JP2002240129A - 熱可塑性樹脂の二層押出成形方法 - Google Patents

熱可塑性樹脂の二層押出成形方法

Info

Publication number
JP2002240129A
JP2002240129A JP2001043657A JP2001043657A JP2002240129A JP 2002240129 A JP2002240129 A JP 2002240129A JP 2001043657 A JP2001043657 A JP 2001043657A JP 2001043657 A JP2001043657 A JP 2001043657A JP 2002240129 A JP2002240129 A JP 2002240129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mold
thermoplastic resin
extrusion molding
melting temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001043657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510308B2 (ja
Inventor
Setsuo Katayanagi
節男 片柳
Atsushi Hanaoka
淳 花岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001043657A priority Critical patent/JP4510308B2/ja
Publication of JP2002240129A publication Critical patent/JP2002240129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510308B2 publication Critical patent/JP4510308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】芯材にPVC樹脂を用い、芯材をPVC樹脂よ
り溶融温度の高い熱可塑性樹脂で被覆した二層の熱可塑
性樹脂製品を、塩素系ガスを発生させずに、押出成形で
きるようにした方法を提供する 【解決手段】押出成形機として、内側金型8と中間金型
9と外側金型10とから成る内外3重構造のダイ部3を
備えるものを用い、内側金型8内の樹脂通路12を介し
て溶融温度が比較的低い第1の熱可塑性樹脂(PVC樹
脂)6aと、中間金型9と外側金型10との間の樹脂通
路13を介して溶融温度が比較的高い第2の熱可塑性樹
脂(PP樹脂またはABS樹脂)6bとを押出す。内側
金型8と中間金型9との間に断熱材11を介設し、内側
金型8の温度を中間金型9の温度より低温に維持して、
第1の熱可塑性樹脂6aが熱分解することを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、押出成形により、
PVC樹脂などの溶融温度が比較的低い熱可塑性樹脂
を、PP樹脂またはABS樹脂などの溶融温度が比較的
高い熱可塑性樹脂で被覆して成る二層の熱可塑性樹脂製
品を成形する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特公昭49−6537号公報によ
り、ペンタン含有のポリスチレン樹脂から成る発泡性樹
脂に、PVC樹脂から成る非発泡性樹脂を被覆して二層
の熱可塑性樹脂製品を成形するものが知られている。こ
のもので用いる押出成形機は内側金型と外側金型とから
成る内外2重構造のダイ部を備えており、内側金型内の
樹脂通路を介してポリスチレン樹脂を溶融状態で押出
し、内側金型と外側金型との間の樹脂通路を介してPV
C樹脂を溶融状態で押出している。このようにして得ら
れる熱可塑性樹脂製品は、被覆用にPVC樹脂を用いる
のでリサイクルなどのため樹脂製品を溶融させる際にP
VC樹脂が高温で熱分解して塩素系ガスが発生する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記した内
外2重構造のダイ部を備えた押出成形機を用い、PVC
樹脂を内側金型内の樹脂通路を介して押出し、PP樹脂
またはABS樹脂を内側金型と外側金型との間の樹脂通
路を介して押出すと、PVC樹脂から成る芯材を、PP
樹脂またはABS樹脂で被覆した二層の熱可塑性樹脂製
品を成形できる。この製品はリサイクルのために溶融し
ても、塩素系ガスの大気中への放出が抑制され、有利で
ある。ところが、このような押出成形方法では、溶融温
度が比較的高いPP樹脂またはABS樹脂を溶融状態に
保つため、内側と外側の両金型を比較的高温に加熱する
必要があり、内側金型内のPVC樹脂は熱分解を起こし
て安定した溶融状態を保つことができなくなる。また、
PVC樹脂が熱分解すると塩素系ガスが発生し、これが
押出成形機の金型などの金属部分に接触して金属腐食の
原因になるなどの不具合が生じる。
【0004】本発明は、上記問題点に鑑み、芯材にPV
C樹脂を用いても、塩素系ガスを発生させずに、二層の
熱可塑性樹脂製品を押出成形できるようにした方法を提
供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は、溶融温度が比較的低い第1の熱可塑性樹
脂と溶融温度が比較的高い第2の熱可塑性樹脂とを二層
に押出成形する方法において、押出成形機として、内側
金型と中間金型と外側金型とから成る内外3重構造のダ
イ部を備えるものを用い、内側金型内の樹脂通路を介し
て第1の熱可塑性樹脂と、中間金型と外側金型との間の
樹脂通路を介して第2の熱可塑性樹脂とを押出すと共
に、内側金型と中間金型との間に断熱材を介設して、内
側金型の温度を中間金型の温度より低温に維持してい
る。
【0006】本発明によれば、中間金型と外側金型との
温度を第2の熱可塑性樹脂の溶融温度に合わせて比較的
高温に加熱しても、内側金型と中間金型との間に断熱材
を介設しているので内側金型に中間金型からの熱が伝導
されず、内側金型の温度を第1の熱可塑性樹脂の溶融温
度に合わせた比較的低温に維持して、第1の熱可塑性樹
脂を安定した溶融状態のまま押出すことができる。
【0007】したがって、第1の熱可塑性樹脂としてP
VC樹脂、第2の熱可塑性樹脂としてPP樹脂またはA
BS樹脂を用いても、押出成形の際にPVC樹脂が熱分
解して塩素系ガスを発生、放出することを防ぐことがで
き、この塩素系ガスに起因する押出成形機の金型などの
金属部分の腐食を防止することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、二層の熱可塑性樹脂製品
を筒形状に成形する二軸押出成形機1の概要を示す。二
軸押出成形機1は、シリンダ部2a、2b、ダイ部3、
サイジング部4、冷却部5とから成り、二層の熱可塑性
樹脂製品の原料たる熱可塑性樹脂のうち、溶融温度が比
較的低い第1の熱可塑性樹脂6aと溶融温度が比較的高
い第2の熱可塑性樹脂6bとが、それぞれ図外のホッパ
に連なるシリンダ2a、2b内の各スクリュー7a、7
bにより押出軸方向に輸送されてダイ部3から押出さ
れ、サイジング部4で中子4aにより二層の熱可塑性樹
脂6a、6bが筒形状に成形された後に、冷却部5を通
って、最終的に、二層の熱可塑性樹脂製品が得られるよ
うに構成されている。
【0009】図2を参照して、ダイ部3は内側金型8と
中間金型9と外側金型10とから成る内外3重構造に構
成されており、内側金型8と中間金型9との間に断熱材
11を介設している。
【0010】内側金型8内は、図1に示すようにシリン
ダ部2aに連通する樹脂通路12になっており、また、
中間金型9と外側金型10との間に環状の空隙を設け
て、該空隙をシリンダ部2bに連通する樹脂通路13に
している。
【0011】さらに、内側金型8と中間金型9とには夫
々温度調整用ヒータ8a、9aが埋設され、また、外側
金型10にも外周にバンドヒータ10aが巻装されてい
る。
【0012】押出成形に際しては、まず各シリンダ2
a、2bから溶融状態の第1の熱可塑性樹脂6a、6b
がスクリュー7a、7bにより樹脂通路12、13に供
給される。このとき、図2に示すように、中間金型9と
外側金型10とは各ヒータ9a、10aにより第2の熱
可塑性樹脂6bの溶融温度に合わせた比較的高温に温度
調整され、樹脂6bは安定した溶融状態を保って樹脂通
路13を流れる。また、内側金型8はヒータ8aによ
り、第1の熱可塑性樹脂6aの溶融温度に合わせた比較
的低温に温度調整され、且つ、高温の中間金型9から内
側金型8への熱伝導が断熱材11で遮断されるため、第
1の熱可塑性樹脂6aも安定した溶融状態を保って樹脂
通路12を流れる。
【0013】次に、樹脂通路13から押出された第2の
熱可塑性樹脂6bが外側金型10に連続する軸方向先方
の狭窄部14で樹脂通路12から押出される第1の熱可
塑性樹脂6aの外周に積層される。その後、サイジング
部4内で二層の熱可塑性樹脂6a、6bが中子4aによ
り筒形状に成形される。
【0014】ここで、第1及び第2の熱可塑性樹脂6
a、6bはそれぞれ溶融状態を保てる程度に高温であ
り、上記積層に際し、比較的高温に保たれた第2の熱可
塑性樹脂6bの熱が伝導されて、第1の熱可塑性樹脂6
aの第2の熱可塑性樹脂6bに対する接触面近傍から分
解ガスや揮発分が発生することがある。しかし、第1の
熱可塑性樹脂6aから分解ガスや揮発分が発生しても、
第1の熱可塑性樹脂6aの上記接触面は、第2の熱可塑
性樹脂6bにより被覆されるので、発生する分解ガスや
揮発分は熱可塑性樹脂製品の内部にごく微小の気泡とし
て密封され、外部には放出されない。
【0015】このようにして、サイジング部4で成形さ
れた二層の熱可塑性樹脂6a、6bは、続いて冷却部5
で水冷パイプ等の冷却手段5aにより冷却され、最終的
に筒形状の二層成形樹脂製品として成形される。
【0016】なお、第1の熱可塑性樹脂6aとしてPV
C樹脂を、第2の熱可塑性樹脂6bとしてPP樹脂また
はABS樹脂を用いた場合、内側金型8を比較的低温に
維持して、押出成形の際のPVC樹脂の熱分解による塩
素系ガスの発生・放出を防止することができるので、こ
の塩素系ガスに起因する金型など金属部分の腐食を招く
ことはない。
【0017】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、押出成形により、芯材に用いる熱可塑性樹脂
に対して、それより溶融温度が高い熱可塑性樹脂で被覆
した二層の熱可塑性樹脂製品を、芯材に用いる熱可塑性
樹脂から分解ガスや揮発分を外部に放出することなく押
出成形できる。したがって、芯材の原料としてPVC樹
脂を用いても、塩素系ガスを外部に放出せずに製品を押
出成形でき、且つ、押出成形機の耐久性の悪化も生じな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の実施に用いる押出成形機の概略平
面図
【図2】図1の押出成形機の要部の拡大断面図
【符号の説明】
1 押出成形機 3 ダイ部 6a 第1の熱可塑性樹脂 6b 第2の熱可塑性樹
脂 8 内側金型 9 中間金型 10 外側金型 11 断熱材 12、13 樹脂通路
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29K 55:02 B29K 55:02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融温度が比較的低い第1の熱可塑性樹
    脂、例えばPVC樹脂と溶融温度が比較的高い第2の熱
    可塑性樹脂、例えばPP樹脂またはABS樹脂とを二層
    に押出成形する方法において、押出成形機として、内側
    金型と中間金型と外側金型とから成る内外3重構造のダ
    イ部を備えるものを用い、内側金型内の樹脂通路を介し
    て第1の熱可塑性樹脂と、中間金型と外側金型との間の
    樹脂通路を介して第2の熱可塑性樹脂とを押出すと共
    に、内側金型と中間金型との間に断熱材を介設して、内
    側金型の温度を中間金型の温度より低温に維持すること
    を特徴とする熱可塑樹脂の二層押出成形方法。
JP2001043657A 2001-02-20 2001-02-20 熱可塑性樹脂の二層押出成形方法 Expired - Fee Related JP4510308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043657A JP4510308B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 熱可塑性樹脂の二層押出成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043657A JP4510308B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 熱可塑性樹脂の二層押出成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002240129A true JP2002240129A (ja) 2002-08-28
JP4510308B2 JP4510308B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=18905788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043657A Expired - Fee Related JP4510308B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 熱可塑性樹脂の二層押出成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4510308B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023156168A1 (de) * 2022-02-21 2023-08-24 KraussMaffei Extrusion GmbH Extrusionswerkzeug und extrusionsanlage

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100163A (en) * 1975-02-28 1976-09-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Tasotojotaino oshidashiseikeisochi
JPS5929141A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 2層同時押出クロスヘツド
JPS60168919U (ja) * 1984-04-18 1985-11-09 タキロン株式会社 合成樹脂製コルゲート二重管の製造装置
JPS6260626A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層押出成形用ダイ
JP2000084993A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100163A (en) * 1975-02-28 1976-09-03 Ishikawajima Harima Heavy Ind Tasotojotaino oshidashiseikeisochi
JPS5929141A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 2層同時押出クロスヘツド
JPS60168919U (ja) * 1984-04-18 1985-11-09 タキロン株式会社 合成樹脂製コルゲート二重管の製造装置
JPS6260626A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd 多層押出成形用ダイ
JP2000084993A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Mitsubishi Kagaku Form Plastic Kk 押し出し発泡複合体の製造方法及び発泡複合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023156168A1 (de) * 2022-02-21 2023-08-24 KraussMaffei Extrusion GmbH Extrusionswerkzeug und extrusionsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510308B2 (ja) 2010-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6444155B1 (en) Hollow containers having a very thin inert or impermeable inner surface layer by coating the inside surface of the preform
EP0361390B1 (en) Blow molding apparatus and process
JP2009502571A5 (ja)
US5096646A (en) Process for producing rubber tube and resin coating device used therein
JP2002240129A (ja) 熱可塑性樹脂の二層押出成形方法
JP2005324483A (ja) 射出成形用ノズル
JPH09109274A (ja) インフレーションフィルムの製法
JPH0259330A (ja) Peek樹脂パイプの製造方法
JP3681558B2 (ja) ポリスチレン系樹脂発泡シート並びに発泡ポリスチレン系樹脂積層シート、該成形品、及び該製造方法
JPH07256779A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂複合管の製造方法
JPH0324349Y2 (ja)
JP2000229344A (ja) 多層管の製造方法
JPH10151665A (ja) 多層パリソンの製造方法、この多層パリソンを使用するブロー成形方法及びその装置
JPS5889328A (ja) ポリプロピレン押出中空成形体の成形方法
JPH0460292A (ja) 繊維強化樹脂管の製造方法
JPH11227028A (ja) 複合管の製造方法
JPH0885154A (ja) 電気融着継手とその製造方法及びその射出成形用金型
JPH10291244A (ja) 発泡体充填押出成形品及びその製造方法
JP3831887B2 (ja) パール積層チューブの製造方法
JPH09300441A (ja) 発泡樹脂材内包製品の製造方法
JPH0561085B2 (ja)
JP2566779Y2 (ja) ブロー成形機のダイス
JP3601920B2 (ja) 多層パリソンの連続押出成形方法およびその装置
JP3506444B2 (ja) インフレーションフィルム成形装置
JP2000141507A (ja) 導電性ベルトの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees