JP2002244996A - システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル - Google Patents

システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル

Info

Publication number
JP2002244996A
JP2002244996A JP2001025137A JP2001025137A JP2002244996A JP 2002244996 A JP2002244996 A JP 2002244996A JP 2001025137 A JP2001025137 A JP 2001025137A JP 2001025137 A JP2001025137 A JP 2001025137A JP 2002244996 A JP2002244996 A JP 2002244996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
communication bus
communication
devices
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001025137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5069826B2 (ja
Inventor
J Jackle Daniel
ダニエル・ジェイ・ジャクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Priority to JP2001025137A priority Critical patent/JP5069826B2/ja
Publication of JP2002244996A publication Critical patent/JP2002244996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069826B2 publication Critical patent/JP5069826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システム通信バス上に一体化された複数のエ
ネルギ装置を有し、電子機器の他の機能を妨害すること
なく、エネルギ装置間の通信を可能とするコンピュータ
・システムを提供する。 【解決手段】 各エネルギ装置は、システム通信バス上
に一体化されており、メモリおよびプロセッサを有す
る。各エネルギ装置プロセッサは、選択的にシステム通
信バスを監視して通信データがないか否かしらべ、通信
データがない場合、各エネルギ装置は、エネルギ・シス
テムの別のエネルギ装置と通信しようとする。エネルギ
装置は、通信データがないことが検出された後、所定の
シーケンスで通信しようとする。エネルギ装置の例に
は、バッテリ・パック,デスクトップ充電器,分析器,
および無線機が含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、常駐エ
ネルギ・システムを含むコンピュータ・システムに関す
る。更に特定すれば、本発明は、システム通信バス上に
一体化され、特定の通信プロトコルによってバス上の他
のエネルギ装置と通信するエネルギ供給システムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】セルラ電話機のような携帯電子機器のエ
ネルギ・システムは、電子的に非常に精巧化されつつあ
る。再充電可能バッテリのような既存のエネルギ装置
は、多くの場合電子メモリおよび処理機能を有する。メ
モリを有する再充電可能バッテリの一例が米国特許番号
第5,534,765号に例示されている。この特許
は、1996年7月9日にKreisinger, et al.に特許さ
れ、"Battery with Memory for Storing Charge Proced
ure"と題する。Kreisingerは、充電電流および電圧を供
給する充電器,および特定の充電パラメータを格納する
メモリを有する再充電可能バッテリを含む、バッテリ充
電システムを開示する。充電パラメータは、典型的に、
バッテリの充電を司るバッテリ関連情報である。バッテ
リのメモリに格納されているバッテリ関連情報は、充電
器に対する充電命令またはバッテリを充電するための特
定の手順も含む。したがって、バッテリは、充電命令ま
たは手順を充電器に伝達するためには、システム通信バ
スにアクセスできなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
の携帯電子機器用エネルギ・システムでは、2つのエネ
ルギ・システム装置だけが、電子機器のシステム通信バ
スを共有できればよかった。しかしながら、近年のエネ
ルギ・システムは、5つ以上のエネルギ装置を含み、こ
れらが全てシステム通信バスに相互接続され、これを介
して通信する場合もある。種々のエネルギ装置間の通信
が複雑になるに連れて、セルラ電話機の通信データのよ
うな、バスを通過する他のデータを破壊し、電子機器の
機能性を著しく妨害する虞れがある。
【0004】つまり、システム通信バス上に一体化され
るエネルギ装置を数個用いる場合、適当な通信プロトコ
ルを備えることによって、測定(gauging),充電,通信
等のような、電子機器の他の機能を妨害することなく、
他のエネルギ装置の通信を可能とする必要がある。した
がって、本発明の主な目的は、システム通信バス上に常
駐するエネルギ装置間に相応しい通信プロトコルを有す
る、改良されたエネルギ・システムを提供することにあ
る。
【0005】
【発明の実施の形態】これより本発明の好適実施例を詳
細に説明する。図面を参照する場合、同様の番号は図面
全体を通じて同様の部分を示すこととする。
【0006】図1は、システム通信バス14上に一体化
エネルギ・システム12を有するコンピュータ・システ
ム10を示す。コンピュータ・システム10は、セルラ
電話機のような携帯電子機器内にあり、バッテリの再充
電のような、能動的エネルギ管理システムの必要性を有
する。ここでは、コンピュータ・システム10は、エネ
ルギ・システム12を含むものとして示すが、代わり
に、個別のコンピュータ・システム10およびエネルギ
・システム12、またはエネルギ・システム12のみを
有する装置を具体化することも可能である。エネルギ・
システム12は、バッテリ・パック16のような複数の
エネルギ装置,分析器18,無線機20,デスクトップ
充電器22,デスクトップ充電ディスプレイ24,また
はその他のエネルギ・システム装置26を含み、その各
々はシステム通信バス14上に一体化され、バス14を
通じて通信可能となっている。システム通信バス14
は、半二重または全二重モードのいずれかでエネルギ装
置間のマルチポイント通信を可能とし、これによって各
装置は通信バス14を通じて他の装置との通信ダイアロ
グに加入することができる。
【0007】各エネルギ装置は、エネルギ装置プロセッ
サを含み、各エネルギ装置プロセッサはシステム通信バ
ス14上に通信データがないか否か(idleness)選択的
に監視することができる。即ち、ブロック28に示すよ
うなコンピュータ内の別の装置がデータ伝送のためにシ
ステム通信バス14を用いていないことを調べることが
できる。また、エネルギ装置は、好ましくは、エネルギ
装置のデータを格納可能なメモリを含むことが好まし
く、このデータは、通信バス14が使用可能なときに、
他の装置に伝達される。エネルギ装置プロセッサは、当
技術分野で既知のいずれのプロセッサ,マイクロコント
ローラ,およびマイクロプロセッサでも可能である。シ
ステム通信バス14上に通信データがない場合、各エネ
ルギ装置16,18,20,22,24,26は、ここ
で論ずるような好適なシーケンスで、システム通信バス
10上においてエネルギ・システム12の他のエネルギ
装置16,18,20,22,24,26と通信しよう
とする。次いで、エネルギ装置は、システム通信バス1
4上で他の装置にポーリングを行い、いずれかのエネル
ギ・システム装置のデータが転送のために存在している
か否かについて判定を行なう。
【0008】エネルギ装置16,18,20,22,2
4,26のプロセッサは、複数の装置の監視が同時に行
われないように所定のシーケンスで通信バスを監視する
ことにより、これらの装置がシステム通信バス12上の
通信を誤って検出するのを防止する。更に、エネルギ装
置は、エネルギ装置がバス14上で互いに通信し合うこ
とによるデータの衝突またはその他のバス中断を発生さ
せないような、所定のシーケンスを有するプロトコル
で、不使用の(idle)システム・バス14上で通信しよ
うとする。このシーケンシャル・プロトコルのために、
エネルギ・システム12のエネルギ装置は、ワン・ワイ
ヤ・ダラス(One-Wire Dallas)バスのような、ワン・
ワイヤシステム(one-wire system)を多数の装置と共
有することができる。しかしながら、(バッテリ・パッ
ク16のように)バッテリ・パックの中には、エネルギ
・システム12に対して2つまでのダラス半導体ワン・
ワイヤ(Dallas Semiconductor One-Wire) インターフ
ェース装置を内蔵し、各インターフェース装置をシステ
ム通信バス14に接続可能なものもある。更に、デスク
トップ充電器22は、DS2502EPROM, DS2438 スマート・
バッテリ・モニタ(Smart Battery Monitors), DS242
3 NVSRAM,およびコーディング抵抗の読み取りが可能で
あることが好ましい。
【0009】図2を参照すると、エネルギ装置のシーケ
ンシャル監視およびシーケンシャル通信のために好適な
プロトコルが示されている。エネルギ装置16,18,
20,22,24,26の各々は、ステップ34に示す
ように、システム通信バス14を監視し、システム通信
バス14を通じた通信データ・フローを調べる。尚、エ
ネルギ装置は、正または負エッジ・トリガで通信データ
を検出可能である。次に、判断36に示すように、バス
14上でアクティビティ、即ち、セルラ電話機の通信デ
ータがあるか否かについて判断を行なう。通信データ
(のフロー)がある場合、ステップ38に示すように、
装置は所定の期間アイドル状態で待機し、再度システム
通信バス14上の通信データを監視する。即ち、ステッ
プ34に戻る。しかしながら、ステップ34の監視状態
およびステップ38のアイドル状態は、装置が常に通信
バス14を監視している場合、即ち、常に監視状態にあ
るか、あるいは数ミリ秒というような非常に短い期間で
繰り返し通信バス14を監視する場合、同一ステップと
なる。それ以外の場合、監視ステップが繰り返している
間、待機状態に入る。
【0010】システム通信バス14を再度監視する前の
所定のアイドル期間の例を以下に示す。
【0011】
【表1】 無線機20 :10msec+/−499msec デスクトップ充電器22 :11msec+/−499msec デスクトップ充電器ディスプレイ24:12msec+/−499msec 分析器18 :13msec+/−499msec 他のエネルギ・システム装置 :14msec+/−499msec 前述の前進シーケンスの重要性は、各装置が他の装置の
監視アクティビティを検出せず、ライン上での通信アク
ティビティの監視を誤らないように、通信バス14の監
視を順次行なうことにある。したがって、エネルギ装置
が通信バス14の監視を順次行なっている限り、通信バ
ス14を監視している装置間の実際の遅延期間は、他の
装置の監視と干渉しないように十分な期間以上とするだ
けでよい。したがって、バッテリ・パック16のような
他のエネルギ装置をシーケンシャル・プロトコルに容易
に加入することができ、監視のためのアイドル期間は、
エネルギ・システム12内の既存の装置の最短または最
長時間よりも1ミリ秒早いかまたは遅いことがわかる。
【0012】再度判断36を参照すると、システム通信
バス14が不使用である場合、エネルギ装置は、ステッ
プ40に示すように、所定のシーケンスでエネルギ・シ
ステム12上の別の装置との通信を行なおうとする。好
適な送信プロトコルは、エネルギ・システム12の外部
データ装置全てのリセットを実行するパルスから開始す
る。各エネルギ装置が通信バス14上にリセット・パル
スを発生するタイミング・シーケンスの一例を以下に示
す。
【0013】
【表2】 無線機20 :574msec+/−10msec デスクトップ充電器22 :553msec+/−10msec デスクトップ充電器ディスプレイ24:532msec+/−10msec 分析器18 :511msec+/−10msec 他のエネルギ・システム装置 :490msec+/−10msec 通信バス14のシーケンシャル監視に関して、リセット
・パルスのシーケンスが必要なのは、装置が同時に通信
バス14を通じてアクセスしようとしてデータ衝突を発
生することがないようにするためである。しがたって、
前述のシーケンスは、データ衝突を回避するためのシー
ケンスの単なる一例に過ぎず、代わりに、リセット・パ
ルスまたは通信の間に他の期間を用いることも可能であ
る。
【0014】通信バス14の制御の一例として、デスク
トップ充電器22内部にバッテリ・パックを配置したと
きに、充電器22は、バス14を、ハイ・アイドル状態
のような、特定の状態に変化させる。ハイ状態が通信バ
ス14の不使用を示す場合、アイドル・ロー状態の検出
は、充電器22がないか、または通信が行われていない
ことを示し、したがって、充電器以外のシステム装置
は、通信する必要があるなら、バス14を取得(seize)
することができる。しかしながら、かかるプル・アップ
(pull-up)は、バス14を通じたエネルギ装置による通
信の完了時に、ディゼーブルしなければならない。当技
術分野では既知のその他の通信バス14の制御方法を、
本発明において代わりに用いることも可能である。
【0015】リセット・パルスに続いて、判断42に示
すように、エネルギ装置は、システム通信バス14がア
クティビティを有するか否かについて判定を行なう。即
ち、システム通信バス14を監視して、システム通信バ
ス14を通じてデータが流れているか否かについて判定
を行なう。システム通信バス14を通じた通信がある場
合、エネルギ装置は、システム通信バス14のデータ・
ライン上に通信データがあると想定し、所定期間再度ア
イドル状態で待機する(ステップ38)か、あるいは所
定のアイドル期間の後、ステップ34においてバス14
上の通信データを監視しなければならない。リセット・
パルスの後システム通信バス14上に通信データがない
場合、エネルギ・システム装置は、ステップ44に示す
ように、システム通信バス14を通じてデータを送るこ
とができる。本質的に、システム通信バス14を通じた
通信における、本発明によるエネルギ装置16,18,
20,22,24のシーケンシャル監視および送信プロ
トコルのために、エネルギ・システム装置は、データ衝
突の可能性を抑えて、システム通信バス14を取得する
ことができる。一旦エネルギ・システム装置によって通
信データをシステム通信バス14を通じて送ったなら
ば、装置はシステム通信バス14上における通信データ
または他のエネルギ・システム装置からのデータの監視
に戻る。即ち、ステップ34に戻る。
【0016】また、デスクトップ充電器22は、判断4
2においてシステム通信バス14をポーリングし通信デ
ータを検出した際、バッテリ・パック16に流れ込む充
電電流またはバッテリ・パック16から流れ出す放電電
流のいずれをも捕えることが好ましい。かかるアクショ
ンは、コンピュータ・システム10の他の構成装置に充
電電流を流すことによって、望ましくない電磁干渉(E
MF:electromagnetic interference)を最小に止め
る。しかしながら、充電電流によるEMFおよびその他
の干渉が些細なものである場合、デスクトップ充電器2
2は、通信バス14上における通信データの検出時に、
充電電流をディゼーブルする必要はない。
【0017】以上、本発明の好適実施例について示した
が、本発明の基礎となる精神および範囲から逸脱するこ
となく、要素の形態および構成において、種々の変更が
可能であることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】エネルギ・システム内部に複数のエネルギ装置
を有する一体化エネルギ・システムを備えたコンピュー
タ・システムのブロック図を示す。
【図2】各エネルギ装置がシステム通信バスを監視し、
他のエネルギ装置と選択的に通信するために用いる好適
なプロトコルを示すフローチャートを示す。
【符号の説明】
10 コンピュータ・システム 12 一体化エネルギ・システム 14 システム通信バス 16 バッテリ・パック 18 分析器 20 無線機 22 デスクトップ充電器 24 デスクトップ充電ディスプレイ 26 その他のエネルギ・システム装置 28 コンピュータの別の装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5B011 DA07 DA13 DB27 DC06 EA10 HH01 KK14 5B061 BA01 FF25 GG13 QQ02 5K027 AA11 GG04 HH26

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】システム通信バス上に一体化されたエネル
    ギ・システムを有するコンピュータ・システムであっ
    て:前記システム通信バス上に一体化されたエネルギ・
    システムであって、前記エネルギ・システムは複数のエ
    ネルギ装置を含み、各エネルギ装置が、前記システム通
    信バス上に一体化され、メモリおよびエネルギ装置プロ
    セッサを含む、エネルギ・システム;を備え、各エネル
    ギ装置プロセッサは選択的に前記システム通信バス上に
    通信データがないか否か監視し、通信データがない場
    合、各エネルギ装置が前記システム通信バス上で前記エ
    ネルギ・システムの別のエネルギ装置と通信しようとす
    ることを特徴とするコンピュータ・システム。
  2. 【請求項2】前記エネルギ装置プロセッサの各々は、所
    定のシーケンスで、前記システム通信バス上に通信デー
    タがないか否か選択的に監視することを特徴とする請求
    項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】前記エネルギ装置プロセッサの各々は、所
    定のシーケンスで、不使用のシステム通信バス上で通信
    しようとすることを特徴とする請求項2記載のシステ
    ム。
  4. 【請求項4】前記エネルギ装置は卓上充電器であること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 【請求項5】前記卓上充電器は、前記システム通信バス
    上に通信データがある場合、充電および放電電流をディ
    ゼーブルすることを特徴とする請求項4記載のシステ
    ム。
JP2001025137A 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル Expired - Lifetime JP5069826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025137A JP5069826B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025137A JP5069826B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002244996A true JP2002244996A (ja) 2002-08-30
JP5069826B2 JP5069826B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=18890178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025137A Expired - Lifetime JP5069826B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069826B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188602A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Omron Tateisi Electronics Co 入出力バスの監視回路
JPS6248832A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Hitachi Ltd 通信制御装置
JPS6459179A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Sony Corp Battery apparatus equipped with non-volatile memory
JPH02153647A (ja) * 1988-08-08 1990-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
JPH03191626A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Hitachi Ltd 光伝送路監視方式
JPH06508726A (ja) * 1991-07-04 1994-09-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複数加入者を有するバスシステムにおける情報伝送方法
JPH0865325A (ja) * 1994-07-15 1996-03-08 Thomson Consumer Electron Inc マルチプロトコルデータバスシステム
US5534765A (en) * 1993-03-05 1996-07-09 Motorola, Inc. Battery with memory for storing charge procedure
JPH08223811A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fujitsu Ltd 充放電制御装置および該装置を用いたシステムの充放電方法
US5652502A (en) * 1994-11-10 1997-07-29 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JPH11282062A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2000152068A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置
JP2000267946A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 汎用コンピュータ装置

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188602A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Omron Tateisi Electronics Co 入出力バスの監視回路
JPS6248832A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Hitachi Ltd 通信制御装置
JPS6459179A (en) * 1987-08-31 1989-03-06 Sony Corp Battery apparatus equipped with non-volatile memory
JPH02153647A (ja) * 1988-08-08 1990-06-13 Furukawa Electric Co Ltd:The 多重伝送方式
JPH03191626A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Hitachi Ltd 光伝送路監視方式
JPH06508726A (ja) * 1991-07-04 1994-09-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 複数加入者を有するバスシステムにおける情報伝送方法
US5534765A (en) * 1993-03-05 1996-07-09 Motorola, Inc. Battery with memory for storing charge procedure
JPH0865325A (ja) * 1994-07-15 1996-03-08 Thomson Consumer Electron Inc マルチプロトコルデータバスシステム
US5652502A (en) * 1994-11-10 1997-07-29 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JPH08223811A (ja) * 1995-02-15 1996-08-30 Fujitsu Ltd 充放電制御装置および該装置を用いたシステムの充放電方法
JPH11282062A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP2000152068A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Canon Inc 撮像装置
JP2000267946A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 汎用コンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5069826B2 (ja) 2012-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100928905B1 (ko) 액세서리 제어 인터페이스
CN104205755B (zh) 用于在计算设备的网络触发的唤醒期间延迟分组的方法、设备和系统
JP2001186251A (ja) 携帯情報端末装置及び電源電力供給制御方法
US20130246675A1 (en) Master-slave interface
CN110166994B (zh) 一种数据分时传输互用方法、系统、移动终端及存储介质
CN110007487A (zh) 具有无线充电接收电路的眼镜、用于眼镜的眼镜盒及系统
CN107425986A (zh) 一种poe功率保护的方法及装置
WO2022095961A1 (zh) 充电方法、充电装置和充电器
US6681278B1 (en) Communication protocol for energy system integrated on a system communication bus
US6067027A (en) Low power plug-in card removal detection
JP2002244996A (ja) システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル
US8412976B2 (en) Data negotiation using serial voltage identification communication
EP1229429B1 (en) Communication protocol for energy system intergrated on a system communication bus
CN107480087B (zh) 一种电子设备和控制方法
KR100681383B1 (ko) 시스템 통신 버스 상에 통합된 에너지 시스템을 위한 통신프로토콜
TWI614970B (zh) 不斷電的電源控制方法及具不斷電之電源的電子裝置
CN210469692U (zh) 一种耳机复位控制电路及蓝牙耳机
CN109600821B (zh) 网络控制方法、装置、存储介质及移动终端
CA2609097C (en) System and method for power delivery to computing terminals
JP2002261915A (ja) 携帯電話装置
JP2003178731A (ja) 電池パック
JP2000276260A (ja) リモートリセット方式
JP2000075968A (ja) 小型電子機器
CN117880941A (zh) 测试方法、终端设备及计算机可读存储介质
CA2497141A1 (en) Automatic local lapb device configuration method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term