JP2002239799A - 鍛造プレスのシャットハイト調整方法 - Google Patents

鍛造プレスのシャットハイト調整方法

Info

Publication number
JP2002239799A
JP2002239799A JP2001043441A JP2001043441A JP2002239799A JP 2002239799 A JP2002239799 A JP 2002239799A JP 2001043441 A JP2001043441 A JP 2001043441A JP 2001043441 A JP2001043441 A JP 2001043441A JP 2002239799 A JP2002239799 A JP 2002239799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shut height
adjusting
cycle
forging press
shut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001043441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3813825B2 (ja
Inventor
Kenji Hiraishi
研二 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001043441A priority Critical patent/JP3813825B2/ja
Publication of JP2002239799A publication Critical patent/JP2002239799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3813825B2 publication Critical patent/JP3813825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/0029Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing means for adjusting the space between the press slide and the press table, i.e. the shut height
    • B30B15/0041Control arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】高い生産性を維持したまま、シャットハイトの
調整を1サイクル中に確実に行うことができ、鍛造品の
厚み精度を一定に保つことができるシャットハイト調整
方法を提供する。 【解決手段】鍛造プレス1の連続型打運転時において、
シャットハイトの調整を行うサイクルでは、スライド4
0を上死点で型打ちのみを行うサイクルよりも長時間停
止させ、シャットハイトの調整が終了するまでは、偏心
軸20の回転を停止させる。たとえ高速で連続型打運転
を行っても、シャットハイトの調整を1ストローク内で
終了させることができるので、製品精度のばらつきを無
くすることができる。また、シャットハイトを調整する
時間が長くなるので、確実かつ高精度にシャットハイト
の調整ができる。シャットハイト調整の終了後は、1サ
イクル当りの時間が短い高速運転で操業するので、生産
性を高く維持できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鍛造プレスのシャ
ットハイト調整方法に関する。近年、鍛造品のコストダ
ウンを図るため、生産性の高い高速型の鍛造プレスが求
められている。一方、連続して鍛造品をプレスしていく
と、ビレット温度、ショット数、鍛造荷重、金型温度、
フレーム各部の温度など鍛造品の厚み寸法に影響を及ぼ
す諸因子が変化し、鍛造品の厚み精度が悪くなる。した
がって、製品の加工精度を一定に保つには、プレス作動
中にシャットハイトを調整することが必要となる。本発
明は、かかる高速型の鍛造プレスに向いたシャットハイ
ト調整方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、プレスの連続運転中に、金型
温度、型間隙間、製品重量および鍛造荷重を実測し、ス
ライドが上死点に停止している間に、シャットハイトを
調整することが行われている。
【0003】しかるに、プレスの生産性を高め、サイク
ルタイムが短くなると、上死点停止時間も短くなるの
で、1サイクル中にシャットハイトの調整が終了せず、
数サイクルにわたってシャットハイトの調整が行われる
ことになる。すると、その間はシャットハイトが一定で
ないので、その間に型打ちされた製品は、厚み精度が低
下するという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情に
鑑み、高い生産性を維持したまま、シャットハイトの調
整を1サイクル中に確実に行うことができ、鍛造品の厚
み精度を一定に保つことができるシャットハイト調整方
法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1の鍛造プレスの
シャットハイト調整方法は、鍛造プレスの連続型打運転
時において、シャットハイトの調整を行うサイクルで
は、スライドを、型打のみを行うサイクルよりも長時間
上死点で停止させ、この間にシャットハイトの調整を完
了させることを特徴とする。
【0006】本発明において、「サイクル」とは、スラ
イドが下死点から上死点まで上昇し、再び下死点に戻る
1周期のことをいう。
【0007】請求項1の発明によれば、高速で連続型打
運転中にシャットハイトの調整を行っても、シャットハ
イトの調整を1サイクル内で終了させることができるの
で、製品精度のばらつきを無くすることができる。ま
た、シャットハイトを調整する時間が長くなるので、確
実かつ高精度にシャットハイトの調整ができる。そし
て、シャットハイト調整の終了後は、1サイクル当りの
時間が短い高速運転で操業するので、生産性を高く維持
できる。
【0008】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施形態を図面
に基づき説明する。本実施形態の鍛造プレス1は、シャ
ットハイトの調整作業を制御するシステムを備えてお
り、このシステムによって、連続型打運転時に、確実に
1サイクル内でシャットハイトの調整を行うことができ
るようにしたことが特徴である。
【0009】まず、前記システムを説明する前に、この
システムを備えた鍛造プレス1について説明する。図2
は鍛造プレス1の概略断面図である。同図において、符
号11はベッドを示している。このベッド11は、鍛造
プレスの重量を支えるとともに、鍛造時の荷重を支える
ものである。ベッド11の上方にはクラウン13が設け
られている。このクラウン13には、後述する偏心軸2
0が、スリーブ13S を介して回転自在に取り付けられて
いる。
【0010】前記ベッド11と前記クラウン13の間に
は、左右一対のコラム12,12が設けられている。こ
の左右一対のコラム12,12は、クラウン13を支持
するとともにベッド11とクラウン13との間隔を保つ
ものである。各コラム12の内面にはガイド12S がそれ
ぞれ設けられている。この一対のガイド12S ,12S は、
その間に挿入される後述するスライド40の上下動を案
内するものである。
【0011】前記ベッド11、前記コラム12および前
記クラウン13は、タイロッド14によって締め付けら
れ、組み立てられている。
【0012】また、左右一対のコラム12,12間にお
けるベッド11の上面には、ボルスター11B が設けられ
ている。このボルスター11B の上面には、金型Mの下型
MBが取り付けられている。
【0013】前記クラウン13には、偏心軸20が水平
に取り付けられている。この偏心軸20の両端部には、
支持部21,21が形成されている。この支持部21,
21は、スリーブ13S を介して、クラウン13に回転自
在に軸支されている。
【0014】前記偏心軸20の両端は、前記クラウン1
3より外方に突出している。この偏心軸20の一端に
は、クラッチ5の出力側プレートが取り付けられてい
る。このクラッチ5の入力側プレートは、図示しないモ
ータ等の動力源に接続されている。また、偏心軸20の
他端には、ブレーキ6が取り付けられている。
【0015】このため、ブレーキ6を解放し、クラッチ
5をつないだ状態でモータ等を駆動すれば、偏心軸20
を回転させることができる。逆に、偏心軸20の回転中
にクラッチ5を切り、ブレーキ6を作動すれば、偏心軸
20の回転を停止することができる。
【0016】この偏心軸20の軸方向の中央部には、支
持部21よりも直径が大きい偏心部22が設けられてお
り、この偏心部22には、左右一対のコンロッド30,
30の基部が平行に並んで回転自在に取り付けられてい
る。
【0017】この左右一対のコンロッド30,30の先
端には、後述する偏心リストピン45によって、スライ
ド40が回転自在に連結されている。このスライド40
は、前記左右一対のコラム12,12のガイド12S ,12
S 間に、摺動自在に挿入されている。このスライド40
の下面には、前記金型Mの上型MAが取り付けられてい
る。
【0018】よって、鍛造プレス1は、上記のごとき構
成であるので、偏心軸20が回転すると、コンロッド3
0によってスライド40が上下に摺動される。すると、
下死点において、スライド40の下面に取り付けられた
金型Mの上型MAと、前記ボルスター11B の上面に取り
付けられた下型MBとの間に素材を挟んで、鍛造品を成
形することができる。
【0019】つぎに、シャットハイト調整装置50を説
明する。図3はシャットハイトの調整作業を制御するシ
ステムのブロック図である。図2および図3に示すよう
に、シャットハイト調整装置50は、前記偏心リストピ
ン45、部分ピニオン61、ラック棒62および調整用
油圧シリンダ63から基本構成されたものである。
【0020】前記偏心リストピン45は、円筒状の軸で
あり、その両端には支持部46,46が形成されてお
り、その軸方向の中央部には固定部48が形成されてい
る。この支持部46,46と固定部48とは、同心で同
じ直径に形成されている。この支持部46,46と固定
部48との間には、左右一対の偏心部47,47が形成
されている。この偏心部47,47は同心に形成されて
おり、その軸中心が、支持部46等の軸中心に対して偏
心している。しかも、偏心部47,47の直径は、支持
部46等よりも大きい。この左右一対の偏心部47,4
7は、前記左右一対のコンロッド30,30の先端に回
転自在に取り付けられており、前記支持部46,46
は、スライド40によって回転自在に取り付けられてい
る。
【0021】前記偏心リストピン45の固定部48の中
央下部には部分ピニオン61が取り付けられている。こ
の部分ピニオン61は、その基礎円の中心が、偏心リス
トピン45の固定部48の軸中心と一致するように取り
付けられている。
【0022】この部分ピニオン61には、ラック棒62
のラックが噛み合っている。このラック棒62は、調整
用油圧シリンダ63によって、前進後退するものであ
る。
【0023】このため、調整用油圧シリンダ63を伸縮
させ、ラック棒62を前進後退させれば、部分ピニオン
61によって、偏心リストピン45が回転する。偏心リ
ストピン45が回転すると、コンロッド30の先端とス
ライド40の下面との鉛直方向の距離が変化する。する
と、下死点におけるスライド40の下面の鉛直方向の位
置が変化するので、スライド40の下面からベッド11
の上面までの距離、つまり鍛造プレス1のシャットハイ
トを変えることができる。
【0024】なお、シャットハイトを調整する機構は、
上記の方法に限られず、ウェッジ型シャットハイト調整
機構を用いて調整してもよい。
【0025】さて、シャットハイトの調整作業を制御す
るシステムについて説明する。図1は、シャットハイト
の調整作業を制御するフローチャートの説明図である。
図1〜図3に示すように、シャットハイトの調整作業を
制御するシステムは、制御装置91に上死点位置検出器
92およびシャットハイト検出器93から信号を送り、
制御装置91がクラッチ5、ブレーキ6およびシャット
ハイト調整機構50の動作を制御するものである。
【0026】前記制御装置91は、鍛造プレス1の適所
に設けられている。この制御装置91は、シャットハイ
ト検出器93と上死点位置検出器92からの信号を受け
て、クラッチ5およびブレーキ6を作動させて、偏心軸
20の回転・停止を制御するものである。また、制御装
置91は、シャットハイト検出器93からの信号に基づ
き、シャットハイト調整装置50の調整用油圧シリンダ
63の伸縮量を演算するとともに、シャットハイト検出
器93と上死点位置検出器92からの信号を受けて、調
整用油圧シリンダ63の作動を制御するものである。
【0027】前記上死点位置検出器92は、クラウン1
3と偏心軸20の間に取り付けられている。この上死点
位置検出器92は、例えばロータリーエンコーダであっ
て、偏心軸20の鉛直方向に対する回転角度を常に計測
しており、スライド40が上死点となる角度になると、
上死点信号を制御装置91に発信するものである。な
お、上死点位置検出器92は、ロータリーエンコーダに
限らず、例えばリミットスイッチや近接スイッチ等によ
って、スライド40の位置を直接検出するものでもよ
い。
【0028】前記シャットハイト検出器93は、スライ
ド40の下端に取り付けられている。このシャットハイ
ト検出器93は、下死点において、シャットハイトを測
定し、シャットハイトを制御装置91に送信するもので
ある。
【0029】なお、シャットハイト検出器93は、上記
のように直接シャットハイトを測定して制御装置91に
送信するものでなくてもよく、例えば温度センサーによ
って測定された金型Mの温度からシャットハイトを予測
して制御装置91に送信したり、圧力センサによって測
定された金型Mの荷重からシャットハイトを予測して制
御装置91に送信するものでもよい。
【0030】また、スライド調整機構50の調整用油圧
シリンダ63には、移動量センサ70が取り付けられて
いる。この移動量センサ70は、調整用油圧シリンダ6
3の伸縮量を検出し、その伸縮量を制御装置91に送る
ものである。
【0031】つぎに、本実施形態の鍛造プレスのシャッ
トハイト調整方法の作用と効果を説明する。ブレーキ6
を解放しクラッチ5をつないだ状態で、モータ等によっ
て偏心軸20を高速で回転させると、左右一対のコンロ
ッド30,30によってスライド40がコラム12のガ
イド12S に案内されて上下に高速で摺動する。このた
め、鍛造プレス1は、1サイクル当たりの時間が短い高
速運転で操業され、鍛造品が連続してプレスされる。
【0032】鍛造プレス1の運転中は、下死点におい
て、シャットハイト検出器93が測定したシャットハイ
トが、制御装置91に毎サイクル送信される。
【0033】シャットハイト検出器93からのシャット
ハイトが誤差範囲内であれば、そのサイクルでは、スラ
イド40が上死点にきても、制御装置91は、クラッチ
5およびブレーキ6を作動させず、シャットハイト調整
装置50も作動させない(S1)。したがって、シャッ
トハイトが誤差範囲内にあるサイクルでは、偏心軸20
は連続回転し、鍛造プレス1は型打ちのみを行う。
【0034】鍛造作業を繰り返すうちに、ビレット温度
等が変化し、シャットハイトが鍛造開始時より変化し、
シャットハイトが誤差範囲から外れると(S1)、制御
装置91によって、以下に示す手順でシャットハイトの
調整が行われる。
【0035】まず、制御装置91は、シャットハイト検
出器93からのシャットハイトに基づき、シャットハイ
トを誤差範囲に収めることができる調整用油圧シリンダ
63の伸縮量を演算する(S2)。
【0036】やがて、スライド40が上死点にくると、
上死点位置検出器92から上死点信号が制御装置91に
送信される(S3)。すると、上死点位置検出器92か
らの上死点信号を受けた制御装置91によって、クラッ
チ5およびブレーキ6に信号が送られ、クラッチ5が切
られ、ブレーキ6が作動されるので、偏心軸20の回転
が停止し、スライド40が上死点で停止する(S4)。
【0037】同時に、制御装置91によって、シャット
ハイト調整機構50の調整油圧シリンダに信号が送ら
れ、調整用油圧シリンダ63が伸縮する。すると、偏心
リストピン45が回転し、シャットハイトが変更される
(S4)。
【0038】このとき、移動量センサ70から、調整用
油圧シリンダ63の伸縮量が制御装置91に送信されて
おり、演算した伸縮量の分だけ調整用油圧シリンダ63
が伸縮し、シャットハイトの調整が完了したことを制御
装置91が検知すると(S5)、制御装置91から、ク
ラッチ5およびブレーキ6に信号が送られ、ブレーキ6
が解放され、クラッチ5がつながれるので、偏心軸20
が再び回転する(S6)。
【0039】したがって、シャットハイトが誤差範囲か
ら外れたサイクルにおいては、制御装置91は、鍛造プ
レス1に型打ちだけでなく、シャットハイトの調整も行
わせるのである。
【0040】よって、シャットハイトの調整を行うサイ
クルでは、制御装置91がクラッチ5およびブレーキ6
によって偏心軸20の回転を停止させるので、スライド
40を上死点で型打ちのみを行うサイクルよりも長時間
停止させることができる。しかも、シャットハイトの調
整が終了するまでは、偏心軸20の回転を停止したまま
である。このため、たとえ高速で連続型打運転を行って
も、シャットハイトの調整を1ストローク内で終了させ
ることができるので、製品精度のばらつきを無くするこ
とができる。また、シャットハイトを調整する時間が長
くなるので、確実かつ高精度にシャットハイトの調整が
できる。
【0041】そして、シャットハイト調整の終了後、再
び鍛造プレス1は1サイクル当りの時間が短い高速運転
で操業するので、生産性を高く維持できる。
【0042】なお、鍛造プレス1に素材を供給するため
のトランスファーフィード装置は、通常、鍛造プレス1
と連動して運転されており、鍛造プレス1の上死点でス
ライド40が停止する時間が長くなれば、トランスファ
ーフィード装置を一時停止させなければならない。しか
し、ACサーボモータ駆動のトランスファーフィード装
置を用いれば、容易に一時停止させることができるの
で、トランスファーフィード装置の運転の制御が容易に
なる。
【0043】上記のごとく、本実施形態の鍛造プレスの
シャットハイト調整方法によれば、高い生産性を維持し
たまま、シャットハイトの調整を1サイクル中に確実に
行うことができ、鍛造品の厚み精度を一定に保つことが
できるという効果を奏する。
【0044】
【発明の効果】請求項1の鍛造プレスのシャットハイト
調整装置によれば、高速で連続型打運転中にシャットハ
イトの調整を行っても、シャットハイトの調整を、確実
かつ高精度にでき、製品精度のばらつきを無くすること
ができ、しかも、シャットハイト調整の終了後は、1サ
イクル当りの時間が短い高速運転で操業するので、生産
性を高く維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シャットハイト調整作業を制御するフローチャ
ートの説明図である。
【図2】鍛造プレス1の概略断面図である。
【図3】シャットハイトの調整作業を制御するシステム
のブロック図である。
【符号の説明】
1 鍛造プレス 5 クラッチ 6 ブレーキ 40 スライド 91 制御装置 92 上死点位置検出器 93 シャットハイト検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍛造プレスの連続型打運転時において、シ
    ャットハイトの調整を行うサイクルでは、スライドを、
    型打のみを行うサイクルよりも長時間上死点で停止さ
    せ、この間にシャットハイトの調整を完了させることを
    特徴とする鍛造プレスのシャットハイト調整方法。
JP2001043441A 2001-02-20 2001-02-20 鍛造プレスのシャットハイト調整方法 Expired - Lifetime JP3813825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043441A JP3813825B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 鍛造プレスのシャットハイト調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043441A JP3813825B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 鍛造プレスのシャットハイト調整方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006104861A Division JP4584861B2 (ja) 2006-04-06 2006-04-06 シャットハイト調整機構を備えた鍛造プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002239799A true JP2002239799A (ja) 2002-08-28
JP3813825B2 JP3813825B2 (ja) 2006-08-23

Family

ID=18905604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043441A Expired - Lifetime JP3813825B2 (ja) 2001-02-20 2001-02-20 鍛造プレスのシャットハイト調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3813825B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870231A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-26 Haulick + Roos GmbH Verfahren zum Verstellen des unteren Totpunktes eines Stössels sowie Press-, Stanz- oder Umformautomat zur Durchführung des Verfahrens
KR101625003B1 (ko) 2013-09-02 2016-05-27 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 단조용 스윙 프레스
JP2021049544A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 住友重機械工業株式会社 成形装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1870231A1 (de) * 2006-06-23 2007-12-26 Haulick + Roos GmbH Verfahren zum Verstellen des unteren Totpunktes eines Stössels sowie Press-, Stanz- oder Umformautomat zur Durchführung des Verfahrens
KR101625003B1 (ko) 2013-09-02 2016-05-27 스미도모쥬기가이고교 가부시키가이샤 단조용 스윙 프레스
JP2021049544A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 住友重機械工業株式会社 成形装置
JP7433010B2 (ja) 2019-09-25 2024-02-19 住友重機械工業株式会社 成形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3813825B2 (ja) 2006-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402863B2 (ja) プレス機
US5147661A (en) Mold aligning device for a compression molding machine
JP3853908B2 (ja) 複数ポイントサーボプレスの制御装置
JP3929362B2 (ja) サーボプレス、およびそれを用いた加工方法とその制御方法
US6970767B2 (en) Die height adjusting device for pressing machine
JP2002239799A (ja) 鍛造プレスのシャットハイト調整方法
JP2004314110A (ja) プレス成形機
JP2001121297A (ja) プレス機械のスライド傾き補正装置
JP4584861B2 (ja) シャットハイト調整機構を備えた鍛造プレス
JP3818958B2 (ja) サーボプレスのモータ過負荷保護方法
EP3199263B1 (en) Press-forming system and press-forming method
JP2001079697A (ja) プレス機械のダイハイト調整装置
JPH0489151A (ja) 自動位相調整装置付転造盤
JP2002192399A (ja) サーボプレスの下死点補正方法
JPH059907U (ja) 低圧射出成形機
JPH07115234B2 (ja) 粉末成形プレスにおける加圧位置の補正方法
JP2000198000A (ja) プレスの成形装置およびその成形方法
JP3878789B2 (ja) 鍛造プレスのスライド調整装置
JPH07164091A (ja) 油圧サーボ制御式ボトムノックアウト装置
JP4583629B2 (ja) プレスブレーキおよびこのプレスブレーキによる加工方法
JP6898209B2 (ja) 鍛造プレス装置
JP3097053B2 (ja) トランスファプレスの工程別下死点位置補正装置
JPH0239610Y2 (ja)
JP5920776B2 (ja) 横型多段式熱間フォーマー。
JPH08168823A (ja) 板曲げ加工機における撓み補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3813825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term