JP2002237750A - 時間的遅延の短い周波数比較装置 - Google Patents

時間的遅延の短い周波数比較装置

Info

Publication number
JP2002237750A
JP2002237750A JP2001361319A JP2001361319A JP2002237750A JP 2002237750 A JP2002237750 A JP 2002237750A JP 2001361319 A JP2001361319 A JP 2001361319A JP 2001361319 A JP2001361319 A JP 2001361319A JP 2002237750 A JP2002237750 A JP 2002237750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
input
output
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001361319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4294243B2 (ja
Inventor
David Canard
デビッド、カナール
Vincent Fillatre
バンサン、フィラトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2002237750A publication Critical patent/JP2002237750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4294243B2 publication Critical patent/JP4294243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J5/00Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner
    • H03J5/02Discontinuous tuning; Selecting predetermined frequencies; Selecting frequency bands with or without continuous tuning in one or more of the bands, e.g. push-button tuning, turret tuner with variable tuning element having a number of predetermined settings and adjustable to a desired one of these settings
    • H03J5/0245Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form
    • H03J5/0272Discontinuous tuning using an electrical variable impedance element, e.g. a voltage variable reactive diode, in which no corresponding analogue value either exists or is preset, i.e. the tuning information is only available in a digital form the digital values being used to preset a counter or a frequency divider in a phase locked loop, e.g. frequency synthesizer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D13/00Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations
    • H03D13/003Circuits for comparing the phase or frequency of two mutually-independent oscillations in which both oscillations are converted by logic means into pulses which are applied to filtering or integrating means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】基準信号とVCOを分周した出力信号との周波
数差に応じたコントロール信号を出力する位相/周波数
比較装置の高速化、回路の簡略化を図る。 【解決手段】基準信号Vrefと分周器DIVからの出
力信号Vdivとの差分を取り出す位相/周波数比較器
PDとチャージポンプCPを備え、チャージ電流Ics
に基づいてコントロール信号Vcntを生成する容量性
エレメントCsとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、第1及び第2入力信号を受信
し、これら信号の間にある周波数差分を表すコントロー
ル信号を出力するように構成された、比較装置に関す
る。
【0002】このタイプの装置は、周波数合成装置、特
に、テレビ、デコーダボックス又はセルラーフォンのよ
うな無線信号受信装置における発振周波数をコントロー
ルするために通常使用される。この装置においては、周
波数変換は、変換すべき信号を、この合成装置の出力信
号と混合することにより、行われる。周波数合成装置を
コントロールするための比較装置は、特に米国特許第
5,216,374号により知られている。第1及び第
2の信号として、この装置は、発振器の出力信号と、基
準信号とを受信するように構成されている。マイクロコ
ントローラにより、この既知の装置は、入力信号の間に
ある周波数の差分を計算し、デジタルコントロール信号
を生成する。このデジタルコントロール信号は、連続的
なパルスを含んでおり、これらはこの計算結果により定
まる幅を有している。そして、デジタルコントロール信
号は、アナログ電圧に変換され、発振器のコントロール
入力に印加され、その出力信号の周波数を調整する。こ
のため既知の装置は、極めて複雑な構造のデジタル回路
を用いて、入力信号の間の周波数差分の量的測定を生成
するとともに、この測定結果を、コントロール信号のパ
ルス幅変調に変換する。このタイプの回路は、特にその
複雑さにより生ずる長い応答時間による大きな設計上の
問題を有している。また、既知の構造は、1つの集積回
路の形式で製造することを困難にしており、製造コスト
を高くしており、使用を難しくしている。
【0003】本発明の目的は、極めて簡単な構造の比較
装置を提供することにより、これらの欠点を排除するこ
とであり、これは簡単に集積化され、その応答時間は非
常に短い。
【0004】実際上、本発明においては、冒頭のパラグ
ラフに係る比較装置は、 ・第1及び第2入力信号を受信し、調整信号を出力す
る、位相/周波数比較器と、 ・調整信号に基づいて変化する値を有するチャージ電流
を出力する、少なくとも1つの電流源と、 ・チャージ電流を流し、前記コントロール信号を生成す
る、容量性エレメントと、を備えるとともに、位相/周
波数比較器は、調整信号が連続的なパルスを備えるよう
に構成されており、各パルスは、第1及び第2入力信号
の間にある周波数差分に基づいて変調された幅を有して
いる。
【0005】本発明に係る比較装置は、その入力信号の
間にある周波数差分を、量的に測定することを必要とし
ない。このタイプの差分は、調整信号のパルス幅の変化
を自動的に生じさせる。この変化は、その結果として、
チャージ電流の値の変化を生じさせる。プロセスの態様
においては、これは、既存の位相ロックループで発生す
る。実質的に一定周波数を有する調整信号により、調整
信号のパルス幅の高周波数変調で、コントロール信号に
高周波数変化させることができることで、本発明は識別
される。それ故、本発明によれば、既存の構造の電流源
は、高周波数変化のチャージ電流を生成することがで
き、この電流源自体は高い周波数でスイッチすることを
必要としない。
【0006】本発明の特定の実施形態においては、位相
/周波数比較器は、フリップフロップを含んでおり、1
又はゼロに設定される前記フリップフロップの入力は、
それぞれ前記第1及び第2入力信号により定められ、前
記フリップフロップの出力は前記コントロール信号を出
力する。
【0007】この実施形態によれば、これはその簡潔さ
による利点を有しており、調整信号のパルスの幅は、フ
リップフロップRSにより変調される。これは、安価で
集積化の容易なコンポーネントである。
【0008】本発明は、周波数合成装置をコントロール
するために用いられると、有利であろう。この周波数合
成装置は、 ・コントロール信号によりコントロールされる発振周波
数を有する出力信号を出力する、発振器と、 ・上述した比較装置であって、その第1及び第2入力信
号は、それぞれ、発振器の出力信号及び基準信号からな
り、コントロール信号を発振器に供給する、装置と、を
含んでいる。
【0009】先に述べたように、その実施形態の1つに
おいては、本発明は、無線信号を受信するために構成さ
れた装置に関するものであり、 ・無線信号を受信し、この信号を、無線周波数として知
られている周波数の電気出力信号に変換する、入力段
と、 ・上述した周波数合成装置であって、発振周波数として
知られている周波数の出力信号を出力する、周波数合成
装置と、 ・入力段の出力信号と周波数合成装置の出力信号とを受
信し、無線周波数と発振周波数の間の差分に等しい周波
数を有する信号を出力する、ミキサと、を含んでいる。
【0010】最後に、より一般的には、本発明は、発振
器の発振周波数を、コントロールされた電圧でコントロ
ールする方法であって、 ・調整信号を生成し、この調整信号は、連続的なパルス
からなり、各パルスは、前記第1及び第2入力信号の間
にある周波数差分に基づいて変調された幅を有してお
り、 ・少なくとも1つの電流源を定めるために前記調整信号
を用い、この電流源はチャージ電流を出力し、 ・前記チャージ電流を前記容量性エレメントに流すこと
により、容量性エレメントで生成された電圧を、コント
ロール信号として用いる、ステージを含んでいる。
【0011】本発明は、添付した図面を参照した非限定
的に提供された以下の記述によりより良く理解されるで
あろう。
【0012】図1は、例えば、テレビ、デコーダボック
ス又はセルラーフォンである無線信号受信装置を概念的
に示している。
【0013】この装置は、以下を備えている。
【0014】・入力段AF。この例では、これはアンテ
ナとフィルタリングシステムである。これは無線信号を
受信し、この信号を無線周波数として知られている周波
数FRの電気出力信号Vfrに変換する。
【0015】・周波数合成装置(OSC,CMP)。こ
れは、発振周波数として知られている周波数FLOの出
力信号Vloを出力するように構成されている。
【0016】・ミキサMX。これは、入力段AF及び周
波数合成装置(OSC,CMP)の出力信号Vfr及び
Vloを受信し、周波数FIの信号Vfiを出力する。
周波数FIは、中間周波数として知られており、無線周
波数FRと発振周波数FLOとの差分に等しい。
【0017】既知の技術によれば、発振周波数FLOの
選択は、無線周波数FRの選択を可能にする。実際は、
中間周波数FIの値は、選択的なフィルタリングシステ
ムにより定められるが、これは図面には表されていな
い。このため、FI=FR−FLO、FR=FI−FL
Oを適用する。ここで述べる装置においては、周波数合
成装置は、以下を備えている。
【0018】・発振器OSC。合成装置の出力信号Vl
oを出力する。この発振周波数FLOは、コントロール
信号によりコントロールされる。
【0019】・本発明に係る比較装置CMP。この第1
及び第2入力信号は、それぞれ、発振器OSCの出力信
号Vloから得られる信号Vdivと、基準信号Vre
fにより、構成される。この装置CMPは、コントロー
ル信号Vcntを発振器OSCに供給するように、構成
される。
【0020】基準信号Vrefは、例えば、水晶発振器
XTALにより生成することができる。この水晶発振器
の周波数FREFは、正確にコントロールされる。
【0021】比較装置CMPは、第1及び第2入力信号
Vdiv及びVrefの周波数の間に、差分を検出した
時に、コントロール信号の変化を上げるようにするよう
に構成されている。これにより、発振周波数FLOを調
整することができ、比較装置CMPで検出された差分
が、消滅する。
【0022】ここで述べられている例においては、周波
数分周器DIVが、発振器OSCの出力と比較装置CM
Pとの間に、挿入されている。この周波数分周器DIV
は、その入力信号Vloの周波数FLOとその出力信号
Vdivの周波数FDIVとの間で、分周を行う。この
比率はRとして知られており、ここでは、R=FLO/
FDIVであり、選択信号SELにより装置のユーザが
決定する。この周波数分周器DIVの存在は、発振周波
数FLOの選択における、つまり、無線周波数FRの選
択における、ある程度の自由度の提供を、可能にする。
実際には、平衡状条により、FDIV=FREFであ
り、FLO=R・FREF又はFR=FI・R・FRE
Fである。
【0023】本発明に係るこの実施形態に記述された比
較装置CMPは、以下を備えている。
【0024】・位相/周波数比較器PD。これは、第1
及び第2入力信号Vdiv及びVrefを受信し、調整
信号Tunを出力するように構成されている。
【0025】・チャージポンプCP。これは2つの電流
源を備えており、調整信号Tunに基づいて変化する値
を有するチャージ電流Icsを出力するよう構成されて
いる。
【0026】・容量性エレメントCs。これは、これを
通じてチャージ電流Icsを流し、コントロール信号V
cntを生成するように構成されている。
【0027】本発明によれば、位相/周波数比較器PD
は、調整信号Tunが連続的なパルスを備えるように構
成されている。各パルスは、第1及び第2入力信号Vd
iv及びVrefの間にある周波数差分に基づいて変調
される幅を有している。
【0028】そして、比較装置CMPが、その入力信号
Vdiv及びVrefの周波数の間に差分を検出したと
きは、調整信号TunはKとして知られている変化可能
な周期的比率を有する。これは、チャージ電流Icsの
値を変化させ、これにより、コントロール信号Vcnt
を変化させる。正の電流Icsは、容量性エレメントC
sを充電し、コントロール信号Vcntの値を増加さ
せ、発振周波数FLOを増加させる。これとは反対に、
負の電流Icsは、容量性エレメントCsを放電し、コ
ントロール信号Vcntの値を減少させ、発振周波数F
LOを減少させる。本発明は、実質的に一定周波数の調
整信号Tunにより、コントロール信号Vcntに高周
波数の変化をさせることを可能にすることにより、識別
される。これは、調整信号Tunのパルス幅の高周波数
変調によるものであり、この信号の周期的比率Kによる
ものである。
【0029】このため、本発明によれば、既存の構造を
有するチャージポンプCPの周波数は、制限されると知
られているが、高い周波数変化を有するチャージ電流I
csを生成することができる。これは、チャージポンプ
CP自体は、高い周波数でスイッチすることを必要とし
ない。このため、本発明は、合成装置の出力信号におけ
る周波数の調整の正確性を、増大させることができる。
特に、およそギガヘルツの高い周波数で、合成装置の大
きなコスト増を招かない。本発明に係る比較装置CMP
の応答スピードは、平衡に対して大きく反対的に作用す
ることがある大きな補正を回避するために、位相/周波
数検出器PDとチャージポンプCPとの間に、ローパス
フィルタを挿入し、調整信号Tunの平均値を表す信号
を生成するようにした。
【0030】図2は、本発明の特に有利な実施形態に係
る比較装置を部分的に表すブロック図である。この装置
は、位相/周波数比較器PDとチャージポンプCPとを
備えている。
【0031】チャージポンプCPは、第1及び第2電流
源IOp及びIOnを含んでいる。これらは、正の電源
端子VCCとグランドとの間に、直列に配置されてい
る。これらは、調整信号Tunの値に基づいて、電流I
Oを交互に出力するよう構成されている。これらの電流
源の中間ノードは、チャージポンプCPの出力を構成し
ている。これは、チャージ電流Icsを出力するように
構成されており、これは正又は負にすることができる。
ここで述べている例においては、第1電流源IOpは、
調整信号Tunが論理レベル0を有する時に、導通状態
になり、一方、第2電流源IOnは、調整信号Tunが
論理レベル1を有する時に、導通状態になる。そして、
第1及び第2電流源IOp及びIOnは、それぞれ、P
NP及びNPNタイプのバイポーラトランジスタに基づ
いて、又は、PMOS及びNMOSタイプのMOSトラ
ンジスタに基づいて、有利に提供されるであろう。
【0032】それ故、調整信号Tunの周期比率Kは、
信号が論理レベル1を有している期間と、その周期の1
つの期間との間の比により定義される。これは、電流I
csの平均値を決定する。実際は、K=0.5の場合、
この電流Icsの平均値はゼロである。なぜなら、同じ
期間の間、第1及び第2電流源IOp及びIOnは時間
的に等しい期間、導通するからである。
【0033】Kが0.5より低い場合、第1電流源IO
pは、調整信号Tunの同じ期間に対する第2電流源I
Onよりも、長い期間、導通する。そして、チャージ電
流IOnの平均値は正になる。これに対して、Kが0.
5よりも大きい場合、第2電流源IOnは、調整信号T
unの同じ期間に対する第1電流源IOpよりも、長い
期間、導通する。そして、チャージ電流Icsの平均値
は負になる。
【0034】この実施形態においては、位相/周波数比
較器PDは、RSLとして知られているフリップフロッ
プRSを含んでおり、その入力SL及びRLは、1又は
ゼロに設定される。これらの入力は、第1及び第2入力
信号Vdiv及びVrefによりそれぞれ設定される。
その出力QLは、コントロール信号Tunを出力する。
フリップフロップRSの既知の特性によれば、入力SL
が論理レベル1を受けた場合、出力QLは、次に入力R
Lが論理レベル1を受けるまで、論理レベル1に設定さ
れる。入力RLの論理レベル1は、出力QLを論理レベ
ル0に設定する作用を有する。
【0035】ここで述べる位相/周波数比較器PDは、
以下も備えている。
【0036】・第1及び第2入力信号Vdiv及びVr
efのアクティブフロントである第1及び第2の検出器
L1及びL2。この例では、D型フリップフロップのメ
モリフリップフロップにより構成されている。このデー
タ入力D1及びD2は、正の電源端子VCCに接続され
ており、この出力Q1及びQ2は、フリップフロップR
SLのSL及びRLを、1及びゼロに設定するために、
入力にそれぞれ接続されている。
【0037】・第1及び第2検出器L1及びL2の再初
期化手段P1及びP2。これらは、検出されたアクティ
ブフロントがフリップフロップRSLにより判断された
ときに、検出器L1又はL2の一方又は他方を非活性に
するように構成されている。この例では、検出器L1又
はL2の非活性は、その出力Q1又はQ2の設定を、論
理レベル0に導く。例えば再初期化手段は、当業者に知
られているパルス生成器からなり、その出力は検出器L
1及びL2の再初期化入力R1及びR2に接続される。
【0038】この位相/周波数比較器PDにおいては、
第1入力信号Vdivのアクティブエッジは、調整信号
Tunのリーディングエッジを発生させ、一方、第2入
力信号のアクティブエッジは、調整信号Tunのトレー
リングエッジを発生させる。したがって、調整信号Tu
nの周期的比率Kが0.5に等しい場合の平衡条件は、
第1及び第2入力信号Vdiv及びVrefが反対位相
にあることである。
【0039】第1及び第2電流源IOp及びIOnの配
線を逆転することは、1又はゼロに設定される入力SL
及びRLを逆転することと同様に、本発明に係る比較装
置の大きな変更を生ずることなく、完全に考え出すこと
ができることが、理解されるであろう。
【0040】図3は、タイシング図の形式で、上述した
比較装置に現れる種々の信号の展開を示している。
【0041】装置の第2入力信号は、この場合、基準信
号Vrefの形式をとっており、これは周期的であり、
0.5の周期比率を有している。またこれは一定期間に
わたって、一定である。ここで述べた例においては、こ
れはt0の瞬間にリーディングエッジを有する。t1の
瞬間は、検出器L2の時間的遅延により、t0の瞬間か
ら時間間隔tl2だけ引き離されているが、このt1の
瞬間に、この検出器の出力Q2は論理レベル1になり、
フリップフロップRSLの出力QLはゼロに設定され
る。これは、その相補的な出力Qlnを1に設定する。
t2の瞬間は、パルス発生器P2の時間的遅延により、
t1の瞬間から時間間隔tp2だけ引き離されている
が、このt2の瞬間に、検出器の再初期化入力R2は論
理レベル1を受信する。t3の瞬間は、検出器L2の時
間的遅延により、t2の瞬間から時間間隔tl2だけ引
き離されているが、このt3の瞬間に、検出器L2が非
活性になる。そして、フリップフロップRSLの出力Q
Lは論理レベル0を維持する。
【0042】比較装置の第2入力信号は、この場合、周
波数分周器Vdivの入力信号の形をとるが、可変であ
る。ここで述べる実施形態においては、第1の期間で、
基準信号Vrefと反対の位相であり、つまり平衡条件
に達している。信号Vdivは、t4の瞬間にリーディ
ングエッジを有する。t5の瞬間は、検出器L1の時間
的遅延により、t4の瞬間から時間間隔tl1だけ引き
離されているが、このt5の瞬間に、この検出器の出力
Q1は論理レベル1になり、フリップフロップRLの出
力QLは1に設定される。これは、その相補的な出力Q
Lnをゼロに設定する。t6の瞬間は、パルス発生器P
1の時間的遅延により、t5の瞬間から時間間隔tp1
だけ引き離されているが、このt6の瞬間に、検出器の
再初期化入力R1は論理レベル1を受信する。t7の瞬
間は、検出器L1の時間的遅延により、t6の瞬間より
も時間間隔tl1だけ引き離されているが、このt7の
瞬間に、この論理レベル1は検出器L1を非活性にす
る。フリップフロップRSLの出力QLは論理レベル1
を維持する。
【0043】t8の瞬間では、第2入力信号Vrefが
再びリーディングエッジを有する。これは先に説明した
ように、t9の瞬間に検出器L2の出力Q2を1に設定
する。そして、フリップフロップRSLの出力QLをゼ
ロに再設定する。
【0044】このためには、比較装置の第1及び第2入
力信号Vdiv及びVrefが反対位相の場合、フリッ
プフロップRSLの出力QLにより送出される信号Tu
nの周期比率Kは(t9−t5)/(t9−t1)、つ
まりK=0.5に等しいことが分かる。このタイプの状
態の場合、これが平衡状態に相当しており、チャージ電
流Icsの平均値はゼロであり、発振周波数に対する訂
正はなされない。
【0045】この図は、その第1及び第2入力信号がも
はや反対位相でなくなった状態における比較装置の動作
を観察することもできる。実際は、ここで述べた例にお
いては、第1入力信号Vdivはtl2の瞬間にリーデ
ィングエッジを有している。これは、第2入力信号Vr
efがトレーリングエッジを有する瞬間にロギングして
いる。これは、第1入力信号Vdivの周波数が低すぎ
ることを意味している。先に述べたのと同様の事象のシ
ーケンスの完了時に、フリップフロップRSLの出力は
時間間隔(t17〜t13)の間、論理レベル1であ
り、この期間は、時間間隔(t9〜t5)よりも短い。
このため、この期間(t17〜t9)の間、調整信号T
unの周期比率は、0.5よりも低くなる。これは、チ
ャージポンプCPにより送出されたチャージ電流Ics
が正の平均値を有することを意味している。これに対し
て、第1入力信号Vdivの周波数が第2入力信号の周
波数より低いと、これが容量性エレメントを充電する。
これにより、その端子から得られるコントロール信号の
値が増大し、第1信号Vdivの周波数が増大し、再び
平衡状態になるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る無線信号の受信装置を示
す部分的なブロック図である。
【図2】図2は、本発明の有利な実施形態に係る比較装
置を部分的に示すブロック図である。
【図3】図3は、このタイプの装置に現れる信号の展開
を示す連続的なタイシグ図である。
フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 バンサン、フィラトル フランス国タオン、リュ、サン、トラルタ ン、11

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1及び第2入力信号を受信し、これらの
    信号の間にある周波数差分を表すコントロール信号を出
    力するように構成された、比較装置であって、 ・前記第1及び第2入力信号を受信し、調整信号を出力
    する、位相/周波数比較器と、 ・前記調整信号に基づいて変化する値を有するチャージ
    電流を出力する、少なくとも1つの電流源と、 ・前記チャージ電流を流し、前記コントロール信号を生
    成する、容量性エレメントと、 を備えるとともに、 前記位相/周波数比較器は、前記調整信号が連続的なパ
    ルスを備えるように構成されており、各パルスは、前記
    第1及び第2入力信号の間にある周波数差分に基づいて
    変調された幅を有している、ことを特徴とする比較装
    置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の比較装置であって、前記
    位相/周波数比較器は、フリップフロップを含んでお
    り、1又はゼロに設定される前記フリップフロップの入
    力は、それぞれ前記第1及び第2入力信号により定めら
    れ、前記フリップフロップの出力は前記コントロール信
    号を出力することを特徴とする比較装置。
  3. 【請求項3】請求項1に記載の比較装置であって、前記
    位相/周波数比較器は、 ・第1及び第2入力信号のそれぞれのアクティブエッジ
    のための、第1及び第2検出器であって、それらの出力
    が前記フリップフロップの1及びゼロの設定用の前記入
    力に接続された、第1及び第2検出器と、 ・前記第1及び第2検出器の再初期化手段であって、検
    出された前記アクティブエッジがフリップフロップによ
    り判断されたときに、前記検出器の一方又は他方を非活
    性にする、手段と、 を含むことを特徴とする比較装置。
  4. 【請求項4】周波数合成装置であって、 ・コントロール信号によりコントロールされる発振周波
    数を有する出力信号を出力する、発振器と、 ・請求項1に記載の比較装置であって、その前記第1及
    び第2入力信号は、それぞれ、前記発振器の出力信号及
    び基準信号からなり、前記コントロール信号を前記発振
    器に供給する、装置と、 を含むことを特徴とする周波数合成装置。
  5. 【請求項5】請求項4に記載の周波数合成装置であっ
    て、前記発振器と前記比較装置の間に挿入された、プロ
    グラマブル分周器を含むことを特徴とする、周波数合成
    装置。
  6. 【請求項6】無線信号の受信用の装置であって、 ・前記無線信号を受信し、この信号を、無線周波数とし
    て知られている周波数の電気出力信号に変換する、入力
    段と、 ・請求項4に記載の周波数合成装置であって、発振周波
    数として知られている周波数の出力信号を出力する、周
    波数合成装置と、 ・前記入力段の出力信号と前記周波数合成装置の出力信
    号とを受信し、前記無線周波数と前記発振周波数の間の
    差分に等しい周波数を有する信号を出力する、ミキサ
    と、 を含むことを特徴とする装置。
  7. 【請求項7】発振器の発振周波数を、コントロールされ
    た電圧でコントロールする方法であって、 ・調整信号を生成し、この調整信号は、連続的なパルス
    からなり、各パルスは、前記第1及び第2入力信号の間
    にある周波数差分に基づいて変調された幅を有してお
    り、 ・少なくとも1つの電流源を定めるために前記調整信号
    を用い、この電流源はチャージ電流を出力し、 ・前記チャージ電流を前記容量性エレメントに流すこと
    により、容量性エレメントで生成された電圧を、コント
    ロール信号として用いる、 方法。
JP2001361319A 2000-11-28 2001-11-27 時間的遅延の短い周波数比較装置 Expired - Fee Related JP4294243B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0015356 2000-11-28
FR0015356 2000-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002237750A true JP2002237750A (ja) 2002-08-23
JP4294243B2 JP4294243B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=8856965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361319A Expired - Fee Related JP4294243B2 (ja) 2000-11-28 2001-11-27 時間的遅延の短い周波数比較装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7038496B2 (ja)
EP (1) EP1211811A1 (ja)
JP (1) JP4294243B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10262270B4 (de) * 2002-09-23 2012-11-29 Infineon Technologies Ag Empfängerschaltung für ein Gegentaktübertragungsverfahren und Verfahren zur empfängerseitigen Signalverarbeitung bei Gegentaktübertragungsverfahren
CN1301594C (zh) * 2004-01-30 2007-02-21 威盛电子股份有限公司 相位检测器
US7482842B2 (en) * 2006-09-15 2009-01-27 International Business Machines Corporation Radiation hardened phase frequency detector for implementing enhanced radiation immunity performance
TW201115889A (en) * 2009-10-29 2011-05-01 Novatek Microelectronics Corp Control device and switching power supply
ITTO20130347A1 (it) * 2013-04-29 2014-10-30 St Microelectronics Srl Circuito e metodo di calibrazione per un oscillatore controllato digitalmente
CN106656176A (zh) * 2016-12-30 2017-05-10 重庆华伟工业(集团)有限责任公司 一种宽频段捷变频率合成器

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4403193A (en) * 1981-05-19 1983-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Pulse detection circuit
GB2202398A (en) * 1987-03-18 1988-09-21 Marconi Instruments Ltd Phase comparator
JP2608555B2 (ja) * 1987-03-19 1997-05-07 富士通株式会社 位相比較回路
US4849704A (en) * 1987-04-15 1989-07-18 Westinghouse Electric Corp. Duty cycle independent phase detector
US4959617A (en) * 1989-05-30 1990-09-25 Motorola, Inc. Dual state phase detector having frequency steering capability
DE58908860D1 (de) * 1989-07-25 1995-02-16 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Nachlaufsynchronisation.
US5221911A (en) * 1991-06-21 1993-06-22 U.S. Philips Corporation Receiver having pll frequency synthesizer with rc loop filter
US5216374A (en) * 1991-07-03 1993-06-01 General Instrument Corporation Frequency synthesizer utilizing pulse-width modulation of digital VCO control signal
US5376847A (en) * 1992-12-30 1994-12-27 Alcatel Network Systems, Inc. Phase detector and methodology
US5699387A (en) * 1993-06-23 1997-12-16 Ati Technologies Inc. Phase offset cancellation technique for reducing low frequency jitters
US5638410A (en) * 1993-10-14 1997-06-10 Alcatel Network Systems, Inc. Method and system for aligning the phase of high speed clocks in telecommunications systems
DE4342266C2 (de) * 1993-12-10 1996-10-24 Texas Instruments Deutschland Taktgenerator sowie Phasenkomparator zur Verwendung in einem solchen Taktgenerator
JPH07302938A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Sony Corp 圧電セラミックトランス及びその製造方法
KR960006292A (ko) * 1994-07-28 1996-02-23 사또 겐이찌로 주파수위상비교기
JPH08139595A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 位相比較回路
JP3557275B2 (ja) * 1995-03-29 2004-08-25 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
KR100382328B1 (ko) * 1997-01-23 2003-12-18 산요 덴키 가부시키가이샤 Pll회로및위상록검출회로
US5825640A (en) * 1997-06-30 1998-10-20 Motorola, Inc. Charge pump circuit and method
DE19729634A1 (de) * 1997-07-10 1999-01-14 Lg Semicon Co Ltd Frequenzsynthesizer
US5945855A (en) * 1997-08-29 1999-08-31 Adaptec, Inc. High speed phase lock loop having high precision charge pump with error cancellation
US5854575A (en) * 1997-11-13 1998-12-29 Lsi Logic Corporation Dual-loop phase-locked loop
JP3048136B2 (ja) * 1997-12-18 2000-06-05 日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5963059A (en) * 1997-12-19 1999-10-05 Advanced Micro Devices, Inc. Phase frequency detector having reduced blind spot
JP3250796B2 (ja) * 1998-05-26 2002-01-28 松下電器産業株式会社 受信機
US6256362B1 (en) * 1998-06-30 2001-07-03 Texas Instruments Incorporated Frequency acquisition circuit and method for a phase locked loop
JP3506917B2 (ja) * 1998-07-30 2004-03-15 シャープ株式会社 位相比較器
WO2000045515A1 (fr) * 1999-01-29 2000-08-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Appareil a boucle a phase asservie (pll) et dispositif de repartition en frequence variable
US6229361B1 (en) * 1999-02-10 2001-05-08 Texas Instruments Incorporated Speed-up charge pump circuit to improve lock time for integer-N or fractional-N GSM wireless data/voice applications
US6470060B1 (en) * 1999-03-01 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
US6157218A (en) * 1999-07-14 2000-12-05 Realtex Semiconductor Corp. Phase-frequency detection with no dead zone
US6389092B1 (en) * 1999-08-11 2002-05-14 Newport Communications, Inc. Stable phase locked loop having separated pole
US6683930B1 (en) * 1999-12-23 2004-01-27 Cypress Semiconductor Corp. Digital phase/frequency detector, and clock generator and data recovery PLL containing the same
US6680653B2 (en) * 2000-09-29 2004-01-20 Skyworks Solutions, Inc. VCO tuning curve compensated charge pump current synthesizer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1211811A1 (fr) 2002-06-05
JP4294243B2 (ja) 2009-07-08
US7038496B2 (en) 2006-05-02
US20020113625A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7180377B1 (en) Method and apparatus for a hybrid phase lock loop frequency synthesizer
US6229399B1 (en) Multiple frequency band synthesizer using a single voltage control oscillator
US6392494B2 (en) Frequency comparator and clock regenerating device using the same
JP3327028B2 (ja) 周波数シンセサイザ
JP2003517755A (ja) スイッチトキャパシタ抵抗器を用いたpllループ・フィルタ
JPS6256689B2 (ja)
JPH09270704A (ja) 位相同期回路
JP2002237750A (ja) 時間的遅延の短い周波数比較装置
JP2001127631A (ja) 周波数シンセサイザ装置とそれを用いた移動無線機
US8213560B2 (en) PLL circuit
JP2001230668A (ja) 位相比較回路およびpll回路
JPH0993125A (ja) Pllシンセサイザ回路
US6407643B2 (en) Phase-locked loop enabling the generation of a reference signal having a high spectral purity
JP2001069003A (ja) Pll制御回路及びその制御方法
JPH09186587A (ja) Pll回路
JP4327144B2 (ja) Pll回路におけるアクティブフィルタ。
JP2005311594A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2940761B2 (ja) Pll周波数シンセサイザのチャージポンプ回路
JPH09116430A (ja) 周波数同期回路
JP3248453B2 (ja) 発振装置
JP2000224027A (ja) Pll回路
JPH10224217A (ja) 周波数シンセサイザ
JPS6349412B2 (ja)
JPH10322195A (ja) 発振回路
JPH06204864A (ja) Pll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070302

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees