JP2002238144A - 極低温機器の端末構造 - Google Patents

極低温機器の端末構造

Info

Publication number
JP2002238144A
JP2002238144A JP2001035821A JP2001035821A JP2002238144A JP 2002238144 A JP2002238144 A JP 2002238144A JP 2001035821 A JP2001035821 A JP 2001035821A JP 2001035821 A JP2001035821 A JP 2001035821A JP 2002238144 A JP2002238144 A JP 2002238144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryogenic
terminal structure
bushing
refrigerant
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001035821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3563355B2 (ja
Inventor
Yuichi Ashibe
祐一 芦辺
Masayuki Hirose
正幸 廣瀬
Kohei Furukawa
晃平 古川
Yoshihisa Takahashi
芳久 高橋
Kimiyoshi Matsuo
公義 松尾
Shoichi Honjo
昇一 本庄
Tomoo Mimura
智男 三村
Terumitsu Aiba
輝光 相場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Tokyo Electric Power Company Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2001035821A priority Critical patent/JP3563355B2/ja
Priority to CNB028002997A priority patent/CN100356646C/zh
Priority to PCT/JP2002/001177 priority patent/WO2002065605A1/ja
Priority to US10/257,570 priority patent/US6888060B2/en
Priority to EP02700574.3A priority patent/EP1283576B1/en
Priority to KR1020027013479A priority patent/KR100642538B1/ko
Publication of JP2002238144A publication Critical patent/JP2002238144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563355B2 publication Critical patent/JP3563355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/34Cable fittings for cryogenic cables

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 断熱性にすぐれた極低温機器の端末構造を提
供する。 【解決手段】 超電導ケーブルなど、極低温機器の端末
を極低温部から常温部にブッシング60を介して引き出す
極低温機器の端末構造であって、極低温部と常温部との
間で前記ブッシング60の外周に真空断熱部を設けた。真
空断熱部は、極低温部をシールする極低温側フランジ62
と、常温部をシールする常温側フランジ63との間に形成
されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、極低温機器の導体
を極低温から常温に引き出す端末構造に関するものであ
る。特に、断熱性にすぐれた端末構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の極低温機器用端末構造を示
す概略図である。
【0003】この端末構造は、極低温機器20(図示せ
ず)の端末と、その端末が収納される冷媒槽10と、極低
温機器20の導体から常温部へ電気的導通をとるブッシン
グ60と、冷媒槽10の外側を覆う真空容器30と、真空容器
30の上部に突設される碍子80とを具える。
【0004】極低温機器20より導入された超電導導体に
はほぼ直角方向にブッシング60が接続されている。ブッ
シング60は中心に導体を有し、その周囲にエチレンプロ
ピレンゴムなどの固体絶縁を被覆したもので、真空容器
30と碍子80との接合面を貫通して碍子80内に収納されて
いる。碍子80の内部には絶縁油やSF6などの絶縁流体83
が充填されている。
【0005】冷媒槽内には供給管32より補給される液体
窒素11が蓄えられると共に、上部は窒素ガス溜まり15と
なっている。この窒素ガスの排出はガス排出口14から行
える。
【0006】従って、このような端末構造では、極低温
機器20から碍子80に至る導通部はケーブル側から順に液
体窒素11に浸漬された極低温部、窒素ガス溜まり15、碍
子内の常温部を通ることになる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の端末構
造では次のような問題があった。 常温部から極低温部への熱侵入が大きい。液体窒素の
液面と真空容器上面との間に窒素ガス溜まりが存在する
と、窒素ガスの対流により熱伝導が発生するためであ
る。その熱伝導分、液体窒素温度が上がり、その対策と
して温度上昇分を冷却する結果、冷却に必要なエネルギ
ーがロスとなってシステム全体の損失増を招く。
【0008】冷媒槽をクローズドシステムによる循環
冷却とすることが難しい。通常、ブッシングの一部を冷
媒に浸漬しており、この浸漬必要範囲を維持するために
液体窒素の液面を管理している。冷媒槽がオープンシス
テムの場合、液体窒素を補給することで液面を維持する
ことができるが、そのまま供給管32と排出口14を閉じて
循環冷却しただけでは圧力変化や侵入熱の変化などで液
