JP2002242635A - 4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造 - Google Patents

4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造

Info

Publication number
JP2002242635A
JP2002242635A JP2001036555A JP2001036555A JP2002242635A JP 2002242635 A JP2002242635 A JP 2002242635A JP 2001036555 A JP2001036555 A JP 2001036555A JP 2001036555 A JP2001036555 A JP 2001036555A JP 2002242635 A JP2002242635 A JP 2002242635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
engine
valve
passage
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001036555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3863725B2 (ja
Inventor
Sohei Honda
宗平 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001036555A priority Critical patent/JP3863725B2/ja
Priority to TW091102533A priority patent/TW515866B/zh
Priority to US10/073,262 priority patent/US6629517B2/en
Priority to DE60211971T priority patent/DE60211971T2/de
Priority to KR10-2002-0007937A priority patent/KR100407020B1/ko
Priority to EP02251024A priority patent/EP1233154B1/en
Priority to CNB021047774A priority patent/CN1201068C/zh
Publication of JP2002242635A publication Critical patent/JP2002242635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3863725B2 publication Critical patent/JP3863725B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/102Lubrication of valve gear or auxiliaries of camshaft bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】エンジン本体に支持される支軸で回転自在に支
承される動弁カムを有する動弁装置とクランクシャフト
との間に、動弁カムと一体の被動輪を有する調時伝動手
段が設けられ、動弁室に潤滑用のオイルが供給される4
サイクルOHCエンジンにおいて、飛沫潤滑方式を採用
しつつ、動弁カムおよび被動輪と、支軸との間の潤滑部
に充分な量のオイルを供給可能とする。 【解決手段】エンジン本体41の上部および支軸130
の一端間には、上端部を動弁室116内の底部で上方に
開口するとともに下端を閉じたオイル取入れ通路142
が設けられ、支軸130の下部外面には、オイル取入れ
通路142に一端を連通させるオイル通路143を動弁
カム126および被動輪131との間に形成する平坦面
130aが設けられ、オイル通路143の他端が、下方
に向けて開放して収容通路128に連通される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジン本体の上
部に両端部が固定的に支持される支軸で回転自在に支承
される動弁カムを有して吸気弁および排気弁に連動、連
結される動弁装置が、前記エンジン本体に結合されるヘ
ッドカバーおよびエンジン本体間に形成される動弁室に
収容され、前記動弁カムと一体に形成された被動輪を有
してクランクシャフトおよび前記動弁装置間に設けられ
る調時伝動手段が、上部を前記動弁室に通じさせてエン
ジン本体に設けられる収容通路に収容され、動弁室には
潤滑用のオイルが供給される4サイクルOHCエンジン
に関し、特に、動弁カムおよび被動輪と、支軸との間の
潤滑構造の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる4サイクルOHCエンジン
は、たとえば特開平8−177416号公報等で既に知
られており、動弁カムおよび被動輪と、支軸との間を潤
滑するにあたっては、エンジン本体および支軸に、鋳抜
きまたは穿孔加工により設けられたオイル通路にオイル
ポンプでオイルを圧送する強制潤滑方式、ならびに動弁
室内に飛散、充満しているオイルをエンジン本体の壁に
形成した溝等で動弁カムおよび被動輪と支軸との間に導
くようにした飛沫潤滑方式のいずれかを採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、エンジンの
出力を高めるために高回転化を図ったときには、動弁カ
ムおよび被動輪の高回転化による発熱を抑えるために、
動弁カムおよび被動輪と、支軸との間の潤滑部により多
くのオイルを供給する必要がある。この際、上記強制潤
滑方式を採用すると、オイルポンプの吐出量を増やすこ
とで対処可能であるが、オイル通路形成のためにエンジ
ン本体および支軸に加工を施す必要があるので加工工数
が増加し、しかもオイルポンプの容量増大等でコストの
増大が避けられない。
【0004】一方、上記飛沫潤滑方式を採用すると、部
品点数を少なくするとともに加工工数を少なくしてコス
トの増大を抑えることができるのであるが、動弁カムお
よび被動輪の高回転化による発熱を抑えるのに充分な量
のオイルを、動弁カムおよび被動輪と、支軸との間の潤
滑部に供給することが難しい。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、低コストである飛沫潤滑方式を採用しつつ、
動弁カムおよび被動輪と、支軸との間の潤滑部に充分な
量のオイルを供給可能とした4サイクルOHCエンジン
における潤滑構造を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、エンジン本体の上部に両端部が固定的に
支持される支軸ならびに該支軸で回転自在に支承される
動弁カムを有して吸気弁および排気弁に連動、連結され
る動弁装置が、前記エンジン本体に結合されるヘッドカ
バーおよびエンジン本体間に形成される動弁室に収容さ
れ、前記動弁カムと一体に形成された被動輪を有してク
ランクシャフトおよび前記動弁装置間に設けられる調時
伝動手段が、上部を前記動弁室に通じさせてエンジン本
体に設けられる収容通路に収容され、動弁室には潤滑用
のオイルが供給される4サイクルOHCエンジンにおい
て、前記エンジン本体の上部および前記支軸の一端間に
は、上端部を動弁室内の底部で上方に開口するとともに
下端を閉じたオイル取入れ通路が設けられ、支軸の下部
外面には、前記オイル取入れ通路に一端を連通させるオ
イル通路を前記動弁カムおよび被動輪との間に形成する
平坦面が設けられ、前記オイル通路の他端が、下方に向
けて開放して前記収容通路に連通されることを特徴とす
る。
【0007】このような構成によれば、動弁室内に飛
散、充満しているオイルは動弁室内を降下し、自然落下
によってオイル取入れ通路に導入されるようにした飛沫
潤滑方式を採用した上で、支軸の下部外面と、動弁カム
および被動輪との間に形成されているオイル通路の一端
にオイル取入れ通路からオイルが導入されるようにし、
さらにオイル通路の他端から収容通路側にオイルを流通
させてエンジン本体の下部に戻すことができる。しかも
オイル通路は、支軸の下部外面に平坦面が設けられるこ
とによって形成されるものであり、支軸に施される加工
を容易なものとして加工費用の増大を抑えつつ、オイル
取入れ通路およびオイル通路の流通面積を比較的大きく
設定することにより、動弁カムおよび被動輪と、支軸と
の間の潤滑部に充分な量のオイルを供給することで高回
転化による発熱を抑えることができる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付の図面に示した本発明の一実施例に基づいて説明す
る。
【0009】図1〜図14は本発明の一実施例を示すも
のであり、図1は携帯用エンジン発電機の側面図、図2
は図1の2−2線矢視図、図3は図2の3−3線断面
図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図4の5−5
線断面図、図6は図3と同一方向から見たエンジンの縦
断面図、図7は図6の7−7線断面図、図8は図6の8
−8線拡大断面図、図9は図6の要部拡大図、図10は
図6の10矢視拡大図、図11は図6の11−11線断
面図、図12は図7の12−12線拡大断面図、図13
は図7の13−13線拡大断面図、図14は横倒し状態
にあるエンジン本体の姿勢を90度ずつ変化させたとき
の図10に対応した断面図である。
【0010】先ず図1〜図4において、携帯用エンジン
作業機である携帯用エンジン発電機の外郭を構成する合
成樹脂製のケース11は、左サイドカバー12、右サイ
ドカバー13、フロントカバー14、リヤカバー15お
よびアンダーカバー16を相互に結合して構成される。
左および右サイドカバー12,13の上部には、エンジ
ン発電機を持ち運ぶためのキャリングハンドル17が設
けられ、該キャリングハンドル17の内部には、図3お
よび図4で示すように、放射状の補強用リブ17a…が
形成される。
【0011】左サイドカバー12には点火プラグ交換用
リッド12aが開閉可能に設けられ、右サイドカバー1
3にはメンテナンス用リッド13aが開閉可能に設けら
れる。フロントカバー14には操作パネル18が設けら
れ、エンジンEならびに該エンジンEで駆動される発電
機Gの作動を制御する制御ユニット19が操作パネル1
8の内面側に設けられ、さらに制御ユニット19の背後
には発電機Gの出力周波数を制御するインバータユニッ
ト20が配設される。またフロントカバー14には、制
御パネル18の上方に位置する冷却風導入口14aと、
制御パネル18の下方に位置する冷却風導入口14bと
が設けられるとともに、冷却風導入口14bに連なるガ
イド部14cが設けられる。リヤカバー15にはエンジ
ンEからの排気ガスを排出するための排気ガス排出口1
5aと、冷却風をケース11から排出する冷却風排出口
15b…とが設けられる。さらにアンダーカバー16に
は、エンジン発電機を設置する際に地面や床面に当接す
る4個のゴム製の支持脚21,21…が設けられる。
【0012】図5を併せて参照して、ケース11の前部
内には、FRP製の左および右補強フレーム26,27
が配設される。左サイドカバー12の内面に沿って上方
に立上がるとともに上部では左右方向内側に延びるよう
にして逆L字状に形成される左補強フレーム26の下端
部はボルト28によってアンダーカバー16に締結され
る。また右サイドカバー13の内面に沿って上方に立上
がるとともに上部では左右方向内側に延びるようにして
逆L字状に形成される右補強フレーム27の下端部はボ
ルト29によってアンダーカバー16に締結される。
左、右両補強フレーム26,27の上端には、相互に当
接するようにして上向きに折曲がる取付け部26a,2
7aが一体に設けられる。両取付け部26a,27aを
相互に当接させた左、右両補強フレーム26,27は全
体として門型をなしており、キャリングハンドル17の
前部で左、右サイドカバー12,13に挟まれた両取付
け部26a,27aが、ボルト30aおよびナット30
bにより左、右サイドカバー12,13に共締めされ
る。
【0013】左、右サイドカバー12,13およびフロ
ントカバー14の上部が合わさる部分にはゴム製のシー
ル部材31が装着される。またインバータユニット20
の上方であってエンジンEの前側側方には燃料タンク3
2が配置されており、この燃料タンク32が上部に備え
る給油口32aがシール部材31を貫通してケース11
の上方に突出され、給油口32aは着脱可能なキャップ
33で閉塞される。
【0014】この燃料タンク32の左、右両側面には突
起32b,32cが突設されており、これらの突起32
b,32cが左、右補強フレーム26,27に設けられ
ている燃料タンク支持部26b,27bに緩く嵌合する
ことで、燃料タンク32が振れないようにして両左、右
補強フレーム26,27に位置決め支持される。
【0015】図6および図7を併せて参照して、4サイ
クルの単気筒OHCエンジンであるエンジンEのエンジ
ン本体41は、オイル42を貯溜するクランク室43を
形成するとともに発電機Gの使用状態ではほぼ水平な軸
線を有するクランクシャフト44を支承するクランクケ
ース45と、発電機Gの使用状態では軸線がほぼ鉛直と
なるシリンダボア46を有するシリンダバレル47と、
シリンダボア46に摺動自在に嵌合されるピストン48
の頂部との間に燃焼室49を画成するシリンダヘッド5
0とを備える。
【0016】クランクケース45は、クランクシャフト
44の軸線と斜めに交差する分割面51で相互に分割可
能な第1および第2ケース半体52,53が、複数のボ
ルト54…で相互に締結されて成るものであり、第1ケ
ース半体52と、前記シリンダバレル47およびシリン
ダヘッド50とは、鋳造により一体に形成されてエンジ
ンブロック55を構成する。
【0017】ピストン48はコンロッド56を介してク
ランクシャフト44のクランクピン44aに連結されて
おり、このコンロッド56の大端部には、クランク室4
3内のオイル42を飛散させるオイルディッパ58が一
体に形成される。
【0018】クランクシャフト44の一端は、第1ケー
ス半体52との間にボールベアリング59および環状の
シール部材60を介在させてクランクケース45から外
部に突出されるものであり、クランクケース45外でク
ランクシャフト44の一端には、冷却ファン61を一体
に有するフライホィール62が固着される。
【0019】またクランクシャフト44の他端部は、第
2ケース半体53にボールベアリング63を介して支承
され、クランクシャフト44の他端部および第2ケース
半体53間には環状のシール部材64が介装される。
【0020】発電機Gは、クランクケース45から前方
に突出するクランクシャフト44の一端に片持ち状に設
けられるアウタロータ型のものであり、コイル65を有
してクランクケース45の前面に固定されるステータ6
6と、フライホィール62ならびに該フライホィール6
2の内面に固定される複数の永久磁石67で構成される
ロータ68とを備える。
【0021】シリンダヘッド50には、燃焼室49に通
じ得る吸気ポート70および排気ポート71が設けられ
ており、エアクリーナ72および気化器73を含む吸気
系74が吸気ポート70に連なるようにしてシリンダヘ
ッド50に支持される。この吸気系74はシリンダヘッ
ド50の右側に配置されており、シリンダヘッド50の
左側には、排気ポート71に接続される排気管75と、
排気管75の下流端に接続される排気マフラー76とを
含む排気系77が配置される。而して排気マフラー76
が備える排気口76aはリヤカバー15の排気ガス排出
口15aに臨んで配置される。
【0022】燃料タンク32は、燃料取出口32dを下
部に有するものであり、この燃料取出口32dからの燃
料を該燃料取出口32dよりも上方に位置する気化器7
3に送給するための燃料ポンプ78が、右補強フレーム
27の上部内面に支持される。また右補強フレーム27
の下部外面には、燃料コック79と、エンジンスイッチ
80とが支持されており、燃料コック79は燃料導管8
1を介して燃料タンク32の燃料取出口32dに接続さ
れるとともに燃料導管82を介して燃料ポンプ78の吸
入口78aに接続されており、燃料コック79を開閉す
る操作ノブ83は右サイドカバー13を貫通して外部に
露出する。
【0023】燃料ポンプ78は、エンジン本体41のク
ランク室43内で生じる圧力脈動に応じてポンピング作
動するダイヤフラム式のものであり、燃料ポンプ78の
吐出口78bは燃料導管83を介して吸気系74の気化
器73に接続され、クランク室43内で生じる圧力脈動
は圧力導管84を介して燃料ポンプ78に伝達される。
【0024】エンジンEは、合成樹脂製の左、右シュラ
ウド半体86,87が結合されて成るシュラウド85で
覆われており、左シュラウド半体86はボルト88,8
8でエンジン本体41のクランクケース45およびシリ
ンダバレル47の左側面に締結され、右シュラウド半体
87はボルト89,89で前記クランクケース45およ
びシリンダバレル47の右側面に締結される。
【0025】シュラウド85は、その前面および後面を
開口するように形成されており、シュラウド85の後面
開口部に排気マフラー76が配置され、またシュラウド
85の前面開口部には、発電機Gおよび冷却ファン61
を覆うアルミダイキャスト製のファンカバー90が嵌合
される。該ファンカバー90の上部はエンジン本体41
のシリンダヘッド50にボルト91で締結され、ファン
カバー90の下部はボルト92,92でエンジン本体4
1のクランクケース45に締結される。
【0026】ファンカバー90の中央開口部には、複数
のボルト93…によりリコイルスタータ94のリコイル
スタータカバー95が固定される。このリコイルスター
タ94は、リコイルスタータカバー95と、リコイルス
タータカバー95に回転自在に支承されるリール96
と、このリール96に一端側が巻付けられるとともに他
端側が右補強フレーム27および右サイドカバー13を
貫通するケーブル97と、ケーブル97の他端に設けら
れる操作ノブ98と、冷却ファン61と一体の被動部材
61aに係合可能としてリール96に設けられる駆動部
材99とを備える。
【0027】リコイルスタータカバー95には冷却風導
入口95a…が形成されており、またリコイルスタータ
カバー95の下端およびシュラウド85の下部間にも冷
却風導入口100が形成される。
【0028】操作ノブ98でケーブル97を牽引してリ
ール96を回転させると、図示しないカム機構で作動し
た駆動部材99が被動部材61aに係合して冷却ファン
61を回転させ、冷却ファン61にフライホィール62
を介して連なるクランクシャフト44をクランキングし
てエンジンEを始動することがきる。また操作ノブ98
を放すと、駆動部材99が被動部材61aから離脱し、
リール96は図示しない戻しばねのばね力によりケーブ
ル97を巻取りながら原位置に復帰する。
【0029】エンジン本体41におけるクランクケース
45の後下部には取付けブラケット101が固定され、
この取付けブラケット101は、ケース11のアンダー
カバー16の後部上面に設けられた取付けリブ16aに
弾性支持される。またファンカバー90の下部には取付
けブラケット90aが一体に形成されており、この取付
けブラケット90aは、ケース11のアンダーカバー1
6の前部上面に設けられた取付けリブ16bに弾性支持
される。
【0030】図8を併せて参照して、発電機Gの使用状
態でクランクシャフト44の下方となる位置でクランク
ケース45の第2ケース半体53には、調速用遠心ガバ
ナ102が取付けられる。この遠心ガバナ102は、第
2ケース半体53の内面に固定された支持軸103で回
転自在に支持される回転盤104と、支持軸103に摺
動自在に嵌合する筒状のスライダ105と、該スライダ
105を挟んで回転盤104に揺動自在に支持される一
対の振り子式遠心重錘106…とで構成され、各遠心重
錘106…には、それらの遠心重錘106…が遠心力に
より回転盤104の半径方向外方に揺動するときに前記
スライダ105を一方向に摺動させる作動腕106aが
それぞれ設けられる。
【0031】回転盤104の外周には、被動ギヤ107
およびオイル飛散羽根108が一体に形成されており、
被動ギヤ107は、クランクシャフト44に固定される
駆動ギヤ109に噛合される。しかも前記支持軸103
は、前記回転盤104の外周の前記オイル飛散羽根10
8をクランク室43内のオイル42中に浸漬する位置
で、第2ケース半体53に設けられる。
【0032】このような調速用遠心ガバナ102では、
クランクシャフト44の回転に伴って回転盤104が回
転するのに応じて、スライダ105が支持軸103の軸
方向一方に摺動し、そのスライダ105の摺動作動が図
示しないリンクを介して気化器38のスロットル弁(図
示せず)に伝達され、それによりエンジン回転数が設定
回転数に制御される。
【0033】シリンダヘッド50には、吸気ポート70
の燃焼室49への連通・遮断を制御する吸気弁110
と、燃焼室49の排気ポート71への連通・遮断を制御
する排気弁111とが開閉作動可能に配設されるととも
に、燃焼室49に臨む点火プラグ112が取付けられ
る。
【0034】図9を併せて参照して、前記吸気弁110
および排気弁111は動弁装置113で開閉駆動される
ものであり、該動弁装置113は、シリンダヘッド50
と、該シリンダヘッド50に複数のボルト114…で締
結されるヘッドカバー115との間に形成される動弁室
116に収納される。
【0035】ヘッドカバー115は、シュラウド85お
よびファンカバー90の上部間に形成される開口部11
7から上方に突出する。ヘッドカバー115の前部に
は、シリンダヘッド50の前部との間に導風路118を
形成する導風板119が一体に設けられており、点火プ
ラグ112をシリンダヘッド50に着脱するためのガイ
ド部材120が導風板119に装着され、このガイド部
材120の上端開口は着脱自在なキャップ121で閉塞
される。またファンカバー90の上部には点火プラグ1
12に近接して点火コイル122が取付けられる。
【0036】ヘッドカバー115には板状の支持部11
5aが突設されており、この支持部115aは、左、右
サイドカバー12,13に弾性支持される。
【0037】動弁室116に収納される動弁装置113
は、吸気弁110および排気弁111にそれぞれ連動、
連結されるとともにヘッドカバー115で揺動可能に支
承される吸気側および排気側ロッカアーム124,12
5と、それらのロッカアーム124,125を摺接させ
るようにしてシリンダヘッド50で回転自在に支承され
る動弁カム126とを備える。
【0038】動弁装置113の動弁カム126およびク
ランクシャフト44間には、クランクシャフト44の回
転動力を1/2に減速して前記動弁カム126に伝達す
る調時伝動手段127が設けられ、この調時伝動手段1
27は、動弁室116およびクランク室43間を結んで
エンジン本体41のシリンダバレル47およびシリンダ
ヘッド50に設けられた収容通路128に収容される。
【0039】調時伝動手段127は、クランクシャフト
44に固定される駆動タイミングプーリ129と、シリ
ンダヘッド50で固定的に支持された支軸130で回転
自在に支承される被動輪としての被動タイミングプーリ
131と、駆動タイミングプーリ129および被動タイ
ミングプーリ131に巻掛けられる無端状のタイミング
ベルト132とを備え、被動タイミングプーリ131は
動弁装置113の動弁カム126と一体に形成される。
【0040】ところで、調時伝動手段127は、そのタ
イミングベルト132にオイルを付着、同伴させること
でクランク室43内のオイル42を動弁室116に供給
し得るものであり、クランクケース45の第2ケース半
体53には、遠心ガバナ102のオイル飛散羽根108
ではね上げられたオイル42を調時伝動手段127の下
部側に案内すべく調時伝動手段127の下方で遠心ガバ
ナ102の側方を覆うように彎曲したガイド壁133
と、該ガイド壁133に衝突して飛散したオイルをタイ
ミングベルト123側に案内するようにして調時伝動手
段127の下部でタイミングベルト123に対応するガ
イド壁134とが設けられる。
【0041】而して、タイミングベルト132に付着し
たオイルは、タイミングベルト132の被動タイミング
プーリ131への巻掛け部において慣性力および遠心力
が作用することによりタイミングベルト132から動弁
室116内に飛散することになるのであるが、被動タイ
ミングプーリ131の上部を覆うようにして円弧状に係
止される彎曲カバー部115bがヘッドカバー115に
設けられており、この彎曲カバー部115bには、被動
タイミングプーリ131の回転方向135に沿って間隔
をあけた複数たとえば一対のオイル飛散リブ136,1
37がタイミングベルト132に近接する側に突出して
一体に設けられる。
【0042】ところで動弁装置113の吸気側および排
気側ロッカアーム124,125は、動弁カム126の
回転軸線を通る鉛直線138の両側に等間隔をあけた位
置で動弁カム126の下部にそれぞれ摺接するものであ
るが、動弁カム126の回転軸線に直交する鉛直平面
(図8の紙面と平行な平面)への投影図上では動弁カム
126への両ロッカアーム124,125の摺接部を通
る一対の鉛直線139,140の両外方に一対の前記オ
イル飛散リブ136,137が配置される。しかも両オ
イル飛散リブ136,137は、前記被動タイミングプ
ーリ131の回転方向135に直交する方向に延びて彎
曲カバー部115bに一体に設けられている。
【0043】シリンダヘッド50の上部には、内方側の
軸支持部50aと、外方側の軸支持部50bとが相互間
に収容通路128を挟むようにして設けられており、一
体である動弁カム126および被動タイミングプーリ1
31を回転自在に支承する支軸130の一端部が内方側
の軸支持部50aに支持され、また支軸130の他端部
が外方側の軸支持部50bに支持され、軸支持部50b
および支軸130間には環状のシール部材141が介装
される。
【0044】しかも支軸130の他端はシリンダヘッド
50の外側面に臨んで配置されており、ヘッドカバー1
15に設けられた係合板部115cが、支軸130のシ
リンダヘッド50からの離脱ならびに支軸130の軸線
まわりの回転を阻止するようにして、支軸130の他端
に係合される。
【0045】内方側の軸支持部50aと支軸130の一
端との間には、上端部を動弁室116内の底部で上方に
開口するとともに下端を閉じたオイル取入れ通路142
が設けられる。また支軸130の下部外面には、該支軸
130の一端から前記外方側の軸支持部50bに対応す
る位置まで延びる平坦面130aが設けられている。こ
の平坦面130aと、動弁カム126および被動タイミ
ングプーリ131との間には、前記オイル取入れ通路1
42に一端を連通させるオイル通路143が形成され、
該オイル通路143の他端は、外方側の軸支持部50b
および被動タイミングプーリ131間で下方に向けて開
放され、調時伝動手段127を収容した収容通路128
に連通される。
【0046】図10および図11を併せて参照して、エ
ンジン本体41におけるエンジンブロック55には、シ
リンダボア46の周方向に沿って吸気系74に対応する
位置からほぼ180度の位置に配置される第1ブリーザ
室144と、第1ブリーザ室144をクランク室43内
に通じさせる第1連通路145と、シリンダボア46の
軸線に関して第1ブリーザ室144とほぼ反対側で吸気
系74の近傍に配置される第2ブリーザ室146と、第
2ブリーザ室146をクランク室43内に通じさせる第
2連通路147と、第1および第2ブリーザ室144,
146間を結ぶ連絡通路148とが設けられ、第2ブリ
ーザ室146は、吸気系74におけるエアクリーナ72
にゴムホース等のガス導管149を介して接続される。
【0047】図12を併せて参照して、吸気系74が配
置される側とは反対側でエンジンブロック55における
第1ケース半体52の外側面には凹部150が設けられ
ており、その凹部150を覆うカバー151が第1ケー
ス半体52の外側面に締結される。これにより第1ケー
ス半体52およびカバー151間に、発電機Gの使用状
態ではクランク室43内のオイル面よりも上方に位置す
る第1ブリーザ室144が形成され、前記発電機Gの使
用状態で第1ブリーザ室144の下部に通じる第1連通
路145が、クランク室43への開口端を2つに分けて
第1ケース半体52に穿設される。
【0048】連絡通路148は、シリンダボア46の軸
線に直交する平面内に配置されるようにして第1ケース
半体52に設けられるものであり、この連絡通路148
の一端は第1ブリーザ室144に通じるようにして前記
凹部150内に開口する。
【0049】前記凹部150内のほぼ中央部で第1ケー
ス半体52の外側面にはボス152が突設されており、
カバー151は、前記ボス152に螺合するボルト15
3で第1ケース半体52に締結される。また凹部150
内で第1ケース半体52の外側面には、カバー151に
当接する複数の迷路形成壁154…が突設されており、
これらの迷路形成壁154…により、第1連通路145
および連絡通路148間を結ぶ迷路が第1ブリーザ室1
44内に形成される。而して発電機Gの使用状態でクラ
ンク室43から第1連通路145を経て第1ブリーザ室
144内に導入されたブリーザガスは、第1ブリーザ室
144内の前記迷路を流通して連絡通路148に至るこ
とになり、前記迷路でのブリーザガスの流通方向変化に
よってブリーザガスから同伴オイルが分離される。すな
わち第1ブリーザ室144が気液分離機構を有するよう
に構成される。しかも前記迷路の連絡通路148側の部
分で連絡通路148の開口端よりも下方に位置する迷路
形成壁154には、ブリーザガスの流通を極力抑制する
ように流通面積を絞った戻り孔75…が、分離したオイ
ルを第1連通路145側に戻すために設けられる。
【0050】図13を併せて参照して、エンジンブロッ
ク55における第1ケース半体52の外側面には、シリ
ンダボア46の軸線に関して第1ブリーザ室144とほ
ぼ反対側の前記吸気系74の近傍に位置する凹部156
が設けられており、その凹部156を覆うカバー157
が第1ケース半体52の外側面に締結される。これによ
り第1ケース半体52およびカバー157間に、発電機
Gの使用状態ではクランク室43内のオイル面よりも上
方に位置する第2ブリーザ室146が形成され、連絡通
路148の他端は、発電機Gの使用状態で第2ブリーザ
室146の上部に通じるようにして凹部156に開口す
る。
【0051】前記凹部156内のほぼ中央部で第1ケー
ス半体52の外側面にはボス158が突設されており、
カバー157は、前記ボス158に螺合するボルト15
9で第1ケース半体52に締結される。また凹部156
内で第1ケース半体52には、第2ブリーザ室146か
ら連絡通路148側へのブリーザガスの流通を阻止する
リード弁160が、前記連絡通路148の他端開口端を
塞ぐようにして取付けられている。
【0052】発電機Gの使用状態での第2ブリーザ室1
46の上部において前記連絡通路148の側方に位置す
る部分で第1ケース半体52の外側面には、カバー15
7に設けられた透孔162に気密に嵌合されるガス導管
149の一端を受ける突部161が、ガス導管149の
一端開口部全体を閉じることがないようにして突設され
る。
【0053】また前記凹部156内で第1ケース半体5
2の外側面には、カバー157に当接する迷路形成壁1
63,164が突設されており、一方の迷路形成壁16
3により連絡通路148およびガス導管149間を結ぶ
迷路が第2ブリーザ室146内に形成され、他方の迷路
形成壁164により第2連通路147およびガス導管1
49間を結ぶ迷路が第2ブリーザ室146内に形成さ
れ、これらの迷路により第2ブリーザ室146も気液分
離機構を有するように構成されることになる。
【0054】また迷路形成壁163,164よりも下方
で第2ブリーザ室146に通じるようにしてカバー15
7に圧力導管84の一端が接続されており、この圧力導
管84の他端は燃料ポンプ78に接続される。さらに第
2ブリーザ室146内で迷路形成壁163,164より
も下方の部分には、前記リード弁160を迂回するよう
にして連絡通路148から分岐した分岐路165が開口
しており、迷路形成壁163,164の下部間には、第
2ブリーザ室146内における迷路形成壁163,16
4の上、下間に介在する絞り孔166が形成される。
【0055】第2連通路147は、発電機Gの使用状態
では第2ブリーザ室146の下部に通じるものであり、
第2ブリーザ室146に通じて第1ケース半体52に直
接穿設される通路孔167と、該通路孔167に連通し
て第1ケース半体52に締結されるパイプ168とで構
成される。発電機Gの使用状態で第2ブリーザ室146
よりも下方に位置する部分で第1ケース半体52には、
クランク室43に臨む平坦な取付け座169が形成され
ており、通路孔167は、第2ブリーザ室146および
取付け座169間を結んで第1ケース半体52に穿設さ
れる。またパイプ168は、前記取付け座169に当接
するフランジ部168aを有して略L字状に形成されて
おり、フランジ部168aがボルト170で取付け座1
69に締結され、パイプ168の一端は前記通路孔16
7の取付け座169側の端部に液密に嵌合される。
【0056】ところで、発電機Gの非使用状態では、図
14で示すように、シリンダボア46の軸線をほぼ水平
とするようにしてエンジン本体41を横倒しの姿勢とす
ることがあり、第2連通路147は、シリンダボア46
の軸線がほぼ水平となるようにエンジン本体41を横倒
しした状態で、図14(a)〜(d)で示すようにエン
ジン本体41がどのような姿勢になろうとも、クランク
室43内のオイル面Lよりも上方に第2連通路147の
クランク室43内への開口端が位置するように形成され
る。
【0057】ところで、連絡通路148がシリンダボア
46の軸線の下方に配置される姿勢にエンジン本体41
を横倒しした状態、すなわち図14(a)で示す状態で
は、オイル42のオイル面Lは、第1連通路145の一
部を介してオイル42を第1ブリーザ室144内に導く
ことができる位置にある。このため第1ブリーザ室14
4から連絡通路148を経て第2ブリーザ室146側に
オイル42が流れてしまう可能性があるが、第1連通路
145から第1ブリーザ室144を経て連絡通路148
に至るまでの経路は、クランク室43内のオイル42が
連絡通路148内に浸入することを回避する形状に形成
されている。すなわちこの実施例にあっては、連絡通路
148がシリンダボア46の軸線の下方に配置される姿
勢にエンジン本体41を横倒しした状態では、図12で
示す鎖線L′の位置にオイル面があり、第1ブリーザ室
144内で迷路を形成するために第1ケース半体52に
設けられた迷路形成壁154…は、第1連通路145か
ら第1ブリーザ室144に流入したオイル42が連絡通
路148に流れるのを阻止する形状に形成されている。
【0058】次にこの実施例の作用について説明する
と、エンジン本体41の第1ケース半体52には、第1
ブリーザ室144と、第1ブリーザ室144をクランク
室43内に通じさせる第1連通路145と、シリンダボ
ア46の軸線に関して第1ブリーザ室144とほぼ反対
側で吸気系74の近傍に配置される第2ブリーザ室14
6と、第2ブリーザ室146をクランク室43内に通じ
させる第2連通路147と、第1および第2ブリーザ室
144,146間を結ぶ連絡通路148とが、発電機G
の使用状態ではクランク室43内のオイル面Lよりも上
方に位置する第1および第2ブリーザ室144,146
の下部に第1および第2連通路145,147が通じる
とともに第2ブリーザ室146の上部に連絡通路148
が開口する配置で設けられ、発電機Gの使用状態で第2
ブリーザ室146の上部に通じるガス導管149が吸気
系74のエアクリーナ72に接続されている。
【0059】したがって発電機Gの使用状態では、クラ
ンク室43内で生じたブリーザガスが、第1連通路14
5から第1ブリーザ室144、連絡通路148、第2ブ
リーザ室146およびガス導管149を経て吸気系74
に導かれるとともに、第2連通路147から第2ブリー
ザ室146およびガス導管149を経て吸気系74に導
かれる。
【0060】しかも第1および第2ブリーザ室144,
146内にそれぞれ迷路が形成されており、それらの迷
路を流通することでブリーザガスから分離したオイル
は、第1および第2連通路145,147からクランク
室43に戻され、気液分離性能を向上することができ
る。
【0061】またシリンダボア46の軸線がほぼ水平と
なるようにエンジン本体41を横倒しした状態で該エン
ジン本体41がどのような姿勢になろうとも、クランク
室43内のオイル面Lよりも上方に第2連通路147の
クランク室43内への開口端が位置するように第2連通
路147が形成されるので、エンジン本体41が、シリ
ンダボア46の軸線をほぼ水平とするように横倒しされ
たときに、エンジン本体41がどのような姿勢になろう
ともクランク室43内のオイル42が第2連通路147
を経て第2ブリーザ室146に浸入することは回避され
る。
【0062】また第1連通路145から第1ブリーザ室
144を経て連絡通路148に至るまでの経路は、連絡
通路148がシリンダボア46の軸線の下方に配置され
る姿勢にエンジン本体41を横倒しした状態でクランク
室43内のオイル42が連絡通路148内に浸入するこ
とを回避する形状に形成されているので、クランク室4
3内のオイル42が第1連通路145から第1ブリーザ
室144および連絡通路148を経て第2ブリーザ室1
46に浸入することはない。
【0063】したがってシリンダボア46の軸線をほぼ
水平とした横倒し状態でエンジン本体41がどのような
姿勢になろうとも、第2ブリーザ室146にクランク室
43内のオイル42が浸入することはなく、吸気系74
へのオイル42の浸入を確実に防止することができ、エ
ンジンEの始動時に排気マフラー40から白煙が排出さ
れることはなく、排気性状の向上に寄与することができ
る。
【0064】しかも第1および第2ブリーザ室144,
146はエンジン本体41に設けられるものであり、エ
ンジンE全体が大型化することはない。
【0065】さらに第2連通路147は、第2ブリーザ
室146に通じてエンジン本体41の第1ケース半体5
2に直接穿設される通路孔167と、該通路孔167に
連通して第1ケース半体52に締結されるパイプ168
とで構成されるものであり、シリンダボア46の軸線が
ほぼ水平となるようにエンジン本体41を横倒しした状
態でのエンジン本体41の姿勢にかかわらずクランク室
43内の油面よりも上方に開口端を配置するようにした
複雑な形状の第2連通路147を、簡単に構成すること
ができる。
【0066】また燃料タンク32はエンジン本体41の
側方に配置されており、携帯用エンジン作業機を、その
高さが低くなることによりコンパクト化して持ち運びを
容易とし、利便性を高まることができる。
【0067】また燃料タンク32の燃料出口32aが気
化器73よりも低くなることで必要となる燃料ポンプ7
8をダイヤフラム式のものとすることにより、エンジン
Eのクランク室43内で生じる圧力脈動を有効に活用し
て燃料ポンプ78を駆動することができる。しかも燃料
ポンプ78に圧力脈動を伝達するための圧力導管84が
第2ブリーザ室146に接続されるので、クランク室4
3内で生じた圧力脈動は、ブリーザガスと同様に、第1
連通路145から第1ブリーザ室144、連絡通路14
8、第2ブリーザ室146を経て圧力導管84から燃料
ポンプ78に作用することになり、燃料ポンプ78にオ
イルが浸入することが極力防止される。
【0068】このようにして、ブリーザガスおよび燃料
ポンプ78用の気液分離機構を共通化してエンジン本体
41に合理的に設けることができ、エンジン本体41の
構造の単純化およびコンパクト化を図ることができる。
【0069】またエンジンEのシリンダヘッド50およ
びヘッドカバー115間に形成される動弁室116には
動弁装置113が収納される。而して該動弁装置113
には、動弁装置113の動弁カム126とともに回転す
る被動タイミングプーリ131ならびに該被動タイミン
グプーリ131に巻掛けられるタイミングベルト132
を有する調時伝動手段127を介してクランクシャフト
44からの動力が伝達されるが、クランクケース43内
のオイル42をタイミングベルト132に同伴せしめる
ことにより、動弁室116にオイル42が供給される。
【0070】しかも被動タイミングプーリ131の上部
を覆う円弧状の彎曲カバー部115bがヘッドカバー1
15に設けられており、被動タイミングプーリ131の
上方で前記彎曲カバー部115bには、被動タイミング
プーリ131の回転方向135に沿って間隔をあけた複
数(この実施例では一対)のオイル飛散リブ136,1
37がタイミングベルト132に近接する側に突出して
一体に設けられている。
【0071】したがってタイミングベルト132に付着
して動弁室116まで搬送されてきたオイルが慣性力お
よび遠心力の作用によりタイミングベルト132から離
反する際に、その離反したオイルがオイル飛散リブ13
6,137に衝突して微細化される。しかもオイル飛散
リブ136,137が、被動タイミングプーリ131の
回転方向135に沿って間隔をあけた複数箇所でヘッド
カバー115の彎曲カバー部115bに設けられている
ので、1つのオイル飛散リブ136を乗り越えたオイル
を次のオイル飛散リブ137に衝突させて飛散させるよ
うにして、オイルを複数箇所で確実に飛散せしめ、動弁
装置113の各部にオイルを確実に到達させることがで
きる。さらに各オイル飛散リブ136,137は、ヘッ
ドカバー115の強度増強の機能をも果す。
【0072】また動弁装置113の吸気側および排気側
ロッカアーム124,125は、動弁カム126の回転
軸線を通る鉛直線138の両側に等間隔をあけた位置で
動弁カム126の下部にそれぞれ摺接するのであるが、
動弁カム126の回転軸線に直交する鉛直平面への投影
図上では動弁カム126への前記両ロッカアーム12
4,125の摺接部を通る一対の鉛直線139,140
の両外方に、一対の前記オイル飛散リブ136,137
が配置されている。このためオイル飛散リブ136に衝
突して飛散したオイルが排気側ロッカアーム125およ
び動弁カム126の摺接部に効果的に供給され、オイル
飛散リブ137に衝突して飛散したオイルが吸気側ロッ
カアーム124および動弁カム126の摺接部に効果的
に供給されることになり、少ない個数のオイル飛散リブ
136,137で動弁装置113の確実な潤滑が可能と
なる。
【0073】しかも各オイル飛散リブ136,137
は、被動タイミングプーリ131の回転方向135に直
交する方向に延びて彎曲カバー部115bに一体に設け
られるものであり、オイルをオイル飛散リブ136,1
37に直角に衝突させるようにして、オイルをより微細
化して飛散せしめることができる。
【0074】さらに動弁装置113の動弁カム126
と、調時伝動手段127の被動タイミングプーリ131
とは一体に形成されるとともに、エンジン本体41の上
部であるシリンダヘッド50で両端を固定的に支持され
た支軸130で回転自在に支承される。
【0075】而してシリンダヘッド50および支軸13
0の一端間には、上端部を動弁室116内の底部で上方
に開口するとともに下端を閉じたオイル取入れ通路14
2が設けられ、支軸130の下部外面には、オイル取入
れ通路142に一端を連通させるオイル通路143を動
弁カム126および被動タイミングプーリ131との間
に形成する平坦面130aが設けられ、オイル通路14
3の他端が、下方に向けて開放され、調時伝動手段12
7を収容する収容通路128に連通されている。
【0076】このような構成によれば、動弁室116内
に飛散、充満しているオイルは動弁室116内を降下
し、自然落下によってオイル取入れ通路142に導入さ
れるようにした飛沫潤滑方式を採用した上で、支軸13
0の下部外面と、動弁カム126および被動タイミング
プーリ131との間に形成されているオイル通路143
の一端にオイル取入れ通路142からオイルが導入され
るようにし、さらにオイル通路143の他端から収容通
路128側にオイルを流通させてエンジン本体41の下
部に戻すことができる。
【0077】しかもオイル通路142は、支軸130の
下部外面に平坦面130aが設けられることによって形
成されるものであり、支軸130に施される加工を容易
なものとして加工費用の増大を抑えつつ、オイル取入れ
通路142およびオイル通路143の流通面積を比較的
大きく設定することにより、動弁カム126および被タ
イミングプーリ131と、支軸130との間の潤滑部に
充分な量のオイルを供給することで高回転化による発熱
を抑えることができる。
【0078】以上、本発明の実施例を説明したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行うことが可能である。
【0079】たとえば本発明は、エンジン発電機用の4
サイクルOHCエンジンに限らず、4サイクルOHCエ
ンジンに関連して広く実施することができる。また調時
伝動手段127のタイミングベルト132に同伴させる
以外の機構で動弁室116にオイルを導くようにした4
サイクルOHCエンジンにも本発明を適用することがで
きる。
【0080】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、飛沫潤滑
方式を採用した上で、支軸の下部外面と、動弁カムおよ
び被動輪との間に形成されているオイル通路の一端にオ
イル取入れ通路からオイルが導入されるようにし、オイ
ル通路の他端から収容通路側にオイルを流通させてエン
ジン本体の下部に戻すことができる。しかも支軸に施さ
れる加工を容易なものとして加工費用の増大を抑えつ
つ、オイル取入れ通路およびオイル通路の流通面積を比
較的大きく設定することにより、動弁カムおよび被動輪
と、支軸との間の潤滑部に充分な量のオイルを供給する
ことで高回転化による発熱を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】携帯用エンジン発電機の側面図である。
【図2】図1の2−2線矢視図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図2の4−4線断面図である。
【図5】図4の5−5線断面図である。
【図6】図3と同一方向から見たエンジンの縦断面図で
ある。
【図7】図6の7−7線断面図である。
【図8】図6の8−8線拡大断面図である。
【図9】図6の要部拡大図である。
【図10】図6の10矢視拡大図である。
【図11】図6の11−11線断面図である。
【図12】図7の12−12線拡大断面図である。
【図13】図7の13−13線拡大断面図である。
【図14】横倒し状態にあるエンジン本体の姿勢を90
度ずつ変化させたときの図10に対応した断面図であ
る。
【符号の説明】
41・・・エンジン本体 44・・・クランクシャフト 110・・・吸気弁 111・・・排気弁 113・・・動弁装置 115・・・ヘッドカバー 116・・・動弁室 126・・・動弁カム 127・・・調時伝動手段 128・・・収容通路 130・・・支軸 130a・・・平坦面 131・・・被動輪としての被動タイミングプーリ 142・・・オイル取入れ通路 143・・・オイル通路 E・・・エンジン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年9月14日(2001.9.1
4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】先ず図1〜図4において、携帯用エンジン
作業機である携帯用エンジン発電機の外郭を構成する合
成樹脂製のケース11は、左サイドカバー12、右サイ
ドカバー13、フロントカバー14、リヤカバー15お
よびアンダーカバー16を相互に結合して構成される。
左および右サイドカバー12,13の上部には、エンジ
ン発電機を持ち運ぶためのキャリングハンドル17が設
けられ、該キャリングハンドル17の内部には、図4で
示すように、放射状の補強用リブ17a…が形成され
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】左サイドカバー12には点火プラグ交換用
リッド12aが開閉可能に設けられ、右サイドカバー1
3にはメンテナンス用リッド13aが開閉可能に設けら
れる。フロントカバー14には制御パネル18が設けら
れ、エンジンEならびに該エンジンEで駆動される発電
機Gの作動を制御する制御ユニット19が制御パネル1
8の内面側に設けられ、さらに制御ユニット19の背後
には発電機Gの出力周波数を制御するインバータユニッ
ト20が配設される。またフロントカバー14には、制
御パネル18の上方に位置する冷却風導入口14aと、
制御パネル18の下方に位置する冷却風導入口14bと
が設けられるとともに、冷却風導入口14bに連なるガ
イド部14cが設けられる。リヤカバー15にはエンジ
ンEからの排気ガスを排出するための排気ガス排出口1
5aと、冷却風をケース11から排出する冷却風排出口
15b…とが設けられる。さらにアンダーカバー16に
は、エンジン発電機を設置する際に地面や床面に当接す
る4個のゴム製の支持脚21,21…が設けられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】燃料タンク32は、燃料取出口32dを下
部に有するものであり、この燃料取出口32dからの燃
料を該燃料取出口32dよりも上方に位置する気化器7
3に送給するための燃料ポンプ78が、右補強フレーム
27の上部内面に支持される。また右補強フレーム27
の下部外面には、燃料コック79と、エンジンスイッチ
80とが支持されており、燃料コック79は燃料導管8
1を介して燃料タンク32の燃料取出口32dに接続さ
れるとともに燃料導管82を介して燃料ポンプ78の吸
入口78aに接続されており、燃料コック79を開閉す
る操作ノブ79aは右サイドカバー13を貫通して外部
に露出する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】前記凹部150内のほぼ中央部で第1ケー
ス半体52の外側面にはボス152が突設されており、
カバー151は、前記ボス152に螺合するボルト15
3で第1ケース半体52に締結される。また凹部150
内で第1ケース半体52の外側面には、カバー151に
当接する複数の迷路形成壁154…が突設されており、
これらの迷路形成壁154…により、第1連通路145
および連絡通路148間を結ぶ迷路が第1ブリーザ室1
44内に形成される。而して発電機Gの使用状態でクラ
ンク室43から第1連通路145を経て第1ブリーザ室
144内に導入されたブリーザガスは、第1ブリーザ室
144内の前記迷路を流通して連絡通路148に至るこ
とになり、前記迷路でのブリーザガスの流通方向変化に
よってブリーザガスから同伴オイルが分離される。すな
わち第1ブリーザ室144が気液分離機構を有するよう
に構成される。しかも前記迷路の連絡通路148側の部
分で連絡通路148の開口端よりも下方に位置する迷路
形成壁154には、ブリーザガスの流通を極力抑制する
ように流通面積を絞った戻り孔155…が、分離したオ
イルを第1連通路145側に戻すために設けられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】変更
【補正内容】
【0066】また燃料タンク32はエンジン本体41の
側方に配置されており、携帯用エンジン作業機を、その
高さが低くなることによりコンパクト化して持ち運びを
容易とし、利便性を高ることができる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図8
【補正方法】変更
【補正内容】
【図8】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン本体(41)の上部に両端部が
    固定的に支持される支軸(130)で回転自在に支承さ
    れる動弁カム(126)を有して吸気弁(110)およ
    び排気弁(111)に連動、連結される動弁装置(11
    3)が、前記エンジン本体(41)に結合されるヘッド
    カバー(115)およびエンジン本体(41)間に形成
    される動弁室(116)に収容され、前記動弁カム(1
    26)と一体に形成された被動輪(131)を有してク
    ランクシャフト(44)および前記動弁装置(113)
    間に設けられる調時伝動手段(127)が、上部を前記
    動弁室(116)に通じさせてエンジン本体(41)に
    設けられる収容通路(128)に収容され、動弁室(1
    16)には潤滑用のオイルが供給される4サイクルOH
    Cエンジンにおいて、前記エンジン本体(41)の上部
    および前記支軸(130)の一端間には、上端部を動弁
    室(116)内の底部で上方に開口するとともに下端を
    閉じたオイル取入れ通路(142)が設けられ、支軸
    (130)の下部外面には、前記オイル取入れ通路(1
    42)に一端を連通させるオイル通路(143)を前記
    動弁カム(126)および被動輪(131)との間に形
    成する平坦面(130a)が設けられ、前記オイル通路
    (143)の他端が、下方に向けて開放して前記収容通
    路(128)に連通されることを特徴とする4サイクル
    OHCエンジンにおける潤滑構造。
JP2001036555A 2001-02-14 2001-02-14 4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造 Expired - Fee Related JP3863725B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036555A JP3863725B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造
TW091102533A TW515866B (en) 2001-02-14 2002-02-08 Lubrication structure in four-cycle OHC engine
US10/073,262 US6629517B2 (en) 2001-02-14 2002-02-13 Lubrication structure in four-cycle OHC engine
KR10-2002-0007937A KR100407020B1 (ko) 2001-02-14 2002-02-14 4사이클 ohc엔진에 있어서의 윤활구조
DE60211971T DE60211971T2 (de) 2001-02-14 2002-02-14 Schmierungsvorrichtung für eine OHC Brennkraftmaschine
EP02251024A EP1233154B1 (en) 2001-02-14 2002-02-14 Lubrication structure in four-cycle OHC engine
CNB021047774A CN1201068C (zh) 2001-02-14 2002-02-19 四冲程ohc发动机的润滑结构

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001036555A JP3863725B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002242635A true JP2002242635A (ja) 2002-08-28
JP3863725B2 JP3863725B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=18899819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001036555A Expired - Fee Related JP3863725B2 (ja) 2001-02-14 2001-02-14 4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6629517B2 (ja)
EP (1) EP1233154B1 (ja)
JP (1) JP3863725B2 (ja)
KR (1) KR100407020B1 (ja)
CN (1) CN1201068C (ja)
DE (1) DE60211971T2 (ja)
TW (1) TW515866B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4467335B2 (ja) * 2004-03-09 2010-05-26 本田技研工業株式会社 エンジンにおける潤滑構造
US7296554B2 (en) * 2005-07-28 2007-11-20 Briggs & Stratton Corporation Lubrication assembly for an engine
DE202006002330U1 (de) * 2006-02-13 2007-06-21 Dolmar Gmbh Absaugvorrichtung
CN1945932A (zh) * 2006-10-17 2007-04-11 马云峰 便携式发电机
JP4974155B2 (ja) * 2007-04-02 2012-07-11 ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社 遮音型エンジン発電機
US7980216B2 (en) * 2008-03-14 2011-07-19 GM Global Technology Operations LLC Rocker arm assembly having slider roller oil pumping features
EP2685890B1 (en) * 2011-03-16 2021-12-08 Koninklijke Philips N.V. System to diagnose central sleep apnea
JP2019054559A (ja) * 2016-01-20 2019-04-04 ヤマハ発動機株式会社 ビークル

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4122818A (en) * 1975-11-11 1978-10-31 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Oil circulating and cooling system
US4325589A (en) 1977-01-21 1982-04-20 Carl Hurth Maschinen- Und Zahnradfabrik Gmbh & Co. Support of a machine part which rotates on a bolt or the like
DE2753752C2 (de) 1977-12-02 1984-06-07 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Schmiervorrichtung für die Nocken von Nockenwellen, insbesondere in Brennkraftmaschinen
JPH0141848Y2 (ja) * 1985-09-04 1989-12-08
JPH08177416A (ja) 1994-12-28 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd Ohcエンジンにおける動弁用カムシャフト
JP3333667B2 (ja) * 1995-08-09 2002-10-15 本田技研工業株式会社 Sohc型エンジンの動弁装置
GB9522975D0 (en) * 1995-11-09 1996-01-10 Woodhouse Timothy C Engine lubrication system
JP3172103B2 (ja) 1996-10-29 2001-06-04 本田技研工業株式会社 エンジンの動弁機構潤滑装置
US5797364A (en) 1996-11-01 1998-08-25 Cummins Engine Company, Inc. Top trough cam roller pin
US5887678A (en) * 1997-06-19 1999-03-30 Briggs & Stratton Corporation Lubrication apparatus for shaft bearing
JPH1113426A (ja) 1997-06-23 1999-01-19 Daido Metal Co Ltd ローラ支持装置
JP3839993B2 (ja) * 1999-04-19 2006-11-01 株式会社共立 4サイクル内燃エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP1233154B1 (en) 2006-06-07
CN1370913A (zh) 2002-09-25
US6629517B2 (en) 2003-10-07
CN1201068C (zh) 2005-05-11
JP3863725B2 (ja) 2006-12-27
KR100407020B1 (ko) 2003-11-28
TW515866B (en) 2003-01-01
KR20020079372A (ko) 2002-10-19
EP1233154A1 (en) 2002-08-21
DE60211971T2 (de) 2007-02-01
US20020117145A1 (en) 2002-08-29
DE60211971D1 (de) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0985084B1 (en) Multiple-position, operator-carried, four-stroke engine
US5031591A (en) OHC vertical crankshaft engine
US6021766A (en) Breather device for engine
AU759874B2 (en) Breather structure in four-cycle engine for work machines
JP4446616B2 (ja) Ohcエンジンにおける潤滑構造
JP3863725B2 (ja) 4サイクルohcエンジンにおける潤滑構造
JP4071443B2 (ja) 携帯用エンジン作業機
AU768991B2 (en) Multiple-position, operator-carried, four-stroke engine
JP2001193433A (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
JP2001182534A (ja) 2サイクルディーゼルエンジン
JPH01110834A (ja) エンジン駆動式立形水ポンプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3863725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees