像装置の制御方法
JP4143307B2 (ja) デジタルコンテンツ配信情報端末、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2003309788A (ja) 撮像システム及びその制御方法及び記憶媒体
JP2003283898A (ja) デジタルカメラ充電装置