JP2002234192A - 印刷装置、インクカートリッジ - Google Patents

印刷装置、インクカートリッジ

Info

Publication number
JP2002234192A
JP2002234192A JP2001367075A JP2001367075A JP2002234192A JP 2002234192 A JP2002234192 A JP 2002234192A JP 2001367075 A JP2001367075 A JP 2001367075A JP 2001367075 A JP2001367075 A JP 2001367075A JP 2002234192 A JP2002234192 A JP 2002234192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
information
cartridge
ink cartridge
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4023145B2 (ja
JP2002234192A5 (ja
Inventor
Yasuhiko Kosugi
康彦 小杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27345363&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2002234192(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001367075A priority Critical patent/JP4023145B2/ja
Priority to CNB011398744A priority patent/CN1197708C/zh
Priority to CNB2004100808880A priority patent/CN1328059C/zh
Priority to TW090130022A priority patent/TW553839B/zh
Priority to KR10-2001-0076086A priority patent/KR100414942B1/ko
Priority to DE60137485T priority patent/DE60137485D1/de
Priority to EP01128448.6A priority patent/EP1213148B2/en
Priority to AT01128448T priority patent/ATE421425T1/de
Priority to US10/002,164 priority patent/US6585345B2/en
Priority to HK02105252.0A priority patent/HK1043565A1/zh
Publication of JP2002234192A publication Critical patent/JP2002234192A/ja
Priority to US10/388,526 priority patent/US20030160839A1/en
Priority to US10/607,215 priority patent/US7128408B2/en
Publication of JP2002234192A5 publication Critical patent/JP2002234192A5/ja
Publication of JP4023145B2 publication Critical patent/JP4023145B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J5/00Devices or arrangements for controlling character selection
    • B41J5/30Character or syllable selection controlled by recorded information
    • B41J5/44Character or syllable selection controlled by recorded information characterised by storage of recorded information
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/17546Cartridge presence detection or type identification electronically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Common Mechanisms (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各インクカートリッジに関する情報を効果的
に管理することができる印刷装置、及び、インクカート
リッジを提供する。 【解決手段】 情報を書き込み可能な素子を備えた複数
のインクカートリッジが着脱可能なカートリッジ装着部
と、被印刷体に向けて吐出されるインクの吐出量を、前
記カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジ
毎に積算するための積算手段と、前記素子に情報を書き
込むための書き込み部材とを有する印刷装置であって、
前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着さ
れた複数のインクカートリッジのうち、前記積算手段の
積算結果に基づいて選択されたインクカートリッジに備
えられた素子に情報を書き込むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印刷装置、及び、
インクカートリッジに関する。特に、複数のインクカー
トリッジが着脱可能な印刷装置、及び、このような印刷
装置に用いられるインクカートリッジに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタ等の印刷装置の
一形態として、複数のインクカートリッジが着脱可能な
印刷装置がある。各インクカートリッジにはそれぞれイ
ンクが収容されており、印刷装置は、装着されたインク
カートリッジからインクの供給を受けて、印刷動作を実
行する。
【0003】このような印刷装置にあっては、印刷中に
インクカートリッジに収容されたインクがなくなって印
刷処理が中断することを回避する必要がある。かかる観
点から、印刷装置本体に設けられた制御部が、インクの
使用量又は残量を管理している。また、インクの使用量
又は残量を示す情報を記憶する不揮発性メモリがインク
カートリッジに設けられている。この不揮発性メモリ
は、小型化・コスト低下などから多くの情報を備えるこ
とができない。そのため、インクの使用量又は残量を示
す情報を印刷装置本体のメモリに保存した後、適宜に情
報のみをインクカートリッジに設けられた不揮発性メモ
リに書き込んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、不意に
コンセントが抜けた場合など何らかの原因で、突然、強
制的に電源が切断された場合には、印刷装置本体のメモ
リに保存されていたインクの使用量又は残量を示す情報
が消去してしまう。このような事態が発生すると、印刷
装置は、インクの使用量又は残量を正確に管理すること
ができず、印刷途中でインク切れとなるなどの不都合を
生じる恐れがある。
【0005】本発明は、かかる例示としての課題に着目
してなされたものであり、その目的は、各インクカート
リッジに関する情報を効果的に管理することができる印
刷装置、及び、インクカートリッジを提供することであ
る。
【0006】本発明の上記以外の目的、及び、その特徴
とするところは、添付図面を参照しつつ本明細書の記載
によって明らかとなる。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の主たる本発明は、情報を書き込み可能な素子を備えた
複数のインクカートリッジが着脱可能なカートリッジ装
着部と、吐出されるインクの吐出量を、前記カートリッ
ジ装着部に装着されたインクカートリッジ毎に積算する
ための積算手段と、前記素子に情報を書き込むための書
き込み部材とを有する印刷装置であって、前記書き込み
部材は、前記カートリッジ装着部に装着された複数のイ
ンクカートリッジのうち、前記積算手段の積算結果に基
づいて選択されたインクカートリッジに備えられた素子
に情報を書き込むことを特徴とする印刷装置である。
【0008】また、他の主たる本発明は、印刷装置本体
に着脱可能であってインクを収容可能なインクカートリ
ッジにおいて、情報を書き込み可能な素子を有し、該素
子には、前記インクカートリッジに収容されているイン
クの使用量又は残量を示す情報、及び、該インクカート
リッジに前記使用量又は残量を示す情報の書き込みタイ
ミングを決定するための情報、が書き込まれることを特
徴とするインクカートリッジである。
【0009】
【発明の実施の形態】=== 開示の概要 === 本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下
の事項が明らかとなる。
【0010】情報を書き込み可能な素子を備えた複数の
インクカートリッジが着脱可能なカートリッジ装着部
と、被印刷体に向けて吐出されるインクの吐出量を、前
記カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジ
毎に積算するための積算手段と、前記素子に情報を書き
込むための書き込み部材とを有する印刷装置であって、
前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着さ
れた複数のインクカートリッジのうち、前記積算手段の
積算結果に基づいて選択されたインクカートリッジに備
えられた素子に情報を書き込むことを特徴とする印刷装
置。
【0011】かかる印刷装置によれば、前記書き込み部
材は、前記カートリッジ装着部に装着された複数のイン
クカートリッジのうち、前記積算手段の積算結果に基づ
いて選択されたインクカートリッジに備えられた素子に
情報を書き込むから、積算結果を踏まえて短時間に情報
を書き込むことが可能となる。
【0012】さらに、かかる印刷装置において、前記積
算手段の積算結果に基づいて、前記カートリッジ装着部
に装着された複数のインクカートリッジのうち、一つの
インクカートリッジを選択することとしてもよい。
【0013】かかる印刷装置によれば、前記積算手段の
積算結果に基づいて、前記カートリッジ装着部に装着さ
れた複数のインクカートリッジのうち、一つのインクカ
ートリッジを選択するから、積算結果を踏まえて、より
短時間に情報を書き込むことが可能となる。
【0014】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材は、前記選択されたインクカートリッジに備
えられた素子に対して、該インクカートリッジに収容さ
れたインクの使用量又は残量を示す情報を書き込むこと
としてもよい。
【0015】かかる印刷装置によれば、前記書き込み部
材は、前記選択されたインクカートリッジに備えられた
素子に対して、該インクカートリッジに収容されたイン
クの使用量又は残量を示す情報を書き込むから、積算結
果を踏まえて、より短時間に使用量又は残量を示す情報
を書き込むことが可能となる。
【0016】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材がインクカートリッジに備えられた素子に対
して前記情報を書き込む際に、該インクカートリッジに
ついての、前記積算結果たる積算値をリセットすること
としてもよい。
【0017】かかる印刷装置によれば、前記書き込み部
材がインクカートリッジに備えられた素子に対して前記
情報を書き込む際に、該インクカートリッジについて
の、前記積算値をリセットするから、該書き込み動作時
以後に積算された結果を踏まえて、情報を書き込むこと
が可能となる。
【0018】さらに、かかる印刷装置において、前記カ
ートリッジ装着部は移動可能であり、前記書き込み部材
は、前記カートリッジ装着部が該書き込み部材に対して
所定の位置関係になった際に、前記素子に対して、非接
触状態にて書き込み動作を実行することとしてもよい。
【0019】このような印刷装置においては、前記書き
込み部材が常時前記書き込み動作を行うことは困難であ
り、前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部が該
書き込み部材に対して所定の位置関係になった際に、前
記素子に対して、効率よく書き込み動作を実行する必要
がある。ここで、前述したように、かかる印刷装置によ
れば、前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部に
装着された複数のインクカートリッジのうち、前記積算
手段の積算結果に基づいて選択されたインクカートリッ
ジに備えられた素子に情報を書き込む構成となってい
る。したがって、前記書き込み部材は、前記カートリッ
ジ装着部が該書き込み部材に対して所定の位置関係にな
った際に、積算結果を踏まえて短時間に情報を書き込む
ことが可能となる。
【0020】さらに、かかる印刷装置において、インク
カートリッジ毎に閾値が設けられており、あるインクカ
ートリッジについての前記積算結果たる積算値が、その
インクカートリッジについて設けられた前記閾値に達し
た際に、該インクカートリッジが選択され、前記書き込
み部材は、この選択されたインクカートリッジに備えら
れた素子に、前記情報を書き込むこととしてもよい。
【0021】かかる印刷装置によれば、あるインクカー
トリッジについての積算値が閾値に達しない限り、該イ
ンクカートリッジに備えられた素子に対して使用量等を
示す情報は書き込まれず、あるインクカートリッジにつ
いての積算値が閾値に達した場合に限って、該インクカ
ートリッジに備えられた素子に対して使用量等を示す情
報が書き込まれるから、素子への情報書き込みを必要最
小限におさえることが可能となる。
【0022】さらに、かかる印刷装置において、インク
カートリッジ毎の前記閾値は、該インクカートリッジに
収容可能なインクの容量に応じて設定されることとして
もよい。
【0023】収容可能なインクの容量が小さいインクカ
ートリッジほど、インクの使用量等を細かく管理する必
要がある。かかる印刷装置によれば、該インクカートリ
ッジに収容可能なインクの容量に応じて、閾値が設定さ
れるから、収容可能なインクの容量に応じて使用量等を
管理することが可能となる。
【0024】さらに、かかる印刷装置において、インク
を吐出する吐出ヘッドによる双方向の印刷が可能であ
り、前記吐出ヘッドが前記書き込み部材から離れる方向
に移動しながらインクを吐出して印刷している際に、あ
るインクカートリッジについての前記積算結果たる積算
値が、そのインクカートリッジについて設けられた前記
閾値に達した場合において、前記吐出ヘッドが前記書き
込み部材に近づく方向に移動しながらインクを吐出して
印刷すべき、印刷データが存在する場合には、少なくと
も、前記吐出ヘッドが前記書き込み部材に近づく方向に
移動しながらインクを吐出して印刷を行った後に、前記
書き込み部材が前記情報を書き込むこととしてもよい。
【0025】かかる印刷装置によれば、双方向印刷をす
る際に、書き込み動作の実行に伴う無駄な時間の発生が
抑制される。
【0026】さらに、かかる印刷装置において、前記カ
ートリッジ装着部とともに移動しながらインクを吐出す
る吐出ヘッドを有し、前記吐出ヘッドから定期的にイン
クを吐出するフラッシング動作を実行し、前記書き込み
部材は、前記フラッシング動作と関連付けて、前記選択
されたインクカートリッジに備えられた素子に前記情報
を書き込むこととしてもよい。
【0027】かかる印刷装置によれば、定期的に行われ
るフラッシング動作と関連付けて、前記選択されたイン
クカートリッジに備えられた素子に前記情報を書き込む
から、効率よい情報書き込みが可能となる。
【0028】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材は、あるインクカートリッジについての前記
積算結果たる積算値がそのインクカートリッジについて
設けられた閾値に達した後に最初に実行されるフラッシ
ング動作、と関連付けて、前記選択されたインクカート
リッジに備えられた素子に前記情報を書き込むこととし
てもよい。
【0029】かかる印刷装置によれば、前記書き込み部
材は、あるインクカートリッジについての積算値がその
インクカートリッジについて設けられた閾値に達した後
に最初に実行されるフラッシング動作、と関連付けて、
前記選択されたインクカートリッジに備えられた素子に
前記情報を書き込むから、積算値が閾値に達した後の早
い時期に、前記書き込み部材が効率よく情報を書き込む
ことが可能となる。
【0030】さらに、かかる印刷装置において、前記カ
ートリッジ装着部とともに移動しながらインクを吐出す
る吐出ヘッドを有し、前記吐出ヘッドから定期的にイン
クを吐出するフラッシング動作を実行し、前記吐出ヘッ
ドの移動方向において、印刷領域側から順に、前記書き
込み部材による書き込み位置、前記フラッシング動作の
実行位置、が設けられており、あるインクカートリッジ
についての前記積算結果たる積算値がそのインクカート
リッジについて設けられた閾値に達した後に最初に実行
されるフラッシング動作、のために、前記吐出ヘッドが
前記フラッシング動作の実行位置に向かう途中におい
て、前記書き込み部材は、前記吐出ヘッドとともに移動
している前記素子が、前記書き込み位置を通過する際
に、前記情報を書き込むこととしてもよい。
【0031】かかる印刷装置によれば、フラッシング動
作と関連付けられた情報の書き込みを効果的に実現する
ことが可能となる。
【0032】さらに、かかる印刷装置において、前記素
子には、複数の情報が書き込み可能であって、前記書き
込み部材は、それら複数の情報のうち、前記使用量又は
残量を示す情報のみを書き込むこととしてもよい。
【0033】かかる印刷装置によれば、前記書き込み部
材は、複数の情報のうち、前記使用量又は残量を示す情
報のみを書き込むから、書き込み部材が使用量等以外の
情報も含めて書き込む場合よりも、短時間に情報を書き
込むことが可能となる。
【0034】さらに、かかる印刷装置において、印刷速
度の異なる複数の印刷モードを実行可能であって、それ
ら複数の印刷モードのうち、少なくとも一つの印刷モー
ドにおいては、前記書き込み部材は、あるインクカート
リッジについての前記積算結果たる積算値がそのインク
カートリッジについて設けられた閾値に達した場合であ
っても、その後に最初に実行されるフラッシング動作と
関連付けられた前記書き込み動作を実行しないこととし
てもよい。
【0035】かかる印刷装置によれば、例えば、印刷速
度を優先したい印刷モード等の場合は、書き込み動作を
実行しないことにより、印刷速度をあげることが可能と
なる。
【0036】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着された複
数のインクカートリッジに対して、一つ設けられている
こととしてもよい。
【0037】かかる印刷装置によれば、前記書き込み部
材は、一度に一つの素子に対してしか情報を書き込めな
い。しかし、前記書き込み部材は、前記カートリッジ装
着部に装着された複数のインクカートリッジのうち、前
記積算手段の積算結果に基づいて選択された一つのイン
クカートリッジに備えられた素子に情報を書き込むか
ら、最も書き込みの必要性の高い素子に対する書き込み
が可能となる。
【0038】さらに、かかる印刷装置において、前記カ
ートリッジ装着部とともに移動しながらインクを吐出す
る吐出ヘッドを有し、前記吐出ヘッドから定期的にイン
クを吐出するフラッシング動作を実行し、前記吐出ヘッ
ドが前記フラッシング動作の実行位置に位置した状態に
おいて、前記書き込み部材が、前記カートリッジ装着部
に装着されたインクカートリッジのうちのいずれかのイ
ンクカートリッジに設けられた素子に対向することとし
てもよい。
【0039】かかる印刷装置によれば、フラッシング位
置と情報の書き込み位置とが近接しているから、素子へ
の情報の書き込みと、フラッシング動作をより効果的に
関連付けることが可能となる。
【0040】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着された複
数のインクカートリッジに対して、それぞれ一つずつ設
けられており、前記カートリッジ装着部とともに移動し
ながらインクを吐出する吐出ヘッドを有し、前記吐出ヘ
ッドから定期的にインクを吐出するフラッシング動作を
実行し、前記吐出ヘッドが前記フラッシング動作の実行
位置に位置した状態において、前記書き込み部材が、前
記カートリッジ装着部に装着されたインクカートリッジ
に設けられた素子に、それぞれ対向することとしてもよ
い。
【0041】かかる印刷装置によれば、前記書き込み部
材が、前記カートリッジ装着部に装着された複数のイン
クカートリッジに対して、それぞれ一つずつ設けられて
いる場合において、素子への情報の書き込みと、フラッ
シング動作をより効果的に関連付けることが可能とな
る。
【0042】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着された複
数のインクカートリッジに対して、それぞれ一つずつ設
けられており、前記情報の書き込みを行う書き込み部材
は、印刷領域に最も近い位置に配置された書き込み部材
であることとしてもよい。
【0043】かかる印刷装置によれば、前記情報の書き
込みを行う書き込み部材は、印刷領域に最も近い位置に
配置された書き込み部材であるから、印刷中であって
も、効率的な情報の書き込みが可能となる。
【0044】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材は、前記素子から情報を読み込み可能であ
り、前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部にイ
ンクカートリッジが装着された際に、該インクカートリ
ッジに備えられた素子に記憶されたID情報を読み取
り、該ID情報を読み取った後は、前記書き込み部材
は、再度の読み取り動作を実行することなく、読み取っ
たID情報によって各素子を識別しつつ、前記カートリ
ッジ装着部に装着されたインクカートリッジに備えられ
た各素子に前記情報を書き込むこととしてもよい。
【0045】かかる印刷装置によれば、書き込み部材
は、再度の読み取り動作を実行することなく、読み取っ
たID情報によって各素子を識別しつつ、前記カートリ
ッジ装着部に装着されたインクカートリッジに備えられ
た各素子に前記情報を書き込むから、誤って他の素子に
情報を書き込んでしまうことを防止しつつ、迅速に情報
を書き込むことが可能となる。
【0046】さらに、かかる印刷装置において、前記イ
ンクカートリッジに設けられた素子には、該インクカー
トリッジに前記使用量又は残量を示す情報の書き込みタ
イミングを決定するためのタイミング情報が記憶されて
おり、このタイミング情報に基づいて前記閾値を設定す
ることとしてもよい。
【0047】かかる印刷装置によれば、カートリッジ装
着部に装着されたインクカートリッジに応じて閾値を設
定することが可能となる。
【0048】さらに、かかる印刷装置において、前記タ
イミング情報は、該インクカートリッジに収容可能なイ
ンクの容量を示す容量情報であり、この容量情報に基づ
いて前記閾値を設定することとしてもよい。
【0049】かかる印刷装置によれば、カートリッジ装
着部に装着されたインクカートリッジの容量に応じて閾
値を設定することが可能となる。
【0050】さらに、かかる印刷装置において、前記タ
イミング情報は、該インクカートリッジに収容可能なイ
ンクの容量に応じた閾値を示す閾値情報であり、この閾
値情報に基づいて前記閾値を設定することとしてもよ
い。
【0051】かかる印刷装置によれば、カートリッジ装
着部に装着されたインクカートリッジの閾値情報に応じ
て、印刷装置が閾値を設定することが可能となる。
【0052】さらに、かかる印刷装置において、前記カ
ートリッジ装着部とともに移動しながらインクを吐出す
る吐出ヘッドを有し、前記吐出ヘッドから定期的にイン
クを吐出するフラッシング動作を実行し、前記書き込み
部材は、前記フラッシング動作と関連付けて、前記選択
されたインクカートリッジに備えられた素子に前記情報
を書き込むこととしてもよい。
【0053】かかる印刷装置によれば、定期的に行われ
るフラッシング動作と関連付けて、前記選択されたイン
クカートリッジに備えられた素子に前記情報を書き込む
から、効率よい情報書き込みが可能となる。
【0054】さらに、かかる印刷装置において、前記書
き込み部材は、前記フラッシング動作を行う際に、前記
積算手段の積算結果に基づいて、前記カートリッジ装着
部に装着された複数のインクカートリッジのうち、一つ
のインクカートリッジを選択することとしてもよい。
【0055】かかる印刷装置によれば、フラッシング動
作を行う時点の積算結果に基づいて、前記カートリッジ
装着部に装着された複数のインクカートリッジのうち、
一つのインクカートリッジを選択するから、もっとも必
要性の高いインクカートリッジの素子に対して書き込み
動作を実行することが可能となる。
【0056】また、印刷装置本体に着脱可能であってイ
ンクを収容可能なインクカートリッジにおいて、情報を
書き込み可能な素子を有し、該素子は、前記インクカー
トリッジに収容されているインクの使用量又は残量を示
す情報、及び、該インクカートリッジに前記使用量又は
残量を示す情報の書き込みタイミングを決定するための
情報、が書き込み可能であることを特徴とするインクカ
ートリッジ。
【0057】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、前記素子は、非接触状態にて情報を書き込み可能で
あることとしてもよい。
【0058】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、前記書き込みタイミングを決定するための情報は、
前記インクカートリッジに収容可能なインクの容量を示
す容量情報であることとしてもよい。
【0059】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、複数のインクカートリッジが着脱可能なカートリッ
ジ装着部と、吐出されるインクの吐出量を、前記カート
リッジ装着部に装着されたインクカートリッジ毎に積算
するための積算手段と、前記素子に情報を書き込むため
の書き込み部材とを有する印刷装置本体の、前記カート
リッジ装着部に、前記インクカートリッジが装着された
際に、前記容量情報が前記印刷装置本体に読み込まれ
て、該容量情報に基づいた閾値が設定され、前記インク
カートリッジについての、前記積算手段の積算結果たる
積算値が、前記閾値に達した際に、前記素子は、前記書
き込み部材によって、前記インクの使用量又は残量を示
す情報が書き込まれることとしてもよい。
【0060】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、書き込みタイミングを決定するための情報は、前記
インクカートリッジに収容可能なインクの容量に応じた
閾値を示す閾値情報であることとしてもよい。
【0061】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、複数のインクカートリッジが着脱可能なカートリッ
ジ装着部と、被印刷体に向けて吐出されるインクの吐出
量を、前記カートリッジ装着部に装着されたインクカー
トリッジ毎に積算するための積算手段と、前記素子に情
報を書き込むための書き込み部材とを有する印刷装置本
体の、前記カートリッジ装着部に、前記インクカートリ
ッジが装着された際に、前記閾値情報が前記印刷装置本
体に読み込まれて、該閾値情報に基づいた閾値が設定さ
れ、前記インクカートリッジについての、前記積算手段
の積算結果たる積算値が、前記閾値に達した際に、前記
素子は、前記書き込み部材によって、前記インクの使用
量又は残量を示す情報が書き込まれることとしてもよ
い。
【0062】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、前記素子には、該素子に固有のID情報が記憶され
ていることとしてもよい。
【0063】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、該ID情報によって該素子が識別された上で、該素
子に情報が書き込まれることとしてもよい。
【0064】さらに、かかるインクカートリッジにおい
て、複数のインクカートリッジが着脱可能なカートリッ
ジ装着部と、被印刷体に向けて吐出されるインクの吐出
量を、前記カートリッジ装着部に装着されたインクカー
トリッジ毎に積算するための積算手段と、前記素子に情
報を書き込むための書き込み部材とを有する印刷装置本
体の、前記カートリッジ装着部に、前記インクカートリ
ッジが装着された際に、該インクユニットに備えられた
素子に記憶されたID情報が読み取られ、該ID情報が
読み取られた後は、前記インクカートリッジに備えられ
た素子は、該ID情報によって識別された上で、前記書
き込み部材によって、情報が書き込まれることとしても
よい。
【0065】= 第1の実施の形態 = === 印刷装置の概要 === まず、印刷装置としてインクジェットプリンタを例にと
って、図1〜図3を参照しつつ、その概要について説明
する。図1は、インクジェットプリンタの概略斜視図で
ある。図2は、インクジェットプリンタの概略正面図で
ある。図3は、インクジェットプリンタの回路構成を示
すブロック図である。
【0066】図1に示すように、印刷装置としてのイン
クジェットプリンタは、印刷装置本体たるプリンタ本体
11と、その幅方向(図中の左右方向)に往復動可能な
キャリッジ12とを備えている。プリンタ本体11は、
印刷用紙Pを搬送する紙送り機構と、キャリッジ12を
動作させるためのキャリッジ機構を備えている。紙送り
機構は、紙送りモータ15、紙送りローラ16及び図示
しない他のローラを備えている。この紙送りモータ15
の駆動により紙送りローラ16や図示しない他のローラ
が回転し、印刷用紙Pの搬送が行われる。
【0067】キャリッジ機構は、紙送りローラ16の軸
と平行に架設されたガイド部材20、キャリッジモータ
21、一対のプーリ22間に張設されたタイミングベル
ト23を備えている。このキャリッジ機構により、タイ
ミングベルト23に係合したキャリッジ12は、ガイド
部材20に沿って印刷用紙Pの幅方向に移動可能となっ
ている。
【0068】キャリッジ12には、印刷用紙Pにインク
滴を吐出する吐出ヘッドとしての記録ヘッド30が設け
られているとともに、例えばブラック、シアン、マゼン
タ、イエロのそれぞれの色のインクが収容されたインク
カートリッジ(以下、「カートリッジ」ともいう。)3
1、32、33、34が取り外し可能な状態で装着され
ている。キャリッジ12は、複数のカートリッジが着脱
可能なカートリッジ装着部80(図4(b)参照)を有
している。記録ヘッド30は、カートリッジ装着部80
に装着されたカートリッジ31〜34から、インクの供
給を受ける。
【0069】更に、各カートリッジ31〜34には、そ
れぞれの前面側に、アンテナ36、37、38、39、
及び、各種の情報を書き込み可能な素子41、42、4
3、44を有する記憶ユニットが設けられている。素子
41、42、43、44は、各種の情報が書き込み可能
であって、かつ、書き込まれた情報を記憶可能なもので
ある。また、これらの素子41、42、43、44は、
不揮発性メモリ(EEPROM)を有しており、アンテ
ナ36、37、38、39にそれぞれ接続している。こ
れらのカートリッジ31〜34は、カートリッジ装着部
80に対して着脱可能であり、インクが消費された場
合、有効期限が過ぎた場合、他の色のカートリッジに変
更したい場合等に、ユーザによって適宜交換される。な
お、カートリッジ31〜34及び記憶ユニットの詳細に
ついては後述する。
【0070】記録ヘッド30は、フラットケーブル13
を介して、後述する制御部50に接続され、吐出される
インク滴の大きさなどが制御される。
【0071】紙送りモータ15及び紙送りローラ16の
間には、プラテン17が配置されている。このプラテン
17の一端部(ここは非印刷領域になる)には、貫通孔
17aが設けられている。この貫通孔17aの下方に
は、インク吸収材18が配置されており、このインク吸
収材18は、プラテン17と平行に配置されている廃イ
ンクタンク19内に納められている。更に、プラテン1
7の他端部の側方には、公知のワイピング部材24と公
知のキャッピング手段25とが設けられている。このキ
ャッピング手段25は、吸引ポンプ26を介してインク
吸収材18に接続されている。
【0072】図2に示すように、上記プラテン17の貫
通孔17aの上方には、送受信部45が設けられてお
り、その送受信部45の中央には、書き込み部材として
のアンテナ60が設けられている。このアンテナ60
は、記録ヘッド30のインク吐出口(図示しない)がプ
ラテン17の貫通孔17aの上方の位置(以下、フラッ
シング位置という)に位置したときに、カートリッジ3
2のアンテナ37に対向し、アンテナ37と非接触状態
にて送受信を行うように構成されている。また、この送
受信部45のアンテナ60は、図示しないケーブル等を
介して、プリンタ本体11の送受信回路501を介して
制御部50に接続されている。
【0073】図3に示すように、プリンタ本体11は、
プリンタ全体の動作を制御する制御部50としての中央
処理装置(CPU)を備えている。この制御部50に
は、プログラムを格納したリードオンリメモリ(RO
M)51及びワーキングデータ等を一時的に格納するラ
ンダムアクセスメモリ(RAM)52が接続されてい
る。
【0074】制御部50には、印字機構を含むキャリッ
ジ機構や紙送り機構等が接続され、この各機構に対して
作動信号が出力されるようになっている。また、制御部
50は、記録ヘッド30から吐出されるインクの吐出量
を、カートリッジ毎に積算し、その積算結果をRAM5
2に保存する。
【0075】また、制御部50には、アンテナ60が送
受信回路501を介して接続され、このアンテナ60及
びアンテナ36〜39を介して、各不揮発性メモリ41
〜44に対してインクの属性データ等の入出力が行われ
る。
【0076】更に、前記プリンタ本体11内の制御部5
0には、インターフェース54を介して外部のコンピュ
ータ55が接続され、このコンピュータ55との間で印
刷データ等の受け渡しが行われる。また、コンピュータ
55にはディスプレイ装置等の表示部56や種々のデー
タを入力するキーボード57などが接続されている。
【0077】===インクカートリッジおよびカートリ
ッジ搭載部の構成=== このように構成されたインクジェットプリンタにおい
て、インクカートリッジ31〜34の基本的な構造は共
通する。そこで、図4および図5を参照して、黒用のイ
ンクカートリッジ31を例にとって、インクカートリッ
ジの構造、およびこのカートリッジをプリンタ本体11
に装着するための構造を説明する。
【0078】図4は、インクカートリッジおよびプリン
タ本体11のカートリッジ装着部の概略構造を示す斜視
図である。図5は、このインクカートリッジの内部構
造、キャリッジ40上のカートリッジ装着部の内部構
造、およびカートリッジ装着部にカートリッジを装着す
る様子を示す断面図である。
【0079】図4において、インクカートリッジ31
は、内部にインクを収容するインク収容部311を構成
する合成樹脂製のカートリッジ本体312と、このカー
トリッジ本体312の前面枠部313に設けられた記憶
ユニットとを備えている。この記憶ユニットは、インク
カートリッジ31をプリンタ本体11のカートリッジ装
着部80に装着したときに、プリンタ本体11との間で
各種のデータを授受する。
【0080】これに対して、カートリッジ装着部80に
は、インクカートリッジ31を装着する空間の底部87
に針81が上向きに配置されている。この針81の周り
は、インクカートリッジ31に形成されているインク供
給部314を受け入れる凹部83になっている。この凹
部83の内壁には、カートリッジガイド82が3箇所に
形成されている。
【0081】次に、カートリッジ装着部80に対してイ
ンクカートリッジ31を装着する手順を説明する。ま
ず、カートリッジ装着部80にインクカートリッジ31
を配置する。カートリッジ装着部80の後壁部88に
は、支持軸91を介して固定レバー92が取り付けられ
ており、この固定レバー92をインクカートリッジ31
に被さるように倒すと、インクカートリッジ31が下方
に押されてインク供給部314が凹部83に嵌るととも
に、針81がインク供給部314に突き刺さってインク
の供給が可能になる。
【0082】さらに、固定レバー92を倒すと、固定レ
バー92の先端に形成した係止部93がカートリッジ装
着部80に形成した係合具89に係合し、インクカート
リッジ31が固定される。
【0083】インクカートリッジ31の構造は、基本的
には他のインクカートリッジでも同様であるため、その
説明を省略する。
【0084】===記憶ユニットの構成=== 次に、図6を参照して記憶ユニットの構成について、デ
ータの送受信構成を含めて説明する。図6(a)は、記
憶ユニットの構成を示す平面透視図である。図6(b)
は記憶ユニット及び送受信部45の内部構成を説明する
ためのブロック図である。
【0085】記憶ユニットと送受信部45のアンテナ6
0とが所定の位置関係、例えば、相互距離が10mm以
内、にあれば、互いに非接触状態にて、情報を送受信可
能となっている。この記憶ユニットは、全体としてごく
小型かつ薄型で、片面に粘着性を持たせてシールとして
対象物に貼着させることもできる。メモリタグなどと呼
ばれ、多種市販されているものである。なお、インクカ
ートリッジ31以外のインクカートリッジの記憶ユニッ
トも同様の構成であるので説明は省略する。
【0086】記憶ユニットは、素子41としての非接触
ICチップと、金属皮膜をエッチングして形成された共
振用コンデンサ71、及び、アンテナ36としての平面
状コイルとがプラスチックフィルム上に実装され、透明
なカバーシートにより被覆されている。
【0087】送受信部45は、アンテナ60としてのコ
イルと、プリンタ本体11の制御部(CPU)50に接
続される送受信回路501とを有しており、プリンタ本
体11の電源ユニットから、電力の供給を受ける。
【0088】記憶ユニットの素子41は、整流器41
1、信号解析部RF(Radio Frequenc
y)413、制御部415、メモリセル417を有して
いる。メモリセル417は、NAND型フラッシュRO
Mなど電気的に読み書き可能な不揮発性のメモリであ
り、書き込まれた情報を記憶しておくこと、及び、記憶
した情報を外部から読み取ることが可能なものである。
【0089】記憶ユニットのアンテナ36と、送受信部
45のアンテナ60とは、互いに通信し合い、メモリセ
ル417に保存されたID情報などの読み取りやメモリ
セル417への書き込みを行う。また、送受信部45の
送受信回路501で発生された高周波信号は、アンテナ
60を介して高周波磁界として誘起される。この高周波
磁界は、記憶ユニットのアンテナ36を介して吸収さ
れ、整流器411で整流されてICチップ41内の各回
路を駆動する直流電力源となる。
【0090】素子41のメモリセル417には、素子の
シリアル番号など、記憶素子ごとに固有の情報、すなわ
ちID情報が記憶されている。このID情報データは、
記憶素子の工場製造時において、書き込み処理されるこ
ととすればよい。このID情報をプリンタ10本体側の
送受信部45で読み取ることによって、個々の素子4
1、42、43、44を識別することが可能になる。
【0091】また、メモリセル417には、インクカー
トリッジに収容されているインクの使用量又は残量を示
す情報を書き込むことができる。かかる情報をプリンタ
本体11側で読み取り、残量が僅かになったときにユー
ザに対して警告を出すことなども可能である。
【0092】また、メモリセル417には、インクカー
トリッジに対して使用量又は残量を示す情報の書き込み
タイミングを決定するための情報を書き込むことも可能
である。インクカートリッジに対して使用量又は残量を
示す情報の書き込みタイミングを決定するための情報と
して、本実施の形態では、素子41が取り付けられるイ
ンクカートリッジ31に収容可能なインクの容量情報を
用いる。これにより、プリンタ本体11は、素子41か
ら容量情報を読み込み、例えば、容量情報の1%を閾値
に設定し、インクカートリッジ31のインクの吐出量の
積算値がこの閾値に達した際に、使用量又は残量を示す
情報を素子41に書き込むよう構成することが可能とな
る。
【0093】また、インクカートリッジに対して使用量
又は残量を示す情報の書き込みタイミングを決定するた
めの情報として、素子41が取り付けられるインクカー
トリッジ31に収容可能なインクの容量に応じた閾値を
示す閾値情報を用いてもよい。閾値情報は、例えば、イ
ンクの容量の1%等とすればよい。この場合には、プリ
ンタ本体11は、素子41からこの閾値情報を読み込
み、インクカートリッジ31のインクの吐出量の積算値
が、この閾値に達した際に、使用量又は残量を示す情報
を素子41に書き込むよう構成することが可能となる。
【0094】また、素子41のメモリセル417には、
このような情報以外に、カートリッジを識別するための
色データや、当該素子41が添付されるインクカートリ
ッジの製造情報や、有効期限に関する情報などが含まれ
ていてもよい。これらの情報をプリンタ本体11側で読
み取り、現在日時との比較処理などを実行することによ
って、インクカートリッジの有効期限終了が近づいたと
きに、ユーザに対して警告を出すことなども可能であ
る。
【0095】===インクジェットプリンタの動作==
= 次に、上記のプリンタの動作について、図7〜図9を参
照しつつ説明する。
【0096】インクカートリッジ31〜34がキャリッ
ジ12にセットされると、まずキャリッジ12は、フラ
ッシング位置に向けて移動させられる。そして、カート
リッジ31〜34に設けられた素子41〜44から、ア
ンテナ36〜39及び送受信部45のアンテナ60を介
して、各素子に記憶されたID情報がプリンタ本体11
に読み取られる。まず、このID情報の読み取り処理に
ついて、図7を参照して説明する。
【0097】<<< ID情報読み取り処理 >>>図
7は、送受信部45が、素子41〜44に記憶されたI
D情報を読み取る際の、キャリッジ12(及びインクカ
ートリッジ31〜34)の動作シーケンスを示す図であ
る。
【0098】本実施形態の送受信部45に設けられたア
ンテナ60は、インクカートリッジ31〜34(及びそ
れぞれに設けられた素子41〜44)の素子配設面ほぼ
2つ分に対向する大きさであり、アンテナ60が、ある
素子とそれに隣接する素子とのちょうど中央に位置する
ようにキャリッジ12を停止させた場合は、それら両方
の素子とデータ送受信することが可能である。送受信部
45は、図の向かって左端、すなわち素子41から右端
の素子44に向かって、順次ID情報の読み取りや書き
込み動作を行う。
【0099】まず、送受信部45がいずれの素子41〜
44にもアクセスしていない非アクセス状態(s10
0)では、キャリッジ12は、送受信部45が設けられ
ている左側非印刷領域よりも遠く右方に位置しており、
いずれのインクカートリッジの素子にもアクセスするこ
とはできない。
【0100】次に、インクカートリッジ31アクセス状
態(s101)では、キャリッジ12が左側非印刷領域
まで移動して、左端のインクカートリッジ31のみと送
受信部45とがデータ送受信可能な位置に停止する。す
なわち、送受信部45のアンテナ60の右端付近が、素
子41の中央付近に対向するような位置であって、この
位置では、送受信部45は、インクカートリッジ32の
素子42とは遠すぎてデータ送受信することができない
ような位置である。この停止位置にて、まず素子41に
記録されたID情報を読み取る。
【0101】次に、キャリッジ12をインクカートリッ
ジ1つ分左方に移動した所にて停止させ、インクカート
リッジ32の素子42のID情報読み取りを実行する
(s102)。この停止位置では、素子41ともアクセ
ス可能なので、データの混信を防ぐために、素子42に
対して送受信部45から送信するID情報読み取りコマ
ンドに、既に読み取った素子41のID情報を随伴させ
る。この素子41のID情報を用いて、素子41及び4
2の側で識別を行うことにより、間違いなく素子42か
らのID情報を読み取ることができる。
【0102】以降同様に、インクカートリッジ33、3
4の素子43、44の読み取り動作を順次行う(s10
3、s104)。素子44のID情報を読み取った(s
104)後で、キャリッジ12を右側非印刷領域などの
位置に戻し、本ID情報読み取り処理を終了する。
【0103】以上で各素子41〜44のID情報を全て
取得したので、プリンタ本体11側では、その配列を把
握することができる。すなわち、最も左側には、素子4
1から読み取ったID情報に相当するインクカートリッ
ジ31が配置されており、その右側に隣接する位置には
素子42から読み取ったID情報に相当するインクカー
トリッジ32が配置されているといった様に、全インク
カートリッジ31〜34のキャリッジ12内における配
列順番が記憶されたことになる。
【0104】<<< ID情報以外の情報の読み取り処
理 >>>次に、上記各ステップで把握されたID情報
とインクカートリッジ31〜34の配列順番との関係に
関する情報を利用することによって、素子41〜44に
記録されているID情報以外の情報を読み取る動作につ
いて説明する。図8は、素子41〜44に記録されたI
D情報以外の情報を読み取る際の、キャリッジ12(及
びインクカートリッジ31〜34)の動作シーケンスを
示す図である。
【0105】まず、送受信部45がいずれの素子41〜
44にもアクセスしていない非アクセス状態(s20
0)では、キャリッジ12は、送受信部45が設けられ
ている左側非印刷領域よりも遠く右方に位置しており、
いずれのインクカートリッジ31〜34の素子41〜4
4ともアクセスすることはできない。
【0106】次に、インクカートリッジ31及び32へ
のアクセス状態(s201)では、キャリッジ12が左
側非印刷領域まで移動し、左端のインクカートリッジ3
1とそれに隣接するインクカートリッジ32とに対し
て、送受信部45がデータ送受信可能な位置に停止す
る。すなわち、送受信部45のアンテナ60の中央付近
が、素子41と素子42の間付近に対向するような位置
であって、この位置では、送受信部45は、インクカー
トリッジ31及び32の両方の素子41、42とデータ
送受信することが可能である。
【0107】この停止位置にて、素子41及び42に対
し、それぞれデータ読み取りコマンドを送信する。その
際、素子41に対しては、既に読み取られた素子41の
ID情報を随伴させる。このコマンドを受信した素子4
1は、随伴されたID情報が確かに素子41自身のID
情報であることを確認した上で、要求されたID情報以
外の情報を送受信部45に送り返す。素子42に対する
読み取り処理も同様に行われる。
【0108】次に、キャリッジ12をインクカートリッ
ジ2つ分左方に移動した所にて停止させ、インクカート
リッジ33及び34の素子43、44に対し、データ読
み取りを実行する(s202)。この停止位置では、上
記素子41、42に対する読み取り処理と同様に、素子
43、44のID情報を用いてそれぞれの素子43、4
4を確実に識別しつつ、それぞれのID情報以外の情報
を読み取る。
【0109】このように、一度に2つの素子に対してア
クセスできる位置にキャリッジ12を停止させつつ、I
D情報以外の情報を読み取ることによって、キャリッジ
12の移動・位置決め動作が2回で済む。素子1つ分ず
つ移動・位置決めしつつ素子に記憶された情報を1つず
つ読み取ることも可能であるが、本実施形態はそれより
も少ない移動・位置決め動作で済むので、読み取り処理
全体にかかる時間を短縮することができ、より好まし
い。
【0110】以上の処理によって、インクカートリッジ
毎の、カートリッジ装着部80に装着された時点での使
用量(以下、「初期使用量」ともいう。)、インク色情
報、有効期限情報等がプリンタ本体11に読み取られ、
RAM52等に記憶される。
【0111】以上の処理が終わると、キャリッジ12
は、キャッピング手段25が設けられている位置に移動
して、キャッピングされた状態で待機される。
【0112】<<< 印刷及び使用量・残量書き込み処
理 >>>その後、画像や文字を印刷用紙Pに印刷する
ために、その画像や文字のデータが、コンピュータ55
からインターフェース54を介してプリンタ本体11に
送信される。すると、まず、プリンタ本体11の制御部
50は、紙送り機構に信号を与えて、印刷用紙Pの送り
を開始させる。次に、制御部50は、キャリッジ機構に
信号を与えて、キャリッジ12を移動させながら、その
記録ヘッド30からその画像や文字に応じたインク滴を
吐出させる。このとき、同時に、制御部50は、各カー
トリッジのインク滴の量及びその吐出させた回数をRA
M52に記憶させる。これにより、キャリッジ12のカ
ートリッジ装着部80に装着されたインクカートリッジ
毎に、被印刷体たる印刷用紙Pに向けて吐出されるイン
クの吐出量が積算される。
【0113】制御部50は、キャリッジ12がガイド部
材20に沿って所定回数往復した後、キャリッジ12
を、左側非印刷領域に位置するフラッシング位置まで移
動させ、そこで、キャリッジ機構に信号を与えて、記録
ヘッド30からインクを所定量吐出させ、いわゆるフラ
ッシング動作を行わせる。このフラッシング動作は、記
録ヘッド30が有するインク吐出ノズルの目詰まり等を
防止ずること等を目的としてなされる動作である。
【0114】同時に、制御部50は、RAM52のデー
タから最もインク使用量が多いカートリッジを選択す
る。このときまでに、各カートリッジ31〜34に収容
されているインクの使用量、すなわち、インク吐出量の
積算結果たる積算値が、例えば図9に示すようにそれぞ
れ54、81、32、13(ピコリットル)であった場
合には、最も使用量の多いカートリッジ32が選択され
る。
【0115】そして、アンテナ37とアンテナ60とが
信号を送受信可能な位置関係にない場合には、制御部5
0は、キャリッジ12をガイド部材20に沿って移動さ
せ、アンテナ60、アンテナ37を介して、カートリッ
ジ32の素子(不揮発性メモリ)42に、この時のイン
クの使用量に初期使用量を加算した値を、使用量を示す
情報として書き込む。また、RAM52に記憶された初
期使用量を、この時のインクの使用量に初期使用量を加
算した値に更新する。このとき、制御部50は、図9に
おいて「1回目のフラッシング後」として示されている
ように、RAM52に記憶されている、カートリッジ3
2についての使用量のデータをリセットする。すなわ
ち、カートリッジ32についての積算値をリセットす
る。
【0116】このような動作を終えると、制御部50
は、再びキャリッジ機構に信号を与えて、印刷の続きを
行う。そして、この印刷中におけるインクの使用量は、
RAM52に蓄積される。
【0117】なお、このインクの使用量には、前回のフ
ラッシング動作で使用したインクの量も含まれている。
そして、キャリッジ12が所定回数往復した後、再びキ
ャリッジ12をフラッシング位置まで移動させ、フラッ
シング動作を行わせる。例えば、図9に「2回目のフラ
ッシング前」として記載しているように、このときまで
に各インクの使用量が112、78、59、41となっ
ている場合には、最も使用量が多かったカートリッジ3
1を制御部50が選択する。
【0118】そして、アンテナ36とアンテナ60とが
信号を送受信可能な位置関係にない場合には、制御部5
0は、キャリッジ12をガイド部材20に沿って移動さ
せ、アンテナ60、36を介して素子(不揮発性メモ
リ)41に、この時のインク使用量に初期使用量を加算
した値を、使用量を示す情報として書き込む。また、R
AM52に記憶された初期使用量を、この時のインクの
使用量に初期使用量を加算した値に更新する。また、R
AM52に記憶されている、カートリッジ31について
の使用量をリセットする。なお、1回目のフラッシング
動作から2回目のフラッシング動作前までに使用した各
カートリッジ31〜34のインク量は、58、78、2
7、28(ピコリットル)である。
【0119】以上のように、インクジェットプリンタ
は、カートリッジ装着部80とともに移動しながらイン
クを吐出する記録ヘッド30を有し、記録ヘッド30か
ら定期的にインクを吐出するフラッシング動作を実行
し、書き込み部材たるアンテナ60は、フラッシング動
作と関連付けて、選択されたカートリッジに備えられた
素子に使用量を示す情報を書き込む。詳しくは、印刷中
に、制御部50は、各カートリッジ31〜34に収容さ
れたインクの使用量を積算し、RAM52に格納する。
そして、制御部50は、印刷中のキャリッジが所定回数
往復する度に、フラッシング動作を行わせ、最もインク
消費量が多いと判断したカートリッジ31〜34の素子
41〜44にそのインクの使用量を示す情報を書き込
む。
【0120】そして、その書き込んだ素子41〜44の
それぞれが設けられているカートリッジ31〜34の、
RAM52に記憶されているインクの使用量をリセット
する。
【0121】なお、印刷が複数枚にわたるときには、各
頁の印刷が終了する毎にも、キャリッジ12をフラッシ
ング位置に移動させて、各インクカートリッジのインク
の使用量の多い順で、素子41〜44に情報を書き込む
とともに、RAM52に記憶されているインクの使用量
をリセットする。
【0122】また、各素子41〜44に対して書き込み
を行う際には、再度のID読み取り動作を実行すること
なく、素子に向けてデータ書き込みコマンドが送信され
る。その際、各素子41〜44に対しては、既に読み取
られた各素子のID情報を随伴させる。このコマンドを
受信した素子は、随伴されたID情報が確かに素子自身
のID情報であることを確認した上で、要求されたID
情報以外の情報を送受信部45に送り返す。
【0123】書き込み部材たるアンテナ60は、読み取
ったID情報によって各素子を識別しつつ、カートリッ
ジ装着部80に装着されたインクカートリッジに備えら
れた各素子に情報を書き込むから、誤って他の素子に情
報を書き込んでしまうことを防止しつつ、迅速に書き込
みを実行することが可能となる。
【0124】また、素子への書き込みは、キャリッジ1
2が停止した状態で行ってもよいし、キャリッジ12が
移動している状態で行ってもよい。
【0125】また、短時間に情報を書き込むという観点
から、素子に使用量を示す情報を書き込む際には、複数
の情報のうち、使用量又は残量を示す情報のみを書き込
むことが好ましい。
【0126】= 第2の実施の形態 = 次に第2の実施の形態について説明する。第2の実施の
形態は、使用量又は残量書き込み処理が第1の実施の形
態と異なる。他の構成は、第1の実施の形態と同様であ
るので、異なる点を中心に説明する。
【0127】第1の実施の形態では、キャリッジ12が
ガイド部材20に沿って所定回数往復した後、キャリッ
ジ12をフラッシング位置まで移動させ、いわゆるフラ
ッシング動作を行わせる。このフラッシング動作を実行
する時に、制御部50は、RAM52のデータから最も
インク使用量が多いカートリッジを選択する。
【0128】第2の実施の形態では、印刷を開始した
後、制御部50は、RAM52のデータが閾値に達した
際に、カートリッジを選択する。以下、詳しく説明す
る。
【0129】本実施の形態においても、第1の実施の形
態において説明した、「ID情報以外の情報読み取り処
理」が行われ、その際、各素子41〜44に記憶され
た、ID情報以外の情報である、インクカートリッジに
対して使用量又は残量を示す情報の書き込みタイミング
を決定するための情報としての、各素子が取り付けられ
るインクカートリッジに収容可能なインクの容量情報
が、プリンタ本体11に読み取られる。制御部50は、
インクカートリッジ毎に、容量情報の1%の値を閾値と
して、RAM52に記憶する。本実施の形態では、イン
クカートリッジ32、33、及び、34の容量情報は等
しく、ブラックインクを収容したインクカートリッジ3
1の容量情報は、インクカートリッジ32、33、及
び、34の容量情報よりも大きいので、図10に示すよ
うに、インクカートリッジ32、33、及び、34につ
いては、閾値が50(ピコリットル)と設定され、イン
クカートリッジ31については、閾値が70(ピコリッ
トル)と設定される。
【0130】<<< 本実施の形態における印刷及び使
用量・残量書き込み処理 >>>画像や文字を印刷用紙
Pに印刷するために、その画像や文字のデータが、コン
ピュータ55からインターフェース54を介してプリン
タ本体11に送信される。すると、まず、プリンタ本体
11の制御部50は、紙送り機構に信号を与えて、印刷
用紙Pの送りを開始させる。次に、制御部50は、キャ
リッジ機構に信号を与えて、キャリッジ12を移動させ
ながら、その記録ヘッド30からその画像や文字に応じ
たインク滴を吐出させる。このとき、同時に、制御部5
0は、各カートリッジのインク滴の量及びその吐出させ
た回数をRAM52に記憶させる。すなわち、キャリッ
ジ12のカートリッジ装着部80に装着されたインクカ
ートリッジ毎に、被印刷体たる印刷用紙Pに向けて吐出
されるインクの吐出量が積算される。
【0131】積算結果たる積算値は、インクカートリッ
ジ毎に、閾値に達したか否かが判定される。制御部50
は、いずれかのインクカートリッジの積算値が閾値に達
したと判定すると、そのカートリッジを選択する。
【0132】例えば、図10に示すように、インクカー
トリッジ31の積算値が、該インクカートリッジ31の
閾値である70(ピコリットル)に達した場合には、該
インクカートリッジ31を選択する。なお、インクカー
トリッジ31が選択された時点における各カートリッジ
31〜34に収容されているインクの使用量、すなわ
ち、インク吐出量の積算結果たる積算値は、図10に示
すようにそれぞれ70、38、21、15(ピコリット
ル)である。
【0133】そして、制御部50は、キャリッジ12を
送受信部のアンテナ60に向けて移動させ、アンテナ3
6とアンテナ60とが信号を送受信可能な位置関係とし
た上で、アンテナ60、アンテナ36を介して、カート
リッジ31の素子(不揮発性メモリ)41に、この時の
インクの使用量に初期使用量を加算した値を、使用量を
示す情報として書き込む。また、RAM52に記憶され
た初期使用量を、この時のインクの使用量に初期使用量
を加算した値に更新する。また、制御部50は、図10
において「1回目の書き込み後」として示されているよ
うに、RAM52に記憶されている、カートリッジ31
についての使用量のデータをリセットする。すなわち、
カートリッジ31についての積算値をリセットする。
【0134】このような動作を終えると、制御部50
は、再びキャリッジ機構に信号を与えて、印刷の続きを
行う。そして、この印刷中における被印刷体たる印刷用
紙Pに向けて吐出されるインクの吐出量は、インクカー
トリッジ毎に積算される。
【0135】積算結果たる積算値は、インクカートリッ
ジ毎に、閾値に達したか否かが判定される。制御部50
は、いずれかのインクカートリッジの積算値が閾値に達
したと判定すると、そのカートリッジを選択する。
【0136】例えば、図10に「2回目の閾値到達時」
として記載しているように、カートリッジ32の積算値
が、該カートリッジ32ついての閾値である「50(ピ
コリットル)」に達した場合には、カートリッジ32を
制御部50が選択する。
【0137】そして、制御部50は、キャリッジ12を
送受信部のアンテナ60に向けて移動させ、アンテナ3
7とアンテナ60とが信号を送受信可能な位置関係とし
た上で、アンテナ60、37を介して素子(不揮発性メ
モリ)42に、この時のインクの使用量に初期使用量を
加算した値を、使用量を示す情報として書き込む。ま
た、RAM52に記憶された初期使用量を、この時のイ
ンクの使用量に初期使用量を加算した値に更新する。ま
た、RAM52における、カートリッジ32についての
使用量をリセットする。なお、1回目の閾値到達時から
2回目閾値到達時までに使用した各カートリッジ31〜
34のインク量は、56、12、23、13(ピコリッ
トル)である。
【0138】以上のように、印刷中に、制御部50は、
各カートリッジ31〜34に収容されたインクの使用量
を積算し、RAM52に格納する。そして、制御部50
は、あるカートリッジについての積算値が、そのカート
リッジについて設けられた閾値に達した際に、該インク
カートリッジを選択し、そのカートリッジの素子にその
インクの使用量を示す情報を書き込む。そして、その書
き込んだ素子のそれぞれが設けられているカートリッジ
の、RAM52に記憶されているインクの使用量をリセ
ットする。
【0139】なお、第1の実施の形態と同様に、各素子
41〜44に対して書き込みを行う際には、素子に向け
てデータ書き込みコマンドが送信される。その際、各素
子41〜44に対しては、既に読み取られた各素子のI
D情報を随伴させる。このコマンドを受信した素子は、
随伴されたID情報が確かに素子自身のID情報である
ことを確認した上で、要求されたID情報以外の情報を
送受信部45に送り返す。また、素子への書き込みは、
キャリッジ12が停止した状態で行ってもよいし、キャ
リッジ12が移動している状態で行ってもよい。
【0140】また、インクカートリッジに対して使用量
又は残量を示す情報の書き込みタイミングを決定するた
めの情報としての、各素子が取り付けられるインクカー
トリッジに収容可能なインクの容量に応じた閾値を示す
閾値情報を、各素子に記憶させておいてもよい。この場
合、「ID情報以外の情報読み取り処理」の際、各素子
41〜44に記憶された、閾値情報が、プリンタ本体1
1に読み取られる。制御部50は、インクカートリッジ
毎に、読み取った閾値情報そのもの、又は、その閾値情
報に応じた値を閾値として、RAM52に記憶すればよ
い。
【0141】また、記録ヘッド30による双方向の印刷
が可能であり、記録ヘッド30が書き込み部材から離れ
る方向(右側被印刷領域に向かう方向)に移動しながら
インクを吐出して印刷している際に、あるインクカート
リッジについての積算値が、そのインクカートリッジに
ついて設けられた閾値に達した場合において、さらに、
記録ヘッド30が左印刷領域に向かう方向に移動しなが
らインクを吐出して印刷すべき印刷データが存在する場
合には、少なくとも、記録ヘッド30が左印刷領域に向
かう方向に移動しながらインクを吐出して印刷を行った
後に、書き込み部材が素子に使用量を示す情報を書き込
むこととしてもよい。このようにすれば、双方向印刷を
する際に、書き込み動作の実行に伴う無駄な時間の発生
が抑制される。
【0142】<<< フラッシング動作との関係付け
>>>第2の実施の形態に関する上記の説明において、
制御部50は、いずれかのインクカートリッジの積算値
が閾値に達したと判定すると、そのカートリッジを選択
し、直ちに、キャリッジ12を送受信部のアンテナ60
に向けて移動させ、アンテナを介して、素子に使用量を
示す情報を書き込むものである。
【0143】この素子への使用量を示す情報の書き込み
動作は、定期的に(一定時間毎、又は、キャリッジの所
定移動回数毎)行われるフラッシング動作と関連付けて
行うことが好ましい。なお、フラッシング位置は、図2
において、右側非印刷領域及び左側非印刷領域に設けら
れている。フラッシング動作を行う際には、キャリッジ
12が被印刷領域に移動する必要があるが、素子への使
用量を示す情報の書き込み動作をフラッシング動作と関
連付けて行うことにより、書き込み動作のためだけにキ
ャリッジ12を非印刷領域に移動させる必要が無くな
る。
【0144】例えば、書き込み部材は、あるインクカー
トリッジについての積算値がそのインクカートリッジに
ついて設けられた閾値に達した後に最初に実行されるフ
ラッシング動作、と関連付けて、この選択されたインク
カートリッジに備えられた素子に使用量を示す情報を書
き込むとよい。
【0145】図2に示した構成においては、カートリッ
ジ32の積算値が閾値に達したと判定されて、カートリ
ッジ32が選択された場合には、その後に最初に実行さ
れるフラッシング動作の際に、キャリッジ12を左側非
印刷領域方向へ移動させ、フラッシング位置にて、フラ
ッシングを行うとともにカートリッジ32に設けられた
素子42に使用量を示す情報を書き込むとよい。
【0146】また、カートリッジ31の積算値が閾値に
達したと判定されて、カートリッジ31が選択された場
合には、その後に最初に実行されるフラッシング動作の
際に、キャリッジ12を左側非印刷領域方向へ移動さ
せ、キャリッジ12がフラッシング位置に至る途中にお
いて、カートリッジ31に設けられた素子41に使用量
を示す情報を書き込み、その後、フラッシング位置にて
フラッシングを行うとよい。
【0147】また、カートリッジ33(又は34)の積
算値が閾値に達したと判定されて、カートリッジ33
(又は34)が選択された場合には、その後に最初に実
行されるフラッシング動作の際に、キャリッジ12を左
側非印刷領域方向へ移動させ、フラッシング位置にてフ
ラッシングを行い、その後、キャリッジ12をさらに左
側非印刷領域方向へ移動させ、カートリッジ33(又は
34)に設けられた素子43(又は44)に使用量を示
す情報を書き込むとよい。
【0148】さらには、図2において、アンテナ60を
含む送受信部45をより印刷領域側に配置して、印刷領
域側から順に、全てのカートリッジ31〜34の素子4
1〜44に対する書き込み位置、フラッシング動作の実
行位置、が設けられるように構成することも可能であ
る。
【0149】このように構成した場合には、あるインク
カートリッジについての積算値がそのインクカートリッ
ジについて設けられた閾値に達した後に最初に実行され
るフラッシング動作、のために、記録ヘッド30がキャ
リッジ12とともにフラッシング動作の実行位置に向か
う途中において、アンテナ60は、キャリッジ12とと
もに移動している素子が、アンテナ60を通過する際
に、使用量を示す情報書き込むことが可能となる。
【0150】また、印刷速度の異なる複数の印刷モード
を実行可能であって、それら複数の印刷モードのうち、
少なくとも一つの印刷モードにおいては、書き込み部材
は、あるインクカートリッジについての積算値がそのイ
ンクカートリッジについて設けられた閾値に達した場合
であっても、その後に最初に実行されるフラッシング動
作と関連付けられた書き込み動作を実行しないようにし
てもよい。かかる印刷装置によれば、例えば、印刷速度
を優先したい印刷モード等の場合は、書き込み動作を実
行しないことにより、印刷速度をあげることが可能とな
る。
【0151】= 第3の実施の形態 = 次に第3の実施の形態について説明する。第1の実施の
形態、及び、第2の実施の形態と、異なる点を中心に説
明する。第1の実施の形態、及び、第2の実施の形態と
同様の構成、処理については、同じ符号を付し、説明を
省略又は簡略化して説明する。
【0152】=== 印刷装置の概要 === まず、印刷装置の概要について、図11〜図13を参照
しつつ説明する。図11は、本実施の形態におけるイン
クジェットプリンタの概略斜視図である。図12は、本
実施の形態におけるインクジェットプリンタの概略正面
図である。図13は、本実施の形態におけるインクジェ
ットプリンタの回路構成を示すブロック図である。
【0153】図11、図12に示すように、上記プラテ
ン17の貫通孔17aの上方には、送受信部45が設け
られており、その送受信部45の中央には、書き込み部
材としてのアンテナ46、47、48、49が設けられ
ている。このアンテナ46〜49は、記録ヘッド30の
インク吐出口(図示しない)がプラテン17の貫通孔1
7aの上方の位置(フラッシング位置)に位置したとき
に、各カートリッジ31〜34のアンテナ36〜39に
それぞれ対向し、アンテナ36〜39と非接触状態にて
送受信を行うように構成されている。また、この送受信
部45のアンテナ46〜49は、図示しないケーブル等
を介して、プリンタ本体11の送受信回路502を介し
て制御部50に接続されている。
【0154】また、図13に示すように、制御部50に
は、アンテナ46〜49が送受信回路502を介してシ
リアルバスにて接続され、このアンテナ46〜49及び
アンテナ36〜39を介して、不揮発性メモリを有する
各素子41〜44に対してインクの属性データ等の入出
力がシリアルに行われる。
【0155】=== インクジェットプリンタの動作
=== 次に、インクジェットプリンタの動作について説明す
る。
【0156】<<< ID情報読み取り処理 >>>本
実施の形態においても、まず、各素子に記憶されたID
情報がプリンタ本体に読み取られる。
【0157】ID情報は、例えば、送受信部45に設け
られたアンテナ46〜49のうち、最も印刷領域に近い
アンテナ49を用いて行われる。第1の実施の形態にお
いて説明した処理において、第1の実施の形態における
アンテナ60をアンテナ49と置き換えた処理が実行さ
れることによって、各素子に記憶されたID情報がプリ
ンタ本体11に読み取られる。
【0158】<<< ID情報以外の情報の読み取り処
理 >>>本実施の形態においては、送受信部45に設
けられたアンテナ46、47、48、49を、それぞ
れ、各カートリッジ31、32、33、34に設けられ
た素子41、42、43、44に対向させた状態(図1
2の状態)にて、ID情報以外の情報の読み取り処理が
実行される。
【0159】この状態にて、素子41に対し、アンテナ
46からデータ読み取りコマンドを送信する。その際、
素子41に対して、既に読み取られた素子41のID情
報を随伴させる。このコマンドを受信した素子41は、
随伴されたID情報が確かに素子41自身のID情報で
あることを確認した上で、要求されたID情報以外の情
報をアンテナ46を介して送受信部45に送り返す。
【0160】次に、かかる状態(図12の状態)のまま
で、素子42に対し、アンテナ47からデータ読み取り
コマンドを送信する。その際、素子42に対して、既に
読み取られた素子42のID情報を随伴させる。このコ
マンドを受信した素子42は、随伴されたID情報が確
かに素子42自身のID情報であることを確認した上
で、要求されたID情報以外の情報をアンテナ47を介
して送受信部45に送り返す。他の素子43、44に対
しても同様の処理が実行される。
【0161】以上の処理によって、インク色情報、有効
期限情報等がプリンタ本体11に読み取られ、RAM5
2等に記憶される。以上の処理が終わると、キャリッジ
12は、キャッピング手段25が設けられている位置に
移動して、キャッピングされた状態で待機される。
【0162】<<< 印刷及び使用量・残量書き込み処
理 >>>その後、画像や文字を印刷用紙Pに印刷する
ために、その画像や文字のデータが、コンピュータ55
からインターフェース54を介してプリンタ本体11に
送信される。すると、まず、プリンタ本体11の制御部
50は、紙送り機構に信号を与えて、印刷用紙Pの送り
を開始させる。次に、制御部50は、キャリッジ機構に
信号を与えて、キャリッジ12を移動させながら、その
記録ヘッド30からその画像や文字に応じたインク滴を
吐出させる。このとき、同時に、制御部50は、各カー
トリッジのインク滴の量及びその吐出させた回数をRA
M52に記憶させる。すなわち、キャリッジ12のカー
トリッジ装着部80に装着されたインクカートリッジ毎
に、被印刷体たる印刷用紙Pに向けて吐出されるインク
の吐出量が積算される。
【0163】制御部50は、キャリッジ12がガイド部
材20に沿って所定回数往復した後、キャリッジ12
を、左側非印刷領域に位置するフラッシング位置まで移
動させ、そこで、キャリッジ機構に信号を与えて、記録
ヘッド30からインクを所定量吐出させ、いわゆるフラ
ッシング動作を行わせる。
【0164】同時に、制御部50は、RAM52のデー
タから最もインク使用量が多いカートリッジを選択す
る。
【0165】本実施の形態では、図12に示すように、
フラッシング動作を実行する位置において、各カートリ
ッジ31〜34に設けられた素子41〜44に対して、
それぞれ、アンテナ46〜49を介して情報を書き込む
ことが可能となっている。
【0166】したがって、制御部50は、キャリッジ1
2をガイド部材20に沿って移動させることなく、選択
されたカートリッジの素子に対して、インクの使用量を
示す情報を書き込む。また、RAM52に記憶された初
期使用量を、この時のインクの使用量に初期使用量を加
算した値に更新する。また、制御部50は、RAM52
に記憶されている、選択されたカートリッジについての
使用量のデータをリセットする。すなわち、選択された
カートリッジについての積算値をリセットする。
【0167】このような動作を終えると、制御部50
は、再びキャリッジ機構に信号を与えて、印刷の続きを
行う。そして、この印刷中におけるインクの使用量は、
RAM52に蓄積される。
【0168】なお、このインクの使用量には、前回のフ
ラッシング動作で使用したインクの量も含まれている。
そして、キャリッジ12が所定回数往復した後、再びキ
ャリッジ12をフラッシング位置まで移動させ、フラッ
シング動作を行わせる。同時に、制御部50は、このと
きまでに最も使用量が多かったカートリッジを選択す
る。
【0169】この場合にも、フラッシング動作を実行す
る位置において、各カートリッジ31〜34に設けられ
た素子41〜44に対して、それぞれ、アンテナ46〜
49を介して情報を書き込むことが可能となっている。
【0170】したがって、制御部50は、キャリッジ1
2をガイド部材20に沿って移動させることなく、選択
されたカートリッジの素子に対して、インクの使用量を
示す情報を書き込む。また、RAM52に記憶された初
期使用量を、この時のインクの使用量に初期使用量を加
算した値に更新する。また、制御部50は、RAM52
に記憶されている、選択されたカートリッジについての
使用量のデータをリセットする。すなわち、選択された
カートリッジについての積算値をリセットする。
【0171】以上のように、印刷中に、制御部50は、
各カートリッジ31〜34に収容されたインクの使用量
を積算し、RAM52に格納する。そして、制御部50
は、印刷中のキャリッジが所定回数往復する度に、フラ
ッシング動作を行わせ、最もインク消費量が多いと判断
したカートリッジ31〜34の素子41〜44にそのイ
ンクの使用量を示す情報を書き込む。そして、その書き
込んだ素子41〜44のそれぞれが設けられているカー
トリッジ31〜34の、RAM52に記憶されているイ
ンクの使用量をリセットする。
【0172】また、各素子41〜44に対して書き込み
を行う際には、素子に向けてデータ書き込みコマンドが
送信される。その際、各素子41〜44に対しては、既
に読み取られた各素子のID情報を随伴させる。このコ
マンドを受信した素子は、随伴されたID情報が確かに
素子自身のID情報であることを確認した上で、要求さ
れたID情報以外の情報を送受信部45に送り返す。
【0173】また、短時間に情報を書き込むという観点
から、素子に使用量を示す情報を書き込む際には、複数
の情報のうち、使用量又は残量を示す情報のみを書き込
むことが好ましい。
【0174】= 第4の実施の形態 = 次に第4の実施の形態について説明する。第4の実施の
形態は、使用量又は残量書き込み処理が第3の実施の形
態と異なる。他の構成は、第3の実施の形態と同様であ
るので、異なる点を中心に説明する。
【0175】第3の実施の形態では、キャリッジ12が
ガイド部材20に沿って所定回数往復した後、キャリッ
ジ12をフラッシング位置まで移動させ、いわゆるフラ
ッシング動作を行わせる。このフラッシング動作を実行
する時に、制御部50は、RAM52のデータから最も
インク使用量が多いカートリッジを選択する。
【0176】第4の実施の形態では、印刷を開始した
後、制御部50は、RAM52のデータが閾値に達した
際に、カートリッジを選択する。以下、詳しく説明す
る。
【0177】本実施の形態においても、第3の実施の形
態において説明した、「ID情報以外の情報読み取り処
理」が行われ、その際、各素子41〜44に記憶され
た、ID情報以外の情報である、インクカートリッジに
対して使用量又は残量を示す情報の書き込みタイミング
を決定するための情報としての、各素子が取り付けられ
るインクカートリッジに収容可能なインクの容量情報
が、プリンタ本体11に読み取られる。制御部50は、
インクカートリッジ毎に、容量情報の1%の値を閾値と
して、RAM52に記憶する。
【0178】<<< 本実施の形態における印刷及び使
用量・残量書き込み処理 >>>画像や文字を印刷用紙
Pに印刷するために、その画像や文字のデータが、コン
ピュータ55からインターフェース54を介してプリン
タ本体11に送信される。すると、まず、プリンタ本体
11の制御部50は、紙送り機構に信号を与えて、印刷
用紙Pの送りを開始させる。次に、制御部50は、キャ
リッジ機構に信号を与えて、キャリッジ12を移動させ
ながら、その記録ヘッド30からその画像や文字に応じ
たインク滴を吐出させる。このとき、同時に、制御部5
0は、各カートリッジのインク滴の量及びその吐出させ
た回数をRAM52に記憶させる。すなわち、キャリッ
ジ12のカートリッジ装着部80に装着されたインクカ
ートリッジ毎に、被印刷体たる印刷用紙Pに向けて吐出
されるインクの吐出量が積算される。
【0179】積算結果たる積算値は、インクカートリッ
ジ毎に、閾値に達したか否かが判定される。制御部50
は、いずれかのインクカートリッジの積算値が閾値に達
したと判定すると、そのカートリッジを選択する。
【0180】そして、制御部50は、キャリッジ12を
送受信部45に向けて移動させ、各アンテナ36〜39
と各アンテナ46〜49とが、それぞれ信号を送受信可
能な位置関係とした上で、選択されたカートリッジの素
子に、この時のインクの使用量を示す情報を書き込む。
また、RAM52に記憶された初期使用量を、この時の
インクの使用量に初期使用量を加算した値に更新する。
また、制御部50は、RAM52に記憶されている、選
択されたカートリッジについての使用量のデータをリセ
ットする。すなわち、カートリッジについての積算値を
リセットする。
【0181】このような動作を終えると、制御部50
は、再びキャリッジ機構に信号を与えて、印刷の続きを
行う。そして、この印刷中における被印刷体たる印刷用
紙Pに向けて吐出されるインクの吐出量は、インクカー
トリッジ毎に積算される。
【0182】積算結果たる積算値は、インクカートリッ
ジ毎に、閾値に達したか否かが判定される。制御部50
は、いずれかのインクカートリッジの積算値が閾値に達
したと判定すると、そのカートリッジを選択する。
【0183】そして、制御部50は、キャリッジ12を
送受信部45に向けて移動させ、各アンテナ36〜39
と各アンテナ46〜49とが、それぞれ信号を送受信可
能な位置関係とした上で、選択されたカートリッジの素
子に、この時のインクの使用量を示す情報を書き込む。
また、RAM52に記憶された初期使用量を、この時の
インクの使用量に初期使用量を加算した値に更新する。
また、制御部50は、RAM52に記憶されている、選
択されたカートリッジについての使用量のデータをリセ
ットする。すなわち、カートリッジについての積算値を
リセットする。
【0184】以上のように、印刷中に、制御部50は、
各カートリッジ31〜34に収容されたインクの使用量
を積算し、RAM52に格納する。そして、制御部50
は、あるカートリッジについての積算値が、そのカート
リッジについて設けられた閾値に達した際に、該インク
カートリッジを選択し、そのカートリッジの素子にその
インクの使用量を示す情報を書き込む。そして、その書
き込んだ素子のそれぞれが設けられているカートリッジ
の、RAM52に記憶されているインクの使用量をリセ
ットする。
【0185】なお、第3の実施の形態と同様に、各素子
41〜44に対して書き込みを行う際には、素子に向け
てデータ書き込みコマンドが送信される。その際、各素
子41〜44に対しては、既に読み取られた各素子のI
D情報を随伴させる。このコマンドを受信した素子は、
随伴されたID情報が確かに素子自身のID情報である
ことを確認した上で、要求されたID情報以外の情報を
送受信部45に送り返す。また、素子への書き込みは、
キャリッジ12が停止した状態で行ってもよいし、キャ
リッジ12が移動している状態で行ってもよい。
【0186】また、インクカートリッジに対して使用量
又は残量を示す情報の書き込みタイミングを決定するた
めの情報としての、各素子が取り付けられるインクカー
トリッジに収容可能なインクの容量に応じた閾値を示す
閾値情報を、各素子に記憶させておいてもよい。この場
合、「ID情報以外の情報読み取り処理」の際、各素子
41〜44に記憶された、閾値情報が、プリンタ本体1
1に読み取られる。制御部50は、インクカートリッジ
毎に、読み取った閾値情報そのもの、又は、その閾値情
報に応じた値を閾値として、RAM52に記憶すればよ
い。
【0187】また、選択されたカートリッジの素子への
使用量を示す情報の書き込みの際に、制御部50は、キ
ャリッジ12を送受信部45に向けて移動させ、選択さ
れた素子のアンテナが、アンテナ46〜49のうち、印
刷領域に最も近い位置に配置されたアンテナたるアンテ
ナ49に対向する位置関係とした上で、このアンテナ4
9を用いて使用量を示す情報の書き込みを行ってもよ
い。
【0188】<<< フラッシング動作との関係付け
>>>第4の実施の形態に関する上記の説明において、
制御部50は、いずれかのインクカートリッジの積算値
が閾値に達したと判定すると、そのカートリッジを選択
し、直ちに、キャリッジ12を送受信部45に向けて移
動させ、アンテナを介して、素子に使用量を示す情報を
書き込むものである。
【0189】この素子への使用量を示す情報の書き込み
動作は、定期的に(一定時間毎、又は、キャリッジの所
定移動回数毎)行われるフラッシング動作と関連付けて
行うことが好ましい。なお、フラッシング位置は、図1
2において、右側非印刷領域及び左側非印刷領域に設け
られている。フラッシング動作を行う際には、キャリッ
ジ12が被印刷領域に移動する必要があるが、素子への
使用量を示す情報の書き込み動作をフラッシング動作と
関連付けて行うことにより、書き込み動作のためだけに
キャリッジ12を非印刷領域に移動させる必要が無くな
る。
【0190】例えば、書き込み部材は、あるインクカー
トリッジについての積算値がそのインクカートリッジに
ついて設けられた閾値に達した後に最初に実行されるフ
ラッシング動作、と関連付けて、この選択されたインク
カートリッジに備えられた素子に使用量を示す情報を書
き込むとよい。
【0191】図12に示した構成においては、フラッシ
ング動作を実行する位置にて、各素子に対する情報の書
き込みが可能であるから、いずれかのカートリッジの積
算値が閾値に達したと判定されて、カートリッジが選択
された場合には、その後に最初に実行されるフラッシン
グ動作の際に、キャリッジ12を左側非印刷領域方向へ
移動させ、フラッシング位置にて、フラッシングを行う
とともにカートリッジに設けられた素子に使用量を示す
情報を書き込むとよい。
【0192】さらには、図12において、アンテナ46
〜49を含む送受信部45をより印刷領域側に配置し
て、印刷領域側から順に、全てのカートリッジ31〜3
4の素子41〜44に対する書き込み位置、フラッシン
グ動作の実行位置、が設けられるように構成することも
可能である。
【0193】このように構成した場合には、あるインク
カートリッジについての積算値がそのインクカートリッ
ジについて設けられた閾値に達した後に最初に実行され
るフラッシング動作、のために、記録ヘッド30がキャ
リッジ12とともにフラッシング動作の実行位置に向か
う途中において、アンテナ60は、キャリッジ12とと
もに移動している素子がアンテナ46〜49を通過する
際に、使用量を示す情報を書き込むことが可能となる。
【0194】=== その他の実施の形態 === 以上、いくつかの実施の形態に基づき本発明に係る印刷
装置等を説明してきたが、上記した発明の実施の形態
は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発
明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱
することなく、変更、改良され得ると共に、本発明には
その等価物が含まれることはもちろんである。
【0195】上記各実施の形態では、素子として、非接
触ICチップを用いたが、情報を記憶可能なものであれ
ばこのような構成に限定されるものではなく、例えば、
アンテナ等と一体化されたものであってもよい。
【0196】インクカートリッジは、インクが収容可能
な構成であり、かつ、印刷装置本体に対して着脱可能な
ものであればよく、例えば、インク収容部の他に、イン
ク吐出ヘッド等を更に有するものであってもよい。
【0197】素子をインクカートリッジに取り付ける位
置は、インクカートリッジの前面に限らず、任意の位置
であってよく、その取り付け方法も、接着、圧入等種々
の方法であってよい。
【0198】インクの吐出量をインクカートリッジ毎に
積算する積算手段は、CPU及びこれに読み込まれたプ
ログラムに限らず、積算専用の電子回路によって実現す
ることも可能である。
【0199】素子への情報の書き込みは、非接触状態に
て行うことが好ましいが、接触状態にて行ってもよい。
【0200】書き込み部材たるプリンタ本体側アンテナ
の位置は、各実施の形態に示した位置(左側非印刷領
域)に限らず、例えば、右側非印刷領域であってもよ
い。
【0201】積算手段の積算結果に基づく選択は、CP
U及びこれに読み込まれたプログラムに限らず、かかる
選択を行うための専用の電子回路によって実現すること
も可能である。
【0202】積算手段の積算結果に基づく選択は、一つ
のインクカートリッジの選択に限らず、複数のインクカ
ートリッジの選択であってもよい。例えば、積算値の最
も大きいもの、及び、次に大きいものを選択してもよ
い。
【0203】素子に使用量を示す情報を書き込む代わり
に、残量を示す情報を書き込んでもよい。また、使用量
又は残量を示す情報を書き込む構成であればよく、書き
込まれる情報は、使用量又は残量自体である必要はな
く、例えば、何%使用されたかという情報等、使用量又
は残量が直接的又は間接的に把握できる情報であればよ
い。
【0204】閾値は、比較の際に参照される値であれば
よく、その単位は、リットル、ピコリットル等に限られ
ない。
【0205】閾値をインクカートリッジの容量に応じて
設定する際には、容量の1%等に設定する場合に限られ
ず、例えば、容量を所定の範囲を有する複数段階(大容
量、中容量、小容量等)にわけ、段階毎に閾値を設定し
てもよい。
【0206】素子に使用量又は残量を書き込んだ際に
は、RAM内の、選択されたインクカートリッジに対す
る積算値をリセットすることが好ましいが、リセットせ
ずに、積算値から所定値を減じてもよく、又は、積算値
を所定値で除してもよい。
【0207】前述の実施形態に係るインクジェットプリ
ンタと、コンピュータ本体、必要に応じて、CRT等の
表示装置、マウスやキーボード等の入力装置、フレキシ
ブルドライブ装置、CD−ROMドライブ装置等を備え
たコンピュータシステムも実現可能であり、このように
して実現されたコンピュータシステムは、システム全体
として従来システムよりも優れたシステムとなる。
【0208】また、前述の実施形態に係るインクジェッ
トプリンタに、コンピュータ本体、表示装置、入力装
置、フレキシブルディスクドライブ装置、及び、CD−
ROMドライブ装置がそれぞれ有する機能又は機構の一
部を持たせてもよい。例えば、プリンタが、画像処理を
行う画像処理部、各種の表示を行う表示部、及び、デジ
タルカメラ等により撮影された画像データを記録した記
録メディアを着脱するための記録メディア着脱部を有す
る構成としてもよい。
【0209】また、上記各実施の形態では、印刷装置と
してインクジェットプリンタを用いたが、例えば、イン
クジェット方式を用いた複写機、ファクシミリ、捺染機
等に適用しても良い。
【0210】本明細書及び添付図面により様々な発明構
成要素が開示されているが、印刷装置については、素子
を備えたインクカートリッジが着脱可能であること、及
び、素子に情報を書き込み可能であることが必須構成要
素であり、インクカートリッジについては、素子を備え
ていることが必須構成要素である。これらの必須構成要
素に、他の構成要素を、それぞれ任意に組み合わせて、
又は、単独で付加することによって様々な発明が成立す
ることは勿論である。
【0211】
【発明の効果】本発明によれば、各インクカートリッジ
に関する情報を効果的に管理することができる印刷装
置、及び、インクカートリッジを実現ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施の形態におけるインクジェットプリン
タの概略斜視図。
【図2】第1実施の形態におけるインクジェットプリン
タの概略正面図。
【図3】第1実施の形態におけるインクジェットプリン
タの回路構成を示すブロック図。
【図4】インクカートリッジおよびプリンタ本体11の
カートリッジ装着部の概略構造を示す斜視図。
【図5】インクカートリッジの内部構造、キャリッジ4
0上のカートリッジ装着部の内部構造、およびカートリ
ッジ装着部にカートリッジを装着する様子を示す断面
図。
【図6】記憶ユニットの構成を説明するための図。
【図7】送受信部45が、素子41〜44に記憶された
ID情報を読み取る際の、キャリッジ12(及びインク
カートリッジ31〜34)の動作シーケンスを示す図。
【図8】素子41〜44に記録されたID情報以外の情
報を読み取る際の、キャリッジ12(及びインクカート
リッジ31〜34)の動作シーケンスを示す図。
【図9】RAM内部における情報の変化を説明するため
の、第1の実施の形態に係る説明図。
【図10】RAM内部における情報の変化を説明するた
めの、第2の実施の形態に係る説明図。
【図11】第3実施の形態におけるインクジェットプリ
ンタの概略斜視図。
【図12】第3実施の形態におけるインクジェットプリ
ンタの概略正面図。
【図13】第3実施の形態におけるインクジェットプリ
ンタの回路構成を示すブロック図。
【符号の説明】
P 印刷用紙 11 プリンタ本体 12 キャリッジ 15 紙送りモータ 16 紙送りローラ 17 プラテン 17a 貫通孔 18 インク吸収材 19 廃インクタンク 20 ガイド部材 21 キャリッジモータ 22 プーリ 23 タイミングベルト 24 ワイピング部材 25 キャッピング手段 26 吸引ポンプ 30 記録ヘッド 31、32、33、34 カートリッジ 36、37、38、39 アンテナ 41、42、43、44 情報記録媒体としての不揮発
性メモリ 45 送受信部 46、47、48、49、60 書き込み部材としての
アンテナ 50 制御部 51 リードオンリメモリ(ROM) 52 ランダムアクセスメモリ(RAM) 54 インターフェース 55 コンピュータ 56 表示部 57 キーボード 60 アンテナ 71 共振用コンデンサ 80 カートリッジ装着部 81 針 82 カートリッジガイド 83 凹部 87 底部 88 後壁部 89 係合具 91 支持軸 92 固定レバー 93 係止部 311 インク収容部 312 カートリッジ本体 313 前面枠部 314 インク供給部 411 整流器 413 信号解析部RF(Radio Frequen
cy) 415 制御部 417 メモリセル 501、502 送受信回路

Claims (30)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報を書き込み可能な素子を備えた複数
    のインクカートリッジが着脱可能なカートリッジ装着部
    と、吐出されるインクの吐出量を、前記カートリッジ装
    着部に装着されたインクカートリッジ毎に積算するため
    の積算手段と、前記素子に情報を書き込むための書き込
    み部材とを有する印刷装置であって、 前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着さ
    れた複数のインクカートリッジのうち、前記積算手段の
    積算結果に基づいて選択されたインクカートリッジに備
    えられた素子に情報を書き込むことを特徴とする印刷装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の印刷装置において、 前記積算手段の積算結果に基づいて、前記カートリッジ
    装着部に装着された複数のインクカートリッジのうち、
    一つのインクカートリッジを選択することを特徴とする
    印刷装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の印刷装置において、 前記書き込み部材は、前記選択されたインクカートリッ
    ジに備えられた素子に対して、該インクカートリッジに
    収容されたインクの使用量又は残量を示す情報を書き込
    むことを特徴とする印刷装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の印刷装置において、 前記書き込み部材がインクカートリッジに備えられた素
    子に対して前記情報を書き込む際に、 該インクカートリッジについての、前記積算結果たる積
    算値をリセットすることを特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】 請求項2に記載の印刷装置において、 前記カートリッジ装着部は移動可能であり、 前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部が該書き
    込み部材に対して所定の位置関係になった際に、前記素
    子に対して、非接触状態にて書き込み動作を実行するこ
    とを特徴とする印刷装置。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の印刷装置において、 インクカートリッジ毎に閾値が設けられており、 あるインクカートリッジについての前記積算結果たる積
    算値が、そのインクカートリッジについて設けられた前
    記閾値に達した際に、該インクカートリッジが選択さ
    れ、 前記書き込み部材は、この選択されたインクカートリッ
    ジに備えられた素子に、前記情報を書き込むことを特徴
    とする印刷装置。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の印刷装置において、 インクカートリッジ毎の前記閾値は、該インクカートリ
    ッジに収容可能なインクの容量に応じて設定されること
    を特徴とする印刷装置。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の印刷装置において、 インクを吐出する吐出ヘッドによる双方向の印刷が可能
    であり、 前記吐出ヘッドが前記書き込み部材から離れる方向に移
    動しながらインクを吐出して印刷している際に、あるイ
    ンクカートリッジについての前記積算結果たる積算値
    が、そのインクカートリッジについて設けられた前記閾
    値に達した場合において、 前記吐出ヘッドが前記書き込み部材に近づく方向に移動
    しながらインクを吐出して印刷すべき、印刷データが存
    在する場合には、 少なくとも、前記吐出ヘッドが前記書き込み部材に近づ
    く方向に移動しながらインクを吐出して印刷を行った後
    に、前記書き込み部材が前記素子に前記情報を書き込む
    ことを特徴とする印刷装置。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の印刷装置において、 前記カートリッジ装着部とともに移動しながらインクを
    吐出する吐出ヘッドを有し、 前記吐出ヘッドから定期的にインクを吐出するフラッシ
    ング動作を実行し、 前記書き込み部材は、前記フラッシング動作と関連付け
    て、前記選択されたインクカートリッジに備えられた素
    子に前記情報を書き込むことを特徴とする印刷装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の印刷装置において、 前記書き込み部材は、あるインクカートリッジについて
    の前記積算結果たる積算値がそのインクカートリッジに
    ついて設けられた閾値に達した後に最初に実行されるフ
    ラッシング動作、と関連付けて、前記選択されたインク
    カートリッジに備えられた素子に前記情報を書き込むこ
    とを特徴とする印刷装置。
  11. 【請求項11】請求項1に記載の印刷装置において、 前記カートリッジ装着部とともに移動しながらインクを
    吐出する吐出ヘッドを有し、 前記吐出ヘッドから定期的にインクを吐出するフラッシ
    ング動作を実行し、 前記吐出ヘッドの移動方向において、印刷領域側から順
    に、前記書き込み部材による書き込み位置、前記フラッ
    シング動作の実行位置、が設けられており、 あるインクカートリッジについての前記積算結果たる積
    算値がそのインクカートリッジについて設けられた閾値
    に達した後に最初に実行されるフラッシング動作、のた
    めに、前記吐出ヘッドが前記フラッシング動作の実行位
    置に向かう途中において、 前記書き込み部材は、前記吐出ヘッドとともに移動して
    いる前記素子が、前記書き込み位置を通過する際に、前
    記情報を書き込むことを特徴とする印刷装置。
  12. 【請求項12】 請求項11に記載の印刷装置におい
    て、 前記素子には、複数の情報が書き込み可能であって、 前記書き込み部材は、それら複数の情報のうち、前記使
    用量又は残量を示す情報のみを書き込むことを特徴とす
    る印刷装置。
  13. 【請求項13】 請求項1に記載の印刷装置において、 印刷速度の異なる複数の印刷モードを実行可能であっ
    て、 それら複数の印刷モードのうち、少なくとも一つの印刷
    モードにおいては、 前記書き込み部材は、あるインクカートリッジについて
    の前記積算結果たる積算値がそのインクカートリッジに
    ついて設けられた閾値に達した場合であっても、その後
    に最初に実行されるフラッシング動作と関連付けられた
    前記書き込み動作を実行しないことを特徴とする印刷装
    置。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の印刷装置において、 前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着さ
    れた複数のインクカートリッジに対して、一つ設けられ
    ていることを特徴とする印刷装置。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の印刷装置におい
    て、 前記カートリッジ装着部とともに移動しながらインクを
    吐出する吐出ヘッドを有し、 前記吐出ヘッドから定期的にインクを吐出するフラッシ
    ング動作を実行し、 前記吐出ヘッドが前記フラッシング動作の実行位置に位
    置した状態において、前記書き込み部材が、前記カート
    リッジ装着部に装着されたインクカートリッジのうちの
    いずれかのインクカートリッジに設けられた素子に対向
    することを特徴とする印刷装置。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の印刷装置において、 前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着さ
    れた複数のインクカートリッジに対して、それぞれ一つ
    ずつ設けられており、 前記カートリッジ装着部とともに移動しながらインクを
    吐出する吐出ヘッドを有し、 前記吐出ヘッドから定期的にインクを吐出するフラッシ
    ング動作を実行し、 前記吐出ヘッドが前記フラッシング動作の実行位置に位
    置した状態において、前記書き込み部材が、前記カート
    リッジ装着部に装着されたインクカートリッジに設けら
    れた素子に、それぞれ対向することを特徴とする印刷装
    置。
  17. 【請求項17】 請求項1に記載の印刷装置において、 前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部に装着さ
    れた複数のインクカートリッジに対して、それぞれ一つ
    ずつ設けられており、 前記情報の書き込みを行う書き込み部材は、印刷領域に
    最も近い位置に配置された書き込み部材であることを特
    徴とする印刷装置。
  18. 【請求項18】 請求項1に記載の印刷装置において、 前記書き込み部材は、前記素子から情報を読み込み可能
    であり、 前記書き込み部材は、前記カートリッジ装着部にインク
    カートリッジが装着された際に、該インクカートリッジ
    に備えられた素子に記憶されたID情報を読み取り、 該ID情報を読み取った後は、前記書き込み部材は、再
    度の読み取り動作を実行することなく、読み取ったID
    情報によって各素子を識別しつつ、前記カートリッジ装
    着部に装着されたインクカートリッジに備えられた各素
    子に前記情報を書き込むことを特徴とする印刷装置。
  19. 【請求項19】 請求項6に記載の印刷装置において、 前記インクカートリッジに設けられた素子には、該イン
    クカートリッジに前記使用量又は残量を示す情報の書き
    込みタイミングを決定するためのタイミング情報が記憶
    されており、 このタイミング情報に基づいて前記閾値を設定すること
    を特徴とする印刷装置。
  20. 【請求項20】 請求項19に記載の印刷装置におい
    て、 前記タイミング情報は、該インクカートリッジに収容可
    能なインクの容量を示す容量情報であり、 この容量情報に基づいて前記閾値を設定することを特徴
    とする印刷装置。
  21. 【請求項21】 請求項19に記載の印刷装置におい
    て、 前記タイミング情報は、該インクカートリッジに収容可
    能なインクの容量に応じた閾値を示す閾値情報であり、 この閾値情報に基づいて前記閾値を設定することを特徴
    とする印刷装置。
  22. 【請求項22】 請求項5に記載の印刷装置において、 前記カートリッジ装着部とともに移動しながらインクを
    吐出する吐出ヘッドを有し、 前記吐出ヘッドから定期的にインクを吐出するフラッシ
    ング動作を実行し、 前記書き込み部材は、前記フラッシング動作と関連付け
    て、前記選択されたインクカートリッジに備えられた素
    子に前記情報を書き込むことを特徴とする印刷装置。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の印刷装置におい
    て、 前記書き込み部材は、前記フラッシング動作を行う際
    に、前記積算手段の積算結果に基づいて、前記カートリ
    ッジ装着部に装着された複数のインクカートリッジのう
    ち、一つのインクカートリッジを選択することを特徴と
    する印刷装置。
  24. 【請求項24】 印刷装置本体に着脱可能であってイン
    クを収容可能なインクカートリッジにおいて、 情報を書き込み可能な素子を有し、 該素子は、前記インクカートリッジに収容されているイ
    ンクの使用量又は残量を示す情報、及び、該インクカー
    トリッジに前記使用量又は残量を示す情報の書き込みタ
    イミングを決定するための情報、が書き込み可能である
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  25. 【請求項25】 請求項24に記載のインクカートリッ
    ジにおいて、 前記素子は、非接触状態にて情報を書き込み可能である
    ことを特徴とするインクカートリッジ。
  26. 【請求項26】 請求項24に記載のインクカートリッ
    ジにおいて、 前記書き込みタイミングを決定するための情報は、前記
    インクカートリッジに収容可能なインクの容量を示す容
    量情報であることを特徴とするインクカートリッジ。
  27. 【請求項27】 請求項26に記載のインクカートリッ
    ジにおいて、 複数のインクカートリッジが着脱可能なカートリッジ装
    着部と、吐出されるインクの吐出量を、前記カートリッ
    ジ装着部に装着されたインクカートリッジ毎に積算する
    ための積算手段と、前記素子に情報を書き込むための書
    き込み部材とを有する印刷装置本体の、前記カートリッ
    ジ装着部に、前記インクカートリッジが装着された際
    に、 前記容量情報が前記印刷装置本体に読み込まれて、該容
    量情報に基づいた閾値が設定され、 前記インクカートリッジについての、前記積算手段の積
    算結果たる積算値が、前記閾値に達した際に、 前記素子は、前記書き込み部材によって、前記インクの
    使用量又は残量を示す情報が書き込まれることを特徴と
    するインクカートリッジ。
  28. 【請求項28】 請求項24に記載のインクカートリッ
    ジにおいて、 書き込みタイミングを決定するための情報は、前記イン
    クカートリッジに収容可能なインクの容量に応じた閾値
    を示す閾値情報であることを特徴とするインクカートリ
    ッジ。
  29. 【請求項29】 請求項25に記載のインクカートリッ
    ジにおいて、 前記素子には、該素子に固有のID情報が記憶されてい
    ることを特徴とするインクカートリッジ。
  30. 【請求項30】 請求項29に記載のインクカートリッ
    ジにおいて、 該ID情報によって該素子が識別された上で、該素子に
    情報が書き込まれることを特徴とするインクカートリッ
    ジ。
JP2001367075A 2000-12-05 2001-11-30 印刷装置、インクカートリッジ Expired - Fee Related JP4023145B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367075A JP4023145B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-30 印刷装置、インクカートリッジ
CNB011398744A CN1197708C (zh) 2000-12-05 2001-12-04 打印设备及墨盒
CNB2004100808880A CN1328059C (zh) 2000-12-05 2001-12-04 打印设备及墨盒
TW090130022A TW553839B (en) 2000-12-05 2001-12-04 Printing apparatus and ink cartridge thereof
KR10-2001-0076086A KR100414942B1 (ko) 2000-12-05 2001-12-04 인쇄장치 및 잉크 카트리지
US10/002,164 US6585345B2 (en) 2000-12-05 2001-12-05 Printing apparatus and ink cartridge therefor
EP01128448.6A EP1213148B2 (en) 2000-12-05 2001-12-05 Printing apparatus and ink cartridge therefor
AT01128448T ATE421425T1 (de) 2000-12-05 2001-12-05 Druckvorrichtung und zugehörige tintenpatrone
DE60137485T DE60137485D1 (de) 2000-12-05 2001-12-05 Druckvorrichtung und zugehörige Tintenpatrone
HK02105252.0A HK1043565A1 (zh) 2000-12-05 2002-07-16 打印設備及墨盒
US10/388,526 US20030160839A1 (en) 2000-12-05 2003-03-17 Printing apparatus and ink cartridge therefor
US10/607,215 US7128408B2 (en) 2000-12-05 2003-06-27 Printing apparatus and ink cartridge therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-369905 2000-12-05
JP2000-369904 2000-12-05
JP2000369905 2000-12-05
JP2000369904 2000-12-05
JP2001367075A JP4023145B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-30 印刷装置、インクカートリッジ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007109813A Division JP4254882B2 (ja) 2000-12-05 2007-04-18 印刷装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002234192A true JP2002234192A (ja) 2002-08-20
JP2002234192A5 JP2002234192A5 (ja) 2005-03-17
JP4023145B2 JP4023145B2 (ja) 2007-12-19

Family

ID=27345363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367075A Expired - Fee Related JP4023145B2 (ja) 2000-12-05 2001-11-30 印刷装置、インクカートリッジ

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6585345B2 (ja)
EP (1) EP1213148B2 (ja)
JP (1) JP4023145B2 (ja)
KR (1) KR100414942B1 (ja)
CN (2) CN1197708C (ja)
AT (1) ATE421425T1 (ja)
DE (1) DE60137485D1 (ja)
HK (1) HK1043565A1 (ja)
TW (1) TW553839B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1470924A1 (en) 2003-04-21 2004-10-27 Seiko Epson Corporation Information communicating member, liquid container having information communication member and liquid ejecting apparatus
US7284813B2 (en) 2002-03-18 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Printer and printing system
WO2008018176A1 (fr) 2006-08-08 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Réservoir de liquide et dispositif consommateur de liquide
JP2008068478A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
US7404628B2 (en) 2003-03-26 2008-07-29 Seiko Epson Corporation Liquid container
US7481520B2 (en) 2004-01-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge, printer, and method for controlling a printer with a liquid cartridge having integrated waste storage and memory
US7708395B2 (en) 2006-07-06 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container with wireless communication antennas
JP2011173392A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録材の残量管理方法
CN102377894A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 珠海艾派克微电子有限公司 成像盒芯片修改方法和修改装置
JP2014046545A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2014073689A (ja) * 2014-01-30 2014-04-24 Seiko Epson Corp インクエンド情報の印刷方法およびインクカートリッジ
US9665809B2 (en) 2012-03-05 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and control method thereof

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4023145B2 (ja) * 2000-12-05 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、インクカートリッジ
WO2003082582A1 (fr) * 2002-04-01 2003-10-09 Seiko Epson Corporation Dispositif d'injection de liquide, son procede de commande et son programme de commande
JP2003300358A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Canon Inc カートリッジ装着装置およびプリンタ装置
JP2004050824A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Seiko Epson Corp インクジェット式プリンタ、そのインク残量検出装置及び方法、並びにインクカートリッジ
US7438401B2 (en) 2002-06-17 2008-10-21 Seiko Epson Corporation Inkjet recording apparatus and ink cartridge
JP4631253B2 (ja) 2002-06-17 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置、及びインクカートリッジ
SG147311A1 (en) 2002-07-18 2008-11-28 Seiko Epson Corp Cartridge and printing apparatus
EP1389531B1 (en) * 2002-08-12 2007-07-18 Seiko Epson Corporation Container for printing material, technique of detecting information on printing material in container, and technique of allowing for transmission of information between container and printing device
JP4374834B2 (ja) * 2002-08-12 2009-12-02 セイコーエプソン株式会社 カートリッジおよび記録装置
US7140712B2 (en) * 2002-10-22 2006-11-28 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge
JP2004142379A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Seiko Epson Corp 印刷装置
US6962078B2 (en) * 2002-12-24 2005-11-08 Lexmark International, Inc. Liquid level detection gauge and associated methods
US7568779B2 (en) * 2003-02-10 2009-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid applicator and liquid supply method to be used in liquid applicator
JP4337383B2 (ja) * 2003-04-10 2009-09-30 セイコーエプソン株式会社 消耗品容器を搭載可能な装置
AR049674A1 (es) 2003-08-08 2006-08-30 Seiko Epson Corp Recipiente contenedor de liquido a suministrar a un aparato de consumo de dicho liquido
US7175266B2 (en) * 2004-01-30 2007-02-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable memory device for a consumable substance container, and methods
US7401052B2 (en) * 2004-05-05 2008-07-15 Eastman Kodak Company Method for validating warranty compliance and ink compatibility assurance
US7344212B2 (en) * 2004-08-16 2008-03-18 Lexmark International, Inc. Imaging apparatus having a programmable throughput rate
CN101065251B (zh) 2004-11-30 2012-08-29 泛达公司 基于市场的标签制作系统和方法
JP2006187898A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Funai Electric Co Ltd インクジェットプリンタ
EP1745932B1 (en) * 2005-07-22 2008-03-19 Eastman Kodak Company Method for validating warranty compliance and ink compatibility assurance
US7841686B2 (en) * 2006-05-01 2010-11-30 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge, recording apparatus, and method for determining amount of recording liquid remainder
JP5245221B2 (ja) * 2006-08-09 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
TWI581981B (zh) 2006-11-06 2017-05-11 Seiko Epson Corp A liquid container, a container holder, and a liquid consuming device
JP4946751B2 (ja) 2006-11-06 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 容器ホルダ、液体消費装置及び液体収容容器
US9524460B2 (en) * 2007-05-30 2016-12-20 Zih Corp. System for processing media units and an associated media roll
US9415611B2 (en) * 2007-12-19 2016-08-16 Zih Corp. Platen incorporating an RFID coupling device
JP5223388B2 (ja) 2008-03-12 2013-06-26 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US7866803B2 (en) * 2008-05-01 2011-01-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Replaceable printer component with electronic tag
CN102161273B (zh) * 2010-11-23 2013-07-03 珠海天威技术开发有限公司 打印机磁性消耗体剩余量检测方法
JP5162650B2 (ja) * 2010-12-20 2013-03-13 富士ゼロックス株式会社 液袋接続部材
EP2750893A1 (en) * 2011-09-01 2014-07-09 Linxens Holding Hybrid communication module
CN103879149B (zh) * 2012-12-21 2015-06-17 北大方正集团有限公司 一种统计耗墨量的系统
TWI769659B (zh) * 2021-01-12 2022-07-01 研能科技股份有限公司 印表機驅動系統

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2594912B2 (ja) 1986-02-12 1997-03-26 キヤノン株式会社 インクカートリッジおよび記録装置
US4872027A (en) * 1987-11-03 1989-10-03 Hewlett-Packard Company Printer having identifiable interchangeable heads
JP2752402B2 (ja) 1988-07-25 1998-05-18 イーストマン コダック カンパニー プリンタ用のプリント媒体容器監視システム
US5049898A (en) 1989-03-20 1991-09-17 Hewlett-Packard Company Printhead having memory element
JP2933347B2 (ja) 1989-03-20 1999-08-09 ヒューレット・パッカード・カンパニー インクジェット印刷ヘッド
ATE361838T1 (de) * 1989-08-05 2007-06-15 Canon Kk Tintenstrahlaufzeichnungsgerät und tintenkassette dafür
SG47503A1 (en) * 1992-09-25 1998-04-17 Hewlett Packard Co Drop count-based ink-jet printer control method and apparatus
JPH06336070A (ja) 1993-05-27 1994-12-06 Tokyo Electric Co Ltd プリンタユニット及びプリンタ装置
US5610635A (en) 1994-08-09 1997-03-11 Encad, Inc. Printer ink cartridge with memory storage capacity
JPH08310007A (ja) 1995-05-19 1996-11-26 Oki Data:Kk シリアルプリンタ
US6022090A (en) * 1996-01-12 2000-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Checking of the operation of the transfer of ink in an image transfer device
WO1998004414A1 (en) 1996-07-30 1998-02-05 Philips Electronics N.V. Printing device
US6126265A (en) * 1997-01-21 2000-10-03 Hewlett-Packard Company Ink jet printer service station controlled by data from consumable parts with incorporated memory devices
US6227643B1 (en) * 1997-05-20 2001-05-08 Encad, Inc. Intelligent printer components and printing system
JP4395943B2 (ja) * 1998-11-26 2010-01-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置およびその情報の管理方法
JP4314702B2 (ja) 1998-11-26 2009-08-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、書込方法およびプリンタ
JP2000255080A (ja) * 1999-03-10 2000-09-19 General Kk 応答器付きインクカートリッジ及びこれを用いるプリンタ
JP4023145B2 (ja) * 2000-12-05 2007-12-19 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、インクカートリッジ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284813B2 (en) 2002-03-18 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Printer and printing system
KR101088947B1 (ko) 2003-03-26 2011-12-01 세이코 엡슨 가부시키가이샤 액체 수용체 및 그 제조 방법
US7404628B2 (en) 2003-03-26 2008-07-29 Seiko Epson Corporation Liquid container
US7997703B2 (en) 2003-03-26 2011-08-16 Seiko Epson Corporation Liquid container
US7192107B2 (en) 2003-04-21 2007-03-20 Seiko Epson Corporation Information communicating member, liquid container having information communicating member and liquid ejecting apparatus
EP1470924A1 (en) 2003-04-21 2004-10-27 Seiko Epson Corporation Information communicating member, liquid container having information communication member and liquid ejecting apparatus
US7481520B2 (en) 2004-01-21 2009-01-27 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge, printer, and method for controlling a printer with a liquid cartridge having integrated waste storage and memory
US7992985B2 (en) 2004-01-21 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Liquid cartridge with a storage memory
US7708395B2 (en) 2006-07-06 2010-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Liquid container with wireless communication antennas
WO2008018176A1 (fr) 2006-08-08 2008-02-14 Seiko Epson Corporation Réservoir de liquide et dispositif consommateur de liquide
JP2008068478A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP2011173392A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 記録装置及び記録材の残量管理方法
CN102377894A (zh) * 2010-08-13 2012-03-14 珠海艾派克微电子有限公司 成像盒芯片修改方法和修改装置
US9665809B2 (en) 2012-03-05 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and control method thereof
US10192153B2 (en) 2012-03-05 2019-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and control method thereof
JP2014046545A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Seiko Epson Corp 印刷装置
JP2014073689A (ja) * 2014-01-30 2014-04-24 Seiko Epson Corp インクエンド情報の印刷方法およびインクカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1213148A1 (en) 2002-06-12
KR100414942B1 (ko) 2004-01-16
CN1357458A (zh) 2002-07-10
ATE421425T1 (de) 2009-02-15
JP4023145B2 (ja) 2007-12-19
CN1600552A (zh) 2005-03-30
KR20020044076A (ko) 2002-06-14
CN1197708C (zh) 2005-04-20
HK1043565A1 (zh) 2002-09-20
DE60137485D1 (de) 2009-03-12
US6585345B2 (en) 2003-07-01
EP1213148B2 (en) 2015-10-14
TW553839B (en) 2003-09-21
CN1328059C (zh) 2007-07-25
US20020080205A1 (en) 2002-06-27
EP1213148B1 (en) 2009-01-21
US20030160839A1 (en) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4023145B2 (ja) 印刷装置、インクカートリッジ
US6533383B1 (en) Ink jet type printing apparatus ink cartridge therefor and method of controlling the printing apparatus
US7841686B2 (en) Cartridge, recording apparatus, and method for determining amount of recording liquid remainder
KR100578500B1 (ko) 인쇄기록재용기의 식별
US8066350B2 (en) Ink-jet recording apparatus
US7370930B2 (en) Non-contact communication between device and cartridge containing consumable component
TW200401717A (en) Cartridge and printing device
US10589532B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
US7128408B2 (en) Printing apparatus and ink cartridge therefor
JP2007001066A (ja) インクカートリッジ
US11813880B2 (en) Liquid ejection apparatus and delivery system for liquid ejection head
JP4254882B2 (ja) 印刷装置
JP2004223849A (ja) 印刷装置、及び印刷装置における素子へのアクセス方法。
JP2004338122A (ja) 印刷装置およびカートリッジ
JP2004058616A (ja) 液体吐出装置に用いられる制御装置、及び、制御方法
JP4158625B2 (ja) インクジェット記録装置
KR100225083B1 (ko) 캐리지 제어장치를 갖는 프린터 및 제어 방법
JP4333237B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2003251831A (ja) インクジェット式記録装置、そのフラッシング方法、コンピュータシステム、及びインクの収容容器
JP2003159808A (ja) 印刷装置、インクユニット、情報を記憶可能な素子、及び、コンピュータシステム
RU2236947C2 (ru) Бесконтактная связь между устройством и картриджем, содержащим расходный материал
JP4052337B2 (ja) 印刷装置、インクユニット、情報を記憶可能な素子、及び、コンピュータシステム
JP2005104117A (ja) 画像形成装置
CN111469556A (zh) 打印机以及打印机的控制方法
US20200070509A1 (en) Liquid ejecting apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101012

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111012

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121012

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131012

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees