JP2002240511A - 重荷重用ラジアルタイヤ - Google Patents

重荷重用ラジアルタイヤ

Info

Publication number
JP2002240511A
JP2002240511A JP2001043475A JP2001043475A JP2002240511A JP 2002240511 A JP2002240511 A JP 2002240511A JP 2001043475 A JP2001043475 A JP 2001043475A JP 2001043475 A JP2001043475 A JP 2001043475A JP 2002240511 A JP2002240511 A JP 2002240511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
curvature
tread
gcr
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001043475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4714354B2 (ja
Inventor
Yoichi Nakamura
陽一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2001043475A priority Critical patent/JP4714354B2/ja
Publication of JP2002240511A publication Critical patent/JP2002240511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4714354B2 publication Critical patent/JP4714354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トレッドショルダ部分での、ラグ溝底へのカ
ット疵の発生を防止する。 【解決手段】 少なくともトレッド側部域4に、ラグ溝
5により区画されるラグ6を設けてなるものであり、ト
レッド踏面幅TWの、タイヤ最大幅OWに対する比を
0.90〜1.00の範囲とするとともに、トレッドシ
ョルダ部分7のラグ溝底の、タイヤ最大幅位置に最も近
接して位置する内周側部分8および、そこから最も離れ
て位置する外周側部分9のそれぞれを、ともに弧状曲線
C1,C2にて形成するとともに、それらの両部分の中
間部分10を連結曲線C3にて形成し、これらの曲線C
1,C2,C3のそれぞれの曲率半径R1,R2,R3
を、トレッドショルダ部分よりタイヤ赤道面側の溝底の
曲率半径GcRより小さくしてなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、重荷重用ラジア
ルタイヤ、なかでも、砕石現場等の荒地で使用される土
木車両用のラジアルタイヤに関し、とくに、トレッドシ
ョルダ部分に高い耐カット性を付与する技術を提案する
ものである。
【0002】
【従来の技術】たとえば砕石現場で使用されるこの種タ
イヤにおいて、図7に示すように、トレッド踏面幅TW
がタイヤ最大幅OWより狭いと、タイヤへの負荷の作用
によって、それのサイド部が撓み変形して幅方向外側へ
膨出した場合に、タイヤのトレッド接地面に隣接して位
置する石S等の突起物が、トレッドショルダ部分もしく
はタイヤサイド部に当接してそこにカット疵をもたらす
おそれが高いので、このようなカット疵の発生を防止す
るべく、図8に示すように、トレッド踏面幅TWを、タ
イヤ最大幅OWとほぼ等しくなる程度にまで広げたもの
が提案されており、これによれば、トレッド踏面幅TW
に対する、タイヤサイド部の膨出量が先の場合に比して
減少することから、トレッド接地面に隣接して位置する
石S等によるカット疵の発生頻度が低下し、また、発生
するカット疵の深さも浅くなる利点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、このような
提案技術では、多くはラグパターンとされるトレッドに
おいて、図9に模式的に示すように、ラグLの剛性確保
を目的に、タイヤ幅方向断面内での、ラグ溝Gの溝底ラ
インを、トレッドショルダ部分SHにおいてなお、タイ
ヤ赤道面近傍部分の曲率半径GcRとほぼ同等の曲率半
径GRにて形成することとしており、これがため、タイ
ヤの負荷転動に当って、たとえば石Sが、図10に示す
ように、トレッドショルダ部分でラグ溝G内に入り込ん
だ場合に、石Sの、その溝底への刺さり込み等が容易と
なって、その溝底に、致命的なカット疵が発生するおそ
れが高いという問題があった。
【0004】すなわち、トレッドショルダ部分の溝底は
通常、ベルトBによる補強が行われておらず、また、ト
レッドショルダ部分では一般に、溝底からラジアルカー
カスCまでのゴム厚みが薄いことにより、そこに発生す
るカット疵は深さが深くなって容易にラジアルカーカス
Cに到達し、タイヤのパンクを惹起するおそれが高かっ
た。
【0005】そこでこの発明は、カット疵に対する耐性
が本来的に低いトレッドショルダ部分での、ラグ溝底へ
のカット疵の発生それ自体を抑制することで、上述した
ような問題を有効に解決した重荷重用ラジアルタイヤを
提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の重荷重用ラジ
アルタイヤは、ラジアルカーカスと、ラジアルカーカス
のクラウン部の外周側に配設したベルトと、ベルトの外
周側に配設されて踏面を形成するトレッドとを具え、少
なくともトレッド側部域に、ラグ溝により区画されるラ
グを設けたものであり、トレッド踏面幅(TW)を、タ
イヤ最大幅(OW)に対して0.90〜1.00の範囲
の広幅とするとともに、ラグ溝のタイヤ幅方向断面内で
の、トレッドショルダ部分の溝底の、タイヤ最大幅位置
に最も近接して位置する内周側部分および、タイヤ赤道
面に最も近接して位置する外周側部分のそれぞれを、と
もにタイヤ外側に凸となる弧状曲線(C1,C2)にて
形成するとともに、それらの両部分の中間部分を、両弧
状曲線(C1,C2)に滑らかに連なる連結曲線(C
3)にて形成し、これらの曲線(C1,C2,C3)の
それぞれの曲率半径(R1,R2,R3)を、トレッド
ショルダ部分よりタイヤ赤道面側の溝底の曲率半径(G
cR)より小さくしたものである。
【0007】なおここで、トレッド側部域とは、トレッ
ド踏面幅(TW)の中央部分のトレッド半部(TW/
2)より幅方向外側部分をいうものとし、また、トレッ
ドショルダ部分とは、トレッド側部域の、タイヤ赤道面
側の端縁から、幅方向外側へトレッド踏面幅(TW)の
1/16以上離隔した部分をいうものとする。
【0008】このように構成してなるタイヤでは、ラグ
の接地下でタイヤが負荷転動する場合の、トレッド接地
面に隣接して位置する石等による、トレッドショルダ部
分およびタイヤサイド部へのカット疵の発生は、先に述
べたと同様、トレッド踏面幅の広幅化に基づいて有効に
防止されることになる。
【0009】しかも、トレッドショルダ部分の溝底各部
はいずれも、そのトレッドショルダ部分よりタイヤ赤道
面側の溝底の曲率半径(GcR)より小さい半径(R
1,R2,R3)の凸曲線(C1,C2,C3)をなす
ので、タイヤ負荷転動中に石等の突起物がトレッドショ
ルダ部分でラグ溝内に進入することがあっても、その突
起物は、それぞれの凸曲線部分をもって、トレッドの側
方へ排除される向きの比較的大きな分力を受けることに
なり、これによって、突起物の、ラグ溝底への刺さり込
み等が有効に阻止されるため、その溝底へのカット疵の
発生が効果的に防止されることになる。
【0010】ここで好ましくは、トレッドショルダ部分
よりタイヤ赤道面側の溝底の曲率半径(GcR)を、ラ
グ表面の曲率半径(TR)以下の寸法とする。これによ
れば、一定以上のラグ溝深さを確実に確保することがで
きる。
【0011】また好ましくは、曲線(C1,C2,C
3)のそれぞれの曲率半径(R1,R2,R3)の、ト
レッドショルダ部分よりタイヤ赤道面側の溝底の曲率半
径(GcR)に対する比(R1/GcR,R2/Gc
R,R3/GcR)をともに等しくするとともに、0.
025〜0.06の範囲とする。
【0012】ここでは、それぞれの比(R1/GcR,
R2/GcR,R3/GcR)をともに等しくすること
で、とくには、溝底へのカット疵の発生をより有効に防
止することができ、このことは、それぞれの曲率半径に
基づく曲線がタイヤサイド部に滑らかに連続する場合に
とくに効果的である。
【0013】また、それらの比の範囲を0.025〜
0.06の範囲とすることにより、トレッドショルダ部
分のラグ剛性を確保しつつ、カット疵の発生を有効に防
止することができる。すなわち、その値が小さすぎる
と、カット疵の低減効果が低く、大きすぎると、ショル
ダ部分のラグ剛性が低くなりすぎるおそれがある。
【0014】この一方で、上記比(R1/GcR)およ
び比(R2/GcR)のそれぞれをともに0.025〜
0.15の範囲とし、また、比(R3/GcR)を0.
025〜0.06の範囲とすることができる。
【0015】これによれば、それぞれの曲率半径(R
1,R2,R3)の組み合わせ、使用条件(現場の石の
大きさ等)にもよるが、ショルダ部分のラグ剛性および
溝底の耐カット性を有効に両立させることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下にこの発明の実施の形態を図
面に示すところに基づいて説明する。図1は、この発明
の実施の形態をタイヤの半部について示す、タイヤ幅方
向の略線断面図であり、ここでは、重荷重用ラジアルタ
イヤを、JATMA YEAR BOOKに規定される
適用リムにリム組みするとともに、そこに規定される空
気圧を充填した姿勢で示す。なお、ラジアルカーカス、
ベルト、ビードコア等は、従来のこの種タイヤのそれら
と同様であるので図示を省略する。
【0017】図中1はトレッドを、2はトレッド1の側
部に連なるサイド部を、そして3は、サイド部2の半径
方向内端に連続するビード部をそれぞれ示す。ここで
は、トレッド踏面幅TWの、タイヤ最大幅OWに対する
比TW/OWを0.90〜1.00の範囲とするととも
に、少なくともトレッド側部域4に、図では、トレッド
側縁からタイヤ赤道面Xに至るまで延在させて設けたラ
グ溝5によって、トレッド周方向に所定の間隔をおいて
タイヤ幅方向に延びるラグ6を区画する。
【0018】またここでは、図示のタイヤ幅方向断面内
で、トレッドショルダ部分7の溝底の、タイヤ最大幅位
置に最も近接して位置する内周側部分8および、タイヤ
赤道面Xに最も近接して位置する外周側部分9のそれぞ
れを、ともにタイヤの外側に凸となる弧状曲線C1およ
びC2により形成するとともに、それらの両部分8,9
の中間部分10を、両弧状曲線C1,C2に滑らかに連
なる連結曲線C3により形成し、そして、これらのそれ
ぞれの曲線C1,C2,C3の曲率半径R1,R2,R
3をいずれも、トレッドショルダ部分7よりタイヤ赤道
面側の溝底の曲率半径GcRよりはるかに小さい寸法と
する。なお、この曲率半径GcRは、ラグ表面の曲率半
径TR以下の寸法とすることが好ましい。
【0019】また好ましくは、それぞれの溝底部分8,
9,10の曲率半径R1、R2,R3の、タイヤ赤道面
側の溝底の曲率半径GcRに対する比R1/GcR,R
2/GcR,R3/GcRを、図2に要部を例示するよ
うに、ともに等しい値とするとともに、その数値範囲を
0.025〜0.06とする。なおこのことに代えて、
上記比R1/GcR,R2/GcRおよびR3/GcR
のそれぞれを、相互の独立下で、0.025〜0.1
5、0.025〜0.15および0.025〜0.06
の範囲とすることもできる。
【0020】図3は、このように構成してなるタイヤが
負荷転動するに当って、トレッドショルダ部分7で、ラ
グ溝5内に石11が入り込んだ場合を示す略線図であ
り、この場合には、その石11は、それぞれの溝部分
8,9,10の極く小さな曲率半径R1,R2,R3の
故に、トレッドショルダ部分7の溝底に当接し難しくな
ることに加え、たとえ、石11の尖った先端が、そのト
レッドショルダ部分7の溝底に当接することがあって
も、石11は、トレッド1の外側方向に向く、比較的大
きな排出分力を受けることとなり、これがため、石11
の先端の、溝底への強い接触、刺さり込み等が有効に防
止されることになる。したがって、トレッドショルダ部
分7の溝底へのカット疵の発生のおそれは効果的に除去
される。
【0021】図4〜6のそれぞれは、これらのことを、
数値をもってより具体的に例示したものであり、図4
は、偏平率が80%のタイヤにおいて、トレッドショル
ダ部分7におけるそれぞれの溝底部分8,9,10のそ
れぞれの曲率半径R1,R2,R3をともに85mmと
したものである。
【0022】また、図5は、偏平率が80%のタイヤに
おいて、曲率半径R1,R2をともに170mmとする
とともに、曲率半径R3を60mmとしたものであり、
図6は、偏平率が65%のタイヤにおいて、曲率半径R
1,R2,R3をともに120mmとしたものである。
【0023】
【実施例】サイズがORR26.5R25(ピッチ数2
4のラグパターン)の、表1に示すそれぞれのタイヤを
適用リムにリム組みするとともに規定空気圧を充填し
て、バケット容量が5mのホイールローダに装着し
て、直径が10cm程度の石を敷設した試験場で、5時
間シュミレーション走行させた後、表1に矢印で範囲を
示す、トレッドショルダ部分とサイド部との間に生じた
カット疵の個数と深さの平均値を求めたところ表2に示
す通りとなった。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】なお表2中の指数は、前記平均値が小さい
ほど少ない数値で示す。表2によれば、実施例では、ト
レッドショルダ部分の溝底の損傷をとくに有効に防止し
得ることが明らかである。
【0027】
【発明の効果】以上に述べたところから明らかなよう
に、この発明によれば、とくに、トレッドショルダ部分
のラグ溝の、それぞれの溝底部分の曲率半径を、タイヤ
の外側へ凸となる極く小径のものとすることで、その溝
底へのカット疵の発生を有効に防止して、パンク等の故
障のおそれを効果的に取り除くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態をタイヤの半部につい
て示す、タイヤ幅方向の略線断面図である。
【図2】 それぞれの溝底部分の曲率半径を等しくした
場合を示す要部の略線断面図である。
【図3】 図1,2に示すタイヤの作用説明図である。
【図4】 具体的数値を入れて示す要部断面図である。
【図5】 具体的数値を入れて示す要部断面図である。
【図6】 具体的数値を入れて示す要部断面図である。
【図7】 従来技術を示す要部断面図である。
【図8】 提案技術を示す要部断面図である。
【図9】 図8に示す場合の溝底曲率半径を示す図であ
る。
【図10】 溝底へのカット疵の発生態様を示す図であ
る。
【符号の説明】
1 トレッド 2 サイド部 3 ビード部 4 トレッド側部域 5 ラグ溝 6 ラグ 7 トレッドショルダ部分 8 内周側部分 9 外周側部分 10 中間部分 TW トレッド踏面幅 OW タイヤ最大幅 C1,C2 弧状曲線 C3 連結曲線 R1,R2,R3,GcR,TR 曲率半径 X タイヤ赤道面

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ラジアルカーカスと、ラジアルカーカス
    のクラウン部の外周側に配設したベルトと、ベルトの外
    周側に配設されて踏面を形成するトレッドとを具え、少
    なくともトレッド側部域に、ラグ溝により区画されるラ
    グを設けてなる重荷重用ラジアルタイヤであってトレッ
    ド踏面幅(TW)の、タイヤ最大幅(OW)に対する比
    (TW/OW)を0.90〜1.00の範囲とするとと
    もに、ラグ溝のタイヤ幅方向断面内での、トレッドショ
    ルダ部分の溝底の、タイヤ最大幅位置に最も近接して位
    置する内周側部分および、タイヤ赤道面に最も近接して
    位置する外周側部分のそれぞれを、ともにタイヤの外側
    に凸となる弧状曲線(C1,C2)にて形成するととも
    に、それらの両部分の中間部分を、両弧状曲線(C1,
    C2)に滑らかに連なる連結曲線(C3)にて形成し、
    これらの曲線(C1,C2,C3)のそれぞれの曲率半
    径(R1,R2,R3)を、トレッドショルダ部分より
    タイヤ赤道面側の溝底の曲率半径(GcR)より小さく
    してなる重荷重用ラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 トレッドショルダ部分よりタイヤ赤道面
    側の溝底の曲率半径(GcR)を、ラグ表面の曲率半径
    (TR)以下の寸法としてなる請求項1に記載の重荷重
    用ラジアルタイヤ。
  3. 【請求項3】 曲線(C1,C2,C3)のそれぞれの
    曲率半径(R1,R2,R3)の、前記、タイヤ赤道面
    側の溝底の曲率半径(GcR)に対する比(R1/Gc
    R,R2/GcR,R3/GcR)をともに等しくする
    とともに、0.025〜0.06の範囲としてなる請求
    項2に記載の重荷重用ラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 内周側部分の弧状曲線(C1)の曲率半
    径(R1)の、前記、タイヤ赤道面側の溝底の曲率半径
    (GcR)に対する比(R1/GcR)を0.025〜
    0.15の範囲としてなる請求項2に記載の重荷重用ラ
    ジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 外周側部分の弧状曲線(C2)の曲率半
    径(R2)の、前記、タイヤ赤道面側の溝底の曲率半径
    (GcR)に対する比(R2/GcR)を0.025〜
    0.15の範囲としてなる請求項2もしくは4に記載の
    重荷重用ラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 中間部分の連結曲線(C3)の曲率半径
    (R3)の、前記、タイヤ赤道面側の溝底の曲率半径
    (GcR)に対する比(R3/GcR)を0.025〜
    0.06の範囲としてなる請求項2、4もしくは5に記
    載の重荷重用ラジアルタイヤ。
JP2001043475A 2001-02-20 2001-02-20 重荷重用ラジアルタイヤ Expired - Lifetime JP4714354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043475A JP4714354B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 重荷重用ラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043475A JP4714354B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 重荷重用ラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240511A true JP2002240511A (ja) 2002-08-28
JP4714354B2 JP4714354B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=18905631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043475A Expired - Lifetime JP4714354B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 重荷重用ラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4714354B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111003A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011110998A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2012086698A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713322U (ja) * 1971-03-09 1972-10-17
JPS53136203A (en) * 1977-05-02 1978-11-28 Bridgestone Corp Pneumatic tyre of lug type
JPS58152610A (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH0939517A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Bridgestone Corp 耐カット性能に優れる荒地走行用空気入りタイヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4713322U (ja) * 1971-03-09 1972-10-17
JPS53136203A (en) * 1977-05-02 1978-11-28 Bridgestone Corp Pneumatic tyre of lug type
JPS58152610A (ja) * 1982-03-06 1983-09-10 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd 軟弱地走行兼用タイヤ
JPH0939517A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Bridgestone Corp 耐カット性能に優れる荒地走行用空気入りタイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111003A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2011110998A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Bridgestone Corp 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2012086698A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Sumitomo Rubber Ind Ltd 重荷重用タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4714354B2 (ja) 2011-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144721B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP6488543B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5276008B2 (ja) タイヤ
JP4471410B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP3898267B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JPH06191219A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2009298262A (ja) 空気入りタイヤ
JP3570182B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4442039B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2002240511A (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
EP1759887B1 (en) Pneumatic tire
JP4017218B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
JPH0885308A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH0899508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2003136911A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP2007253768A (ja) 空気入りタイヤ
JP4308932B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP4380871B2 (ja) 重荷重用ラジアルタイヤ
JP2001158208A (ja) 空気入りタイヤ
JP5623864B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH0725208A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP3410648B2 (ja) 重荷重用タイヤ及びその製造方法
JP2004268783A (ja) 重荷重用空気入りラジアルタイヤ
JP4424003B2 (ja) 建設車両用空気入りラジアルタイヤ
JP2009126285A (ja) 空気入りタイヤおよびタイヤ・ホイール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4714354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term