JP5069826B2 - システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル - Google Patents

システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP5069826B2
JP5069826B2 JP2001025137A JP2001025137A JP5069826B2 JP 5069826 B2 JP5069826 B2 JP 5069826B2 JP 2001025137 A JP2001025137 A JP 2001025137A JP 2001025137 A JP2001025137 A JP 2001025137A JP 5069826 B2 JP5069826 B2 JP 5069826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
communication bus
energy device
devices
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001025137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002244996A (ja
Inventor
ダニエル・ジェイ・ジャクル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Solutions Inc filed Critical Motorola Solutions Inc
Priority to JP2001025137A priority Critical patent/JP5069826B2/ja
Publication of JP2002244996A publication Critical patent/JP2002244996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5069826B2 publication Critical patent/JP5069826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bus Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、常駐エネルギ・システムを含むコンピュータ・システムに関する。更に特定すれば、本発明は、システム通信バス上に一体化され、特定の通信プロトコルによってバス上の他のエネルギ装置と通信するエネルギ供給システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
セルラ電話機のような携帯電子機器のエネルギ・システムは、電子的に非常に精巧化されつつある。再充電可能バッテリのような既存のエネルギ装置は、多くの場合電子メモリおよび処理機能を有する。メモリを有する再充電可能バッテリの一例が米国特許番号第5,534,765号に例示されている。この特許は、1996年7月9日にKreisinger, et al.に特許され、"Battery with Memory for Storing Charge Procedure"と題する。Kreisingerは、充電電流および電圧を供給する充電器,および特定の充電パラメータを格納するメモリを有する再充電可能バッテリを含む、バッテリ充電システムを開示する。充電パラメータは、典型的に、バッテリの充電を司るバッテリ関連情報である。バッテリのメモリに格納されているバッテリ関連情報は、充電器に対する充電命令またはバッテリを充電するための特定の手順も含む。したがって、バッテリは、充電命令または手順を充電器に伝達するためには、システム通信バスにアクセスできなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、従来技術の携帯電子機器用エネルギ・システムでは、2つのエネルギ・システム装置だけが、電子機器のシステム通信バスを共有できればよかった。しかしながら、近年のエネルギ・システムは、5つ以上のエネルギ装置を含み、これらが全てシステム通信バスに相互接続され、これを介して通信する場合もある。種々のエネルギ装置間の通信が複雑になるに連れて、セルラ電話機の通信データのような、バスを通過する他のデータを破壊し、電子機器の機能性を著しく妨害する虞れがある。
【0004】
つまり、システム通信バス上に一体化されるエネルギ装置を数個用いる場合、適当な通信プロトコルを備えることによって、測定(gauging),充電,通信等のような、電子機器の他の機能を妨害することなく、他のエネルギ装置の通信を可能とする必要がある。したがって、本発明の主な目的は、システム通信バス上に常駐するエネルギ装置間に相応しい通信プロトコルを有する、改良されたエネルギ・システムを提供することにある。
【0005】
【発明の実施の形態】
これより本発明の好適実施例を詳細に説明する。図面を参照する場合、同様の番号は図面全体を通じて同様の部分を示すこととする。
【0006】
図1は、システム通信バス14上に一体化エネルギ・システム12を有するコンピュータ・システム10を示す。コンピュータ・システム10は、セルラ電話機のような携帯電子機器内にあり、バッテリの再充電のような、能動的エネルギ管理システムの必要性を有する。ここでは、コンピュータ・システム10は、エネルギ・システム12を含むものとして示すが、代わりに、個別のコンピュータ・システム10およびエネルギ・システム12、またはエネルギ・システム12のみを有する装置を具体化することも可能である。エネルギ・システム12は、バッテリ・パック16のような複数のエネルギ装置,分析器18,無線機20,デスクトップ充電器22,デスクトップ充電ディスプレイ24,またはその他のエネルギ・システム装置26を含み、その各々はシステム通信バス14上に一体化され、バス14を通じて通信可能となっている。システム通信バス14は、半二重または全二重モードのいずれかでエネルギ装置間のマルチポイント通信を可能とし、これによって各装置は通信バス14を通じて他の装置との通信ダイアログに加入することができる。
【0007】
各エネルギ装置は、エネルギ装置プロセッサを含み、各エネルギ装置プロセッサはシステム通信バス14上に通信データがないか否か(idleness)選択的に監視することができる。即ち、ブロック28に示すようなコンピュータ内の別の装置がデータ伝送のためにシステム通信バス14を用いていないことを調べることができる。また、エネルギ装置は、好ましくは、エネルギ装置のデータを格納可能なメモリを含むことが好ましく、このデータは、通信バス14が使用可能なときに、他の装置に伝達される。エネルギ装置プロセッサは、当技術分野で既知のいずれのプロセッサ,マイクロコントローラ,およびマイクロプロセッサでも可能である。システム通信バス14上に通信データがない場合、各エネルギ装置16,18,20,22,24,26は、ここで論ずるような好適なシーケンスで、システム通信バス10上においてエネルギ・システム12の他のエネルギ装置16,18,20,22,24,26と通信しようとする。次いで、エネルギ装置は、システム通信バス14上で他の装置にポーリングを行い、いずれかのエネルギ・システム装置のデータが転送のために存在しているか否かについて判定を行なう。
【0008】
エネルギ装置16,18,20,22,24,26のプロセッサは、複数の装置の監視が同時に行われないように所定のシーケンスで通信バスを監視することにより、これらの装置がシステム通信バス12上の通信を誤って検出するのを防止する。更に、エネルギ装置は、エネルギ装置がバス14上で互いに通信し合うことによるデータの衝突またはその他のバス中断を発生させないような、所定のシーケンスを有するプロトコルで、不使用の(idle)システム・バス14上で通信しようとする。このシーケンシャル・プロトコルのために、エネルギ・システム12のエネルギ装置は、ワン・ワイヤ・ダラス(One-Wire Dallas)バスのような、ワン・ワイヤシステム(one-wire system)を多数の装置と共有することができる。しかしながら、(バッテリ・パック16のように)バッテリ・パックの中には、エネルギ・システム12に対して2つまでのダラス半導体ワン・ワイヤ(Dallas Semiconductor One-Wire) インターフェース装置を内蔵し、各インターフェース装置をシステム通信バス14に接続可能なものもある。更に、デスクトップ充電器22は、DS2502EPROM, DS2438 スマート・バッテリ・モニタ(Smart Battery Monitors), DS2423 NVSRAM,およびコーディング抵抗の読み取りが可能であることが好ましい。
【0009】
図2を参照すると、エネルギ装置のシーケンシャル監視およびシーケンシャル通信のために好適なプロトコルが示されている。エネルギ装置16,18,20,22,24,26の各々は、ステップ34に示すように、システム通信バス14を監視し、システム通信バス14を通じた通信データ・フローを調べる。尚、エネルギ装置は、正または負エッジ・トリガで通信データを検出可能である。次に、判断36に示すように、バス14上でアクティビティ、即ち、セルラ電話機の通信データがあるか否かについて判断を行なう。通信データ(のフロー)がある場合、ステップ38に示すように、装置は所定の期間アイドル状態で待機し、再度システム通信バス14上の通信データを監視する。即ち、ステップ34に戻る。しかしながら、ステップ34の監視状態およびステップ38のアイドル状態は、装置が常に通信バス14を監視している場合、即ち、常に監視状態にあるか、あるいは数ミリ秒というような非常に短い期間で繰り返し通信バス14を監視する場合、同一ステップとなる。それ以外の場合、監視ステップが繰り返している間、待機状態に入る。
【0010】
システム通信バス14を再度監視する前の所定のアイドル期間の例を以下に示す。
【0011】
【表1】
無線機20 :10msec+/−499msec
デスクトップ充電器22 :11msec+/−499msec
デスクトップ充電器ディスプレイ24:12msec+/−499msec
分析器18 :13msec+/−499msec
他のエネルギ・システム装置 :14msec+/−499msec
前述の前進シーケンスの重要性は、各装置が他の装置の監視アクティビティを検出せず、ライン上での通信アクティビティの監視を誤らないように、通信バス14の監視を順次行なうことにある。したがって、エネルギ装置が通信バス14の監視を順次行なっている限り、通信バス14を監視している装置間の実際の遅延期間は、他の装置の監視と干渉しないように十分な期間以上とするだけでよい。したがって、バッテリ・パック16のような他のエネルギ装置をシーケンシャル・プロトコルに容易に加入することができ、監視のためのアイドル期間は、エネルギ・システム12内の既存の装置の最短または最長時間よりも1ミリ秒早いかまたは遅いことがわかる。
【0012】
再度判断36を参照すると、システム通信バス14が不使用である場合、エネルギ装置は、ステップ40に示すように、所定のシーケンスでエネルギ・システム12上の別の装置との通信を行なおうとする。好適な送信プロトコルは、エネルギ・システム12の外部データ装置全てのリセットを実行するパルスから開始する。各エネルギ装置が通信バス14上にリセット・パルスを発生するタイミング・シーケンスの一例を以下に示す。
【0013】
【表2】
無線機20 :574msec+/−10msec
デスクトップ充電器22 :553msec+/−10msec
デスクトップ充電器ディスプレイ24:532msec+/−10msec
分析器18 :511msec+/−10msec
他のエネルギ・システム装置 :490msec+/−10msec
通信バス14のシーケンシャル監視に関して、リセット・パルスのシーケンスが必要なのは、装置が同時に通信バス14を通じてアクセスしようとしてデータ衝突を発生することがないようにするためである。しがたって、前述のシーケンスは、データ衝突を回避するためのシーケンスの単なる一例に過ぎず、代わりに、リセット・パルスまたは通信の間に他の期間を用いることも可能である。
【0014】
通信バス14の制御の一例として、デスクトップ充電器22内部にバッテリ・パックを配置したときに、充電器22は、バス14を、ハイ・アイドル状態のような、特定の状態に変化させる。ハイ状態が通信バス14の不使用を示す場合、アイドル・ロー状態の検出は、充電器22がないか、または通信が行われていないことを示し、したがって、充電器以外のシステム装置は、通信する必要があるなら、バス14を取得(seize)することができる。しかしながら、かかるプル・アップ(pull-up)は、バス14を通じたエネルギ装置による通信の完了時に、ディゼーブルしなければならない。当技術分野では既知のその他の通信バス14の制御方法を、本発明において代わりに用いることも可能である。
【0015】
リセット・パルスに続いて、判断42に示すように、エネルギ装置は、システム通信バス14がアクティビティを有するか否かについて判定を行なう。即ち、システム通信バス14を監視して、システム通信バス14を通じてデータが流れているか否かについて判定を行なう。システム通信バス14を通じた通信がある場合、エネルギ装置は、システム通信バス14のデータ・ライン上に通信データがあると想定し、所定期間再度アイドル状態で待機する(ステップ38)か、あるいは所定のアイドル期間の後、ステップ34においてバス14上の通信データを監視しなければならない。リセット・パルスの後システム通信バス14上に通信データがない場合、エネルギ・システム装置は、ステップ44に示すように、システム通信バス14を通じてデータを送ることができる。本質的に、システム通信バス14を通じた通信における、本発明によるエネルギ装置16,18,20,22,24のシーケンシャル監視および送信プロトコルのために、エネルギ・システム装置は、データ衝突の可能性を抑えて、システム通信バス14を取得することができる。一旦エネルギ・システム装置によって通信データをシステム通信バス14を通じて送ったならば、装置はシステム通信バス14上における通信データまたは他のエネルギ・システム装置からのデータの監視に戻る。即ち、ステップ34に戻る。
【0016】
また、デスクトップ充電器22は、判断42においてシステム通信バス14をポーリングし通信データを検出した際、バッテリ・パック16に流れ込む充電電流またはバッテリ・パック16から流れ出す放電電流のいずれをも捕えることが好ましい。かかるアクションは、コンピュータ・システム10の他の構成装置に充電電流を流すことによって、望ましくない電磁干渉(EMF:electromagnetic interference)を最小に止める。しかしながら、充電電流によるEMFおよびその他の干渉が些細なものである場合、デスクトップ充電器22は、通信バス14上における通信データの検出時に、充電電流をディゼーブルする必要はない。
【0017】
以上、本発明の好適実施例について示したが、本発明の基礎となる精神および範囲から逸脱することなく、要素の形態および構成において、種々の変更が可能であることは理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】エネルギ・システム内部に複数のエネルギ装置を有する一体化エネルギ・システムを備えたコンピュータ・システムのブロック図を示す。
【図2】各エネルギ装置がシステム通信バスを監視し、他のエネルギ装置と選択的に通信するために用いる好適なプロトコルを示すフローチャートを示す。
【符号の説明】
10 コンピュータ・システム
12 一体化エネルギ・システム
14 システム通信バス
16 バッテリ・パック
18 分析器
20 無線機
22 デスクトップ充電器
24 デスクトップ充電ディスプレイ
26 その他のエネルギ・システム装置
28 コンピュータの別の装置

Claims (6)

  1. システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムを有するコンピュータ・システムであって:
    前記システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムであって、前記エネルギ・システムは複数のエネルギ装置を含み、各エネルギ装置が、前記システム通信バス上に一体化され、メモリおよびエネルギ装置プロセッサを含む、エネルギ・システム;を備え、
    各エネルギ装置プロセッサは、前進連続的シーケンシャルな所定のアイドル期間を備え、前記アイドル期間が各エネルギ装置プロセッサに関して異なり、エネルギ装置プロセッサの数が増えるに従い増加し、
    各エネルギ装置プロセッサは、他のエネルギ装置が行なう、システム通信バス上に通信データがあるか否かの監視活動を、通信活動と取り違えることが無いように、前進連続的シーケンシャルな所定のアイドル期間毎にシーケンシャルに前記システム通信バス上に通信データがあるか否か監視し、通信データがない場合、各エネルギ装置が前記システム通信バス上で前記エネルギ・システムの別のエネルギ装置と通信しようとすることを特徴とするコンピュータ・システム。
  2. 前記エネルギ装置プロセッサの各々は、所定のシーケンスで、前記システム通信バス上に通信データがあるか否か監視することを特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 前記エネルギ装置プロセッサの各々は、所定のシーケンスで、不使用のシステム通信バス上で通信しようとすることを特徴とする請求項2記載のシステム。
  4. 前記複数のエネルギ装置の少なくとも一つが、卓上充電器であることを特徴とする請求項1記載のシステム。
  5. 前記卓上充電器は、前記システム通信バス上に通信データがある場合、充電および放電電流をディゼーブルすることを特徴とする請求項4記載のシステム。
  6. 各エネルギ装置プロセッサは、エネルギ装置のすべての外部データ装置のリセットを有効にするような、シーケンシャルなリセット・パルスを有し、
    データの転送前に、各エネルギ装置プロセッサは、エネルギ装置が、データの衝突をさせないように、通信バスにわたって同時に通信しようとしないように、システム通信バスをシーケンシャルに動かすことを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
JP2001025137A 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル Expired - Lifetime JP5069826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025137A JP5069826B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025137A JP5069826B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002244996A JP2002244996A (ja) 2002-08-30
JP5069826B2 true JP5069826B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=18890178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025137A Expired - Lifetime JP5069826B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5069826B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61188602A (ja) * 1985-02-16 1986-08-22 Omron Tateisi Electronics Co 入出力バスの監視回路
JPS6248832A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Hitachi Ltd 通信制御装置
JP2727543B2 (ja) * 1987-08-31 1998-03-11 ソニー株式会社 電池を格納するスペースを有する装置
JP2862136B2 (ja) * 1988-08-08 1999-02-24 古河電気工業株式会社 多重伝送方式
JPH03191626A (ja) * 1989-12-21 1991-08-21 Hitachi Ltd 光伝送路監視方式
DE4122084A1 (de) * 1991-07-04 1993-01-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur informationsuebertragung in einem mehrere teilnehmer aufweisenden bussystem
DE69425759T2 (de) * 1993-03-05 2001-04-19 Motorola Inc Batterie mit speicher zur speicherung von ladeverfahren
EP0693729B1 (en) * 1994-07-15 2000-02-23 Thomson Consumer Electronics, Inc. Multi-protocol data bus system
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JP3426768B2 (ja) * 1995-02-15 2003-07-14 富士通株式会社 充放電制御装置および該装置を用いたシステムの充放電方法
JPH11282062A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Canon Inc 電子機器およびその制御方法
JP4185603B2 (ja) * 1998-11-09 2008-11-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2000267946A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Mitsubishi Electric Corp 汎用コンピュータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002244996A (ja) 2002-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6993667B1 (en) Apparatus for automatic energy savings mode for ethernet transceivers and method thereof
US6173350B1 (en) System and method for writing data to a serial bus from a smart battery
EP2584733A1 (en) Method and apparatus of power over ethernet
US20100095136A1 (en) Powered communications interface with pre-operating mode using low voltages and currents for information signaling
WO1999054806A1 (en) Power reduction algorithm for ethernet transceiver
JPH10136049A (ja) 情報処理装置
WO2006052358A2 (en) Powered device classification in a wired data telecommunications network
KR100965957B1 (ko) 순차적 충전을 수행하는 배터리 충전기
US20130246675A1 (en) Master-slave interface
KR20130023337A (ko) 배터리 분리 검출 방법
US20130332638A1 (en) Self clocking interrupt generation in a network interface card
CN107425986A (zh) 一种poe功率保护的方法及装置
JP2001320415A (ja) ルータ装置
US6681278B1 (en) Communication protocol for energy system integrated on a system communication bus
CN109428728A (zh) 端口自适应方法和设备
US5982146A (en) Method and apparatus for conditioning battery while external power is applied
CN107933316A (zh) 电能传输电路、方法、装置、运载工具与计算机可读介质
JP5069826B2 (ja) システム通信バス上に一体化されたエネルギ・システムの通信プロトコル
EP1229429B1 (en) Communication protocol for energy system intergrated on a system communication bus
US6067027A (en) Low power plug-in card removal detection
KR100681383B1 (ko) 시스템 통신 버스 상에 통합된 에너지 시스템을 위한 통신프로토콜
JP2002171361A (ja) 通信アダプタ、通信アダプタの制御方法および記録媒体
JP4029479B2 (ja) 電子機器の電源装置
CA2609097C (en) System and method for power delivery to computing terminals
CN111009695A (zh) 双电池串行供电方法、电池模组、耳机设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5069826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term