面を管理することが難しい。
【0009】従って、本発明の主目的は、断熱性にすぐ
れた極低温機器の端末構造を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、極低温部と常
温部との間に真空断熱部を設けることで上記の目的を達
成する。
【0011】すなわち、本発明端末構造は、極低温機器
の端末を極低温部から常温部にブッシングを介して引き
出す極低温機器の端末構造であって、前記極低温部と常
温部との間で前記ブッシングの外周に真空断熱部を設け
たことを特徴とする。
【0012】極低温部と常温部との間に真空断熱部を介
在させることで、従来窒素ガス部で問題となった対流に
よる熱伝導を回避し、高い断熱性を実現することができ
る。この高い断熱性に対応して、クローズドシステムに
よる循環冷却を容易に実現することができる。
【0013】前記真空断熱部は、極低温部をシールする
極低温側フランジと、常温部をシールする常温側フラン
ジとの間に形成することが好ましい。これら両フランジ
は前記ブッシングの外周に突設されている。
【0014】その際、一方のフランジを真空容器または
冷媒槽に対して固定し、他方のフランジを可動自在に構
成することが好ましい。これにより、ブッシングの熱伸
縮に対応してフランジを可動とし、いずれかのフランジ
に過大な応力がかかることを防止する。通常は極低温側
フランジを固定し、常温側フランジを可動とすることが
好ましい。
【0015】また、真空断熱部は、互いに区画された内
層部と外層部の2重構造とすることが好適である。その
場合、内層部、外層部を共に真空にする場合と、内層部
のみに気体を充填する場合とがある。
【0016】内外層部を共に真空にした場合、冷媒の充
填された極低温部の方が高圧のため、極低温部の冷媒が
真空断熱部に漏洩することも考えられる。その場合でも
内層部のみの限られた区間に冷媒が充満するだけで、極
低温部と常温部との間は外層部の真空により断熱される
ため、断熱性の低下を最小限に抑えることができる。従
って、内層部は小さな空間にすることが好ましい。
【0017】一方、内層部のみに気体を充填する場合、
その気体は極低温部の冷媒よりも沸点が低く、気体の圧
力は極低温部の冷媒圧力と実質的に等圧であることが好
ましい。内層部を極低温部と等圧にしておけば、極低温
部から内層部への冷媒の漏洩を防止することができる。
また、気体の沸点を極低温部の冷媒の沸点よりも低くし
ておけば、万一内層部に冷媒が漏洩してきても、気体が
液化または固化されることがない。極低温部の冷媒を液
体窒素とした場合、内層部に充填する気体はHeなどが好
ましい。
【0018】また、内層部の圧力を検知する手段を具え
ておけば、極低温部からの冷媒の漏洩に伴って内層部の
圧力上昇を検知でき、冷媒の漏洩が生じたことを監視す
ることができる。
【0019】フランジはブッシングと接着可能な材質で
構成することが好ましい。例えば、ブッシングの主材料
が強化繊維プラスチック(FRP)で、フランジの主材料
が強化繊維プラスチックに接着可能なプラスチック(エ
ポキシ樹脂など)とすることが挙げられる。
【0020】本発明端末構造を適用する極低温機器とし
ては、超電導ケーブル、超電導電力貯蔵機器(SMES:Su
perconducting magnetic energy storage)、超電導
限流器などが挙げられる。特に、本発明端末構造は、長
距離の冷却を行うためにクローズドシステムによる循環
冷却が必要とされる超電導ケーブルの端末構造に最適で
ある。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を説明
する。ここでは、超電導ケーブルの端末構造を例として
説明する。図1は本発明端末構造の概略図である。この
端末構造は、冷媒槽10内の液体窒素11に浸漬された極低
温部と、碍子80に収納された常温部と、極低温部と常温
部の間に形成された真空断熱部とを具える。
【0022】真空容器30は超電導ケーブルの断熱管(図
示せず)と接続され、真空容器、断熱管との接続個所お
よび断熱管の内部が真空に保持される。本例では、真空
容器の開口径をφ600mmとした。
【0023】冷媒槽10には超電導ケーブルの導体につな
がる接続導体41が導入される。冷媒槽10は、内部に液体
窒素11が密閉される円筒管である。そのサイズはブッシ
ング側、ケーブル側共にφ400mmとした。
【0024】この冷媒槽10内で、接続導体41はブッシン
グ60の端部とほぼ直角に接続される。この接続個所は下
部シールド13内に収納する。
【0025】ブッシング60は、ステンレスパイプの外周
にFRPと箔電極とを積層した両端部がテーパー状の棒状
体である。FRPと箔電極との積層はいわゆるコンデンサ
ー方式の電界緩和手段である。テーパー構造、コンデン
サー方式の電界緩和手段はブッシングの一例であり、本
発明の構成を限定するものではない。直管構造のブッシ
ングでも良いし、ストレスコーン方式の電界緩和手段を
用いてもよい。
【0026】ブッシング60の一例を図2に示す。ブッシ
ング本体61の外周には一対のフランジ62、63を一体化し
た。下方のフランジが極低温側フランジ62で、上方のフ
ランジが常温側フランジ63である。
【0027】フランジ62、63は本体61にねじ嵌合して接
着で一体化するため、本体外周の材料と接着しやすいも
のを選択する。ここでは、極低温側フランジ62をFRP製
に、常温側フランジ63をステンレス製とした。ブッシン
グ60の上端には、銅またはアルミ製の上部シールド64が
形成されている。
【0028】このような常温側フランジ63で真空容器30
の上端を封止し、さらに極低温側フランジ62で冷媒槽10
の上端を封止することで、極低温側フランジ62と常温側
フランジ63との間に形成される空間を真空断熱部とする
(図1)。
【0029】ここで、常温側フランジ63を波付け加工し
たフレキシブル管73A、73Bを用いて可動式に構成し、ブ
ッシング60の熱伸縮に対応して常温側フランジ63を可動
とし、極低温側フランジ62に過大な応力がかかることを
防止する。
【0030】例えば、冷媒槽10の上端に極低温側フラン
ジ62を固定し、同フランジ62を取り囲むフレキシブル管
73Aの下端を冷媒槽10の上端に固定する。フレキシブル
管73Aの上端は常温側フランジ63に固定され、さらにフ
レキシブル管73Bの下端がフレキシブル管73Aの上端に連
結される。そして、フレキシブル管73Bの上端を真空容
器30の上端に固定する。
【0031】この構成において、フレキシブル管73Aに
より、真空断熱部が内層部71と外層部72とに分割され
る。内層部71は外層部72に取り囲まれる小さな空間であ
る。
【0032】冷媒槽10には液体窒素11が貯留されて加圧
循環されるため、冷媒槽10と真空容器30との間の真空に
保持された空間に比べれば冷媒槽10は高圧である。そこ
で、真空断熱部を内層部71と外層部72の二重構造として
おけば、万一冷媒槽10からの冷媒の漏洩があっても内層
部71内の漏洩にとどまり、内層部71の断熱性能が低下す
るのみで、外層部72による真空は保持されるため、端末
構造全体としての断熱性は十分に保持される。
【0033】ここで、内層部71の圧力検知手段を設けて
内層部71の圧力変化を監視すれば、圧力が増加したこと
で冷媒槽10から冷媒の漏れがあったことを検知すること
もできる。
【0034】さらに、内層部71を真空にする代わりに、
内部に気体を充填しても良い。その際の気体の圧力は、
冷媒槽10の液体窒素の圧力とほぼ等圧とする。これによ
り、冷媒槽内と内層部内は等圧に保持され、冷媒槽10か
らの冷媒の漏洩を抑制できる。用いる気体は、冷媒であ
る窒素の沸点よりも低い沸点のもの、例えばヘリウムと
する。万一内層部71に冷媒が漏洩してきても、冷媒の温
度によって気体が液化または固化されることがない。
【0035】以上の説明は二重構造の真空断熱部につい
て行ったが、図1において、フレキシブル管73Aを取り
外して単一層の真空断熱部としても良い。この場合で
も、常温側フランジ63はフレキシブル管73Bに連結され
るため、ブッシングの熱伸縮に対応して可動させること
ができる。
【0036】そして、図1に示すように、碍子80内で
は、ブッシング60との間の空間に、ブッシング外面およ
び碍子内面の電気的沿面強度を向上させる目的でシリコ
ン油81を充填すると共に、上部にはシリコン油の温度変
化に伴う体積変化に対応するためのガス溜まり82を設け
た。ガス溜まり82のガスは、端末構造に液体窒素が充填
されたときにガスが液化することを考慮して、液体窒素
温度でも液化しないHeガスとした。
【0037】このような真空断熱部を設けることで、極
低温部と常温部との間の断熱性を高め、非常に断熱性に
優れた極低温機器の端末構造を実現できる。また、冷媒
槽を密閉して冷媒を非補給・循環させて冷却するクロー
ズドシステムの端末構造を構成できる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
極低温機器の端末構造で、極低温部と常温部との間に真
空断熱部を形成することで高い耐熱性を実現でき、クロ
ーズドシステムによる冷媒非補給の循環冷却を可能にす
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明端末構造の概略図である。
【図2】本発明端末構造に用いるブッシングの一例を示
す側面図である。
【図3】従来の端末構造を示す概略図である。
【符号の説明】
10 冷媒槽 11 液体窒素 13 下部シールド 14 ガス排出口 15 窒素ガス溜り 20 極低温機器 30 真空容器 60 ブッシング 61 本体 62 極低温側フランジ 63 常温側フランジ 64 上部シールド 71 内層部 72 外層部 73A,73B フレキシブル管 80 碍子 81 シリコン油 82 ガス溜まり 83 絶縁流体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣瀬 正幸 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 古川 晃平 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 高橋 芳久 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 松尾 公義 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 本庄 昇一 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 三村 智男 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内 (72)発明者 相場 輝光 神奈川県横浜市鶴見区江ヶ崎町4番1号 東京電力株式会社電力技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 極低温機器の端末を極低温部から常温部
    にブッシングを介して引き出す極低温機器の端末構造で
    あって、 前記極低温部と常温部との間で前記ブッシングの外周に
    真空断熱部を設けたことを特徴とする極低温機器の端末
    構造。
  2. 【請求項2】 前記真空断熱部は、極低温部をシールす
    る極低温側フランジと、常温部をシールする常温側フラ
    ンジとの間に形成され、 前記両フランジは前記ブッシングの外周に突設されたこ
    とを特徴とする請求項1に記載の極低温機器の端末構
    造。
  3. 【請求項3】 一方のフランジを固定し、他方のフラン
    ジをブッシングの熱収縮に連動するよう可動自在に構成
    したことを特徴とする請求項2に記載の極低温機器の端
    末構造。
  4. 【請求項4】 前記真空断熱部は、互いに区画された内
    層部と外層部の2重構造であることを特徴とする請求項
    2に記載の極低温機器の端末構造。
JP2001035821A 2001-02-13 2001-02-13 極低温機器の端末構造 Expired - Fee Related JP3563355B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035821A JP3563355B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 極低温機器の端末構造
CNB028002997A CN100356646C (zh) 2001-02-13 2002-02-13 低温设备的终端结构
PCT/JP2002/001177 WO2002065605A1 (fr) 2001-02-13 2002-02-13 Structure terminale d"equipement basse temperature extreme
US10/257,570 US6888060B2 (en) 2001-02-13 2002-02-13 Terminal structure of extreme-low temperature equipment
EP02700574.3A EP1283576B1 (en) 2001-02-13 2002-02-13 Terminal structure of extreme-low temperature equipment
KR1020027013479A KR100642538B1 (ko) 2001-02-13 2002-02-13 극저온 기기의 단말 구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001035821A JP3563355B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 極低温機器の端末構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002238144A true JP2002238144A (ja) 2002-08-23
JP3563355B2 JP3563355B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=18899209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001035821A Expired - Fee Related JP3563355B2 (ja) 2001-02-13 2001-02-13 極低温機器の端末構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563355B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473565B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-10 엘지전선 주식회사 고온 초전도 전력 케이블용 단말
WO2006075434A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導ケーブルの端末構造
JP2006261122A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nexans 超伝導部材のための電気接続構造体
JP2006344928A (ja) * 2005-03-17 2006-12-21 Nexans 超伝導部材のための電気ブッシング
WO2007007515A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 直流超電導ケーブルの接続構造
JP2008261575A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空断熱容器
KR100892561B1 (ko) 2008-01-25 2009-04-09 엘에스전선 주식회사 한류기 내장형 초전도 케이블용 단말장치
US7729731B2 (en) 2005-02-15 2010-06-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Terminal structure of superconducting cable
US7849704B2 (en) 2005-01-12 2010-12-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cryogenic apparatus of superconducting equipment
WO2011152344A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 古河電気工業株式会社 極低温ケーブル用終端接続部
KR101242433B1 (ko) 2011-09-22 2013-03-11 경상대학교산학협력단 전력기기용 부싱
WO2015146220A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの端末構造
KR101567072B1 (ko) 2009-02-12 2015-11-09 엘에스전선 주식회사 초전도 케이블 종단 접속함
JP2017080836A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Ihi 封止容器及び加工ユニット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101541193B1 (ko) 2009-02-05 2015-08-03 엘에스전선 주식회사 초전도 케이블의 과도 압력방지장치

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100473565B1 (ko) * 2002-10-10 2005-03-10 엘지전선 주식회사 고온 초전도 전력 케이블용 단말
US7849704B2 (en) 2005-01-12 2010-12-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cryogenic apparatus of superconducting equipment
WO2006075434A1 (ja) * 2005-01-12 2006-07-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 超電導ケーブルの端末構造
KR101190959B1 (ko) 2005-01-12 2012-10-12 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 초전도 케이블의 단말 구조체
US7989702B2 (en) 2005-01-12 2011-08-02 Sumitomo Electric, Ltd. Sealing-end structure for superconducting cable
US7729731B2 (en) 2005-02-15 2010-06-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Terminal structure of superconducting cable
JP2006261122A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Nexans 超伝導部材のための電気接続構造体
JP2006344928A (ja) * 2005-03-17 2006-12-21 Nexans 超伝導部材のための電気ブッシング
JP4658839B2 (ja) * 2005-03-17 2011-03-23 ネクサン 超伝導部材のための電気接続構造体
JP2007028710A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 直流超電導ケーブルの接続構造
WO2007007515A1 (ja) * 2005-07-12 2007-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 直流超電導ケーブルの接続構造
JP2008261575A (ja) * 2007-04-12 2008-10-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 真空断熱容器
KR100892561B1 (ko) 2008-01-25 2009-04-09 엘에스전선 주식회사 한류기 내장형 초전도 케이블용 단말장치
KR101567072B1 (ko) 2009-02-12 2015-11-09 엘에스전선 주식회사 초전도 케이블 종단 접속함
WO2011152344A1 (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 古河電気工業株式会社 極低温ケーブル用終端接続部
JP5089822B2 (ja) * 2010-05-31 2012-12-05 古河電気工業株式会社 極低温ケーブル用終端接続部
KR101242433B1 (ko) 2011-09-22 2013-03-11 경상대학교산학협력단 전력기기용 부싱
WO2015146220A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの端末構造
JP2015192552A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 住友電気工業株式会社 超電導ケーブルの端末構造
JP2017080836A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社Ihi 封止容器及び加工ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP3563355B2 (ja) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642538B1 (ko) 극저온 기기의 단말 구조
US7849704B2 (en) Cryogenic apparatus of superconducting equipment
JP3563355B2 (ja) 極低温機器の端末構造
KR101058331B1 (ko) 초전도 케이블의 단말 구조체
RU2562618C2 (ru) Устройство по меньшей мере с одним сверхпроводящим кабелем
KR101190959B1 (ko) 초전도 케이블의 단말 구조체
US20070169957A1 (en) Splice structure of superconducting cable
JP2002280628A (ja) 極低温機器の端末構造
US4485266A (en) Termination for a superconducting power transmission line including a horizontal cryogenic bushing
JP4045441B2 (ja) 超電導ケーブルの端末構造
US20160322143A1 (en) Cryostat for Superconducting Devices
US20140162882A1 (en) Cable termination for high voltage power cables cooled by a gaseous cryogen
JP2005341767A (ja) 超電導ケーブルの端末構造
KR20160128655A (ko) 초전도 기기용 접속함
JP2002158110A (ja) 超電導コイル冷却装置
JP2000340274A (ja) 超電導ケーブル接続箱
RU2735953C1 (ru) Способ криостатирования сверхпроводниковых обмоток бесколлекторного двигателя постоянного тока
JP2017070126A (ja) 液密構造、及び超電導ケーブルの端末構造
Srinivasan et al. Re-evacuation, Repair and Revival Techniques of Cryogenic Dewars
Slack et al. Assessment of a magnet system combining the advantages of cable-in conduit forced-flow and pool-boiling magnets
JPS59191308A (ja) クライオスタツト
JP2016140175A (ja) 液密構造、及び超電導ケーブルの導体引出構造
JPH06303758A (ja) 超電導回転電機の回転子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040319

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees