JP2002238366A - 農業用フィルム - Google Patents

農業用フィルム

Info

Publication number
JP2002238366A
JP2002238366A JP2001045674A JP2001045674A JP2002238366A JP 2002238366 A JP2002238366 A JP 2002238366A JP 2001045674 A JP2001045674 A JP 2001045674A JP 2001045674 A JP2001045674 A JP 2001045674A JP 2002238366 A JP2002238366 A JP 2002238366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
film
agricultural film
transparency
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001045674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002238366A5 (ja
Inventor
Takuya Ichimura
拓野 市村
Shunichi Onishi
俊一 大西
Yoshikazu Tanaka
良和 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical MKV Co
Original Assignee
Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical MKV Co filed Critical Mitsubishi Chemical MKV Co
Priority to JP2001045674A priority Critical patent/JP2002238366A/ja
Publication of JP2002238366A publication Critical patent/JP2002238366A/ja
Publication of JP2002238366A5 publication Critical patent/JP2002238366A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハウスやトンネルに用いる農業用のフィルム
として好適に使用することのできるような透明性、保温
性、耐農薬性、透視性の低下防止およびそれらの効果の
持続性等の諸性能において優れた農業用ポリオレフィン
系樹脂多層フィルムを提供する。 【解決手段】アルミニウム、及びリチウムを少なくとも
金属成分とし、硫酸イオン又は炭酸イオンを主成分とす
る、少なくとも2種以上のアニオン成分を有する、金属
複合水酸化物塩を有効成分として含有することを特徴と
する赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハウスやトンネルに
用いる農業用被覆材に関する。更に詳しくは、透明性、
保温性、耐農薬性、透視性の低下防止およびそれらの効
果の持続性に優れた農業用被覆材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、農業用作物を半促成又は抑制栽培
して、その市場性、生産性を高めるため、農業用塩化ビ
ニルフィルム(以下、農ビという)やポリエチレン、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、及びポリオレフィン系樹
脂を主体とした農業用ポリオレフィン系樹脂フィルム
(以下、農ポリ、農酢ビという)などの農業用被覆材に
よる被覆下に有用植物を栽培する、いわゆるハウス栽培
やトンネル栽培が盛んに行われている。
【0003】なかでも農ビは、保温性、透明性、強靭性
等に優れているところから、広く使用されている。農ビ
の中でも、更なる保温性を要求される分野に置いては、
フィルム中に赤外線吸収能を有する金属複合水酸化物塩
等の粒子状物質を保温剤(赤外線吸収剤)として添加す
ることがある。この場合、フィルム中に含まれる金属複
合水酸化物塩等の赤外線吸収剤を添加することにより、
使用時のフィルムの透明性低下や耐水白化等の諸問題が
指摘されており、その改良が望まれている。
【0004】一方、ポリオレフィン系樹脂を主体とした
農業用ポリオレフィン系樹脂フィルムは、密度が塩化ビ
ニル樹脂より小さいために軽く、焼却しても有毒ガスの
発生が少なく、更にインフレーション成型法により幅継
ぎの為の接着加工を必要としない広幅フィルムが安価に
提供できることなどから盛んに利用されるようになって
きている。これら、農ポリ、農酢ビ等は、作業性、防塵
性および廃棄処理に関して農ビより優位性があるにもか
かわらず、透明性、保温性、耐水白化性、およびハウス
密着性等が劣り、その改良が課題となっている。
【0005】
【発明の解決しようとする課題】さて、この様な農業用
ハウスは年々大型化しており、ハウスをフィルムで覆う
ためのフィルム展張作業は多くの人手を要するようにな
ってきている。その一方で、農業従事者の数は年々減少
すると共に高齢化が進行しており、毎年の展張作業に人
手を確保することは容易ではない状況にある。この様な
状況に鑑み、ハウスに展張するフィルムは展張作業が容
易で極力張り替えまでの使用期間の長いフィルム、言い
かえれば、2年以上の長寿命を有し、長期間にわたり当
初性能を保持できる高性能な農業用フィルムの開発が求
められている。この様な要求に対して、フィルムが具備
し、長期間保持すべき性能としては、その用途に応じ
て、例えば透明性、赤外線吸収能(保温性)、耐農薬
性、耐候性などの様々な性能が要求される。従来より、
これらの性能を成型品に付与するため、赤外線吸収能を
有する金属複合水酸化物塩を始めとした、様々な粒子あ
るいは添加剤などを含有する樹脂組成物が提案されてい
る。
【0006】これら農業用フィルム中に赤外線吸収剤を
分散させた樹脂組成物は広く用いられており、従来、上
記農業用フィルムには、赤外線吸収剤として有効な無機
酸化物、無機水酸化物等、例えば、酸化マグネシウム、
酸化カルシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、水酸化
リチウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水
酸化アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニ
ウム、燐酸リチウム、燐酸カルシウム、珪酸マグネシウ
ム、珪酸カルシウム、珪酸アルミニウム、アルミン酸カ
ルシウム、アルミン酸マグネシウム、アルミノ珪酸ナト
リウム、アルミノ珪酸カリウム、アルミノ珪酸カルシウ
ム、カオリン、クレー、タルク、マイカ、ゼオライト、
ハイドロタルサイト類化合物等が挙げられる。これらの
内でも、樹脂中での分散性、透明性および保温性の点か
らハイドロタルサイト類化合物、及びその焼成物等が多
く用いられていた。しかしながら、このような粒子含有
樹脂組成物から得られる成形品は透明性が低いレベルに
あるか、使用時、例えば酸性雨や農薬に曝露される条件
下で透明性不良を発生するなど、透明性を要求される農
業用フィルムなどの用途には満足に使用し得るものでは
なかった。
【0007】これに対し、透明性の改善された成形品を
与え得る粒子含有樹脂組成物として樹脂の屈折率と概ね
等しい屈折率の塩基性複合水酸化物塩が提案されている
(例えばWO98/17739、特開平9−27912
4、及びWO 97/00828など)。しかしなが
ら、これら粒子の多くは、未だ樹脂との屈折率に僅かな
がら差異があるため、必ずしも目的の性能を満足しうる
最適な粒子を選択できているとは限られず、このような
屈折率の粒子を用いたとしても必ずしも工業的に満足し
うる透明性の良好な成形品が得られるとは限られなかっ
た。また、透明性、保温性が従来対比、良好な農業用保
温剤としてハイドロタルサイト系の金属複合水酸化物塩
が提案されている(例えばWO00/32515な
ど)。
【0008】しかしながら、これら粒子についても、実
際、農業用途に使用した場合、農薬や酸性雨等に暴露さ
れた環境下での透明性不良などを伴う場合があり、耐農
薬性、耐候性を含めて性能は未だ十分ではない。この様
に、農業用途において保温剤として粒子状物質をフィル
ムに添加する場合、用いることのできる粒子はその屈折
率が狭い範囲にあるものに限られるため、その中で保温
性、透視性、耐農薬性等、農業用途として具備すべき種
々の性能をバランス良く付加するのは非常に難しく、か
かる粒子含有樹脂組成物は工業的に十分満足し得るもの
であるとは言えなかった。
【0009】農業用フィルムとして使用する場合におい
ては、硫黄系、リン酸系、ハロゲン系などの酸性物質か
らなる農薬が多く使用され、これが作用して例えばヒン
ダードアミン化合物などはその作用効果が低下し、それ
が原因となって耐候性が低下する。これら樹脂劣化に伴
いフィルムの透明性も悪化するため、これを解決する目
的で、例えば、特開昭63−175072号公報には、
熱可塑性樹脂に光安定剤であるヒンダードアミン系化合
物とハイドロタルサイト類化合物とを配合した、農薬耐
性を付与した農業用フィルムが提案されており、特開平
8−48822号公報には、立体障害アミンおよび金属
酸化物または水酸化物を含有する、耐候性および有害生
物防除剤耐性を有するポリオレフィン(コポリマー)フ
ィルムが提案されており、特開平8−224049号公
報には、ヒンダードアミン系化合物、ハイドロタルサイ
ト類化合物および紫外線吸収剤を含有し、無機硫黄剤で
土壌または植物を処理する施設園芸ハウス・トンネル栽
培に用いられることを特徴とするポリオレフィン系樹脂
被覆フィルムが提案されているが、未だ満足できる性能
のものは得られていない。
【0010】また、特開平5−179052号公報、特
開平6−248109号公報などには、ハイドロタルサ
イト類似のアリカリ金属−アルミニウム錯体を樹脂用安
定剤とすることが提案されているが、これを農業用フィ
ルムに使用した場合には、樹脂との屈折率に差異がある
ため透明性が劣り、工業的に十分満足しうるものは得ら
れない。
【0011】特開平8−311284号公報には、リチ
ウム−マグネシウム−アルミニウム複合水酸化物塩を含
有する、ハロゲン含有樹脂用安定剤が提案されている
が、これを単独あるいは具体的に記載された化合物を単
純に併用した場合でも未だ満足できる性能のものは得ら
れていなかった。
【0012】さらに、特開平10−219004号公報
には、リチウム−マグネシウム−アルミニウム複合水酸
化物塩とヒンダードアミン系化合物による耐農薬性の付
与された農業用フィルム含有樹脂用安定剤が提案されて
いるが、具体的に記載された化合物を単純に併用した場
合、当該リチウム−マグネシウム−アルミニウム複合水
酸化物塩の屈折率が樹脂の屈折率とずれているため透明
性が低く、農業用途としては、未だ満足できる性能のも
のは得られていなかった。
【0013】従って、本発明の目的は、ハウスやトンネ
ルに用いる農業用のフィルムとして好適に使用すること
のできるような透明性、保温性、耐農薬性、透視性の低
下防止およびそれらの効果の持続性の改良された農業用
被覆材用熱可塑性樹脂フィルムを提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、種々検討
を重ねた結果、アルミニウム、及びリチウムを少なくと
も金属成分とし、硫酸イオン又は炭酸イオンを主成分と
する、少なくとも2種以上のアニオン成分を有する、金
属複合水酸化物塩を有効成分として含有することを特徴
とする赤外線吸収剤を含有する農業用フィルムが上記問
題点を解決しうることを見いだし本発明に至った。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に使用される熱可塑性樹脂としては、例えば、ポ
リオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリエステル
系樹脂などがあげられる。上記熱可塑性樹脂の中でも、
塩化ビニル系樹脂は、透明性、柔軟性に優れるため好ま
しい。上記熱可塑性樹脂の中でも、ポリオレフィン系樹
脂は、光線透過性、耐久性に優れ、しかも焼却した場合
にも有害なガスが発生するおそれがないため好ましい。
また、上記熱可塑性樹脂の中でも、ポリエステル系樹脂
は、光線透過性、耐久性に優れるため好ましい。
【0016】本発明おける塩化ビニル系樹脂は、塊状重
合、溶液重合、懸濁重合、乳化重合などその重合方法に
は特に限定されず、例えば、ポリ塩化ビニル、塩素化ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリテン、塩素化ポリエチレ
ン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エ
チレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩
化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレ
ン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩
化ビニル−スチレン−アクリロニリトル共重合体、塩化
ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン
共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、
塩化ビニル−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル
−メタクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリ
ロニトリル共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル
共重合体などの塩化ビニル系樹脂、およびそれら相互の
ブレンド品あるいはそれらと他の塩素を含まない合成樹
脂、例えば、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ア
クリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチル(メタ)
アクリレート共重合体、ポリエステルなどとのブレンド
品、ブロック共重合体、グラフト共重合体などがあげら
れる。
【0017】本発明におけるポリオレフィン系樹脂とし
ては、α−オレフィン系の単独重合体、α−オレフィン
を主成分とする異種単量体との共重合体、α−オレフィ
ンと共役ジエンまたは非共役ジエン等の多不飽和化合
物、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル等との共重
合体などがあげられ、、例えば高密度、低密度または直
鎖状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−
プロピレン共重合体、エチレン−ブテン共重合体、エチ
レン−4−メチル−1−ペンテン共重合体、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体等
が挙げられる。これらのうち、密度が0.910〜0.
935の低密度ポリエチレンやエチレン−α−オレフィ
ン共重合体および酢酸ビニル含有量が30重量%以下の
エチレン−酢酸ビニル共重合体が、透明性や耐候性およ
び価格の点から農業用フィルムとして好ましい。また、
本発明において、ポリオレフィン系樹脂の少なくとも一
成分としてメタロセン触媒で共重合して得られるエチレ
ン−α−オレフィン共重合樹脂を使用することができ
る。
【0018】これは、通常、メタロセンポリエチレンと
いわれているものであり、エチレンとブテン−1、ヘキ
セン−1、4−メチルペンテン−1、オクテンなどのα
−オレフィンとの共重合体であり、例えば下記の(A
法)や(B法)により得られる。 (A法)特開昭58−19309号、特開昭59−95
292号、特開昭60−35005号、特開昭60−3
5006号、特開昭60−35007号、特開昭60−
35008号、特開昭60−35009号、特開昭61
−130314号、特開平3−163088号の各公開
公報、ヨーロッパ特許出願公開第420436号明細
書、米国特許第5055438号明細書及び国際公報W
O91/04247号明細書などに記載されている方
法、即ちメタロセン触媒、特にメタロセン・アルモキサ
ン触媒、又は、例えば、国際公開公報WO92/017
23号明細書等に開示されているような、メタロセン化
合物と、メタロセン化合物と反応して安定なイオンとな
る化合物からなる触媒、又は、更には、特開平5−29
5020号、特開平5−295022号などに記載され
ているような、メタロセン化合物を無機化合物に担持さ
せた触媒などを使用して、主成分のエチレンと従成分の
炭素数4〜20のα−オレフィンとを、得られる共重合
体の密度が0.880〜0.930g/cm3 となるよ
うに共重合させる方法である。この重合方法としては、
高圧イオン重合法、溶液法、スラリー法、気相法などを
挙げることができる。これらの中では高圧イオン重合法
で製造するのが好ましい。
【0019】なお、この高圧イオン重合法とは、特開昭
56−18607号、特開昭58−25106号の各公
報に記載されているが、圧力が100kg/cm2
上、好ましくは300〜1500kg/cm2 で、温度
が125℃以上、好ましくは150〜200℃の反応条
件下に高圧イオン重合法により製造されるものである。 (B法)特開平6−9724号、特開平6−13619
5号、特開平6−136196号、特開平6−2070
57号の各公開公報に記載されているメタロセン触媒成
分、有機アルミニウムオキシ化合物触媒成分、微粒子状
担体、および必要に応じて有機アルミニウム化合物触媒
成分、イオン化イオン性化合物触媒成分を含む、オレフ
ィン重合用触媒の存在下に、気相、またはスラリー状あ
るいは溶液状の液相で種々の条件でエチレンとα−オレ
フィン、具体的には炭素原子数3〜20のα−オレフィ
ンとを、得られる共重合体の密度が0.900〜0.9
30g/ cm3となるように共重合させる方法。フィルム
の良好な初期透明性及び透明持続性が得られる点では上
記(A)法、(B)法に拘泥されることなく、メタロセ
ン化合物を用いて重合されたポリオレフィン系樹脂、即
ち、メタロセンポリエチレンを用いることが出来る。
【0020】これらメタロセンポリエチレンを始めとす
るポリエチレン樹脂は、温度上昇溶離分別(TREF:
Temperature Rising Elutio
nFractionation)、MFR、密度、分子
量分布、その他各種物性の測定によって分類される。
【0021】温度上昇溶離分別(TREF)による溶出
曲線の測定 上記温度上昇溶離分別(Temperature Ri
sing Elution Fractionatio
n:TREF)による溶出曲線の測定は、「Journ
al of Applied Polymer Sci
ence.Vol 126,4, 217−4,231
(1981)」、「高分子討論会予稿集2P1C09
(昭和63年)」等の文献に記載されている原理に基づ
いて実施される。すなわち、先ず対象とするポリエチレ
ンを溶媒中で一度完全に溶解させる。その後、冷却し、
不活性担体表面に薄いポリマー層を生成させる。かかる
ポリマー層は結晶し易いものが内側(不活性担体表面に
近い側)に形成され、結晶し難いものが外側に形成され
てなるものである。次に、温度を連続又は段階的に昇温
することにより、先ず、低温度では対象ポリマー中の非
晶部分から、すなわち、ポリマーの持つ短鎖分岐の分岐
度の多いものから溶出する。溶出温度が上昇すると共
に、徐々に分岐度の少ないものが溶出し、ついには分岐
の無い直鎖状の部分が溶出して測定は終了する。この各
温度での溶出成分の濃度を連続的に検出して、その溶出
量と溶出温度によって描かれるグラフ(溶出曲線)のピ
ークによって、ポリマーの組成分布を測定することがで
きるものである。
【0022】本発明のポリオレフィン系樹脂の少なくと
も一成分として使用されるエチレン−α−オレフィン共
重合体は、以下の物性を示すものである。メルトフローレート(MFR) JIS−K7210により測定されたMFRが0.01
〜10g/10分、好ましくは0.1〜5g/10分の
値を示すものである。該MFRがこの範囲より大きいと
成形時にフィルムが蛇行し安定しない。また、該MFR
がこの範囲より小さすぎると成形時の樹脂圧力が増大
し、成形機に負荷がかかるため、生産量を減少させて圧
力の増大を抑制しなければならず、実用性に乏しい。
【0023】密度 JIS−K7112により測定された密度が0.880
〜0.930g/cm 3 、好ましくは0.880〜0.
920g/cm3 の値を示すものである。該密度がこの
範囲より大きいと透明性が悪化する。また、密度がこの
範囲より小さいと、フィルム表面のべたつきによりブロ
ッキングが生じ実用性に乏しくなる。
【0024】分子量分布 ゲルパーミュレーションクロマトグラフィー(GPC)
によって求められる分子量分布(重量平均分子量/数平
均分子量)は1.5〜3.5、好ましくは1.5〜3.
0の値を示すものである。該分子量分布がこの範囲より
大きいと機械的強度が低下し好ましくない。該分子量分
布がこの範囲より小さいと成形時にフィルムが蛇行し安
定しない。
【0025】本発明におけるエチレン−酢酸ビニル共重
合樹脂は、酢酸ビニル含有量が10〜25重量%の範囲
であり、好ましくは12〜20重量%の範囲である。酢
酸ビニル含有量がこの範囲より小さいと、得られるフィ
ルムが硬くなりハウスへの展張時にシワや弛みが出来や
すく、防曇性に悪影響が出るため実用性に乏しく、ま
た、酢酸ビニル含有量がこの範囲より大きいと、樹脂の
融点が低いためハウス展張時に夏場の高温下でフィルム
が弛み、風でばたつきハウス構造体との擦れ等により破
れが生じやすくなるため実用性に乏しい。
【0026】本発明に使用されるポリエステル系樹脂と
しては、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、ポリエーテルポリエステルなど
があげられる。
【0027】本発明において用いられる金属複合水酸化
物は、アルミニウム、及びリチウムを少なくとも金属成
分とし、好ましくは更に2価の金属を基本骨格とし、そ
の中間層に硫酸イオン又は炭酸イオンを主成分とする、
少なくとも2種以上のアニオン成分が導入されたもので
ある。該金属複合酸化物塩としては、好ましくは、下記
の一般式(I)で表される化合物が挙げられる。
【0028】
【化4】 [LixyAlz(OH)x+2y+3Z-2(p+q)](CO3p(SO4q・mH2O(I ) (式中、xは0.5〜4.5の数を示し、yは0〜3.
0の数を示し、zは1.0〜8.0の数を示し、mは0
〜30の数、pは0〜1の数、qは0〜1の数を示し、
Mは2価の金属を示す)
【0029】本発明に使用される前記一般式(I)で代
表される金属複合水酸化物塩は、例えば、WO00/3
2515やWO98/17739等に準拠した方法で合
成することができるが、これに拘泥されることなく、例
えば、特開平8−311284、特開平9−27912
4等に記載の化合物を公知の方法によりイオン交換する
ことによっても得られる。前記一般式(I)中、xは
0.5〜4.5、好ましくは1.0〜3.0の数を示
し、yは0〜3.0、好ましくは0〜2.5の数を示
し、zは1.0〜8.0、好ましくは2.0〜6.0の
数を示し、mは結晶水の数を示し、0又は正の数、好ま
しくは、0〜30の数を示す。pは0〜1の数、qは0
〜1の数を示し、これら範囲を満たすことにより効果を
発揮し、範囲外のときは効果が得られにくい。
【0030】Mの2価の金属としては、特に限定される
ものではないが、導入が容易であり、且つフィルムに配
合した際に透明性を満たすことからMg、Znが好まし
い。硫酸イオン、炭酸イオン以外のアニオンとしては、
導入が容易であり、フィルム中に添加した場合に樹脂と
の屈折率が合う範囲において、n価の任意のアニオンを
用いることが出来る。中でも、硫酸イオン、炭酸イオン
の2種のアニオンの組み合わせは3種以上のアニオンを
組み合わせた場合と比較して、製造コストを低減できる
ため経済的に好ましい。特に好ましくは、q>pであ
り、硫酸イオンがアニオン成分の主成分で、更に好まし
くは硫酸イオンがアニオン成分の80%以上である化合
物が挙げられる。
【0031】本発明に使用される金属複合水酸化物塩
は、前記一般式(I)で代表される以外にも、金属等の
組成比が変化した下記一般式(II)で代表されるもの
も前記一般式(I)で代表される化合物を用いた場合と
同様の効果を発揮する。
【0032】
【化5】 [Al2(Li(1-t)・M(t+u))(OH)6+u2(CO3 2-r(SO4 2-s・m H2O(II) 前記一般式(II)中、MはMg及び/又はZnで、r
は0〜1の数、sは0〜1の数を示し、r+s=1+tの関
係をみたす。mは0又は正の数、tは0.01≦t<1を
満足し、uは0≦u≦0.5を満足する数である。
【0033】また、上記金属複合水酸化物塩は、その結
晶構造、結晶粒子径などに制限されることなく使用する
ことが可能である。
【0034】また、上記金属複合水酸化物塩は、その表
面をステアリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アル
カリ金属塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金
属塩、高級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワ
ックス、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性
剤、リン酸エステルまたはカップリング剤の群から選ば
れる1種又は2種以上のコーティング剤などで被覆した
ものも使用できる。コーティング剤の添加量は0.1〜
10重量%であり、好ましくは0.5〜6重量%の範囲
であり、0.1重量%以下では分散性が悪く、10重量
%以上では効果は十分であるが、経済的に不利である。
表面処理は、常法に従って湿式法でも乾式法でも容易に
行うことができる。
【0035】上記金属複合水酸化物塩は、単独または2
種以上組み合わせて使用することが出来る。その平均粒
子径は好ましくは、0.05〜15μm、より好ましく
は0.1〜10μmの範囲である。無機微粒子の平均粒
子径が上記範囲より小さいと、樹脂中での分散性が劣り
ブツ(無機物の2次凝集物)が生成してフィルム外観が
悪化すると共に、樹脂との混練時の粉立ちが激しくハン
ドリング性が劣る。逆に、無機微粒子の平均粒子径が上
記範囲より大きいと、透明性で劣ったり押出し機ブレー
カースクリーン部で目詰まりが生じ、生産性が悪化す
る。
【0036】これら金属複合水酸化物塩の使用量は、樹
脂100重量部に対し、1〜50重量部、より好ましく
は1〜30重量部、更に好ましくは1〜20重量部であ
る。1重量部未満では、充分に赤外線を吸収することは
できず、50重量部を超える範囲では農業用フィルムと
しての透明性及び機械的強度が劣る上、経済的に不利で
ある。
【0037】これらの金属複合水酸化物塩は、更に赤外
線吸収能を有する無機微粒子と一種又は二種以上で組み
合わせて用いることができる。組み合わせて用いること
の出来る無機微粒子は例えば、酸化マグネシウム、酸化
カルシウム、酸化アルミニウム、酸化珪素、水酸化リチ
ウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化
アルミニウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫
酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、
燐酸リチウム、燐酸カルシウム、珪酸マグネシウム、珪
酸カルシウム、珪酸アルミニウム、アルミン酸カルシウ
ム、アルミン酸マグネシウム、アルミノ珪酸ナトリウ
ム、アルミノ珪酸カリウム、アルミノ珪酸カルシウム、
カオリン、クレー、タルク、マイカ、ゼオライト、ハイ
ドロタルサイト類化合物、リチウム・アルミニウム複合
水酸化物、アルミニウム・リチウム・マグネシウム複合
炭酸塩化合物、アルミニウム・リチウム・マグネシウム
複合珪酸塩化合物、マグネシウム・アルミニウム・珪素
複合水酸化物、マグネシウム・アルミニウム・珪素複合
硫酸塩化合物、マグネシウム・アルミニウム・珪素複合
炭酸塩化合物等が挙げられる。これらは結晶水を脱水し
たものであってもよい。
【0038】上記無機微粒子は天然物であってもよく、
また合成品であってもよい。また、上記無機微粒子は、
その結晶構造、結晶粒子径などに制限されることなく使
用することが可能である。
【0039】また、上記無機微粒子は、その表面をステ
アリン酸のごとき高級脂肪酸、オレイン酸アルカリ金属
塩のごとき高級脂肪酸金属塩、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸アルカリ金属塩のごとき有機スルホン酸金属塩、高
級脂肪酸アミド、高級脂肪酸エステルまたはワックスな
どで被覆したものも使用できる。
【0040】本発明に使用されるヒンダードアミン化合
物は、分子中に前記式(III)で表されるピペリジン環
構造を少なくとも2個以上有しかつ分子量が500以上
のヒンダードアミン化合物(以下、「ピペリジン環含有
ヒンダードアミン化合物」ともいう)である。ここで、
上記ピペリジン環含有ヒンダードアミン化合物のピペリ
ジン環の数が2個未満では十分な耐候性が得られず、ま
た、分子量が500未満では揮発しやすくなり、長期の
耐候性を得ることができない。また、上記ピペリジン環
含有ヒンダードアミン化合物のピペリジン環の数は2〜
50個であることが好ましく、また、分子量は750以
上であることが好ましい。
【0041】上記ピペリジン環含有ヒンダードアミン化
合物としては、例えば、ビス(1,2,2,6,6−ペ
ンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−
(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マ
ロネート、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ
(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,
6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデ
シル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(ト
リデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビ
ス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキ
シ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,
9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,
2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカル
ボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウン
デカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス
{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−
(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメ
チル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、
2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリ
アジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、
N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−
ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン
縮合物などがあげられる。これらのピペリジン環含有ヒ
ンダードアミン化合物は、一種又は二種以上で用いられ
る。
【0042】上記ピペリジン環含有ヒンダードアミン化
合物の含有量は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、
0.001〜20重量部、好ましくは0.01〜5重量
部である。該含有量が0.001重量部未満では十分な
効果が得られず、20重量部よりも多くても効果の向上
がみられないばかりか、フィルムの物性を低下させるな
どの悪影響を与える。
【0043】本発明の熱可塑性樹脂フィルムには、更
に、紫外線吸収剤を含有させることで、透明性の低下、
耐農薬性の低下を抑制し、さらに耐候性向上を図ること
が可能となるため好ましい。 紫外線吸収剤としては、
例えば、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒ
ドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキ
シ−4−オクトキシベンゾフェノン、5,5’−メチレ
ンビス(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノ
ン)等の2−ヒドロキシベンゾフェノン類;2−(2’
−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル) ベンゾトリアゾ
ール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ第三ブ
チルフェニル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒド
ロキシ−3’,5’−ジ第三ブチルフェニル)−5−ク
ロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−第三ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’
−第三オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(2’−ヒドロキシ−3’.5’−ジクミルフェニル)
ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス(4−第
三オクチル−6−ベンゾトリアゾリル)フェノール等の
2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
類;フェニルサリシレート、レゾルシノールモノベンゾ
エート、2,4−ジ第三ブチルフェニル−3’,5’−
ジ第三ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2,4
−ジ第三アミルフェニル−3’,5’−ジ第三ブチル−
4’−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル−3,5
−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート等のベン
ゾエート類;2−エチル−2’−エトキシオキザニリ
ド、2−エトキシ−4’−ドデシルオキザニリド等の置
換オキザニリド類;エチル−α−シアノ−β,β−ジフ
ェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル
−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート等のシア
ノアクリレート類;2−(4,6−ジフェニル−1,
3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)
オキシ]−フェノール、2−[4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イ
ル]−5−(オクチロキシ)フェノール等のトリアジン
類があげられる。これらの紫外線吸収剤は、一種又は二
種以上で用いられる。
【0044】上記紫外線吸収剤の使用量は、熱可塑性樹
脂100重量部に対し、好ましくは0.001〜10重
量部、更に好ましくは0.01〜5重量部であり、単独
で用いても二種類以上を併用してもかまわない。該紫外
線吸収剤の使用量が0.001重量部未満では、耐候性
向上効果を発揮し難く、10重量部を超えると効果の向
上が図れず、着色などの欠点を生じる可能性がある。
【0045】また、本発明の熱可塑性樹脂フィルム中に
は、通常合成樹脂に使用される各種添加剤を併用するこ
とができる。それらの添加剤としては、例えば、金属の
有機酸塩、塩基性有機酸塩および過塩基性有機酸塩、エ
ポキシ化合物、β−ジケトン化合物、多価アルコール、
ハロゲン酸素酸塩、硫黄系、フェノール系およびホスフ
ァイト系などの酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、帯電防止
剤、着色剤、アンチブロッキング剤、防曇剤、防霧剤、
可塑剤などがあげられる。
【0046】上記の金属の有機酸塩、塩基性有機酸塩お
よび過塩基性有機酸塩を構成する金属種としては、L
i,Na,K,Ca,Ba,Mg,Sr,Zn,Cd,
Sn,Cs,Al,有機Snがあげられ、有機酸として
は、カルボン酸、有機リン酸類またはフェノール類があ
げられ、該カルボン酸としては、例えば、酢酸、プロピ
オン酸、酪酸、吉草酸、カプロン酸、エナント酸、カプ
リル酸、ネオデカン酸、2−エチルヘキシル酸、ペラル
ゴン酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリ
デカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソステアリ
ン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ベ
ヘニン酸、モンタン酸、エライジン酸、オレイン酸、リ
ノール酸、リノレン酸、チオグリコール酸、メルカプト
プロピオン酸、オクチルメルカプトプロピオン酸、安息
香酸、モノクロル安息香酸、p−第三ブチル安息香酸、
ジメチルヒドロキシ安息香酸、3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシ安息香酸、トルイル酸、ジメチル安息香
酸、エチル安息香酸、クミン酸、n−プロピル安息香
酸、アセトキシ安息香酸、サリチル酸、p−第三オクチ
ルサリチル酸等の一価カルボン酸、シュウ酸、マロン
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、
スベリン酸、アゼライン酸、セバチン酸、マレイン酸、
フマール酸、シトラコン酸、メタコン酸、イタコン酸、
アコニット酸、チオジプロピオン酸、フタル酸、イソフ
タル酸、テレフタル酸、オキシフタル酸、クロルフタル
酸等の二価のカルボン酸あるいはこれらのモノエステル
又はモノアマイド化合物、ブタントリカルボン酸、ブタ
ンテトラカルボン酸、ヘミメリット酸、トリメリット
酸、メロファン酸、ピロメリット酸等の三価又は四価カ
ルボン酸のジ又はトリエステル化合物などがあげられ、
また該有機リン酸類としては、モノまたはジオクチルリ
ン酸、モノまたはジドデシルリン酸、モノまたはジオク
タデシルリン酸、モノまたはジ−(ノニルフェニル)リ
ン酸、ホスホン酸ノニルフェニルエステル、ホスホン酸
ステアリルエステルなどがあげられ、また該フェノール
類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、
メチルプロピルフェノール、メチル第三オクチルフェノ
ール、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、第
三ブチルフェノール、n−ブチルフェノール、ジイソブ
チルフェノール、イソアミルフェノール、ジアミルフェ
ノール、イソヘキシルフェノール、オクチルフェノー
ル、イソオクチルフェノール、2−エチルヘキシルフェ
ノール、第三オクチルフェノール、ノニルフェノール、
ジノニルフェノール、第三ノニルフェノール、デシルフ
ェノール、ドデシルフェノール、オクタデシルフェノー
ル、シクロヘキシルフェノール、フェニルフェノールフ
ェノール、クレゾール、エチルフェノール、シクロヘキ
シルフェノール、ノニルフェノール、ドデシルフェノー
ルなどがあげられる。
【0047】上記防曇剤については特に制限はないが、
公知の種々の非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活
性剤、カチオン系界面活性剤等を始めとする、多価アル
コールと高級脂肪酸類とから成る多価アルコール部分エ
ステル系のものが好適である。このような防曇剤の具体
例としては、例えば非イオン系界面活性剤、例えばソル
ビタンモノステアレート、ソルビタンモノミリステー
ト、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノベヘ
ネート、ソルビタンとアルキレングリコールの縮合物と
脂肪酸とのエステルなどのソルビタン系界面活性剤やグ
リセリンモノパルミテート、グリセリンモノステアレー
ト、グリセリンモノラウレート、ジグリセリンモノパル
ミテート、グリセリンジパルミテート、グリセリンジス
テアレート、ジグリセリンモノパルミテート・モノステ
アレート、トリグリセリンモノステアレート、トリグリ
セリンジステアレートあるいはこれらのアルキレンオキ
シド付加物等などのグリセリン系界面活性剤やポリエチ
レングリコールモノステアレート、ポリエチレングリコ
ールモノパルミテート、ポリエチレングリコールアルキ
ルフェニルエーテルなどのポリエチレングリコール系界
面活性剤やその他トリメチロールプロパンモノステアレ
ートなどのトリメチロールプロパン系界面活性剤やペン
タエリスリトールモノパルミテート、ペンタエリスリト
ールモノステアレートなどのペンタエリスリトール系界
面活性剤、アルキルフェノールのアルキレンオキシド付
加物;ソルビタン/グリセリンの縮合物と脂肪酸とのエ
ステル、ソルビタン/アルキレングリコールの縮合物と
脂肪酸とのエステル;ジグリセリンジオレートナトリウ
ムラウリルサルフェート、ドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、セチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、ドデシルアミン塩酸塩、ラウリン酸ラウリルアミド
エチルリン酸塩、トリエチルセチルアンモニウムイオダ
イド、オレイルアミノジエチルアミン塩酸塩、ドデシル
ピリジニウム塩などやそれらの異性体を含むものなどを
挙げることができる。
【0048】上記可塑剤としては、フタル酸エステル系
可塑剤、アジピン酸エステル系可塑剤等のエステル系可
塑剤、ポリエステル系可塑剤、塩素系可塑剤などがあげ
られる。 例えばジブチルフタレート、ジ‐n‐オクチ
ルフタレート、ジ‐2‐エチルヘキシルフタレート、ジ
イソデシルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジウ
ンデシルフタレート、トリオクチルトリメリテート、ト
リイソオクチルトリメリテートなどの芳香族多塩基酸の
アルキルエステル、ジブチルアジペート、ジオクチルア
ジペート、ジイソノニルアジペート、ジブチルアゼレー
ト、ジオクチルアゼレート、ジイソノニルアゼレートな
どの脂肪族多塩基酸のアルキルエステル、トリクレジル
ホスフェート、トリキシレニルホスフェートなどのリン
酸エステル、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、
フタル酸などの多価カルボン酸とエチレングリコール、
1,2‐プロピレングリコール、1,2‐ブチレングリ
コール、1,3‐ブチレングリコール、1,4‐ブチレ
ングリコールなどの多価アルコールとの分子量600〜
8000程度の重縮合体の末端を、一価アルコール又は
一価カルボン酸で封鎖したものなどのポリエステル系可
塑剤、エポキシ化大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキ
シ化トール油脂肪酸‐2‐エチルヘキシルなどのエポキ
シ系可塑剤、塩素化パラフィンなどが挙げられる。これ
らの中でジオクチルフタレート、ジオクチルアジペー
ト、エポキシ化大豆油が好適である。
【0049】これらの可塑剤はそれぞれ単独で用いても
よいし、2種以上を組み合わせて用いてもよく、またそ
の配合量は、例えば塩化ビニル系樹脂の場合、その10
0重量部に対し、30〜70重量部、好ましくは40〜
60重量部の範囲で選ばれ、配合量が30重量部未満で
は可塑剤効果が十分に発揮されないし、70重量部を超
えるとフイルムの機械的性質が低下するとともに成形し
にくくなる傾向がみられる。
【0050】本発明の熱可塑性樹脂フィルムにおいて塩
化ビニル系樹脂を用いる場合には、更に、芳香族リン酸
エステル化合物を含有させることによって、より耐候性
を向上させることができる。該芳香族リン酸エステル化
合物としては、例えば、トリフェニルホスフェート、ト
リクレジルホスフェート、トリキシレニルホスフェー
ト、トリ(イソプロピルフェニル)ホスフェート、ジフ
ェニルクレジルホスフェート、モノフェニルジフェニル
ホスフェート、ジクレジルモノキシレニルホスフェー
ト、モノクレジルジキシレニルホスフェート、ジフェニ
ルモノキシレニルホスフェート、モノフェニルジキシレ
ニルホスフェートなどがあげられる。これらの芳香族リ
ン酸エステル化合物は、一種又は二種以上で用いられ
る。
【0051】上記芳香族リン酸エステル化合物の使用量
は、熱可塑性樹脂100重量部に対して、好ましくは
0.01〜20重量部、更に好ましくは0.1〜10重
量部である。上記芳香族リン酸エステル化合物の使用量
が0.01重量部未満では、耐候性向上効果を発揮し難
く、20重量部超えると効果の向上が図れず、着色、ブ
リードなどの欠点を生じる可能性がある。
【0052】上記防霧剤としては、例えばフッ素系界面
活性剤やシリコーン系界面活性剤が挙げられ、フッ素系
界面活性剤の具体例としては、通常の界面活性剤の疎水
基のCに結合したHの代わりにその一部または全部をF
で置換した界面活性剤で、特にパーフルオロアルキル基
またはパーフルオロアルケニル基を含有する界面活性剤
である。以上の各種添加剤は、それぞれ1種または2種
以上を組み合わせて使用することができる。パーフルオ
ロアルキル基を有する含フッ素化合物としては、例え
ば、アニオン系含フッ素界面活性剤、カチオン系含フッ
素界面活性剤、両性含フッ素界面活性剤、ノニオン系含
フッ素界面活性剤、含フッ素オリゴマーなどがあげられ
る。
【0053】上記パーフルオロアルキル基を有する含フ
ッ素化合物の使用量は、熱可塑性樹脂100重量部に対
し、好ましくは0.001〜10重量部、更に好ましく
は0.01〜5重量部である。該含フッ素化合物の使用
量が0.001重量部未満では防霧性効果がほとんど発
揮されず、10重量部を超えても効果が飽和されるため
好ましくない。
【0054】上記充てん剤としては、フイルムのベタツ
キを抑制するために、あるいは保温性をさらに高めるた
めに、例えばシリカ、タルク、水酸化アルミニウム、ハ
イドロタルサイト、硫酸カルシウム、ケイ酸カルシウ
ム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、カオリン
クレー、マイカ、ゼオライト、アルミナ、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、アルミン酸ナトリウム、導電性
酸化亜鉛、リン酸リチウムなどが用いられる。これらの
充てん剤は1種用いてもよいし、2種以上を組み合わせ
て用いてもよい。
【0055】上記エポキシ化合物としては、エポキシ化
大豆油、エポキシ化アマニ油、エポキシ化魚油、エポキ
シ化トール油脂肪酸エステル、エポキシ化牛脂油、エポ
キシ化ヒマシ油、エポキシ化サフラワー油、エポキシ化
アマニ油脂肪酸ブチル、エポキシステアリン酸メチル,
−ブチル,−2−エチルヘキシルまたは−ステアリル、
トリス(エポキシプロピル)イソシアヌレート、3−
(2−キセノキシ)−1,2−エポキシプロパン、エポ
キシ化ポリブタジエン、ビスフェノール−Aジグリシジ
ルエーテル、ビニルシクロヘキセンジエポキサイド、ジ
シクロペンタジエンジエポキサイド、3,4−エポキシ
シクロヘキシル−6−メチルエポキシシクロヘキサンカ
ルボキシレートなどがあげられる。
【0056】上記β−ジケトン化合物としては、デヒド
ロ酢酸、ジベンゾイルメタン、パルミトイルベンゾイル
メタン、ステアロイルベンゾイルメタンなどあげられ、
これらの金属塩も同様に有用である。
【0057】上記多価アルコールとしては、ペンタエリ
スリトール、ジペンタエリスリトール、ソルビトール、
マンニトール、トリメチロールプロパン、ジトリメチロ
ールプロパン、ペンタエリスリトールまたはジペンタエ
リスリトールのステアリン酸部分エステル、ビス(ジペ
ンタエタスリトール)アジペート、グリセリン、ジグリ
セリン、トリス(2ーヒドロキシエチル)イソシアヌレ
ートなどがあげられる。
【0058】上記ハロゲン酸素酸塩としては、リチウ
ム、カリウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウ
ム、バリウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミニウム、
錫、鉛等の金属、アンモニア、有機アミン化合物あるい
は有機第4級アンモニウム化合物等のハロゲン酸素酸塩
で、該ハロゲン酸素酸塩としては、過塩素酸塩、過沃素
酸塩、過臭素酸塩、塩素酸塩、臭素酸塩、沃素酸塩、亜
塩素酸塩、次亜塩素酸塩、亜臭素酸塩があげられ、これ
らは無水物であっても含水塩であってもよく、また、ア
ルコール等の溶媒に溶解したものあるいはアルコールに
溶解後脱水したものであってもよい。
【0059】上記フェノール系酸化防止剤としては、例
えば、2,6−ジ第三ブチル−p−クレゾール、2,6
−ジフェニル−4−オクタデシロキシフェノール、ステ
アリル(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)−プロピオネート、ジステアリル(3,5−ジ第三
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ホスホネート、チオ
ジエチレングリコールビス〔(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−
ヘキサメチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニル)プロピオネート〕、1,6−ヘキサ
メチレンビス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオン酸アミド〕、4,4’−チオビ
ス(6−第三ブチル−m−クレゾール) 、2,2’−メ
チレンビス(4−メチル−6−第三ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−第三
ブチルフェノール)、ビス〔3,3−ビス(4−ヒドロ
キシ−3−第三ブチルフェニル)ブチリックアシッド〕
グリコールエステル、4,4’−ブチリデンビス(6−
第三ブチル−m−クレゾール)、2,2’−エチリデン
ビス(4,6−ジ第三ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(4−第二ブチル−6−第三ブチルフェ
ノール) 、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒド
ロキシ−5−第三ブチルフェニル)ブタン、ビス〔2−
第三ブチル−4−メチル−6−(2−ヒドロキシ−3−
第三ブチル−5−メチルベンジル)フェニル〕テレフタ
レート、1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−3−
ヒドロキシ−4−第三ブチルベンジル)イソシアヌレー
ト、1,3,5−トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−
ヒドルキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−
トリス(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,3,5−
トリス〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、
テトラキス〔メチレン−3−(3,5−ジ第三ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2
−第三ブチル−4−メチル−6−(2−アクリロイルオ
キシ−3−第三ブチル−5−メチルベンジル) フェノー
ル、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{(3−第
三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロ
ピオニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5. 5〕ウンデカン、トリエチレングリ
コールビス〔(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフェニル)プロピオネート〕、n−オクタデシル
3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシ
フェニル)プロピオネート、テトラキス[3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニルオキシメチル]メタン等があげられる。
【0060】上記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、
チオジプロピオン酸ジラウリル、ジミリスチル、ジステ
アリル等のジアルキルチオジプロピオネート類及びペン
タエリスリトールテトラ(β−ドデシルメルカプトプロ
ピオネート)等のポリオールのβ−アルキルメルカプト
プロピオン酸エステル類があげられる。
【0061】上記ホスファイト系酸化防止剤としては、
例えば、トリスノニルフェニルホスファイト、トリス
(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ホスファイト、トリ
ス〔2−第三ブチル−4−(3−第三ブチル−4−ヒド
ロキシ−5−メチルフェニルチオ)−5−メチルフェニ
ル〕ホスファイト、トリデシルホスファイト、オクチル
ジフェニルホスファイト、ジ(デシル)モノフェニルホ
スファイト、モノデシルジフェニルホスファイト、モノ
(ジノニルフェニル)ビス(ノニルフェニル)ホスファ
イト、ジ(トリデシル)ペンタエリスリトールジホスフ
ァイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファ
イト、ジ (ノニルフェニル)ペンタエリスリトールジホ
スファイト、ビス(2,4−ジ第三ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ
第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトー
ルジホスファイト、テトラ(トリデシル)イソプロピリ
デンジフェノールジホスファイト、テトラ(トリデシ
ル)イソプロピリデンジフェノールジホスファイト、テ
トラ(C 12-15 混合アルキル)−4,4’−n−ブチ
リデンビス(2−第三ブチル−5−メチルフェノール)
ジホスファイト、ヘキサ(トリデシル)−1,1,3−
トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−第三ブチル
フェニル)ブタントリホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ第三ブチルフェニル)ビフェニレンジホスホナイ
ト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ第三ブチルフ
ェニル)( オクチル) ホスファイト、テトラキス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレン
−ジ−ホスホナイト、2,2−メチレンビス(4,6−
ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等があ
げられる。
【0062】上記着色剤としては例えば、フタロシアニ
ンブルー、フタロシアニングリーン、ハンザイエロー、
アリザリンレーキ、酸化チタン、亜鉛華、群青、パーマ
ネントレッド、キナクリドン、カーボンブラック等を挙
げることができる。
【0063】アンチブロッキング剤としては、珪藻土、
合成シリカ、タルク、マイカ、ゼオライト等が挙げられ
る。これらアンチブロッキング剤は単独で、または2種
以上を組み合わせて用いることができ、通常0.01〜
0.5重量%の範囲が好ましい。
【0064】本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、上述し
た成分が組合わされて含有してなり、更に本発明の熱可
塑性樹脂フィルムに含有することができる下記の任意成
分を、必要に応じて含有させることができる。任意成分
とは、その他安定剤、耐衝撃性改善剤、架橋剤、充填
剤、発泡剤、帯電防止剤、造核剤、プレートアウト防止
剤、表面処理剤、難燃剤、螢光剤、防黴剤、殺菌剤、金
属不活性剤、離型剤、顔料、加工助剤などを挙げること
ができる。
【0065】また、本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、
単層構造フィルムでも多層構造フィルムでもよい。ここ
で、多層構造フィルムの場合には、これら成分を全ての
層に配合することもできるし、一部の層にのみ配合する
こともできる。さらに、各成分を別々の層に配合するこ
ともできる。
【0066】本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、各種添
加剤を配合するには、各々必要量秤量し、リボンブレン
ダー、バンバリーミキサー、ヘンシェルミキサー、スー
パーミキサー、単軸又は二軸押出機、ロールなどの配合
機や混練機その他従来から知られている配合機、混合機
を使用すればよい。このようにして得られた樹脂組成物
をフィルム化するには、それ自体公知の方法、例えば、
溶融押出し成形法(Tダイ法、インフレーション法を含
む)、カレンダー加工、ロール加工、押出成型加工、ブ
ロー成型、インフレーション成型、溶融流延法、加圧成
型加工、ペースト加工、粉体成型等の方法を好適に使用
することができる。
【0067】本発明の熱可塑性樹脂フィルム厚みについ
ては、強度やコストの点で0.001〜1mmの範囲の
ものが好ましく、0.03〜0.5mmのものがより好
ましい。
【0068】本発明において基材層にポリオレフィン系
樹脂を用いる場合、前記ポリオレフィン系基材の最内層
に接して防曇性被膜を形成することができる。本発明に
おける防曇塗膜としては既に公知の農業用フィルムに用
いることができる防曇塗膜を適応することが出来る。好
ましくは無機コロイド物質と親水性有機化合物を主成分
とした防曇塗膜や無機コロイド物質とアクリル系樹脂を
主成分とする防曇塗膜を用いることができる。
【0069】本発明において用いることができる無機コ
ロイド物質と親水性有機化合物を主成分とする防曇塗膜
として、例えば、特公昭63−45432号、特公昭6
3−45717号、特公昭64−2158号、特許第3
094296号等に示されている化合物を挙げることが
できる。
【0070】また、本発明においてはアクリル系樹脂及
び無機質コロイドゾルを主成分とする防曇性被膜も好適
に用いることができる。アクリル系樹脂として好ましく
用いられる1つの例としては、少なくとも合計60重量
%のアクリル酸またはメタクリル酸のアルキルエステル
類からなる単量体、またはアクリル酸またはメタクリル
酸のアルキルエステル類とアルケニルベンゼン類との単
量体混合物及び0〜40重量%の共重合しうるα、β−
エチレン性不飽和単量体とを、通常の重合条件に従っ
て、例えば乳化剤の存在下に、水系媒質中で乳化重合さ
せて得られる水分散性の重合体または共重合体である疎
水性アクリル系樹脂を挙げることができる。
【0071】アクリル系樹脂の製造に用いるアクリル酸
またはメタクリル酸のアルキルエステル類としては、ア
クリル酸メチルエステル、アクリル酸エチルエステル、
アクリル酸−n−プロピルエステル、アクリル酸イソプ
ロピルエステル、アクリル酸−n−ブチルエステル、ア
クリル酸−2−エチルヘキシルエステル、アクリル酸デ
シルエステル、メタクリル酸メチルエステル、メタクリ
ル酸エチルエステル、メタクリル酸−n−プロピルエス
テル、メタクリル酸イソプロピルエステル、メタクリル
酸−n−ブチルエステル、メタクリル酸−2−エチルヘ
キシルエステル、メタクリル酸デシルエステル等が挙げ
られ、一般には、アルキル基の炭素数が1〜20個のア
クリル酸アルキルエステル及び/又はアルキル基の炭素
数が1〜20個のメタクリル酸アルキルエステルが使用
される。
【0072】アルケニルベンゼン類としては、スチレ
ン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が挙げられ
る。本発明で、アクリル系樹脂を用いる場合、上記のよ
うなアクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエステル
類、又は、アクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエス
テル類とアルケニルベンゼン類との単量体混合物を、少
なくとも計60重量%を含有すること、好ましくは80
重量%以上含有することが好ましい。60重量%に満た
ないときは、形成被膜の耐水性が十分でないために、防
曇持続性能を発揮しえないことがあり好ましくない。
【0073】アクリル系樹脂を得るために用いるα、β
−エチレン性不飽和単量体としては、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、ク
ロトン酸、イタコン酸等のα、β−エチレン性不飽和カ
ルボン酸類;エチレンスルホン酸等のα、β−エチレン
性不飽和スルホン酸類;2−アクリルアミド−2−メチ
ルプロパン酸;α、β−エチレン性不飽和ホスホン酸
類;アクリル酸又はメタクリル酸のヒドロキシエチル等
の水酸基含有ビニル単量体;アクリロニトリル類;アク
リルアマイド類;アクリル酸又はメタクリル酸のグリシ
ジルエステル類等が挙げられる。これら単量体は、単独
で用いても、または2種以上の併用でもよいが、0〜4
0重量%の範囲で、好ましくは0〜20重量%で使用す
るのが好ましい。使用量が多すぎると、防曇性能を低下
させることがあり、好ましくない。
【0074】アクリル系樹脂は、公知の乳化剤、例えば
陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、非イオ
ン系界面活性剤の中から選ばれる1種もしくは2種以上
の存在下、水系媒質中で、乳化重合させる方法、反応性
乳化剤を用いて重合させる方法、乳化剤を含有せずオリ
ゴソープ理論に基づいて重合させる方法等によって得る
ことができる。乳化剤の存在下での重合方法の場合、こ
れら乳化剤は、単量体の仕込み合計量に対し0.1〜1
0重量%の範囲で使用するのが、重合速度の調整、合成
される樹脂の分散安定性の点から好ましい。
【0075】本発明のアクリル系樹脂の製造に好ましく
用いられる重合開始剤としては、過硫酸アンモニウム、
過硫酸カリウム等の過硫酸塩;アセチルパーオキサイ
ド、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物等が挙げられ
る。これらは、単量体の仕込み合計量に対して0.1〜
10重量%の範囲で使用することができる。本発明のア
クリル系樹脂は、特に、ガラス転移温度が35〜80℃
のものを用いるのが好ましい。ガラス転移温度が低すぎ
ると無機質コロイド粒子が数次凝集して不均一な分散状
態をとりやすく、高すぎる場合、透明性のある均一な被
膜を得るのが困難となりやすい。本発明で用いる無機質
コロイドゾルは、疎水性のポリオレフィン系樹脂フィル
ム表面に塗布することにより、フィルム表面に親水性を
付与する機能を果たすものである。
【0076】無機質コロイドゾルとしては、シリカ、ア
ルミナ、水不溶性リチウムシリケート、水酸化鉄、水酸
化スズ、酸化チタン、硫酸バリウム等の無機質水性コロ
イド粒子を、種々の方法で、水又は親水性媒体中に分散
させた、水性ゾルが挙げられる。中でも好ましく用いら
れるのは、シリカゾルとアルミナゾルで、これらは、単
独で用いても併用しても良い。
【0077】無機質コロイドゾルとしては、その平均粒
子径が5〜100nmの範囲で選ぶのが好ましく、ま
た、この範囲であれば、平均粒子径の異なる2種以上の
コロイドゾルを組み合わせて用いても良い。平均粒子径
が大きすぎると、被膜が白く失透することがあり、ま
た、平均粒子径が小さすぎると、無機質コロイドゾルの
安定性に欠けることがあるため好ましくない。 無機質
コロイドゾルは、その配合量をアクリル系樹脂の固形分
重量に対して、固形分として50〜400重量%にする
のが好ましい。すなわち、配合量が少なすぎる場合は、
十分な防曇効果が発揮できないことがあり、一方、配合
量が多すぎる場合は、防曇効果が配合量に比例して向上
しないばかりでなく、塗布後に形成される被膜が白濁化
してフィルムの光線透過率を低下させる現象があらわ
れ、また、被膜が粗雑で脆弱になることがあり、好まし
くない。
【0078】本発明の防曇被膜を形成するための防曇剤
組成物を調製するときに、陰イオン系界面活性剤、陽イ
オン系界面活性剤、非イオン系界面活性剤、高分子界面
活性剤等の界面活性剤を添加することができる。陰イオ
ン系界面活性剤としては、オレイン酸ナトリウム、オレ
イン酸カリウム等の脂肪酸塩;ラウリル硫酸ナトリウ
ム、ラウリル硫酸アンモニウム等の高級アルコール硫酸
エステル類;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、
アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキル
ベンゼンスルホン酸塩及びアルキルナフタレンスルホン
酸塩;ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物;ジアル
キルスルホコハク酸塩;ジアルキルホスフェート塩;ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポ
リオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリ
ウム等のポリオキシエチレンサルフェート塩等が挙げら
れる。
【0079】陽イオン系界面活性剤としては、エタノー
ルアミン類;ラウリルアミンアセテート、トリエタノー
ルアミンモノステアレートギ酸塩;ステアラミドエチル
ジエチルアミン酢酸塩等のアミン塩;ラウリルトリメチ
ルアンモニウムクロライド、ステアリルトリメチルアン
モニウムクロライド、ジラウリルジメチルアンモニウム
クロライド、ジステアリルジメチルアンモニウムクロラ
イド、ラウリルジメチルベンジルアンモニウムクロライ
ド等の第4級アンモニウム塩等が挙げられる。
【0080】非イオン系界面活性剤としては、ポリオキ
シエチレンラウリルアルコール、ポリオキシエチレンラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル
等のポリオキシエチレン高級アルコールエーテル類;ポ
リオキシエチレンオクチルフェノール、ポリオキシエチ
レンノニルフェノール等のポリオキシエチレンアルキル
アリールエーテル類;ポリエチレングリコールモノステ
アレート等のポリオキシエチレンアシルエステル類;ポ
リプロピレングリコールエチレンオキサイド付加物;ソ
ルビタンモノステアレート、ソルビタンモノパルミテー
ト、ソルビタンモノベンゾエート等のソルビタン脂肪酸
エステル類;ジグリセリンモノパルミテート、ジグリセ
リンモノステアレート等のジグリセリン脂肪酸エステル
類;グリセリンモノステアレート等のグリセリン脂肪酸
エステル類;ペンタエリスリトールモノステアレート等
のペンタエリスリトール脂肪酸エステル類;ジペンタエ
リスリトールモノパルミテート等のジペンタエリスリト
ール脂肪酸エステル類;ソルビタンモノパルミテート・
ハーフアジペート、ジグリセリンモノステアレート・ハ
ーフグルタミン酸エステル等のソルビタン及びジグリセ
リン脂肪酸・2塩基酸エステル類;またはこれらとアル
キレンオキサイド、例えばエチレンオキサイド、プロピ
レンオンオキサイド等の縮合物、例えばポリオキシエチ
レンソルビタンモノラウレート、ポリオキシプロピレン
ソルビタンモノステアレート等;ポリオキシエチレンス
テアリルアミン、ポリオキシエチレンオレイルアミン、
ポリオキシエチレンステアリン酸アミド等のポリオキシ
エチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド類;シュガーエ
ステル類等が挙げられる。
【0081】高分子界面活性剤としては、ポリアクリル
酸塩、ポリメタクリル酸塩、セルロースエーテル類等が
挙げられる。これら界面活性剤の添加は、疎水性アクリ
ル系樹脂と無機質コロイドゾルとを容易にかつ速やかに
均一に分散することができ、また無機質コロイドゾルと
併用することにより、疎水性のポリオレフィン系樹脂フ
ィルム表面に親水性を付与する機能を果たす。界面活性
剤の添加量は、アクリル系樹脂の固形分100重量部に
対し0.1〜50重量部の範囲で選ぶと良い。界面活性
剤の添加量が少なすぎると、アクリル系樹脂及び無機質
コロイドゾルが十分に分散するのに時間がかかり、ま
た、無機質コロイドゾルとの併用での防曇効果を十分に
発揮しえず、一方界面活性剤の添加量が多すぎると塗布
後に形成される被膜表面へのブリードアウト現象により
被膜の透明性が低下し、顕著な場合は被膜の耐ブロッキ
ング性の悪化や被膜の耐水性低下を引き起こす場合があ
る。
【0082】本発明の防曇被膜を形成するための防曇剤
組成物を調製するときに、架橋剤を添加することができ
る。架橋剤は、アクリル系樹脂同士を架橋させ、被膜の
耐水性を向上させる効果がある。架橋剤としては、フェ
ノール樹脂類、アミノ樹脂類、アミン化合物類、アジリ
ジン化合物類、アゾ化合物類、イソシアネート化合物
類、エポキシ化合物類、シラン化合物類等が挙げられる
が、特にアミン化合物類、アジリジン化合物類、エポキ
シ化合物類が好ましく使用できる。
【0083】アミン化合物類としては、ジエチレントリ
アミン、トリエチレンペンタミン、ヘキサメチレンジア
ミン等の脂肪族ポリアミン;3,3’−ジメチル−4,
4’−ジアミノシクロヘキシルメタン、イソホロンジア
ミン等の脂環式アミン;4−4’−ジアミノジヘニルメ
タン、m−フェニレンジアミン等の芳香族アミンが使用
される。アジリジン化合物類としては、トリス−2,
4,6−(1−アジリジニル)−1,3,5−トリアジ
ン、トリメチロールプロパン−トリ−β−アジリジニル
プロピオネート、トリス[1−(2−メチル)−アジリ
ジニル]ホスフィンオキシド、ヘキサ[1−(2−メチ
ル)−アジリジニル]トリホスファトリアジン等が使用
される。エポキシ化合物類としては、ビスフェノールA
又はビスフェノールFとエピクロルヒドリンとの反応生
成物、フェノール(又は置換フェノール)とホルムアル
デヒドとの樹脂反応生成物とエピクロルヒドリンの反応
により生成されるエポキシ化ノボラック樹脂、エピクロ
ルヒドリン及び脂肪族多価アルコール例えばグリセロー
ル、1,4−ブタンジオール、ポリ(オキシプロピレ
ン)グリコール又は類似の多価アルコール成分から生成
される樹脂状反応生成物及び過酢酸を用いるエポキシ化
により得られる樹脂等が使用される。エポキシ化合物類
では、さらに三級アミン類や四級アンモニウム塩類を触
媒として併用することができる。これら架橋剤は、その
添加量がアクリル系樹脂固形分に対して0.1〜30重
量%の範囲で使用することができる。本発明に使用され
る防曇剤組成物には、必要に応じて、液状分散媒を配合
することができる。かかる液状分散媒としては、水を含
む親水性ないし水混合性溶媒がふくまれ、水;メチルア
ルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、等の1価アルコール類;エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;
ベンジルアルコール等の環式アルコール類;セロソルブ
アセテート類;ケトン類等が挙げられる。これら液状分
散媒は単独で用いても併用しても良い。防曇剤組成物
は、アクリル系樹脂、無機質コロイドの固形分として一
般に0.5〜50重量%の濃度で調製し、これを希釈し
て使用することが多い。本発明で調製される防曇剤組成
物には、更に必要に応じて、消泡剤、可塑剤、造膜助
剤、造粘剤、顔料、顔料分散剤等の慣用の添加剤を混合
することができる。また、アクリル系樹脂以外のバイン
ダー成分として、たとえばポリエーテル系、ポリカーボ
ネート系、ポリエステル系の水分散性ウレタン樹脂など
をアクリル系樹脂の含有量未満の量範囲で混合していて
もよい。
【0084】なお、本発明でいう、アクリル系樹脂被膜
のガラス転移温度は、次式により算出した。
【0085】
【数1】1/Tg=W1/Tg1+W2/Tg2+…+
Wn/Tgn ただし、Tgはアクリル系樹脂のガラス転移温度(絶対
温度)、Tg1、Tg2、…、Tgnは各成分1、2、
…、nのホモポリマーのガラス転移温度(絶対温度)、
W1、W2、…、Wnは各成分1、2、…、nの重量分
率をそれぞれ示す。
【0086】基体フィルムの表面に防曇性被膜を形成す
るには、前述の重合にて得られたアクリル系樹脂溶液及
び防曇剤組成物をそれぞれドクターブレードコート法、
ロールコート法、ディップコート法、スプレーコート
法、ロッドコート法、バーコート法、ナイフコート法、
ハケ塗り法等それ自体公知の塗布方法を採用し、塗布後
乾燥すればよい。塗布後の乾燥方法は、自然乾燥及び強
制乾燥のいずれの方法を採用してもよく、強制乾燥方法
を採用する場合、通常50〜250℃、好ましくは70
〜200℃の温度範囲で乾燥すればよい。加熱乾燥に
は、熱風乾燥法、赤外線乾燥法、遠赤外線乾燥法等適宜
方法を採用すればよく、乾燥速度、安定性を勘案すれば
熱風乾燥法を採用するのが有利である。
【0087】本発明において、基体フィルムの表面に形
成させる被膜の厚さは、基体フィルムの1/10以下を
目安に選択するとよいが、必ずしもこの範囲に限定され
るものではない。被膜の厚さが基体フィルムの1/10
より大であると、基体フィルムと被膜とでは屈曲性に差
があるため、被膜が基体フィルムから剥離する等の現象
がおこりやすく、また、被膜に亀裂が生じて基体フィル
ムの強度を低下させるという現象が生起し、好ましくな
い。
【0088】また、基体フィルムと被膜組成物に由来す
る被膜との接着性が充分でない場合には、基体フィルム
に表面処理を施しておいてもよい。本発明の積層フィル
ムの表面に施す処理の方法としては、コロナ放電処理、
スパッタエッチング処理、ナトリウム処理、サンドブラ
スト処理等の方法が挙げられる。コロナ放電処理法は、
針状あるいはナイフエッジ電極と対極間で放電を行わ
せ、その間に試料を入れて処理を行い、フィルム表面に
アルデヒド、酸、アルコールパーオキサイド、ケトン、
エーテル等の酸素を含む官能基を生成させる処理であ
る。スパッタエッチング処理は、低気圧グロー放電を行
っている電極間に試料を入れ、グロー放電によって生じ
た正イオンの衝撃によりフィルム上に多数の微細な突起
を形成するものである。サンドブラスト処理は、フィル
ム面に微細な砂を吹きつけて、表面上に多数の微細な凹
凸を形成するものである。これら表面処理の中では、塗
布層との密着性、作業性、安全性、コスト等の点から、
コロナ放電処理が好適である。
【0089】本発明に係る農業用熱可塑性樹脂フィルム
を、実際に使用するにあたっては、防曇被膜の設けられ
た側をハウス又はトンネルの内側となるようにして展張
するのがよい。
【0090】本発明の熱可塑性樹脂フィルムは、透明で
も、梨地でも、半梨地でもよく、ハウス、トンネル、マ
ルチング用、袋掛用等の農業用フィルム(いわゆる農
ビ、農ポリ、農サクビ、農PO、硬質フィルム等)の用
途に好適に使用することができる。
【0091】
【実施例】以下、本発明を実施例、比較例に基づいてさ
らに詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限
り、以下の例に限定されるものではない。
【0092】(1)積層フィルムの調整(防曇剤練り込
みタイプ、防曇塗膜塗布タイプ共に)3層インフレーシ
ョン成形装置として3層ダイに100mmφ((株)プ
ラ工研製)を用い、押出機はチューブ外内層を30mm
φ((株)プラ技研製)2台、中間層を40mmφ
((株)プラ技研製)として、外内層押出し機温度18
0℃、中間層押し出し機温度170℃、ダイス温度18
0〜190℃、ブロー比2.0〜3.0、引取り速度3
〜7m/分、厚さ0.10〜0.15mmにて表−2〜
表−7に示した成分からなる3層の積層フィルムを得
た。なお、これらのフィルムは、ハウス展張時にチュー
ブの端部を切り開いて使用するため、展開した際に製膜
時のチューブ外層が展張時にはハウスの内層(内面)と
なる。
【0093】〔配合〕 添加量は各表記載通り。 HP−LDPE:高圧ラジカル法触媒で製造した分岐状
ポリエチレン(MFR:1.1g/10分、密度0.9
20)日本ポリケム製ノバテックLD「YF30」 メタロセンPE:メタロセン触媒で製造したエチレン・
αオレフィン共重合体(MFR:2g/10分、密度
0.907)日本ポリケム製カーネル「KF270」 EVA :エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニ
ル含有量5重量%、MFR2g/10分) EVA :エチレン・酢酸ビニル共重合体(酢酸ビニ
ル含有量15重量%、MFR2g/10分) キマソーブ944:チバ・スペシャルティ・ケミカルズ
社製光安定剤 UV1164:サイテック社製トリアジン系紫外線吸収
【0094】(2)フィルムの表面処理(防曇塗膜塗布
タイプ) 得られたチューブ状フィルムの外層表面を、放電電圧1
20V、放電電流4.7A、ラインスピード10m/m
inでコロナ放電処理を行い、JIS−K6768によ
る「濡れ指数」を測定し、その値を表−2〜表−7に示
した。
【0095】(3)防曇性塗膜の形成(防曇塗膜塗布タ
イプ) 表−1に示した主成分(シリカゾル及び/又はアルミナ
ゾル)と熱可塑性樹脂と架橋剤及び液状分散媒とを配合
して防曇剤組成物を得た。
【0096】防曇剤組成物配合は以下の配合とした。 無機質コロイドゾル(コロイダルシリカ) 4.0 熱可塑性樹脂(サンモールSW−131) 3.0 架橋剤(T.A.Z.M) 0.1 分散媒(水/エタノール=3/1) 93 (注)無機質コロイドゾルの配合量は、無機質粒子量で
示し熱可塑性樹脂の配合量は重合体固形分量で示す。 コロイダルシリカ:日産化学社製スノーテックス30、
平均粒子径15mμ サンモールSW−131:三洋化成社製アクリルエマル
ジョン T.A.Z.M:相互薬工社製アジリジン系化合物
【0097】(2)で表面処理した基体フィルムの表面
に、上記の防曇剤組成物を#5バーコーターを用いて各
々塗布した。塗布したフィルムを80℃のオーブン中に
1分間保持して、液状分散媒を揮発させ防曇性塗膜を形
成した。得られた各フィルムの塗膜の厚みは約1μmで
あった。
【0098】防曇剤を練り混んだタイプ(フィルム厚1
00μm)、防曇性塗膜を設けたタイプ(フィルム厚1
50μm)各々について次のような物性測定を行った。
実施例及び比較例における各測定法を以下に示す。
【0099】透明性 3層インフレーション成形により得られた積層フィルム
の(防曇塗膜を塗布するタイプの場合、ハウス内層側表
面に防曇性塗膜を形成(塗工)後)、波長555nmに
おける直進光線透過率及び波長325nmにおける全光
線透過率を分光光度計(日立製作所製、U3500型)
により測定し、その値を示した。
【0100】曇価(HAZE) 3層インフレーション成形により得られた積層フィルム
の(防曇塗膜を塗布するタイプの場合、ハウス内層側表
面に防曇性塗膜を形成(塗工)後)、HAZE値(曇
価)をヘイズメーター(東京電色製:TC−H3DP)
により測定し、その値を示した。
【0101】透視性(NAS:狭角透過光特性値) 3層インフレーション成形により得られた積層フィルム
の(防曇塗膜を塗布するタイプの場合、ハウス内層側表
面に防曇性塗膜を形成(塗工)後)、NAS値(狭角透
過光特性値)を視覚透明度試験機(東洋精機製)により
測定し、その値を示した。
【0102】初期物性 得られた各積層フィルムの機械的強度をJIS−K67
32の測定法に準拠して、温度23℃におけるフィルム
の流れ方向(タテ)の引張破断強度及び引張破断伸びを
測定し、その数値を示した。
【0103】耐農薬性試験 上記、三重県一志郡の圃場に構築したパイプハウスにフ
ィルムを密閉状態になるように展張した。また、上記パ
イプハウス中で硫黄5gを市販の硫黄薫蒸器(商品名:
新こなでん)で加熱することによって日中8時間燻蒸処
理した。平成12年11月初旬〜平成13年1月初旬の
約2ヶ月に渡り展張、燻蒸処理したフィルムを、耐候性
試験機(The Q−PANEL COMPANY製)
に400時間暴露した。これらフィルムの、波長555
nmにおける直進光線透過率を分光光度計(日立製作所
製、U3500型)により測定し、その値を示した。
(耐農薬性評価)。
【0104】保温性(遠赤外部平均透過率) 遠赤外部平均透過率の測定は、15℃の黒体放射エネル
ギースペクトルを入射エネルギーとし、これに別途赤外
分光器を用いて波長4μm〜25μmの範囲で測定した
フィルムの透過率スペクトルを乗じて得られた透過エネ
ルギースペクトルを乗じて得られた透過エネルギースペ
クトルを積分して透過エネルギーを求め、入射エネルギ
ーで除して透過率とした。透過率の値が小さい程、保温
性に優れる。
【0105】〔実施例1〜14〕上記配合、加工法によ
り100μmフィルム(防曇剤練り込みタイプ)及び1
50μmフィルム(防曇塗膜塗布タイプ)を作成した。
ここで得られたフィルムを用いて上記条件により各種試
験を行なった。
【0106】〔実施例1〜5〕上記配合により、フィル
ム厚100μm、層比1/3/1の三層フィルム(防曇
剤練り込みタイプ)を作成し、前記方法により初期透明
性、初期曇価、初期透視性、保温性等の測定を行い、各
保温剤の評価を行なった。その結果を〔表1〕に示す。
【0107】
【表1】
【0108】〔比較例1〜4〕上記配合により実施例1
〜5と同様にフィルムを作成し、前記方法により初期透
明性、初期曇価、初期透視性、保温性等の測定を行い、
各保温剤の評価を行なった。その結果を〔表2〕に示
す。ここで比較例に用いたサンプルは下記出願記載の保
温剤である。
【0109】合成ハイドロタルサイト(特開昭63−1
75072号公報記載) Mg4.5Al2(OH)13CO3・3.5H2O; リチウム・アルミニウム・マグネシウム複合水酸化物炭
酸塩(WO 98/17739、特開平279124及
び特開平10−219004号公報記載) Li2Mg0.075Al4(OH)12.15CO3・4H2O リチウム・アルミニウム・マグネシウム複合水酸化物縮
合ケイ酸塩(WO 97/00828記載) [Al2(Li0.94Mg0.06)(OH)62(Si
251.06・0.35H2Oリチウム・アルミニウム複
合水酸化物炭酸塩(特開平7−286052号公報記
載) Li2Al4(OH)12CO3・3H2
【0110】
【表2】
【0111】〔実施例1,2,4、比較例5〕上記配合
により実施例1〜5と同様にフィルムを作成し、前記方
法により初期透明性、耐農薬性試験後の透明性、初期曇
価、初期透視性、保温性等の測定を行い、各保温剤の評
価を行なった。その結果を〔表3〕に示す。ここで比較
例に用いたサンプルは下記出願記載の保温剤である。
【0112】金属複合水酸化物塩F(WO 00/32
515記載) Mg0.69Al0.31(OH)2(Si4.810.70.06(C
30.03(SO4)0. 0 6・0.69H2
【0113】
【表3】
【0114】〔実施例6,7〕上記配合により実施例1
〜5と同様にフィルムを作成し、前記方法により初期透
明性、耐農薬性試験後の透明性、初期曇価、初期透視
性、保温性等の測定を行い、各保温剤の評価を行なっ
た。その結果を〔表4〕に示す。
【0115】
【表4】
【0116】〔実施例8〜12〕上記配合により、フィ
ルム厚150μm、層比1/3/1の三層フィルム(防
曇塗膜塗布タイプ)を作成し、前記方法により初期透明
性、初期曇価、初期透視性、保温性等の測定を行い、各
保温剤の評価を行なった。その結果を〔表5〕に示す。
【0117】
【表5】
【0118】〔比較例6〜9〕上記配合により実施例8
〜12と同様にフィルムを作成し、前記方法により初期
透明性、初期曇価、初期透視性、保温性等の測定を行
い、各保温剤の評価を行なった。その結果を〔表6〕に
示す。ここで比較例に用いたサンプルは比較例1〜4
(表2)で用いたのと同じ公知文献記載の保温剤であ
る。
【0119】
【表6】
【0120】〔実施例8,9,11、比較例10〕上記
配合により実施例8〜12と同様にフィルムを作成し、
前記方法により初期透明性、耐農薬性試験後の透明性、
初期曇価、初期透視性、保温性等の測定を行い、各保温
剤の評価を行なった。その結果を〔表7〕に示す。ここ
で比較例に用いたサンプルは比較例5(表3)で用いた
のと同じ公知文献記載の保温剤である。
【0121】
【表7】
【0122】〔実施例13,14〕上記配合により実施
例8〜12と同様にフィルムを作成し、前記方法により
初期透明性、耐農薬性試験後の透明性、初期曇価、初期
透視性、保温性等の測定を行い、各保温剤の評価を行な
った。その結果を〔表8〕に示す。
【0123】
【表8】
【0124】以上の結果から明らかなように、熱可塑性
樹脂に、前記一般式(I)及び/又は(II)で表され
る金属複合水酸化物塩を配合してなる本発明の熱可塑性
樹脂フィルムは、透明性、保温性、耐農薬性等の諸性能
において著しく優れたものである(実施例参照)。
【0125】これに対し、本発明に係る複合塩化合物に
類似した単一のアニオン種(炭酸イオン、ケイ酸イオ
ン)を有する金属複合水酸化物塩(比較例1〜4、6〜
9)、もしくはWO00/32515記載の複数のアニ
オン種を有する金属複合水酸化物塩を使用した場合(比
較例5,10)には、透明性、保温性及び耐農薬性(光
線透過率の低下の抑制)が不十分であり、農業用フィル
ムが具備すべき性能を有しているとは言い難い。
【0126】また、本発明の熱可塑性樹脂フィルム中に
紫外線吸収剤を併用することでその耐候性は一層改善さ
れ、耐候性、耐農薬性に優れ、さらに透明性の持続にも
優れたフィルムを作成することができる(実施例7,1
4 )。
【0127】
【発明の効果】本発明の農業用ポリオレフィン系積層フ
ィルムは、ハウスやトンネルに用いる農業用のフィルム
として好適に使用することのできるような透明性、保温
性、耐農薬性、透視性の低下防止およびそれらの効果の
持続性等の諸性能において優れたものであり、農業用被
覆資材としての利用価値は極めて高いものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08K 5/00 C08K 5/00 5/3435 5/3435 C08L 101/00 ZAB C08L 101/00 ZAB C09K 3/00 105 C09K 3/00 105 (72)発明者 田中 良和 愛知県名古屋市中村区岩塚町大池2番地 三菱化学エムケーブイ株式会社名古屋事業 所内 Fターム(参考) 2B024 DA04 DA05 DB01 EA01 2B029 EB02 EC02 EC03 EC04 EC09 EC14 EC16 EC18 EC20 4F071 AA02 AB18 AC12 AE05 AE22 AF02 AF30 AF44 AF56 AF57 AH01 BA01 BB09 BC01 BC02 4J002 AA011 BB001 BB031 BB051 BB061 BB081 BB121 BB151 BB241 BD031 BD041 BD051 BD061 BD071 BD081 BD091 BD101 BD181 CF001 CF061 CF071 CF101 DE056 DE146 DE216 DG046 EE038 EJ068 ET008 EU077 EU178 EU188 FA086 FB086 FB236 FB246 FB256 FD010 FD020 FD058 FD070 FD080 FD087 FD090 FD206 FD310 GA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミニウム、及びリチウムを少なくとも
    金属成分とし、硫酸イオン又は炭酸イオンを主成分とす
    る、少なくとも2種以上のアニオン成分を有する、金属
    複合水酸化物塩を有効成分として含有することを特徴と
    する赤外線吸収剤を含有する農業用フィルム。
  2. 【請求項2】該金属複合水酸化物塩が、下記一般式
    (I)で表される金属複合水酸化物塩であることを特徴
    とする請求項1記載の農業用フィルム 【化1】 [LixyAlz(OH)x+2y+3Z-2(p+q)](CO3p(SO4q・mH2O(I ) (式中、xは0.5〜4.5の数を示し、yは0〜3.
    0の数を示し、zは1.0〜8.0の数を示し、mは0
    〜30の数、pは0〜1の数、qは0〜1の数を示し、
    Mは2価の金属を示す)
  3. 【請求項3】上記一般式(I)で表される金属複合水酸
    化物塩において、yが0.01〜3.0の数を示すこと
    を特徴とする請求項2記載の農業用フィルム
  4. 【請求項4】上記一般式(I)で表される金属複合水酸
    化物塩において、MがMgであることを特徴とする請求
    項3記載の農業用フィルム
  5. 【請求項5】該金属複合酸化物塩が、下記一般式(I
    I)で表される金属複合水酸化物塩であることを特徴と
    する請求項1乃至4記載の農業用フィルム。 【化2】 [Al2(Li(1-t)・M(t+u))(OH)6+u2(CO3r(SO4s・mH2O (II) (式中、MはMg及び/又はZnで、rは0〜1の数、s
    は0〜1の数を示し、r+s=1+tの関係をみたす。m
    は0又は正の数、tは0.01≦t<1を満足し、uは0
    ≦u≦0.5を満足する数である。)
  6. 【請求項6】請求項1乃至5記載の金属複合水酸化物塩
    が約0.1〜10重量%の脂肪酸、脂肪酸塩、ワックス
    類、ノニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、リ
    ン酸エステルまたはカップリング剤の群から選ばれる1
    種又は2種以上のコーティング剤でコーティングされて
    いることを特徴とする金属複合酸化物塩であることを特
    徴とする農業用フィルム。
  7. 【請求項7】更に、下記式(III)で表されるピペリジ
    ン環構造を少なくとも2個以上有し、かつ分子量が50
    0以上であるヒンダードアミン化合物の少なくとも一種
    含有してなる請求項1乃至6記載の農業用フィルム。 【化3】
  8. 【請求項8】更に、紫外線吸収剤の少なくとも1種を含
    有してなる請求項1乃至7記載の農業用フィルム。
JP2001045674A 2001-02-21 2001-02-21 農業用フィルム Pending JP2002238366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045674A JP2002238366A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 農業用フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001045674A JP2002238366A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 農業用フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238366A true JP2002238366A (ja) 2002-08-27
JP2002238366A5 JP2002238366A5 (ja) 2005-06-02

Family

ID=18907419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001045674A Pending JP2002238366A (ja) 2001-02-21 2001-02-21 農業用フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002238366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055029A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Riken Vitamin Co Ltd 農業用樹脂組成物及び農業用資材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006055029A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Riken Vitamin Co Ltd 農業用樹脂組成物及び農業用資材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359271B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JPWO2014010625A1 (ja) 農業用多層フィルム
JP4741953B2 (ja) ポリオレフィン系農業用多層フィルム
JP5596999B2 (ja) 農業用フィルム
JP7432630B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP5756603B2 (ja) 農業用フィルム
JPWO2014010626A1 (ja) 農業用多層フィルム
JP2009202350A (ja) 農業用フィルム
JP4902193B2 (ja) ポリオレフィン系農業用フィルム
JP6769951B2 (ja) 農業用フィルム
JP5638901B2 (ja) 農業用フィルム
JP7164398B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP4902266B2 (ja) 農業用フィルム
JP2006262904A (ja) ポリオレフィン系農業用フィルム
JP2003199437A (ja) 農業用フィルム
JP3893083B2 (ja) ポリオレフィン系農業用フィルム
JP4279573B2 (ja) 農業用多層フィルム
JP4742066B2 (ja) 農業用フィルム
JP2013000960A (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP2002238366A (ja) 農業用フィルム
JP2002264275A (ja) 農業用フィルム
JP6998649B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム
JP2003143970A (ja) ポリオレフィン系農業用フィルム
JP6564195B2 (ja) 農業用フィルム
JP7105552B2 (ja) 農業用ポリオレフィン系多層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530