JP2002232750A - 電子機器システム - Google Patents

電子機器システム

Info

Publication number
JP2002232750A
JP2002232750A JP2001023051A JP2001023051A JP2002232750A JP 2002232750 A JP2002232750 A JP 2002232750A JP 2001023051 A JP2001023051 A JP 2001023051A JP 2001023051 A JP2001023051 A JP 2001023051A JP 2002232750 A JP2002232750 A JP 2002232750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
digital camera
docking station
emitting unit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001023051A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4425483B2 (ja
Inventor
Masashi Inoue
正史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001023051A priority Critical patent/JP4425483B2/ja
Publication of JP2002232750A publication Critical patent/JP2002232750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4425483B2 publication Critical patent/JP4425483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ドッキングステーション接続時の状態表示の
視認性を向上させるとともに、充電ミスの発生を防止す
る。 【解決手段】 デジタルカメラ2が装着されるドッキン
グステーション3の前面に、状態表示用発光部46を設
ける。この状態表示用発光部46とセルフタイマ用発光
部10とを点滅,点灯,間欠点灯させて、デジタルカメ
ラ2の電源状態やデータ通信状態、充電中、ドッキング
ステーションから電子機器が取り外せることを示すリム
ーブ可能状態等のデジタルカメラ2の各種状態を表示す
る。また、デジタルカメラ2のドッキングステーション
3への装着に連動してデジタルカメラ2の電源をオフ状
態とし、バッテリ38への充電を自動的に開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器と、この
電子機器の外部機器への接続を介在するドッキングステ
ーションとからなる電子機器システムの改良に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラや、ハンドヘルド型コン
ピュータ等の携帯型電子機器では、デスクトップ型コン
ピュータ等の外部機器への接続に、電子機器が装着され
る台状のドッキングステーションが用いられるものがあ
る。このドッキングステーションには、電子機器と電気
的に接続するためのコネクタと、外部機器との接続に用
いられるコネクタとが設けられており、電子機器と外部
機器との接続を容易にすることができる。また、電子機
器本体のコネクタを省略することで、電子機器の小型化
を図ることもできる。
【0003】また、ドッキングステーションにAC電源
アダプタを接続してドッキングステーションを介して電
子機器に電源供給を行なうとともに、電子機器内のバッ
テリに充電を行なうものもある。このドッキングステー
ションを介した充電では、電子機器、あるいはドッキン
グステーション側で充電を実行させる充電開始操作を行
なう必要があった。
【0004】従来の電子機器、例えばデジタルカメラ
と、これに用いられるドッキングステーションとでは、
デジタルカメラの状態をデジタルカメラのファインダL
EDの点灯や点滅、または撮影画像表示用LCDへの表
示、設定用LCDへの表示等を用いてユーザに知らせて
いた。この状態表示としては、電源オン状態、デスクト
ップコンピュータとのデータ通信状態、電源オフ及びド
ッキングステーションからの取り外しが可能であること
を示すリムーブ可能状態等である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ファインダLEDや撮
影画像表示用LCD、設定用LCDは、デジタルカメラ
の背面側に設けられている。そのため、パーソナルコン
ピュータに動画を入力するPCカメラとしてデジタルカ
メラを機能させた場合には、デジタルカメラの背面側が
見えにくくなるという問題があった。
【0006】また、デジタルカメラの操作に不慣れなユ
ーザは、ドッキングステーションにデジタルカメラを装
着した後で充電開始操作を行なうのを忘れてしまい、デ
ジタルカメラの使用時に充電が完了していなかったこと
に気づくこともあった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためのも
ので、ドッキングステーション接続時の電子機器の状態
表示の視認性を向上させるとともに、充電操作ミスの発
生しない電子機器システムを提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明の電子機器システムは、ドッキングステー
ションに状態表示用発光部を設け、この状態表示用発光
部を点灯または点滅、消灯させることで、電子機器の各
種状態を表示させるようにしたものである。
【0009】状態表示用発光部によって表示する電子機
器の各種状態としては、例えば、電源オン状態,外部機
器との通信状態,ドッキングステーションから電子機器
が取り外せることを示すリムーブ可能状態等がある。ま
た、状態表示用発光部を発光色の異なる複数の表示ラン
プから構成し、表示可能な状態の種類を増やすこともで
きる。
【0010】更に、電子機器への外部電源の接続に連動
して、該電子機器の電源をオフ状態にし、充電回路を作
動させて蓄電池への充電を行なうようにしたものであ
る。外部電源の接続による充電開始は、ドッキングステ
ーションを介して外部電源が接続された場合にも実施す
る。
【0011】また、電子機器がドッキングステーション
に装着されて蓄電池に充電がなされている際には、状態
表示用発光部を消灯し、電子機器の発光部を点灯または
点滅させてもよい。同様に、状態表示用発光部を点灯ま
たは点滅させて充電中であることを表示してもよい。
【0012】更に、電子機器としてデジタルカメラを用
いる場合、このデジタルカメラがドッキングステーショ
ンに装着されている際に、デジタルカメラのセルフタイ
マ用発光部を点灯または点滅、消灯させて電子機器の電
源オン状態、外部機器との通信状態、ドッキングステー
ションから電子機器が取り外せることを示すリムーブ可
能状態等の状態表示を行なうようにしたものである。セ
ルフタイマ用発光部は、状態表示用発光部に同期させて
もよい。
【0013】
【発明の実施の形態】図1及び図2は、本発明を実施し
た電子機器であるデジタルカメラ2と、このデジタルカ
メラ2のドッキングステーション3との構成を示す外観
斜視図である。デジタルカメラ2の前面には、撮影レン
ズ4が組み込まれたレンズ鏡筒5、ファインダ6を構成
する対物側ファインダ窓7、被写体に向けてストロボ光
を照射するストロボ発光部8、シャッタレリーズ操作に
用いられるシャッタボタン9、タイマ撮影時に点滅して
撮影タイミングを知らせるセルフタイマ用発光部10等
が設けられている。レンズ鏡筒5は、デジタルカメラ2
が電源オフ状態にある際に、デジタルカメラ2の前面に
設けられた鏡筒収納部12内に収納され、電源オンとと
もにデジタルカメラ2の前面から突出する。
【0014】セルフタイマ用発光部10の奥には、赤色
のタイマ用LED14(図3参照)が組み込まれてい
る。このタイマ用LED14は、セルフタイマを使用し
た撮影時に、タイマの残り時間に合わせて点滅発光す
る。
【0015】また、タイマ用LED14は、デジタルカ
メラ2がドッキングステーション3に装着されている状
態では、デジタルカメラ2の各種状態の表示に用いられ
る。例えば、パーソナルコンピュータ等の外部機器とデ
ジタルカメラ2との間で画像データの送受信を行なう際
には、図4に示すように、データの送受信に合わせて点
滅発光する。更に、デジタルカメラ2のバッテリを充電
する際には、図5に示すように、タイマ用LED14は
連続点灯する。また、デジタルカメラ2の電源をオフし
てもよいとき、外部機器との通信を終了してもよいと
き、ドッキングステーション3からデジタルカメラ2を
取り外してもよいときを表すリムーブ可能状態にある際
には、図8に示すように、点滅よりも長い間隔で間欠発
光を行なう。
【0016】デジタルカメラ2の一方の側面には、メモ
リカード16がセットされるメモリカードスロット17
が設けられている。このメモリカードスロット17の奥
には、メモリカード16へのデータの読み書きを行なう
メモリカードリーダが内蔵されている。メモリカードス
ロット17は、塵芥の侵入等を防止するために、開閉式
の保護カバー18によって保護されている。
【0017】デジタルカメラ2の背面には、ファインダ
6を構成する接眼側ファインダ窓20、操作部21、ビ
ューファインダとして機能する画像表示用LCD22等
が設けられている。接眼側ファインダ20の側方には、
点灯,点滅してデジタルカメラ2の状態を知らせるファ
インダ発光部23が設けられている。操作部21内に
は、複数の操作ボタン24〜27と、各種設定等の情報
を表示する設定用LCD28とが設けられている。
【0018】デジタルカメラ2は、スチル撮影を行なう
撮影モードと、撮影画像を再生する再生モードと、パー
ソナルコンピュータ等の外部機器とのデータの送受信を
行なう通信モードと、パーソナルコンピュータに接続し
て動画入力用のPCカメラとして機能するPCカメラモ
ードの複数の動作モードを備えており、これらの動作モ
ードの切り換えは操作部21で行われる。
【0019】ファインダ発光部23の奥には、緑色及び
赤色の二つのファインダ用LED30,31と、これら
のファインダ用LED30,31から照射された光をフ
ァインダ発光部23から放射させるライトガイドとが設
けられている。赤色と緑色のLED30,31が同時に
発光された際には、ライトガイドによって2色の光が合
成され、ファインダ発光部23からオレンジ色の光が放
射される。
【0020】図6に示すように、上記ファインダ発光部
23は、デジタルカメラ2の電源オン時に緑色のファイ
ンダ用LED30を点灯する。図7(A)に示すよう
に、撮影時の手ブレや、画像データの圧縮及び記録時に
は、緑色のファインダ用LED30を点滅発光する。ま
た、同図(B)に示すように、S2処理中には赤色と緑
色のLED30,31を同時に点灯させてオレンジ色の
光を放射する。同図(C)に示すように、ストロボ充電
時には、赤色と緑色のLED30,31を同時に点滅さ
せて、オレンジ色の点滅発光を行なう。図4に示すよう
に、パーソナルコンピュータとのデータ通信時には、緑
色のLED30を点灯し、赤色のLED31を点滅させ
ることで、緑色とオレンジ色の光を交互に放射する。図
7(D)に示すように、赤色のみの点滅発光は、エラー
発生時の警告の際に用いられる。
【0021】デジタルカメラ2の他方の側面には、モニ
タやビデオデッキにNTSC等のコンポジット信号を出
力するビデオ出力コネクタ33、AC電源アダプタが接
続されてDC電源が供給されるAC電源コネクタ34、
パーソナルコンピュータ等に接続されるUnivers
al Serial Bus(USB)コネクタ35が
設けられている。デジタルカメラ2の底面には、凹形状
の接続コネクタ36が設けられている。USBコネクタ
35を用いたパーソナルコンピュータとの接続は、メモ
リカード16に記録された画像データを送受信する際
と、デジタルカメラ2を動画入力用のPCカメラとして
使用する場合に用いられる。
【0022】デジタルカメラ2には、バッテリ38がセ
ットされるバッテリ室が設けられており、デジタルカメ
ラ2の底面には、バッテリ室にアクセスするための開口
部39が設けられている。この開口部39は、蓋部材4
0によって開閉される。バッテリ室には、充電可能なバ
ッテリ38がセットされる。
【0023】ドッキングステーション3は、デジタルカ
メラ2に接続してAC電源やパーソナルコンピュータ等
の外部機器との接続を介在し、一般にクレイドルと呼ば
れることもある。ドッキングステーション3は、略台形
状をされており、上面にデジタルカメラ2が装着される
凹形状の載置部42が設けられている。この載置部42
内には、デジタルカメラ2の底面の接続コネクタ36に
嵌合して電気的に接続する接続端子43が設けられてい
る。
【0024】ドッキングステーション3の前面には、ド
ッキングステーション3に接続されたデジタルカメラ2
の電源のオン/オフを操作する電源ボタン45と、状態
表示用発光部46とが設けられている。この状態表示用
発光部46の奥には、例えば緑色の状態表示用LED4
7(図3参照)が組み込まれている。この状態表示用L
ED47は、接続コネクタ36及び接続端子43を介し
て、デジタルカメラ2により発光制御される。
【0025】状態表示用LED47は、図6に示すよう
に、ドッキングステーション3にデジタルカメラ2が装
着された状態でデジタルカメラ2の電源がオンされる
と、点灯して電源オン状態であることを表示する。ま
た、USBケーブルを使用してパーソナルコンピュータ
とデータの送受信を行なっている際には、図4に示すよ
うに、データの送受信に合わせて点滅する。更に、ドッ
キングステーション3からデジタルカメラ2を取り外せ
る状態、デジタルカメラ2の電源をオフできる状態、U
SB接続を解除してよい状態等のリムーブ可能状態にあ
る際には、図8に示すよに、点滅よりも間隔の長い間欠
点灯によって、それを表示する。なお、バッテリ38へ
の充電中には、デジタルカメラ2の電源が自動的にオフ
されるので、図5に示すように、状態表示用LED47
は消灯する。
【0026】ドッキングステーション3の背面には、デ
ジタルカメラ2に設けられているものと同様のビデオ出
力コネクタ49、AC電源コネクタ50、USBコネク
タ51が設けられている。これらのコネクタ49〜51
は、ドッキングステーション3内部で接続端子43に接
続されている。なお、デジタルカメラ2が単体である際
には、コネクタ33〜35が使用され、デジタルカメラ
2がドッキングステーション3に接続された際には、デ
ジタルカメラ2のコネクタ33〜35が無効化されて、
ドッキングステーション3の各コネクタ49〜51のみ
が使用可能となる。
【0027】図3は、デジタルカメラ2とドッキングス
テーション3との電気的構成を示すブロック図である。
詳しくは図示しないが、レンズ鏡筒5には、焦点調整を
行なうフォーカス用モータと、ズーミングを行なうズー
ム用モータとが組み込まれている。これらのモータは、
デジタルカメラ2全体を制御するCPU53に接続され
たモータドライバ54によって駆動制御される。また、
レンズ鏡筒5内には、絞り兼用のシャッタユニットが組
み込まれており、このシャッタユニットもCPU53に
よって制御される。
【0028】レンズ鏡筒5の背後には、撮影レンズ4を
透過した被写体光が撮像されるCCD56が配置されて
いる。このCCD56には、CPU53によって制御さ
れるタイミングジェネレータ57からタイミング信号
(クロック信号)が入力される。CCD56から出力さ
れた信号は、相関二重サンプリング回路(CDS)58
に入力され、CCD56の各セルの蓄積電荷量に正確に
対応したR、G、Bの画像データとして出力される。C
DS58から出力された画像データは、増幅器(AM
P)59で増幅され、A/D変換器60でデジタルデー
タに変換される。
【0029】画像入力コントローラ62は、データバス
63を介してCPU53に接続されており、CPU53
の命令によってCCD56,CDS58,AMP59,
A/D変換器60を制御する。また、A/D変換器60
から出力された画像データをビデオメモリ64、あるい
はバッファメモリ65に書き込む。
【0030】ビデオメモリ64は、画像表示用LCD2
2をビューファインダとして使用する際に、解像度の低
い画像データが一時的に記録される。ビデオメモリ64
に記録された画像データは、データバス63を介してL
CDドライバ67に送られ、画像表示用LCD22に表
示される。バッファメモリ65は、撮像された高解像度
の画像データが一時的に記録される。このバッファメモ
リ65から読み出された画像データは、メディアコント
ローラ68によって駆動制御されるメモリカードリーダ
によりメモリカード16に記録される。
【0031】画像信号処理回路70は、撮像された高解
像度の画像データがバッファメモリ65内に記録されて
いる間に、例えば階調変換、色変換、画像の超低周波輝
度成分の階調を圧縮するハイパートーン処理、粒状を抑
制しながらシャープネスを強調するハイパーシャープネ
ス処理等の画像処理を施す。
【0032】また、デジタルカメラ2をパーソナルコン
ピュータに接続して、PCカメラとして使用する場合に
は、撮像された画像データがビデオメモリ64に保存さ
れ、この画像データが圧縮処理回路72によって圧縮さ
れた後に、バッファメモリ65に記録される。バッファ
メモリ65は、PCカメラモードにある際に、その記録
領域が三分割して使用され、各領域の圧縮画像データを
順次パーソナルコンピュータに送る。これにより、パー
ソナルコンピュータにコマ落ちなく動画像を表示するこ
とができる。
【0033】データバス63には、CPU53に制御さ
れてパーソナルコンピュータ等の外部機器とのデータ通
信を行なう外部機器通信回路74が接続されている。こ
の外部機器通信回路74には、デジタルカメラ2のビデ
オ出力コネクタ33、AC電源コネクタ34、USBコ
ネクタ35が接続されている。AC電源コネクタ34に
AC電源アダプタが接続されると、外部機器通信回路7
4はAC電源アダプタが接続されたことを表す外部電源
検出信号をCPU53に入力する。CPU53は、外部
電源検出信号に応じてデジタルカメラ2の電源をオフ
し、充電回路75を作動させてバッテリ38への充電を
行なう。
【0034】また、外部機器通信回路74には、デジタ
ルカメラ2底面の接続コネクタ36が接続されている。
この接続コネクタ36と接続端子43との接続によっ
て、ドッキングステーション3のビデオ出力コネクタ4
9、AC電源コネクタ50、USBコネクタ51が外部
機器通信回路74に接続されることになる。そして、ド
ッキングステーション3のAC電源コネクタ50にAC
電源アダプタが接続されている場合にも、外部機器通信
回路74から外部電源検出信号がCPU53に入力され
る。CPU53は、デジタルカメラ2の電源をオフして
充電回路75を作動させ、バッテリ38への充電を行な
う。
【0035】次に、上記実施形態の作用について、図9
のフローチャートを参照しながら説明する。図1及び図
2に示すように、デジタルカメラ2の下部をドッキング
ステーション3の載置部42内に挿入すると、接続コネ
クタ36と接続端子43とが嵌合し、デジタルカメラ2
とドッキングステーション3とが電気的に接続される。
【0036】デジタルカメラ2のドッキングステーショ
ン3への装着時に、ドッキングステーション3のAC電
源コネクタ50にAC電源アダプタが接続されていた場
合には、図3に示す外部機器通信回路74が外部電源検
出信号をCPU53に入力する。CPU53は、デジタ
ルカメラ2の電源状態に関わらず、電源をオフ状態に
し、充電回路75を動作させてバッテリ38への充電を
開始する。これにより、デジタルカメラ2をドッキング
ステーション3に接続した後に、充電開始操作を行なわ
なくても自動的に充電が開始されるので、操作の煩わし
さが軽減される。また、充電されないなどのミスも発生
しないため、ドッキングステーション3から取り外して
すぐに撮影操作を行なうことができる。
【0037】図5に示すように、バッテリ38への充電
中には、デジタルカメラ2の電源がオフ状態にあるた
め、ファインダ用LED(緑)30,状態表示用LED
47ともに消灯する。この充電中にタイマ用LED14
は点灯し、タイマ用発光部10が発光して充電中である
ことをユーザに知らせる。このように、デジタルカメラ
2の前面に設けられたタイマ用発光部10を充電表示に
流用したので、ドッキングステーション3に装着中のデ
ジタルカメラ2でも、充電中か否かの確認が容易に行な
える。
【0038】なお、バッテリ38への自動充電は、デジ
タルカメラ2をドッキングステーション3に装着しない
状態で、AC電源コネクタ34にAC電源アダプタが接
続された場合にも実施される。デジタルカメラ2及びド
ッキングステーション3ともにAC電源アダプタが接続
されていない場合には、撮影モード,再生モード,通信
モード,PCカメラモード等、ユーザが選択した任意の
モードでデジタルカメラ2及びドッキングステーション
3を使用することができる。
【0039】また、デジタルカメラ2において、自動充
電が開始された場合でも、デジタルカメラ2またはドッ
キングステーション3の電源ボタン45を操作して、デ
ジタルカメラ2の電源をオン状態にし、任意のモードで
使用することができる。この場合には、バッテリ38へ
の充電は中止される。
【0040】ドッキングステーション3に装着した状態
でデジタルカメラ2の電源をオンすると、図6に示すよ
うに、ファインダ用LED(緑)30と状態表示用LE
D47とが点灯して、ファインダ発光部23と状態表示
用発光部46とが緑色に発光し、ユーザにデジタルカメ
ラ2が電源オン状態にあることを知らせる。
【0041】ドッキングステーション3のUSBコネク
タ51と、パーソナルコンピュータのUSBコネクタと
の間をUSBケーブルで接続し、デジタルカメラ2の操
作部21を操作して通信モードにセットすると、デジタ
ルカメラ2とパーソナルコンピュータとの間で画像デー
タの送受信を行なうことができる。図4に示すように、
USBを用いたデータ通信中には、タイマ用LED14
と状態表示用LED47とがデータの送受信に合わせて
点滅する。これにより、デジタルカメラ2の前面側のタ
イマ用発光部10と状態表示用発光部46とが点滅発光
するので、データ通信中であることをユーザに確実に伝
えることができる。
【0042】また、データ通信中には、ファインダ用L
ED(緑)30が点灯し、ファインダ用LED(赤)3
1が点滅する。これにより、ファインダ発光部23で
は、緑色と赤色の光が交互に点灯するので、デジタルカ
メラ2単体でパーソナルコンピュータとデータ通信を行
なった場合でも、データ通信中であることをユーザに確
実に伝えることができる。
【0043】USBを使用したデータ通信が終了する
と、図8に示すように、タイマ用LED14と状態表示
用LED47とが点滅よりも長い間隔で間欠点灯し、タ
イマ用発光部10と状態表示用発光部46とが同様に間
欠発光する。この間欠発光は、デジタルカメラ2とパー
ソナルコンピュータとのUSB接続を解除してよい状
態、ドッキングステーション3からデジタルカメラ2を
取り外せる状態、デジタルカメラ2の電源をオフできる
状態であることを示しており、画像データの破損等の心
配をすることなく、USB接続解除や電源オフ、ドッキ
ングステーション3からの取り外し等を行なうことがで
きる。
【0044】なお、上記実施形態では、ドッキングステ
ーションの状態表示用発光部の発光色を単色としたが、
ファインダ発光部のように緑色と赤色の2色のLEDを
使用して、3色の発光を行なうようにしてもよい。ま
た、バッテリへの充電中に、状態表示用発光部を消灯す
るようにしたが、点灯や点滅,間欠発光等を用いて充電
中であることを表示してもよい。
【0045】更に、バッテリの充電はデジタルカメラ単
体でも行なえるようにしたが、デジタルカメラから充電
回路を省略し、ドッキングステーションに充電回路を組
み込むことで、ドッキングステーションに装着されてい
る際にのみ充電できるようにしてもよい。これにより、
デジタルカメラを小型化することができる。また、ドッ
キングステーションが必要なユーザには、ドッキングス
テーション以外の充電器を提供することができ、電子機
器システムを構成する際の選択肢を広げることができ
る。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の電子機器
システムによれば、ドッキングステーションに状態表示
用発光部を設けたので、電子機器の状態を確認しやすく
することができる。また、電子機器への外部電源の接続
に連動して、電子機器をオフし、蓄電池への充電を行な
うようにしたので、充電開始のための煩雑な操作を省略
することができ、充電し忘れ等のミスの発生も防止する
ことができる。
【0047】更に、電子機器での状態表示には、従来か
ら設けられていた発光部、例えばデジタルカメラのセル
フタイマ用発光部等を流用するようにしたので、部品数
の増加によるコストアップや、製品の大型化は発生しな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラ及びドッキングステーションの
構成を示す前面側外観斜視図である。
【図2】デジタルカメラ及びドッキングステーションの
構成を示す背面側外観斜視図である。
【図3】デジタルカメラ及びドッキングステーションの
電気的構成を示すブロック図である。
【図4】USBを用いたデータ通信時の各発光部の発光
状態を示すタイミングチャートである。
【図5】充電時の各発光部の発光状態を示すタイミング
チャートである。
【図6】デジタルカメラの電源オン時の各発光部の発光
状態を示すタイミングチャートである。
【図7】デジタルカメラのファインダ発光部の各種発光
状態を示すタイミングチャートである。
【図8】リムーブ可能状態時の各発光部の発光状態を示
すタイミングチャートである。
【図9】自動充電の動作順序を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
2 デジタルカメラ 3 ドッキングステーション 10 セルフタイマ用発光部 14 タイマ用LED 16 メモリカード 21 操作部 23 ファインダ発光部 30 ファインダ用LED(緑) 31 ファインダ用LED(赤) 33 デジタルカメラのビデオ出力コネクタ 34 デジタルカメラのAC電源コネクタ 35 デジタルカメラのUSBコネクタ 36 接続コネクタ 38 バッテリ 43 接続端子 45 電源ボタン 46 状態表示用発光部 47 状態表示用LED 49 ドッキングステーションのビデオ出力コネクタ 50 ドッキングステーションのAC電源コネクタ 51 ドッキングステーションのUSBコネクタ 53 CPU 74 外部機器通信回路 75 充電回路

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蓄電池とこの蓄電池に充電を行なう充電
    回路とが組み込まれた電子機器と、この電子機器が装着
    され、外部機器との接続を介在するとともに、電子機器
    への電源供給も行なうドッキングステーションとからな
    る電子機器システムにおいて、 前記ドッキングステーションに状態表示用発光部を設
    け、この状態表示用発光部を点灯または点滅させること
    で、前記電子機器の各種状態を表示することを特徴とす
    る電子機器システム。
  2. 【請求項2】 前記状態表示用発光部の点灯及び消灯を
    用いて、前記電子機器の電源オン状態及び電源オフ状態
    を表示することを特徴とする請求項1記載の電子機器シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 前記状態表示用発光部の点灯または点滅
    を用いて、前記電子機器と外部機器との通信状態を表示
    することを特徴とする請求項1または2記載の電子機器
    システム。
  4. 【請求項4】 前記状態表示用発光部の点灯または点滅
    を用いて、前記電子機器がドッキングステーションから
    取り外しできるリムーブ可能状態にあることを表示する
    ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載の電子
    機器システム。
  5. 【請求項5】 前記状態表示用発光部は発光色の異なる
    複数の表示ランプからなることを特徴とする請求項1な
    いし4いずれか記載の電子機器システム。
  6. 【請求項6】 前記電子機器への外部電源の接続に連動
    して、該電子機器の電源をオフ状態にし、充電回路を作
    動させて蓄電池への充電を行なうことを特徴とする請求
    項1ないし5いずれか記載の電子機器システム。
  7. 【請求項7】 前記電子機器のドッキングステーション
    への装着に連動して該電子機器の電源をオフ状態にし、
    充電回路を作動させて蓄電池への充電を行なうことを特
    徴とする請求項1ないし5いずれか記載の電子機器シス
    テム。
  8. 【請求項8】 前記電子機器の充電回路を省略してドッ
    キングステーションに充電回路を設け、電子機器のドッ
    キングステーションへの装着に連動して該電子機器の電
    源をオフ状態にし、ドッキングステーションの充電回路
    を作動させて蓄電池への充電を行なうことを特徴とする
    請求項1ないし5いずれか記載の電子機器システム。
  9. 【請求項9】 前記電子機器がドッキングステーション
    に装着されて蓄電池に充電がなされている際に、前記状
    態表示用発光部を消灯し、該電子機器の発光部を点灯ま
    たは点滅することを特徴とする請求項1ないし8いずれ
    か記載の電子機器システム。
  10. 【請求項10】 前記電子機器がドッキングステーショ
    ンに装着されて蓄電池に充電がなされている際に、前記
    状態表示用発光部を点灯または点滅させることを特徴と
    する請求項1ないし8いずれか記載の電子機器システ
    ム。
  11. 【請求項11】 前記電子機器はデジタルカメラであ
    り、このデジタルカメラがドッキングステーションに装
    着されている際に、該デジタルカメラのセルフタイマ用
    発光部を点灯または点滅させて、デジタルカメラの各種
    状態を表示することを特徴とする請求項1ないし10い
    ずれか記載の電子機器システム。
  12. 【請求項12】 前記セルフタイマ用発光部の点灯及び
    消灯を用いて、前記デジタルカメラの電源オン状態及び
    電源オフ状態を表示することを特徴とする請求項11記
    載の電子機器システム。
  13. 【請求項13】 前記セルフタイマ用発光部の点灯また
    は点滅を用いて、前記デジタルカメラと外部機器との通
    信状態を表示することを特徴とする請求項11または1
    2記載の電子機器システム。
  14. 【請求項14】 前記セルフタイマ用発光部の点灯また
    は点滅を用いて、前記デジタルカメラがドッキングステ
    ーションから取り外しできるリムーブ可能状態にあるこ
    とを表示することを特徴とする請求項11ないし13い
    ずれか記載の電子機器システム。
  15. 【請求項15】 前記セルフタイマ用発光部をドッキン
    グステーションの状態表示用発光部に同期させて点灯ま
    たは点滅させることを特徴とする請求項11ないし14
    いずれか記載の電子機器システム。
JP2001023051A 2001-01-31 2001-01-31 電子機器システム Expired - Fee Related JP4425483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023051A JP4425483B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電子機器システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023051A JP4425483B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電子機器システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002232750A true JP2002232750A (ja) 2002-08-16
JP4425483B2 JP4425483B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=18888380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023051A Expired - Fee Related JP4425483B2 (ja) 2001-01-31 2001-01-31 電子機器システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4425483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141537A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc カメラクレードル
EP2083358A2 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Sony Corporation Information processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008141537A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Canon Inc カメラクレードル
EP2083358A2 (en) 2008-01-25 2009-07-29 Sony Corporation Information processing apparatus
US7930463B2 (en) 2008-01-25 2011-04-19 Sony Corporation Information processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP4425483B2 (ja) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081541B2 (ja) 撮像通信システム
US7819530B2 (en) Auxiliary device equipped with projector for use with an electronic device, and electronic camera system incorporating the auxiliary device
US7645080B2 (en) Digital camera, digital camera system, and control program for digital camera system
US20030052985A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and record medium having program computer-readably recorded therein
US20040105024A1 (en) Digital camera system
JP2007003646A (ja) カメラシステム、レンズユニット、及びアクセサリ
JP2002218286A (ja) デジタルカメラ
JP2004088396A (ja) 電子機器システム、電子カメラシステム、電子カメラ本体、着脱式外部表示装置および着脱式外部カメラ装置
CN204206295U (zh) 摄像设备
JP2007279486A (ja) カメラ
JP2002232769A (ja) デジタルカメラ
JP2002055388A (ja) カメラシステム
JP2005086500A (ja) 載置台、撮像システムおよび携帯型電子機器
JP2003333403A (ja) 電子カメラ
JP4425483B2 (ja) 電子機器システム
JP2006175607A (ja) プリントシステム
JP2002359763A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JP2002320117A (ja) 電子機器および電子機器システム
JP3610263B2 (ja) 電子カメラ
JP5359602B2 (ja) 撮影装置
JP2003101844A (ja) 電子カメラ
KR20180097016A (ko) 스마트폰 보조장치
JP2002335430A (ja) デジタルカメラ用スタンド
JP4129159B2 (ja) カメラ用アクセサリ
JP3095793B2 (ja) 電子機器の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061002

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070330

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070501

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees