JP2002243754A - 電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法 - Google Patents

電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法

Info

Publication number
JP2002243754A
JP2002243754A JP2001038053A JP2001038053A JP2002243754A JP 2002243754 A JP2002243754 A JP 2002243754A JP 2001038053 A JP2001038053 A JP 2001038053A JP 2001038053 A JP2001038053 A JP 2001038053A JP 2002243754 A JP2002243754 A JP 2002243754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
electronic device
memory
shock
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001038053A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Nishihara
和成 西原
Hirobumi Tajika
博文 多鹿
Motoyuki Taji
基幸 田路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001038053A priority Critical patent/JP2002243754A/ja
Priority to PCT/JP2002/001246 priority patent/WO2002065141A1/ja
Priority to US10/257,099 priority patent/US6864790B2/en
Priority to EP02712352A priority patent/EP1286166A4/en
Publication of JP2002243754A publication Critical patent/JP2002243754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/09Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up
    • G01P15/0922Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by piezoelectric pick-up of the bending or flexing mode type
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • G01P1/127Recording devices for acceleration values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0891Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values with indication of predetermined acceleration values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/12Details of telephonic subscriber devices including a sensor for measuring a physical value, e.g. temperature or motion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電子機器が受けた衝撃を検出する
ものである。 【解決手段】 衝撃検知素子と、この衝撃検知素子によ
って検出した衝撃レベルを基準値と比較する制御器21
と、この制御器21によって前記検出衝撃レベルが基準
値を超えた過大衝撃時にその状態を記憶するメモリ22
とを備えた電子機器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話等の電子機
器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】電子部品等の技術革新により各種電子機
器も携帯することが出来るようにきわめてコンパクト化
されてきた。
【0003】現在では携帯電話が最も一般的で、多くの
人々がそれを携帯している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この様な携帯用電子機
器における最も大きな問題は使用中に誤ってそれを落下
させてしまうことが良くあるということである。
【0005】落下した電子機器は当然のこととして衝撃
を受けることとなり、時には損傷してしまうことがあ
る。
【0006】この場合、メーカ、あるいはサービス会社
が「たとえ保証期間中であっても、使用者がその電子機
器を落下させたことが原因で故障してしまった場合等に
は、保証対象外である」旨その保証書に明記していたと
しても、この損傷が発生した時点がその電子機器の保証
期間中であった場合、時として使用者がメーカ、あるい
はサービス会社にその無償修理、または無償交換を求め
て来ることがある。
【0007】メーカ、あるいはサービス会社においては
それが落下等により故障したものではないかと思って
も、使用者から落下等によるものでない旨の申出があれ
ば、無償修理、あるいは無償交換に応じているのが実態
である。
【0008】ただし、この様なクレームがあまりにも多
いと経営に少なからず影響を受けてしまう。
【0009】そこで本発明は電子機器に加わる過大衝撃
を検出することができるようにすることを目的とするも
のである。
【0010】
【課題を解決するための手段】そしてこの目的を達成す
るために本発明は、衝撃検知素子と、この衝撃検知素子
によって検出した衝撃レベルを基準値と比較する制御器
と、この制御器によって前記検出衝撃レベルが基準値を
超えた過大衝撃時にその状態を記憶するメモリとを備え
た構成としたものである。
【0011】そして以上の構成とすれば、メモリの記憶
内容を確認すれば、その電子機器の故障原因が落下等に
よる過大な衝撃によるものか否かの判定を安易に行うこ
とができる。
【0012】したがって、その後の対応、例えば修理の
仕方とか費用の負担者の認定とかを容易に決めることが
できるものとなる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1の発明は、衝撃
検知素子と、この衝撃検知素子によって検出した衝撃レ
ベルを基準値と比較する制御器と、この制御器によって
前記検出制御レベルが基準値を超えた過大衝撃時にその
状態を記憶するメモリとを備えた電子機器であって、メ
モリの記憶内容を確認すれば、その電子機器の故障原因
が落下等による過大な衝撃によるものか否かの判定を安
易に行うことができる。
【0014】したがって、その後の対応、例えば修理の
仕方とか費用の負担者の認定とかを容易に決めることが
できるものとなる。
【0015】次に請求項2の発明は、制御器にメモリの
記憶内容を読み出す外部接続端子を接続した請求項1に
記載の電子機器であって、外部接続端子に測定器を接続
すればメモリの記憶内容を電子機器外に容易に取出すこ
とができる。
【0016】次に請求項3の発明は、制御器に、過大衝
撃時に報知信号を発する報知器を接続した請求項1に記
載の電子機器であって、過大衝撃の発生時にはそれを報
知器により使用者に報知するので、その後の対応、例え
ば故障が落下による過大衝撃によるものであることがそ
の落下時に直ちに判明するので、修理対応を迅速に行う
ことができる。
【0017】次に請求項4の発明は、報知器として発音
体を設けた請求項3に記載の電子機器であって、過大衝
撃発生を音により使用者に報知することができる。
【0018】次に請求項5の発明は、報知器として発光
体を設けた請求項3に記載の電子機器であって、過大衝
撃発生を光により使用者に報知することができる。
【0019】次に請求項6の発明は、報知器として表示
器を設けた請求項3に記載の電子機器であって、過大衝
撃発生を表示により使用者に報知することができる。
【0020】次に請求項7の発明は、メモリ内に、衝撃
の大きさとその衝撃の加わった日、時が記憶される構成
とした請求項1〜6のいずれか一つに記載の電子機器で
あって、過大衝撃がいつ加わったのかが容易に認識でき
るものとなる。
【0021】次に請求項8の発明は、衝撃検知素子は、
電子機器の筐体内のコーナ部に設けた請求項1に記載の
電子機器であって、筐体のコーナ部は複数の壁面が集合
している部分であるので強度が強くなっており、したが
ってこの部分に衝撃検知素子を設けておけば、この素子
の損傷可能性を低くすることができる。
【0022】次に、請求項9の発明は、衝撃検知素子
と、その衝撃検知素子によって検出した衝撃レベルを基
準値と比較する制御器と、この制御器によって前記検出
衝撃レベルが基準値を超えた過大衝撃時にその状態を記
憶するメモリとを備えた電子機器に対して、前記メモリ
の記憶情報を読み出して同電子機器が受けた衝撃を検出
する衝撃検出方法であって、メモリの記憶内容を確認す
れば、その電子機器の故障原因が落下等による過大な衝
撃によるものか否かの判定を安易に行うことができる。
【0023】したがって、その後の対応、例えば修理の
仕方とか費用の負担者の認定とかを容易に決めることが
できるものとなる。
【0024】次に請求項10の発明は、メモリ内には、
衝撃の大きさとその衝撃の加わった日、時が記憶情報と
して記憶される構成とした請求項9に記載の電子機器で
あって、過大衝撃がいつ加わったのかが容易に認識でき
るものとなる。
【0025】以下本発明の一実施形態を添付図面を用い
て説明する。
【0026】図1、図2において1は携帯電話の本体ケ
ースで、その外表面の前面側には表示部2と操作部3と
マイクロフォン4とスピーカ5が設けられている。
【0027】また上面にはアンテナ6が出没自在に設け
られており、さらに下方には図示していないが充電端子
と外部接続端子(図7の7)が設けられている。
【0028】また本体ケース1の背面側には充電電池8
が着脱自在に装着されている。
【0029】さらにこの本体ケース1の内部下方のコー
ナ部には図2に示すごとく衝撃検知器9が設けられてい
る。
【0030】この衝撃検知器9は図3に示すように上面
が開口したケース10内に、衝撃検知素子11とFET
12と抵抗13とを収納し、上面開口部を蓋14で覆う
ことにより構成されている。衝撃検知素子11は図5に
示すように固定部15とこの固定部15に片持ちされた
振動部16とからなり、固定部15が図3のごとくケー
ス10の内底面に固定されている。振動部16は自由に
振動できる様にフリーな状態となっており、その表裏面
には電極17が設けられている。振動部16は二枚の圧
電板をその分極方向を反転させて貼り合わせたバイモル
フ構造になっているので、衝撃(加速度)が加わると、
二枚の電極17間に電荷が発生することになる。
【0031】またこれらの部品は図4に示すように電気
的に接続されている。
【0032】つまり衝撃検知素子11と抵抗13は並列
接続され、その接続点がFET12のゲートGに接続さ
れている。このため、上述のごとく衝撃により二枚の電
極17間に電荷が発生すると抵抗13により、図6のよ
うに電圧に変換され、この電圧がゲートGに印加される
ようになっている。
【0033】またFET12のドレインDには、充電電
池8から直接的、または間接的に得た電源(図7の3
1)から電圧が供給される電源端子18が接続されてい
る。
【0034】さらにFET12のソースSには抵抗19
と出力端子20が接続されている。
【0035】例えば図4の電源端子18に印加される電
圧が3Vであり、それにより抵抗19とソースSとの接
続点が1Vであるとすると、衝撃検知素子11により抵
抗13に発生した図6の電圧は、上記1Vを中心に上下
に振幅することになり、これがそのまま出力端子20か
ら出力されることになる。
【0036】上記構成において図1に示す本体ケース1
を床上に落下させると、その衝突による衝撃を衝撃検知
素子11が検出し、図4に示す出力端子20から図7の
制御器21に出力が行われる。
【0037】この制御器21はその出力を基準値と比較
し、その出力が基準値を超えた場合、つまり過大衝撃時
にはその出力(過大衝撃値)とその発生日、時をメモリ
22に記憶させるとともに、報知器23から過大衝撃を
検出したことを使用者に報知することとなる。
【0038】報知器23としては図1のスピーカ5を発
音体として利用すれば、過大衝撃発生を音により使用者
に報知することができる。
【0039】また報知器23として図1の本体ケース1
に発光体を設ければ、過大衝撃発生を光により使用者に
報知することができる。
【0040】さらに報知器23として表示部2を利用す
れば、過大衝撃発生を表示部2の文字や記号等により使
用者に報知することができる。
【0041】そしてこの様に過大衝撃の発生を報知器2
3により使用者に報知するようにすれば、その後の対
応、例えば故障が落下による過大衝撃によるものである
ことをその落下時に直ちに認識することができるので、
修理対応を迅速に行うことができる。
【0042】一方図7のメモリ22内には、衝撃の大き
さとその衝撃の加わった日、時が記憶されている。この
ため使用者が本体ケース1をメーカ、またはサービス会
社に持込めば、同メーカ、またはユーザはこのメモリ2
2の記憶内容を確認することになる。
【0043】具体的には図7に示す外部接続端子7に測
定器24を接続し、メモリ22の記憶内容を確認し、こ
の様にメモリ22の記憶内容を確認すれば、その電子機
器の故障原因が落下等による過大な衝撃によるものか否
かの判定またその過大衝撃が何年何月何日何時何分何秒
に発生したのかの認知を安易に行うことができる。
【0044】したがって、その後の対応、例えば修理の
仕方とか費用の負担者の認定とかを使用者とメーカ、ま
たはサービス会社間で容易に決めることができるものと
なる。
【0045】なお、衝撃検知素子11を含む衝撃検知器
9は図2に示すごとく本体ケース1内のコーナ部に設け
ている。
【0046】一般に筐体のコーナ部は複数の壁面が集合
している部分であるので強度が強くなっており、したが
ってこの部分に衝撃検知器9を設けておけば、その損傷
可能性を低くすることができる。
【0047】図8は衝撃検知部25と負荷部26を別回
路にしたものであり、これにより衝撃検知部25をいわ
ゆる航空機のブラックボックスの様な扱いをさせるもの
である。
【0048】つまり衝撃検知部25は負荷部26よりも
強度を高め過大衝撃によっても損傷しにくくして、以後
の衝撃検出が行いやすくしたものである。
【0049】なおこの図8の27は負荷(2〜5)制御
用の制御器、28はこの制御器27の動作制御を行うプ
ログラム等が記憶されているメモリである。
【0050】なお本実施の形態では携帯電話を例に説明
を行ったが、図9に示す携帯型のTVや、図10に示す
カメラ等に採用しても良い。
【0051】図9、図10ではそれぞれTVの本体ケー
ス29とかカメラの本体ケース30内に図3に示す衝撃
検知器9を設け、報知器23はそれぞれの本体ケース2
9,30の外表面に表出させたものである。
【0052】
【発明の効果】以上のように本発明は、衝撃検知素子
と、この衝撃検知素子によって検出した衝撃レベルを基
準値と比較する制御器と、この制御器によって前記検出
衝撃レベルが基準値を超えた過大衝撃時にその状態を記
憶するメモリとを備えたものであって、メモリの記憶内
容を確認すればその電子機器の故障原因が落下等による
過大な衝撃によるものか否かの判定を安易に行うことが
できる。
【0053】したがって、その後の対応、例えば修理の
仕方とか費用の負担者の認定とかを容易に決めることが
できるものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の正面図
【図2】同一部切欠背面図
【図3】同衝撃検知器の分解斜視図
【図4】同衝撃検知器の回路図
【図5】同衝撃検知素子の斜視図
【図6】同特性図
【図7】同制御回路図
【図8】本発明の他の実施形態の制御回路図
【図9】本発明のさらに他の実施形態の斜視図
【図10】本発明のさらに他の実施形態の斜視図
【符号の説明】
1 本体ケース 7 外部接続端子 9 衝撃検知器 23 報知器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田路 基幸 京都府京田辺市大住浜55−12 松下日東電 器株式会社内 Fターム(参考) 5K023 AA07 BB21 BB27 HH08 HH10

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 衝撃検知素子と、この衝撃検知素子によ
    って検出した衝撃レベルを基準値と比較する制御器と、
    この制御器によって前記検出衝撃レベルが基準値を超え
    た過大衝撃時にその状態を記憶するメモリとを備えた電
    子機器。
  2. 【請求項2】 制御器にはメモリの記憶内容を読み出す
    外部接続端子を接続した請求項1に記載の電子機器。
  3. 【請求項3】 制御器には、過大衝撃時に報知信号を発
    する報知器を接続した請求項1に記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 報知器として発音体を設けた請求項3に
    記載の電子機器。
  5. 【請求項5】 報知器として発光体を設けた請求項3に
    記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 報知器として表示器を設けた請求項3に
    記載の電子機器。
  7. 【請求項7】 メモリ内には、衝撃の大きさとその衝撃
    の加わった日、時が記憶される構成とした請求項1〜6
    のいずれか一つに記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 衝撃検知素子は、電子機器の筐体内のコ
    ーナ部に設けた請求項1に記載の電子機器。
  9. 【請求項9】 衝撃検知素子と、この衝撃検知素子によ
    って検出した衝撃レベルを基準値と比較する制御器と、
    この制御器によって前記検出衝撃レベルが基準値を超え
    た過大衝撃時にその状態を記憶するメモリとを備えた電
    子機器に対して、前記メモリの記憶情報を読み出して同
    電子機器が受けた衝撃を検出する衝撃検出方法。
  10. 【請求項10】 メモリ内には、衝撃の大きさとその衝
    撃の加わった日、時が記憶情報として記憶される構成と
    した請求項9に記載の衝撃検出方法。
JP2001038053A 2001-02-15 2001-02-15 電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法 Pending JP2002243754A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038053A JP2002243754A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法
PCT/JP2002/001246 WO2002065141A1 (fr) 2001-02-15 2002-02-14 Dispositif electronique et procede de detection d"un choc subi par ce dispositif
US10/257,099 US6864790B2 (en) 2001-02-15 2002-02-14 Electronic apparatus and method of detecting shock given to the electronic apparatus
EP02712352A EP1286166A4 (en) 2001-02-15 2002-02-14 ELECTRONIC DEVICE AND METHOD FOR DETECTING A VIBRATION OF THE DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038053A JP2002243754A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002243754A true JP2002243754A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18901098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038053A Pending JP2002243754A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6864790B2 (ja)
EP (1) EP1286166A4 (ja)
JP (1) JP2002243754A (ja)
WO (1) WO2002065141A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232027A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
JP2015179075A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 衝撃記憶装置
US9435704B2 (en) 2014-02-25 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Shock recording device
JP6455902B1 (ja) * 2018-03-12 2019-01-23 Necプラットフォームズ株式会社 端末装置、メッセージ出力方法、およびプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050222801A1 (en) 2004-04-06 2005-10-06 Thomas Wulff System and method for monitoring a mobile computing product/arrangement
US7822513B2 (en) 2005-07-27 2010-10-26 Symbol Technologies, Inc. System and method for monitoring a mobile computing product/arrangement
JP4438733B2 (ja) * 2005-10-26 2010-03-24 ソニー株式会社 電子機器および電子機器制御方法
US8358273B2 (en) 2006-05-23 2013-01-22 Apple Inc. Portable media device with power-managed display
JP5114911B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 富士通株式会社 バッテリパック及び電子機器
DE102006052735A1 (de) * 2006-11-08 2008-05-15 Telio Ag Kommunikationsvorrichtung
US7589629B2 (en) * 2007-02-28 2009-09-15 Apple Inc. Event recorder for portable media device
JP2010025594A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Mitsumi Electric Co Ltd 携帯機器、表示方法、表示プログラム
EP2267579B1 (en) 2009-06-22 2013-08-21 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of measuring drop impact at the portable electronic device
US8061182B2 (en) 2009-06-22 2011-11-22 Research In Motion Limited Portable electronic device and method of measuring drop impact at the portable electronic device
EP2458832B1 (en) * 2010-11-29 2019-01-09 BlackBerry Limited System and method for detecting and measuring impacts in handheld devices using an acoustic transducer
US8589089B2 (en) 2010-11-29 2013-11-19 Blackberry Limited System and method for detecting and measuring impacts in handheld devices using an acoustic transducer
US9548275B2 (en) 2013-05-23 2017-01-17 Globalfoundries Inc. Detecting sudden changes in acceleration in semiconductor device or semiconductor packaging containing semiconductor device
US20220005341A1 (en) * 2018-11-07 2022-01-06 World Wide Warranty Life Services Inc. Method and system for detecting presence of a protective case on a portable electronic device during drop impact
KR20200063765A (ko) * 2018-11-28 2020-06-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 상황을 감지하는 방법
WO2021066684A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Saab Ab (Publ) A shock event recording unit, a shock detection system, a mobile application for processing of data relating to a shock event and a method for monitoring if an apparatus has been exposed to a shock
US11768522B2 (en) 2019-10-18 2023-09-26 World Wide Warranty Life Services Inc. Method and system for detecting the presence or absence of a protective case on an electronic device

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4745564B2 (en) * 1986-02-07 2000-07-04 Us Agriculture Impact detection apparatus
FR2661765B1 (fr) * 1990-05-07 1992-10-16 Cordier Renaud Procede pour la surveillance d'equipements et dispositif pour la mise en óoeuvre de ce procede.
JPH0494843A (ja) 1990-08-09 1992-03-26 Nisshin Steel Co Ltd 双ロール式連鋳方法
DE69627603T2 (de) * 1995-10-09 2003-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Beschleunigungssensor und Herstellungsverfahren hierfür, sowie Schockdetektor, der einen solchen Sensor verwendet
GB2323196B (en) * 1997-03-11 2001-02-14 Keith Henderson Cameron Automatic fall alarm
JPH11190745A (ja) * 1997-12-26 1999-07-13 Nec Shizuoka Ltd 衝撃履歴の検出方法とその検出部材および携帯電子機器
US6453266B1 (en) * 1999-01-29 2002-09-17 International Business Machines Corporation Peak detecting shock gauge and damage diagnostic for mobile and handheld computers
JP3571254B2 (ja) 1999-04-27 2004-09-29 シャープ株式会社 通話装置
US6584198B1 (en) 1999-12-16 2003-06-24 Nokia Mobile Phones Limited Device and method for monitoring shock
JP4095231B2 (ja) 2000-03-27 2008-06-04 マイクロストーン株式会社 運動センサ付き携帯電話機
US6570503B1 (en) * 2000-04-21 2003-05-27 Izaak A. Ulert Emergency signaling device
US6603620B1 (en) * 2001-05-25 2003-08-05 Western Digital Technologies, Inc. Mobile device comprising a disk storage system protected by a motion detector

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014232027A (ja) * 2013-05-28 2014-12-11 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末
JP2015179075A (ja) * 2014-02-25 2015-10-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 衝撃記憶装置
US9435704B2 (en) 2014-02-25 2016-09-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Shock recording device
US9500547B1 (en) 2014-02-25 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Shock recording device
US9939314B2 (en) 2014-02-25 2018-04-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Shock recording device
JP6455902B1 (ja) * 2018-03-12 2019-01-23 Necプラットフォームズ株式会社 端末装置、メッセージ出力方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002065141A1 (fr) 2002-08-22
US20030151517A1 (en) 2003-08-14
EP1286166A4 (en) 2006-03-29
US6864790B2 (en) 2005-03-08
EP1286166A1 (en) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002243754A (ja) 電子機器とそれが受けた衝撃を検出する衝撃検出方法
JP5573169B2 (ja) 携帯電子機器
EP1686672B1 (en) Electronic apparatus
US8431263B2 (en) Automated composite battery
US8145441B2 (en) Portable electronic apparatus for collecting impact information
JP4463131B2 (ja) 携帯型電子機器及び移動体通信端末
KR100436194B1 (ko) 전원 회로, 전원 회로 제어 방법 및 이 전원 회로를이용한 전자 기기
WO2015182688A1 (ja) 電子機器および電子機器における充電報知方法
JP4166743B2 (ja) 端末装置及びプログラム
WO2011004788A1 (ja) 電池パック、半導体装置、携帯機器及び満充電通知方法
US9140762B2 (en) Mobile electronic device and method for controlling the same
CN108810284A (zh) 一种摄像头的模式切换方法及电子设备
MX2007001158A (es) Dispositivo electronico portatil y metodo para operar el mismo.
JP2009187720A (ja) 二次電池パック、その充電制御回路および電子機器
JP2008172882A (ja) 携帯通信端末装置、及び、携帯通信端末装置の制御方法
JP6959524B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP3524086B1 (ja) 筐体の封印装置
JP2010148169A (ja) 携帯型電子機器
JP3884767B2 (ja) 電池パック
JP3066246B2 (ja) 電気機器の電池容量表示装置
KR20010003076A (ko) 배터리 충전상태정보 표시장치 및 방법
JPH06335153A (ja) 電子機器
JP2004228976A (ja) 携帯型電子機器
JP2007257939A (ja) 電池パック及び携帯端末装置
JP3564766B2 (ja) 充電池及びその充電池を収納する電子機器