JP2002235480A - 挟み込み検出装置及びスライドドアの挟み込み検出装置 - Google Patents

挟み込み検出装置及びスライドドアの挟み込み検出装置

Info

Publication number
JP2002235480A
JP2002235480A JP2001031430A JP2001031430A JP2002235480A JP 2002235480 A JP2002235480 A JP 2002235480A JP 2001031430 A JP2001031430 A JP 2001031430A JP 2001031430 A JP2001031430 A JP 2001031430A JP 2002235480 A JP2002235480 A JP 2002235480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door panel
closing
closing movement
outer skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001031430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3482195B2 (ja
Inventor
Shusuke Ishihara
秀典 石原
Koichi Tsuda
廣一 津田
Kenji Kato
健二 加藤
Kazuo Futamura
計夫 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Toyota Auto Body Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd, Toyota Auto Body Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2001031430A priority Critical patent/JP3482195B2/ja
Priority to US10/067,531 priority patent/US6955079B2/en
Priority to CA002370876A priority patent/CA2370876C/en
Publication of JP2002235480A publication Critical patent/JP2002235480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482195B2 publication Critical patent/JP3482195B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/44Detection using safety edges responsive to changes in electrical conductivity
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • E05F15/646Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables allowing or involving a secondary movement of the wing, e.g. rotational or transversal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means; Holders; Stops; Valves; Accessories therefor
    • E05Y2201/23Actuation thereof
    • E05Y2201/246Actuation thereof by auxiliary motors, magnets, springs or weights
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefor
    • E05Y2201/40Motors; Magnets; Springs; Weights; Accessories therefor
    • E05Y2201/43Motors
    • E05Y2201/434Electromotors; Details thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/531Doors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/02Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch
    • H01H3/14Operating parts, i.e. for operating driving mechanism by a mechanical force external to the switch adapted for operation by a part of the human body other than the hand, e.g. by foot
    • H01H3/141Cushion or mat switches
    • H01H3/142Cushion or mat switches of the elongated strip type

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 乗降口が形成された車体のような閉止体をド
アパネルのような移動体が閉じ切った状態で、その閉移
動方向側の端部が閉止体の側方に位置する構造において
確実に移動体と閉止体による異物の挟み込みを検出でき
る挟み込み検出装置及びスライドドアの挟み込み検出装
置を得る。 【解決手段】 本挟み込み検出装置10では、感圧セン
サ120がヘム52の車両室内側で且つ略車両前方側に
オフセットされ、更に、ブラケット170による支持位
置に対しても略車両室外側へオフセットされているた
め、異物180からの押圧反力略車両後方に対して車幅
方向室内側へ傾斜した方向(図3の矢印B方向)となっ
ても、感圧センサ120で異物180を検出できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動ドアのドア等
の移動体による異物の挟み込みを検出する挟み込み検出
装置及び車両のスライドドアにおいてドアパネルと車体
とによる異物の挟み込みを検出するスライドドアの挟み
込み検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的にワゴンやバン、レクリエーショ
ンビークルと称される車両には、後部座席に対応したド
アに、運転席の近傍や後部座席の所定位置に設けられた
操作スイッチを操作することでモータを駆動させ、モー
タの駆動力によりドアパネルを車体側壁部に沿って前後
にスライドさせて車体側壁に形成された乗降口を開閉す
る所謂自動スライドドア装置を採用した車両がある。
【0003】また、この種の自動スライドドア装置に
は、ドアパネルが閉移動する際にドアパネルと車体との
間における異物の挟み込みを検出する挟み込み検出装置
を備えた自動スライドドア装置もある。
【0004】このような自動スライドドア装置に適用さ
れる挟み込み検出装置は、ドアパネルの前端部(すなわ
ち、閉移動方向側の端部)に沿って長尺で且つ長手方向
に沿って中空の外皮部の内部に複数の電極線が配置され
た感圧センサを備えている。この感圧センサは、押圧力
を受けて外皮部が弾性変形すると、外皮部の弾性変形に
伴い外皮部内の電極線が湾曲して互いに接触するように
なっており、電極線同士が互いに接触した際の電気抵抗
の変化等を検知することで外皮部に押圧力が作用したこ
と、すなわち、閉移動するドアパネルの前端部に異物が
当接したことを検出するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
なスライドドアを適用した車両には、ドアパネルの前端
部をドアパネルの本体部分よりも充分に薄い板状に成形
し、ドアパネルが乗降口を閉止した際に、このドアパネ
ルの前端部が車体(車両側壁)の車両室内側に位置し、
しかも、略車両左右方向(略車幅方向)に沿って車体と
対向するようにした所謂「ベンツヘム構造」を採用した
車両がある。
【0006】このベンツヘム構造を採用した場合には、
閉止状態でドアパネルの前端部が車両室内側で車体と対
向するため、このドアパネルの先端部まで車体と同様の
塗装を施せば、乗降口とドアパネルとの間に隙間が形成
されても、その内側にはドアパネルの前端部に施された
塗装が見えることになる。よって、車両の外観品質の向
上に寄与することになる。
【0007】ここで、このようなベンツヘム構造を採用
した車両では、閉止状態でドアパネルの前端部が車両室
内側で車体と対向するうえ、ドアパネルが乗降口を閉止
する直前に、車両前方に対して略車両室内側へ傾斜した
方向へドアパネルが移動するという単にドアパネルが略
車両前後方向へ移動する構造の場合とは異なる特徴を有
することになる。
【0008】このため、上述したような挟み込み検出装
置に対して上記のようなベンツヘム構造に応じた異物の
挟み込みの検出性能の向上が切望されていた。
【0009】本発明は、乗降口が形成された車体のよう
な閉止体をドアパネルのような移動体が閉じ切った状態
で、その閉移動方向側の端部が閉止体の側方に位置する
構造において確実に移動体と閉止体による異物の挟み込
みを検出できる挟み込み検出装置及びスライドドアの挟
み込み検出装置を得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明
は、閉止体に対して移動体が閉移動方向へ移動し、且
つ、前記閉止体の前記閉移動方向に対する略直交方向側
方の閉移動終点へ前記移動体の閉移動方向側端部が達す
る直前に、前記移動体が前記閉移動方向に対して傾斜し
た閉切方向へ前記移動体が移動して、前記閉移動方向に
沿って前記移動体と前記閉止体との間に設けられたゲー
トを前記移動体が閉止する開閉機構に適用され、前記移
動体の前記閉移動方向側端部と前記閉止体とによる異物
の挟み込みを検出するための挟み込み検出装置であっ
て、前記閉移動方向に対する略直交方向に沿って前記移
動体の側方で前記移動体に直接或いは間接的に取り付け
られ、前記移動体と共に移動して前記異物を押圧した際
の前記異物からの押圧反力を検出する感圧センサを備え
ることを特徴としている。
【0011】上記構成の挟み込み検出装置を採用した開
閉機構では、閉移動終点直前でそれまでの閉移動方向に
対して傾斜する閉切方向に移動体が移動することで移動
体と閉止体の間のゲートが移動体によって閉止される。
【0012】したがって、この開閉機構で移動体と閉止
体とが異物を挟み込んだ場合に移動体が異物に付与する
押圧力並びにこの押圧力に対応する異物からの押圧反力
の向きは、閉移動方向に対して傾斜した方向となる。
【0013】しかも、閉移動終点に移動体が達した状態
では、閉止体に対して移動体の閉移動方向側端部が閉移
動方向に対する略直交方向側方に位置することから、異
物が挟み込まれる際には、移動体からの押圧力が閉切方
向に沿って異物を圧縮する方向に作用するのみならず、
異物を煎断する方向に押圧力が作用することもある。
【0014】ここで、本挟み込み検出装置では、感圧セ
ンサが移動体に一体に設けられているものの、移動体に
対する感圧センサの取付位置が、閉移動方向に対する略
直交方向側方であるため、単純に閉移動方向側端部に感
圧センサを設ける場合に比べて挟み込み状態の異物から
の押圧反力が確実に感圧センサによって検出される。こ
れにより、上記のような開閉機構であっても、異物の挟
み込みを確実に検出できる。
【0015】なお、本発明において、ゲートの態様に関
してはなんら限定するものではない。すなわち、ゲート
は、移動体と閉止体との間の単なる間隙でもよいし、実
質的に閉止体に形成された開口でもよい。
【0016】また、本発明において、閉止体の運動に関
してはなんら限定するものではない。すなわち、移動体
がゲートを開閉する際に閉止体も移動する構成でもよ
い。
【0017】請求項2記載の本発明は、請求項1記載の
挟み込み検出装置において、中空で前記押圧反力により
弾性変形可能な合成樹脂材により形成された外皮部と、
前記外皮部の内側に設けられ、前記外皮部の弾性変形に
より互いに接触して導通する複数の電極と、前記外皮部
よりも剛性が高く、前記外皮部の前記閉移動方向とは反
対側若しくは前記閉切方向とは反対側で前記外皮部を保
持する保持部と、を含めて前記感圧センサを構成した、
ことを特徴としている。
【0018】上記構成の挟み込み検出装置では、感圧セ
ンサを構成する中空の外皮部が異物からの押圧反力によ
って弾性変形すると、外皮部内に設けられた複数の電極
が外皮部の弾性変形により互いに接触して導通する。こ
の導通を検出することで異物の挟み込みが検出される。
【0019】ここで、外皮部は閉移動とは反対方向若し
くは閉切方向とは反対方向から保持部によって保持され
るが、保持部によって保持された感圧センサは移動体の
閉移動方向側端部よりも閉移動方向側若しくは閉切方向
側に位置する。このため、異物が外皮部を弾性変形させ
る前に移動体の閉移動方向側端部に当接することはな
く、確実に異物の検出が可能となる。
【0020】請求項3記載の本発明は、請求項2記載の
挟み込み検出装置において、前記感圧センサと前記移動
体の閉移動方向側の端部との間に隙間が形成された状態
で前記感圧センサを前記移動体に取り付けたことを特徴
としている。
【0021】上記構成の挟み込み検出装置では、感圧セ
ンサと移動体の閉移動方向側端部との間には隙間が形成
されているため、異物からの押圧反力による外皮部の弾
性変形が、移動体の閉移動方向側端部からの干渉により
妨げられることはない。したがって、異物からの押圧反
力による外皮部が確実に弾性変形し、外皮部内の電極が
接触して導通する。これにより、本挟み込み検出装置の
信頼性が向上する。
【0022】請求項4記載の本発明は、請求項2又は請
求項3記載の挟み込み検出装置において、前記感圧セン
サの前記閉移動方向とは反対方向側で前記移動体に一体
に取り付けられた支持手段と、前記感圧センサを保持す
ると共に、前記支持手段が前記閉移動方向とは反対側か
ら入り込み可能な溝部が形成され、且つ、前記溝部に入
り込んだ前記支持手段の先端部をその両側から挟持する
挟持部を有する保持手段と、を備えることを特徴として
いる。
【0023】上記構成の挟み込み検出装置では、感圧セ
ンサを保持する保持手段に形成された溝部へ支持手段が
入り込み、支持手段の先端部がその両側から保持手段の
挟持部により挟持され、更に、この支持手段が移動体に
一体的に取り付けられることで感圧センサが間接的に移
動体に取り付けられて支持される。
【0024】ここで、上述したように、溝部に入り込ん
だ支持手段の先端部はその両側から挟持部により挟持さ
れるため、挟持部が支持手段の先端部に干渉して支持手
段の変位を規制する。
【0025】これにより、上記の外力による支持手段と
保持手段の相対変位を防止でき、常に予め設定された位
置で感圧センサを保持できるため、常に一定の検出性能
を維持できる。しかも、上記のような外力は感圧センサ
の取り付け時や保持手段と支持手段との結合時に生ずる
可能性も充分にあるが、このような外力による感圧セン
サの位置の変動が防止されるため、充分な外力を感圧セ
ンサや保持手段に付与でき、確実な取り付けが行なえる
と共に、取り付け時に外力を気にしなくてもよいため、
作業性が向上する。
【0026】請求項5記載の本発明は、車両前後方向に
ドアパネルが開閉移動すると共に、閉移動方向に対する
略直交方向に沿った車両側壁の側方の閉移動終点に前記
ドアパネルの閉移動方向側端部が達する直前に、前記車
両前後方向に対して傾斜した閉切方向へ前記ドアパネル
が移動することで前記車両側壁に設けられたゲートが閉
止されるスライドドア装置に適用されるスライドドアの
挟み込み検出装置であって、前記ドアパネルの先端部よ
りも閉移動側で且つ前記ドアパネルの先端部よりも車両
左右方向側方にずれた位置で、前記ドアパネルの上下方
向に沿って設けられ、前記ドアパネルの先端部と前記車
両側壁との間の異物の挟み込みを検出する感圧センサを
備えることを特徴としている。
【0027】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置を適用したスライドドアでは、車両前後方向に沿って
ドアパネルが開閉移動することで車両側壁に設けられた
ゲートが開閉される。但し、ゲートを閉止する直前(す
なわち、閉移動終点にドアパネルが達する直前)にドア
パネルは車両前後方向に対して傾斜した閉切方向へ移動
する。このため、ドアパネルがゲートを閉止すると、ド
アパネルの先端部(具体的にはドアパネルの閉移動方向
側端部)は車両幅方向に沿った車両側壁の側方に位置す
る。
【0028】一方、ドアパネルがゲートを閉止する際に
車両側壁との間で異物を挟み込んだ場合には、ドアパネ
ルが異物に押圧力を付与し、そのときの異物からの押圧
反力がドアパネルに付与される。
【0029】ところで、上述したように、ゲートを閉止
する直前にドアパネルは車両前後方向に対して傾斜した
閉切方向へ移動する構成では、上記の押圧力並びに押圧
反力の向きが車両前後方向に対して傾斜した方向とな
る。
【0030】しかも、ドアパネルゲートを閉止した状態
では、車両幅方向に沿った車両側壁の側方にドアパネル
の先端部が位置することから、異物が挟み込まれる際に
は、ドアパネルからの押圧力が閉切方向に沿って異物を
圧縮する方向に作用するのみならず、異物を煎断する方
向に押圧力が作用することもある。
【0031】ここで、本発明(スライドドアの挟み込み
検出装置)では、感圧センサがドアパネルの先端部より
も閉移動側で且つドアパネルの先端部よりも車両左右方
向(車幅方向)側方にずれた位置に設けられているた
め、単純にドアパネルの先端部に感圧センサを設ける場
合に比べて挟み込み状態の異物からの押圧反力が確実に
感圧センサに作用する。このため、上記のようなスライ
ドドアであっても、異物の挟み込みを確実に検出でき
る。
【0032】請求項6記載の本発明は、請求項5記載の
スライドドアの挟み込み検出装置において、前記車両前
後方向に対して車両幅方向室内側へ傾斜した方向に前記
ドアパネルの閉切移動方向が設定されると共に、前記ド
アパネルの先端部に対して前記車両の室内側にずれた位
置に前記感圧センサを設けたことを特徴としている。
【0033】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置では、ドアパネルの閉切方向が車両前後方向に対して
車両幅方向室内側へ傾斜した方向であるのに対し、感圧
センサがドアパネルの先端部に対して車両の室内側にず
れている。このため、ドアパネルが車両側壁との間で異
物を挟み込もうとした場合、異物はドアパネルの先端部
よりも先に感圧センサに接触するため、早急且つ確実に
異物の挟み込みが検出される。
【0034】請求項7記載の本発明は、請求項5又は請
求項6記載のスライドドアの挟み込み検出装置におい
て、中空で前記押圧反力により弾性変形可能な合成樹脂
材により形成された外皮部と、前記外皮部の内側に設け
られ、前記外皮部の弾性変形により互いに接触して導通
する複数の電極と、前記外皮部よりも剛性が高く、前記
外皮部の前記閉移動方向とは反対側若しくは前記閉切方
向とは反対側で前記外皮部を保持する保持部と、を含め
て前記感圧センサを構成した、ことを特徴としている。
【0035】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置では、感圧センサを構成する中空の外皮部が異物から
の押圧反力によって弾性変形すると、外皮部内に設けら
れた複数の電極が外皮部の弾性変形により互いに接触し
て導通する。この導通を検出することで異物の挟み込み
が検出される。
【0036】ここで、外皮部は閉移動若しくは閉切方向
とは反対方向から保持部によって保持されるが、保持部
によって保持された感圧センサはドアパネルの閉移動方
向側端部よりも閉移動方向側若しくは閉切方向側に位置
するため、異物が外皮部を弾性変形させる前にドアパネ
ルの閉移動方向側端部に当接することはなく、確実に異
物の検出が可能となる。
【0037】請求項8記載の本発明は、請求項7記載の
スライドドアの挟み込み検出装置において、前記感圧セ
ンサと前記ドアパネルの先端部との間に隙間が形成され
た状態で前記感圧センサを前記ドアパネルに取り付けた
ことを特徴としている。
【0038】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置では、感圧センサとドアパネルの先端部との間には隙
間が形成されているため、異物からの押圧反力による外
皮部の弾性変形が、ドアパネルの閉移動方向側端部から
の干渉により妨げられることはない。したがって、異物
からの押圧反力による外皮部が確実に弾性変形し、外皮
部内の電極が接触して導通する。これにより、本スライ
ドドアの挟み込み検出装置の信頼性が向上する。
【0039】請求項9記載の本発明は、請求項7又は請
求項8記載のスライドドアの挟み込み検出装置におい
て、前記感圧センサに対して前記閉移動方向とは反対方
向で前記ドアパネルに一体に取り付けられた支持手段
と、前記感圧センサを保持すると共に、前記支持手段が
前記閉移動方向とは反対側から入り込み可能な溝部が形
成され、且つ、前記溝部に入り込んだ前記支持手段の先
端部をその両側から挟持する挟持部を有する保持手段
と、を備えることを特徴としている。
【0040】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置では、感圧センサを保持する保持手段に形成された溝
部へ支持手段が入り込み、支持手段の先端部がその両側
から保持手段の挟持部により挟持され、更に、この支持
手段がドアパネルに一体的に取り付けられることで感圧
センサが間接的にドアパネルに取り付けられて支持され
る。
【0041】ここで、上述したように、溝部に入り込ん
だ支持手段の先端部はその両側から挟持部により挟持さ
れるため、挟持部が支持手段の先端部に干渉して支持手
段の変位を規制する。
【0042】これにより、上記の外力による支持手段と
保持手段の相対変位を防止でき、常に予め設定された位
置で感圧センサを保持できるため、常に一定の検出性能
を維持できる。しかも、上記のような外力は感圧センサ
の取り付け時や保持手段と支持手段との結合時に生ずる
可能性も充分にあるが、このような外力による感圧セン
サの位置の変動が防止されるため、充分な外力を感圧セ
ンサや保持手段に付与でき、確実な取り付けが行なえる
と共に、取り付け時に外力を気にしなくてもよいため、
作業性が向上する。
【0043】
【発明の実施の形態】図9には、本発明の一実施の形態
に係る挟み込み検出装置10を自動スライドドア装置1
6(開閉機構)におけるドアパネル18(移動体)の異
物挟み込み検出用として採用した車両14の斜視図が示
されている。本挟み込み検出装置10の構成の説明に先
立って、先ず、自動スライドドア装置16の構成につい
て説明する。
【0044】<自動スライドドア装置16の構成>図9
に示されるように、自動スライドドア装置16は車両1
4の後端側で側壁22(車体20)の車両上下方向中間
部に設けられたスライドドアアクチュエータ24を備え
ている。スライドドアアクチュエータ24はハーネスや
ケーブル等の接続手段を介して車体20の前端側若しく
は運転席下方のエンジンルーム(符号無きものは何れも
図示省略)内に配置されたバッテリーへ電気的に接続さ
れたスライドドアモータ28を備えている。
【0045】スライドドアモータ28の側方には減速装
置32が設けられている。この減速装置32はスライド
ドアモータ28の出力軸へ噛合したギヤを含む複数のギ
ヤを収納しており、これらのギヤによりスライドドアモ
ータ28の回転を減速しつつ外部の駆動プーリ30へ伝
え、この駆動プーリ30を回転させる構成となってい
る。
【0046】駆動プーリ30は略車両上下方向を軸方向
としてこの軸周りに回転可能とされている。駆動プーリ
30及びこの駆動プーリ30とは離間して設けられた複
数の従動プーリ34には無端ベルト36が掛け回されて
おり、スライドドアモータ28が駆動を開始して駆動プ
ーリ30が回転すると無端ベルト36が従動回転する。
【0047】図9に示されるように、無端ベルト36の
長手方向一部にはアタッチメント38が一体的に固定さ
れている。図11に示されるように、アタッチメント3
8は、その側壁部40と概ね略車幅方向に沿って側壁部
40に対向する側壁部42、及びアタッチメント38と
側壁部42の各上端部を繋ぐ連結部44が一体とされ、
全体的に下方へ向けて開口したコ字形状の部材で、側壁
22の上下方向中間部に前後方向に沿って長手となるよ
うに設けられたセンターレール46の側壁部48を跨い
でいる(すなわち、側壁部40は側壁部48を介して側
壁部42と互いに対向している)。アタッチメント38
の側壁部42はドアパネル18の先端部へ固定されてお
り、センターアーム50を介してドアパネル18を構成
するインナパネル54へ連結されており、無端ベルト3
6が回転すると、その回転方向に沿ってドアパネル18
がスライドする。
【0048】図1に示されるように、ドアパネル18は
インナパネル54と、このインナパネル54に対して相
対的に略車両外側に位置するアウタパネル56とを含め
て構成されている。但し、アウタパネル56の略車両前
方側の端部は、略車両室内側へ向けてインナパネル54
に接近する如く屈曲されている。また、アウタパネル5
6はインナパネル54の極近傍でインナパネル54に沿
って略車両前方側へ屈曲され、更に、インナパネル54
の略車両前方側端部の極近傍では、アウタパネル56が
インナパネル54の略車両前方側端部を包み込むように
折り返され、その先端部分ではヘムシーラ112により
アウタパネル56とインナパネル54とが封止されてい
る。アウタパネル56がインナパネル54の極近傍で略
車両前方側へ向けて屈曲された部分からインナパネル5
4の略車両前方側端部の極近傍におけるアウタパネル5
6の折り返し部分までは、ヘム52(袷部)とされてお
り、このヘム52の車幅方向外側面には側壁22と同様
の塗装がなされる。
【0049】以上の構成のドアパネル18は、乗員乗降
用として側壁22に形成された略矩形のゲートとしての
乗降口58(図9参照)に対応して形成されており、概
ね乗降口58へ嵌まり込むまで移動することで(すなわ
ち、閉移動の移動終点までドアパネル18が移動するこ
とで)乗降口58を閉止できる。しかも、図1に示され
るように、全閉状態では、ドアパネル18のアウタパネ
ル56の外側面と側壁22の外側面とが略面一になると
共に、上述したヘム52の少なくとも一部が側壁22の
略車両室内側で車幅方向に略車幅方向に沿い側壁22と
重なり合っている。
【0050】上述したように、ヘム52の車幅方向外側
面には側壁22と同様の塗装がなされるため、乗降口5
8の内周部とヘム52よりも略車両後方側におけるドア
パネル18との間に隙間S1が生じても、この隙間S1
からはヘム52に施された側壁22と同様の塗装が見え
るため、このような隙間S1による外観品質の低下を抑
制若しくは防止できるようになっている。
【0051】一方、図11に示されるように、センター
アーム50の先端部には概ね略車幅方向に沿った方向を
軸方向として、その軸周りに回転するローラ60と、概
ね車両14の上下方向に沿った方向を軸方向として、そ
の軸周りに回転する一対のローラ62と、がそれぞれ軸
支されている。ローラ60はその外周部がセンターレー
ル46の底壁部64に当接して底壁部64上を転動す
る。これに対して両ローラ62はその外周部がセンター
レール46の略車幅方向外側でセンターレール46と対
向するように設けられた側壁部66へ当接しており、側
壁部66によって略車幅方向外側への移動が制限されて
いると共に、側壁部66へ当接した状態で転動する。
【0052】ここで、図10に示されるように、センタ
ーレール46の前端側は略車幅方向内側へ向けて傾斜し
ている。このため、乗降口58へ嵌まり込んだドアパネ
ル18が車両14の後方側へ向けてスライドする際に
は、先ず、ローラ62がセンターレール46の前端側で
側壁部66に案内されてドアパネル18が車両14の後
方側へ向けてスライドしつつ車幅方向外側(すなわち、
図2の矢印Aとは反対方向)へ移動し、側壁22よりも
略車幅方向外側へドアパネル18が位置した状態から略
車幅方向に沿って側壁22と対向した状態で後方へスラ
イドする。
【0053】一方、図10に示されるように、側壁22
の上端部近傍には乗降口58の上端部に沿ってアッパレ
ール68が設けられている。図12に示されるようにア
ッパレール68は下方へ向けて開口した断面コ字形状と
されており、その内部には概ね車両14の上下方向を軸
方向として、その軸周りに回転可能にアッパアーム70
の先端に軸支されたローラ72が入り込んでいる。アッ
パレール68は概ね略車幅方向に沿って互いに対向した
一対の側壁部74を有しており、ローラ72の外周部は
一対の側壁部74のうち、略車幅方向外側の側壁部74
へ当接し、側壁部74により略車幅方向外側への移動が
制限されていると共に、側壁部74へ当接した状態で転
動する。
【0054】アッパアーム70の基端部はボルト等の締
結手段(図示省略)によりインナパネル54の上端部近
傍に固定されており、ローラ72が側壁部74により略
車幅方向外側への移動が制限されていることでドアパネ
ル18の略車幅方向外側への移動が制限されている。ま
た、アッパレール68の前端側もセンターレール46と
同様に略車幅方向内側へ向けて傾斜しており、ローラ6
2がセンターレール46の前端側で側壁部66に案内さ
れる際にはローラ72がアッパレール68の前端側でア
ッパレール68に案内される。
【0055】さらに、図13及び図14に示されるよう
に、側壁22の下端部近傍には乗降口58の下端部に沿
ってロアレール76が設けられている。ロアレール76
は車両14の床部の一部を構成するステップ78の下方
に設けられており、概ね略車幅方向外側へ向けて開口し
た断面コ字形状とされている。
【0056】ロアレール76の内側にはロアアーム80
の先端側が入り込んでいる。ロアアーム80の先端には
概ね略車幅方向に沿った方向を軸方向として、その軸周
りに回転するローラ82と、概ね車両14の上下方向に
沿った方向を軸方向として、その軸周りに回転するロー
ラ84と、がそれぞれ軸支されている。ローラ82はそ
の外周部がロアレール76の下壁部86に当接して下壁
部86上を転動する。
【0057】これに対してローラ84は、下方へ向けて
開口した断面コ字形状のガイドレール88の内部に入り
込んでいる。ガイドレール88はロアレール76の上壁
部90へ固着されており、概ね略車幅方向に沿って互い
に対向する一対の側壁部92のうち、略車幅方向外側に
位置する側壁部92へローラ82の外周部が当接してい
る。ローラ82は略車幅方向外側の側壁部92により略
車幅方向外側への移動が制限されていると共に、側壁部
92へ当接した状態で転動する。また、ガイドレール8
8の前端側もセンターレール46と同様に略車幅方向内
側へ向けて傾斜しており、ローラ60がセンターレール
46の前端側で側壁部66に案内される際にはローラ8
4がガイドレール88の前端側で側壁部92に案内され
る。
【0058】すなわち、ドアパネル18はセンターアー
ム50のローラ62、アッパアーム70のローラ72、
及びロアアーム80のローラ84を介して概ね車両14
の前後方向に沿った軌道上でスライド可能に車体20へ
取り付けられており、スライドドアアクチュエータ24
のスライドドアモータ28が正転駆動若しくは逆転駆動
することでスライドドアモータ28が車両14の後方或
いは前方へ向けてスライドし、乗降口58を開閉する構
成である。
【0059】図8のブロック図に示されるように、スラ
イドドアアクチュエータ24はリレー等の制御回路によ
って構成されるスライドドアドライバ94を備えてお
り、スライドドアドライバ94を介してバッテリー26
へ電気的に接続されている。スライドドアドライバ94
は判定手段としてのコンピュータ96を介してバッテリ
ー26へ接続されており、例えば、車両14の運転席の
近傍に設けられた操作スイッチ98をスイッチ操作する
と、そのときの操作スイッチ98のスイッチ状態に応じ
た信号をスライドドアドライバ94に送り、スライドド
アモータ28を正転駆動又は逆転駆動させ、或いは停止
させる。
【0060】さらに、自動スライドドア装置16は、ス
ライドドアモータ28の出力軸の回転数カウントするこ
とでドアパネル18のスライド量を検知する位置検出装
置100を備えている。
【0061】また、図8に示されるように、自動スライ
ドドア装置16は車体20に設けられたクローザアクチ
ュエータ102を備えている。クローザアクチュエータ
102はクローザモータ104を備えており、ドアパネ
ル18の閉移動方向側の端部と、これに対向する乗降口
58の内周部と、にそれぞれ設けられた一対のジャンク
ション(図示省略)が互いに電気的に接続されるまでド
アパネル18がスライドして、所謂半ドアの状態となる
と、クローザモータ104が通電されて駆動を開始して
ドアパネル18を閉じ切ると共にこのときのスライド量
を位置検出装置100が検出することでコンピュータ9
6がスライドドアドライバ94を操作してバッテリー2
6からスライドドアモータ28への通電を停止し、スラ
イドドアモータ28を停止させる。クローザモータ10
4がドアパネル18をスライドさせて閉じ切りクローザ
アクチュエータ102のラッチスイッチ(図示省略)が
これを検出すると、リンク機構等の機械的な伝達手段を
介してドアパネル18をロックする。
【0062】<挟み込み検出装置10の構成>次に挟み
込み検出装置10の構成について説明する。
【0063】図9及び図10に示されるように、挟み込
み検出装置10は感圧センサ120を備えている。感圧
センサ120は全体的に略車両上下方向に沿って長尺と
されており、図1に示されるように、ドアパネル18の
閉移動方向側の端部であるヘム52の車両室内側でヘム
52に沿って配置されている。感圧センサ120は、ゴ
ムや軟質の合成樹脂材等、絶縁性を有する弾性材によっ
て長尺状に形成された外皮部124を備えている。外皮
部124の内部には断面十字形状の十字孔126が外皮
部124の長手方向に沿って形成されている。十字孔1
26は外皮部124の長手方向に沿って外皮部124の
中心周りに漸次変位している。
【0064】また、外皮部124の内部には銅線等の導
電性細線を縒り合わせることにより可撓性を有する長尺
紐状に形成され、且つ、導電性ゴムに被服された電極と
しての複数の電極線128、130、132、134が
設けられている。図6に示されるように、これらの電極
線128〜134は、十字孔126の中央近傍で十字孔
126を介して互いに離間した状態で十字孔126に沿
って螺旋状に配置され、十字孔126の内周部へ一体的
に固着されている。したがって、外皮部124が弾性変
形することで電極線128〜134は撓み、特に、十字
孔126が潰れる程度に外皮部124が弾性変形すれ
ば、電極線128又は電極線132が電極線130又は
電極線134と接触して導通する。また、外皮部124
が復元すれば電極線128〜134もまた復元する。
【0065】また、図7の回路図に示されるように、電
極線128と電極線132は長手方向一方の端部で導通
しており、電極線130と電極線134もまた長手方向
一方の端部で導通している。一方、図1及び図2に示さ
れるように、ドアパネル18を構成するインナパネル5
4とアウタパネル56の間はコネクタ136が配置され
ている。図7の回路図に示されるように、コネクタ13
6の内部には抵抗138が設けられている。抵抗138
の一端には電極線130の長手方向他端部が電気的に接
続されており、また、抵抗138の他端には電極線13
2の長手方向他端部が電気的に接続され、電極線130
と電極線132とが抵抗138を介して電気的に接続さ
れている。
【0066】また、コネクタ136の内部にはリード線
140の一対の導線142、144の長手方向一方の端
部が収容され、コネクタ136の内部の端子へ固定され
ている。これらの導線142、144が固着された端子
には、上述した電極線128及び電極線134の各々の
長手方向他端部が固着されており、導線142と電極線
128とが電気的に接続され、導線144と電極線13
4とが電気的に接続されている。
【0067】導線142はバッテリー26へ直接或いは
他の接続部材を介して間接的に接続されており(図7の
回路図では便宜上、導線142とバッテリー26とを直
接接続している)、また、導線144は所定値以上の電
流が流れると回路を遮断する電流検出素子146を介し
てバッテリー26へ接続されている。すなわち、電極線
128から電極線130、電極線132を介して電極線
134へ流れる電流は、通常、抵抗138を介して流れ
るが、仮に、外皮部124が押し潰されて電極線128
又は電極線132が電極線130又は電極線134と接
触して導通して短絡すると、電流は抵抗138を介さず
に流れるため、例えば、一定の電圧でこの回路に電流を
流していれば電流値が変化する。したがって、このとき
の電流値の変化を検知すれば外皮部124が押し潰され
たか否か、すなわち、外皮部124に外力が作用したか
否かを検知できる。
【0068】また、図7及び図8に示されるように、電
流検出素子146はコンピュータ96へ接続されてお
り、電流検出素子146が回路中に所定値以上の電流が
流れたこと、すなわち、電極線128又は電極線132
が電極線130又は電極線134と接触して導通して短
絡したことを電流検出素子146が検出すると、コンピ
ュータ96がスライドドアドライバ94及びクローザド
ライバ110を操作してスライドドアモータ28及びク
ローザモータ104を反転駆動させる。
【0069】図1に示されるように、上述した外皮部1
24は長尺チューブ状に形成された支持部材としてのプ
ロテクタ148の内部に挿入された状態で保持されてい
る。
【0070】プロテクタ148は車両14の前方側へ向
けて開口した保持部を構成する凹形状の凹部150と、
車両14の後方側へ向けて開口した保持部を構成する凹
形状の柔軟部152と、を備えている。凹部150は剛
性が外皮部124の剛性と同じか外皮部124の剛性よ
りも低い合成樹脂材若しくはゴム材により形成されてお
り、これに対し、柔軟部152は凹部150よりも剛性
が低い合成樹脂材若しくはゴム材により形成されてい
る。
【0071】凹部150と柔軟部152とは開口方向が
互いに対向した状態で一体に連結されており、これによ
り、凹部150と柔軟部152とで全体的にチューブ状
となる。この凹部150と柔軟部152との内側は挿入
孔158とされている。挿入孔158は、車幅方向に沿
った挿入孔158の中間部よりも車両室内側では、凹部
150及び柔軟部152の各内周部の曲率半径が上述し
た外皮部124の外周部における曲率半径に概ね等しい
が、挿入孔158の中間部よりも車両室外側では、凹部
150及び柔軟部152の各内周部が外皮部124の外
周部における曲率半径よりも大きい。
【0072】このため、挿入孔158はその断面形状が
全体的に円形ではなく略卵形状となり、挿入孔158の
車幅方向中間部よりも車両室内側では、外皮部124の
外周部が挿入孔158の内周部に当接し凹部150及び
柔軟部152の双方の弾性によって挟持されているが、
挿入孔158の車幅方向中間部よりも車両室外側では、
挿入孔158の内周部と外皮部124の外周部との間に
隙間S2が形成される。
【0073】この隙間S2が形成されていることで、車
両前方側に対して車幅方向室内側に傾斜した方向から外
力を受けて挿入孔158の車幅方向中間部よりも車両室
外側へ伸びるように弾性変形しようとする外皮部124
に対する挿入孔158の内周部(すなわち、凹部150
及び柔軟部152)からの干渉が少なくなる。このた
め、車両前方側に対して車幅方向室内側に傾斜した方向
から外力で、外皮部124を早急且つ確実に弾性変形さ
せることができる。
【0074】また、図1に示されるように、凹部150
の車幅方向室外側の端部150Aはヘム52よりも略車
両前方側に位置しているものの、車幅方向室内側の端部
150Bに比べると略車両後方側に位置するように形成
されており、これに対応して柔軟部152の車幅方向室
外側の端部152Aは車幅方向室内側の端部152Bに
比べて略車両前方側に位置するように形成されている。
これにより、凹部150と柔軟部152の範囲が凹部1
50及び柔軟部152の車幅方向中央を境として非対称
で、外皮部124の中心よりも略車両前方側に対して車
幅方向外側に傾斜した方向からの外力に対して、より弾
性変形しやすい構成となっている。
【0075】一方、凹部150の略車両後方に対して略
車幅方向内方側へ傾斜した方向側では、連結部160が
凹部150の外周部(凹部150とは反対側の面)から
連続して形成されている。また、この連結部160の略
車両後方に対して略車幅方向内方側へ傾斜した方向側で
は、保持手段としての取付部154が連結部160から
連続して形成されている。連結部160並びに取付部1
54は凹部150を形成する合成樹脂材若しくはゴム材
と同じ材質で形成されている。
【0076】また、取付部154には取付溝156が形
成されている。取付溝156は挿入孔158よりも略車
幅方向内方側に変位するように取付部154に形成さ
れ、車両14の後方側へ向けて開口していると共に、凹
部150及び柔軟部152の長手方向に沿って略一様に
形成され、その内側には支持手段としてのブラケット1
70が入り込む。ブラケット170はプロテクタ148
に沿って長手とされた板材で、その幅方向中間部にて略
クランク状に屈曲し、更に、その幅方向一方端側が取付
溝156内に入り込んでいると共に、幅方向他端側がボ
ルトやリベット等の締結手段若しくは溶接等によりドア
パネル18のインナパネル54に一体的に固定されてい
る。
【0077】図1に示されるように、取付溝156の開
口幅寸法はブラケット170の板厚寸法よりも大きく、
その内壁には複数の保持片162が形成され、保持片1
62の弾性によりブラケット170を挟持している。ま
た、取付溝156の底部には干渉溝164が形成されて
おり、取付溝156に入り込んだブラケット170の幅
方向一端側は、取付溝156を貫通して干渉溝164に
入り込んでいる。ここで、干渉溝164の開口幅寸法は
ブラケット170の板厚に略同じかブラケット170の
板厚よりも小さい。このため、取付溝156とは異なり
干渉溝164はその内壁がブラケット170に当接して
いる。
【0078】ここで、上述したように、凹部150、連
結部160、及び取付部154は、凹部150が連結部
160よりも車幅方向外側に位置し、更に、連結部16
0、が取付部154よりも車幅方向外側に位置するよう
に形成され、しかも、図1に示されるように、取付溝1
56並びに干渉溝164は挿入孔158よりも略車幅方
向室内側に位置している。
【0079】すなわち、本実施の形態では、感圧センサ
120はヘム52に対して略車両室内側で且つ略車両前
方側にオフセットして設けられていると共に、間接的に
感圧センサ120を支持するブラケット170に対して
感圧センサ120が略車両室外側にオフセットして設け
られている。これにより、プロテクタ148は略車両前
方側からの外力に対する剛性のみならず、略車両前方に
対して略車幅方向外側からの外力に対する剛性が高く、
このため、これらの方向からの外力が作用した場合に
は、連結部160、取付部154、並びにブラケット1
70が外皮部124を確実に支持する。
【0080】<異物挟み込み時における本実施の形態の
作用並びに効果> (基本的な作用、効果)次に、異物の挟み込み時におけ
る本実施の形態の基本的な作用並びに効果を説明したう
えで、更に特徴的な作用、効果について説明する。
【0081】本実施の形態においてドアパネル18が乗
降口58を開放した状態で、操作スイッチ98を閉操作
すると、コンピュータ96がスライドドアアクチュエー
タ24のスライドドアドライバ94を操作してスライド
ドアドライバ94がスライドドアモータ28を駆動さ
せ、無端ベルト36、センターアーム50を介してドア
パネル18を車両14の前方側(すなわち、特許請求の
範囲で言うところの「閉移動方向」側)へ向けてスライ
ドさせる。
【0082】ドアパネル18が前方へスライドして乗降
口58を全閉する際のドアパネル18のスライド軌道上
に異物が存在すると、ドアパネル18の閉移動方向側端
部(前端部)が異物に当接して異物を押圧する。このと
きの異物からの押圧反力でプロテクタ148及び外皮部
124が弾性変形すると、外皮部124内の電極線12
8又は電極線132が電極線130又は電極線134と
接触して導通して短絡する。
【0083】上述したように、このとき電極線128〜
134を含む電気回路(図7参照)を流れる電流は抵抗
138を介さずに流れるため、例えば、一定の電圧でこ
の回路に電流を流していれば電流値が変化し、外皮部1
24がこのときの電流値の変化を検知する。外皮部12
4が電流値の変化を検知すると、コンピュータ96がス
ライドドアドライバ94及びクローザドライバ110を
操作してスライドドアモータ28及びクローザモータ1
04を反転駆動させて、ドアパネル18を車両14の後
方側へスライドさせる。これにより、ドアパネル18に
よる異物の挟み込みを防止できる。
【0084】(特徴的な作用、効果)ところで、上述し
たように、この車両14の自動スライドドア装置16で
は、乗降口58をドアパネル18が全閉する直前まで
は、閉止体としての側壁22に沿って車両14の前方、
すなわち、閉移動方向へドアパネル18がスライドする
が、ドアパネル18が乗降口58を全閉する直前からは
その移動方向を略車幅方向室内側へ傾斜させ図2の矢印
Aで示す閉切方向へスライドする。これにより、それま
で側壁22の外側に位置していたドアパネル18が乗降
口58を閉じながらも略車両室内側へ変位し、ヘム52
が側壁22よりも車両14の室内側で車幅方向に沿って
側壁22と対向する移動終点にドアパネル18が達した
状態では、アウタパネル56の外側面と側壁22の外側
面とが略面一となる。
【0085】ここで、上記のように、ドアパネル18が
略車両前方に対して車幅方向室内側へ傾斜した閉切方向
へスライドした状態での異物の挟み込みパターンを以下
に説明する。
【0086】図3に示される第1の挟み込みパターンで
は、異物180の車幅方向内側が車幅方向外側よりも略
車両前方側に位置するように傾き、且つ、異物180の
略車両前方側の端部がドアパネル18よりも充分に略車
両室内側に位置している。このような第1の挟み込みパ
ターンで仮に異物180がドアパネル18と側壁22と
の間に挟み込まれると、異物180は閉切方向(図3の
矢印A方向)へスライドするドアパネル18により略車
両室内側へ引き込まれる。さらに、ドアパネル18から
の押圧力が乗降口58の内周部を支点に異物180の略
車両前方側が車幅方向外側へ向けて回動させようとす
る。すなわち、このパターンでは、略車両前後方向から
ドアパネル18と側壁22とが単純に異物180を押圧
するのではなく、あたかも鋏で紙を裁断する如くドアパ
ネル18が側壁22との間で略車幅方向に異物180を
挟み込もうとする。
【0087】以上のパターンでは、上述したようにドア
パネル18からの押圧力が乗降口58の内周部を支点に
異物180の略車両前方側が車幅方向外側へ向けて(す
なわち、図3の矢印C方向へ)回動させようとするた
め、異物180からの押圧反力略車両後方に対して車幅
方向室内側へ傾斜した方向(図3の矢印B方向)とな
る。
【0088】ここで、本実施の形態では、上述したよう
に、プロテクタ148は略車両前方に対して略車幅方向
外側からの外力に対する剛性が高く、この方向からの外
力が作用した場合には、連結部160、取付部154、
並びにブラケット170が外皮部124を確実に支持で
きるようになっているため、異物180からの押圧反力
で確実に外皮部124が弾性変形してこの押圧反力を検
出できる。
【0089】また、上述したように凹部150とヘム5
2の間には隙間S3が形成されているため、異物180
からの押圧反力で柔軟部152並びに凹部150の弾性
変形がヘム52に妨げられることはなく、確実に異物1
80からの押圧反力で外皮部124を弾性変形させるこ
とができる。
【0090】このように、本実施の形態では、上記のよ
うな第1の挟み込みパターンであっても感圧センサ12
0で異物180を検出できる。
【0091】次に、第2の挟み込みパターンについて説
明する。
【0092】図4に示される第2の挟み込みパターン
は、上述した第1のパターンとは異なり、異物180の
略車幅方向外側が略車幅方向内側よりも略車両前方側に
位置する形態である。
【0093】この第2の挟み込みパターンでは、押圧反
力の向きが図4の矢印Dで示されるように略車両後方に
対して車幅方向外側へ傾き、言わば、第1の挟み込みパ
ターンとは全く異なる向きとなる。しかしながら、本実
施の形態では、感圧センサ120がヘム52よりも略車
両室内側で且つ略車両前方側に変位して設けられている
ため、異物180はヘム52に当接せずに確実に柔軟部
152へ当接する。このため、異物180からの押圧反
力は柔軟部152を介して外皮部124へ作用し、外皮
部124を確実に弾性変形させる。
【0094】このように、本実施の形態では、上記のよ
うな第2の挟み込みパターンであっても感圧センサ12
0で異物180を検出できる。
【0095】次に、第3の挟み込みパターンについて説
明する。
【0096】図5に示される第3の挟み込みパターン
は、上述した第1のパターンとは異なり、異物180が
撓曲可能で第1の挟み込みパターンの状態から更にドア
パネル18からの押圧力で乗降口58の内周部(すなわ
ち、側壁22)へ押し付けられた異物180の略車両室
内側が略車両前方側へ向けて撓曲(屈曲)した場合であ
る。この第3の挟み込みパターンの状態から更にドアパ
ネル18が閉切方向へ移動すると、異物180が乗降口
58よりも略車両前方側で側壁22とヘム52との間に
引き込まれることになる。
【0097】この第3の挟み込みパターンでは、図5に
示されるように、異物180からの押圧反力の向きが略
車両後方に対して略車両室内側へ傾いている。したがっ
て、基本的には第1の挟み込みパターンと同じになるた
め、第1の挟み込みパターンと同様に確実に異物180
を検出できる。
【0098】<組み立て時等における本実施の形態の作
用並びに効果>次に、本実施の形態における作用並びに
効果を組み立て面から説明する。
【0099】本挟み込み検出装置10において挿入孔1
58に感圧センサ120が挿入されたプロテクタ148
は、その取付部154の取付溝156並びに干渉溝16
4へドアパネル18に組み付けられたブラケット170
の幅方向他端側が入り込むように組み付けられる。
【0100】ブラケット170へのプロテクタ148の
組み付けの際には、干渉溝164の底部にブラケット1
70が当接するまでプロテクタ148を略車両前方側か
ら押圧する。ここで、この押圧力が過剰である場合に
は、干渉溝164の底部に当接したブラケット170が
干渉溝164の幅方向の何れか一方へ相対的に逃げよう
とし、仮に、ブラケット170が干渉溝164内で変位
して干渉溝164の幅方向の何れか一方へ逃げた場合に
は、結果的にブラケット170に対する感圧センサ12
0の取り付け位置がずれてしまう。
【0101】しかしながら、干渉溝164は取付溝15
6とは異なり、開口幅寸法がブラケット170の板厚に
略等しいか、或いは、ブラケット170の板厚よりも小
さいため、ブラケット170が干渉溝164内で変位し
ようとすると、干渉溝164の内壁がブラケット170
に干渉してブラケット170の変位を規制する。このた
め、上記の押圧力に起因するブラケット170の逃げを
防止若しくは効果的に抑制でき、感圧センサ120を予
め設定した位置に確実に取り付けることができる。
【0102】なお、当然のことながら異物180からの
押圧反力によってプロテクタ148がブラケット170
に対して変位しようとしても干渉溝164の内壁がブラ
ケット170に干渉してブラケット170の変位を規制
することは言うまでもない。
【0103】また、上記の各実施の形態では、挟み込み
検出装置10を車両14の自動スライドドア装置16に
おけるドアパネル18での挟み込み防止用として用いた
が、本発明の適用範囲はこれに限定されるものではな
い。
【0104】すなわち、自動スライドドア装置に用いる
としても、鉄道用車両等の自動車以外の他の車両や、エ
レベータや建造物等の自動ドアや窓等、あらゆる分野で
の自動スライドドア装置に用いることができる。
【0105】さらに、上記各実施の形態では、基本的に
は全く動くことのない乗降口58の内周部(すなわち、
側壁22)を閉止体とした。しかしながら、閉止体は、
それ自体が移動する構成であってもよい。すなわち、例
えば、自動スライドドア装置には、一対のドアパネルが
互いに相反する方向にスライドすることで乗降口或いは
出入口を開閉する構成の装置がある。このような構成で
一対のドアパネルがそれぞれ閉じる方向への移動終点ま
で移動してはじめて互いの間を閉止する。したがって、
このような構成の場合、一方のドアパネルが移動体であ
り、他方のドアパネルが閉止体となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る挟み込み検出装置
を適用した車両の要部拡大断面図である。
【図2】移動体の閉切移動方向を示す要部拡大断面図で
ある。
【図3】第1の挟み込みパターンで異物を挟み込んだ状
態を示す要部拡大断面図である。
【図4】第2の挟み込みパターンで異物を挟み込んだ状
態を示す要部拡大断面図である。
【図5】第3の挟み込みパターンで異物を挟み込んだ状
態を示す要部拡大断面図である。
【図6】感圧センサの構成を示す斜視図である。
【図7】感圧センサの構成を示す回路図である。
【図8】本発明の一実施の形態に係る挟み込み検出装置
の構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の一実施の形態に係る挟み込み検出装置
を適用した車両の後方からの斜視図である。
【図10】本発明の一実施の形態に係る挟み込み検出装
置を適用した車両の前方からの斜視図である。
【図11】自動スライドドア装置のセンターレール近傍
を拡大した斜視図である。
【図12】自動スライドドア装置のアッパレール近傍を
拡大した斜視図である。
【図13】自動スライドドア装置のロアレール近傍を拡
大した縦断面図である。
【図14】自動スライドドア装置のロアレール近傍を拡
大した平面図である。
【符号の説明】
10 挟み込み検出装置 16 自動スライドドア装置(開閉機構) 18 ドアパネル(移動体) 22 側壁(閉止体) 120 感圧センサ 124 外皮部 128 電極線(電極) 130 電極線(電極) 132 電極線(電極) 134 電極線(電極) 150 凹部(保持部) 152 柔軟部(保持部) 154 取付部(保持手段) 170 ブラケット(支持手段) 180 異物 S3 隙間
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月21日(2002.5.2
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】請求項5記載の本発明は、車両前後方向に
ドアパネルが開閉移動すると共に、閉移動方向に対する
略直交方向に沿った車両側壁の側方の閉移動終点に前記
ドアパネルの閉移動方向側端部が達する直前に、前記車
両前後方向に対して傾斜した閉切方向へ前記ドアパネル
が移動することで前記車両側壁に設けられたゲートが閉
止されるスライドドア装置に適用されるスライドドアの
挟み込み検出装置であって、前記閉移動方向側端部より
も閉移動側で且つ前記閉移動方向側端部よりも車両左右
方向側方にずれた位置で、前記ドアパネルの上下方向に
沿って設けられ、前記閉移動方向側端部と前記車両側壁
との間の異物の挟み込みを検出する感圧センサを備える
ことを特徴としている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置を適用したスライドドアでは、車両前後方向に沿って
ドアパネルが開閉移動することで車両側壁に設けられた
ゲートが開閉される。但し、ゲートを閉止する直前(す
なわち、閉移動終点にドアパネルが達する直前)にドア
パネルは車両前後方向に対して傾斜した閉切方向へ移動
する。このため、ドアパネルがゲートを閉止すると、ド
アパネルの閉移動方向側端部は車幅方向に沿った車両側
壁の側方に位置する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】しかも、ドアパネルゲートを閉止した状態
では、車幅方向に沿った車両側壁の側方にドアパネルの
閉移動方向側端部が位置することから、異物が挟み込ま
れる際には、ドアパネルからの押圧力が閉切方向に沿っ
て異物を圧縮する方向に作用するのみならず、異物を煎
断する方向に押圧力が作用することもある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正内容】
【0031】ここで、本発明(スライドドアの挟み込み
検出装置)では、感圧センサがドアパネルの閉移動方向
側端部よりも閉移動側で且つドアパネルの先端部よりも
車両左右方向(車幅方向)側方にずれた位置に設けられ
ているため、単純にドアパネルの閉移動方向側端部に感
圧センサを設ける場合に比べて挟み込み状態の異物から
の押圧反力が確実に感圧センサに作用する。このため、
上記のようなスライドドアであっても、異物の挟み込み
を確実に検出できる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】請求項6記載の本発明は、請求項5記載の
スライドドアの挟み込み検出装置において、前記車両前
後方向に対して車両幅方向室内側へ傾斜した方向に前記
ドアパネルの閉切移動方向が設定されると共に、前記
移動方向側端部に対して前記車両の室内側にずれた位置
に前記感圧センサを設けたことを特徴としている。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置では、ドアパネルの閉切方向が車両前後方向に対して
車幅方向室内側へ傾斜した方向であるのに対し、感圧セ
ンサがドアパネルの閉移動方向側端部に対して車両の室
内側にずれている。このため、ドアパネルが車両側壁と
の間で異物を挟み込もうとした場合、異物はドアパネル
閉移動方向側端部よりも先に感圧センサに接触するた
め、早急且つ確実に異物の挟み込みが検出される。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0037
【補正方法】変更
【補正内容】
【0037】請求項8記載の本発明は、請求項7記載の
スライドドアの挟み込み検出装置において、前記感圧セ
ンサと前記閉移動方向側端部との間に隙間が形成された
状態で前記感圧センサを前記ドアパネルに取り付けたこ
とを特徴としている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】上記構成のスライドドアの挟み込み検出装
置では、感圧センサとドアパネルの閉移動方向側端部
の間には隙間が形成されているため、異物からの押圧反
力による外皮部の弾性変形が、ドアパネルの閉移動方向
側端部からの干渉により妨げられることはない。したが
って、異物からの押圧反力による外皮部が確実に弾性変
形し、外皮部内の電極が接触して導通する。これによ
り、本スライドドアの挟み込み検出装置の信頼性が向上
する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0039
【補正方法】変更
【補正内容】
【0039】請求項9記載の本発明は、請求項7又は請
求項8記載のスライドドアの挟み込み検出装置におい
て、前記感圧センサに対して前記閉移動方向とは反対方
で前記ドアパネルに一体に取り付けられ、前記感圧
センサを支持する支持手段と、前記感圧センサを保持す
ると共に、前記支持手段が前記閉移動方向とは反対側か
ら入り込み可能な溝部が形成され、且つ、前記溝部に入
り込んだ前記支持手段の先端部をその両側から挟持する
挟持部を有する保持手段と、を備えることを特徴として
いる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】これにより、上記の外力による支持手段と
保持手段の相対変位を防止でき、常に予め設定された位
置で感圧センサを保持できるため、常に一定の検出性能
を維持できる。しかも、上記のような外力は感圧センサ
の取り付け時や保持手段と支持手段との結合時に生ずる
可能性も充分にあるが、このような外力による感圧セン
サの位置の変動が防止されるため、充分な外力を感圧セ
ンサや保持手段に付与でき、確実な取り付けが行なえる
と共に、取り付け時に外力を気にしなくてもよいため、
作業性が向上する。請求項10記載の本発明は、請求項
7乃至請求項9の何れか1項に記載のスライドドアの挟
み込み検出装置において、前記ドアパネルの前記閉移動
方向側へ向けて開口した断面凹形状の凹部と、剛性が前
記凹部の剛性以下で、前記閉移動方向とは反対方向側へ
向けて開口した断面凹形状に形成されて前記凹部に対向
して設けられた柔軟部と、を含めて前記保持部を構成し
たことを特徴としている。上記構成のスライドドアの挟
み込み検出装置によれば、保持部を構成する凹部はドア
パネルの閉移動方向側へ向けて開口した断面凹形状に形
成される。一方、凹部と共に保持部を構成する柔軟部
は、凹部よりも剛性が低く、しかも、ドアパネルの閉移
動方向とは反対方向側へ向けて開口した断面凹形状に形
成され、凹部に対向している。したがって、凹部と柔軟
部とで全体的にチューブ状に形成され、その内側に外皮
部並びに、電極が挿入される。請求項11記載の本発明
は、請求項10記載のスライドドアの挟み込み検出装置
において、前記凹部の車幅方向外側の端部を、前記凹部
の前記車幅方向室内側の端部よりも前記閉移動方向とは
反対方向側に位置させたことを特徴としている。上記構
成のスライドドアの挟み込み検出装置によれば、凹部の
車幅方向外側の端部が凹部の車幅方向室内側の端部より
もドアパネルの閉移動方向とは反対方向側に位置してい
る。このため、凹部は車幅方向中央を境として非対称と
なり、凹部と柔軟部との内側に配置される外皮部の中心
よりも略閉移動方向側に対して車幅方向外側に傾斜した
方向からの外力に対して、より弾性変形しやすくなる。
請求項12記載の本発明は、請求項5記載のスライドド
アの挟み込み検出装置において、前記感圧センサに対し
て前記閉移動方向とは反対方向側で前記ドアパネルに一
体に取り付けられ、前記感圧センサを支持する支持手段
を設けると共に、前記感圧センサを、前記ドアパネルの
前記閉移動方向側端部に対して前記車幅方向室内側で且
つ略車両前方側にオフセットし、且つ、前記支持手段に
対して前記車幅方向外側にオフセットして設けた、こと
を特徴としている。上記構成のスライドドアの挟み込み
検出装置では、感圧センサの閉移動方向とは反対方向側
で支持手段がドアパネルに一体に取り付けられており、
この支持手段に感圧センサが支持されることで感圧セン
サがドアパネルに取り付けられる。ここで、この支持手
段に支持された感圧センサは、ドアパネルの閉移動方向
側端部に対して車幅方向室内側で且つ略車両前方側にオ
フセットされていると共に、支持手段に対して車幅方向
外側にオフセットされている。このようなオフセットを
行なうことで、支持手段は略車両前方側からの外力に対
する剛性のみならず、略車両前方に対して略車幅方向外
側からの外力に対する剛性が高くなり、支持手段によっ
て感圧センサを確実に支持できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 津田 廣一 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ株式会 社内 (72)発明者 加藤 健二 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 (72)発明者 二村 計夫 愛知県刈谷市一里山町金山100番地 トヨ タ車体株式会社内 Fターム(参考) 2E052 AA09 BA04 CA06 DA08 DB08 EA15 EB01 GA05 GB06 GC03 GD09

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉止体に対して移動体が閉移動方向へ移
    動し、且つ、前記閉止体の前記閉移動方向に対する略直
    交方向側方の閉移動終点へ前記移動体の閉移動方向側端
    部が達する直前に、前記移動体が前記閉移動方向に対し
    て傾斜した閉切方向へ前記移動体が移動して、前記閉移
    動方向に沿って前記移動体と前記閉止体との間に設けら
    れたゲートを前記移動体が閉止する開閉機構に適用さ
    れ、前記移動体の前記閉移動方向側端部と前記閉止体と
    による異物の挟み込みを検出するための挟み込み検出装
    置であって、 前記閉移動方向に対する略直交方向に沿って前記移動体
    の側方で前記移動体に直接或いは間接的に取り付けら
    れ、前記移動体と共に移動して前記異物を押圧した際の
    前記異物からの押圧反力を検出する感圧センサを備える
    ことを特徴とする挟み込み検出装置。
  2. 【請求項2】 中空で前記押圧反力により弾性変形可能
    な合成樹脂材により形成された外皮部と、 前記外皮部の内側に設けられ、前記外皮部の弾性変形に
    より互いに接触して導通する複数の電極と、 前記外皮部よりも剛性が高く、前記外皮部の前記閉移動
    方向とは反対側若しくは前記閉切方向とは反対側で前記
    外皮部を保持する保持部と、 を含めて前記感圧センサを構成した、 ことを特徴とする請求項1記載の挟み込み検出装置。
  3. 【請求項3】 前記感圧センサと前記移動体の閉移動方
    向側の端部との間に隙間が形成された状態で前記感圧セ
    ンサを前記移動体に取り付けたことを特徴とする請求項
    2記載の挟み込み検出装置。
  4. 【請求項4】 前記感圧センサの前記閉移動方向とは反
    対方向側で前記移動体に一体に取り付けられた支持手段
    と、 前記感圧センサを保持すると共に、前記支持手段が前記
    閉移動方向とは反対側から入り込み可能な溝部が形成さ
    れ、且つ、前記溝部に入り込んだ前記支持手段の先端部
    をその両側から挟持する挟持部を有する保持手段と、 を備えることを特徴とする請求項2又は請求項3記載の
    挟み込み検出装置。
  5. 【請求項5】 車両前後方向にドアパネルが開閉移動す
    ると共に、閉移動方向に対する略直交方向に沿った車両
    側壁の側方の閉移動終点に前記ドアパネルの閉移動方向
    側端部が達する直前に、前記車両前後方向に対して傾斜
    した閉切方向へ前記ドアパネルが移動することで前記車
    両側壁に設けられたゲートが閉止されるスライドドア装
    置に適用されるスライドドアの挟み込み検出装置であっ
    て、 前記ドアパネルの先端部よりも閉移動側で且つ前記ドア
    パネルの先端部よりも車両左右方向側方にずれた位置
    で、前記ドアパネルの上下方向に沿って設けられ、前記
    ドアパネルの先端部と前記車両側壁との間の異物の挟み
    込みを検出する感圧センサを備えることを特徴とするス
    ライドドアの挟み込み検出装置。
  6. 【請求項6】 前記車両前後方向に対して車両幅方向室
    内側へ傾斜した方向に前記ドアパネルの閉切移動方向が
    設定されると共に、前記ドアパネルの先端部に対して前
    記車両の室内側にずれた位置に前記感圧センサを設けた
    ことを特徴とする請求項5記載のスライドドアの挟み込
    み検出装置。
  7. 【請求項7】 中空で前記押圧反力により弾性変形可能
    な合成樹脂材により形成された外皮部と、 前記外皮部の内側に設けられ、前記外皮部の弾性変形に
    より互いに接触して導通する複数の電極と、 前記外皮部よりも剛性が高く、前記外皮部の前記閉移動
    方向とは反対側若しくは前記閉切方向とは反対側で前記
    外皮部を保持する保持部と、 を含めて前記感圧センサを構成した、 ことを特徴とする請求項5又は請求項6記載のスライド
    ドアの挟み込み検出装置。
  8. 【請求項8】 前記感圧センサと前記ドアパネルの先端
    部との間に隙間が形成された状態で前記感圧センサを前
    記ドアパネルに取り付けたことを特徴とする請求項7記
    載のスライドドアの挟み込み検出装置。
  9. 【請求項9】 前記感圧センサに対して前記閉移動方向
    とは反対方向で前記ドアパネルに一体に取り付けられた
    支持手段と、 前記感圧センサを保持すると共に、前記支持手段が前記
    閉移動方向とは反対側から入り込み可能な溝部が形成さ
    れ、且つ、前記溝部に入り込んだ前記支持手段の先端部
    をその両側から挟持する挟持部を有する保持手段と、 を備えることを特徴とする請求項7又は請求項8記載の
    スライドドアの挟み込み検出装置。
JP2001031430A 2001-02-07 2001-02-07 車両用スライドドアの挟み込み検出装置 Expired - Lifetime JP3482195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031430A JP3482195B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 車両用スライドドアの挟み込み検出装置
US10/067,531 US6955079B2 (en) 2001-02-07 2002-02-07 Foreign material detector for sliding door and detecting method thereof
CA002370876A CA2370876C (en) 2001-02-07 2002-02-07 Foreign material detector for sliding door and detecting method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001031430A JP3482195B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 車両用スライドドアの挟み込み検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002235480A true JP2002235480A (ja) 2002-08-23
JP3482195B2 JP3482195B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18895516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001031430A Expired - Lifetime JP3482195B2 (ja) 2001-02-07 2001-02-07 車両用スライドドアの挟み込み検出装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6955079B2 (ja)
JP (1) JP3482195B2 (ja)
CA (1) CA2370876C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101934A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動体開閉制御装置
JP2009524549A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ルノー・エス・アー・エス 車両開口部用の挟み込み検出シール部材
US20120194750A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 Carr James E Universal television lift with enclosure
JP2013014883A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Asmo Co Ltd 異物検知センサの固定構造及び異物検知装置
JP2014149925A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsuba Corp タッチセンサ装置
US9371679B2 (en) 2011-06-30 2016-06-21 Asmo Co., Ltd. Structure for fixing foreign object detection sensor and foreign object detection apparatus having the structure
JP2019105144A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日立金属株式会社 戸先センサ
JP2019145293A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ミツバ ケーブルセンサ
JP2021062664A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050117270A1 (en) * 2003-10-20 2005-06-02 Mayser Gmbh & Co. Kg Profile arrangement for jamming protection and injection mould
US20070273548A1 (en) * 2004-11-10 2007-11-29 Lg Electronics Inc. Remote Monitor in Electric Home Appliances
EP1743999A3 (fr) * 2005-07-11 2011-06-15 Peugeot Citroën Automobiles S.A. Dispositif d'actionnement motorise d'une porte coulissange d'un vehicule automobile, comprenant des moyens de detection d'obstacle et procede de gestion des moyens de detection.
FR2888278B1 (fr) * 2005-07-11 2007-09-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'actionnement motorise d'une porte coulissante d'un vehicule automobile comprenant des moyens de detection d'obstacle.
FR2888279B1 (fr) * 2005-07-11 2007-09-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif d'actionnement motorise d'une porte coulissante d'un vehicule automobile, comprenant des moyens de detection d'obstacle et procede de gestion des moyens de detection.
JP2007308929A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Aisin Seiki Co Ltd 車両ドア開閉制御装置
FR2906830B1 (fr) * 2006-10-09 2009-01-23 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif anti-pincement pour une porte coulissante d'un vehicule automobile
DE102007004073B4 (de) * 2007-01-26 2012-03-01 Assa Abloy Sicherheitstechnik Gmbh Schließsystem mit Kraftsensor
EP1997996B1 (en) * 2007-06-01 2011-09-14 Mazda Motor Corporation Pinch prevention of slide device
US8312675B2 (en) * 2008-05-22 2012-11-20 Honda Motor Co., Ltd. Pinch sensor for sliding door
US20100066025A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-18 Kreil Craig J Vehicle Seal With Sensor Feedback
US20120261944A1 (en) * 2008-09-18 2012-10-18 Kreil Craig J Vehicle Seal With Sensor Feedback
US8397581B2 (en) * 2010-03-29 2013-03-19 Honda Motor Co. Ltd. Pinch sensor with door seal
HUE048820T2 (hu) 2010-07-22 2020-09-28 K Fee System Gmbh Adagkapszula vonalkóddal
US8901940B2 (en) * 2010-10-05 2014-12-02 Miller Edge, Inc. Resistor storage cavity in plug of sensing edge
US8832996B2 (en) 2010-10-05 2014-09-16 Miller Edge, Inc. Sensing edge
US10246927B2 (en) 2010-10-05 2019-04-02 Miller Edge, Inc. Sensing edge
JP2012206707A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Asmo Co Ltd 車両用ドアトリム及び車両用ドアトリムの製造方法
US8752332B2 (en) * 2011-04-21 2014-06-17 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle slide door pinch sensor assembly
JP5969398B2 (ja) * 2012-03-21 2016-08-17 アスモ株式会社 異物検知センサ及び異物検知センサの製造方法
DE102012105282A1 (de) 2012-06-18 2013-12-19 K-Fee System Gmbh Portionskapsel und Verfahren zur Herstellung eines Getränks mit einer Portionskapsel
DE102012223291A1 (de) 2012-12-14 2014-06-18 K-Fee System Gmbh Portionskapsel und Verfahren zur Herstellung eines Getränks mit einer Portionskapsel
JP6336819B2 (ja) * 2013-08-09 2018-06-06 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター
US10125528B2 (en) * 2014-10-03 2018-11-13 Zdzislaw Stanislaw Wypych Easy glide storm door
PT3261957T (pt) 2015-02-27 2019-07-12 K Fee System Gmbh Cápsula de dose individual com um elemento de filtragem ligado por meio de selagem
JP6520340B2 (ja) * 2015-04-16 2019-05-29 アイシン精機株式会社 挟み込み検出装置
RU2018105139A (ru) 2015-07-13 2019-08-13 К-Фее Зюстем Гмбх Фильтрующий элемент с вырезом
DE102016105164A1 (de) * 2016-03-21 2017-09-21 Knorr-Bremse Gmbh Extrusionsprofil und Verfahren zum Herstellen desselben sowie Tür für ein Fahrzeug
JP7037721B2 (ja) * 2017-12-08 2022-03-17 日立金属株式会社 感圧センサおよび感圧センサの製造方法
JP6428959B1 (ja) * 2018-05-02 2018-11-28 日立金属株式会社 挟み込み検知スイッチ
JP2020001652A (ja) * 2018-07-02 2020-01-09 日立金属株式会社 挟み込み検知装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1326280C (en) * 1987-07-18 1994-01-18 Osamu Yaguchi Motor-powered opening/closing apparatus for a window or door
FR2643171A1 (fr) * 1989-02-13 1990-08-17 Jaeger Systeme detecteur d'obstacle comprenant un ensemble de connexion perfectionne
US5906071A (en) * 1995-07-12 1999-05-25 Itt Automotive Electrical Systems, Inc. Rear-center-mounted power door actuator
CA2164241C (en) * 1995-12-01 2003-02-18 Richard J. Hellinga Power closure panel control apparatus
CA2228377C (en) * 1997-03-03 2001-01-30 Asmo Co., Ltd. Vehicle window control system responsive to external force
JPH10266701A (ja) 1997-03-19 1998-10-06 Miura Co Ltd スライド式ドアの障害物感知機構
JP3825159B2 (ja) 1997-12-24 2006-09-20 アスモ株式会社 自動開閉装置
EP2302155B1 (en) * 1997-12-24 2014-02-19 Asmo Co., Ltd. Automatic opening-and-closing device
JP3415014B2 (ja) * 1997-12-26 2003-06-09 アスモ株式会社 自動開閉装置
JPH11222036A (ja) 1998-02-03 1999-08-17 Toyota Auto Body Co Ltd 電動スライドドア用タッチセンサ
JP4245094B2 (ja) * 1998-02-25 2009-03-25 ダウマル カステリョン メルチョール 自動車の窓ガラスの自動昇降装置における障害物検知システム
JP3285330B2 (ja) 1999-04-05 2002-05-27 アスモ株式会社 圧力検出装置及び車両スライドドアの圧力検出装置
US6308461B1 (en) * 1999-09-08 2001-10-30 Meritor Light Vehicle Systems, Inc. Method and system for detecting an object in the path of an automotive window utilizing a piezoelectric sensor

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004101934A1 (ja) * 2003-05-15 2004-11-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 移動体開閉制御装置
JP2009524549A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ルノー・エス・アー・エス 車両開口部用の挟み込み検出シール部材
US20120194750A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 Carr James E Universal television lift with enclosure
US8678523B2 (en) * 2011-02-02 2014-03-25 James E. Carr Universal television lift with enclosure
JP2013014883A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Asmo Co Ltd 異物検知センサの固定構造及び異物検知装置
US9371679B2 (en) 2011-06-30 2016-06-21 Asmo Co., Ltd. Structure for fixing foreign object detection sensor and foreign object detection apparatus having the structure
JP2014149925A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Mitsuba Corp タッチセンサ装置
JP2019105144A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 日立金属株式会社 戸先センサ
JP6996273B2 (ja) 2017-12-14 2022-01-17 日立金属株式会社 戸先センサ
JP2019145293A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ミツバ ケーブルセンサ
JP2021062664A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター
JP7365189B2 (ja) 2019-10-10 2023-10-19 西川ゴム工業株式会社 センサー付きプロテクター

Also Published As

Publication number Publication date
CA2370876C (en) 2005-12-20
US6955079B2 (en) 2005-10-18
CA2370876A1 (en) 2002-08-07
JP3482195B2 (ja) 2003-12-22
US20020104373A1 (en) 2002-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002235480A (ja) 挟み込み検出装置及びスライドドアの挟み込み検出装置
US7055885B2 (en) Opening and closing apparatus
US7958672B2 (en) Opening/closing device
CA2681387A1 (en) Belt driven power sliding door with belt tensioner
JP3291233B2 (ja) コードスイッチ
JP3825159B2 (ja) 自動開閉装置
JP3300660B2 (ja) 自動開閉装置
JP3691660B2 (ja) 圧力感知装置
JP3557377B2 (ja) スライドドア支持機構
JP2000073654A (ja) 圧力検出装置
JPH11191339A (ja) コードスイッチ端末処理方法及び圧力検知装置
JP3788934B2 (ja) 挟み込み検出装置及び車両用バックドア装置
JP4083904B2 (ja) 圧力検出装置
JPH11271154A (ja) 圧力検出装置
JP3957849B2 (ja) コードスイッチ
JP4268097B2 (ja) 挟み込み検出装置
JP2000065653A (ja) 固定構造、感圧センサ固定方法、及び圧力検出装置
WO2023162876A1 (ja) ワイヤハーネス
JP2004116027A (ja) 挟み込み検出装置
JP2000292279A (ja) 圧力検出装置
JP2005114670A (ja) 挟み込み検出装置及び荷重検出装置
JP2006294629A (ja) 車両用スライドドアの異物挟み込み防止装置
JP3788871B2 (ja) 自動開閉装置
JP3730523B2 (ja) 車両用バックドアの挟み込み検出装置
JP2009277455A (ja) 圧力検知スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3482195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141010

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term