JP2002234144A - インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 - Google Patents

インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002234144A
JP2002234144A JP2001032333A JP2001032333A JP2002234144A JP 2002234144 A JP2002234144 A JP 2002234144A JP 2001032333 A JP2001032333 A JP 2001032333A JP 2001032333 A JP2001032333 A JP 2001032333A JP 2002234144 A JP2002234144 A JP 2002234144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
protective cover
head unit
cover plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001032333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3928693B2 (ja
Inventor
Atsushi Ito
敦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2001032333A priority Critical patent/JP3928693B2/ja
Priority to US10/058,129 priority patent/US6679595B2/en
Publication of JP2002234144A publication Critical patent/JP2002234144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928693B2 publication Critical patent/JP3928693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクジェットプリンタヘッドのノズル部周
囲からのインク浸入を防止する。 【解決手段】 ヘッドユニット6の前面のノズルプレー
ト43の外周を囲むように接着する保護カバープレート
44における開口窓57より外周方向に離れた部位に対
応するキャビティープレート10の側縁近傍にノズル列
に沿って長手の溜まり溝60を複数条凹み形成してお
き、保護カバープレート44の裏面で開口窓57の外周
を囲繞するように第2接着剤56を塗布し、ヘッドユニ
ット6と保護カバープレート44とを接着固定する一
方、本体フレームの底板5に穿設された第1接着剤流し
込み孔9a,9bから第1接着剤であるUV接着剤7を
垂らして、底板5とヘッドユニット6と保護カバープレ
ート44とを接着固定するとき、第1接着剤56が溜ま
り溝60にせき止められて、UV接着剤7と混じりあわ
ない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電式等のインク
ジェットプリンタヘッド及びその製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】先行技術のオンディマンド型の圧電式等
のインクジェットプリンタヘッドにおいて、印字方向に
対してノズル列を直交方向に配置したインクジェットヘ
ッドユニット(以下単にヘッドユニットという)を、ヘ
ッドの本体フレームに固定する方法として、本出願人
は、先に、特願2000−260616号において、本
体フレームの底板には、前記ヘッドユニットの側縁及び
保護カバープレートの裏面に露出する接着剤流し込み孔
を穿設し、前記底板の下面側に複数のヘッドユニットを
並列状に配列し、前記接着剤流し込み孔からUV接着剤
を垂らして、前記底板に対してヘッドユニット及び保護
カバープレートを接着固定する一方、保護カバープレー
トの周囲を前記底板に対してシール剤にて接着固定する
ことを提案した。
【0003】ところで、この保護カバープレートにはノ
ズル列を囲む開口窓が穿設されており、該保護カバープ
レートは、ノズルやその近傍の面をそれに印字用紙等が
直接接触しないように保護するためのものであり、ま
た、ノズル面を払拭してノズルやその付近に付着したイ
ンク滓や塵を除去するためのワイパーブレードが摺接す
る箇所でもある。
【0004】そして、前述のように、保護カバープレー
トには前述のように開口窓が穿設されており、この開口
窓の内径側のノズル列の箇所はインクにて濡れる箇所で
ある一方、底板側から供給したUV接着剤によりヘッド
ユニットと保護カバープレートとが接着されてシールさ
れる箇所は部分的であから、開口窓の外周部位の保護カ
バープレートの裏面とヘッドユニットの前面との隙間か
ら前記インクが毛細管現象にて染み込み、ヘッドユニッ
トの裏面側の圧電アクチュエータ部分の電気接点に至る
と、電気的短絡事故が発生する。この不都合を無くする
ため、従来から、前記保護カバープレートの裏面のう
ち、前記開口窓の外周部位を囲繞するようシール剤(接
着剤)を塗布して、インクの浸透を防止するようにして
いた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記U
V接着剤による接着作業と、前記シール剤による接着作
業とを略同時に実行するとき、固化する前のUV接着剤
とシール剤とが混じり合う箇所が発生し、その箇所での
固化ができず、シール不完全の箇所が発生するという問
題があった。
【0006】本発明は、このような問題を解消したイン
クジェットプリンタヘッドを提供することを技術的課題
とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記技術的課題を達成す
るため、請求項1に記載の発明は、前面に列状に配置さ
れた複数個のノズルを有するヘッドユニットと、前記ノ
ズル列を囲むような開口窓を有する保護カバープレート
とを、本体フレームの底板の下面に第1接着剤を介して
固定し、且つ前記ヘッドユニットと保護カバープレート
との前記開口窓の外周部位を第2の接着剤にて固定して
なるインクジェットプリンタヘッドにおいて、前記底板
には、前記ヘッドユニットの側縁及び保護カバープレー
トの裏面に露出する第1接着剤流し込み孔を穿設し、前
記ヘッドユニットの前面もしくは保護カバープレートの
裏面には、前記第2の接着剤が前記第1接着剤流し込み
孔方向に漏出するのを防止するための溜まり溝を形成し
たものである。
【0008】そして、請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前
記ヘッドの前面もしくは保護カバープレートの裏面に
は、前記ノズルの列方向に延びる1又は複数条の前記溜
まり溝を凹み形成したものである。
【0009】他方、請求項3に記載の発明のインクジェ
ットプリンタヘッドの製造方法は、前面に列状に配置さ
れた複数個のノズルを有するヘッドユニットと、前記ノ
ズル列を囲むような開口窓を有する保護カバープレート
とを、インクジェットプリンタヘッドの本体フレームの
底板の下面に第1接着剤を介して固定し、且つ前記ヘッ
ドユニットと保護カバープレートとの前記開口窓の外周
部位を第2の接着剤にて固定する方法において、前記底
板に穿設された第1接着剤流し込み孔から前記ヘッドユ
ニットの側縁及び保護カバープレートの裏面に第1接着
剤を供給して、このヘッドユニットと保護カバープレー
トと底板とを固定する一方、前記ヘッドユニットの前面
もしくは保護カバープレートの裏面に凹み形成された溜
まり溝よりもノズルの列に近い側に第2接着剤を塗布し
て、前記ヘッドユニットと保護カバープレートとを固定
することを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
について説明する。図1、図2及び図3は、本発明の実
施の形態による圧電式インクジェットプリンタヘッドの
斜視図を示し、図5はヘッドユニットの前面図、図6は
第1接着剤及び第2接着剤の塗布位置を示す要部断面
図、図7は底板とヘッドユニット及び保護カバープレー
トの接着完了状態を示す要部断面図である。
【0011】本発明に係るインクジェットプリンタヘッ
ドは、図1〜図7に示すように、ポリプロエチレン、ポ
リプロピレン等の合成樹脂材の射出形成品からなる本体
フレーム1と、その底板5の下面側に並設した2つのヘ
ッドユニット6、6と、その各ヘッドユニット6の表面
のノズル列が露出するようにした開口窓57、57を有
して、ヘッドユニット6、6の表面及び前記本体フレー
ム1に固定した保護カバープレート44とより構成され
ている。
【0012】本体フレーム1は、上面開放の略箱状に形
成されており、その上方からインク供給源としての4つ
のインクカートリッジ2を着脱自在に装着できる搭載部
3を有し、該搭載部3の一側部位3aには、前記各イン
クカートリッジ2のインク放出部(図示せず)に接続で
きるインク供給通路4a,4b,4c,4dが本体フレ
ーム1の底板5の下面まで連通している。
【0013】前記底板5は、前記搭載部3から一段下に
突出するようにして水平状に形成され、該底板5の下面
側には、後に詳述するヘッドユニット6を2つ並列させ
て当接するための2つの支持部8、8を段付き状に形成
する。該各支持部8の一側部位には、図4及び図9に示
すように、前記各インク供給通路4a,4b,4c,4
dに対応する開口部50,50,50,50が設けら
れ、その各開口部50毎の外周を囲繞するように略環状
の嵌合溝46が凹み形成されている。
【0014】そして、前記各嵌合溝46に、軟質のゴム
製等のシール性の良好なリング状のパッキン47を嵌合
する(図2及び図9参照)。
【0015】また、前記底板5の各支持部8、8には、
速硬化性の第1接着剤としてのUV接着剤7の流し込み
孔9a,9bが複数上下に貫通するように形成されてい
る。流し込み孔9a,9bから供給されたUV接着剤7
にてヘッドユニット6とその前面のノズルプレート43
を除いて覆う保護カバープレート44とを固定するもの
である。
【0016】なお、前記段付き状の各支持部8、8にヘ
ッドユニット6を固定したときには、その裏面のフレキ
シブルフラットケーブル40との間に適当な隙間空間9
cが形成される。
【0017】そして、図2、図6、図7に示すように、
複数の流し込み孔9a,9bは、一つのヘッドユニット
6に対してその四隅近傍の側部を固定する箇所に形成さ
れているものであり、実施形態では、前記2つの支持部
8、8のうち一辺(実施形態では長辺)が隣接する箇所
においては、並設する2つのヘッドユニット6、6の裏
面及び保護カバープレート44の裏面に跨がって露出す
るように、流し込み孔9a,9aを広幅に形成する。
【0018】なお、前記搭載部3の一側部位3aの上面
には、前記インク放出部と密接できるようにしたゴム製
等のパッキン53(図3参照)が配置されている。
【0019】次に、ヘッドユニット6の前面の構成につ
いて説明すると、図2、図5、図11、図12及び図1
3に示すように、前記キャビティプレート10の前面
(下面)の中央部には、ノズル54を有する合成樹脂製
等の薄い板状のノズルプレート43が接着剤にて固定
(貼設)されている。後述するように、ノズル54は1
列に75個あって、2列の千鳥状に配列されており(図
11及び図12参照)、下向きにインクを吐出するもの
である(図13参照)。ノズルプレート43の前面には
公知の撥水膜が形成されている。
【0020】他方、前記2つのヘッドユニット6、6の
前面側を保護するための保護カバープレート44は、薄
金属板製であって、前記各ヘッドユニット6におけるノ
ズルプレート43の外周縁に対して適宜の隙間寸法(図
2及び図3参照)を隔てて囲むようにする2つの開口窓
57、57がプレス加工にて穿設されている。その保護
カバープレート44は、前記ヘッドユニット6の前面
(下面)に対して、前記各開口窓57の外周部位を囲繞
してインクシール性を有するシリコーン等の第2接着剤
56(図6及び図7参照)にて液シール状態に接着固定
(貼設)される。保護カバープレート44の厚さはノズ
ルプレート43よりもわずかに厚いことが望ましい。
【0021】その場合、前記各ヘッドユニット6の前面
(マニホールドプレート12の前面)もしくは保護カバ
ープレート44の裏面には、前記各開口窓57の外周縁
より外周寄り部位であって、前記流し込み孔9a,9b
の位置よりも内周側に、前記第2接着剤56が第1接着
剤7と混じり合わないようにせき止めるための溜まり溝
60を1条乃至複数条凹み形成するものである。実施形
態では、図5に示すごとく、ヘッドユニット6における
下側のマニホールドプレート12の前面であって、ノズ
ルプレート43を接着する領域43aより外側であっ
て、ノズルプレート43におけるノズル54の列、ひい
ては貫通路17の列に沿って長く形成している。なお、
図5に示すように、前記下側のマニホールドプレート1
2の前面には、前記領域43a内に平面視丸状の凹部5
8、59が多数形成されており、当該領域43aに塗布
した接着剤(図示せず)がノズルプレート43との押圧
力で伸展するときに、前記凹部58、59内に接着剤の
余剰分が逃げることができるようになっている。
【0022】また、前記領域43a内であって、貫通路
17の列の前後部位には、ノズルプレート43を前記下
側のマニホールドプレート12の前面に接着固定すると
き、及び複数のヘッドユニット6、6を平行状に本体フ
レーム1の底位置に接着固定する際における位置決め孔
61a、62aが穿設されている。この位置決め孔61
a、62aは、図11におけるノズルプレート43にお
ける位置決め孔61、62と一致する位置になる。
【0023】次に、ヘッドユニット6及び保護カバープ
レート44を本体フレーム1に固定する方法について説
明すると、開口窓57、57が穿設された前述の薄金属
板製の保護カバープレート44を、位置決めのための治
具63(図7二点参照)上に載置し、該保護カバープレ
ート44の裏面であって前記各開口窓57の外周部位を
囲繞するように第2接着剤56を塗布する(図6参
照)。
【0024】次いで、該治具63における2つの位置決
めピン64(図7で一方のみ示す)に、前記ノズルプレ
ート43における位置決め孔61、62を嵌めて、2個
のノズルプレート43が開口窓57から露出するように
配置すると共に、両ヘッドユニット6、6におけるノズ
ル54の列の間隔が一定で且つ平行状となるようにセッ
トし、各ヘッドユニット6との前面と保護カバープレー
ト44の裏面とを第2接着剤56にて接着固定する。そ
れらの上に、本体フレーム1を被せ、ヘッドユニット
6、6を、支持部8、8の位置に対応させて、流し込み
孔9a,9bに第1接着剤であるUV接着剤7を流し込
み、紫外線を照射してUV接着剤7を硬化させ、2個の
ヘッドユニット6、6の位置を一度に固定する。
【0025】このようにすると、図7に示すように、第
2接着剤56は押圧力にてマニホールドプレート12の
前面と保護カバープレート44の裏面と間で薄い層状に
押し広げられるが、前記1乃至複数条の溜まり溝60の
箇所でせき止められて、それより外周方向に漏出し難く
なる。他方、第1接着剤であるUV接着剤7も、各ヘッ
ドユニット6の裏面から側縁を伝い、保護カバープレー
ト44の裏面との隙間を通って、開口窓57の内周方向
に流れようとするが、UV接着剤7の瞬間的固化により
余り流れ込まない。万一、開口窓57の内周方向に流れ
ても、前記溜まり溝60を複数条形成しておけば、第1
接着剤7と第2接着剤56とが混じり合う箇所の発生を
確実に防止できる。
【0026】種類の異なる接着剤が混じり合うことで、
固化現象が発生しなくなり未硬化の部分が発生して、後
にインクのリーク(漏洩)による電気的短絡等の事故を
未然に、且つ確実に防止できるのである。
【0027】なお、前記流し込み孔9a,9bを例え
ば、平面視矩形状のヘッドユニット6の四隅近傍に配置
することにより、UV接着剤7の固化時に、当該接着剤
の収縮歪みに伴うヘッドユニット6の位置ずれを極力少
なくすることができる。図4及び図5に示すように、並
列させたヘッドユニット6、6の隣接する辺に跨がって
流し込み孔9aが広幅で形成されていると、1箇所の流
し込み孔9aにUV接着剤7を充填し、紫外線照射で、
2つのユニット6、6を一度に固化でき、作業時間の短
縮及び製造効率の大幅向上に寄与できる。
【0028】さらに、ヘッドユニット6の四隅近傍を固
化することで、後にインクジェットヘッドをプリンタに
搭載した状態での不使用時に、ノズル部分の乾燥を防止
するためのゴム製等のキャップでヘッドユニット6の前
面を密接すべく押圧したときに当該キャビティプレート
10の平面が歪むような変形が起こり難くなるという利
点を有する。
【0029】さらに、図8及び図9に示すように、保護
カバープレート44の外周と本体フレーム1との間にシ
ール剤45を塗布する。なお、フレキシブルフラットケ
ーブル40と本体フレーム1との間、フレキシブルフラ
ットケーブル40と保護カバープレート44との間、及
び保護カバープレート44における折曲部分44bのコ
ーナ部と本体フレーム1との間には、ヘッドユニット6
に本体フレーム1を被せ付ける前に、シール剤45を予
め塗布しておく。これにより、ヘッドユニット6の圧電
アクチュエータ及び電気的な接合部を外部に対して完全
に封止し、外部からインクや紙粉、埃等が侵入するのを
防止する。
【0030】次に、ヘッドユニット6及びその各構成部
品の詳細について説明する。ヘッドユニット6は、図1
0〜図13に示すように、複数枚の金属板製の積層型の
キャビティープレート10と、該キャビティプレート1
0に対して接着剤または接着シート41(図13参照)
を介して接着・積層されるプレート型の圧電アクチュエ
ータ20と、その上面に外部機器との電気的接続のため
に、フレキシブルフラットケーブル40が重ね接合され
て構成されている。
【0031】また、後述するように、ヘッドユニット6
の裏面側であって、最上層のベースプレート14の一端
部に穿設された供給孔19aの上面には、その上方のイ
ンクカートリッジ3から供給されるインク中の塵除去の
ためのフィルタ29が予め接着剤にて固定されている
(図10、図11参照)。キャビティープレート10を
本体フレーム1に組み付けたとき、供給孔19aはその
周囲を前記パッキン47に当接し、インク供給通路4a
に連通する。
【0032】前記キャビティープレート10は、図11
及び図12に示すように構成されている。すなわち、二
枚のマニホールドプレート12、スペーサプレート13
及びベースプレート14の4枚の薄い金属板をそれぞれ
接着剤にて重ね接合した構造であり、実施形態では、ノ
ズルプレート43を除く各プレートは、42%ニッケル
合金鋼板製で、50μm〜150μm程度の厚さを有す
る。
【0033】前記下側のマニホールドプレート12には
ノズルプレート43が接着され、ノズル54に連通する
多数の貫通路17が、上下両マニホールドプレート12
及びスペーサプレート13の各々の第1の方向(長辺方
向)に沿って2列の千鳥配列状に一定ピッチで設けられ
ている。そして、前記二枚のマニホールドプレート12
には、インク通路12a、12bが、前記貫通孔17の
列の両側に沿って延びるように穿設されている。但し、
下側のマニホールドプレート12におけるインク通路1
2bは、当該マニホールドプレート12の上側にのみ開
放するように凹み形成されている(図12参照)。この
インク通路12a、12bは、上側のマニホールドプレ
ート12に対する前記スペーサプレート13の積層によ
り密閉される構造になっている。
【0034】また、前記ベースプレート14には、その
長辺(前記第1の方向)に沿う中心線に対して直交する
第2の方向(短辺方向)に延びる細幅の圧力室16の多
数個が穿設されている。そして、前記中心線を挟んで左
右両側にて平行状の長手基準線14a、14bを設定す
ると、前記中心線より左側の圧力室16の先端16aは
前記左側の長手基準線14a上に位置し、逆に前記長手
中心線より右側の圧力室16の先端16aは前記右側の
長手基準線14b上に位置し、且つこの左右の圧力室1
6の先端16aが交互に配置されているので、左右両側
の圧力室16は一つおきに互いに逆方向に延びるように
交互に配置されていることになる。
【0035】この各圧力室16の先端16aは、前記ス
ペーサプレート13及び両マニホールドプレート12に
同じく千鳥状配列にて穿設されている貫通路17、1
7、17を介して連通している。一方、前記各圧力室1
6の他端16bは、前記スペーサプレート13における
左右両側部位に穿設された貫通孔18を介して、前記両
マニホールドプレート12におけるインク通路12a、
12bに連通している。前記各圧力室16の他端16b
は、図12、図13に示すように、ベースプレート14
の下面側にのみ開口するように凹み形成されているもの
である。
【0036】これにより、前記前記ベースプレート14
及びスペーサプレート13の一端部に穿設の供給孔19
a,19bから前記インク通路12a、12b内に流入
したインクは、このインク通路12aから前記各貫通孔
18を通って前記各圧力室16内に分配されたのち、こ
の各圧力室16内から前記貫通路17、17、17を通
って、当該圧力室16に対応するノズル54に至るとい
う構成になっている(図11参照)。
【0037】一方、前記圧電アクチュエータ20は、図
13に示すように、複数枚の圧電シート21を積層した
構造で、特開平4−341851号公報に記載のよう
に、前記各圧電シート21のうち最下段の圧電シート2
1とそれから上方へ数えて奇数番目の圧電シート21の
上面(広幅面)には、前記キャビティープレート10に
おける各圧力室16の箇所ごとに細幅の個別電極(図示
せず)が形成されている。下から偶数段目の圧電シート
21の上面(広幅面)には、複数個の圧力室16に対し
て共通のコモン電極(図示せず)が形成されている。前
記最上段のトップシートの上面には、その長辺の端縁部
に沿って、前記各個別電極の各々に対して電気的に接続
した表面電極30と、前記コモン電極に対して電気的に
接続した表面電極とが設けられている(図10参照)。
【0038】そして、このような構成のプレート型の圧
電アクチュエータ20は、前記キャビティープレート1
0に対して、当該圧電アクチュエータ20における各個
別電極が前記キャビティープレート10における各圧力
室16の各々に対応するように積層固定される。また、
この圧電アクチュエータ20における上側の表面には、
前記フレキシブルフラットケーブル40が重ね押圧され
ることにより、このフレキシブルフラットケーブル40
における各種の配線パターン(図示せず)が、前記各表
面電極30、31に電気的に接合される。
【0039】この構成において、前記圧電アクチュエー
タ20における各個別電極のうち任意の個別電極と、コ
モン電極との間に電圧を印加することにより、圧電シー
トのうち前記電圧を印加した個別電極に対応した部分に
圧電による積層方向の歪みが発生し、この歪みにて前記
各個別電極に対応する圧力室16の内容積が縮小される
ことにより、この圧力室16内のインクが、ノズル54
から液滴状に噴出して(図13参照)、所定の印字が行
われる。
【0040】前記の並列すべきヘッドユニットの個数は
2〜4と任意に構成することができ、ヘッドユニットに
おけるキャビティプレートは金属材料の他、セラミック
ス材であっても良い。さらに、本発明のインクジェット
プリンタの駆動手段は、上記のプレート状の圧電アクチ
ュエータ20の他の形式であっても良いし、静電気によ
り、圧力室の背面を覆う振動板を振動させてインクをノ
ズル54から吐出させる構成であっても良い。
【0041】
【発明の作用・効果】以上に説明したように、請求項1
に記載の発明は、前面に列状に配置された複数個のノズ
ルを有するヘッドユニットと、前記ノズル列を囲むよう
な開口窓を有する保護カバープレートとを、本体フレー
ムの底板の下面に第1接着剤を介して固定し、且つ前記
ヘッドユニットと保護カバープレートとの前記開口窓の
外周部位を第2の接着剤にて固定してなるインクジェッ
トプリンタヘッドにおいて、前記底板には、前記ヘッド
ユニットの側縁及び保護カバープレートの裏面に露出す
る第1接着剤流し込み孔を穿設し、前記ヘッドユニット
の前面もしくは保護カバープレートの裏面には、前記第
2の接着剤が前記第1接着剤流し込み孔方向に漏出する
のを防止するための溜まり溝を形成したものである。
【0042】この構成により、第1接着剤と第2接着剤
とが異質のもので混じり合うと固化しない場合であっ
て、流し込み孔から第1接着剤を供給して本体フレーム
の底板とヘッドユニットと保護カバープレートとの三者
を接着固定する作業と、第2接着剤にてヘッドユニット
と保護カバープレートとの二者を接着固定する作業とが
同時的であっても、前記溜まり溝により第2接着剤がせ
き止められて、第1接着剤との混じり合いを確実に防止
でき、接着剤の未硬化箇所ができないから、後にインク
がヘッドユニットの前面から保護カバープレートの裏面
との隙間を通って漏洩するという現象を確実に防止でき
るという効果を奏する。
【0043】そして、請求項2に記載の発明は、請求項
1に記載のインクジェットプリンタヘッドにおいて、前
記ヘッドの前面もしくは保護カバープレートの裏面に
は、前記ノズルの列方向に延びる1又は複数条の前記溜
まり溝を凹み形成したものである。このようにノズルの
列に沿って長く溜まり溝を形成しておけば、複数のヘッ
ドユニットを前記各ノズルの列が互いに平行条となるよ
うに並設する場合にも、隣接するヘッドユニットの前面
箇所での保護カバープレート裏面との第2接着剤による
シール性を確保しながら、隣接するヘッドユニットの側
縁と保護カバープレート裏面と底板との三者の接着固定
も確実に行えるという効果を奏する。
【0044】他方、請求項3に記載の発明のインクジェ
ットプリンタヘッドの製造方法は、前面に列状に配置さ
れた複数個のノズルを有するヘッドユニットと、前記ノ
ズル列を囲むような開口窓を有する保護カバープレート
とを、インクジェットプリンタヘッドの本体フレームの
底板の下面に第1接着剤を介して固定し、且つ前記ヘッ
ドユニットと保護カバープレートとの前記開口窓の外周
部位を第2の接着剤にて固定する方法において、前記底
板に穿設された第1接着剤流し込み孔から前記ヘッドユ
ニットの側縁及び保護カバープレートの裏面に第1接着
剤を供給して、このヘッドユニットと保護カバープレー
トと底板とを固定する一方、前記ヘッドユニットの前面
もしくは保護カバープレートの裏面に凹み形成された溜
まり溝よりもノズルの列に近い側に第2接着剤を塗布し
て、前記ヘッドユニットと保護カバープレートとを固定
することを特徴とするものである。このようにして第1
接着剤及び第2接着剤にて接着固定する場合に、両接着
剤の配置箇所が接近していても、前記溜まり溝の箇所で
一方の接着剤がせき止められる結果、両接着剤が互い混
じり合うことがなく、接着剤の未硬化箇所ができず、後
にインクがヘッドユニットの前面から保護カバープレー
トの裏面との隙間を通って漏洩するという現象を確実に
防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態によるインクジェットプリ
ンタヘッドのノズル側を上にした斜視図である。
【図2】インクジェットプリンタヘッドの部品の分解斜
視図である。
【図3】本体フレームの上方から見たインクジェットプ
リンタヘッドの部品の分解斜視図である。
【図4】本体フレームの底板を下面側から見た図であ
る。
【図5】ヘッドユニットの下面を拡大した一部切欠き図
である。
【図6】本体フレームとヘッドユニットと保護カバープ
レートとの接着作業を示す要部拡大断面図である。
【図7】図4のVII −VII 線矢視で見た本体フレームと
ヘッドユニットと保護カバープレートとの接着部を示す
拡大断面図である。
【図8】図4の VIII −VIII線矢視拡大断面図である。
【図9】図4のIX−IX線矢視拡大断面図である。
【図10】ヘッドユニットの各部品の斜視図である。
【図11】キャビティープレートの各部品の斜視図であ
る。
【図12】キャビティープレートの部分拡大斜視図であ
る。
【図13】ヘッドユニットの拡大側断面図である。
【符号の説明】
1 本体フレーム 5 底板 6 ヘッドユニット 7 第1接着剤としてのUV接着剤 9a,9b 流し込み孔 10 キャビティープレート 12、12 マニホールドプレート 13 スペーサプレート 14 ベースプレート 17 貫通路 20 圧電アクチュエータ20 40 フレキシブルケーブル 43 ノズルプレート 44 保護カバープレート 54 ノズル 56 第2接着剤 57 開口窓 60 溜まり溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前面に列状に配置された複数個のノズル
    を有するヘッドユニットと、前記ノズル列を囲むような
    開口窓を有する保護カバープレートとを、本体フレーム
    の底板の下面に第1接着剤を介して固定し、且つ前記ヘ
    ッドユニットと保護カバープレートとを、前記開口窓の
    外周部位に第2の接着剤にて固定してなるインクジェッ
    トプリンタヘッドにおいて、 前記底板には、前記ヘッドユニットの側縁及び保護カバ
    ープレートの裏面に露出する第1接着剤流し込み孔を穿
    設し、 前記ヘッドユニットの前面もしくは保護カバープレート
    の裏面には、前記第2の接着剤が前記第1接着剤流し込
    み孔方向に漏出するのを防止するための溜まり溝を形成
    したことを特徴とするインクジェットプリンタヘッド。
  2. 【請求項2】 前記ヘッドの前面もしくは保護カバープ
    レートの裏面には、前記ノズルの列方向に延びる1又は
    複数条の前記溜まり溝を凹み形成したことを特徴とする
    請求項1に記載のインクジェットプリンタヘッド。
  3. 【請求項3】 前面に列状に配置された複数個のノズル
    を有するヘッドユニットと、前記ノズル列を囲むような
    開口窓を有する保護カバープレートとを、インクジェッ
    トプリンタヘッドの本体フレームの底板の下面に第1接
    着剤を介して固定し、且つ前記ヘッドユニットと保護カ
    バープレートとを、前記開口窓の外周部位に第2の接着
    剤にて固定する方法において、 前記底板に穿設された第1接着剤流し込み孔から前記ヘ
    ッドユニットの側縁及び保護カバープレートの裏面に第
    1接着剤を供給して、このヘッドユニットと保護カバー
    プレートと底板とを固定する一方、 前記ヘッドユニットの前面もしくは保護カバープレート
    の裏面に凹み形成された溜まり溝よりもノズルの列に近
    い側に第2接着剤を塗布して、前記ヘッドユニットと保
    護カバープレートとを固定することを特徴とするインク
    ジェットプリンタヘッドの製造方法。
JP2001032333A 2001-02-08 2001-02-08 インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3928693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032333A JP3928693B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
US10/058,129 US6679595B2 (en) 2001-02-08 2002-01-29 Ink jet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032333A JP3928693B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002234144A true JP2002234144A (ja) 2002-08-20
JP3928693B2 JP3928693B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=18896282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001032333A Expired - Fee Related JP3928693B2 (ja) 2001-02-08 2001-02-08 インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928693B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291535A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
JP2006289894A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
US7452060B2 (en) 2004-03-04 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printing unit having plate-stacked type printing head and method of producing the same
JP2018051937A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004291535A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Brother Ind Ltd インクジェットヘッド及びその製造方法
US7452060B2 (en) 2004-03-04 2008-11-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink-jet printing unit having plate-stacked type printing head and method of producing the same
JP2006289894A (ja) * 2005-04-14 2006-10-26 Canon Inc インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JP4630719B2 (ja) * 2005-04-14 2011-02-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP2018051937A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3928693B2 (ja) 2007-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6679595B2 (en) Ink jet recording apparatus
US6729717B2 (en) Ink-jet head and method of fabricating same
US7775652B2 (en) Layered structure and ink-jet head including the same
JP3633461B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2003080709A (ja) インクジェットプリンタヘッド
US7862759B2 (en) Method of manufacturing liquid ejecting head
US8240833B2 (en) Liquid ejecting head, method of manufacturing the same, and liquid ejecting apparatus
US7140083B2 (en) Method of manufacturing an ink jet printer head including a plurality of cavity units
JP3812344B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
EP1506867B1 (en) Ink-jet head
JP2002234167A (ja) 薄板状部品の接着固定構造
JP4288981B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP3818453B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP2002234144A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP4016240B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの検査方法
JP3731487B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2004291529A (ja) インクジェットヘッド
JP4257489B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP3797246B2 (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP2003251811A (ja) インクジェットプリンタヘッド及びその製造方法
JP3731484B2 (ja) インクジェット記録装置およびその製造方法
JP2002234149A (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法及びその保護カバープレートの製造方法
JP2002067345A (ja) インクジェットプリンタヘッド
JP4032227B2 (ja) インクジェットプリンタヘッドの製造方法
JPH11348282A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3928693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees