JP2002232559A - データ受信装置及びデータ通信装置 - Google Patents

データ受信装置及びデータ通信装置

Info

Publication number
JP2002232559A
JP2002232559A JP2001023817A JP2001023817A JP2002232559A JP 2002232559 A JP2002232559 A JP 2002232559A JP 2001023817 A JP2001023817 A JP 2001023817A JP 2001023817 A JP2001023817 A JP 2001023817A JP 2002232559 A JP2002232559 A JP 2002232559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
memory
authentication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001023817A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Terasaki
浩 寺崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001023817A priority Critical patent/JP2002232559A/ja
Priority to US10/060,665 priority patent/US7360236B2/en
Publication of JP2002232559A publication Critical patent/JP2002232559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/441Acquiring end-user identification, e.g. using personal code sent by the remote control or by inserting a card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43607Interfacing a plurality of external cards, e.g. through a DVB Common Interface [DVB-CI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4751End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for defining user accounts, e.g. accounts for children
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4826End-user interface for program selection using recommendation lists, e.g. of programs or channels sorted out according to their score
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の利用者がいる通信機器をパーソナライ
ズすることを課題とする。 【解決手段】 通信機器40を利用する各利用者を認証
するための認証情報が格納される第1メモリ37と、通
信機器40に対して送信されたデータの宛先を検出する
検出部31と、通信機器40に対して送信されたデータ
と検出部31で検出された宛先とが対応づけて格納され
る第2メモリ33と、第2メモリ33に格納されている
データの読み出し要求の際に利用者から送られた認証情
報が第1メモリ37に格納されているかどうかを検索す
ることによって認証を行う認証部38と、認証部38の
検索により認証情報が第1メモリ37に格納されている
ときに第2メモリ33を参照し利用者の宛先に送信され
たデータを読み出す読出部34とを備えることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、データ受信装置及
びデータ通信装置に関し、特に、複数の利用者によって
利用される通信機器をパーソナライズするデータ受信装
置及びデータ通信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電話やファクシミリ装置(以下、
「FAX受信機」と称する。)、パーソナルコンピュー
タなどの通信機器は、たとえば家庭用に一台設置されて
いることが多く、家族の各人用にそれぞれ設置されてい
ることが少なかった。すなわち、一台の通信機器に対し
て複数の利用者がいる場合が多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、たとえばF
AX受信機を例にすると、FAX受信機は、受信したデ
ータを一律に印字して出力するため、そのデータが宛先
の利用者と異なる利用者が見ることも可能となり、プラ
イバシーが十分に保護されていなかった。こういう事情
は、たとえば留守番電話のメッセージや電子メールにお
いても同様に生じうる。
【0004】そこで、本発明は、たとえばプライバシー
を保護できるようにするために、複数の利用者がいる通
信機器をパーソナライズすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明のデータ受信装置は、通信機器を利用する各
利用者を認証するための認証情報が格納される第1メモ
リと、前記通信機器に対して送信されたデータの宛先を
検出する検出部と、前記通信機器に対して送信されたデ
ータと前記検出部で検出された宛先とが対応づけて格納
される第2メモリと、前記第2メモリに格納されている
データの読み出し要求の際に利用者から送られた認証情
報が前記第1メモリに格納されているかどうかを検索す
ることによって認証を行う認証部と、前記認証部の検索
により前記認証情報が前記第1メモリに格納されている
ときに前記第2メモリを参照し該利用者の宛先に送信さ
れたデータを読み出す読出部とを備えることを特徴とす
る。
【0006】また、本発明のデータ通信装置は、通信機
器を利用する各利用者を認証するための認証情報が格納
される第1メモリと、前記通信機器を用いてウェブにア
クセスする際に利用者から送られた認証情報が前記第1
メモリに格納されているかどうかを検索することによっ
て認証を行う第1認証部と、前記第1認証部の検索によ
り前記認証情報が前記第1メモリに格納されているとき
にアクセス先のアドレスを抽出する抽出部と、前記抽出
部で抽出されたアドレスを用いて前記アクセスとは別に
前記ウェブにアクセスしてアクセス先のファイルを取得
する通信部と、前記通信部によって取得されたファイル
のデータが前記第1認証部で認証された利用者用のデー
タとして格納される第2メモリと、前記第2メモリに格
納されている前記データの読み出し要求の際に利用者か
ら送られた認証情報が前記第1メモリに格納されている
かどうかを検索することによって認証を行う第2認証部
と、前記第2認証部の検索により前記認証情報が前記第
1メモリに格納されているときに前記第2メモリを参照
し該利用者用のデータを読み出す読出部とを備えること
を特徴とする。
【0007】さらに、本発明のデータ受信装置は、テレ
ビジョン受信機の各利用者を認証するための認証情報が
格納される第1メモリと、前記テレビジョン受信機によ
ってテレビ番組を再生しているときに利用者から送られ
た認証情報が前記第1メモリに格納されているかどうか
を検索することによって認証を行う第1認証部と、前記
第1認証部の検索により前記認証情報が前記第1メモリ
に格納されているときに該利用者と前記テレビジョン受
信機で再生しているテレビ番組の番組情報とを対応付け
して第2メモリに登録する登録部と、前記第2メモリの
記憶内容に基づいて各利用者のテレビ番組に対する嗜好
を判別する判別部とを備え、前記判別部の判別結果とテ
レビ番組の番組情報とに基づいて各利用者の嗜好に合う
テレビ番組の開始を報知し又は該テレビ番組にチャンネ
ルを切り替えることを特徴とする。
【0008】さらにまた、本発明のデータ受信装置は、
テレビジョン受信機の各利用者を認証するための認証情
報が格納される第1メモリと、前記テレビジョン受信機
によってテレビ番組を再生しているときに利用者から送
られた認証情報が前記第1メモリに格納されているかど
うかを検索することによって認証を行う第1認証部と、
前記第1認証部で認証された利用者にとって有害な情報
が含まれているかどうかを予め登録しているキーワード
や画像に基づいて解析する解析部と、前記解析部の解析
によって前記有害な情報が含まれていた場合には再生し
ている前記テレビ番組を停止又は該有害な情報部分をマ
スクする処理部とを備えることを特徴とする。
【0009】また、本発明のデータ受信装置は、テレビ
ジョン受信機の各利用者を認証するための認証情報が格
納される第1メモリと、前記テレビジョン受信機によっ
てテレビ番組を再生する前に利用者から送られた認証情
報が前記第1メモリに格納されているかどうかを検索す
ることによって認証を行う第1認証部と、前記第1認証
部で認証された利用者にとって有害な情報が前記テレビ
番組に含まれているかどうかを予め登録しているキーワ
ードや画像に基づいて解析する解析部と、前記解析部の
解析によって前記有害な情報が含まれていた場合には前
記テレビ番組の再生を禁止する禁止部とを備えることを
特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を参照して説明する。
【0011】(実施形態1) [構成の説明]図1は、本発明の実施形態1のデータ通
信システムの模式的な構成を示すブロック図である。図
1には、音声データや画像データなどの各種データを送
受信するISDN(Integrated Services Digital Netw
ork)などの公衆網10と、公衆網10を通じて各種デ
ータを通信する電話機,FAX受信機又はパーソナルコ
ンピュータなどの通信機器40と、通信機器40と公衆
網10とを接続するモデムなどの送受信部20と、地上
波放送,CS放送,BS放送,地上波デジタル放送又は
BSデジタル放送などの各種電波を受信するアンテナ5
0と、アンテナ50で受信された各種電波に係るテレビ
番組を再生するテレビジョン受信機(以下、「テレビ」
と称する。)60と、通信機器40の各利用者に関する
音声データ,画像データ又は文字データや通信機器40
へ送信されたデータの出力要求を入力する入力装置70
と、公衆網10を介して送られてきたデータを受信して
そのデータの宛先の利用者宛に報知するためのデータ受
信装置であるサーバ装置30とを示している。
【0012】また、図1のサーバ装置30は、送受信部
20から出力された音声データや画像データなどの各種
データの宛先や送信元の電話番号又はFAX番号を検出
する検出部31と、検出部31で検出された宛先と送受
信部20から出力された各種データとが対応されて格納
される第2メモリである随時書き込み読み出しメモリー
(Random Access Memory:以下、「RAM」と称す
る。)33と、RAM33にデータを記憶する記憶部3
2と、入力装置70から入力された利用者の認証情報が
格納される第1メモリであるメモリ37と、入力装置7
0を用いてデータの出力要求を入力した利用者をメモリ
37に格納されている認証情報に基づいて特定するとと
もにRAM33に格納されているデータにその者宛のデ
ータがあるかどうかを認証する認証部38と、認証部3
8の結果に応じてRAM33に格納されているデータを
読み出して通信機器40等へ出力する読出部34と、ア
ンテナ50で受信された電波を中間周波に変換する放送
受信チューナ35と、放送受信チューナ35からのビデ
オ信号と読出部34によって読み出された画像データと
を合成したり放送受信チューナ35からの地上波放送な
どのビデオ信号に読出部34によって読み出された音声
データを出力する合成部であるミキサ(以下、「MU
X」と称する。)36と、MUX36からの画像データ
をテレビ60で表示できるように処理する表示処理部4
5とを備えている。
【0013】図2は、図1のRAM33に音声データや
画像データなどの各種データ等が格納される状況を示す
概念図である。図2には、たとえば「父」、「母」及び
「子」の3人が通信機器40の利用者となる場合を例と
しており、たとえば「父」宛に3通、「母」宛に2通、
「子」宛に1通、それぞれ各種データが送信されたとき
の状態を示している。また、RAM33には通信機器4
0宛に送信された各種データと検出部31で検出された
各種データの宛先とが対応して格納されるようにしてい
る。
【0014】図3は、図1のメモリ37に格納される通
信機器40の各利用者の認証情報の概念図である。図3
に示すように、メモリ37には「父」、「母」及び
「子」の各々の顔などの「画像」と、ファクシミリの宛
先を認証するための名前などの「文字」と、電話の宛先
を認証するための名前などの「音声」と、各利用者を固
有に識別する「パスワード」とが対応して格納されるよ
うにしている。
【0015】なお、この他にもICカードや磁気カード
などを用いたり、指紋・網膜・虹彩パターン・掌形・声
紋・筆跡などの生体的特徴(バイオメトリックス)などを
用いて認証してもよい。
【0016】また、「パスワード」などの発行は、簡単
に行うことができるが、セキュリティ面でプライバシー
の保護が十分に行えないという不安が残るので、ここで
は、「パスワード」に加え認証をパターンマッチング技
術などを用いて、主として各利用者の顔などの画像で各
利用者を認証するようにしている。
【0017】具体的には、撮像手段を有する入力装置7
0を用いて入力した画像に、まず、所要の補正を施すこ
とによって、各種の歪み、ノイズ、周辺減光等を除去す
る。それから、画像の平滑化、鮮鋭化、さらに2次元フ
ィルタリングと呼ばれる処理、そして特徴抽出が容易に
できるように、多値画像から2値画像に変換し(2値
化)、認識対象とする図形や文字の骨格線を抽出する細
線化操作等を行い、さらには、大きさに無関係な画像の
認識作業を行うために、画像の拡大・縮小などの正規化
操作を行う。その他にも、必要に応じて画像の平行移動
や回転、さらに、画像の濃度変換に関する正規化操作も
行われ、ディジタル画像へと変換される。
【0018】それから、ディジタル画像の特徴部分を、
エッジ/輪郭/線成分、領域分割、テクスチャなどによ
って抽出し、パターンマッチング、統計的識別法、構造
識別法等の識別や認識という処理を行う。
【0019】ちなみに、顔画像を用いる認証としては、
横顔、正面像、3次元像を用いるものの3種類が研究さ
れている。横顔は額から顎にかけての輪郭から特徴量を
求め、識別実験では比較的高い認識率を得ている。正面
像は特徴量として、顔全体、眉、目、鼻、唇の輪郭形
状、サイズ、位置等を用いる。3次元画像では、横顔、
正面像の2次元情報に加えて、顔表面の凹凸等3次元的
な情報から特徴量を抽出しており、いずれの手法によっ
て、認証を行ってもよい。
【0020】以下、図1の通信機器40としてFAX受
信機(FAX)40aを用い、入力装置70として音声
の入力が可能なカメラ70aを用い、たとえばカメラ7
0aをテレビ60の上に設置した場合(図4)と、図1
の通信機器40として電話機を用い、入力装置70とし
て音声の入力が可能なカメラを用い、たとえばカメラ7
0aをテレビ60の上に設置した場合(図5)との各動
作について説明する。なお、図5では音声データを取り
扱うため、表示処理部45を図示していない。
【0021】[動作の説明]最初に、図4の動作につい
て説明する。まず、カメラ70aによってFAX受信機
40aの各利用者である「父」、「母」及び「子」の認
証情報として、少なくとも「画像」を撮影し、上記処理
の後、メモリ37へ格納する。この状態で、公衆網10
を通じてFAX受信機40aに対してFAXデータが送
信されてきた場合には、送受信部20によってそのFA
Xデータがアナログデータからディジタルデータへ復調
され、検出部31へ出力される。
【0022】検出部31は、FAXデータの宛先や送信
元のFAX番号を検出して、検出結果を記憶部32へ出
力する。記憶部32は、検出された宛先及び送信元のF
AX番号と、送信されたFAXデータとを対応づけして
RAM33に格納する。この際、宛先等はたとえばテキ
ストデータで格納され、FAXデータはたとえばテキス
トデータ又はイメージデータで格納される。
【0023】なお、検出部31でFAXデータの宛先が
検出できない場合には、たとえばRAM33に格納する
ことなくFAX受信機40aへFAXデータを出力した
り、たとえばRAM33に格納すると共に宛先不明のF
AXデータが送信された旨をテレビ60などと通じて利
用者へ報知して、利用者からのFAXデータの読み出し
要求を促してもよい。
【0024】ここで、図2に示すように、たとえば
「父」宛に3通、「母」宛に2通、「子」宛に1通、そ
れぞれFAXデータが送信されているときであって、
「子」がテレビ60の電源をオンし、カメラ70aで自
身を撮影して、認証部38側へ認識情報である画像デー
タと共にFAXデータの読み出し要求を入力すると、認
証部38はカメラ70aから出力された認証情報である
画像データとメモリ37に格納されている認証情報とを
比較することで、「子」がFAX受信機40aの利用者
であることを認証するとともに、RAM33に格納され
ているFAXデータに「子」宛のものがあるかどうかを
検索する。
【0025】ここでは、RAM33に「子」宛に送信さ
れたFAXデータが格納されているため、認証部38
は、「子」宛のFAXデータが格納されている旨の通知
をMUX36へ出力する。また、MUX36には、アン
テナ50で受信された電波が放送受信チューナ35で中
間周波に変換され出力されている。MUX36は、放送
受信チューナ35から出力された中間周波に、認証部3
8から出力された通知をミキシングして、表示処理部4
5へ出力する。表示処理部45は、MUX36からの出
力を、テレビ60で表示できるように処理してからテレ
ビ60へ出力する。
【0026】なお、MUX36に出力される通知は、画
像データ、音声データのいずれでもよく、通知が画像デ
ータの場合には、MUX36は放送受信チューナ35か
ら出力された音声信号をそのまま表示処理部45へ出力
する。
【0027】一方、MUX36に出力される通知が音声
データの場合には、放送受信チューナ35から出力され
る音声信号をミュートして、通知に係る音声信号を放送
チューナ35から出力されるビデオ信号に合成して出力
する。
【0028】それから、たとえば「子」から、RAM3
3に格納されているFAXデータの読み出し要求がある
と、認証部38は、RAM33に格納されているFAX
データの読み出しを読出部34へ指示する。読出部34
は、その指示に応じてRAM33に格納されている
「子」宛のFAXデータだけを読み出して、MUX36
へ出力する。
【0029】MUX36は、通知が出力されたときと同
様の手法により、読出部38から出力された「子」宛の
FAXデータを、放送受信チューナ35から出力された
中間周波にミキシングして表示処理部45へ出力する。
表示処理部45は、MUX36からの出力をテレビ60
で表示できるように処理してから出力する。このため、
「子」に対して「子」宛だけのFAXデータを表示する
ことができる。
【0030】同様に、「父」、「母」がカメラ70aを
用いて自身を撮影して、認証部38側へ画像データを入
力することでFAXデータの出力要求を入力し、それか
ら、たとえば「父」、「母」の要求に応じて、「父」、
「母」宛にだけそれぞれ送信されたFAXデータをテレ
ビ60に表示することができる。
【0031】なお、ここでは、テレビ60にFAXデー
タを表示する場合を例に説明したが、たとえば各利用者
がFAX受信機40aを通じてFAXデータの読み出し
要求を行った場合には、FAX受信機40a側からRA
M33内に格納されているFAXデータを出力すること
により、FAXデータの内容を報知するようにしてもよ
い。
【0032】また、たとえば「子」だけがテレビ60を
視ていることがカメラ70aの入力情報から割り出され
た場合には、RAM33に「子」宛のFAXデータが格
納されている旨がテレビ60等に表示された後に、
「子」から特にFAXデータの読み出し要求がされなく
ても、「子」宛のFAXデータをテレビ60等に表示す
るようにしてもよい。
【0033】このように、本実施形態では、FAX受信
機40aの各利用者のプライバシーを保護することで、
FAX受信機40aを各利用者が専用的に利用できるよ
うにしている。
【0034】つづいて、図5の動作について説明する。
まず、図4の場合と同様に、カメラ70aによって電話
機40bの各利用者である「父」、「母」及び「子」の
認証情報として「画像」を撮影し、上記処理の後、メモ
リ37へ格納する。また、カメラ70aによって各利用
者の名前などの「音声」及び「文字」の各データを入力
して、ノイズ除去などの所要の処理の後にメモリ37へ
格納する。
【0035】この状態で、公衆網10を通じて電話機4
0bに対して電話がかかってきた場合であって、さらに
電話機40bが所定の回数のベルを鳴らすことによって
いわゆる留守番電話に切り替わったときには、送信元か
ら送られた音声は、送受信部20によってアナログデー
タからディジタルデータへ復調され、検出部31へ出力
される。
【0036】検出部31では、伝言の宛先や送信元の電
話番号が検出され、音声データ、検出された宛先及び送
信元の電話番号が記憶部32によって、たとえばテキス
トデータでRAM33に対応づけられて格納される。
【0037】ここで、図2に示すように、たとえば
「父」宛に3件、「母」宛に2件、「子」宛に1件、そ
れぞれ伝言が格納されているときであって、「子」がテ
レビ60の電源をオンし、カメラ70aで自身を撮影し
て、認証部38側へ認識情報である画像データと共に伝
言の音声データの読み出し要求を入力すると、認証部3
8はカメラ70aから出力された認証情報である画像デ
ータとメモリ37に格納されている認証情報とを比較す
ることで、「子」が電話機40bの利用者であることを
認証するとともに、RAM33に格納されている伝言に
「子」宛のものがあるかどうかを検索する。
【0038】ここでは、RAM33に「子」宛に送信さ
れたFAXデータが格納されているため、認証部38
は、「子」宛のFAXデータが格納されている旨の通知
をMUX36へ出力する。なお、この通知はテレビ60
等に、図4の説明の場合と同様の手順によって表示され
る。
【0039】それから、たとえば「子」から、RAM3
3に格納されている伝言の読み出し要求があると、認証
部38は、RAM33に格納されている伝言の読み出し
を読出部34へ指示する。読出部34は、その指示に応
じてRAM33に格納されている「子」宛の伝言だけを
読み出して、MUX36へ出力する。なお、この伝言
は、テレビ60等に、図4の説明の場合と同様の手順に
よって表示される。
【0040】同様に、「父」、「母」がカメラ70aを
用いて自身を撮影して、認証部38側へ画像データを入
力することで伝言の出力要求を入力し、それから、たと
えば「父」、「母」の要求に応じて、「父」、「母」宛
にだけそれぞれ送信された伝言をテレビ60に表示する
ことができる。
【0041】このように、本実施形態では、電話機40
bの各利用者のプライバシーを保護することで、電話機
40bを各利用者が専用的に利用できるようにしてい
る。
【0042】(実施形態2)図6は、本発明の実施形態
2のデータ通信システムに係る送受信部20と、サーバ
装置30aとの模式的な構成を示すブロック図である。
なお、本発明の実施形態2のデータ通信システムの他の
部分は図1と同様であり、たとえば通信機器40として
FAX受信機40aを用いると図7に示すようになり、
通信機器40として電話機40bを用いると図8に示す
ようになる。
【0043】図6〜図8に示すように、サーバ装置30
aは、図1,図4及び図5に示した構成に加えて、検出
部31で検出されたデータの送信元のFAX番号又は電
話番号宛に、FAXデータ等が通信機器40側で受信さ
れた旨や、FAXデータ等がそれの宛先の者に受信され
た旨の返信データを返信する返信部39を備えている。
【0044】返信部39は、返信データを保持してお
り、MUX39への通知やFAXデータ等の出力をトリ
ガとして、FAXデータ等の送信元に対してFAXデー
タ等が受信されたことや、FAXデータ等がそれの宛先
の者に受信されたこと及びその時間を報知するようにし
ている。
【0045】なお、返信データは、たとえば画像データ
が送信されたときには画像データで返信し、音声データ
が送信されたときには音声データで返信してもそうでな
くてもよい。
【0046】(実施形態3)図9は、本発明の実施形態
3のデータ通信システムに係るサーバ装置30bの模式
的な構成を示すブロック図である。なお、本発明の実施
形態3のデータ通信システムの他の部分は図1と同様で
ある。
【0047】図9に示すように、サーバ装置30bは、
図1に示した構成に加えて、検出部31から出力される
FAXデータなどに、たとえば大人向けの内容のように
「子」にとって有害情報が含まれているかどうかなどを
解析する解析部41を備えている。
【0048】解析部41には、たとえば予め有害情報と
して認定されるようなキーワードや画像を登録してお
き、検出部31から出力されたFAXデータ等をそれら
と比較することで、そのFAXデータ等に有害情報が含
まれているかどうかを解析する。解析の結果、有害情報
が含まれていない場合には、たとえば実施形態1で説明
した手順と同様の手順で「子」がFAX情報等を視聴で
きるようにする。
【0049】一方、有害情報が含まれている場合には、
読出部34では「子」の読み出し要求があってもそのデ
ータの読み出しを禁止することで、有害情報を「子」に
視聴できないようにしている。なお、有害情報が含まれ
ているFAXデータ等は、「子」宛としない態様で、別
途、RAM33に格納し、「父」又は「母」からのFA
Xデータ等の読み出し要求時などに、共に有害情報が含
まれている旨を出力し、RAM33aから消去等するよ
うに促せばよい。
【0050】ちなみに、有害情報を閲覧できない年齢等
を「父」等が自由に設定できるようにしている。
【0051】(実施形態4) [構成の説明]図10は、本発明の実施形態4のデータ
通信システムの模式的な構成を示すブロック図である。
本実施形態のデータ通信システムは、実施形態3と同様
に、「子」に対する有害情報などを「子」に視聴させな
いようにするものであり、以下説明するように、「子」
がパーソナルコンピュータ(以下、「PC」と称す
る。)40cによってWWWサーバなどを通じて取得し
た情報に有害情報が含まれていれば、その情報をPC4
0cのモニタに表示しないようにしている。
【0052】図10に示すように、本実施形態のデータ
通信システムは、解析部41や、有害情報に後述するマ
スク処理を施す表示処理部45aなどを有するサーバ装
置30cが備えられている。なお、図10には、テレビ
60等を図示していないが、たとえば放送受信チューナ
をPC40c内に設けて、PC40cでテレビ番組の再
生を行えるようにしてもよいし、図1に示すようにサー
バ装置30c内に設けるようにしてもよい。なお、図1
0において図1と同様の部分には同一符号を付してい
る。
【0053】また、入力装置70は、PC40cの近傍
に設置しておき、PC40cを操作する者を、認証部3
8で認証できるようにしている。
【0054】[動作の説明]つぎに、図10の動作につ
いて説明する。まず、利用者がPC40cを操作する
と、入力装置70からその利用者の認証情報が認証部3
8へ入力される。そして、たとえば図1の説明と同様の
手順によって、利用者の認定がされる。それから、PC
40cを操作して、利用者がWWWサーバ等を通じて、
所要のホームページにアクセスすると、アクセス先のホ
ームページのデータが、公衆網10を通じてサーバ装置
30cに取り込まれる。
【0055】サーバ装置30cでは、送信されたデータ
を解析部41によって入力し、図9の説明と同様に、送
信されたデータに有害情報が含まれているかどうかを解
析する。そして、送信されたデータに、有害情報が含ま
れている場合であって、先の認定の結果、PC40cの
利用者が「子」であるとされた場合には、表示処理部4
5aによって、有害情報にマスクなどをかけて、PC4
0c側へ出力しないようする。なお、図10における他
の動作は、図9の説明と同様である。
【0056】(実施形態5) [構成の説明]図11は、本発明の実施形態5のデータ
通信システムの模式的な構成を示すブロック図である。
本実施形態のデータ通信システムは、各利用者がWWW
サーバなどにアクセスした際のURL(Uniform Resour
ce Locators)を各利用者用の情報として保持してお
き、たとえば定期的にそのURLによりWWWサーバへ
アクセスして、ホームページに掲載されている最新情報
を取得するものである。
【0057】図11には、WWWサーバなどにアクセス
した際のURLを抽出するURL抽出部42と、URL
抽出部42で抽出されたURLを用いてWWWにアクセ
スしてファイルをダウンロードする通信部43と、通信
部43によってダウンロードされたファイルのデータが
認証部38で認証された利用者用のデータとして格納さ
れるRAM33aとを有するサーバ装置30dが備えら
れている。なお、図11において図10と同様の部分に
は同一符号を付している。
【0058】また、入力装置70は、PC40cの近傍
に設置しておき、PC40cを操作する者が、認証部3
8で認証できるようにしている。
【0059】[動作の説明]つぎに、図11の動作につ
いて説明する。まず、たとえば図10の場合と同様にP
C40cの利用者をWWWサーバにアクセスする際など
に、認証部38によって認識する。つづいて、アクセス
先のURLがURL抽出部42によって抽出される。
【0060】URL抽出部42で抽出されたURLは、
通信部43をスルーして、認証部38で認証された利用
者に対応付けされて記憶部32によってRAM33aに
格納される。
【0061】それから、利用者がホームページの閲覧を
終了した後に、毎週日曜日などのように所定の時間毎
に、通信部43はRAM33aに記録されているURL
を参照して、参照結果に応じてWWWサーバへアクセス
し、アクセス先のホームページの最新のデータが含まれ
ているファイルを取得する。
【0062】そして、取得したファイルに含まれている
データが、認証部38で認証された利用者用のデータと
してRAM33aに格納される。その後、その利用者
が、RAM33aに格納されている、そのホームページ
の最新情報であるデータの読み出し要求を行えば、読出
部34によってRAM33a内のデータが読み出され、
PC40cのモニタに表示される。
【0063】このため、各利用者が、URLの入力等を
行うことなく、所要の最新データを取得できるようにな
る。
【0064】(実施形態6) [構成の説明]図12は、本発明の実施形態6のデータ
受信システムの模式的な構成を示すブロック図である。
本実施形態のデータ受信システムは、各利用者のテレビ
番組の視聴履歴と電子プログラム・ガイド(Electronic
Program Guide:以下、「EPG」と称する。)とに基
づいて、各利用者の嗜好に合うテレビ番組が、どのチャ
ンネルで、何時から始まるかなどの番組予告を、当該テ
レビ番組が開始する旨に報知するものである。
【0065】図12には、図1等に示した構成に加え
て、認証部38で認証された利用者用のテレビ番組の視
聴履歴と放送受信チューナ35aに入力されたEPGと
が対応づけして格納されるRAM33bと、RAM33
bに格納されている情報に基づいて各利用者のテレビ番
組に関する嗜好を判別する判別部46と、判別部46の
判別結果と受信放送チューナ35aに入力されているE
PGとに基づいてユーザに報知する番組予告を生成する
生成部47とを有するサーバ装置30eを備えている。
なお、図12において図1等と同様の部分には同一符号
を付している。
【0066】[動作の説明]まず、利用者がテレビ60
の電源をオンしたり、チャンネルを切り替える毎に、入
力装置70からその利用者の認証情報が認証部38へ入
力され、たとえば図1の説明と同様の手順によって利用
者の認証がされる。認証結果は、記憶部32に送られ
る。
【0067】また、アンテナ50を通じて受信された電
波が放送受信チューナ35aでテレビ60に画像を再生
するために中間周波に変換される。変換された中間周波
のうち、テレビ60に表示する画像情報等についてはM
UX36へ出力され、EPGの情報については記憶部3
2の要求に応じて記憶部32へ出力される。
【0068】なお、この時MUX36には、放送受信チ
ューナ35aから出力された画像情報等しか入力されて
いないため、信号合成することなく、その情報が表示処
理部45へ出力される。
【0069】また、表示処理部45は出力された情報を
テレビ60で再生できるように所要の処理を施しテレビ
60へ出力する。
【0070】一方、記憶部32は、出力されたEPGの
情報を、認証部38の認証結果に対応付けてRAM33
bに格納する。このように、各利用者毎のテレビ番組に
関する情報が、利用者がテレビを視るたび毎にRAM3
3bに格納される。
【0071】その後、たとえば毎日午前10時及び午後
10時などのように、定期的にRAM33b内の各利用
者が視ているテレビ番組に関する情報が、読出部34に
よって読み出され、判別部46に出力される。判別部4
6は、番組タイトルや出演者の頻度、あらすじの内容な
どから、総合的に各利用者の嗜好を判別して、判別結果
を生成部47へ出力する。
【0072】さらに、生成部47は、たとえば1週間、
或いは1ヶ月毎に放送受信チューナ35aに入力されて
いるEPGを抽出して、判別部46から出力される判別
結果に基づいて各利用者の嗜好にあう番組を検索する。
検索の結果、利用者の嗜好にあう番組が見つかれば、た
とえば、いつ、どのテレビ局で、どのようなあらすじの
番組が放送されるかなどの番組予告を生成して、当該テ
レビ番組の例えば開始5分前などに、MUX36へ出力
する。
【0073】MUX36は、放送受信チューナ35aか
ら出力されたビデオ情報などに、番組予告を合成して、
表示処理部45へ出力する。表示処理部45は、出力さ
れた情報をテレビ60で再生できるように所要の処理を
施しテレビ60へ出力する。
【0074】なお、生成部47で生成された番組予告
は、たとえば生成後テレビ60の電源がオンされている
ときならば、いつでもMUX36に出力ようにして、こ
の場合、当該利用者本人がテレビを視ているときに、出
力する方が好ましい。
【0075】(実施形態7)図13は、本発明の実施形
態7のデータ受信システムの模式的な構成を示すブロッ
ク図である。本実施形態のデータ受信システムは、各利
用者用がよく視るテレビ番組などの開始時刻等を利用者
に報知するだけでなく、テレビ番組の開始時刻になった
ときにテレビ60の電源がオンしていれば、放送受信チ
ューナ35aに切替信号を送りテレビ60に再生するテ
レビ番組を切り替え、テレビ60の電源がオフしていれ
ば、電源を立ち上げてその番組を再生できるようにした
り、図示しないハードディスクなどに番組を録画するも
のである。
【0076】図13には、図12に示した構成に加え
て、生成部47で生成された番組予告に基づいて、テレ
ビ60の電源をオンしたり、テレビ60に再生するテレ
ビ番組を切り替えるために放送受信チューナ35aに切
替信号を送る切替部48を有するサーバ装置30fを示
している。
【0077】切替部48は、上記のように、テレビ60
の電源のオン/オフに応じて、テレビの電源そのものを
オンするようにしたり、放送受信チューナ35aにテレ
ビ60に再生するテレビ番組を切り替える切替信号を出
力しているので、利用者が、チャンネルを切り替えると
いう作業を行わなくても、所要のテレビ番組を視られる
ようにすることができる。
【0078】なお、たとえば利用者のいずれもが留守中
であれば、テレビの電源を立ち上げても意味がないの
で、予告したテレビ番組が始まる直前にテレビ60の付
近に利用者がいるかどうかを入力装置70などを用いて
確認し、いない場合には、ハードディスクなどに録画す
ればよい。
【0079】また、ここでは録画の旨はRAM33bに
格納しておき、その後、利用者のいずれかが、テレビ6
0の電源をオンしたときにRAM33bから読み出し
て、テレビ60に表示してもよい。
【0080】(実施形態8)図14は、本発明の実施形
態8のデータ受信システムの模式的な構成を示すブロッ
ク図である。本実施形態のデータ受信システムは、たと
えば「子」にとって有害情報が含まれているテレビ番組
が放送されているときに、「子」がテレビ60を視てい
れば、そのテレビ番組の再生を停止するものである。な
お、図14において、図9等と同様の部分には同一符号
を付している。
【0081】図14に示すデータ受信システムでは、テ
レビ60の電源がオンされているときに、入力装置70
によって認証部38にテレビ60を視ている利用者が入
力される。認証部38では、たとえば図1に示すデータ
受信システムと同様の手順によって、その使用者を認証
する。認証の結果は、解析部41へ出力される。
【0082】解析部41は、テレビ60を視ている利用
者が「子」である旨の認証結果が出力された場合には、
放送受信チューナ35aに入力されているEPGの情報
を参照して、「子」にとって有害情報が含まれているテ
レビ番組がテレビ60で再生されているかどうかが解析
される。解析の結果、「子」にとって有害情報が含まれ
ているテレビ番組がテレビ60で再生されている場合に
は、表示処理部45に対してその旨の通知を行う。
【0083】表示処理部45は、解析部41から通知を
受けると、そのテレビ番組の再生を停止するとともに、
テレビ60に、「この番組は再生できません」という旨
のメッセージを表示する。こうして、「子」に有害情報
を与えないようにしている。
【0084】(実施形態9)図15は、本発明の実施形
態9のデータ受信システムの模式的な構成を示すブロッ
ク図である。本実施形態のデータ受信システムは、たと
えば予め「子」にとっての有害情報を含むテレビ番組
が、いつ、どのテレビ局から放送されるかをEPGなど
により取得しておき、当該テレビ番組がテレビ60で再
生されないようにするものである。なお、図15におい
て、図14等と同様の部分には同一符号を付している。
【0085】図15に示すデータ受信システムでは、図
1等と同様の手順により、テレビ60を視ている利用者
が認証部38で認証される。なお、認証結果は、認証部
38で保持される。また、解析部41によって、放送受
信チューナ35aに入力されているEPGの情報が、た
とえば一週間毎に参照され、「子」にとって有害情報が
含まれているテレビ番組がいつ、どのテレビ局で放送さ
れるかが解析される。解析部41による解析結果は、記
憶部32へ出力され、RAM33bに記憶される。
【0086】この状態で、たとえば「子」がテレビ60
の電源をオンしたことが、認証部38によって認証され
ると、認証部38は読出部34に、RAM33bに格納
されている解析結果の読み出しを指示する。こうして読
出部34によって読み出された情報に基づいて「子」に
とっての有害情報がいずれかのテレビ局で放送されてい
るかどうかが検索される。
【0087】また、「子」がテレビ60の電源をオンな
どしたときに、テレビ60に再生されるテレビ番組がど
のテレビ局で放送しているものであるかを放送受信チュ
ーナ35から認証部38へ出力される。
【0088】認証部38による検索の結果、「子」にと
っての有害情報が放送されていたり、さらに、実際テレ
ビ60で再生されている場合には、表示処理部45にそ
の旨の通知がされる。
【0089】表示処理部45は、認証部38から「子」
にとっての有害情報が放送されている旨の通知を受ける
と、利用者がチャンネルを切り替えたときに、「子」に
とっての有害情報がテレビ60に再生されないように、
テレビ60に、「この番組は再生できません」という旨
のメッセージを表示する。
【0090】一方、表示処理部45は、認証部38から
テレビ60で再生されている旨の通知を受けると、すぐ
に、テレビ60に、「この番組は再生できません」とい
う旨のメッセージを表示する。こうして、「子」に有害
情報を与えないようにしている。
【0091】(実施形態10) [構成の説明]図16は、本発明の実施形態10のデー
タ通信システムの模式的な構成を示すブロック図であ
る。本実施形態のデータ通信システムは、図12を用い
て説明した実施形態6と同様に、テレビ番組の開始時
刻、終了時刻、あらすじ、登場人物などの番組情報を取
得し、その番組情報に基づいて決定されたテレビ局が放
送しているテレビ番組をテレビ60に再生するものであ
る。
【0092】ただ、ここでは、番組情報の取得ルートを
公衆網10側としており、たとえば地上波に係る番組情
報をアンテナ50側から取得することができないので、
地上波の番組情報を取得したい際には有効なものであ
る。なお、図16において、図12で示した部分と同様
の部分には同一符号を付している。
【0093】[動作の説明]つぎに、テレビ番組の番組
情報を取得する手順について説明する。たとえば利用者
がPC40cの操作を始めると、認証部38などによっ
てその利用者が認証され、認証結果が記憶部32に出力
される。また、その利用者が、各テレビ局の開設してい
るホームページなどにアクセスしたり、図11を用いて
説明した実施形態5のデータ通信システムのように、サ
ーバ装置30i側で各テレビ局の開設しているホームペ
ージなどにアクセスすると、そのホームページ上で提供
されているテレビ番組の番組情報がサーバ装置30iへ
取り込まれる。
【0094】サーバ装置30iは、取り込んだ番組情報
を記憶部32によってRAM33bに格納する。その後
の動作は、図12を用いて説明した実施形態6の動作と
同様であり、テレビ60に、放送受信チューナ35aか
ら出力された画像情報などと番組予告との合成画像が再
生される。なお、図13に示すように、サーバ装置30
iに切替部48を備えることによって、サーバ装置30
i側で、チャンネル切り替えを行うようにしてもよい。
【0095】(実施形態11)図17は、本発明の実施
形態11のデータ通信システムの模式的な構成を示すブ
ロック図である。本実施形態のデータ受信システムは、
図14を用いて説明した実施形態8と同様に、たとえば
「子」にとって有害情報が含まれているテレビ番組が放
送されているときに、「子」がテレビ60を視ていれ
ば、そのテレビ番組の再生を停止するものである。
【0096】ただ、ここでは、番組情報の取得ルートを
公衆網10側としており、たとえば地上波に係る番組情
報をアンテナ50側から取得することができないので、
地上波の番組情報を取得したい際には有効なものであ
る。なお、図17において、図14で示した部分と同様
の部分には同一符号を付している。
【0097】図17に示すデータ通信システムは、図1
6を用いて説明した実施形態10と同様の手法によって
番組情報を取得しRAM33bに格納する。その後、解
析部41は、読出部34によって読み出されたRAM3
3b内の番組情報と認証部38から出力された認証結果
に応じてテレビ60に、「この番組は再生できません」
という旨のメッセージを表示する。
【0098】こうして、「子」に有害情報を与えないよ
うにしている。なお、図15に示すように、予め「子」
にとっての有害情報を取得しておくことで、「子」に有
害情報を与えないようにしてもよい。
【0099】(実施形態12) [構成の説明]図18は、本発明の実施形態12のデー
タ通信システムの模式的な構成を示すブロック図であ
る。なお、図18において、図14で示した部分と同様
の部分には同一符号を付している。
【0100】本実施形態のデータ受信システムは、図1
4を用いて説明した実施形態8と同様に、たとえば
「子」にとって有害情報が含まれているテレビ番組が放
送されているときに、「子」がテレビ60を視ていれ
ば、そのテレビ番組の画像情報に表示処理部45で加工
を施して、有害部分を「子」に視せないようにするもの
である。
【0101】具体的には、この加工とはたとえば拳銃が
有害部分であるときに、拳銃が登場するシーンが含まれ
ているテレビ番組があれば、その拳銃部分などにマスク
などをかけることである。
【0102】また、拳銃等の有害情報は予めRAM33
cに画像情報として格納しておき、その画像情報と再生
しているテレビ番組の画像情報とを比較して、有害情報
が含まれていれば、その部分にマスク処理を施す。
【0103】なお、たとえば公衆網10を通じて取得し
た番組情報のあらすじ等に基づいて有害情報を含んでい
そうなテレビ番組を予めピックアップしておくと、利用
者がチャンネルを変えることによって有害情報が含まれ
ているテレビ番組に切り替わったときにも効率よく加工
を施すことができる。
【0104】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のデータ
受信装置及びデータ通信装置によると、各利用者用に各
種データを処理等するので、複数の利用者がいる通信機
器を各利用者用にパーソナライズすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1のデータ通信システムの模
式的な構成を示すブロック図である。
【図2】図1のRAMに音声データや画像データなどの
各種データ等が格納される状況を示す概念図である。
【図3】図1のメモリに格納される通信機器の各利用者
の認証情報の概念図である。
【図4】通信機器としてFAX受信機を用い、入力装置
として音声の入力が可能なカメラを用いた場合の実施形
態1のデータ通信システムの模式的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図5】通信機器として電話機を用い、入力装置として
音声の入力が可能なカメラを用いた場合の実施形態1の
データ通信システムの模式的な構成を示すブロック図で
ある。
【図6】本発明の実施形態2のデータ通信システムに係
る送受信部と、サーバ装置との模式的な構成を示すブロ
ック図である。
【図7】通信機器としてFAX受信機を用い、入力装置
として音声の入力が可能なカメラを用いた場合の実施形
態2のデータ通信システムの模式的な構成を示すブロッ
ク図である。
【図8】通信機器として電話機を用い、入力装置として
音声の入力が可能なカメラを用いた場合の実施形態2の
データ通信システムの模式的な構成を示すブロック図で
ある。
【図9】本発明の実施形態3のデータ通信システムに係
るサーバ装置の模式的な構成を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施形態4のデータ通信システムの
模式的な構成を示すブロック図である。
【図11】本発明の実施形態5のデータ通信システムの
模式的な構成を示すブロック図である。
【図12】本発明の実施形態6のデータ受信システムの
模式的な構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の実施形態7のデータ受信システムの
模式的な構成を示すブロック図である。
【図14】本発明の実施形態8のデータ受信システムの
模式的な構成を示すブロック図である。
【図15】本発明の実施形態9のデータ受信システムの
模式的な構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の実施形態10のデータ通信システム
の模式的な構成を示すブロック図である。
【図17】本発明の実施形態11のデータ通信システム
の模式的な構成を示すブロック図である。
【図18】本発明の実施形態12のデータ通信システム
の模式的な構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 公衆網 20 送受信部 30 サーバ装置 31 検出部 32 記憶部 33 随時書き込み読み出しメモリー(RAM) 34 読出部 35 放送受信チューナ 36 ミキサ(MUX) 37 メモリ 38 認証部 40 通信機器 45 表示処理部 50 アンテナ 60 テレビ受信機(テレビ) 70 入力装置
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/44 H04N 5/445 Z 5/445 H04L 9/00 673A Fターム(参考) 5C025 AA23 BA25 BA27 CA09 CB05 CB06 CB07 CB08 5C075 CD07 CD18 CF01 EE02 EE06 FF90 5J104 AA07 KA01 NA05 5K027 BB08 BB09 HH22 5K101 KK01 KK06 NN18 NN21 PP04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信機器を利用する各利用者を認証する
    ための認証情報が格納される第1メモリと、 前記通信機器に対して送信されたデータの宛先を検出す
    る検出部と、 前記通信機器に対して送信されたデータと前記検出部で
    検出された宛先とが対応づけて格納される第2メモリ
    と、 前記第2メモリに格納されているデータの読み出し要求
    の際に利用者から送られた認証情報が前記第1メモリに
    格納されているかどうかを検索することによって認証を
    行う認証部と、 前記認証部の検索により前記認証情報が前記第1メモリ
    に格納されているときに前記第2メモリを参照し該利用
    者の宛先に送信されたデータを読み出す読出部とを備え
    ることを特徴とするデータ受信装置。
  2. 【請求項2】 前記通信機器に対して送信されたデータ
    及び前記認証情報は、音声データ、画像データ及び文字
    データの少なくとも1つであることを特徴とする請求項
    1記載のデータ受信装置。
  3. 【請求項3】 前記読出部によって読み出されたデータ
    を前記通信機器又はテレビジョン受信機へ出力すること
    を特徴とする請求項1又は2記載のデータ受信装置。
  4. 【請求項4】 前記認証部の認証結果を前記通信機器又
    はテレビジョン受信機へ出力することを特徴とする請求
    項1から3のいずれか1項記載のデータ受信装置。
  5. 【請求項5】 前記テレビジョン受信機に画像を再生す
    るためのチューナと、前記チューナから出力される中間
    周波と前記データ又は前記認証結果とを合成する合成部
    とを備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか
    1項記載のデータ受信装置。
  6. 【請求項6】 前記通信機器は、電話機、ファクシミリ
    及びコンピュータのいずれか1つであることを特徴とす
    る請求項1から5のいずれか1項記載のデータ受信装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第2メモリに格納されているデータ
    に特定の利用者にとって有害な情報が含まれているかど
    うかを予め登録しているキーワードや画像に基づいて解
    析する解析部と、 前記解析部の解析によって前記有害な情報が含まれてい
    た場合には該データの読み出しを禁止する禁止部とを備
    えることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項記
    載のデータ受信装置。
  8. 【請求項8】 前記通信機器へのデータの送信元を検出
    する送信元検出部と、 前記送信元検出部で検出された送信元に対して前記デー
    タの受信の旨を返信する返信部とを備えることを特徴と
    する請求項1から6のいずれか1項記載のデータ受信装
    置。
  9. 【請求項9】 通信機器を利用する各利用者を認証する
    ための認証情報が格納される第1メモリと、 前記通信機器を用いてウェブにアクセスする際に利用者
    から送られた認証情報が前記第1メモリに格納されてい
    るかどうかを検索することによって認証を行う第1認証
    部と、 前記利用者のアクセス先のアドレスを抽出する抽出部
    と、 前記第1認証部の検索により前記認証情報が前記第1メ
    モリに格納されているときに該認証情報と前記抽出部で
    抽出したアドレスとを対応付けして前記第2メモリに登
    録する登録部と、 前記第2メモリに登録されたアドレスを用いて前記ウェ
    ブにアクセスしてアクセス先のファイルを取得する通信
    部と、 前記通信部によって取得されたファイルのデータが前記
    利用者用のデータとして第2メモリに格納する格納部
    と、 前記第2メモリに格納されている前記データの読み出し
    要求の際に利用者から送られた認証情報が前記第1メモ
    リに格納されているかどうかを検索することによって認
    証を行う第2認証部と、 前記第2認証部の検索により前記認証情報が前記第1メ
    モリに格納されているときに前記第2メモリを参照し該
    利用者用のデータを読み出す読出部とを備えることを特
    徴とするデータ通信装置。
  10. 【請求項10】 テレビジョン受信機の各利用者を認証
    するための認証情報が格納される第1メモリと、 前記テレビジョン受信機によってテレビ番組を再生して
    いるときに利用者から送られた認証情報が前記第1メモ
    リに格納されているかどうかを検索することによって認
    証を行う第1認証部と、 前記第1認証部の検索により前記認証情報が前記第1メ
    モリに格納されているときに該利用者と前記テレビジョ
    ン受信機で再生しているテレビ番組の番組情報とを対応
    付けして第2メモリに登録する登録部と、 前記第2メモリの記憶内容に基づいて各利用者のテレビ
    番組に対する嗜好を判別する判別部と、 前記判別部の判別結果とテレビ番組の番組情報とに基づ
    いて各利用者の嗜好に合うテレビ番組の開始を報知する
    報知部とを特徴とするデータ受信装置。
  11. 【請求項11】 テレビジョン受信機の各利用者を認
    証するための認証情報が格納される第1メモリと、 前記テレビジョン受信機によってテレビ番組を再生して
    いるときに利用者から送られた認証情報が前記第1メモ
    リに格納されているかどうかを検索することによって認
    証を行う第1認証部と、 前記第1認証部の検索により前記認証情報が前記第1メ
    モリに格納されているときに該利用者と前記テレビジョ
    ン受信機で再生しているテレビ番組の番組情報とを対応
    付けして第2メモリに登録する登録部と、 前記第2メモリの記憶内容に基づいて各利用者のテレビ
    番組に対する嗜好を判別する判別部と、 前記判別部の判別結果とテレビ番組の番組情報とに基づ
    いて各利用者の嗜好に合うテレビ番組にチャンネルを切
    り替える切替部とを備えることを特徴とするデータ受信
    装置。
  12. 【請求項12】 テレビジョン受信機の各利用者を認証
    するための認証情報が格納される第1メモリと、 前記テレビジョン受信機によってテレビ番組を再生して
    いるときに利用者から送られた認証情報が前記第1メモ
    リに格納されているかどうかを検索することによって認
    証を行う第1認証部と、 前記第1認証部で認証された利用者にとって有害な情報
    が含まれているかどうかを予め登録しているキーワード
    や画像に基づいて解析する解析部と、 前記解析部の解析によって前記有害な情報が含まれてい
    た場合には再生している前記テレビ番組を停止又は該有
    害な情報部分をマスクする処理部とを備えることを特徴
    とするデータ受信装置。
  13. 【請求項13】 テレビジョン受信機の各利用者を認証
    するための認証情報が格納される第1メモリと、 前記テレビジョン受信機によってテレビ番組を再生する
    前に利用者から送られた認証情報が前記第1メモリに格
    納されているかどうかを検索することによって認証を行
    う第1認証部と、 前記第1認証部で認証された利用者にとって有害な情報
    が前記テレビ番組に含まれているかどうかを予め登録し
    ているキーワードや画像に基づいて解析する解析部と、 前記解析部の解析によって前記有害な情報が含まれてい
    た場合には前記テレビ番組の再生を禁止する禁止部とを
    備えることを特徴とするデータ受信装置。
  14. 【請求項14】 前記有害な情報は、公衆網又はアンテ
    ナを通じて取得することを特徴とする請求項12又は1
    3記載のデータ受信装置。
JP2001023817A 2001-01-31 2001-01-31 データ受信装置及びデータ通信装置 Pending JP2002232559A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023817A JP2002232559A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 データ受信装置及びデータ通信装置
US10/060,665 US7360236B2 (en) 2001-01-31 2002-01-30 Data reception apparatus, data communication apparatus, information presentation apparatus, television control apparatus, data reception method, data communication method, information presentation method, and television control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001023817A JP2002232559A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 データ受信装置及びデータ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002232559A true JP2002232559A (ja) 2002-08-16

Family

ID=18889053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001023817A Pending JP2002232559A (ja) 2001-01-31 2001-01-31 データ受信装置及びデータ通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7360236B2 (ja)
JP (1) JP2002232559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135028A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nec Corp 留守番メッセージ装置及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3700659B2 (ja) * 2002-03-01 2005-09-28 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及び、プログラム、並びに、画像形成装置の制御方法
JP2005056361A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2006020009A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 受信機
JP4605763B2 (ja) * 2004-11-26 2011-01-05 京セラ株式会社 端末装置及びその条件確認方法並びに条件確認プログラム
KR100986361B1 (ko) * 2004-12-28 2010-10-08 주식회사 케이티 리더/라이터 기능을 구비한 스마트게이트웨이 장치를 이용한 양방향 미디어 서비스 방법
AT506619B1 (de) * 2008-03-21 2015-07-15 Human Bios Gmbh Verfahren zur zeitweisen personalisierung einer kommunikationseinrichtung
US20090258637A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Beijing Focus Wireless Media Technology Co., ltd. Method for user identity tracking
US20090285454A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for facial recognition training of users of entertainment systems
JP5605615B2 (ja) * 2010-05-12 2014-10-15 ソニー株式会社 受信装置、報知制御方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05114937A (ja) 1991-09-27 1993-05-07 Nitsuko Corp 留守番電話録音・再生方法及び留守番電話機
JP3570755B2 (ja) 1994-10-19 2004-09-29 セコム株式会社 個人識別装置
US6021324A (en) * 1995-06-08 2000-02-01 Lucent Technologies Inc. System and apparatus for controlling an appliance situated within a premises using premises recording unit
US5835126A (en) * 1996-03-15 1998-11-10 Multimedia Systems Corporation Interactive system for a closed cable network which includes facsimiles and voice mail on a display
JPH09312689A (ja) 1996-05-23 1997-12-02 Sanyo Electric Co Ltd 受取人別管理方法及びその装置
JPH10240683A (ja) 1997-02-26 1998-09-11 Fujitsu Ltd 情報配信システム、分散監視用情報配信システムおよびビル管理用情報配信システム
US7027566B2 (en) * 1998-04-16 2006-04-11 Sbc Knowledg Ventures, L.P Home gateway system with telephony functions and method
JPH11313262A (ja) 1998-04-27 1999-11-09 Sanyo Electric Co Ltd テレビジョン受像機
US6100916A (en) * 1998-05-20 2000-08-08 Lucent Technologies Inc. System and method for subscriber controlled signal blocking
JPH11341146A (ja) 1998-05-29 1999-12-10 Sony Corp 電話機
US6219355B1 (en) * 1998-11-30 2001-04-17 Qwest Communications International Inc. Video and data communication system
CA2261009A1 (en) * 1999-02-03 2000-08-03 Sasktel System and controller for control and distribution of audio and video signals
JP2001016514A (ja) 1999-06-30 2001-01-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 認識機能付表示装置
US20030097659A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Goldman Phillip Y. Interrupting the output of media content in response to an event

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135028A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nec Corp 留守番メッセージ装置及びプログラム
JP4518005B2 (ja) * 2005-11-11 2010-08-04 日本電気株式会社 留守番メッセージ装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US7360236B2 (en) 2008-04-15
US20020116703A1 (en) 2002-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100424848B1 (ko) 텔레비젼수신장치
US7171018B2 (en) Portable devices and methods employing digital watermarking
US9047516B2 (en) Content fingerprinting
US7505605B2 (en) Portable devices and methods employing digital watermarking
US9479914B2 (en) Intuitive computing methods and systems
US20040008277A1 (en) Caption extraction device
CN1516448A (zh) 提供节目信息的方法及其装置
WO2014032420A1 (zh) 一种获得互动信息的方法和系统
TW200423722A (en) Method of controlling descrambling of a plurality of program transport streams, receiver system and portable secure device
JP4439472B2 (ja) データ記憶装置、情報送信装置、データ記憶システム及び情報処理システム
JP2002232559A (ja) データ受信装置及びデータ通信装置
JP5537377B2 (ja) サービス提供システム
JP2008129884A (ja) 情報検索システム及びその方法並びにそれに用いる放送受信機
US20130177288A1 (en) Electronic device and audio output method
JP4723901B2 (ja) テレビジョン表示装置
JP2002304360A (ja) データ登録システム
JP4072992B2 (ja) 番組情報受信方法、利用者端末、番組情報受信プログラム、および記録媒体
JP4987562B2 (ja) コンテンツ再生システム、端末装置およびコンテンツ再生方法
JP2014236257A (ja) 端末装置及びネットワーク端末システム
CN116257159A (zh) 多媒体内容的分享方法、装置、设备、介质及程序产品
JP4969254B2 (ja) 映像表示システム、映像表示装置、および映像表示方法
JP4986040B2 (ja) コンテンツ再生システム、端末装置およびコンテンツ再生方法
JP2003204565A (ja) 放送受信機
JP2008288891A (ja) コンテンツ再生システム、端末装置、サーバおよびコンテンツ再生方法
JP2009194494A (ja) 画像表示装置及び画像送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124